2008年01月22日
蔵元が大変な事に
当店の取引先の一つに太陽酒造という蔵元があります。
こちらの蔵元は、とても小さな50石程度の蔵元ですので、お酒は新酒ができて売り切れたら終わり、今度は次ぎの年という感じなのでございますが、今シーズンはいつまでたっても、お酒ができたという連絡が入りません。
すると昨日、ある筋からこんな情報が・・・。
太陽酒造は、震災や、清酒不振の業界の中で経営も大変な状態だったのですが、そこに某社が援助の話をもちこんできました。
債務を肩代わりして、販路を拡大してくれるとの有り難い話、某社の甘言にのってしまったのが悲劇のはじまりでした。
提携が始まると、某社側は、東京の消費者にこの酒の良さを知ってもらう為という事で、前シーズン3倍の酒を造る事を要求してきました。
ところが、酒が売れない。
そして、某社側は、なんと、「販路拡大などで、多額の経費がかかった、元の債務と合わせて3ケ月以内に返済して欲しい、不可能であれば、蔵と土地を明け渡して下さい」と通告して来たそうです。
慌てて、昨日、太陽酒造に電話、さらに先程、田中社長とお話したところ、その通りであるとの旨。
前シーズンは150石(1800mlで15000本)を造り、内50石を蔵元で販売。残り100石を東京で販売するとの事でしたが、20石程度が売れただけで、80石は未だに手付かずの状態だそうです。
田中社長の話では、最初は全量東京で販売するから地元では一切、売らないで欲しいとまで、言われたそうですが、それは断固として、反対し、昨年も地元で販売したそうですから、なんとか販路は生きているのが救いでしょうか。
現在、社長は資金集めに奔走していますが、なかなか銀行との交渉も難航、おかしなところで、援助を受けると今回は切り抜けても再び、危機的な状況に陥ってしうおそれがあるので、とても苦慮されておられます。
なんとか、経営権を取り戻しても、現在蔵元にある80石のお酒を販売する必要があり、以前危機的状況は続いています。
「濱田屋さんには、売ってほしくても、自由になる酒がなかった、自費で米を買ってようやく1本目のタンクがしぼれたので、やっと酒が出せます」との事でした。
以上は、太陽酒造さん側からの言い分の聞き取りを元にしていますので、公正さや正確さを欠く部分があるかもれませんが、当店は太陽酒造は応援していくつもりです、他の蔵の方々も、見ておられましたら、こういった提携の話にはくれぐれも御用心下さい。
国内の資本だけでなく、外資からも狙われているという話も聞きます。
こちらの蔵元は、とても小さな50石程度の蔵元ですので、お酒は新酒ができて売り切れたら終わり、今度は次ぎの年という感じなのでございますが、今シーズンはいつまでたっても、お酒ができたという連絡が入りません。
すると昨日、ある筋からこんな情報が・・・。
太陽酒造は、震災や、清酒不振の業界の中で経営も大変な状態だったのですが、そこに某社が援助の話をもちこんできました。
債務を肩代わりして、販路を拡大してくれるとの有り難い話、某社の甘言にのってしまったのが悲劇のはじまりでした。
提携が始まると、某社側は、東京の消費者にこの酒の良さを知ってもらう為という事で、前シーズン3倍の酒を造る事を要求してきました。
ところが、酒が売れない。
そして、某社側は、なんと、「販路拡大などで、多額の経費がかかった、元の債務と合わせて3ケ月以内に返済して欲しい、不可能であれば、蔵と土地を明け渡して下さい」と通告して来たそうです。
慌てて、昨日、太陽酒造に電話、さらに先程、田中社長とお話したところ、その通りであるとの旨。
前シーズンは150石(1800mlで15000本)を造り、内50石を蔵元で販売。残り100石を東京で販売するとの事でしたが、20石程度が売れただけで、80石は未だに手付かずの状態だそうです。
田中社長の話では、最初は全量東京で販売するから地元では一切、売らないで欲しいとまで、言われたそうですが、それは断固として、反対し、昨年も地元で販売したそうですから、なんとか販路は生きているのが救いでしょうか。
現在、社長は資金集めに奔走していますが、なかなか銀行との交渉も難航、おかしなところで、援助を受けると今回は切り抜けても再び、危機的な状況に陥ってしうおそれがあるので、とても苦慮されておられます。
なんとか、経営権を取り戻しても、現在蔵元にある80石のお酒を販売する必要があり、以前危機的状況は続いています。
「濱田屋さんには、売ってほしくても、自由になる酒がなかった、自費で米を買ってようやく1本目のタンクがしぼれたので、やっと酒が出せます」との事でした。
以上は、太陽酒造さん側からの言い分の聞き取りを元にしていますので、公正さや正確さを欠く部分があるかもれませんが、当店は太陽酒造は応援していくつもりです、他の蔵の方々も、見ておられましたら、こういった提携の話にはくれぐれも御用心下さい。
国内の資本だけでなく、外資からも狙われているという話も聞きます。
kaeru88 at 11:20
│Comments(0)
│TrackBack(4)
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. ビジネスチャンスというのはそういうことか [ ksh Days ] 2008年01月22日 12:52
私の友人の酒屋さんの日記 濱田屋 日記:蔵元が大変な事に - livedoor Blog(ブログ) を読んで、非常に苦々しい思いにいてもたってもいられず書きます。 債務を肩代わりして、販路を拡大してくれるとの有り難い話、某社の甘言にのってしまったのが悲劇のはじまりでした。
2. 日本酒蔵の皆さん!!どう思いますか?。 [ ほぼ月刊 はじめ日記 V3 ] 2008年01月22日 21:17
ということで、明石の太陽酒造さん。 頑張って下さい!!!! 何がということで・・・なのかというのは こちらにリンクを貼りました。 もうやり口がえげつないですわ。 しゃれにならん!!! まずは神戸の酒屋さんで「濱田屋 日記」。 http://blog.livedoor.jp/kaeru88/arc
3. 「ガイアの夜明けで放送された事は、まったくのでっち上げ、完全にはめられた」 [ [酎本]本格焼酎忘備録 本館 ] 2008年02月14日 10:46
リンク: 濱田屋 日記:蔵元が大変な事に. 神戸の酒屋さんが書かれた太陽酒造という灘の蔵元に関する衝撃の事実です。本件についての太陽酒造さんの公式見解はこちらに出ています。 どういう事が起こったのか、このサイトだけではなく、様々な情報筋から
4. なめるなよ、ど素人 [ Kan彩Bloger - サフランの香りを添えて ] 2008年02月14日 22:59
最近は買収だのなんだのと、商売をする事が目的ではなく、
起業の理念も、自らの理想も無く....
アホかっ、ちゅうねん
凸(`Д´メ)FU●K Y●U!!
(一部表現は自主規制....)
本当のお酒はなぁ、人間が創るんだいっ
だからビールや缶チューハイと違って、
日本酒も...