海苔の美味しい作り方(その1) | 3002|共感4
32067| JAPAN0020 | 2006.11.24 21:46:29
TOP



おいしい海苔の作り方(その1)

 

こんばんは。
0020と申します。
初めてスレッドを立てさせていただきました(^^)

日本の養殖海苔の生産過程を紹介させていただきます。

 


 

 

 

 

日本の海苔養殖の歴史 

 

かんたんに歴史を紹介しますね。

海苔の養殖は、江戸時代の前期に江戸の品川沖の海で開始されました。

その後、日本各地で海苔の養殖が広まり、食文化の重要な材料として、日本国民に愛されました。

 

時間は流れて、江戸→明治時代♪


日本における、劇的な養殖方法の変化は、明治11年(1878)に訪れました。

富津の大堀村の平野武次郎(hirano takejiro-)が海苔の養殖史上画期的な技術を開発したのです。
試験を重ね明治20年頃に移植法が実用化しました。
明治30年、水産博覧会で「千葉県海苔棚移植法」を発表。
大正3年の大正博覧会で養殖技術を発表しました。


この後、海苔養殖業は、その技術を用い、画期的な繁栄をとげました。

 


その名も「海苔ヒビ移植法」!

 

 

さて、今回は、この「ヒビ移植法」を使った、おいしい海苔の作り方について、ご紹介したいと思います。
よろしければ、お付き合いください。

 

以下の写真は、約50年前の昭和28年の写真です。
(機械化が進んでいないので、明治時期と基本は変化していないと思われます)

 

平野さんが開発した、その海苔の養殖方法ですが。

 

簡単です♪

 

 1 海を適当に網で囲う
 2 適当に海苔をひっつける杭を打つ
 3 海苔の胞子を海中にばらまく
 4 勝手に海苔が杭に付着し成長する。
 5 大きくなると収穫する

 

……嘘です。

もっともっと、大変な作業なんですね

 

では、私と一緒に、海苔作りを見学しましょう♪

 


おいしい海苔ができるまで

 

(1)道具の準備編


Q 海苔を養殖するためには?
A、夏に山に行きましょう!

「……??????」

 

 

 

疑問に思う方がいますが、山に行きます。
9月です。
まだまだ暑いですね。

山につきました!

蝉の声が聞こえますよ。


 

Q、何をしに来たの?海苔漁師お父さん?
A、「ソダ(木)」を集めに来たんだよ!

 

海苔は、自然の中では冬に岩などの表面について繁殖します。
養殖を行う漁師さんは、海苔が付着して育つベットに「ソダ」といって、木や竹を使います。
これに海苔を人工繁殖させるのですね

 

漁師さんは、夏の暑い時、「ソダ」の材料となる枝を山まで取りに行きます。
また、たくさん使う人は買ったりもしました。
養殖場である広い海に立てる大量の「ソダ」を集めるのは大変な作業でした。

 


お父さんと一緒に、沢山の木を集めました!
持って帰ります

 

 

 

この写真はトラックですが、養殖方法が完成された当初の、明治時代(100年以上前)は、馬や牛で運んだと思います。

うーん。
ますます大変ですね(^_^;)

 

 

家に持って帰った木は、杭にするために、加工します。

海苔漁師さんの子供は、取ってきた「ソダ」の葉っぱを取る仕事をしました。

漁師お父さんは「ソダ」の長さをそろえます。
数本ずつ束にして海の底にささるようにけずります。

 

たくさんあるので大変な作業ですね。



整然と並べられた、猟師さんの苦労の結晶。

とてもたくさんです。 

 
 
このまま、お彼岸まで待ちます。
 
貝殻の中に潜って夏を越した海苔の菌は、秋のお彼岸(秋分の日の頃)になると、胞子を海水の中に出し始めるからです。
この「ソダ」はこの胞子が引っ付いて芽を出し育つためのベットになります。

 

(2)ソダを乗せて出発です!

 

さあ、9月の半ばがやってきました!!
もうすぐ胞子が出てきます。


「ソダ」を海に立てるときが来ましたよ。

出発です!

Q、何処に行くの?
A、もちろん、海にある、海苔の養殖場だよ!

 

漁師お父さんとお母さんが乗った船は、元気に養殖場に出発しました。

 

 

 

「ソダ」を積んだ船が船倉から出発していきます。

沢山の船が見えますね?

それもそのはずです。

生産量がふんだんだったからです

 

養殖場は、とても大きく、いくつかの部落が協力して海苔作りに励んでいました
明治時代に開発された、海苔の養殖技術が、生産量を飛躍的に拡大させた成果です♪ 

 

さて、ここからは真剣勝負です。
体力が必要です。


漁師お父さん、お母さんは頑張ります。

 

 

頑張っている写真


 

 

何をしているか説明です。
フリボウ(huribou)という鉄の棒で、海の底に穴をあけます。
フリボウであけた穴に「ソダ」をさし込んでいきます。

 

台風や嵐で海が荒れる日もあります。
しっかりさしてないと、せっかくの「ソダ」も流れてしまいます。

 

成長した海苔と一緒に海に………

 

 

 ………嫌です!!

 


だから、夫婦で力を合わせて作業します。
海に入っての仕事は重労働ですが、二人で作業すると、苦しさは半分ですね。


50年前は、手動式の水圧ポンプで穴をあける方法も使われていましたが、(省略!)


漁師お父さん、お母さんは。

 

がんばって。

がんばって。

がんばって。

 


 

 

 

ごらんください!

10月はじめには、西浜漁場に「ソダ」が整然と並びました!

 

健やかに、海苔が育つのを待ちます。
はやく大きくなってください。

台風が来て流されたりしませんように…。

 

さらに1月以上経過

11月の寒い頃


 
 
こんなに大きくなりました!

嬉しいですね♪
 
 
水温が下がる11月になると、「ソダ」についた胞子が発芽し、大きく育ってきます。
大きくなると20センチにもなる海藻なのです。
今年は豊作ですね。
嬉しいことです。
 
次回は収穫と、紙海苔作りです。
 

海苔漁師さん一家は、おいしい海苔を作ることができるでしょうか?
 
 
近日公開、お待ちください♪
 
 
 

 
 
海苔作りの道具
 

IP xxx.94.xxx.29
1.jpg 46KB)
2.jpg (21KB)
3.jpg (27KB)
4.jpg (19KB)
5.jpg (26KB)
6.jpg (22KB)
7.jpg (17KB)
8.jpg (13KB)
9.jpg (30KB)
10.jpg (48KB)
0020|11-24 21:34
慌てて作ったので、言葉の間違いがあれば、徐々に修正します。
puuchan|11-24 22:14
海苔が好きだった徳川家康の生前時代に品川・大森を中心とした東京湾で海苔養殖が始まりました。そんな徳川家康が死んだのは1616年。
 → 0020|11-24 22:19
詳しい情報をありがとうございます。いただいた情報を修正時に追加しておいていいですか?
watcher1|11-24 23:27
前芝のね。何かの証明や主張にもなって無いし、全くそのまんまとは、悪いけどちょっと0020 氏らしくないなあ。気を悪くしないでね。
 → 0020|11-24 23:38
しませんよ。率直な感想ありがとうございます。今回は完全にアクをなくして作ってみようという試みなので、物足りないと思います。
bozzy|11-25 00:56
コンセプトもよく考えてられて写真の技術も長けていますね。討論はあったけど0020さんの情熱には頭が下がります。あの時は相互誤解の上のやり取りであったかも知れませんので一段落ついたらまた話しあいたいですね。しかし写真に対するコメント」は、いい、^^ 、
 → 0020|11-25 19:10
あ、どうも、恐縮です。機会があればまたおはなししましょう。
y531|11-25 01:00
「ベット」って何ですか?
 → 0020|11-25 19:11
ああ、すみません。訂正しておきます。
 → 0020|11-25 19:18
ご指摘有り難うございます。
puuchan|11-25 08:00
海苔の韓国起源を主張していたchoror の自爆が見れますhttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfood&page=2&nid=36024
 → 0020|11-25 19:17
これは見事な自爆ですねw情報有り難うございます。
khorne|11-25 11:34
0020様今日確認して見たら 0020様が私に質問する内容があるというメッセージが来ていますね. 私の送るメッセージは受けないおっしゃったらこちらのレスを通じて連絡になるか期待します. オトンジルムンですか?
0020|11-25 17:55
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=ttalk&nid=488282メッセージは壊れたままです。送信できますが、返信できません。HOTにスレッドを立てたので、そちらで会話致しましょう。 また、 khorne 11-25 11:34の意見はこのスレッドと関係ないので、削除しておいてくださるとありがたいですね。
khorne|11-26 11:31
スレッドと関係ないとしても話の流れには影響を及ぼすことができるので削除しアンゲッスブニだ. 日本の文化はどうか分からないが韓国では掲示文等間の争いもその人々の対話と認識するから削除しないです. のような意味で誤った文があったらそれを認めればドエヌンゴッだろう.. その過ちを無くそうとする努力は意味ないと思います. 敢えて削除を願ったら削除して上げるが敢えてこちらまで遊びに来て文を残したからこちらの文化をズルギシムも良いと思います.
 → 0020|11-26 18:54
HOTのほうに、意見を書き込みたくない、という姿勢なのですね。結構。自分の無知も幼いことも理解していないあなたと、このスレッドで、スレッド違いの個人的会話をする意志はないですね。スレッド主が、スレッドを荒らすことになりますから。上の書き込みは残しておいてくださって結構ですよ。では、機会があればお目にかかりましょう。
長いことは抜くようにゾッウンゴッよ‾ [2]
- 海苔の美味しい作り方(その1) [16]
日中戦争の時の、北京の日本兵の蛮行 [4]