レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【IT】見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること★4
- 1 : ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2009/02/11(水) 17:07:53 ID:???0
- 「IP電話を導入する場合のベンダーの見積もりは約2億円だった。
アナログ交換機を更新する場合でも費用は約2000万円。
しかし自分たちで敷設することでサーバーは20万円,電話機500台は800万円で導入でき,電話料金も年間400万円削減できた」
---秋田県大館市産業部商工課商業労政係主事の中村芳樹氏は,IP電話導入の経緯と効果をこう振り返る。
以下略します。長いので、じっくり読んでください。
(高橋 信頼=ITpro) [2009/02/10]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?ST=oss&P=1
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?ST=oss&P=2
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?ST=oss&P=3
前スレ 1=2009/02/10(火) 05:26:17
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234296817/
- 2 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:08:23 ID:B4hFi4MZ0
-
_,.ィ彡ミ}}}Y小Y{{{ミ≧=-、
fミミミミミハハWハハ三彡彡ヽ
人ミミ彡ミミヾ火シ彡、-ミミ彡Y
f三シ'´ `"''''"´ `ヾ三i!
{彡f ミミ'|
{彡' 、 , ミミl
,}彡 ,.=≡≡、! : ≡≡=、 ミ}
/ニY} .:',ィt:テミ、〉 : ,f‐t:テミ、 《fヽ
|l{ ,jリ `""'´ : : `゙""´ }} l|
.l{Vハl , _ : : _ 、 f,リl|
ヽ__`! /゙'ー、__,.‐'ヽ、 {_'シ′
| ,;' __:.:__ ,、: i | どういうことなぁん
'、:.. ; ,.-=ニ二ア’: ノ /
lヾ:..:'.、:.. .::. .. ..:..:,':,イ
| \:..:..:..::.....::...:.../ ヽ
| 丶:._:._::_:._/ \
- 3 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:08:49 ID:97p9CEd+0
- >>2
だれやねんw
- 4 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:10:21 ID:wtSVvJ790
- >しかし自分たちで敷設することで
丸投げするなってことだな
- 5 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:11:12 ID:04JK0YGW0
- IP電話からの着信はすべて拒否してる
悪質なセールスとか、クレーマーだから。
- 6 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:11:29 ID:dPTkI3Vh0
- なんで★4までいってんだ?
- 7 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:11:48 ID:8/nHAS3n0
- Microsoft Officeでは使える点線
↑
calcのことだな。
- 8 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:12:34 ID:iXZAmVCxO
- 「この程度は素人の仕事。我々プロは更に高度な技術を用いて仕事をしているのだ!」とか言う人はいないの?
- 9 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:12:39 ID:4ezd4gW10
- ぼったくりIT涙目wwww
- 10 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:12:39 ID:DUi6WYQQ0
- 彡巛彡巛彡巛彡::::::::::::〉
<巛<巛ソyソyソyソy::::::::::::::::〉
〈巛 / ,;彡ミ;ァ八::::::::::::::::::〉
〈巛〈 ィ!ツオ f!Kッゝ::::::/
ト、| _/〈 |:::::::::::::::Y
ヾ | ,..イ<::::::::::::::::|
!|ー' |/ >〜::::::::::/
ヾト . | /  ̄ノ>:::/
.! ヽ. Yこ二:::::::::/
./! \ヾー::::::::イ
/ `ミ `ー'ー:::::!
/ \ ::::::::::::!
- 11 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:12:44 ID:ThI3AHKA0
- 何この予想以上の盛り上がりは(w
これまで閑古鳥が鳴いていたAsterisk界とは思えないぞ。
- 12 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:12:54 ID:d3ouh87jO
- >>6
今まで左団扇だった悪徳ベンダが最後の抵抗運動を展開している為ですSer!
- 13 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:13:00 ID:oAyDHuub0
- そもそもIP電話とはなんぞな?
- 14 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:13:11 ID:n/QQQ5fQ0
-
こんなもんコストカットの基本だよ
- 15 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:13:33 ID:DUi6WYQQ0
- >>8
こればっかはPCばっか触ってる高卒の方が、使えない大卒よりまし
- 16 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:13:58 ID:hB+yFzWF0
- ほい来た。
>>5
IP電話とIP-PBXは別物だと何度言えば・・・
前スレの電話機メーカ潰れたの件だけど、Asteriskは電話機
選ばないんで、他メーカのを買えばOK。
混在してもだいじょうぶ。
- 17 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:14:32 ID:RaAeJwRd0
- クロスバのメンテが無くなるのと同じ運命を辿っちゃうの?
- 18 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:16:09 ID:BFvjszpT0
- 要は政治屋とか欲深な人間が絡まなければヤスクナル。
- 19 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:16:43 ID:iwD8Qw6Y0
- 三浦に似てるな
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?SS=imgview&FD=176233270&ST=oss
- 20 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:16:43 ID:0qo4TZlY0
- >>15
実際、この担当者は高卒で市役所に入ったので、出世とかはあきらめてると
書いてた。
なので、この仕事を将来的にも担当させられても問題ないんじゃないの?
- 21 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:16:53 ID:ivVfK5xP0
- お試しで組んでみたいんだけどどうすりゃいい?
社内5台、外線2本、IPの回線はなし、社外に営業所が1箇所ありでそっちは2台。
- 22 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:16:54 ID:gQiKFY8U0
- >>8
そんな人ばかりの発言で、前スレは埋まってました
結果は同じでも高度な技術を駆使してれば高くて当たり前だ
というような感じに受け取れていましたが
僕の気のせいかもしれません
- 23 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:17:18 ID:arjiryGr0
- >>16
別のメーカーの電話機混在しても大丈夫ってのはいいね(・∀・)
- 24 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:18:14 ID:n/QQQ5fQ0
-
孫請け会社はこの値段でできるということだな
- 25 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:18:30 ID:eykdC+PvO
- この勢いは、「asteriskつこうた」だな
- 26 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:19:11 ID:hB+yFzWF0
- >>23
もちろん機能的な縛りもあるけどねぇ。
こんな感じ
ttp://voip-info.jp/index.php/IP%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E6%A9%9F
- 27 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:19:14 ID:8kHtiRcX0
- どうにも門外漢のはしゃぎっぷりが痛いスレだな
ホントのボッタクリベンダ以外は「まぁいいんじゃねぇの?わかってるとこは
惑わされないだろうけど、この例で勘違いしたとこは数年後に後悔すんだから」
ぐらいに見てる
- 28 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:19:16 ID:vjFUXwzJ0
- >>16
d。
中の人も動じてないみたいだし、
ちゃんと考えてあるんだねぇ。
- 29 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:19:29 ID:SUckoT9K0
- >>9
そりゃ、しょうがないよw
機器の代金だけじゃなくて、機器の購入から運搬設置、設定やメンテナンス、
人件費、トラブルが起こった場合の費用なんかも盛り込んでの料金設定だから。
トラブルが起こって原因究明して復旧させるのには時間と労力と経費がかかるから、
その分も含めての経費設定。
定期メンテナンスや修理経費も最初から込みの場合も多いし。
役所の職員程度のレベルだと、設置したらメンテナンスせずに設置しっぱなしになり、
一度通信障害が起こったとしても、設置した職員は既に異動とかで居なくなってて、
設定がどうなってるのか判らずに原因を突き止めることも復旧させることも難しいから、
結局は業者に依頼してやることになる。
- 30 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:19:35 ID:0qo4TZlY0
- 以下のような発言があるので、こんなことしちゃってこれから大変だってのは
気にしなくていいと思うよ。
2スレ目から
>>441
>いや、こういうインフラを整備してしまって、異同も出世も無しになったり
>とかいう話がぞろろあるんだが。
>>453
>それは、高卒で公務員なったから、既に覚悟の上です。
- 31 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:20:08 ID:Bwcs1x2x0
- 自分でやれるんなら、やるに越したことはない。
ただ、IT業者にそんな金でやれといっても誰もやりたがらんわな。採算とれない。
特にオープンソースだと、責任持てないし、ノウハウ少ないし。
結局何年にもわたって社内人員で運用をまわしたり更改できるかどうか
- 32 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:20:32 ID:SmE30BrM0
- 設備工事の複合単価とかマジで癌だよな。
- 33 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:21:48 ID:d3ouh87jO
- >>27
何言ってるんだ
そのホントのボッタクリベンダが多いから盛り上がってるんじゃないか
顧客からはボッタクリ、IT土方をコキ使うIT詐欺師どもが必死なんだよ
- 34 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:22:28 ID:kXqp03LKO
- 結果ではなく思考の差
- 35 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:22:55 ID:emtTZ/tdO
- >>14のID、すげぇな
- 36 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:23:22 ID:qVYCSkMm0
- >>8
この施工した公務員の技術力の高さは本物だ
それは間違いない
また、実施させた上司も素晴らしい
尊敬に値する
問題は組織として維持できる能力が組織にあるのか?
この一点が問題であり、最大の弱点だと思う
これさえ、突破出来ればモデルケースになるだろうな
ITは標準化された技術の集合体だから誰でもできるのは事実
問題は標準化された技術を組織内でどれだけの人が習得しているかが問題なんだよね
- 37 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:23:23 ID:RaAeJwRd0
- 保守やら運用を取り上げられるのが一番恐ろしいって自白してるのかな?w
- 38 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:23:31 ID:gQiKFY8U0
- 担当者一人のスキルに頼って、コストを下げるのは
間違ってる
担当者一人の献身的な仕事ぶりによって
自治体の損失が抑えられるのも間違ってる
公務員だからといって、無償で自治体のために
奉仕するのは、間違ってる
有能な公務員とか担当者は
システムとか機器の寿命より早く行政を
辞めないのは間違ってる
他の部署へ移ってから
責任を持って、自分の構築した仕事を
支援するのは間違ってる
他にも色々ありますが
そんな間違いを指摘してくれてる人が
前スレまでに沢山いたように感じました
- 39 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:23:34 ID:CJljecTf0
- ふーん、よかったね。
でも
泣きついてクンじゃねーよ!!!!!
コンサル・設計思想・構築・保守・運用。
この人がやって自慢してるのは、「構築」だけね。
減価償却後が楽しみだぜww
- 40 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:23:47 ID:kTvEPTGGO
- 20分の1超ってなんなんだか。ボリ過ぎもいいところ
- 41 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:23:50 ID:kvnRBuAo0
- 前スレ >917
電話会議はAsteriskでも実装されてたはず。
電話機の側でやらせる方法も有るが。
HDDはキャリアでもRAIDは使ってるよ。0+1とかだけど。
二重化しててもRTPが100msecくらい止まるとノイズが出るから、サーバー間の切り替えは極力少なくした方が良いからな。
バックアップを全くしていないのだと問題だけど、スケジュールバックアップはしていなくても初期設定+プロビデーターくらいはバックアップしてるんじゃないかな。
このシステムだとサーバーのネットワーク部分もボンディングを使っておけばたいしたコストをかけずに故障への耐性は上がる。
このシステムで問題が出るとすれば。
・RTPもサーバー経由なので、音声品質が悪化し易い。
同時通話数の見積もりが低ければあまり問題はない。
内線はRTPをオフローディングしてくれた方が遅延やゆらぎが小さくて快適だけど。
OpenSERならRTP外出し出来たはずだけど、PC2台分のコストけちったか?
・端末がやけに安いけど、遅延とかエコーとか問題ない?
Snomみたいに訳有りで安いのだと問題ないんだけど安物は音質悪いの多い。
SIPの動きが怪しいのも多いし。
部品に金を掛けられないのでRAM容量が小さいとかそういうのの影響。
・通話中呼の引き継ぎ出来ない
課金の問題はなさそうだから、割り切りですね。
ここは切り捨てているでしょう。
・Asteriskのコールパークってちゃんと動くようになった?
ブート直後はちゃんと動くんだけど、時々端末、サーバー間で同期が取れなくなる。
使ってなきゃ良いのだけど、そうすると保留転送が出来なくなる。
端末が保留後他に電話出来るものなら、運用でカバー出来ますが。
- 42 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:23:52 ID:n/QQQ5fQ0
- *
↑
これアスタリスクっていうらしいぞ
- 43 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:23:56 ID:hB+yFzWF0
- >>31
最近になってオープンソースが金になることに気づいたとこが
OSSのサポートビジネス始めてるけどね。
- 44 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:24:33 ID:20BtZg6XO
- これは誰がメンテしたり設備更新するんですか?
- 45 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 17:24:53 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- 障害時のマニュアル整備してるのかな。
全部振られるぞ。
- 46 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:25:16 ID:/0ZK+9xm0
- Dellのサーバーがこけておしまいの未来
- 47 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:25:18 ID:d3ouh87jO
- >>29
その対応とやらが何故か下請け孫請け、あるいはさらに下まで行ってバカ高くなるのがおかしいんだろ
IT業界も流通構造の転換点が来たってことだ
- 48 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:25:38 ID:L/cKpax00
- >>39
役所が沈むのが先か
業者が沈むのが先か
統計上のこんな簡単なこともわからんのか
それでリスクヘッジしているつもり?
- 49 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:26:07 ID:n/QQQ5fQ0
-
なんかかんかいって、ぼったくろうとする考えが、このスレからまさに現れてるじゃないかww
- 50 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:26:34 ID:ItT4p3JV0
- >>31
>結局何年にもわたって社内人員で運用をまわしたり更改できるかどうか
俺が前にコンピューター関係の会社で働いてたときに、役所じゃないけど、
民間の会社から連絡があって、社内のネットワークが障害起こして通信が
出来なくなってるというんで行ってみたら、前にその会社に居たパソコンに
詳しい社員が設置したシステムみたいだったんだが、その社員が退職して
居なくなってて連絡も取れないから、復旧させることもできなくてうちの
会社にSOSして来たらしい。
んで、うちから3人で行ってシステムを見てみるも、他人が設置設定した
システムで最初は社内ネットワークがどうなってるかの見取り図を作成してから
原因を突き止めて故障した機器を特定してという修理径路になったから、
復旧までにかなりの時間を要した。
こんな風に、特定の会社にシステム設置を依頼してる場合はすぐにネットワーク図を
元にしての復旧が素早くできるんだが、個人が設置したものを他社が修復するとなると
復旧までに多大な時間がかかることがあるから要注意なんだよな。
- 51 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:27:23 ID:hB+yFzWF0
- >>41
>RTPもサーバー経由なので
Asteriskはサーバを経由させないこともできる。
ちゅか品質気にすんだったら、大館市役所に電話して
みりゃいいんじゃね?ww
- 52 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:27:33 ID:H4VZws7j0
- ボッタクリ業者ホイホイ状態でワロスwww
- 53 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:27:43 ID:6QU42GjP0
- >>30
異動云々は良いとして、これからずっと無料サポをさせられると考えると、普通はできんわ。
その人の係分担の中に、その機械のメンテナンスが入っていて、本来の業務として動くなら分るけど、
こういう所の上の人は、メンテナンスの重要性なんて考えて無くて、動いて当たり前という考えだからな。
恐らく、これからもずっと本来の業務は、他の人と同等に配分されて、それとは別個に、これのサポートをさせられそうだわ。
- 54 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:27:49 ID:uWhr1mMf0
- >>29
あと2ヶ月でシステム稼動から1年経過だぜ!
- 55 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:27:58 ID:odY5D2Kc0
- 今後、トラブル発生したり、外部にメンテを頼むことがあっても、
1億9千万かかることは、まあないでしょう。
- 56 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:28:14 ID:Fgu8Q8wL0
- ハズレベンダに任せるよりはマシってところだろ。
どうせなら見積もりしたところの名前だせば良いのにw
- 57 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:28:17 ID:n/QQQ5fQ0
-
長文レスしてるのは、だいたいぼったくろうとしてるよねwww
- 58 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:28:35 ID:A89EkyuU0
- >>37
> 職員が自力で構築したことで心配になるのは,障害時の対応だ。順調に稼働しているときは
> 問題ないが,故障などが起きたときに業務を継続できるのだろうか。
>
> まずIP-PBXは2重化しUPS(無停電電源装置)も設置。さらに災害時に備え発電機を設置し,
> 電話機の電源をPoEで送るようにしている。
>
> さらに従来のアナログ回線も40回線残してある。NTTの転送サービスを利用してFAX回線を
> アナログ回線に切り替えることで,災害時にも通話ができるようにした。「いざとなれば携帯
> 電話を使用することも選択肢の一つ」(中村氏)。問題があれば前の状態に戻ればいい,
> というのが一つの答えだ。
> 高いスキルを持つ職員の活躍で実現したシステムだが,その職員がいないとシステムが
> 運用できないという事態にはならないのだろうか。
>
> Asteriskの場合,普段は特に運用のための手間はないという。新しい電話機を追加する際
> には中村氏が設定を行っているが,電話機の追加はそれほど頻繁には発生しない。
>
> 仮に中村氏が異動しても後任に引き継げるよう,操作マニュアルは整備してある。ただし
> 地元にAsteriskを扱える企業が少ないため,今後,大館市の職業訓練短大と提携し技術者
> 育成を行っていく方針だ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?ST=oss&P=2
- 59 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:28:48 ID:8kHtiRcX0
- >>44
ドキュメントもきっちりした物を残して後進指導も計画してるらしいけど
今回の担当者と理解者の上司が移動になったら多分意味なくなると思う
- 60 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:29:13 ID:LRf1rWws0
- >役所の職員程度のレベルだと、設置したらメンテナンスせずに設置しっぱなしになり、
>一度通信障害が起こったとしても、設置した職員は既に異動とかで居なくなってて、
>設定がどうなってるのか判らずに原因を突き止めることも復旧させることも難しいから、
>結局は業者に依頼してやることになる。
まぁ、これはよくあるな。
職員で異常に知識ある奴(そりゃプロ以下ではあるが)が構築するってパターン。
そして、その職員がいなくなったあと困ったりもする。
ただ、今回の場合構築したあとの保守点検を業者にやらせても、
当初経費が1億程度浮くことは変わりない。
どうせ競争入札でたたき合いになるだろうから、当初見積もりはそう当てにならない。
役所もそれ見込んで結構低く入札価格設定するし。
- 61 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:29:15 ID:RhLMvwtFO
- >>20
> >>15
> 実際、この担当者は高卒で市役所に入ったので、出世とかはあきらめてると
> 書いてた。
> なので、この仕事を将来的にも担当させられても問題ないんじゃないの?
二億が一千万だから今後この構築者の仕事を全て交換機の保守にしてもおつりがくる。
- 62 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:30:15 ID:qDa3YQ230
- 自前でやれるっていうのはすげーと思うけど、音声品質はどんなもんなんだろ?
QOSとかきちんとかけてんのかね?
それに、公務員は民間と違うから、情サ系の仕事しててもずっとその部署ってのは
100%ないから、担当者一人のスキルに頼って、コストを下げるってのはちょっと危険な気がする。
- 63 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:30:16 ID:dsfJmk4D0
- ベンダーに頼むとサポート費用込み◎億円か、1円入札でサポート別契約必須。
両極端。
- 64 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:30:36 ID:n/QQQ5fQ0
-
もう1年も問題なく稼働してるらしいじゃないかwwwwwwwwwwwwww
お前らの心配をよそに
- 65 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:31:00 ID:Pti7lw4E0
- なんやら業者もどきが色々言ってるが
問題は自称「専門業者」に任せたところで
失敗例が圧倒的に多いということなんだよな。
システム運用開始したあとどうなるとか
以前の問題として
でも自称「専門家」は決して失敗を認めない
曰く仕様どおりです。
曰く運用に問題があります。
特に官公庁に関しては、安値落札やった挙句
「システム作れませんですた、ゴメン」で
にげだしたところもあったっけ?
自称「IT専門家」の無責任さは
皆知ってるのよ、だから如何にしてIT専門家に関わらせずに済ませるか
という姿勢で臨んだこの自治体は正しい
- 66 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 17:31:03 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- >>60
ベンダーは自社システムを売り込むんじゃね。
- 67 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:31:07 ID:qhoE6qgv0
- 結局シロートがごにょごにょしてなんとかなるところまで電話システム
の技術が世間一般におりてきたんだろ
だからきっと将来にわたって担当者一人のスキルでどうにかなるレベルにまで
問題が矮小化するんだよ
- 68 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:32:21 ID:KMKQQ/Es0
-
820万円で構築できるIP電話に2億円の見積もりを出したベンダーから学べること
- 69 :ぴょん♂:2009/02/11(水) 17:32:35 ID:xSIIk/y10 ?2BP(1028)
- てかさ、 IP電話の構築にばかり業務に時間かけてたってことは
実は IP電話なければ なにもしてなかったってことなんでしょ? > 公務員
- 70 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:32:52 ID:arjiryGr0
- 上司の人が、システム系に理解のある人でよかったよな〜
- 71 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:33:06 ID:LRf1rWws0
- >>66
だから構築した職員がいるうちに業者と保守契約結ぶわけですよ。
- 72 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:33:14 ID:Qv05vicM0
- 設置した職員が退職や異動で居なくなり、居なくなった後でシステム故障。
他者or他社設置のシステム復旧はベンダーは面倒臭がってなかなか受け付けないので
修理不能で新規でIP電話システムを購入する羽目になり、結局は既存800万円+
新規2億円の出費になりましたとさw
- 73 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:33:38 ID:gQiKFY8U0
- 毎年、これと同じ結果になるシステムを
新品で導入するってのはどうだろうか?
一年しか使ってない、前システムはそのまま
他の行政に、稼働実績付きプレミアつけて販売するというのも
面白いかも
- 74 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:34:07 ID:VQl1HTt30
- 役所がボッタくられてるのは常識だろ。
- 75 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:34:44 ID:d3ouh87jO
- >>69みたいに元記事すら読まないような顧客やベンダだらけで笑えるわ
- 76 :ぴょん♂:2009/02/11(水) 17:34:49 ID:xSIIk/y10 ?2BP(1028)
- >>67
そうなんだけど、アスタリスクはバグ多いと思う。
とてもじゃないが、基幹システムとして採用できるレベルには至っていない。
まぁ 地方のトラフィックが少ないところなら大丈夫なのかもしれんが・・・
- 77 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:35:13 ID:hB+yFzWF0
- >>67
ベンダーさんはそこを知られては困るんですよww
まあ、シロートってレベルではないけど知識つけたユーザが自前で
出来るレベルにまでは下がってきてるわけよ。
- 78 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:35:14 ID:qhoE6qgv0
- >>69
その可能性ありだね
でもこの人に限っていえばとりあえず給料分は働いた
- 79 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:35:31 ID:6QU42GjP0
- >>73
考え方としては面白いけど、ローカライズの段階でこけそうだわ。
- 80 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:35:58 ID:6hBcqATI0
- >>65
失敗って・・・。
自分のとこで新規にシステム開発するんじゃなくて、メーカーで販売してる
IT製品をメーカーの設定通りに設定設置するだけだから、この程度のシステム
では失敗のしようがない。
よく銀行とか官庁でトラブル起こしてネットワーク停止とかになるのは、
自社でシステム開発して、そのときにプログラムミスとかをしてるだけの事例。
- 81 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:35:59 ID:Bwcs1x2x0
- 不況のこのご時勢、ユーザ自身で解決できるものはしたほうがいい。
ただ、景気がもとに戻ってきだすと自前主義はかならずつぶされる方向に。
今回は役所だけど、「それって税金もらってる役所の人間がやることなのか?」
とかなんとか。
一般企業でも同じ。構築と保守運用なんかの内向きの仕事は評価されにくい。
- 82 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:36:15 ID:RZBoICrb0
- >>39
はたしてこの案件に設計は必要だろうか?
- 83 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:36:21 ID:n/QQQ5fQ0
- 俺もIP電話導入しようかなあ
- 84 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:37:31 ID:R8KcSOR80
- >>69
元記事読め。話はそれからだ。
- 85 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 17:37:41 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- >>82
把握しとかないとケーブル追って這いずりまわる事になるんじゃね。
- 86 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:37:46 ID:CN6NA71d0
- 電話料金も年間400万円削減できた
2年くらいで元取れるじゃん
- 87 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:38:04 ID:6+Af7VLt0
- >>81
まぁ高卒だから評価されなくていいらしい
- 88 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:38:05 ID:arjiryGr0
- >>83
個人レベルならスカイプでいいんじゃね?
- 89 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:38:06 ID:gQiKFY8U0
- >>79
ありがとうございます
売る方については、おまけにつけてみただけ
毎年新品にしても、20年以上もつなぁ・・・って思ってみました
- 90 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:38:10 ID:uS8InXn/0
- 余計なことをするなというのがSIerとしての意見
- 91 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:38:32 ID:SXe+aGlP0
- >>36
そうそう
だから、今後は自前で維持しないで、保守を安くアウトソースできれば、役所的には完全に勝ちだと思うよ
前々スレで降臨した本人が言ってた学生使うってのが、上手くいくのかとてもアレだけど
でも、もしそれで本当に人入れ替わっても何年も安定稼動の実績作れたら、
他の役所にも提供できるノウハウにできたってことだから、
それこそこんな恣意的な金額比較より、ずっと褒めちぎっていいとことだと思うなー
- 92 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:38:37 ID:ZnRB98E10
- 昼飯を手作り弁当にするか外食で済ますか。
手間かかるけど手作り弁当の方が安いしね。
- 93 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:38:56 ID:hB+yFzWF0
- >>76
ふ〜んwww
ttp://www.voip-info.org/wiki-Asterisk+dimensioning
- 94 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:39:05 ID:d3ouh87jO
- >>76
至ってるから使えてるんだろ
いいから元記事読んでこい
- 95 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:39:11 ID:5jD9oD0u0
- 自治体同士でぼったくり企業リスト作って情報交換しないと駄目だな。
- 96 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:39:10 ID:fGGUwTMX0
- 2億ってどこの業者が見積もったんだよ。
どうせ役所だからこんないいかげんでもまかり通ると思って出したんだろ。
実際今まで通ってた可能性が高いな。
- 97 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:39:30 ID:LRf1rWws0
- >>69
その理屈でいくと、民間が自社で何か構築したときは
その何かがなければ、その構築にあたった社員はなにもしてなかったってことになるぞw
>>73
行政専用の業務データベースシステムを、とある町の職員が構築し運用してて、
同じ業務のシステムを売り込みにきた業者がそれを見て、
権利を買いたいって言ってきたって話はあるぞ。
結構、昔の話らしいから、どこまで本当かは知らん。
しかし合併で新規システムに移行するまで、そのシステムは10年ほど稼働してたらしい。
- 98 :ぴょん♂:2009/02/11(水) 17:39:32 ID:xSIIk/y10 ?2BP(1028)
- >>75
必死だな。
普段の業務をやって、さらにIP電話システムを構築するのに どんだけ時間をかけたんだよ?
- 99 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:40:39 ID:Qzzn8dpS0
- いずれ公務員の事務も自動でやってくれるソフトができるを。
ITベンダーはそれを作って売ればいい。
- 100 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:41:06 ID:qVYCSkMm0
- >>65
それは理解できるな
俺は顧客先に詰めている運用系のSEだけど、メーカーの専門家とやらが
本物の専門家とは限らない
何度も尻ぬぐいする羽目になって苦労したことはある
俺としてはメーカーもあんまり信用していない
顧客がスキルを持つと俺も楽だから助かる
一番大変なのは運用維持なんだ
民間でもサーバーの故障したRAID5のHDD1枚交換するだけでも大変なんだよ
「動作しているから大丈夫」って言う顧客いるのに
役所で故障したパーツの交換はどうするのか知りたいね
3月工期で一般競争入札でもするのだろうか?
- 101 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:41:10 ID:dsfJmk4D0
- 2億取れるボロい案件を820万で正直にやったら営業マンはクビになる。
そこがネックだな。
- 102 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:41:13 ID:ItcY+sRw0
- >>72
20年後30年後に修理不能だとしても
また820万で新規構築すればいいだけじゃんw
新規構築10回以上繰り返しても元が取れるって
どんだけベンダはぼったくってんだよw
- 103 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:41:17 ID:n/QQQ5fQ0
- ITベンダーってのがいかに無能かわかるな
- 104 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:41:47 ID:jXlIs5X90
- >見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること
学んだ事:それだけの技術力を持った職員がたまたま居ただけ
- 105 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:42:10 ID:LRf1rWws0
- >>99
いいね。
まずは完璧な電子投票システムから頼むわ。
- 106 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:42:18 ID:Pti7lw4E0
- >>80
いや失敗されるのよ、「専門家」の方々は?
たとえば、こういう「地方」の場合
現地に一回も行かずに、やれこういう資料をよこせ・こういう写真を撮って来い
で、そのあと機材とマニュアル送りつけてこのとおりにしろ
でウン千万とかね、で動かないので問い合わせた結果
「仕様が悪い」「資料が悪い」(実話)
で近所の文具屋にたのんだらすんなりと
じっさい「現場に足を運ぶ」のを嫌がるんだ
自称「IT専門家」様は
- 107 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:42:35 ID:d3ouh87jO
- >>98
元記事読んだり過去スレ見たりしてこいよ
丸投げは良くないよ?
- 108 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:42:49 ID:hXFBpapp0
- 全員skypeにすると820万が0円にw
- 109 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:43:29 ID:uS8InXn/0
- >>106
事例を出していえよw
- 110 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:43:32 ID:RaAeJwRd0
- >>104
その結果、中途半端なベンダーの将来に暗闇がw
- 111 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:43:49 ID:n/QQQ5fQ0
- >>104
その技術者、月給50万で雇ってきても安い罠
- 112 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:45:22 ID:gHOeKW0Y0
- >>108
どんだけPC立ち上げなきゃダメなんだよwwww
いちいちPC立ち上げてから使うとかばかだろwwww
というか、まともな保守ができる企業がこの市にはないですよ。
だから自前でやったんでしょ。
- 113 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:45:40 ID:/ConJ80+0
- 今後、何処の誰がメンテするにしても
それなりの"経験"は要るよね。
問題切り分けしやすいとラクだろうけど
- 114 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:46:20 ID:gQiKFY8U0
- >>97
同一システムが稼働している行政が増えることで
オープンソースと同じような、改善性の確保とか
万が一のときの緊急保守を依頼できる人が
増えていくことになるかもしれないので二次的にうま味があるかも
知れません
- 115 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:47:00 ID:RdJgpxG60
- 前スレ1000がいいこと言っていたので貼っておく。
ここでいう精鋭の人たちの扱いが能力に反して悪すぎるから
うまいことコスト削減ってならないんだよな。
1000 名無しさん@九周年 sage New! 2009/02/11(水) 17:11:12 ID:6+Af7VLt0
>>984
それはある程度の精鋭ぞろいが前提
はっきりいって、規模が大きくなるとそれは理想論でしかなくなる
組織が成長するとともに、人数が増え、最初は精鋭ぞろいだったのに
精鋭じゃないのも増え、ドキュメント整備しないと引き継げなくなり
精鋭ならすぐできた作業に、精鋭じゃないのが無駄に時間を使うようになり
コストがかさみ、精鋭が辞め、残されたものにとってブラックボックス
システムが残り、メーカサポート頼るしかなくなり、自前で作ってるものは
ろくにサポートしてもらえず、どうしようもなくなる
- 116 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:47:20 ID:epJyPGGg0
- 820万って人件費込みで820万だったら凄いけどな
まぁ端末も削りまくっているようだし、運用でカバーできるなら好例じゃね
2億ってベンダはどこぞのメーカさんだろうが、RFP見ないと規模感がわからんねぇ
- 117 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:47:25 ID:LRf1rWws0
- >>109
こういうのとか?結局1年くらいかかったらしいけどな。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050326/158031/
- 118 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:47:32 ID:SXe+aGlP0
- >>92
手作り弁当のために、早起きする要員を自前で維持しなきゃいけないわけさー
だから本当は食堂作って、入れる業者をコンペさせて、
定期的に見直すのが長い目では一番いいと思うんだけどね
タイトルに煽られて、そういう中間あたりの意見が工作員認定されるのがどうもね・・・
- 119 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:47:39 ID:xvyWC3p/0
- プログラム出来ないのにプログラマーって奴が、どこにも行けずによせ集まったプログラミング会社とかだろ
- 120 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:47:41 ID:sGdqlOhnO
- まだやってんのかよ(笑)
単なる公務員の間違った成功体験を武勇伝っぽく語るって、笑っちゃうんだが。
- 121 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:48:06 ID:qhoE6qgv0
- もう地方のお役所の内線は糸電話でいいじゃん
- 122 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:48:52 ID:A9rbQ8V70
- メンテナンス費用が高くつくぞ
- 123 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:49:43 ID:pJRd98qJ0
- >>119
多分大きいメーカー系じゃない?
単価が高いからすぐに金額が膨れ上がる
- 124 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:49:44 ID:gHOeKW0Y0
- まぁ、OSSが普及するとコスト削減できるんだが
万一トラブルがあった場合などをベンダーの責任にできないのがしんどいところだな。
きちんとした技術者が適切な扱いで待遇されれば解決するだけの話だが
それが全くできていないのがほとんどの地域の現状。
- 125 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:50:22 ID:arjiryGr0
- >>120
巣にお帰りください。
- 126 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:50:25 ID:FRkDMEVl0
- >>82
事前に、IP電話機やハブなどのネットワーク機器をどこにどう配置して、
どう接続するかちゃんと図面を書いて、電話機毎の設置場所とIPアド
レスをEXCEL等で入力したり、必要な配線の長さを測って、ケーブルの
必要本数や、プロテクトモールなどの部材を見積もったりしなきゃ
ならんのでは?
それらがなきゃ、材料の見積依頼を出せないし、予算も決められないでしょ。
業者に丸投げで頼めば、当然その分の費用は上乗せされるけど、やって
くれる。
もっとも、予算はザルで、部材が足りなくなったら、カンバン方式で業者に
電話一本で持ってこさせたり、現場で場当たり的に、作業してたかもしれん
けど。(w
- 127 :ぴょん♂:2009/02/11(水) 17:51:12 ID:xSIIk/y10 ?2BP(1028)
- >>116
人件費は入ってないようなんだ。 で、人の稼動については 何も記載がない。
人を1ヶ月雇えば 普通に100万はかかるわけだ。
- 128 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:51:25 ID:jXlIs5X90
- EC-CUBEってスゴいな。
生半可なサイト請負の会社仕事奪われそうだなぁ
- 129 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:51:35 ID:2ZwlGWAd0
-
要するに日経の主張は「お前ら、タダで残業しろ」ってコトか。
- 130 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:51:50 ID:RhLMvwtFO
- 一時期役所でWindowsでなくLinuxだったかを導入したのがあったが
あれはその後うまくいったかの顛末を知っている人がいたら教えてほしいぜ
- 131 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:51:58 ID:cBn1NBXB0
- ユルキャラ「大館にゃん」つくって、この人に入ってもらって全国の市町村に派遣しる
- 132 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:52:06 ID:hB+yFzWF0
- >>127
な、お前はとにかく前スレとか元記事読んでからこい。
- 133 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:52:31 ID:qZnsXmew0
- 東京にいる奴(東京にいない奴も)はここに行って来い!
http://www.ospn.jp/osc2009-spring/
行って本人に直接話を聞いて来い!
- 134 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:52:43 ID:gHOeKW0Y0
- >>126
それをやるのが見積もりする側の仕事だろ?
自分ところはこういう機材をつかって、こうこうこういうシステムを使って
これがいくらいくらでこういう予算なりますよと。
んで、電話一本で機材持ってこらせるのも追加費用と出張料請求ですよねーーー
- 135 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:53:00 ID:LRf1rWws0
- >武勇伝っぽく語るって、笑っちゃうんだが。
取り上げて勝手に武勇伝っぽくしちゃったのは、メディアだろ。
パターン的に
IP電話構築予算獲得
↓
見積もり高い
↓
自分でやってみっか!
↓
できちゃったよ、おい!
↓
議会で予算の減額補正でメディアが知る
↓
メディアによる武勇伝化。
- 136 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:53:41 ID:qVYCSkMm0
- >>122
組織の問題になるんだよな
知っている人が担当であれば安くなる
知らない人が担当だとボッたくられる
あとは大館市の
管理職が器量と裁量を維持できるか?
一般職がスキルを維持できるか?
消耗品を消耗品と理解できるか?
見届ける必要がある
- 137 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:54:36 ID:d3ouh87jO
- >>115
ITベンダが下請けや契約社員を切りまくっていることを言ってるんですね
わかります
- 138 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:54:44 ID:hB+yFzWF0
- >>131
能代には、のしロケットちゃんてのがいるらしい
http://d.hatena.ne.jp/noshirocket/about
- 139 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:55:14 ID:jWJ+IuFb0
- 勤めてるのは民間企業だけど、PC教室とか社内でやるべきだと思うぞ。
エクセルに入力されたデータを紙に出して、何故か電卓で集計。
マクロ組んだ方が早いて提案したら、紙の方が早いに決まってるって
言われて却下…
担当が変わった時にマクロ化して所要時間1/1000位になったし
数え間違いも無くなった。
- 140 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:55:24 ID:xvlL7C2L0
- 冗長性とかバックアップとかサポートとか、そゆこと一切計算に入れてないよね。
2億円は高杉だが。
サーバー20万って、3年経つか雷一発で終わりだろ。
- 141 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:55:39 ID:cZ8/WTHL0
- IT部門は、出世頭(企画)か窓際になりやすく、いずれにしても詳しい人間が入ってこない。
そろそろ監査でやられそうな我が社。どう見ても高すぎる・・・・
- 142 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:55:49 ID:LRf1rWws0
- >>130
OS2は見事に失敗しましたよw
- 143 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:55:50 ID:Kj+PVO/u0
- 自前でやれんならやれば良いとしか思わんな。
自前できないところがお客さんだしな。
つーか、自前でできなくて泣きついてくれた方が儲かるから
どんどんこーゆーことを試してくれって感じだw
- 144 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:56:31 ID:/s05Ju220
- 発注するほうも理論つけとかないとな。うちの市の電子入札システムなんて
去年できたのにFDドライブ必要な時代遅れの設計。
- 145 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:56:33 ID:Ni3tdW460
- >>15
IT業界自体だって、大卒の肩書きで仕事してるやつはいないしな。
2スレめだかの学歴煽りの自称業界人とか、バカ丸出しだった。
- 146 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:57:02 ID:SXe+aGlP0
- >>102
2億は記者のミスリーディングだから
要はさ、この話は今後の体制のことさえクリアすればGJなんだけど、
「コスト削減を担当者個人の特性に依存する」ということ自体は学んじゃいけないよ、って話なんだよね
組織自体を低コスト体質にするという点で学べるものはない事案なわけで
- 147 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:57:03 ID:N0BZMAND0
- 要はPCオタを一人雇ってしまえば業者は必要ないってことか
- 148 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:57:13 ID:ItcY+sRw0
- 保守メンテ代込みで2億払っても
トラブルがあるかもしれない20年30年後に
そのベンダが潰れず存続してる保障もないよなw
- 149 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:57:25 ID:hB+yFzWF0
- 相変わらず元記事すら読まない奴がいるなww
- 150 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:57:34 ID:odY5D2Kc0
- この担当者がいるうちに、保守業者を見つければ、いいんじゃない。
どっかは受けるだろう
- 151 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:58:01 ID:gHOeKW0Y0
- >>127
おまえ日本人か?
前スレや元記事にそれを書いてあるのに日本語読めますか?
人一人で普通100万とかどんだけwwwwwww
ましてや地方都市なのにwww
>>131
大館市ならハチ公とかヒナイドリがあるな。
渋谷のハチ公の生まれ故郷だったかな?
>>136
俺もそれに関しては同感だな。
こういう事例って言うのは上肢の手柄みたいにされてて
調子に乗っていろんな物に手を出して担当がこき使われるという流れが見える
それだけを気をつけないとダメだな。
- 152 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:58:03 ID:9O9CgbbJ0
- うちの会社のネットワークシステムも部署が26もあるビルのせいか超複雑。
でも、たまに障害が出ても、すぐに委託してる会社職員が来て徹夜になっても
復旧させてくれるからいい。
これが内部社員で設置したシステムだったら、復旧に多大な時間と人員を
取られて業務に支障が出るだろうな。
こういう場合に役にたつのがIT企業。
- 153 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:58:16 ID:n/QQQ5fQ0
- IT業界って、究極の実力社会だよな
何ができるかできないか、はっきりしちゃうし
嘘つけねえ
- 154 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:58:45 ID:ZnRB98E10
- >>92
そうだね。
今回は外食(ベンダー)が高すぎ。
1食に高級で信頼感のある食材使って一流シェフに作らせて、
5000円くらい要求しているような感じに思える。
- 155 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:58:50 ID:Eo4DAZrf0
- >>139
紙で間に合うなら紙で正解。
この件も似たようなもんだ。
過疎化する一方の田舎の役場で、スケーラビリティが云々ってアホかと
- 156 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:58:51 ID:Cz+ZqnFu0
- 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること
↑
大館市はバカ。
- 157 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:59:25 ID:RaAeJwRd0
- 20年先を気にしてどうするよ?
工作機械じゃあるまいしw
- 158 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:00:15 ID:xvyWC3p/0
- 病院相手なら朝までに、なんてよくやるけど。
一般企業なら我慢してくれよ。
- 159 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:00:18 ID:DImvWxJF0
- 中村芳樹氏がバッシングにあっています
中村芳樹氏がバッシングにあっています
中村芳樹氏がバッシングにあっています
中村芳樹氏がバッシングにあっています
中村芳樹氏がバッシングにあっています
中村芳樹氏がバッシングにあっています
中村芳樹氏がバッシングにあっています
中村芳樹氏がバッシングにあっています
- 160 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:00:43 ID:SXe+aGlP0
- >>130
TCOの測定基準が曖昧で評価すらできない
というオチではないかなと個人的に思っている
- 161 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:01:00 ID:gQiKFY8U0
- 担当者がど素人だと、定価販売(高価格気味)
担当者が凄く詳しいと、割安販売(正当価格)
担当者が中途半端に詳しいと、おだてまくって
調子に乗らせることで、割高販売(超高機能、超高価格、割引販売・ただし定価よりは上)
- 162 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:01:01 ID:CN6NA71d0
- 実は非常に簡単なんだろ
itド型必死
- 163 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:01:07 ID:LRf1rWws0
- >>157
どっちかというと建築物のほうだろ。
- 164 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:01:12 ID:n/QQQ5fQ0
-
値段交渉するときに、ええ?こんなするの?
こんなするなら自前でやっちゃいますがっていえるかどうかだよね
- 165 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:01:57 ID:gHOeKW0Y0
- >>152
ヒント:まともなスキルを持ってる会社がない地方都市
>>153
ここで顔真っ赤にしている連中見てれば
いままでどんだけ隠しまくってぼったくってたか一目瞭然だなwwwww
- 166 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:02:05 ID:Ni3tdW460
- ■2スレ目 537 による軽い元記事まとめ
使ってるソフトはAsterisk
OSはUbuntu
サーバーはDELL PowerEdge 830。2重化してある
IP電話機はACT P123S
IP-PBXは2重化しUPS(無停電電源装置)も設置
災害時に備え発電機を設置し,電話機の電源をPoEで送る
後任に引き継げるようマニュアルを整備
大館市の職業訓練短大と提携し技術者育成を行っていく方針
■これまで頻出のレス
・ここぞとばかり、無理やりでも役人叩きに持っていこうとする 【ワイドショー脳】
・Asteriskも知らないで、必死になって後の保守がどうとか言ってる 【IT詐欺師】
・素直に賛意を表す【IT土方】
■2スレ目 67 で【中の人】降臨
> スラドのコメントまとめ
> ttp://slashdot.jp/it/comments.pl?cid=1351803&sid=403675
> ttp://slashdot.jp/it/comments.pl?cid=1408632&sid=415726
> ttp://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=437091&cid=1503585
・なんで自分で作ったの?業者に「Asteriskで」と言って投げれば?
> 俺だって、地元業者に話を持っていったんだ!
> Asteriskってのがあるよ、これどうよ!ってね。
> まぁ、初めての仕事だからってのはわかるけどね。
> ごらんの有様だよ!!
■その他
> だってねぇ、Asteriskなんて使えないとか言ってシカトしまくってきたでしょ?業者の皆さん。
> その結果がこれだよ!
などなど。
- 167 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:02:07 ID:sGdqlOhnO
- >>145
お前こそバカ丸出し。
まともな大手企業の客が、高卒プログラマーとかと対等に仕事するわけないじゃん。
大手企業は大手SI企業にしか仕事は依頼しないよ。
社内で許可が降りないもんね。
ここでSEを叩いてるヤツは運用やサポート担当みたいな下流SEのことしか知らないみたいだな。
上流SEのことをちょっとは知ってから発言しろよ(笑)
- 168 :ぴょん♂:2009/02/11(水) 18:02:28 ID:xSIIk/y10 ?2BP(1028)
- >>8
ん? 客と言うか 当事者が満足してれば それでいいでしょ。
どこぞの基幹網とは違うんだし
- 169 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:03:13 ID:QI/CXZcU0
- 知っているとボッタくられないで済む
知識のある正規の専門要員を内に持つかアウトソースして任せるか
外に出すのが今までのトレンドだったが内に持った方が実は小回りは利くしトータルで有利の好例
- 170 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:03:28 ID:CiZvvQYe0
- >>154
×一流シェフに作らせて、
○一流シェフの手配で、一流シェフの知り合いのシェフの指揮の元、
一流シェフの知り合いの知り合いが街で声をかけて連れて来た
ファミレス調理担当経験者に作らせて、
- 171 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:04:28 ID:Bwcs1x2x0
- 構築はSIerに委託するけど、最終的に保守契約を渋るユーザがいる
「故障したらどうするんですか?」って確認しても
壊れたらお宅がなおして、と。
「いやあ、保守契約がないとパーツ確保できませんし、体制組めませんよ。
迅速に復旧ができないです」
それでもいいといっていたユーザからこの前、不具合が出た!すぐなおせ!
恫喝で何とでもなると思ってるユーザと、わかりましたぁとすぐいう
うちの営業。
- 172 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:04:43 ID:IE3mvSG50
- 自前でやった方が安いというなら、庁舎の建て替えや建設も職員でやった
方が安いし、役所で使うパソコンも自作で作った方が安いし、パソコンで
使うソフトも自前で作った方が安いし、役所で使う電気も職員が自前で発電した
方が安いし、水道も使った汚水を職員が清浄化して再利用した方が安い。
しかし、どこの役所でもこういうのが行われていないのはなぜ?
- 173 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:04:47 ID:OdE/6o0z0
- 今だから言えるけどホームページ作成代行も最初はかなりボッタくりだった
htmlなんてちょこっと勉強すれば誰でもできるのに
- 174 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:05:10 ID:XFAoFPWp0
- 素晴らしいな、この職員さん。
これで名前を売れば独立できるかもよ。
- 175 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:05:22 ID:6DLqFRbB0
- つーか商工課の人間なんだから、専門外の仕事なんかすんなよ。
大館駅前なんてすげえシャッター通りで悲鳴上げてるぞ。商工課の仕事に専念しろ。
- 176 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:05:47 ID:QipafeKq0
- 何で叩かれてるのかわからん
公務員だからとにかく無理やりにでも叩いとけってか
さすが2ちゃんねら
- 177 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:05:52 ID:SXe+aGlP0
- >>169
内に少数精鋭を抱えて外をコントロールするのがいい
- 178 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:05:59 ID:gHOeKW0Y0
- 当たり前のことだが
「知っている」っていうことはお金がかからないって言うこと。
知っていなければホイホイ2億円払っていただろうし。
ソフトウエアインストール料(笑)
インターネット設定料(笑)
- 179 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:06:16 ID:hB+yFzWF0
- >>169
製造業でも職人を大事にしろってのと同じ話だと思うんよね。
- 180 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:06:32 ID:LRf1rWws0
- >>172
できる奴がいないから。
- 181 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:06:34 ID:Kj+PVO/u0
- >170
まあまて
大手電機メーカー系だと
一流シェフが一流工員さんって場合がある。
配置換えでw
7000億赤出したところ
また、大量にソフト系に流れてくるんじゃねーのw
- 182 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:06:35 ID:Pti7lw4E0
- >>172
たとえば道普請って知ってるか?
- 183 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:06:56 ID:EvPvcn9H0
- PBX触るのにスキルいるのか?
説明書見たらいいだけじゃね?
- 184 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:07:01 ID:Ni3tdW460
- >>155
過疎化したって面積が減るわけじゃない。
部署の移動がなくなるわけでもない。
よってある程度のスケーラビリティも必要。
- 185 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:07:15 ID:2Pzoe2GRO
- 市役所も自分等で立て替えろ
- 186 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:07:16 ID:2mPSe88P0
- いまだに公共工事を叩く奴多いけど、土建屋の利権なんてとっくに無くなってて
今はこうやってあちこちの公共発注に分散してるだけなんだよな
役人は土建屋叩かせとけば他に目を向けないから、その方が都合が良いんだろうけど
- 187 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:07:32 ID:d3ouh87jO
- 言わば誰にでも出来る、冗長性が求められないIT関連分野(←コレが美味しかった)で素人を騙せなくなってきたわけだ
必死に専門性を煽ってアイデンティティを保とうとするIT詐欺師達の憐れなこと憐れなことw
- 188 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:07:50 ID:FRkDMEVl0
- 2億って、担当者の脳内ソースの可能性も完全には否定できないん
だよなぁ。正式な入札もやってないみたいだし。
2億で見積もった業者って前提がなくなると、「妥当な業者に任せて
公務員としての本来の業務をやるか、余剰な人員は削減対象では?」
という話になる。
実際、もしIP電話の設置や設定の仕事が発生しても、現場で作業する
のは、グッドウィルとかの日雇いバイトだったろうな。
- 189 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:08:27 ID:sGdqlOhnO
- >>171
バカなくせにいざとなると大騒ぎする客って最低だよな。
日本人のモラルって低いよね(苦笑)
- 190 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:08:33 ID:n/QQQ5fQ0
- >>188
見積り請求だしたら、2億って答えが帰ってきただろw
- 191 :ぴょん♂:2009/02/11(水) 18:08:47 ID:xSIIk/y10 ?2BP(1028)
- >>162
わかる奴には ちょちょいのちょいだ。
わからん奴には、わからん。 ただそれだけ。
- 192 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:08:56 ID:LRf1rWws0
- >>188
社会に出てればわかると思うけど、普通は参考見積もりとかとるもんだよ?
- 193 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:09:30 ID:epJyPGGg0
- >>132、151
>127をフォローアップするわけでもないけど、記事中には
>本来の業務をこなしながらのため,就業時間外や土日などを使い,ケーブルを敷設した
とあったから、この人たち分の人件費が計上されてないなぁと
2億円にはその分が数千万含まれているだろうから、実際は2000万とか
かかってるんじゃないかねぇ
安く構築したことは安く構築していると思うので、そこは評価できると思う
差額で運用が回れば面白いモデルケースにはなりそう
担当者たちの負荷が心配なところではあるが
わかってたことだが箱売りの時代はほぼ終結と、ベンダから見てると切ない記事だなw
- 194 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:09:47 ID:hB+yFzWF0
- それにしてもAsteriskスレは未だ過疎ったままwww
- 195 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:10:07 ID:SgH8XQTi0
- 構内無線LAN+PSPでSkype使えばいいじゃない
- 196 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:10:37 ID:FRkDMEVl0
- >>192
社会に出てればわかると思うけど、入札しなくても、普通は愛蜜とる
もんだよ?
- 197 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:11:00 ID:RaAeJwRd0
- >>188
上司や議会や監査の参考じゃね?
二億だと高すぎて逆に困りそうだがw
- 198 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:11:16 ID:SCR8Na+Q0
- IT奴隷が公務員負けるの図
- 199 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:12:15 ID:CN6NA71d0
- IP電話逝っちゃったよ
オープンソースで死んじゃうだろ
日本のSなんとか
- 200 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:12:26 ID:gHOeKW0Y0
- おい!
大館市のホームページでみれる入札参加資格業者名簿とかみるなよ?
絶対だぞ?
- 201 :ぴょん♂:2009/02/11(水) 18:12:43 ID:xSIIk/y10 ?2BP(1028)
- >>183
無理だ。IP−PBX業界じゃ 技術のわかるエンジニアが少なくて困ってるぐらいだからw
- 202 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:12:44 ID:ItcY+sRw0
- ぼったくりITベンダ関係者が泣きながら書き込むスレw
- 203 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:12:50 ID:LRf1rWws0
- >>196
2億でか?w
- 204 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:12:53 ID:Ni3tdW460
- >>167
お前なに言ってるの?
これは最初から現場の話だよ。
>>166 にまとめ貼ったんでそれを見てくれや。
- 205 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:13:02 ID:c4+BSL9f0
- ベンダー様は高価で信頼性の高いものを使えば、
トラブルが起きないようなことを言っておきながら、
実際はトラブル対応、保守業務で常駐置いたり、全国駆け回ったりして、
「見ろ!保守業務は大変だ!だから俺たちに任せれば安心だ!」
とか言うんだよな。矛盾してるんだよ。
そもそも「高価で信頼性の高いもの」ってのが大抵よそから買ってきたものだったりするし。
- 206 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:13:14 ID:cBn1NBXB0
- やりたくない時の見積もりは10倍がけだからなあ
業者に不利な条件が隠れてるのかもしれん
- 207 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:13:20 ID:vjFUXwzJ0
- >>188
でもPBX交換機だけで2000万だぜw
どんだけぼったなんだよ。
- 208 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:13:45 ID:Eo4DAZrf0
- >>184
抽象論じゃ脅しにならんな。
電話の帯域なんか33.6kモデムでも余るんだから
もっと早く普及してもおかしくなかった。
- 209 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:13:58 ID:kWzrvZft0
- 情報課じゃなくて商業課がやったの?
情報関係の職員がいないところ?
- 210 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:14:22 ID:Pti7lw4E0
- >>196
相見積もり(ちゃんと書けよ馬鹿)は
該当見積が妥当であることを担保しなければ
ならない場合
そもそも発注しなかったんだから今回の場合
ひつようないわな、参考見積一本で十分
- 211 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:15:13 ID:n/QQQ5fQ0
- >>166
うん?それ、作り上げた本物の人が書いてるのな
- 212 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 18:15:23 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- >>207
シスコのL3スイッチとかなんであんなに高いのだろう?
- 213 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:16:33 ID:z/KnbBNQ0
- たしかにどこに発注しても本当に技術のわかるキーパーソンに行き着くには
間に何人もの営業・コンサル・なんちゃってSEを通さないといけない。
こういうところは一時はやったアムウェイとかのマルチ商法に似ている。IT業界で笑っているのは
こういうゴマの灰みたいな連中で、エンドユーザとキーパーソン級の技術者は泣かされている。
- 214 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:16:54 ID:LRf1rWws0
- 2億を、アイミツでかぁ・・・・・どんな大雑把な会社だ?w
まだバブル真っ最中か?
- 215 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:16:55 ID:Q7BxwM3l0
- >>131
大館には、ポン太くん・キリ子ちゃんというユルキャラが居るんだよね。
http://www.odate-yeg.com/ponta-2007/pr-katudou.html
- 216 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:17:25 ID:SXWFN+D30
- 植木の手入れとか、壁のペンキ塗りとか、水道漏れ修理とか
自分たちでやれば安いのは当然だな
- 217 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:17:27 ID:jn1g4R3q0
- 2億はボリすぎ。
- 218 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:17:45 ID:arjiryGr0
- >>193
今回の場合は作業代=人件費=残業代だからなぁ・・・
多くても1日1万ちょいじゃないか?
- 219 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:18:00 ID:epJyPGGg0
- >>212
IOSによる柔軟な機能追加やMTBFの高さ
あとはパーツではなくNW機器全体を共通に近いフォーマットで
染められる運用性など
なんて書いてみたけど、高いのは高い
まぁヴィトンがなぜ売れてるのかと同じ理由に近いと思うわw
- 220 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:18:03 ID:FRkDMEVl0
- >>200
ここに住んでもいないし、納税してないからどうでもいいけど、入札
やってれば、結果は公開されてるんじゃないの?
>>210
入札の意味判って言ってる? もしかして、オリックスかゆうちょ
の方ですか? 入札しても、契約しないことあるよ?
- 221 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:18:14 ID:qgBK35hB0
- やっぱ秋田成績トップだwww
- 222 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:18:14 ID:Ni3tdW460
- >>196
> 愛蜜
よく分からんがエロそうだw
- 223 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:19:17 ID:5QCZm9fI0
- どこにでも適用できる事例じゃないね
それに820万のほかにどれくらい人件費かかったのかな
- 224 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:19:26 ID:LRf1rWws0
- >>220
>入札の意味判って言ってる? もしかして、オリックスかゆうちょの方ですか?
いやいや、むしろ、お前さんのほうがw
- 225 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:20:35 ID:SCR8Na+Q0
- >>220
おいwww
おまい笑えるwww
- 226 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:20:46 ID:d3ouh87jO
- >>213
そういったIT関連の寄生虫は排除されなければならない
IT土方がデスマーチしてる頃、彼らは定時で帰り夜は安眠してるんだよ
そういった連中には今回の事例はさぞや苦々しいことだろうね
- 227 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:22:18 ID:32ofl8000
- 公務員ってすごいな
- 228 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:23:02 ID:R7OZhy8m0
- 庁内LANのHubやルータを全部コレガで組んで、死活監視もできないとか、そういうオチじゃねーの?
- 229 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:23:41 ID:FRkDMEVl0
- 勘繰れば、最初にオープンソースありきで、クソ高い見積りをデッチ
上げて、懇意のIP電話機メーカー(後に破綻)の製品を選定、裏でキック
バックなんて可能性もありえなくない。
そういえば、Linux導入していたどっかの自治体は、OSだけLinux
に入れ替えるのかと思ったら、既存のPC本体も丸ごと、入れ替えて
いたなぁ。
まピョーン☆
- 230 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:24:16 ID:GdGtxUlm0
- 安く上げようと思えば、導入済みPCにヘッドセットとスカイプ入れる程度だしな。
費用対効果も検討せずに、こまかい要件ばかり挙げればコストは天井知らず。
- 231 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:24:24 ID:u+qOGVbY0
- 公務員なので給料は上がりませんw
むしろ余計な仕事するなと周りから言われるだろな
- 232 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:24:24 ID:Q89fqzoa0
- >>6
ぼったくりIT土方と、
ユーザー要望無視で手前仕様を押しつけたがるベンダー下請SEが
暴れてるだけ。
- 233 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:25:06 ID:Ni3tdW460
- >>228
部材は既存の(運用実績のある)LANと同じところから手配してるんじゃないの?
- 234 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:25:54 ID:t8p2mznT0
- ひょっとしてアスタリスク導入したのか
大館市に電話したらAsterisk独特な保留音が聴けるわけだな
- 235 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:26:17 ID:gHOeKW0Y0
- さすがにここはネット関係の仕事の連中が多いから
ばれないようにと工作必死ですなぁ。
これがばれてこういうのが増えてくると会社つぶれちゃうもんね。
- 236 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:26:42 ID:OtW3WrtN0
- 所詮ITはカスしかいない業界
SEなんてサルや犬でもできる仕事
- 237 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:27:17 ID:LRf1rWws0
- >懇意のIP電話機メーカー(後に破綻)の製品を選定
それはそれである意味凄いなw
懇意のIP電話機メーカーって・・・・・w
- 238 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:27:33 ID:dsfJmk4D0
- >>235
そういや社会保険庁問題も、超高額プリンターから綻びが露呈していったね。
- 239 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:27:57 ID:kWzrvZft0
- 自治体のすべてOpenOffice化は急務だと思う
Officeなんてライセンス料が高いし、自治体でOfficeをフル活用するなんてめったにないでしょ?
- 240 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:28:18 ID:m+R9jiOIO
- OK→おk
up→うp
なんだから
IP電話→いp電話
だよな?
- 241 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:28:29 ID:OLAl3LnlO
- どんだけボッタクリやねんw
- 242 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:29:09 ID:arjiryGr0
- >>234
IPフォン整備したのはは関係省庁の内線だけじゃないのか?
- 243 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:29:10 ID:s9uDCFnR0
- 市役所なんてミッションクリティカルじゃないんだから、
お手製のIP電話で十分なんだよ。
- 244 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:29:17 ID:n/QQQ5fQ0
-
IP-PBXが扱える業者て、ほとんどいないらしいよ
このスレにも当然いるいわけねえw
- 245 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:29:25 ID:POpLZMiQ0
- これ今後他の自治体困るだろうなぁ。
1000万円以上じゃIP電話の敷設の予算通らなくなるんじゃね?
- 246 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:29:40 ID:CoO4s5Yj0
- 昨日からのレスを読む限り見積もりを出したのは某F社の子会社の孫請地方ベンダーって事なんじゃないかな?
ここまで経済状況が悪化している中で地方ベンダーと地方公務員のどちらが生き残れる?とか言われたら間違いなく後者でしょ。
某F社の子会社の孫請地方ベンダーがつぶれた場合、保守業務とかをそのまま子会社とか親会社が引き受けるとも思わないし。
そもそもIP電話のシステムをこの先10年20年維持する可能性はどうなの?ってなる。また新たな技術が出てくる可能性もあるわけだし。
例えば2億でシステム作って、何年か後にリプレスでまた新たなシステムを作る場合、以前の2億のシステムを下取りして安い見積もりとか出てくるわけないし。
なら大館市の試みっていうのも即答で誤りとも言えないと思いますけど‥ ちょっと弱気。
- 247 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:30:05 ID:NqM808tZ0
- 今頃学ぶんですか?
- 248 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:30:07 ID:z/KnbBNQ0
- >>239
まさにその通り。それを人件費0でやるべきw
- 249 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 18:30:11 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- >>219
あーあ、もちっとCLI勉強しとくんだったよ。
「高いからどうせ使われてねーだろwww」とか言ってサボるんじゃ無かった!
>>242
内線転送時に聴けんじゃね
- 250 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:30:44 ID:/am6Iufb0
- これまでのスレを見ていて思ったが、
日本はソフトウェアに対するリスペクトする文化がないな。
だからソフトウェア産業も成長しないのだろう。
インターネット時代以降、日本発世界向けのまともなソフトウェアなんてないもんな。
OS、アプリケーションその他で。
SEやPGを馬鹿にして、素人を持て囃す風潮があるのも同じこと。
そういう人にとっては、
木と壁材とコンクリがあれば、
誰でも家を建てられるっていうことになる。
どうもお粗末だな、この国の消費者は。
- 251 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:31:25 ID:u/n+5nvO0
- 素晴らしい。ベンダー丸投げをしているところは見習うべきだな
- 252 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:31:29 ID:ItcY+sRw0
- ITベンダどもの必死な公務員叩き笑えるw
- 253 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:31:42 ID:aqDQyhi10
- スレタイにマジレスすると
自己責任+人月稼働抜き+ドキュメント未整備+機能削減したら安くあがったと
いう事だろ、企業としての儲けも考えなくていいしあたりまえだわな。
で、なにを学べと?
つうか、公務員って暇なのか?それとも時間外手当出して構築させたの?
- 254 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:31:56 ID:Q89fqzoa0
- >>232に付け加え。つか訂正。
>ぼったくりIT土方 ×
ぼったくりIT土方の親玉 ●
- 255 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:32:10 ID:Ni3tdW460
- >>208
IDたぐれば分かると思うけど、
別に業者側に肩入れしてるわけじゃないよ。
今回のAsteriskは必要充分な解だし。
- 256 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:32:13 ID:ZnRB98E10
- これってひかり電話+asteriskってことも気になる。
NTTが公式にサポートしてる、て言ってくれればいいけど
- 257 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:32:13 ID:n/QQQ5fQ0
- リプレースなんかすぐおきるよ、10年も20年も使う分けないじゃん
流れが早いIT業界で
できるだけ安く、ささっと作っちゃったほうがいいよ
10年20年なんか考える必要なし
- 258 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:32:57 ID:CN6NA71d0
- 逆にベンダー使うと何かあった時にボッタクられるんじゃね
限りなくボッタクられるシステムだろ
- 259 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:33:01 ID:32ofl8000
- 公務員って応用力があるんだな
- 260 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:33:26 ID:RaAeJwRd0
- >>253
自分でも出来ますよ〜って事を学べばいいじゃん
- 261 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:33:28 ID:i3ZP2iJa0
- なぜ
「正規の公務員を雇う費用は1人800万円だった。
新卒を雇う場合でも数百万円。
しかしバイトや派遣社員たちで代替することで年収は半額に,新規バイトでも年間200万以下で導入でき,コストも年間10億円削減できた」
---秋田県中央市産業部商工課商業労政係主事の西村まろゆき氏は,非正規公務員導入の経緯と効果をこう振り返る。
「公務員の仕事もバイトでできる!年収800万の仕事を時給700円の高校生が代役!」
とかないわけ?IP電話の比じゃないでしょ?
- 262 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:33:58 ID:d3ouh87jO
- >>245
役所側はこの事例からコスト分析して発注の際の参考とするべき
専門業者は専門なんだから素人仕事より生産性の高い提案をしていくべき
それでいいじゃないか
- 263 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:34:18 ID:owcCjyoM0
- 大手ベンダーもいい加減な仕事したりしてるし金出せばいい物できるとは限らんわな
某大手電気会社の大規模プロジェクト参加した事あるけど酷いもんだった
- 264 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:34:30 ID:z/KnbBNQ0
- >>257
西暦2000年問題のときは、そういう考え方が批判されていたような・・
- 265 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:35:02 ID:epJyPGGg0
- >>249
ネットワーク触るエンジニアやってるなら
いまからNA程度は勉強してみてもよかと
JuniperにせよNortelにせよ結局はCiscoから
スピンアウトしてる連中が関わってるわけだし
(Nortelはどうなるのか予断を許さんが。。w)
Procurveもぼちぼち増えてきたけど、やっぱり
昔からのCisco使ってるとこは多いYO
- 266 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:35:10 ID:ItcY+sRw0
- 元記事読む余裕すらなく
スレタイに狼狽してるITドカタどもw
- 267 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:35:10 ID:Eo4DAZrf0
- >>253
ドキュメント未整備と言う奴に限って、このスレのソース記事さえ読まないんだな。
こんな奴が仕事でドキュメント整備するわけないw
- 268 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:36:18 ID:e6sv6eCL0
- こいつらの来年夏の一時金が
10マソうpぐらいなら納得する。
- 269 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:36:20 ID:n/QQQ5fQ0
- だいたい、10年20年後は、マイクロソフトやグーグルが存在してるかすらわからない
- 270 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:38:14 ID:Ni3tdW460
- >>239
あと、出来ることなら役所の書式から罫線囲みを追放して欲しい。
フォーマット変更の度に全体のレイアウトいじるのって、あまりにアホすぎる。
>>247
学ぶのは3ヶ月〜半年もありゃ充分だろ。
>>250
それ2スレにあったやつじゃんw
- 271 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:38:16 ID:l9b7io3O0
- 大館能代空港を作ったからこのくらいの節約じゃあ許されない。
- 272 :フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/02/11(水) 18:38:40 ID:ech5bZec0
-
心配しなくても、5年後10年後には新システムに移行してるだろ。
2年でペイできてるんだったら、それでいいんだよ。
- 273 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:38:52 ID:n/QQQ5fQ0
- 10年20年考えて契約だ?
その保守する会社は存在してるのか?って話だよwww
- 274 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:39:14 ID:QI/CXZcU0
- 全部出来る人が身内で中の人でやめる可能性がほとんどない=完璧保守
そうゆう人がそこにいたのが偶然でしかない=予測も計画も出来ない というのは弱点であり幸運というか運命
- 275 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:39:17 ID:aqDQyhi10
- >>267
普通はカットオーバーに合わせてドキュメント納品だろw
それともお前のドキュメント整備はカットオーバー後にこつこつ作る事か?wwww
- 276 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:40:10 ID:epJyPGGg0
- >>268
一時金10万うp程度とかひでえw
労力とそれに見合った評価・報酬に納得できる
公務員の人材がこの後どれほど出てくるかだなぁ
さっき予算取り関連のことを言ってる人がいたけど、
これは良い事例にも悪い事例にもなるだろうな
普通の人からしたら運用にどれほどの手間が
かかるのか知りようがないから金額しか見ないだろうしw
- 277 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:40:10 ID:6a/YlXjAO
- スカイプなら0円とかはナシでつか?
- 278 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:40:22 ID:c9P1q7TG0
- 通信会社はボッタクリ
- 279 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:40:28 ID:RaAeJwRd0
- Asterisのドキュメントなんてググレカスで十分かもねw
- 280 :ぴょん♂:2009/02/11(水) 18:41:09 ID:xSIIk/y10 ?2BP(1028)
- >>261
人件費の計算をするのに、給与支給額で計算しているのは どこのニ〜トだい?
プロジェクトでの人件費は、もまえに支給される給与額面とは違う。
まぁ、公務員じゃ プロジェクトのコスト管理などしてないんだろうが・・・
- 281 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:41:32 ID:FRkDMEVl0
- >>238
あれは、民間企業と言っても、社会保険庁職員の身内が経営する企業
だったけどな。
【行政】社会保険庁 不透明な随意契約が指摘されたカワグチ技研
とのプリンターリース契約をすべて解除 社長の妻・川崎千尋は元同庁職員
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1091212201/
ITと言えば、流行のエコ&福祉のコンボでこんな詐欺もあるぞ。(w
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000551-san-soci
なぜか、Yahooと朝日では「建設コンサルタント会社の元社長」
としか書かれていないが...
ttp://prosv.pref.saitama.lg.jp/scripts/news/news.cgi?mode=ref&yy=2008&mm=2&seq=173
- 282 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:41:53 ID:32ofl8000
- どこの会社も使えない外注には苦労してるんだな。
- 283 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:42:05 ID:vg487TeEO
- 素直に評価されていいと思うな
コスト削減は目に見えるものだけど、一番の収穫は手を挙げた職員がいて、それが採用されたという点
職員がみんなで協力した事と、それが評価された事もこれからの財産になる
これからどんどん改善提案が出てくるよ
- 284 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:42:48 ID:R7OZhy8m0
- >256
基準値には詳しく書かれてないが、そこはフレッツ網のVPN商用サービスを導入してんじゃね?
- 285 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:42:55 ID:d3ouh87jO
- >>280
見積もりと現場での実費の差額が10倍以上あるくせによく言うわw
- 286 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:43:09 ID:gHOeKW0Y0
- >>270
たしかにopenoffice便利だしフリーだからいいんだけどなー
でも、まだまだオフィス形式が多くて、オフィスの文章読み込むと
レイアウトが崩れたりする箇所があったりするんだよなぁ。
なんて言うか「お金払った物でないと心配アレルギー」ってのあるじゃん?
アンチウイルスソフトにしろファイアーウオールにせよ、金だしたやつでないと
心配で使う気にならないとか言う奴。ああいうのも抵抗になりそうだ
>>271
ついでに近年2回くらいストープからボヤ出してダメにしてるからな。
せっかく全国に先駆けて希少金属集めるための精密機器集めとか
大学と提携してやったりしてるのにいらんところで足引っ張る奴がいるwww
- 287 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:43:30 ID:n/QQQ5fQ0
- 地方自治体は、まあ、がんばっるところは結構あるよな
- 288 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:43:49 ID:CN6NA71d0
- >>280
人月の人が来たよ
哀れ
- 289 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:43:52 ID:Eo4DAZrf0
- >>275
意味不明な煙幕で必死だが、>>1 の記事読んだか?
読みましたか?読んだらハーイと返事してね
- 290 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:44:07 ID:0qo4TZlY0
- >>275
すでにドキュメントはできているんだが。
しかも、もうすぐ運用から1年たって、その間の人件費は3日の残業だったらしい。
- 291 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:44:33 ID:z/KnbBNQ0
- >>283
いろいろやってるうちに手に負えなくなって、やがては日経コンピュータの「動かない・・」に
掲載されたりしてw
- 292 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:44:44 ID:4P9L2dOo0
- 俺も役所でかれこれ10年ほどIT担当職員だけど
(小学生の頃からMSXいじってたキモヲタ上がり)
IT担当職員の立場で言えば、この>>1はGJ過ぎる
自治体のIT化IT化と聞こえはいいが、その実態は
例えば年5,000万の「IT化」予算が合ったとしても
一般事務用クライアントPCの更新費用がトータル20万
後は全て、行政システムを導入したベンダと
LGWANやら住基ネットやらの保守費用にことごとく消える
何が「化」なんだよ、現状維持だけで死ぬほどカネが喰われるのに
何も変化してないのに「化」って何よ?と思う
(LGWANのリプレースやった奴いるか?全国センタに文句のひとつも言ってやったか?)
俺の例で言えば、スパムメール排除の仕組みを作ろうと発起して
A社のフィルタ=導入150万、年間50万
B社の総合セキュリティ=導入150万、年間90万
俺の自作=導入3万(用途廃止の古いPCサーバ+フリーのフィルタ)、年間0万
どう考えても俺の自作が安価で十分な効果があるのに
古いサーバが壊れたら・・・業者は専門家だから・・・と
高くて無駄なB社の総合セキュリティを導入してしまう
そのくせ、予算はマイナスシーリング○%を徹底せよ!とおっしゃる
○%を文字通りゼロ%にできたのに・・・
俺の人件費を見れば税引き後で380万、もちろん
IT化w以外にもいろんな業務に働かせているんだから
むしろ俺製フィルタの人件費を検討すること自体、
ITベンダが主張する人件費と比較すること自体が狂っている
自力でできることはやればいいんだよ
できないこともあるからベンダの存在意義もある
ベンダが食い意地を張って、>>1みたいな成功例をも叩いているのを見ると
ああ、役所から見たら、一昔前の建設業界がIT業界に置き換わっただけだと痛感する
- 293 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:45:08 ID:aaNsIF7U0
- システム開発も同じだね
ユーザー側の大企業や自治体なんかは詳しい人が少ない上に
あとからあとから仕様を変更要求してくるので、3倍以上の見積もり
でないと割りに合わないのも事実
- 294 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:45:58 ID:Ni3tdW460
- >>277
論外。
>>283
そう、採用した方も偉いよな。
- 295 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:46:44 ID:a1tc9Ify0
- ツーか2億円なんて公務員が業者と癒着してるだけやん
- 296 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:46:45 ID:Eo4DAZrf0
- >>292
食い意地を張ってるんじゃなくて、それしか出来ないんだよ。だから必死w
- 297 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:47:54 ID:6+Af7VLt0
- >>288
システム構築プロジェクトで人月以外にまともな単位があるのか?
- 298 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:48:05 ID:8xMsBcuA0
- >>91
記事中にはマニュアルを作成とある。
維持管理の体制は整えるつもりではいるんだろう。
- 299 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:48:45 ID:32ofl8000
- 馬鹿なIT底辺にウィニー(笑)で情報を流されるよりいいよね。
- 300 :ちょい手直し:2009/02/11(水) 18:49:09 ID:Ni3tdW460
- ■2スレ目 537 による軽い元記事まとめ
使ってるソフトはAsterisk
OSはUbuntu
サーバーはDELL PowerEdge 830。2重化してある
IP電話機はACT P123S
IP-PBXは2重化しUPS(無停電電源装置)も設置
災害時に備え発電機を設置し,電話機の電源をPoEで送る
後任に引き継げるようマニュアルを整備
大館市の職業訓練短大と提携し技術者育成を行っていく方針
■頻出のレス
ここぞとばかり、無理やりでも役人叩きに持っていこうとする 【ワイドショー脳】
Asteriskも知らないで、必死になって後の保守がどうとか言ってる 【IT詐欺師】
素直に賛意を表す【IT土方】
ITドカタ必死だなと煽る【有象無象】
■2スレ目 67 で【中の人】降臨
> スラドのコメントまとめ
> ttp://slashdot.jp/it/comments.pl?cid=1351803&sid=403675
> ttp://slashdot.jp/it/comments.pl?cid=1408632&sid=415726
> ttp://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=437091&cid=1503585
なんで自分で作ったの?業者に「Asteriskで」と言って投げれば?
> 俺だって、地元業者に話を持っていったんだ!
> Asteriskってのがあるよ、これどうよ!ってね。
> まぁ、初めての仕事だからってのはわかるけどね。
> ごらんの有様だよ!!
■その他
> だってねぇ、Asteriskなんて使えないとか言ってシカトしまくってきたでしょ?業者の皆さん。
> その結果がこれだよ!
などなど。
- 301 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:49:59 ID:6+Af7VLt0
- >>290
それは給与支給額が人件費だと言ってるのと一緒
- 302 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 18:50:11 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- >>297
「人月」で使われてるヤツが来たって意味じゃね。
何で使われてるのか知らんけど。
- 303 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:50:15 ID:o035JNc00
-
公務員の為だけ」の民間相場無視の格安官舎 (「皆から巻き上げた税金」使ってw)
表向きは貧困民間人の為としつつ実質は「部落在日の為だけ」の公営住宅、生活保護制度 (「皆から巻き上げた税金」使ってw)
「納税者である」民間人が望んでもないのに何故か「民の為」という事にされてコソコソ決められてる不透明な工事 (「皆から巻き上げた税金」使ってw)
「納税者である」民間人なら生活苦による万引きであっても実名報道に社会的制裁、「公務員なら」事実上の横領でも実名報道無し、
良くて訓戒処分で身分も収入もそのまま、最悪でも弁済責任無しで懲戒処分前に依願退職すれば退職金ゲット。税金からだから取りっぱぐれ無し
ていうか仮に金に困って犯罪に走ろうが民間低所得層ならその時点で行動「限られ」てる、せいぜい商店か一般人からの強盗
リスクに対してもリターンなんか全然薄い、方や公務員は「既に充分税金から手厚い手当が出てる」にも関わらず朝鮮人の如く金ちょろまかし放題
公務員の億単位の横領はあっても数万円のコンビニ強盗なんか聞いた事ないよね?www
でも非公務員は「選択肢がなくて」超ハイリスク超ローリターンの窃盗強盗位しか手段が無い。マジ笑えるwww
政治家及び公務員とその取り巻き癒着団体、生保受給者、在日ゴキブリ朝鮮人(8割無職生保)、
それ以外は皆負け組。
幾ら稼いでてもそれは前述の連中が座りしままに何の努力もリスクも無くくすねてった「残り」。
その連中に矛先行かずに「ウチの飼い主はこんなに残してくれるワン」と奴隷自慢。
解る?「稼いでる」んじゃないんだぜ?「残して貰ってる」だけ。
今後も何かしら理由つけて今以上に「残してくれる残飯」減らされるよ。
公務員・在日・部落民の贅沢な生活、老後の保障、計画的な結婚出産育児プランの為に、低所得層納税者は「次には」何を犠牲にされるのかな?
もう結婚も捨てた?同時に子供も諦めた?自分より下探してやっとプライド保ってる毎日だよな?
結婚も出来ず子供も作れず、目減りする貯金にビクビクしながら汚い賃貸アパートで自炊。
それでも公務員様とゴキブリ在日、ダニ部落の生活維持の為貢ぎ続ける「義務」。
- 304 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:50:23 ID:M3cPrS/X0
- やっぱり保守更新にかけてのレスが多いなぁ。
構築した人はちゃんと最低でも経路図とか作ってほしいねぇ
- 305 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:50:29 ID:8DYMudkq0
- 820万も掛かるか、馬鹿ww
- 306 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:51:21 ID:Ni3tdW460
- >>305
落ち着け。機器代で500万かかるんだぞ。
- 307 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:51:32 ID:h8KN2pCd0
- >>2
今更だが歪みねぇ2ゲットだなw
- 308 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:52:46 ID:anLOsFjo0
- 俺も自宅でAsterisk使ってるけど
ミッションクリティカルな運用が前提なら怖くて無理
大館の使用前提なら導入する価値もありそうだけどね
・呼量はそれほどでもない
・電源の問題はクリアできてる
・エマージェンシー回線として携帯・アナログ回線(FAX)でも問題なし
・多機能電話機能は不要
これは導入したくなるわな
しかしubuntu使ってるのは、どうなんだろう
- 309 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:52:53 ID:dDk0lJIt0
- 人件費は?
- 310 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:53:03 ID:2R1RjJKY0
- こういう記事こそもっと大々的に報道すべき。
消費税上げる前に地方ももう少しこういうコツコツした努力をしてほしいもんだ。
- 311 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:53:07 ID:tKVYn1sc0
- うまく稼働したからいいけど、失敗してたら
「血税820万円も無駄にしてんだ馬鹿」って話にもなったな。
- 312 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:53:12 ID:ZnRB98E10
- >>284
これって外線でも使用してんじゃないの?
ひかり電話のルータにasteriskレジストさせて。
内線だけならいいけど
- 313 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:55:04 ID:w/G4LDsLO
- てか、市役所の人の給与は?
- 314 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:55:04 ID:Qruk1SbX0
- 日本は何でもデスクワークとかいらん仕事ばっかしてるヤツラの中抜きで
コストがふくらみ過ぎなんだよ
2億のほとんどが中抜きの人件費だろカスどもが
- 315 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:55:09 ID:5RsF+oiM0
- >>200
名簿も何も、 ベンダーがどこだったかとか通信技術板でさらに詳しく書かれていますよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1145281799/
- 316 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:55:44 ID:0qo4TZlY0
- >>301
それでいいんだって。
公務員の場合には他の業務と一緒に担当しているわけなので、追加で費用が発生するかが大切。
- 317 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:56:01 ID:d+iORrI40
- >>311
職員のおもちゃ
職員の能力の低さに愕然
ドシロウトが遊んでんじゃねぇ
とかケチョンケチョンになるよな('A`)
- 318 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:56:42 ID:kWzrvZft0
- 自治体のパソコン遅れは異常
それも若い世代が後押ししてきてだいぶよくはなっているけど
未だにひどすぎる。解凍はなに?圧縮って?検索すれば分かることをすぐに聞く
無駄な研修よりも徹底したパソコンスキル研修を強制参加させてくれよ
絶対事務能率向上するから
- 319 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:56:51 ID:GDomPxk30
- この手のプロジェクトは、割と注目されるから
自分の手柄にしたがる奴が多いわけだ。
んで、大半の奴なんてITどころか技術そのものが全く分からん素人ばかりなので
メーカーに丸投げしないと出来ないので
高額だろうとメーカーから提案もらって自分の意見として会議で発表、
通しちゃうわけだ。
安価でできますよーなんて言おう物なら裏から手を回されて潰されちゃう。
そういう仕組みなんだよな。
- 320 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:57:16 ID:Eo4DAZrf0
- >>308
UbuntuはLTS版ならサポート期間3年あるからね。
アップグレードの手間が減る。Fedoraは13ヶ月しかない
- 321 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:57:31 ID:0P8QtKXa0
- 官公庁相手の商売は800%OKと言われているからな。
まぁこんなもんだ。
- 322 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:57:35 ID:hNNzpSG70
- 見積もった業者が極悪だったよ というわけですな
- 323 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:57:45 ID:iXZAmVCxO
- ベンダーは今後はこれで稼ぐみたいな分野とか商品はないの?
今回の事例が上手くいったから、食い扶持無くして業界壊滅とかは流石にあり得ないでしょう?
- 324 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:58:16 ID:7ev3KBO50
- 2億の見積もり出した会社を公表してくれ
- 325 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:58:38 ID:Pti7lw4E0
- まあ、ここでコームインに仕事
潰されてお怒りのセンモンカの方々には
ぜひともこれにチャレンジしていただきたいと
ttp://www.ur-net.go.jp/order2/ur/pdf/ur2009ord_hon_buppin_0203-2.pdf
平成20年度新旧基幹系連携システム等の改定他2件(平成21年2月3日)[165KB]
- 326 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:58:46 ID:n/QQQ5fQ0
- 普通の自治体なら、asteriskの存在すら知らないから、最初からベンダーに電話
して回ってるとこだろうな
- 327 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:58:51 ID:ItcY+sRw0
- >>292や中村さんのような公務員が
もっと多く活躍できるような社会が必要
全国の役所からITベンダによるぼったくりを一掃せよ
- 328 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:59:08 ID:d+iORrI40
- >>316
何時間何人費やしたかで人件費を積算しないとな・・・・
日々のメンテも実は人件費がかかってる。
定額(月給)払いだから、「見えない」だけで、とことん効率を追求し出すと、その時間に他の業務をさせた方がいいかどうかの判断に迫られる。
ある意味、余力があったわけで。
土日の回線張りが、まさか無給だったわけではないだろ・・・・無給なら労働基準法違反だし('A`)
- 329 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:59:26 ID:ny81jjx60
- 職員が1人ずつ、無料キャンペーンでBフレッツ引けばいいんじゃね?
- 330 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:00:17 ID:4P9L2dOo0
- >>304
今回のこのニュースの見所は、
総務省がいつも送ってくるリーフレットの内容を超えたレベルで
OSSでやってしまったことプラス
ドキュメンテーションがしっかりできていて、
今後の維持も自力でやる道筋がもうついているってことだね
>>239
まずは国からやってほしいね。次に都道府県。最後が市町村
結局、上から流れてくる電子データを処理するためには
対応アプリはイヤでもそろえなければならないから。
ところで、自分のところがPC更新終わったからと
喜び勇んで .DOCX を送信してくるカス県庁職員をどつきたい。
更新のタイミングでOpenOfficeにするとか考えろよ。
- 331 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:00:29 ID:wurjyTco0
- 大館市は消費者センターにこのぼったくり業者を通報すべきなんだよ?
- 332 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:00:30 ID:6+Af7VLt0
- >>316
役所としてよくても
会計学的にそれはおかしいし
トータル人件費を時間で配賦しないと
帳簿がおかしくなる
- 333 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:01:22 ID:c4+BSL9f0
- 自分で手動かしてモノ作ってる人間が一番モノを知ってる。
中村氏は立派な専門家だよ。
大手ベンダーの「専門家」がやってることだって、結局鯖周りの品あたりを別なものに
置き換えただけで、そんなに違いは無いだろう。
「我が社のOracleなら安心ですよ」なんて昔からよく聞くフレーズ。
いや、おまえはオラクルじゃないじゃん。
本当はノウハウを蓄積した専門家集団のベンダーこそ、「安さ」「早さ」でも勝負できなきゃいけない。
他の業界なら当たり前のことができていない。
- 334 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:01:46 ID:Eo4DAZrf0
- >>323
まっとうな技術屋は不足してるよ。
だからミドルウェア作れなくて、ケータイでITRONが脱落したり、
ゲームでも海外勢にやられたりしている。
世界で通用しないどころか、素人でもできるレベルの仕事をふっかけて
食ってるしょうもない連中が大半なんだよこの業界は。
- 335 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:01:51 ID:rxvS96kuO
- 「乗り物が欲しい」と言ったらロールスロイスを提案されたが
ママチャリのパーツを買って組み立てました、みたいな話だな。
- 336 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:01:58 ID:d2H3Ysrl0
- 回路設計ではないので素人でも出来る。
今まで業者がボロ儲けしてたんだ。
- 337 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:02:27 ID:4HKFCK3l0
- 大館市は、こんどは近隣の市町村に有料で敷設方法の詳しい解説を
出張講習すればいいんだよ
何なら公団作って、業者が2億円の見積もりだしたら
自分の所は1000万円で請け負う
そうすれば、秋田市の財政はかなり資金的な余裕ができるぜ
- 338 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:02:44 ID:CN6NA71d0
- もう脅すしかない
\(^o^)/
- 339 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 19:03:03 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- >>335
例の排熱出来ない韓国のパクりバイクじゃね
- 340 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:03:15 ID:qV2miuSI0
- 飲み屋とかでITの人が何億の仕事取ったとか話てんのたまに聞こえてくるがそういう事か
- 341 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:04:27 ID:wYosyy2H0
- 官公庁の随意契約を見直せば、
ン兆円って予算が浮くんだろうなぁ・・・
- 342 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:04:36 ID:iXZAmVCxO
- >>334
4月から業務パッケージの会社に就職するのですが、真っ当ってどんなレベルですか?
- 343 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:04:42 ID:V1idjgwl0
- >>292
そのとおりなんだけど、実施者が、すべてをオープンにし
引継書やマニュアルを作成し、担当替えがあっても問題ないところまで
してくれるかにかかっているんだよね。
ITの場合特に、その人がいないと、どうにもならないような状況になりやすい。
でも、IT会社も似たようなもので、一度入れると保守料とかいって、何もしてないのに金をとる。
また、独自のプログラムでコンピュータを動かしているので、外すに外せないんだよね。
- 344 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:04:58 ID:32ofl8000
- この国を借金漬けにしていたのはなんとIT土方だったのか!
- 345 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:06:30 ID:RaAeJwRd0
- >>343
オープンの寄せ集めw
- 346 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:06:38 ID:yHhBQT+kO
- 2億の見積もりだす奴と通す奴がいちばん大問題
- 347 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:07:27 ID:n/QQQ5fQ0
- 日本はソフトウエアが弱いんだよ、ハードでぼったくることしか考えてないから
そのハード分野ももうおしまいだろ、世界に太刀打ちできてない
- 348 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:07:28 ID:kWzrvZft0
- >>330
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070904_office2007_file_open/
- 349 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:07:36 ID:qVYCSkMm0
- 要は人材なんだよな
中にはマニュアルを神聖視しているヤツいるけど、絶対じゃない
マニュアルは機器仕様と構成図
それから対応事例が書かれていると予測される
対応事例には2通りあり、
システムに詳しくなくとも設定できる内容(通常運用)
システムの基礎に精通して対応しなければならない対応(障害対応)
共にマニュアル通りに事が運ぶのは70〜80%
問題は予測できないクリティカルな20〜30%の事例
おそらく、開発した職員は対応可能だろう
しかし、職業訓練してきた程度のレベルでは対処しがたい対応であることは疑い得ない
この場合、対応をどのようにするのか検討しておくべきだろう
検討というのは担当レベルではない
上司の器量と決断、覚悟が必要であることは承知してもらいたいものだ
まぁ、メーカーも対応しきれずに顧客先で地獄見る場合が多いことは秘密にする
- 350 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:07:54 ID:UfXoGx6j0
-
2億には、のーぱんしゃぶしゃぶや何とか還元水、そして賄賂饅頭の料金も含まれてました。
- 351 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:07:59 ID:nsp3Ro9f0
- ベンダー涙目(笑)
- 352 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:08:06 ID:Eo4DAZrf0
- >>342
優秀なエンジニアは「入社時のスキルを問わない会社」には就職してはいけない
http://satoshi.blogs.com/life/2007/11/post-2.html
こういうレベルではないかと思うんです。厳しいけど
- 353 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:08:39 ID:y6E3TtLVO
- 企業でもよくやられてることだし良いことじゃねーの
ただ保守運用で時間と金かなり飛ぶから
作った奴は延々とがんばってくれとしか言えんが・・・
- 354 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:10:30 ID:6QU42GjP0
- >>283
素直に評価しますよ。
ただ、この記事をみた全国の馬鹿上司が、
今まで外注していた部分を精神論とかで部下に押しつけてコスト削減させようとするのがいそうだからな。
そして、成功すれば上司の手柄。失敗したら部下のせい。
- 355 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:10:34 ID:n/QQQ5fQ0
- 日本は技技術力が高いっていわれてるけど、これソフトウエアにはまったくあたはまらない
ソフトウエアの技術力は最低辺
- 356 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:12:17 ID:CN6NA71d0
- 怒型が作ったローカルシステムだか
詳しいマニュアルが必要なんだろう
不思議な物しか出てこないけど
- 357 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:12:31 ID:iXZAmVCxO
- >>352
終わった。
独学で頑張っていこうと思いますが、やはり数学の知識は必要ですか?
もし、必要ならよい本やサイトを教えて下さい。
- 358 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 19:14:10 ID:3iKJaa5t0
- >>357
まず、その"業務"の勉強させられるんじゃね?
- 359 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:14:32 ID:UmHh7ful0
- >>304
だな
運用保守はマニュアルでいけたが、更新が・・・という事態にならないように頑張ってほしい。
数年後の更新時に人材がいなくて業者に頼らざるを得なくなり、見積もりが1億だったとする。
金額比較なら「820万+今回の人件費+1億<<<<2億+1億」だから、前者が正解のはずなんだが、
役所の予算制度からすると、前者は予算が通らないという事態が発生してしまう。
>>348
互換パックは開けないファイルも多いよ
>>349
>まぁ、メーカーも対応しきれずに顧客先で地獄見る場合が多いことは秘密にする
わろた
- 360 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:17:58 ID:qVYCSkMm0
- >>357
必要な基礎数学は高校数学クラスは必要かな
ベクトル演算とか、微分積分、三角関数は
最低勉強しておいたほうがいいと思う
底辺だったら中学レベルでも大丈夫
あと、情報工学は絶対必修な
脳内が2進数&16進数で占められると完璧
- 361 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:18:14 ID:y6E3TtLVO
- >>357
回路図読めるようになっとけば大丈夫
ハードも設計できればいい技術者になれる
- 362 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:18:28 ID:eSD8k1gU0
- ここ見ると2億内に保守、運用も入ってるように見える。どうせそれは別料金なんでしょ
- 363 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:18:38 ID:FRkDMEVl0
- >>355
技術力と言うより、奴隷力だな。しかも昔はアジアに比べて割高でも、
勤勉で几帳面というメリットがあったが、今はない。
>>359
そもそも、MSですら、ワードやEXCELファイルの仕様を完全に把握して
いるかどうか怪しい。
- 364 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:20:16 ID:4P9L2dOo0
- >>343
「引継ぎ書」なんて、普通の職員なら異動の時に必ず作る。
口頭だけ、あるいは相手の知識だけを当てに引継ぎする職員は
役所ではいない。
・・・もしかして、ウチの役所だけの常識かも???
少なくとも、俺は自分の作ったシステムは、マウスを持ったことがある職員なら
確実に理解できる内容で作る。
自分が今まで趣味で触った範疇だけで遭遇したS/W・H/W一般の障害についても書く。
よく小学生向けの教科書だろ?といわれるが、そうやって作っている。
保守人件費に関するITベンダの理由付けもわからんでもない。
我々のトラブルに何時間以内に対応できるSEを置かなければならないと
契約書にかかせているのは、我々だからね。
>>348
いやいや、そうじゃないでしょうw
OSS化を推し進めているはずのお役所としてはw
- 365 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:20:23 ID:Ybx4sGwt0
- 「アスタリスク? あ、ああー、儂は知っとるけん、馬鹿にすなやw
星マークの事じゃろ?」とかきっと言ってそうな周りの田舎の人間
相手によく頑張った!
- 366 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:21:18 ID:FRkDMEVl0
- >>352
奴隷商人の決めゼリフ:
弊社は、技術やスキルより、コミュニケーション能力を重視します。(w
- 367 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:22:14 ID:omb9mXEH0
- 女の私がイメージするSEの日常
・朝10時にスタバのタンブラーを持って入社
・私服で出勤OK
・茶髪、ひげも余裕で可
・冷房の効いた部屋でまったり
・デスクにはペットの写真
・社食はビュッフェ式
・社内にジムとエステサロンが完備
・4時半には帰り支度を済まし、ロビーで談笑
・アフター5は伊勢丹で彼女と買い物
- 368 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:23:21 ID:qVYCSkMm0
- >>366
知っている人から言わせると逆なんだよな
いつも失笑を誘う文句だ
技術スキルあってのコミュニケーションなんだよね
- 369 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:23:28 ID:gHOeKW0Y0
- >>367
スイーツ(笑)の妄想はほどほどにしておいてくださいね^^^
- 370 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 19:23:44 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- >>367
それNHKでやってたGoogle本社じゃんw
- 371 :日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s :2009/02/11(水) 19:23:50 ID:B0YOZPd8O ?2BP(1001)
- 予告inは0円だったのに大館市と来たら…
- 372 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:24:17 ID:V6VDdW7z0
- 社内ネットワークのナンタラカンタラを変えるだかなんだかでシステム課が営業所まで来ることになったんだけど
「いやウチにパソコン詳しい奴がいますから」とか言って俺がやらされるハメになった。
見たけど階を跨いで這うLANケーブルの膨大な束やルーターらしき通信機器が山のように存在したりで見るからに「無理」だった。
自分の与り知らぬネットワークを弄るのは神業に等しい。
自分たちで敷設し、トラブルを自身で解決できない場合、その解決に要する費用は相当なものになると思うよ。
- 373 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:24:40 ID:c4+BSL9f0
- >>354
自前で開発する時の最大のリスクはそこだな。
一番わかるやつがある日突然キレて辞める。
役所はその点で実は民間より有利だと思う。
- 374 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:27:05 ID:Ybx4sGwt0
- 田舎の役所でちょっとパソコンの分かる人というのは・・・
老人どもから「儂らにそげな難しいことやらすなや」とPCの代わりに
目の敵にされ、ついには電算室と名付けられた薄暗い座敷牢のような
別室に閉じこめられたりする。近○町役場とか;;
- 375 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:29:43 ID:FRkDMEVl0
- >>368
上から目線で、コミュニケーション能力がないと言うが、実はそういう会社
や人間に限って、自分側のコミュニケーション能力が不足していることに
気が付かない。
通信プロトコルが合ってないんだな。(w
仕舞いには、自分の無知を棚に上げて、『専門用語じゃなく、誰にでも
判りやすい言葉で説明してくれ』などとのたまう。(w
- 376 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:30:19 ID:+NTz/ffqO
- ITに関して
役所は業者のいいなり
自分たちがわからんことをシステム化しようとしている(^-^)
完成図書を見てわかるヤツはいない
- 377 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:30:23 ID:0P8QtKXa0
- そうやって金が巡り巡っていたわけよ。
税金かき集める官公庁が、果たして締めるだけが良いのかどうか俺にはわからん。
- 378 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 19:31:57 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- そういや「見える化」って騒がれてたがどういう意味だったのだろう。
- 379 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:32:54 ID:9YnteudB0
- >>572
仕事なら、ネットで動画みるわけでなし、無線LANで必要十二分でしょう。
- 380 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:32:55 ID:EhVEK2lk0
- 無茶苦茶な要求を押し付けてくる役所仕事に、「ご自分達ですべてやれば800万で出来ますよ」と
言い返せると言うことだな。
- 381 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:33:34 ID:CiZvvQYe0
- >>377
入り口も締めればいい。後に残るのは労働時間は短縮されたが、
可処分所得は変わらない、技術がどう役に立ったのかが分かり易い社会だ。
- 382 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:34:22 ID:+NTz/ffqO
- 見える化
は馬鹿につける薬でしょw
- 383 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:37:23 ID:0P8QtKXa0
- どーせ金が浮いてもドル買うんだろ。大企業様のためによ。
- 384 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:37:34 ID:6+Af7VLt0
- >>368
コミュニケーションあっての技術スキルだよ
技術スキルだけあっても一人っきりでできる仕事なんて
限られてるんだよ
- 385 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:39:57 ID:6iBreVn80
- 問題は公務員がいままで自分で勉強しないで
ラクして業者に外注していたという点ですよ
- 386 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:42:05 ID:jn2EW1GN0
- >>385
全ての公務員は本業務をシステム化できるスキル持ってなきゃいけないのか?
- 387 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:42:27 ID:bZSkGCwr0
- 公務員
頑張らなくても
頑張っても
非難の対象ワロタwww
この事例を非難する奴って一体wwwwwww
- 388 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:43:02 ID:FRkDMEVl0
- >>384
奴隷商人、乙。(w
携帯電話開発のソフト開発とか、100人体制だっけ? もうね、アフォかと。
- 389 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:43:20 ID:hYlGaAy20
- >>380
無茶苦茶な要求なんだから言えばいいじゃん!
- 390 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:43:56 ID:qZnsXmew0
- >>386
自分がちょっと頑張って勉強すれば出来るEXCELのマクロ作成も業者に外注しないといけないのか?
- 391 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:44:49 ID:/h/OlGBA0
- >>292
LG-WANのリプレースは県レベルの担当者がやる気ないし。
LASDEC仕様がガチガチの上に、どうせ設置が義務だからって投げやり。単価も実質決まってるし。
仕様自体も守秘義務契約結ばないと読めないし、新規参入考える業者はいないでしょ。
>>325
4-(3)-Cと4-(5)でほとんどの業者が排除される。
>>359
構築が820万円、保守予算は0円に近い数字だろうから、1億どころか1千万の見積もりでも
更新予算が付かなそうな気がする。役所の実績主義ってこわいね。
つーか、スイッチ壊れた時は購入交換見込みって書いてるけど、予算を積んでるような
口調じゃないんだよなぁ。どうなんだろうか?
- 392 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:45:22 ID:6+Af7VLt0
- >>388
システム構築はものによっちゃ全国規模だからね
物理的に一人じゃ無理
- 393 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:45:22 ID:UmHh7ful0
- >>366、>>368
セリフを発する場面によるな。
客相手なら同意。
だが、採用基準なら当然のこと。
コミュニケーション能力と技術力の教育コストじゃ比較にならんからな。
- 394 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:45:36 ID:nUM1t6ra0
- >>349
件の職員さんを核にサポセン構築しる!
- 395 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:45:40 ID:bZSkGCwr0
- >>390
あー。
勝手excelマクロこそ勘弁して。
それこそ作成者居なくなったら面倒くさい。
- 396 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:46:26 ID:AmMum+Ib0
- ズゲーな
ボーナス2000万円ほど差し上げろ
- 397 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:47:10 ID:RhLMvwtFO
- >>292
> 俺も役所でかれこれ10年ほどIT担当職員だけど
> (小学生の頃からMSXいじってたキモヲタ上がり)
> IT担当職員の立場で言えば、この>>1はGJ過ぎる
> 自治体のIT化IT化と聞こえはいいが、その実態は
> 例えば年5,000万の「IT化」予算が合ったとしても
> 一般事務用クライアントPCの更新費用がトータル20万
> 後は全て、行政システムを導入したベンダと
> LGWANやら住基ネットやらの保守費用にことごとく消える
> 何が「化」なんだよ、現状維持だけで死ぬほどカネが喰われるのに
> 何も変化してないのに「化」って何よ?と思う
> (LGWANのリプレースやった奴いるか?全国センタに文句のひとつも言ってやったか?)
>
> 俺の例で言えば、スパムメール排除の仕組みを作ろうと発起して
> A社のフィルタ=導入150万、年間50万
> B社の総合セキュリティ=導入150万、年間90万
> 俺の自作=導入3万(用途廃止の古いPCサーバ+フリーのフィルタ)、年間0万
> どう考えても俺の自作が安価で十分な効果があるのに
> 古いサーバが壊れたら・・・業者は専門家だから・・・と
> 高くて無駄なB社の総合セキュリティを導入してしまう
> そのくせ、予算はマイナス
そのLGWANやら住基ネットが実際どのような稼動をしてるのかわからないけど
システムの重要度次第でしょうね
なんとなく普段使えればいいや〜ってのと防災関係のようなどんなことがあっても24時間ずっと稼動することが条件のものでは
当然コストの考えが全然違う。
特にサーバとかはやはりメーカーに休日でも保守してくれる契約しないと駄目
金曜の夜にサーバに障害がおこって中の基盤やら部品がおかしいとわかりメーカーに連絡が繋がっても
基本的に休みがあけないと絶対やらない
「そういう契約は結んでいない」それで終わる。
- 398 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:47:42 ID:0KI74KFB0
- >>392
コミュニケーション能力ばかりあっても技術力が中途半端なやつをたくさん
雇うより優秀な技術者とそいつのことを理解できてコミュニケーションできる人間が少数いればいいだけ
技術力の方がよっぽど重要
- 399 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:49:47 ID:jn2EW1GN0
- >>395
なまじ出来る奴がテクニック駆使してるとどーにもならんよな
関数レベルの人間には手に負えない
そういう人は絶対仕様書とか書かないし
- 400 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:49:58 ID:6+Af7VLt0
- >>398
ほら技術の前にコミュニケーション要った
自分で分かってるでしょ
- 401 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:50:13 ID:n/QQQ5fQ0
-
この事例、そこそこ規模大きいよね
- 402 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:52:04 ID:EEUioOCN0
- >>386
ある程度まではそうだろうね。それでこその「IT化」ですよ。
自分の業務の効率化ぐらい自分で考えるのが仕事だと思うけどね。
今じゃそこらのおばちゃんでもワードエクセルくらい使うでしょ。
それをもうちょっと進めるだけの話。
>>384
技術がわかる人間同士は会話が弾みますよ^^
全員がそうとは確かにいえないけどな。
- 403 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:52:47 ID:56M9C1kJ0
- >>105
投票する人が、ナイフを突きつけられて投票していないか、なんてのをクリアできないと無理。
- 404 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:52:54 ID:UmHh7ful0
- >>395
知人のとこでは10年程前の担当が作成した「桐」のファイルが活躍中だそうでw
- 405 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:53:06 ID:KkOegYkb0
- >>395
作り捨てのマクロはマジ脅威。
「なんだか知らないけどボタン押してこの数字を書き写せばOK。」
と現担当がぬかすマクロのルーチンが3年前の制度準拠とか。
- 406 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:53:39 ID:n/QQQ5fQ0
- つか、これ、オープンソースカンファレンスとかいうところで発表するのか?
このスレの素人より、使えるじゃん
- 407 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:54:31 ID:jn2EW1GN0
- >>402
業務の効率化=IT化とは思わんよ、レベルが違う
- 408 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:57:57 ID:WT9VaBYXO
- 大きな企業も似たようなもんだよ
自分たちでやるのが面倒臭いとか、知識がないとかで
簡単な仕事でも丸投げ
高価な装置を買っても、メーカーがセッティングした
ごく一部の機能だけしか使ってなかったり
下手に予算があるからと無駄使いばかり
いつも手抜きして頭を使わないから技術が身につかないんだろうな
楽してると体力がつかないのと同じだよ
- 409 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:58:16 ID:JwzLpQl2O
- >>1
すでに出た話かもだが
人件費が入ってねー!!!
打ち合わせやシステム選定・実作業時間にドキュメント作成時間
対応した人間の金額を足せばもっとたけーだろ
一週間未満で全てを終わらせたって言うなら別だが、数ヵ月かけたなら一人で対応しても1000万くらいかかったことになるぞ
まぁ、それでも2億の見積もりは、高いと思うけどさw
マスコミの懇意的な書き方が気になるな
- 410 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 19:59:26 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- >>408
本業に専念出来てないな
- 411 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:00:07 ID:6+Af7VLt0
- >>409
今忙しい時期だし、一地方の役所なんて知れてるから
取る気なくて高めで出した可能性もある
- 412 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:01:05 ID:KkOegYkb0
- >>407
何気なくこなしてる仕事をルーチンに翻訳する過程には意味がある。
効率化はその結果。
- 413 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:01:23 ID:32ofl8000
- 土建は悪い土建、IT土建は良い土建(笑)
- 414 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:02:39 ID:DHXqmdNk0
- >>395
聞けばおポンチ公務員は異動してからも、
俺がいないと駄目なんだという面をして、
自分勝手マクロの解説にしたり顔でやってくるらしい。
今この部署が苦労するのは最強の俺様が異動したからと、
背中で熱く語りながら居座るそうだw
- 415 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:04:31 ID:/h/OlGBA0
- >>397
重要度で言ったら、24H365Dいつでも障害時は24H以内に復旧義務とかの世界ですね。
金額面では市町村に決定力は無いも同然、中央が全てを決めてるような状態。
経費削減を要求された際に固定費状態のシステムに文句を言いたい人はいっぱいいるだろうけど、
自治体やってく上では総務省とかの決定を無視できないから仕方ないね。
けど>>292は上司を説得できないレベルの対人スキルしか無い事を晒してるだけ。
- 416 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:05:33 ID:jn2EW1GN0
- >>412
それは一作業の効率化でしょ?
- 417 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:08:54 ID:tqDSL/gD0
- 内線電話網(PBX)は、大規模なものでも、いまや素人で構築できるような技術に
なっている。
保守を考えて運用を外部に委託するとしても、見積もりはこれまでよりも大幅に
下げた水準を基本とするべき。
- 418 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:09:20 ID:hYlGaAy20
- >>415
その重要な24H365D対応24H復旧業務には2億円以外にどの位の費用がかかるのですか?
- 419 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:12:31 ID:SY0lNUaO0
- 内製とアウトソース
統合と分散
メーカー保障とOSS
ここらへんは流行みたいなもんだろ
スペシャリスト試験も最近また人気がでてきたし
専門家が厚遇される世の中になってきたんじゃないか
ただまた 専門家が偏屈扱いされる世の中に戻るような気もする
- 420 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:12:46 ID:8Q91owZ70
- >>1
景気対策にもそこは払ってやれよ
- 421 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:14:53 ID:qVYCSkMm0
- >>384
もうアフォかとww
技術なしでどうやって仕事するのか知りたいね
マジでどうやって仕事してんの?
技術という引き出しが多ければ、駆け引きの手札になる
敵対する技術者を己の味方にするには技術でねじ伏せる必要性がある
相手の土俵外で戦って、弱ったら相手の土俵で勝負すればいい
まぁ、俺の場合、全国規模で技術者に指示する立場だからかもしれない
顧客相手には相手のレベルに落として話をするかは心理学になるから苦手だorz
- 422 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:15:32 ID:W88tfVST0
- サーバー20万て、保守運営を元から自分でできるのか、それとも経験者を雇うのか・・・
- 423 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:18:27 ID:jn2EW1GN0
- >>421
マネジメントする立場の人?
だったら下の人可哀相
- 424 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:18:36 ID:KkOegYkb0
- >>416
作業の話じゃだめか?
ええかっこしいの議員様と事業縮小の折衝するなんざ課長部長の仕事だぜ。
- 425 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:19:52 ID:YU4EGvDd0
- ソフトPBX鯖なんて作れるんだな SIオワタ
- 426 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:21:53 ID:qVYCSkMm0
- >>423
当たり前じゃんwww
なんで、下の人つか、同業他社に気を使うのか意味不明
障害対応時は復旧が最優先
最速で復旧対応の専門部隊を現地に派遣させるには
いかに手早く説得できるかが鍵
金の為には鬼になるよ
- 427 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:21:54 ID:WT9VaBYXO
- 大きな会社だと、担当者がすぐ異動したり辞めたりして、
ベンダー側にばかりノウハウが蓄積されていく。
発注側は、素人同然の設計者が何故今の仕様になってるのかも
理解してなおらず、劣化コピーしているだけだったりする。
大きな組織はマッタリしててもやって行けるから
やる気のない奴は本当に無知だよ。
- 428 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:22:16 ID:6+Af7VLt0
- >>421
そもそも相手にわかりやすく説明できないってのは
技術力高くないよ
真に技術力が高い者には
コミュニケーション力は付いてくるものだから
別にいいんだけどね
- 429 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:22:42 ID:RaAeJwRd0
- >>422
ソース記事見た?
- 430 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:23:23 ID:jn2EW1GN0
- >>424
やっぱ業務と作業は分けて考えるでしょ?
業務の一工程のある作業での効率化ならIT化と言っても良いと思うけど
本来「業務」と「システム」は別次元の物として考えてしまうよ
- 431 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:23:32 ID:6+Af7VLt0
- >>426
コミュニケーションありきでの技術スキルだと言ってるのに
技術力なしのことを言い出すってのは
さすがにコミュニケーション力なさすぎだろ
- 432 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:25:47 ID:rxvS96kuO
- >>397
休日夜間のスポット保守高いよな。
まあ技術者の単金高くしないと夜間なんて誰だって嫌がるもんな。
おかげで生活リズムはグダグダだけど高収入おいしいですw
- 433 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:26:23 ID:qVYCSkMm0
- >>428
わかりやすく説明しているよ
技術者相手にねw
理解できない技術者は低能の証拠
そんな無能が現地で障害を復旧できる訳がない
出直してこい
- 434 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:28:26 ID:vmMrXEIM0
- 自分しか把握出来ないシステムを構築して定年後も保守でウハウハ
よしっ
- 435 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:28:30 ID:6+Af7VLt0
- >>433
マジで言ってるんだとしたら
終わってるな
まぁ他人がどうなろうが
別にいいけど
- 436 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:29:19 ID:WT9VaBYXO
- >>428
「俺が理解できないのはおまえの説明が悪いから」
「おまえが理解できないのはおまえがバカだから」
とか平気で言う、モンスターエンジニアが増えたw
「いやあなたが無知なんです。勉強しなさい」 なんて言わないけどね
キーエンスが儲かってる理由がよくわかるw
- 437 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:29:38 ID:XbHFP1vc0
- 素朴な疑問なんですが、IP電話網を「自宅で構築して検証」っていうところから
自分の理解を超えてます。 麻生さんの大邸宅とかの話ならともかく、一般家庭で
サーバーの役目をするパソコンにIP電話機を数台用意したとして、検証に値する
ようなことができるんでしょうか?
それからIP電話用のネットワークの安全対策というか、盗聴されない仕組みなど
あるのかなあ。
そもそも、既設のLANとはまったく別に500端末(庁舎そのものも数カ所に
分かれてる)ものネットワーク設計など、トラフィックとかいろいろ考え出したら
気が遠くなりそう。
- 438 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:30:21 ID:qVYCSkMm0
- >>435
マジだよwww
それで成功しているからねw
実際、障害を復旧できないニセ技術者は派遣されることはない
そう、あんたみたいなね
- 439 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:31:37 ID:zjkgfP1J0
- 入札で2億ってことは、それ以外の入札した会社はもっと高かったってこと?
職員がやって820万円で出来るなら、2000〜3000万くらいで入札するとこが
あっても良さそうに思うけど。
- 440 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:33:41 ID:RaAeJwRd0
- >>439
落ち着けw
スレタイをもう一度
- 441 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:33:45 ID:6+Af7VLt0
- >>438
だんだん「w」が増えてきたな
必死さがにじみ出てる
別に派遣される立場でもないし
どうでもいいんだが、確実に俺の方が
あんたより上の立場だよ
- 442 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:33:51 ID:sVSjNFBx0
- 自分達でやると安くなる場合もあれば、かえって高くつく事もある。
そして高くついてしまった場合の埋め合わせは末端労働者の人件費削減に繋がる。
- 443 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:34:14 ID:jn2EW1GN0
- >>435
だよねぇ
普通のマネージャーなら「技術力は勿論大事、でも・・・」
とコミュニケーション力の大事さの説教がとうとうと始まるもんだけど
- 444 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:36:08 ID:n/QQQ5fQ0
- http://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=437091&cid=1503585
>中の人です、たくさんのコメント有難うございます。
>タレコミに補足説明させて頂きます。
>
>>従来なら交換機だけでも2000万円の出費
>アナログPBXの交換費用(リプレース) 2000万円
>庁舎間で電話料金が発生、及びアナログ回線基本料金
>
>>サーバーと電話機のみで1000万円
>AsteriskPBXの構築費用(サーバ代)@3庁舎間及び40出先機関 20万円
>IP電話機 600万円
>LAN敷設など 200万円
>ひかり電話による基本料の削減効果&3庁舎内線化による電話料削減で
>アナログ時と比較し年間400万円のランニングコスト削減。
>
>某社パッケージのIP-PBX(ネットワーク構築費用込)@3庁舎間のみ 2億円
>2006年のIP-PBX化検討時。
>今は、もう少し安くなっているかも知れません。
- 445 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:36:53 ID:hjq4vVGv0
- 公務員って適正とかなんとか関係なく、数年に1回移動させられちゃうから、汎用選手は育っても、エキスパートはいない。
おかげで、ちょっと面倒な事は全部外注になっちゃって、間接費用かかりまくり。
全体の総括やってる連中がそういう思考しかできないで、予算の無駄使いばっかりしてるから、ほかの部門で予算削れっていっても説得力内わな。
- 446 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:37:12 ID:qVYCSkMm0
- >>436
解っていないな〜
同業他社相手に障害を説明するという意味を
相手は金がかかるから出動したくない
出来る限り、別の設備の障害という言い訳にしたい
なんとかして出動しないで済む方法はないかを考えるのが同業他社
そこを無理矢理出動させて復旧作業させるには外堀を埋める作業が発生する
同業他社を追い詰めて出動させる状態に追い込むことが俺の仕事
外堀を埋め終わったことを告げるには技術的に攻めるしかない
当然、内堀も埋めて本丸を落とせる状態にしてから説明する
技術なしでどうやって説明する?
それが技術者同士の駆け引きだよ
- 447 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:37:15 ID:LmUbxYUW0
- >>443
有能な人はニュー速のIT関連スレで自己の虚栄心を満たす暇を勉強に使う
しかしこれってITうんぬんの話じゃなくて1000万かからんものを2億で売ろうとした
詐欺話じゃないのけ?業者はどこジャロ
- 448 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:37:39 ID:sMtvdQAh0
- プリンタ出張修理
・派遣費 約1万
・部品交換+技術料 約1万
電話設定変更
・派遣費 約1万
・設定変更 約1万5千
ボタンちょこっと押して1万円オーバーとか
最悪な業者が最近は多いよ。
昔からの業者はもっと安いけどね。IPで安くなると
飛び込みで来る業者はこんなのが多い。
会社の電話設定業者は変えない方がいい。
- 449 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:39:54 ID:rxvS96kuO
- >>439
客「武器欲しいお」
ベンダ「メタルキング剣どうですか」
客「庭の木切ってこん棒作ったお」
っていう話だから。
- 450 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:41:16 ID:qVYCSkMm0
- >>441
何をもって上なんだ?
コミュは大事なのはわかるが、
技術者は技術のほうが大事だろ?
あんたのは技術を持たない者の詭弁にしか思えない
- 451 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:41:24 ID:RaAeJwRd0
- なんか関係ない話に食いついて自分の自慢してるのか?
- 452 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:41:58 ID:bZSkGCwr0
- この事例は評価してる。
でも純粋に聞きたいんだけど、固定電話の通話料ってIPを構築するほど高額になる?
ウチの会社でもIP電話を検討したときがあったんだけど、正直NTTとか頑張って値引き
してくるもんだからあまり高額にならなくて、結局投資対効果を考えるとメリット薄いって
ことで実現しなかったの。
どうなん?
- 453 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:44:21 ID:jn2EW1GN0
- >>448
> ボタンちょこっと押して1万円オーバーとか
部品交換無しでも人が来た時点でそんぐらいいくのは仕方ない
昔からの業者は付き合いがあるから安くしてんでしょ?
その時安くした分は後で取り返してるだけで
- 454 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:44:24 ID:c4+BSL9f0
- 「技術は無いけどコミュニケーション能力はある人間」は大概、
この手の動きは潰しにかかる。業者と癒着したりね。
俺はこういう奴の方が話にならないと思うけどね。
両方あるに越したことないのは当たり前じゃん。
- 455 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:45:12 ID:H04iWepn0
- むかしVAIOがCDトレイからどうしても取れなくなって
取り出すようサポートセンターに依頼したら2万円かかったよ。
もう一枚CD買ったほうが安かったorz
- 456 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:45:17 ID:WT9VaBYXO
- >>446
他人に仕事投げることばかり考えてる奴は、
自分は賢いつもりでも、見透かされて警戒されたり
始めからサバ読まれたりするようになる。
無駄な駆け引きに頭使うより、システムの信頼性を上げるとか
連携を強化するほうが結局は利益になる
ゲーム理論って奴だよ
- 457 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:45:27 ID:6+Af7VLt0
- >>447
業者は前スレでも前々スレでもでてたぞ
- 458 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:47:11 ID:tvliVAIY0
- 電話線敷設とかLAN構築とか理系出身者が趣味でやってくれるよ、無償で。
彼らはこういうの大好きなんだから。
- 459 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:47:40 ID:7DnAmH4e0
- うちの市役所に情報公開請求して、電話代と内線電話の構築費用を調べてみようかな。
それで大館市の事例と比較して、担当者を問い詰める。
- 460 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:47:44 ID:n/QQQ5fQ0
-
どんどん足元見て、値引き要求してやればいいんだよwww
知識ある人がいないとできないが
- 461 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:48:01 ID:FSEu0yra0
- とりあえず機器トラブルとかの時が見物だろうな(´・ω・`)
- 462 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:49:51 ID:LmUbxYUW0
- >>457
サンクスコ。過去ログ拾ってみたらF社か。
F社のコミュニケーション能力スゴス
565 :名無しさん@九周年 [↓] :2009/02/11(水) 02:42:28 ID:NgOqjAGj0
>>553
中の人は、Asteriskでやってくれる業者を探したけど、
秋田県で商売しているところは無かったみたいね
で、出入り業者のF社が要望は聞かずに2億円の見積もりを出すと
- 463 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:50:45 ID:n/QQQ5fQ0
- >障害は1度だけ発生している。稼働後約1カ月ほど経過したころ,メンテナンスのAsteriskサーバーを
>停止したところ,各IP電話機からの ARP(Address Resolution Protocol,IPアドレスから
>MACアドレスを問い合わせるプロトコル)が大量に送信され「ネットワークが落ちた」(中村氏)。
>ARPパケットが1 秒間に1度流れる仕様になっていたため,設定を変更しARPパケットの間隔を
>長くすることで再発を防止した。
>稼働から約1年を経た現在,大館市のIP電話網は安定して稼働している。
- 464 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:50:46 ID:cCsyAEfS0
- MS製品で揃えりゃ何万もかかるが
オープンソースでならゼロ円
てのと基本的には同じ
- 465 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:50:55 ID:qVYCSkMm0
- >>451
>>454
スマン
熱くなったorz
俺はこの開発した公務員の中村さんは尊敬する
また、Goサインを出した上司も素晴らしいと思う
現場で感じるのが、後任は対応しきれるか?なんだよな
安価で導入した設備を安く維持するのは非情に大変な事なんだよね
- 466 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:51:07 ID:H04iWepn0
- コミュニケーション力か技術力とか熱く論議しているけど
両方いるから言い争いはやめなされ。
- 467 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:52:52 ID:FSEu0yra0
- >>463
設定ミスじゃなくて機器トラブルだぉ?(´・ω・`)
- 468 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:52:53 ID:6+Af7VLt0
- >>466
だいたい熱くなるのは片方しかない奴だよね
- 469 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:53:09 ID:6YFZSqhX0
- 人口8万に満たない市の施設で電話機500台もいるのか
- 470 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:53:41 ID:n/QQQ5fQ0
- >>467
ハードは買ってんだから、販売メーカだろ
- 471 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:53:51 ID:UmHh7ful0
- >>449
今回の件で無視しちゃいけないのは「客の要求はこん棒だった」ってことだ
- 472 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:56:20 ID:RaAeJwRd0
- 木に吊るしたブランコみたいな絵を思い出した
- 473 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:56:33 ID:LmUbxYUW0
- このスレで熱くなっても許されるのは2億の見積りを出した業者だけのような気が。
syanpticを起動したらリポジトリにasteriskが入ってたのとooで破線が引けない事を
学べた有意義なスレでございました。
- 474 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:57:54 ID:n/QQQ5fQ0
- ACT P123S
http://voip-info.jp/index.php/ACT_P123S
これだな
あとは、dellのPCだけじゃねえの
あとケーブル
- 475 :大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/02/11(水) 20:58:21 ID:Q7BxwM3l0
- >>462
すみません、訂正です。
見積の業者は某F社じゃないです、住基関連の話題の中で
間違えてレスしてしまいました。
某F社→住基システムの話ってことで。
関係者の方も、お騒がせしてすみません。
- 476 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:59:04 ID:Bxio1xcf0
- asteriskにドアホン接続したいんだけど
LANdeVOICEより安い奴何かある?
- 477 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 20:59:32 ID:iMxoJDND0
- を、中の人コウリーン
- 478 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:00:57 ID:6+Af7VLt0
- >>470
設定変更できたんだから、設定ミスでしょ
っていうか>>463はよく見ると
本番で発生させる障害としてはお粗末だな
前もってわかりそうなもんだが
- 479 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:01:11 ID:qVYCSkMm0
- >>473
宣言する
違う
- 480 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:01:47 ID:LHmUajoQ0
- どっかの青森市みたくな、システム設計を業者に依頼して、
数億円払ってもな、いつまでたってもシステムできないでな、
訴訟合戦して泥沼はまってる市より、だいぶましじゃね。
ただでさえ、青森現市長はロケットタイヤ砲ついてる三菱車販売の重役出身で
市で使ってる車は三菱車だらけで。
そんな市民から言わせて貰うとスゲーよ大館市。
- 481 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:02:02 ID:iMxoJDND0
- 普段のLANトラブルとかはどこの部署が対応しているもんですか?
>中の人
うちは大学で勝手なユーザが多いもんで、トラブル対処を考えるとIP電話なんてちょっとためらいます
- 482 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:02:34 ID:n/QQQ5fQ0
- >>478
うん、だから、ハードのトラブルなら、ハード製造会社のメーカに電話すればいいだけでしょ
見ものものなにもw
- 483 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:02:51 ID:CoO4s5Yj0
- >>475
中の人、再来ですね。ご苦労様です。
某F社ではなかったのですね。私も勘違いしていました。
関係者の方、お騒がせしてすいません。
- 484 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:02:53 ID:2BTm+EJZ0
- >>475
おお、中の人きた−
今回のやつ、一般競争入札ならいくらになる?
- 485 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:04:08 ID:Ho+vWvdH0
- >>455
CDトレイにVAIOを入れてはいけませんw
いや、言わんとすることは解るが、つい、、、
- 486 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:04:53 ID:SXe+aGlP0
- >>475
ども、今回のことより、学校との技術提携の方に期待してます
- 487 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:05:29 ID:rxvS96kuO
- >>471
で、ベンダの人達から見ると、
「せめてはがねの武器防具くらいじゃないとまずくね?
怪我してから来られても困るんだけど」
って感じかな。
- 488 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:05:53 ID:EEUioOCN0
- まあ、安心なはずの2億円システムがトラブル起こして、追加費用発生する方が
本当は見物なんだがww
ニュースにはならんのだろうな・・・
- 489 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:06:10 ID:qVYCSkMm0
- >>478
ARPの設定変更は以外と落とし穴になる設定だよ
忘れやすい設定の筆頭といってもいい
止む得ないよ
- 490 :大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/02/11(水) 21:06:42 ID:Q7BxwM3l0
- >>481
情報政策課です。
ネットワーク構築の際もそちらの協力を得て行っています。
>>484
入札してないから何とも…。
- 491 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:07:40 ID:SXe+aGlP0
- >>487
いや、まわりがスライムだけなのか
キメラが出るのかが気になるってとこじゃん
- 492 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:07:53 ID:LmUbxYUW0
- ID:rxvS96kuOの努力に涙を禁じ得ない。
大館市職員グッジョブ。
- 493 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:07:54 ID:n/QQQ5fQ0
- >>490
一つ質問
上司は、そこそこITには理解ある人なの?
そんなこといえねえか。ここではw
- 494 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:07:56 ID:UmHh7ful0
- >>487
さらに追加で、役所の人間からすると
「こん棒が折れて、周りに木が無かった時はどうすればいいの?」
って感じかな
- 495 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:08:20 ID:CoO4s5Yj0
- >>487
でも周りは弱っちいスライムしか出てこないけど、ということですね。わかります。
- 496 :大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/02/11(水) 21:13:21 ID:Q7BxwM3l0
- >>486
是非、実現したいです。
優秀な人材が県外に出て行ってしまうのは、避けたいですから。
>>493
上司の理解が無ければ、出来ないことですよね。
- 497 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:14:06 ID:iMxoJDND0
- >>490
ありがとうございました。
ワケワカメなトラブルを対処するためにLANアナライザや
高価なケーブルテスターとにらめっこしている身としてはうらやましい限りです
- 498 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:14:52 ID:2BTm+EJZ0
- >>496
入札しないとわからない。ごもっとも
所属の商工関係の雇用対策もできて一石二鳥とかすごすぎ
- 499 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:15:31 ID:rxvS96kuO
- >>495
ベンダはね、単に「武器欲しいお」って言われたら
ラスボス倒す前提で提案すんの。
「家の周りに時々出るスライム倒せればいいんだ」
って言われたらそれなりの提案しかしないよ。
- 500 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:16:57 ID:H04iWepn0
- >>490
入札してないのに物はどうやって調達したん?
- 501 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:17:39 ID:RaAeJwRd0
- >>499
提案する前に各スペック聞かないか?
- 502 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:18:36 ID:Ni3tdW460
- >>446
それは、孤立する「自称技術者」の典型例だな。
誰にもあてにされなくなるぞ。
- 503 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:18:44 ID:z/KnbBNQ0
- >>499
それでもセキュリティがどうの保守性がどうのと脅して2億の仕事にするのが営業・コンサルの腕の見せ所
- 504 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:18:52 ID:81REOraZ0
- >>490
今回のシステムを他の自治体に導入するなら見積もりいくらで出すの?
- 505 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:19:57 ID:SXe+aGlP0
- >>504
それは中の人に訊くことではないだろw
- 506 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:21:57 ID:uS8InXn/0
- >>490
保守・サポートとかどうするの?
引継ぎ書レベルのドキュメントでだいじょうぶなん???
あと、良いの育てても東京とかにいくのが落ち
だって地方は給料安いもん
東京レベルの給料出せれる?
- 507 :大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/02/11(水) 21:22:18 ID:Q7BxwM3l0
- >>500
見積もりの方は、入札まで話を進めていなかったんです。
Asterisk関連で購入した物品は、入札を行いました。
>>504
なんで、他市の見積もりまで、大館市で作るのさって突っ込んじゃいけないんだろうな。
- 508 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:22:39 ID:LmUbxYUW0
- >>499
ぼったくりベンダーはメガンテを唱えた。
まともなベンダーの評判は砕け散った。
普通のベンダーの評判も砕け散った。
ぼったくりベンダーは砕け散った。
- 509 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:23:20 ID:Ho+vWvdH0
- >>475
なんだFじゃないのか、、、
Fで官公庁詰めだと本体のどこぞのBUだろうし
本体の受けるプロジェクトなら、
最低2億位の案件じゃなきゃ
とか、言いそうな気がする
勿論、内容が解れば系列SE会社を紹介したりするだろう
あと、通信系だの金融機関系だのの通信システムも作ってるんで
ご大層なシステムが提案されたのかもとか思った
顧客の市内観光の為に、
観光会社に車出してとお願いしたら、
観光バス1台分の料金が要求されてビビるみたいな
タクシー会社から観光タクシー呼べよ、みたいな
- 510 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:25:22 ID:rxvS96kuO
- >>501
「拠点nヶ所、電話機x台くらい」で、ざっくり
見積りだす程度で、細かい要求仕様をヒアリング
してないんじゃない?
- 511 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:27:11 ID:uS8InXn/0
- ちなみにうちの会社だとIPじゃないけどサーバの基盤案件で
きちんとした情報でてこなかったら上ぶれしない値段で1.5億とかだしたなぁ
- 512 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:27:20 ID:hB+yFzWF0
- >>476
海外向けならあるっぽい。SIP喋るPAもあるし。
海外サイトみてたら安いGrandstream分解して中身使えや
と書いてあってワロタ。
- 513 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:28:07 ID:RaAeJwRd0
- >>510
もしそうなら見事にお仕事を逃がしたってオチだなw
- 514 :大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/02/11(水) 21:28:52 ID:Q7BxwM3l0
- >>506
地元に残りたいって、ニーズもあるんです。
ただ、雇用の場が少ないから、地元に残れない。
給料の多い少ないに関わらずね。
給料安くても、地元に残ろうって思うヤツは必ず居る、俺とか。
>>510
そそ、相手からこんな感じで、っていう資料見せられたくらい。
- 515 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:29:44 ID:6+Af7VLt0
- >>501
話した感触で
発注する気余りないなって感じたんなら
詳細な見積もりはしないでしょ
見積もりって馬鹿にならない作業だし
- 516 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:30:31 ID:Ho+vWvdH0
- >>480
ソフトアカデミーあおもりな
住民記録システムで開発断念した後も
介護保険システムで移動情報入力もれによる天引きミス
税情報システムで517件の口座作成漏れ
とかやらかしたらしいよw
- 517 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:31:27 ID:LmUbxYUW0
- >>514
相手をしないでさっくりIPを変えて自分の時間を満喫した方がいいよ。
OFFの時間関係なしで公務員の肩書き狙い撃ちもあるし、
今回のコレはくされSI勢にとっては腹立たしい話だろうし。
- 518 :500:2009/02/11(水) 21:32:22 ID:H04iWepn0
- >>507
物品購入で一般競争といったところかな。
さきほど>>397で言ったとおり
もし自前のものや、他の用途があるサーバの場合
機器のサポート体制はどうする予定なのか気になったもので。
- 519 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:32:30 ID:4e6ljcjt0
- >>439
これが正解だろ
客「武器欲しいお」
ベンダ「メタルキング剣どうですか」
客「庭の木切ってこん棒作ったお」
ペンダ (チッ、木の棒にアルミ巻いて売りつけるのに失敗したお)
っていう話だから。
- 520 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:33:22 ID:U/ldMkQv0
- まあ、F社なんて偽装請負一人に仕事押し付けて4人でチーム組んでるとか
嘘ついて4倍の金を平気で取るからな
ITなんてハッタリだらけの糞業界だよ
- 521 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:34:21 ID:uS8InXn/0
- >>514
一個人の事例を出されてもなぁ
教育の面倒は見る
向こう10年間は勤務で途中やめたらいくらか
支払えとかしないと現実厳しいと思うよ
まぁ、予言しておこう。
いずれは専門業者に泣きつく事になるということを。
餅は餅屋という事を。
- 522 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:34:49 ID:VXHXcJIj0
- ちょっと趣味で詳しい程度の職員に
不眠不休低額でやらせたか
- 523 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:34:49 ID:rxvS96kuO
- >>513
電話機+線+鯖で1000万円程度で良かったんなら
逃して痛いほどの案件とも言えないんじゃね?
大手ベンダならね。
- 524 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:36:33 ID:kWzrvZft0
- >>521
その改行はなんわけ?
- 525 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:36:41 ID:n/QQQ5fQ0
- >>523
こういうのは、自治体がどんどん真似するから、大変だよw
国すら真似すするんじゃないかな
- 526 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:37:40 ID:lpTjl0Mx0
- そりゃあ自分たちでやれば人件費はかからないから安いのはあたりまえ。
- 527 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:38:26 ID:Ni3tdW460
- >>521
見事なまでの腐れSIerロールプレイw
- 528 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:38:30 ID:qVYCSkMm0
- >>521
同感
現状は変わらないだろう
でも、公務員制度改革の案件にはして欲しいという希望の光ではある
- 529 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:38:54 ID:n/QQQ5fQ0
- 国はこういう成功事例欲しがってるね
- 530 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:39:52 ID:c9P2ObUU0
- 幼稚な話だ。「自分たち」の人件費はタダですか?
- 531 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:40:28 ID:SXe+aGlP0
- >>521
いやあ、俺は餅屋だけど、それはケースバイケースで、なってみないとわからないっしょ。
少なくとも何もしてないわけじゃなく、学校提携という話を進めているんだからね。
個人的には難しいんじゃないかなと感じるけど、でも上手くいくなら上手くいけばといいと思うよ。
- 532 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:40:42 ID:SXEZ6Brs0
- >>525
SIerが儲からなくなるだけで、技術者は儲かるんだから別にいいんじゃね?
- 533 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:41:11 ID:uS8InXn/0
- >>528
>>529
ぶっちゃけた話
どこどこで安くできたんだからうちも安くお願いとか
無知な相手と話をすることが多くなるから嫌なんだよね
こういう記事は。
わかってる人間ならわかるんだろうけど
世の中得てしてそういう人間は少ないし
決済とる人間なんて無知に等しいわけで
まぁそうなったら懇切丁寧に
障害が起きてもうちは保障できませんし
対応しませんよ?
製品不具合はベンダーに文句言えませんよ?とかいって
ねじりつぶすけどさ。
- 534 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:41:22 ID:n/QQQ5fQ0
- 国がIT技術者育てちゃったら、おわるな
国にぶら下がってるような会社は
- 535 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:41:36 ID:fsf2D1V20
- でっていう
って感じのニュースにしか読めないが・・・
- 536 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:41:41 ID:2BTm+EJZ0
- >>521
IT業者ってこういう人多いのかな。無駄に空間あけてるし。無駄ばっか
- 537 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:42:21 ID:81REOraZ0
- >>507
ベンダの見積もり額と比較するなら
大館市が他に導入する場合の見積額とじゃないと比較にならないでしょ
- 538 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:43:41 ID:rxvS96kuO
- >>525
いやあ、この案件みたいに、
鯖落ち→中の人が出勤してきて手動で鯖切り替え
みたいなゆるいとこばっかりじゃないから大丈夫じゃない?
ミッションクリチカルな世界はいくらでもあるもん。
- 539 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:43:42 ID:n/QQQ5fQ0
- >>532
ぼったくり会社にいる技術者どうすなだ?
- 540 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:43:53 ID:SXEZ6Brs0
- >>533
専門家としての価値を認めない客とはお付き合いしないのが基本だろ。
- 541 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:43:59 ID:SXe+aGlP0
- >>537
それは多分記者に言うことなんだと思うなあ
- 542 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:44:04 ID:d3ouh87jO
- >>521
餅は餅屋だがITベンダはただのボッタクリ問屋だな
そこのところを勘違いというかミスリードさせているのが悪質
- 543 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:44:18 ID:SiMuxKlx0
- やるじゃないか秋田。
逆に沖縄なら4億くらいとれそうだw
- 544 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:44:51 ID:uS8InXn/0
- >>536
読みやすさのため敢えてあけてるんだけど。
余裕も持たせる冗長性も必要よ?
まぁそういって二重障害対策とか言って
指数関数的に機材を増やして開発費とH/W費を割り増しするんだけど。
- 545 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:45:17 ID:UmHh7ful0
- >>537
庁舎構造や出先機関数によって見積もりなんて変わるから、他自治体と比較することなんてできんよ
- 546 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:45:50 ID:hlUBd5OZ0
- 秋田の田舎者からぼったくろうと水増しし過ぎてしまったな。
汚れ仕事じゃないんだから、職員を使ってやれるIT業務は
もう儲かる仕事じゃなくなった。価値はあるが付加価値は高く
ないと言うことだ。しかしそうなると日本一番のぼったくりは
・・・・・ あの会社と言うことになるな。
- 547 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:45:58 ID:CiZvvQYe0
- >>544
そうしないと読み易くないと考えてる時点で、程度が低すぎる。
- 548 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:46:19 ID:Ni3tdW460
- >>544
改行と冗長性は別w
- 549 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:46:49 ID:0RodxMdQ0
- これって実際難しいの?
- 550 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:47:12 ID:Ho+vWvdH0
- >>521
じゃ、俺も予言しておこう
そのころには、もっと安いソリューションが出ている事を
asteriskの対抗馬になるか、asteriskをサポートするかしれんがな
日本のAsterisk最新事情(1)
「準備は整った」,意気込むAsterisk陣営 SIerから電話サービス事業者まで,相次ぐ参入
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060928/249341/
- 551 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:47:24 ID:RaAeJwRd0
- >>533
ゴネるだけしか能が無い相手ならいいけど...
この例を見て最初から自分達でやっちゃう連中が増えたらマズくない?
- 552 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:47:30 ID:uS8InXn/0
- >>540
ユーザ系はそうもいかんのよ?
>>542
それはボッタクリ問屋の問題でしょ?
- 553 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:48:34 ID:Ln3WrEMh0
- >>550
ちょっと記事が古くないか?w
最新記事は無いの?
- 554 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:48:35 ID:Bxio1xcf0
- >>512
今ある配線そのまま使う前提なんだけど、
探し方が悪いのか見つからないんだよなー。
ドアホンのスイッチに
LANの口ついたようなのはあったけど高かったorz
- 555 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:48:36 ID:Ni3tdW460
- >>549
サーバ立ち上げるのは難しくない。
全体の構成考えるのは難しい。
障害発生時の手当てを考えるのはもっと難しい。
偉い人に分かってもらうのはとてつもなく難しい(面倒だから)。
- 556 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:49:02 ID:SXEZ6Brs0
- >>549
素人には難しいだろうけど、経験2年目のPGがシステム組めるくらい。
- 557 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:49:16 ID:n/QQQ5fQ0
- PCサーバなんか今やすいもんなあ、昔なら考えられない
- 558 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:49:35 ID:c9P2ObUU0
- やってみたら動いたってところまでは専門家じゃなくてもできるんだよ
なにかトラブルが起こったときに自力で対処できればいいけどね
- 559 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:50:40 ID:kWzrvZft0
- 自分では行動も起こさないくせに、嫉妬厨ばっかですねここw
そんなに文句があるなら偉大なおまえが何かしてみたら?w
- 560 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:51:06 ID:d3ouh87jO
- >>552
そうだよ、無根拠にだがいずれ俺達に泣きつくだろう
その時はボッタクってやるぜ
とかいう恥ずかしい妄想全開のボッタクリIT詐欺師達の話だよ
- 561 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:51:18 ID:H04iWepn0
- >>533
むしろこういう記事はありがたいんだよ。
保障がないしとか云々いうが、
リスクコストマネジメントは売る方でなく買うほうが決めるんだよ。
- 562 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:51:27 ID:n/QQQ5fQ0
- いってみれば、中間搾取みたいなもんだからね、SLerなんか
派遣会社と同じでさ
やってるのは孫請け会社だし
- 563 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:51:28 ID:2LV121D60
- >>29
そういう割には保守契約料をさらにぼったくるのはなぜですか?
君の書き方なら、メンテナンス(トラブル対応)はタダでしてくれなきゃ嘘になるw
- 564 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:51:40 ID:SXe+aGlP0
- >>549
低コストで作ることはそこそこ。
低コストで作ったものを低コストで維持することが難しい。
- 565 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:51:40 ID:Ni3tdW460
- >>553
ちょっと古いとかはどうでもよい。内容が理解できれば。
- 566 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:54:05 ID:n/QQQ5fQ0
- そもそも、ITがまったく分からないようなのは、ぼっったくり会社
最初からあてにしてるだろうし
ITに興味ある人は、ボッタクリ会社は利用しなくなる
それだけじゃないかな
どのくらい客が無知でいてくれるかだよね
- 567 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:55:11 ID:6+Af7VLt0
- >>566
そんなもんすべての仕事で言えることだけどね
- 568 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:55:25 ID:vjFUXwzJ0
- メンテメンテいうけど、既設LANとは別の閉じたLANだから
ソフトの更新も何もいらないんじゃね?
壊れたら交換。ただそれだけだろ。
ヴァージョンアップすら不要な気がする。
- 569 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:55:46 ID:qVYCSkMm0
- >>555
同意
ホント大変だよ
まして、他人〜他社が製作したシステムは困難を極める
自分せ製作したシステムは極めて楽なんだけどね
なにより偉い人は理想論でモノを語るから
理想論とは夢のような理想または、技術的な理想論のどっちか
金と人員の確保と技術の限界を考慮してほしい
- 570 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:56:52 ID:Ln3WrEMh0
- >>558
構築した本人がスレに登場してたけどまともな人だったよ。
トラブル対応もできるとおも。引継ぎが発生した場合とかも含めていろいろ考えてはいると思うよ。
- 571 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:58:14 ID:d3ouh87jO
- そもそも人員削減しない役所にIT導入は必要なのかと言われればいらないという答えになる
いずれにしてもIT詐欺師達の黄昏時がやってきたわけだ
- 572 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:58:22 ID:I047izyB0
- 公的機関は金使って世の中に循環させないとだめだろ。
自分で使うの減らして、税収減って、負の連鎖にまっしぐらだよ。
- 573 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:58:42 ID:SXEZ6Brs0
- >>558
きちんと知識持ってる方が話し易いよ。
ITの知識がない客の場合、ぼったくり価格で請負うより
無茶な要求を出されて困ることの方が多いしな。
- 574 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:59:01 ID:4QVyOxP90
- その極めて楽な、自分で製作したシステムを運用保守関連の費用すらボってるとかちょっと
- 575 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:59:20 ID:rxvS96kuO
- >>563
>>29に書いてあるトラブルが起こった時の費用ってのが
保守契約そのものでしょ?
期間内のトラブル対応は全て追加料金なし、ただし
契約料金お高め、ってのから
個々のトラブル対応ごとに料金発生、ただし契約料金
安いってのまで色々あるんだけど。
- 576 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:59:23 ID:X727u7EA0
- そもそも同じ機能でも大金払う顧客は、ネームバリューに金を払うんだよ
ユニクロ着て満足な人もいれば、ブランドで安心したい人もいる。
ブランド店で「ユニクロTシャツ1000円なのに、ここは2万もする。ぼったくりだ!!」
店側からしたら、クレーマー以外の何者でもないw
- 577 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:00:20 ID:n/QQQ5fQ0
- >>576
それが他人にばれたらまずいという記事
- 578 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:01:03 ID:d3ouh87jO
- >>572
それは違う
税金が安くなれば生活に必要な産業が潤う
役所が生み出す無駄な労働はなくなり労働時間は短縮され生活は豊かになる
今の役所の浪費は一部に富を集中させる悪でしかない
- 579 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:01:38 ID:oAfI8hCg0
- >>561
その辺を要求仕様で出さないから、
クソ高い見積もりが返ってくる。
ちゃんと、いらないものをいらないと宣言すれば、それなりの見積もりがくる。
- 580 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:02:09 ID:6+Af7VLt0
- >>570
なんで高卒なのかって部分も
もう少し見た方がいい
大学レベルの専門教育は受けておらず、
かといって専門会社で鍛え上げられたわけでもない
- 581 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:02:45 ID:SXEZ6Brs0
- >>576
いや、仕事を丸投げするためだよ。
VoIPを専門的にやってる業者は大手SIerよりもっと低価格で請負うだろうけど、
そんな業者を選定するの大変だろ?
だから大手SIerに丸投げする。
- 582 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:02:55 ID:LHmUajoQ0
- 電話機よりもサーバーよりもIP-PBXってどんなのつかってるの?って
疑問が沸いてる今日この頃。
だれか、エロいひと、システム構成図きぼんぬ。
- 583 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:03:13 ID:RaAeJwRd0
- >>580
その程度でなんとかなるさ
- 584 :雛 ◆LoveJHONJg :2009/02/11(水) 22:03:23 ID:bFhiSjKP0 ?2BP(704)
- >>1
キハちゃん 乙 (=゚ω゚)ノ
目立たぬ存在だがキハちゃんの立てるスレは実にいい (・∀・)
そそw 経費なんざ自分達で考えて使えば相当に節約出来るw
業者なんぞ糞くらえだ♪
うちも宣伝広告費・箱や設備・人件費など主要経費は全て
自社グループでまかなってるwww
何で他人の会社を設けさせねばならぬ アフォ臭っ( ̄(エ) ̄)
- 585 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:03:47 ID:NVcjJXq+O
- 地域のITベンチャーが直接サポート出来るようになれば、
それはそれで地域振興。
地元専門学校と連携とろうとしてるんだし。
ITゼネコンの下請けで中間マージン取られて、
税金を自治体の外にばらまくより、内需拡大に繋がるからこれからも頑張ってほしいな。
- 586 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:04:37 ID:6+Af7VLt0
- >>583
まぁ今回のレベルのシステムなら何とかなるだろうね
- 587 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:04:50 ID:n/QQQ5fQ0
- IP-PBXは、出きる会社少ないし、この自治体が、全国の自治体の
面倒見てやればいいんだよ
- 588 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:04:52 ID:bMO71Cls0
- 今日は本人降臨してるの?
とスレを読まずにカキコ
- 589 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:05:43 ID:CN6NA71d0
- 十年後の自分を心配したほうが良いよ
たぶん
- 590 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:06:10 ID:Ln3WrEMh0
- >>580
まぁ高卒もピンキリ、大卒もピンキリだけどね
登場した本人のレスを読んだ上で「だめだコイツ」って判断したのなら
なんもいわんよ
- 591 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:06:19 ID:Ni3tdW460
- 同じ SIer でも Asterisk 分かるトコだったら、むしろ説得材料が増えるしな。
(めんどくせぇ、という声が聞こえそうだw)
>>568
LANケーブルを何か怪しい命令が伝わってくるんだよ!だから安全じゃないの!
という認識の人もいるかもなw
>>580
言わずもがなとか、ダメっぽいの、当人がコミュニケーション取れてねえのを拾ってみるw
87:名無しさん@九周年 [sage] :2009/02/11(水) 17:38:04 ID:6+Af7VLt0
>>81
まぁ高卒だから評価されなくていいらしい
384:名無しさん@九周年 [sage] :2009/02/11(水) 19:37:34 ID:6+Af7VLt0
>>368
コミュニケーションあっての技術スキルだよ
技術スキルだけあっても一人っきりでできる仕事なんて
限られてるんだよ (参照:>>388>>402>>421)
392:名無しさん@九周年 [sage] :2009/02/11(水) 19:45:22 ID:6+Af7VLt0
>>388
システム構築はものによっちゃ全国規模だからね
物理的に一人じゃ無理 (参照:>>398)
428:名無しさん@九周年 [sage] :2009/02/11(水) 20:22:16 ID:6+Af7VLt0
>>421
そもそも相手にわかりやすく説明できないってのは
技術力高くないよ
真に技術力が高い者には
コミュニケーション力は付いてくるものだから
別にいいんだけどね (参照:>>433>>436)
- 592 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:07:27 ID:WT9VaBYXO
- 別に自分たちでやらなくても、余計なオマケいろいろつけて
金をふんだくろうとする奴と交渉できて
合理的な仕様と金額に抑えられればいいんだよね
そうするためには、これぐらいの知識がいるのに、全くの素人が
メーカーの言いなりになってたりするからなあ
公金だからと倹約する意識もないしな
- 593 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:11:21 ID:6+Af7VLt0
- >>584
結局みんな自給自足で生きていけばいいって話だが、
とはいえ、自給自足は面倒なので頼めるなら頼みたい
という需要があり、ビジネスがある
それに金は回らないと景気悪くなるからな
- 594 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:12:44 ID:c9P2ObUU0
- 見積もりがぼったくりかどうかは要求仕様による。
処理待ちの許容時間が1秒違ったら半額になるとかありえるしな。
でも本人のレスは読んでないけど、あえて責任を負って取り組んだ気概はなかなか。
- 595 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:13:32 ID:LHmUajoQ0
- なんか、IT土方が必死になって、自分の必要性をアピールする場になってまいりました。
そうそう、ITスキルなんかより、コミュニケーション能力のほうが
大切だったのよね。
いままでは。
- 596 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:13:33 ID:rxvS96kuO
- >>592
全くの素人だからプロに任せる、ってのはリスク回避
の観点からはむしろ合理的でしょ?
それこそ餅は餅屋。
自分でついて硬い餅喰うより、餅屋についてもらって
柔らかい餅を喰いたい人はいるのさ。
- 597 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:13:53 ID:G8hXogXw0
- まあブランドにかね払っている以上の意味はないからな
多重化とかメンテナンスとかリスクの明確化とかいっている奴らは素人
今のハードウェアもソフトウェアも十分にコモでティ化しているから
差なんて見るけるほうが大変
問題はないが、問題あるように営業が顧客を洗脳するからトンでもない金額になる
中にいる人間がいっているのだから間違いない
- 598 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:16:01 ID:4e6ljcjt0
- >>596
80円、3日で食える餅を、2000円で売りつけられたあげく、
保守点検名目で毎月100円づつ意味も無く払い続けさせられるのだったら
自分でつくわな。そして餅屋がついた餅が柔らかいという保障もどこにもない。
原価40円のゴミ餅を2000円で売りつけようとした可能性も極めて高いといわざるを得ない案件だ。
- 599 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:16:18 ID:rXEfijcy0
- 誰だよ見積もったやつ
- 600 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:17:00 ID:qVYCSkMm0
- >>539
全くの他人が構築したシステム障害を調査するわけだ
本来の正常な動作状態を知らないで呼び出される
全体構成の詳細を掌握するために調査
障害発生状況の聴取
障害発生状況の原因解析
障害の切り分け
障害の対応手順の作成
障害部品の確保
泣きつかれた訳だから、当然、早急の対応が求められる
泣きつかれるということは、対応のステップを最初から踏まざる得ない
当然、作業時間がよけいにかかるのだから、まだか?まだか?と頭ごなしに煽られる
当然、心情としては悪い訳だからホッタくりたくなるよ
一番、困難な作業は障害発生中の正常運用状態の把握だよ
- 601 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:17:01 ID:r3zbzRUs0
- >>98
608大館の中の人 ◆MmhT94joH. sage2009/01/31(土) 23:29:01 ID:???
>>603
事業提案が2006年6月、Asteriskのお勉強開始
試行期間が2007年8月〜2008年2月まで
導入開始が2008年3月からだから実質2年弱くらいかな。
- 602 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:17:25 ID:W2TMWFcF0
- この事例とは関係ないけどさ。社内の情シス担当者の愚痴だけど。
たとえばLANの設置なんて、安いHUBとランケ買ってきてやれるんだよ。
何で業者なんかに頼まないといけないの?とか言うんだよ。
でもって繋がらないとか、遅いとか、うちに言ってこられてもさ、困るんだよね。
調べてみたらループしてたとか、5段階もカスケードしてたとか、クロスケーブル使ってたとか
1ポートのクロスとストレート両方さしてたとか、すっげー古いケーブル使ってたとか、
刺さるからって古い電話線使ってたりとか。
この事例はきちんとあとあとまで考えてたりして、叩くつもりはないよ。
でもこれをネタに素人玲さんは勘弁して欲しい。
ぼったくりは論外だけど、必要な費用まで削減しないで欲しい。
- 603 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:18:52 ID:Ni3tdW460
- >>597
> 今のハードウェアもソフトウェアも十分にコモでティ化しているから
「どの」カテゴリのハードウェアがコモデティ化してるかの見極めが必要だよ。
- 604 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:21:20 ID:fZ4SSJCq0
- 見積もった奴の実名さらせや
- 605 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:21:25 ID:r3zbzRUs0
- >>239
みんなでJustSuites導入して
国内産業を盛り上げるというのはダメですかそうですか。
- 606 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:24:34 ID:PFrvYt1K0
- 業者擁護がちらほら居るから伸びてるのか。
- 607 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:24:58 ID:WT9VaBYXO
- >>596
家は餅付き機があるから買ったことないな。
つきたての餅の柔らかさは焼いて柔らかくなった内側と
同じなんだが、知らない人は餅屋から買うしかないとしか思わないだろうな
いつも腹に一物ある奴って、つきあいが長くなるとバレるぞ
うちの会社もいつも乗り換え先を探している
客との駆け引きにばかりかまけているとコンペチタに出し抜かれる
- 608 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:25:18 ID:c9P2ObUU0
- レストランに入ったピカソに、簡単な絵を描いてくれと頼んだ店主が、
サラッサラッと描かれた絵に対して「おいくらですか?」と尋ねると、
ピカソが法外な高い金額を口にしました。
「5分くらいで描いたくせにどうして、、」と主人が驚くと、
それに答えてピカソがこう言ったそうです。
「私はこの絵を描くのに40年かかった」
ぼったくりの肩を持つわけじゃないけど、事業提案やお勉強とかの人件費を入れてないのはフェアじゃない。
- 609 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:26:40 ID:jn2EW1GN0
- >>605
JUSTってまであったんだ、とっくに潰れたと思ってた
今は何が経営の柱になってるんだろ?
- 610 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:26:43 ID:kvnRBuAo0
- >602
社内LANは不必要なコストがかなりかかるようになってるがな。
セキュリティーって言葉に踊らされすぎて。
- 611 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:26:46 ID:rxvS96kuO
- >>598
いや、だから、「餅くれ」じゃなくて「これこれこんな餅くれ」
じゃないと、餅屋もどんな餅売っていいかわからんから
最高級の餅を提案するんじゃないの?
- 612 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:26:52 ID:G8hXogXw0
- >>600
企業でも実際には誰もわかっていないよ。そんなの。3、4年もすれば前任者なんてどこに
いったかわからないってのがざら。
今まではクローズドのシステムだから、中身はブラックボックスでベンダしか知らない。これでは手が出せない。
でも*のようにオープンソースだと、あちらこちらに扱うエンジニアがいるから、無問題。
もちろん業者に障害対応を頼むわけだが、特定ベンダに依存したときのようにボッタクリにはあわない。
何社かアイミツとって、安いところを採用すればいい。
ずいぶんと安上がりになるはずだ。
この規模なら、せいぜい700万とか800万とかだろ。それを10回繰り返しても初期導入の2億の半額だ。
- 613 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:26:55 ID:RaAeJwRd0
- 「事業提案やお勉強とかの人件費」
今回はそれが役に立たない相手だ
- 614 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:27:06 ID:7HqQ9t+K0
- こんなのどこにでもある話。
うちの会社にも社内イントラがどーのって来てたよ。
DBとPHPで作ったようなシステムで見積もり8000万。
総務のアホがやたらと優位性を宣伝してるのでEasyPHPで
同じもの作ってプレゼンしてやったよ。
- 615 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:27:11 ID:mzvdq5Eo0
- >>579
そんな見積もりしてないだろ。
ユーザーが「いらない」って宣言したのに、
次の打ち合わせで「これはいるんです。入れないと大変なことになります」とか説得しにくるじゃん。
SEまで連れてきて。
んで、部長を飲みに誘い出して寝技で丸め込んだりさ。
いい加減、脅迫商売からは脱却してよ。
- 616 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:27:30 ID:FEwrcJKW0
- >>582
IP-PBXの規模にもよるが、基本は交換機本体に必要な回線や
種類のパッケージ(トランク)を選択して積み込む感じ。
中継線や局線といって外部と接続するトランクだと、アナログ回線
(ふつーの電話回線)用・INS1500用・TTC-2M用とかがある。
その中で中継線をTCP/IPに変換して送受信するやつを
IPトランクといって、それが載ってる交換機がいわゆるIP-PBX。
SIP鯖と違って、IP-PBXは「IP機能を持った電話交換機」なので、
素人が触れるモンじゃないよ。
- 617 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:29:01 ID:0f4iCMeI0
- 見積に罪はないわな
- 618 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:29:02 ID:qVYCSkMm0
- >>612
スマン
一般論だ
今回は当てはまらないな
俺も2憶は異常だと思う
- 619 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:30:00 ID:r3zbzRUs0
- >>268
市長から賞状もらったみたいよ。
あと残業代3万。
>>300
これは他の名無し
■その他
> だってねぇ、Asteriskなんて使えないとか言ってシカトしまくってきたでしょ?業者の皆さん。
> その結果がこれだよ!
- 620 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:30:13 ID:SZof+b160
- >>456
>>446は障害原因と責任の所在を明確にし、担当の会社に対応を依頼してるだけじゃね?
なんか変なのか?
- 621 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:30:49 ID:kvnRBuAo0
- >608
人件費入っていないのはフェアじゃないけど、規模を見るとせいぜい\50Mの案件でしょ。
最初の\200Mがふっかけすぎだって。
- 622 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:31:52 ID:Ni3tdW460
- >>605
それで幸せになれるんならいいんじゃない?
調達基準満たしてるんだから。
- 623 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:33:26 ID:g8B6iESX0
- 大館市の最大の娯楽施設
カラオケボックス ボーリング場
これ豆知識な
- 624 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:34:52 ID:az+IpBvY0
- なんか役所がやって保守とかやれんのか?といってる奴もいるが、
それって本物のIT関連企業でも同じなんだよな。
例えば昔の携帯電話の構造なんてメーカーでも開発元がつぶれましたとか
いってわかんなくなってるところが結構ある。
- 625 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:35:27 ID:Ni3tdW460
- >>619
ああ、いかん。
別人だってことは理解した上で入れたのだが、
中の人の発言だと勘違いさせやすいよな。
- 626 :雛 ◆LoveJHONJg :2009/02/11(水) 22:35:39 ID:bFhiSjKP0 ?2BP(704)
- >>593
ん〜私は自給自足とはちょい考え方が違うんだが
生きた金と死に金が区別出来ない企業は失血死していくだけなんで
そこはほら資本主義だから それでいいと思うのよ( ̄(エ) ̄)
>>595
IT土方wwwデラワロス
おもろいやん その表現www
対人コミュ能力を持たぬ奴等に明日はないでつ (=゚ω゚)ノ
>>599&>>604
爆っwww
- 627 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:35:59 ID:Ln3WrEMh0
- >>623
ビ、ビリヤード場は・・・・?('A`)
- 628 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:36:01 ID:Ho+vWvdH0
- スレ的には関係ないが
IP電話調べてたら、変なもの拾った
ttp://www.uniadex.co.jp/pdf/files/unia_airip_web_a.pdf
悪かったと思ってる、でも反省はしない
- 629 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:37:22 ID:sBgB38rp0
- >>626
IT土方を聞いたこと無いってなかなかピュアだな
デジドカなら聞いたことあるとか?
- 630 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:38:33 ID:G8hXogXw0
- >>619
> >>268
> ■その他
> > だってねぇ、Asteriskなんて使えないとか言ってシカトしまくってきたでしょ?業者の皆さん。
> > その結果がこれだよ!
>
当たり前だよ。*なんか使ったら、儲からないもん。それにメンテナンスで稼げないだろ。
「保守はこの見積もりです」「あ、そう、高いわこれ、*をわかる業者は他にもいるんでそっちを使うわ」でおしまい。
今までは知的財産という名前のカルテルを結んで、ぼったくっていたわけだし。
でも今回、*を使ってというのは特別だと思うよ。
営業は死ぬ気でFUDをかけて、いかにユーザに金をかけないとどうなるかを知らしめるだろうから。
あたりまえだよ、彼らはそれで飯を食い続けているんだよ。生活がかかっているから必死だろうよ。
たぶん、キーワードは「セキュリティ」だろうな。
オカルト営業をかけまくると予想する。
- 631 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:38:45 ID:LHmUajoQ0
- >616
ありがと。
で、どこのメーカのIP−BPXをつかってるんだろう?
- 632 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:38:59 ID:UglRtPBM0
- 2億の見積もり出した業者もスゲーな
どれほどの利益がでるんだろうか
- 633 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:39:40 ID:5RsF+oiM0
- >>623
大館能代空港は?
- 634 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:40:00 ID:c9P2ObUU0
- >>621
> 規模を見るとせいぜい\50Mの案件でしょ。
畑違いだから俺はちょっと適正額は分からんけどそんなもんか。
仮に見積もりが5000万でも自分で作った方がよかっただろうか。
- 635 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:40:05 ID:mzvdq5Eo0
- >>628
ユニアデでIP電話のカタログに無駄に金掛けるのは名物だから。
今はホイチョイだぜ。
- 636 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:40:14 ID:9bbLrV+80
- 新知事は、この高卒君にお願いしたい
- 637 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:42:08 ID:5RsF+oiM0
- >>630
そうか。 相手の商品を不合理な脅しやガセで貶める FUD という手法があると
マーケティングの本で読んだことがあるけど、このスレで行われていることが
まさにasterisk に対するFUDそのものなんだな。
- 638 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 22:43:45 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- >>637
>そうか。 相手の商品を不合理な脅しやガセで貶める FUD という手法があると
2chとかでも良くあるよな。
不買とか言って誹謗中傷。
- 639 :雛 ◆LoveJHONJg :2009/02/11(水) 22:43:50 ID:bFhiSjKP0 ?2BP(704)
- >>629
ちょwwwおまいデジドカって そんなもんまであるんかwww
ん〜うちの場合はねミカカの代理店の人事関係の仕事を
(財務立直しと人材育成がメインのコンサル業務)やっていた関係で
直接、技術者に日当を払ってるから彼等のいい小遣い稼ぎにはなってると思うw
直接、雇う気なんかさらさらないわ。
しかしIT業界も土建業界と同じレベルでひどいよねぇ〜www
色んな業種で色んな人材みてきたけど最近はほんまカスが多くて
こっちが欝になりそうorz
- 640 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:43:50 ID:uO2QxCaA0
- >>623
肝心なパチンコ場が抜けてるぞ、娯楽じゃない、ギャンブルだって反論はありそうだが。
あとは、白いドームとか。
- 641 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:44:04 ID:6+Af7VLt0
- >>612
アイミツとるとき値段しか見ないと
ひどいベンダに当たって痛い目見るぞ
- 642 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:44:08 ID:y6wJw8qP0
- 例えが悪いが。
子供の教育費がなんで高くなったか?
親が子供に教えないで塾や学校に丸投げしてるから。
自治体の委託する業務が何で高いか?
公務員が勉強もしないで業者に丸投げするから。
税金を安くしたい、出費を抑えたいと思ったら、
時間や労苦を惜しまず自発的に何でも自分でするこった。
怠け者につけこんだビジネスという名の余計なコンサルティング秋田杉!!
ちなみに、教育レベルは秋田が高い。
何でも自分たちで努力してやる気質なんだよ。
だから経済が伸びないんだが、心は豊かだえ。
- 643 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:44:50 ID:Ni3tdW460
- >>629
「イット森」なんて言葉がない時代から、
「この業界は土建と同じ」と言われてるからなあ。
>>637
今のところ、Asterisk 自体に対してはそれほどではないけどね。
- 644 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:47:15 ID:uO2QxCaA0
- >>642
秋田は、独特の足引っ張りって文化が有りまして
出る杭をみんなで打つという、非常に血ぐさい所。
日照不足が影響してるのかな、自殺も多いし。
- 645 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:47:47 ID:G8hXogXw0
- >>641
> >>612
> アイミツとるとき値段しか見ないと
> ひどいベンダに当たって痛い目見るぞ
役所の入札は、まず過去実績がないと入札すらできない。それぐらい知っておいたほうがいいぞ。
- 646 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:48:14 ID:lDs7MP+H0
- 一昔前はインストールだけで1万なんて話し聞いたなぁ
- 647 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:48:30 ID:mzvdq5Eo0
- >>643
最近は土建よりひどい感じするけどな。
「欠陥住宅になったのは、客が正しいカンナの掛け方を知らなかったから」
レベルの言い訳をSI界隈じゃそこかしこで見る。
もともと、やたらと人のせいにしたがる業界だったが、ここ最近の「客の責任」論はついて行けない。
- 648 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:49:27 ID:qVYCSkMm0
- >>634
5000万は適正な数字と思う
俺もそのくらいで見積もった
若干、高いと思った訳ではないがね
自分で製作できるなら自分で作ったほうがいい
今回は中村さんが存在したから出来ただけに過ぎない
実際、一般的な公務員でのスキルでは構築困難だろうな
そんな時は業者に発注するしかない
- 649 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:50:10 ID:r3zbzRUs0
- >>638
とかね。
↓
お気に入りのスレッドを見に行くと、
DAT落ちして読めない。
せっかく面白そうなスレッドだったのに。
あの続きはどうなったのかな?
仕方が無いからhtml化を待つか…
とか、
スレッドに参照リンクが貼られているのに
アクセスしたらパスワードを要求された?
一体どうやって見るんだろう?
なんてことが、もうなくなります
↓↓↓ 今すぐ登録! ↓↓↓
今すぐユーザー登録
- 650 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:51:54 ID:Ni3tdW460
- >>649
それはFUDじゃないよ。
不便の指摘は不安を煽るのとは別。
- 651 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:52:28 ID:G8hXogXw0
- >>621
> >608
> 人件費入っていないのはフェアじゃないけど、規模を見るとせいぜい\50Mの案件でしょ。
> 最初の\200Mがふっかけすぎだって。
オレなら2500万〜3500万の範囲だな。1500万以下ならやらない。
- 652 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:52:33 ID:CN6NA71d0
- ビスケーAsteriskベースのIP-PBXで内線網を刷新
費用はビジネスホンの2分の1
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20080619/308619/
- 653 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:53:22 ID:r3zbzRUs0
- >>650
なる。失礼。
- 654 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:53:29 ID:WT9VaBYXO
- >>632
ちょっと話はズレるが、市場を独占して好き放題やってるメーカーも、
市場が変化したらあっと言う間に没落するんだよね
技術的な革新とか顧客ニーズの変化とか、きっかけは様々だが。
「企業の存続」を考えるなら顧客の要求を的確につかまないとね
まあ、今だけよければ「うちはこうして儲けたいんですw」
ってゴリオシでもいいけど。
結局は将来にツケを回すか将来に投資するかの違いで、
トータルでは違いはないなんだよな
- 655 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:54:04 ID:xHBeBbtz0
- どうせNTTデー○あたりに発注したんだろ
お役所とズブズブだからな
- 656 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:55:16 ID:mIiNfmQ30
- でもなあ。後々のメンテまで考えたらベンダーに頼んだ方がいいぞ。
金額を安くしたいなら、機器は叩けば安くなるし。
- 657 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:55:31 ID:CN6NA71d0
- NTTデータがAsteriskベースのIP-PBX新製品を発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070419/268853/
- 658 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:56:21 ID:U+GgF4lV0
- 大手SIの作るシステムって開発時点でたいてい炎上してないか?
日本の大手SIにものを作る能力はないよ。
中抜きしてるだけで、実際に作ってるのは中小ソフトハウスからの寄せ集めだし。
システムは、業務をよく知っている子会社系がメインとなって作って、
技術アドバイザーに何人か招聘するくらいのやりかたが一番いい。
- 659 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:57:32 ID:uO2QxCaA0
- >>652
>ビジネスホンを新しくする見積もりをとったところ,主装置が2台,
>ビジネスホン電話機80台の構成と工事費で約2000万円。
アナログ交換機高えぇ!
単純な台数換算でこの構成の6.25倍とすると12,500万円か
IP化して、役所価格だと、>>1の価格も有り得ない話じゃわないな。
- 660 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:57:35 ID:rxvS96kuO
- >>637
不合理な脅しって。
現地作業員やってるとね、
「ラックマウントの1Uサーバが燃えますた」みたいな
トンデモ事故例を見る事もあるんだよ。
それ見てて
「冗長化いらねえ」とか、
「ハロン消火装置いらねえ」とかは俺は思わんよ。
安全対策を無駄と思うかどうかは客の勝手だけどさ、
事故例の紹介や安全対策の提案を脅しと受け取られて
いるんならちょっと切ないな。
焼けたサーバの臭いは嫌なもんだよ。
- 661 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:57:50 ID:0UJZNKWg0
- 公務員のコストカットはどんどん公表して横展開したらいい。
それをやらないと、給料減らせとか、税金泥棒とか言われる。
- 662 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:57:57 ID:tPP8YWfQ0
- これはつまり娯楽の無い寒冷な地域ゆえに
ノルウェーのようにIT技術者が
育ったという事でOKですか?
- 663 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:58:00 ID:G8hXogXw0
- >>658
すごい正しい意見
ただ、その正論が通れば世の中苦労はないよ
- 664 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 22:58:33 ID:mIiNfmQ30
- >>648
機器は叩けば、型落ちの枯れたのを探してきて安くしてくれる。
人件費はけちらずに払ったほうがいい。
システム構築の基礎の部分のデータをきっちりベンダーと共有しておいて、
メンテのときにごねてごねてごねまくればさらに安くなる。
そう考えると、820万で自作する意味ないだろ。
- 665 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:00:11 ID:tg6iY6v8O
- ついでだから他の市にも設置してやって商売にして市が収益上げればいい
- 666 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:01:00 ID:G8hXogXw0
- >>660
なんで*におきかえの話がデータルームの消火設備の話にすりかわるんだよ。
2億の中には、そんなもの入ってないだろ。
まさにF.U.D
- 667 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:01:17 ID:U+GgF4lV0
- >>663
昔子会社系にいて、転職に失敗して今デジタルドカタやって
いくつか大手SIに行ってるけど、どこも酷いよ。
管理能力すらまともにない。
子会社系にいたときは比べ物にならないくらいプロジェクトがうまく動いてた。
業務にも詳しい人がそろってるし、システム開発に必要なための
技術や知識なんて外から何人か呼べばどうにでもなるし。
あるところは、結局大手に作らせるのを諦めて、子会社にやらせることにした
みたいだが、それが正解だな。
次第にそういう流れになっていくんじゃないかな
- 668 :雛 ◆LoveJHONJg :2009/02/11(水) 23:01:31 ID:bFhiSjKP0 ?2BP(704)
- >>651
役所仕事ならそんなもんでしょうね。
その見積もりで妥当かとw
私ならMAX2500〜2800かな?
3500はチト高いと感じる。
人件費言うたかて実際ミカカは外注に投げるし
発注者ならいかに安くするかは当たり前の事だしねw
>>655&>>657
ミカカグループ同士で仕事を奪いあうってどうよw
あの会社 ほんま傍で見てる分にはおもろいわw
- 669 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:01:39 ID:mIiNfmQ30
- >>665
メンテと緊急対応用の設備込みで考えたら、割に合わん
- 670 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:02:41 ID:hB+yFzWF0
- >>660
それって燃えたサーバが悪いんであって、それを前提に
設備導入進めるのは間違ってると思うんだが?
『サーバは燃えることがありますから、消化装置必須です』
なんて提案しやがったら俺なら即カエレ!だな。
むしろ『○○というメーカのサーバが燃えた』という「雑談」を
してくれる奴なら歓迎するが。
実際にはラックの本数とか搭載台数で決めるわけだけどね。
- 671 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:03:17 ID:jn2EW1GN0
- >>665
そんな本業に関係無い課を作ってどうすんの?
だから業者がいるんでしょうに
- 672 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:04:03 ID:f0VaBhOG0
- 秋田県庁のWEB鯖にSUNの鯖にSoraris使ったりしてるんだよな。
何千万も使って。
LinuxとかFreeBSDを使うとかしたら1/50くらいの予算で出来たのにね。
県庁も見習うべきだなー。
- 673 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:04:32 ID:o960Q7E40
- >>646
それは別におかしな話じゃないよ。単価を考えれば。
昔、某S社のサーバーでRAID組んでるハードディスクが
1台壊れて、交換しに来てもらったんだけど、そんときの
技術者の単価が30分2万www俺の10倍www
ちなみに交換作業自体は、俺でもハナクソほじりながらでも
余裕でできるんだが、万が一トラブったら俺じゃ責任取れないので
(自社のじゃなくてお客さんのサーバー)
しょうがなくやってもらった。
で、>>1の話は、「たまたま」優れた技術を持ってる人が
安い単価で動けたからできただけであって。普通できない。
あと、IP電話ってだいたい、絶対に止まってはいけない
っていうレベルで、二重三重に冗長化してシステム構築
するんだけど、そうじゃなく止まったらその時対応すればいいか、
ってレベルで構築するんだったら、そりゃ構築費用は
格段に安くなるよね。
と、少しだけAsterisk勉強した俺が言ってみる。
ま、2億は高いなwww
そこからネゴで下げてくる分を見込んで出したんだろうけどさ。
- 674 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:05:12 ID:2wQ67oLi0
- 大館市にはノウハウを公開してほしいわ。
最近こういう活動が目立ってきたね、会津若松といい。
- 675 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:05:53 ID:hB+yFzWF0
- >>668
実はNTTグループでもNTTデータとNTTソフトウェアはAsteriskを
扱ってるのよねん。
http://www.ntts.co.jp/products/asterisk/
>>673
『絶対に止まってはいけない』って前提を「おかしいんじゃね?」と
思うようになってきたユーザが出始めたってのが、この事例だと思う。
- 676 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:06:12 ID:W2TMWFcF0
- >>660
社内SEだから幸いそんな現場は知らんけど、ウチのサーバー室は自動消化装置も免震床も完備だ。
結局は「丸投げぼられ」も「自分たちでやれば安くなるじゃん♪」も、
価値に見合ったコストを知らないという点では同じだ。
ウチのサーバー室もそういう意味で「冗長」かもしれんしなあ。
- 677 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:07:00 ID:ck185SWo0
- ちゃんと仕事してる公務員もいるんだなあ
- 678 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:07:31 ID:LHmUajoQ0
- >>660
ハロン消火器は地球温暖化のせいもあって使われなくなってるって
消防設備士あがりのじっちゃがいってた。
実際、俺が勤めてる銀行みたいな会社でも使われなくなって
パイピングがカットされてて、ハロンボンベが遊んでるお。
ハロン消火器は処分するにも手続きが面倒で、そのまま放置されてるお。
そういえば、市民センターみたいなところでも、ハロン消火器は撤去されてたお。
ちなみに共通することは、昔は汎用機のような、電気の食うコンピュータがあったんだけど、
いまはPCみたいなサーバに置き換わってる。
ともなって、専用の電源設備があったんだけど、その辺にあるUPSみたいなものに
置き換わってるお。
そんな俺から言わせてもらえば、>660そのものが不条理な意見なのら〜。
- 679 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:07:41 ID:G8hXogXw0
- >>667
> 次第にそういう流れになっていくんじゃないかな
そうなればいいと思うがな。
SIerがそんな自分の美味しいところがなくなるのを見逃すと思うか?
今とは違う別の方法を考えて、そういう流れを止めようとするよ。
だいたいにおいて悪貨は良貨を駆逐する。
今回の*の例は、例外中の例外だ。技術的、方法論的には正しいが、SIerは手をかえ品をかえて
客からいかにぼったくろうかを考えているだろ。
それがビジネスってもんだよ。
- 680 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:07:59 ID:d3ouh87jO
- このスレのITベンダ擁護レスは大体元記事読んでないか話のすり替えだな
ITベンダの思考と能力は概ね把握した
- 681 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:08:26 ID:cZQKslAG0
- その職員の人件費とリスク分を出さないと比較できないよね
- 682 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:08:39 ID:FEwrcJKW0
- >>672
おまい、Solarisサーバの値段もLinuxサーバの値段も知らんだろ。
- 683 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:08:50 ID:vjFUXwzJ0
- >>661
そうそう。どこも似たり寄ったりなのに、
横の繋がりがほとんどないもんな。
隣接する市でいがみあったりしてるし。
システムの統一や共通化すれば安くなるだろうに。
- 684 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:09:35 ID:RaAeJwRd0
- 消化設備とか免震とかってどんなサーバーを想像してるのか?w
- 685 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:09:37 ID:qtdEBF4l0
- 保守はどうなってるの?
あと不具合が出たときの責任と、
および現状復帰にかかるコストは計算済み?
- 686 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:10:42 ID:UmHh7ful0
- >>685
元記事読め粕
- 687 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:10:55 ID:2LV121D60
- >>575
820万でできるものが2億ねえw
そのうちの何パーセントが保守契約料か知らないけど
やっぱりぼったくりだわw
- 688 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:11:36 ID:mIiNfmQ30
- 3番手ぐらいのベンダーに頼んで叩きまくれば、
安くて安心で信頼感のあるシステムになるのにw
「うちの案件を宣伝として使ってくれていいですよ」
「あ、○県の○市って名前使ってくれていいです。」
「なんなら、パンフなんかにも協力しますよ。」
「あ、あと○さんが仕事しやすいように、
そちらに連絡する時に○さんの名前全面にだすようにするんで。」
この辺、ポイントなw
- 689 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:12:37 ID:qVYCSkMm0
- 社内SEって、システム開発が外注されるとき
ボッタくりの被害に合わないように交渉したりしない?
俺は顧客先常駐SEだけど、させられる
実際、何度か食い止めた
メーカーからスゲー恨みのこもった視線を感じる時がある
俺、そのうち夜道で刺されるかも
- 690 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:12:47 ID:G8hXogXw0
- >>685
> 保守はどうなってるの?
> あと不具合が出たときの責任と、
> および現状復帰にかかるコストは計算済み?
計算済みだとおもぜ。それでも絶対に初期投資の2億には届かない。
たとえ今回のがプロトタイプとして、2、3年で入れ替えたとしても、トータルコストとして1億はかからない。
断言してやってもいいぜ。
- 691 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:13:34 ID:gQiKFY8U0
- 何がしたいか
いくら払えるか
結果として、とりあえず出来た
めでたしめでたし
- 692 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:14:04 ID:mIiNfmQ30
- >>689
普通やるだろ?
ベンダーの言うがままに見積もりを受け取るこの役所が馬鹿なだけだ。
- 693 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:14:03 ID:d3ouh87jO
- >>685
そのレスへの調査及びレポート費用は100万の見積もりです
信頼性を担保する為に必要な経費です
追加調査100万/月も付ければ状況の変化にも対応でき安心ですよ
このサービスを利用しないと重大なトラブルに見回れる可能性が否定できません
是非早急なお申し込みを
- 694 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:14:38 ID:S8LA7e4H0
- 水道のパッキン交換から、自転車のパンク修理まで
そりゃ自分でやったほうが安いもの。
- 695 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:15:00 ID:pqQf6w9k0
- 技術料と称して大した技術でもない、少しどっかのサイトで覚えれば出来るようなレベルでも
凄いふんだくるアホな所もあるからな〜。
- 696 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:15:06 ID:2LV121D60
- >>579
何、客のせいにしてるんだよw
必要なものを聞き出す能力がSEにないからだろ?
SIerって、コミュニケーション能力ないやつ多い…
>>580
ただなあ、大学行って遊んでるやつもいれば文系からITへ就職したやつもいるからねw
理系→ITを担保していないと君の言ってることはタダのぎれごとw
- 697 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:15:14 ID:Ni3tdW460
- あと、FUDはオープンソース推進側でもやってる。
「発注先がつぶれたらシステム資産どうすんの?」なんてのは典型。
これは既存業者側FUDへの返しだけどね。
>>658
正しいが難しかろうな。
> 技術アドバイザー
人材のプールって一番難しいんじゃないかな。
>>664
> システム構築の基礎の部分のデータをきっちりベンダーと共有しておいて、
はたして共有できるのかな。単純に疑問として。
>>679
勿体つけのために行間を空けるのはアレな人だ、ってばっちゃが言ってた。
なんでそのレスだけ急に行間を空けたのよw
- 698 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:15:18 ID:LHmUajoQ0
- >682
sparc station 1+ のシステム ハードだけで800万
BSDベースのOSが30万
ってじっちゃが自慢してたお。
- 699 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:15:27 ID:nsp3Ro9f0
- ベンダー涙目(笑)
- 700 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:15:34 ID:WT9VaBYXO
- >>670
昔、某メディアの読みとり装置の開発にかかわっていた時
「某国の粗悪メディアを使うと火を吹くのが分かったから
対策用部品を追加することにしました」とか冗談のような話があったw
いろいろあって異動したが、あまりに自己厨房で理屈が通じないとか
経験不足で何も知らないのにガワだけ真似て設計したりとか、
実はプロよりもただの物まね師の方が多いと悟って
無の境地に達した今日この頃
- 701 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:16:59 ID:mIiNfmQ30
- >>697
営業と上長クラスとパイプつないでおくと可能だぞ
その営業が仕事しやすいように協力してやるのが前提条件となるが
- 702 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:17:47 ID:cZQKslAG0
- この人はたまたまよく知ってた人なんだけれども
何も知らない人がこの記事を見てSIerに「何でそんなに高いんだ!」と
理不尽なことで怒り出さないことを祈る
- 703 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:17:56 ID:2LV121D60
- >>586
そのレベルなのに2億ボッタクろうとするSIer…
>>596
残念だけど、餅屋に頼んでも
高いだけで自分で作る餅よりまずかったって話だけどなw
- 704 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:17:59 ID:W2TMWFcF0
- >>689
いや、うちは案件が決まってから、「ラック空いてるよね?」(UPSの見積なぞ入っていない)とか、
「工作機械に組み込みのパソコン、サポートのため海外から繋ぐからあとよろしく」とか、
そんなんばっかり。orz
- 705 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:18:13 ID:G8hXogXw0
- >>700
> 実はプロよりもただの物まね師の方が多いと悟って
> 無の境地に達した今日この頃
まあ虚勢張っている君よりまだましだと思うけどね。
- 706 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:18:13 ID:gQiKFY8U0
- いくら払えるか
それにあわせたものは、その程度のしろものだよ
本来は、もっと多く払わないとダメだよ
わかりました、ご親切にありがとうございます
でも、今回払える額は決まっているので
その程度のしろもので我慢します
めでたしめでたし
- 707 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:18:24 ID:Ni3tdW460
- >>701
なるほどなあ。そういうのならアリだな。
- 708 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:18:46 ID:qtdEBF4l0
- >>690
おれは責任は計算済みではないことを断言してもいいぜ。
このシステムがトラブって止まったとき、
1日で直るかもしれないし、3日かかるかもしれないし、
1ヶ月かかるかもしれない。
まあそうなってから改めて業者に発注しても2億には届かないだろうけど、
使えなかった期間の責任は誰も取らずになあなあだろうな。
- 709 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:19:09 ID:SXEZ6Brs0
- >>675
「絶対に止まらないように」という要件を出すのは客側なんだけどね。
客側担当者も結局は自分の金じゃ無いから、万が一止まって導入責任取らせられるより
金を払う方がいいかっていうことになる。
- 710 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:19:13 ID:rxvS96kuO
- >>670
サーバが燃える前提なんてことじゃなくて、万が一
燃えても危険を回避するなら、って話だよ。
SIerさんはどうか知らんが、保守屋としては、
劣悪な環境で動かしてて壊れたって言われても
修理はせにゃならんので、どうせなら機械は
機械に優しい環境で動かせばいいのになあ、
と思うだけさ。
ぶっちゃけよく壊してくれるお客さんの方が
保守代稼げておいしいけどさ。
保守費用を抑える提案するのもSIerの仕事だろ、と
思う事は多いよ。
なんかとりとめなくてすまんね。
今日も客先の壊れたサーバ全とっかえで疲れてんのかも。
- 711 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:19:29 ID:FeEBEIE40
- ぼったくり業界
- 712 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:20:16 ID:RaAeJwRd0
- >>708
FUDですねw
- 713 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:20:17 ID:hB+yFzWF0
- >>708
大館のシステムのことを言ってるんなら。
仮にトラぶって止まっても、復旧に1日もかからん。
よほどのアホなオペレーションをしない限りな。
Asteriskについて調べてごらん。
- 714 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:20:21 ID:mfnGtorm0
- 2億円のうち、2次受けに1億円に丸投げする
2次受け企業は5000万円で3次受け企業に丸投げする
これ日本の常識
- 715 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:20:36 ID:G8hXogXw0
- >>706
正直、田舎の市役所のシステムだろ。
お前ら丸の内区域内の電話システムの入れ替えをするつもりになっているのか?
- 716 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:20:47 ID:+ECcIHKE0
- 全国の地方自治体がシステム部門を立ち上げて 住民にシステム関係のサービスを売る。
地方自治出資の特殊法人でシステムを売って 全国の地方自治体を顧客にする。
民間IT屋さんは下請けだ。
公務員には逆らわない方がいいよ。
- 717 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:21:35 ID:d3ouh87jO
- >>708
もう2年も運用してるんだぜ
素直に認めろよ
- 718 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:21:50 ID:Ni3tdW460
- >>708
FUD入りましたw
> 1日で直るかもしれないし、3日かかるかもしれないし、
> 1ヶ月かかるかもしれない。
業者だっていろいろだよw
- 719 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:21:59 ID:CN6NA71d0
- 保守って無限ボッタクリの事だろ
- 720 :無なさん:2009/02/11(水) 23:22:00 ID:A76JMjjI0
- これだけの働きをしても、公務員だと給料は上がらないか微増なんだよな。
こういう点は民間の方がやりがいがある。
逆に言えば、行政に民間より無駄遣いが多いのは
民間でなされている様な社員評価が無く公務員のやる気を削いでいるからだとも言えるだろう。
- 721 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:22:06 ID:2LV121D60
- >>611
それがダメなんだよ?
「餅くれ」って言われたら「どんな餅がいいですか?」って聞くだろ?
常識的に…
それこそ、お前がランチくれって注文したときに店員が
何ランチか聞きもしないで、ランチのフルコース持ってきて3万円ですw
ってなったら嫌だろ?
- 722 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:22:48 ID:mIiNfmQ30
- >>707
その営業が万が一辞めて他社に移るとしてもだ。
きちんと関係性を構築しておけば、
「移る前に後任の人を推薦してねー」
と頼んでその会社との関係性が持続できる。
最悪の場合、その営業が移った先の会社に契約を移動させてもいいしね。
仕事しやすいように配慮してやると向こうも美味しいと思うので、
わりと協力的になってくれる。
- 723 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:23:03 ID:cZQKslAG0
- >>708
この手の入札ってさ、1年間での停止時間が普通決まってて、
仮に障害とかで停止時間をオーバーすると罰金とかじゃないの?
- 724 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:23:23 ID:G8hXogXw0
- >>714
> 2億円のうち、2次受けに1億円に丸投げする
> 2次受け企業は5000万円で3次受け企業に丸投げする
>
> これ日本の常識
まだ5000万で投げてくれればいいがな。
- 725 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:23:34 ID:qtdEBF4l0
- >>717
何を?
たまたま止まってないだけじゃん。機器だって耐久年数あるし。
市が継続してこの案件を保守できる人材を雇用し続けるならいいけどね。
- 726 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:23:58 ID:o960Q7E40
- >>675
いやー、電話止まるのは、普通の会社ならありえないから・・・
俺個人的には、電話使えないならメールでいいじゃないって思うけど
みんなそう思ってくれるわけじゃないからな。
>>720
民間でもそんなに変わらないよ。残念ながら。
- 727 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:23:59 ID:CwEVRfk00
- これって、職員が組んでる時の人件費が入ってないんじゃ?
ザル換算で1人が1日働けば1万円、半日5000円でこれが人数分。
更に、設計と作業に当てると…。820万って機器と部材だけの詐欺見積もりじゃないか。
管理サイドから見てもこのニュースはあちこち勘弁して欲しい内容だわ…。
(ただでさえ人手不足なのに、こんな導入経緯のIPフォンを保守しろって言われたら、体が持たないよ…。)
- 728 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:24:40 ID:Y4C81J470
- >人件費は私だけなので、3日程度の残業代3万くらいかな。
って降臨した中の人が言ってるけど、元記事ではセキュリティ対策で新たにケーブル敷設して総延長9キロとか書いてあったと思う
天井裏とか床板剥がして9キロケーブル通すなんて、一人専属でも月数単位で数えなきゃ無理
ケーブル露出しっぱなしでモール取り付けは現場まかせだったり、壁越えだけ天井裏・床下としてもえらいこっちゃ
電話配るのは、部課ごとに必要数表つくって配送業者か社内便係まかせかね
あと電話システム切り替えに伴う内線+外線、内線/外線代理応答グループ設定とかすっげ大変だと思う
これに、仮に構内PHS使ってたら、回線設定限界、PHS用アンテナ占有回線数、電話機+FAX数、PHS密度、必要アンテナ数、あーうぜ
残業3万程度の人件費て、どんな構成にしたいかを、現場に説明と聞き取りを数回やるだけで終わるんじゃね
部署の代表者に押し付けられた人がサクサク理解してくれるなんて思えないし
NTT回線数百を数十にして交換機に繋げた時間だけじゃねえのこれ
交換機設定作業は、まあ毎日一部課ごととかでやってりゃ、元々暇なら何とでもなるし
- 729 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:25:11 ID:+ECcIHKE0
- 保守は全国の地方自治体で設立した特殊法人でやります。
民間には安く下請けに出します。
- 730 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:25:21 ID:vjFUXwzJ0
- >>714
一時から二時が半分なんて、かなり良心的だぞ。
- 731 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:25:22 ID:2LV121D60
- >>642
自治体の委託する業務は安いよ。
公務員が運営すると人件費が高いから、業者に投げてコスト削減してる。
なんかずれてない?
- 732 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:25:32 ID:SXEZ6Brs0
- >>708
そうやって責任・責任って言う奴が多いから、金払ってでも責任丸かぶりしてくれる業者に頼むことになる。
その業者がどのくらい早く復旧できるかという実際的な問題とは無関係にね。
- 733 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:26:15 ID:uO2QxCaA0
- 聞いたところによると
月給5000円アップらしい
ただし、参考書、パソコン、テスト用機材は全部
自腹なんだって。
あと、今まで出張費も出ていなかったとか。
- 734 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:26:56 ID:RaAeJwRd0
- >>725
2年だぞ
安定したって解釈できるぜ
機器の耐久年数ならまだ先じゃん
- 735 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:27:19 ID:mIiNfmQ30
- >>728
ケーブルが違法敷設じゃないなら、最低でも電気工事士は持ってるんだろうが、
あの人らの基本単価で考えてもそれありえんわw
- 736 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:28:08 ID:hB+yFzWF0
- >>728
なに勝手にシステム複雑にしてんだよ。
まずはソースくらい読んでこい。
- 737 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:28:23 ID:Y4C81J470
- あとさー、DELLとかLenovoとか見てみりゃ分かるけど、官公庁向け金額ってのは何処でもやってるよ
こういった500回線前後の案件で民間企業相手だったら、交換機で数千万〜一億、配線から電話機まで全部一新して+数千万ってとこかね
- 738 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:28:27 ID:2LV121D60
- >>656
ならんよw
SIerが出してくる見積もりなんて「機器+人月」計算だけじゃん。
○○万の人間が何人で何ヶ月…
こんな見積もり平気で持ってくるから、俺は追い返してるw
- 739 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:28:42 ID:c9P2ObUU0
- リスクファイナンス否定論者は保険とか入ってないのだろうか
- 740 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:29:48 ID:Ln3WrEMh0
- >>728
嫉妬すげぇえええええw
- 741 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:29:52 ID:mIiNfmQ30
- >>738
日本○○○ス相手に叩いたらやったぞ
- 742 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:30:34 ID:d3ouh87jO
- >>725
こういう意固地なバカが今のIT業界の象徴
大した技能も保有してないクセに口先だけでボッタクリに成功してきた
機器の対応年数が来たらリプレイスすればいい
他の業務も含む担当部署を設置し管理すればいい
IT詐欺師にボッタクラれ続けるよっぽど経済的な活動だな
- 743 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:31:34 ID:G8hXogXw0
- >>732
> >>708
> そうやって責任・責任って言う奴が多いから、金払ってでも責任丸かぶりしてくれる業者に頼むことになる。
> その業者がどのくらい早く復旧できるかという実際的な問題とは無関係にね。
そうだな。
所詮、原資は税金だからな。2億払う方が、一公務員が責任を被るよりいい、と思うのが人間だろ。
今回の奴は、すごい勇気のある奴だと思う。
何度もいうが今回の*は例外中の例外だから。
現実には、責任を逃れるために多大な税金を使って発注しても、自分の懐が痛いわけではないので
いくらの値段でも発注する
それが現実だ
- 744 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:31:41 ID:8e8/uV480
- なぜ、公務員に配線作業員が必要なのか。
公務に関係無い仕事に公務員を配置する事に疑念はないのか。
これからもこの人たちや後継作業印を公務員として雇用し続けるのか。
見積もりが読めないことが問題なのに、
配線作業や保守までやってしまうなんて。
さすが公務員的発想としか言いようが無い。
- 745 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:31:47 ID:gQiKFY8U0
- 20分の一以下の投資で、ギャンブルしてみました
一生懸命、勝てるように勉強もして頑張ってみました
専門家からは、必ず負けるからやめておけと言われました
でも、とりあえず持ち金が、それだけしかないので
やってみました
いまのところ、持ち金すらないでなんとかなってます
運が良かっただけなのかもしれませんが
それでもなんでも、なんとかなっているので助かっています
それとも、やめておけと言われた以上
なにがなんでも、持ち金をすってしまって路頭に迷ったほうが
よかったのでしょうか・・・・・・
- 746 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:31:57 ID:rxvS96kuO
- >>721
>>514嫁
中の人と2億円提案のベンダはざっくりな話しか
してないぞ。
- 747 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:32:05 ID:o960Q7E40
- >>727
お前のところの単価はずいぶん安いんだな。
俺だって時間単価4000円くらいだよ?
実際に貰ってるのはそれの半分くらいだけどなwww
- 748 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:32:06 ID:mIiNfmQ30
- >>742
同意できる部分もあるけど、止めずにリプレイスするのはかなり面倒だぞ?
そのために冗長対応でシステムを組むんだ。
- 749 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:32:25 ID:Ln3WrEMh0
- >>742
止まるのが当たり前だから止まらないと逆に不安になるんだよw
- 750 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:32:26 ID:mzvdq5Eo0
- >>739
リスクを判断するのは買い手だろ。
「エボラ出血熱保険」とかはいらねぇよ。
- 751 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:33:24 ID:hB+yFzWF0
- >>710
それは乙。
まあねぇ。でも自家消火設備入れろとかいう話になったら
普通はDC借りるとか考えるわ。
>>739
そうじゃなくて、保険金額が高すぎるし、自分達で何とかな
るんで、こうしました、って話。
- 752 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:33:30 ID:CN6NA71d0
- サーバー爆発保険つき
- 753 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:33:56 ID:mfnGtorm0
- 橋下知事に提案メールしてみた
- 754 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:34:11 ID:WT9VaBYXO
- >>721
多分意味が微妙にちがうな。例えを変えると
ステーキを注文するときに先に「レアで」と言う人と
「焼き具合はどうしますか」ときかれて
「えーと、えーと(わ、わからんゎ、とりあえず)同じ奴で」
「・・・レアですね?」
「そ、そう、たまにはレアものもいいよね、あはは」
と適当に言う奴の違いみたいなもんじゃね?
- 755 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:34:16 ID:Ho+vWvdH0
- >>682
フルセット1基1億という Linuxサーバも世の中いはあるですよ
- 756 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:34:40 ID:mzvdq5Eo0
- >>748
止めればいいじゃん。
所詮内線電話なんだから。
- 757 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:34:47 ID:RaAeJwRd0
- >>748
役所だし大型連休狙ってやればいいじゃんw
- 758 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:35:11 ID:iRl/BXJ50
- >>735
電気工事士?
大館市職員が引いたのは電話線でも電源ケーブルでもない
IP電話/Ethernet給電のための単なるLANケーブルだから
そんな資格はいらない
- 759 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:35:33 ID:2LV121D60
- >>710
ぶっちゃけ、建物が火災にあうとか、地震で崩れると言うことなら
サーバだけ守っても意味ないと思うのだが?
これも、ボッタクリのための手段ですか?
- 760 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:35:50 ID:Ln3WrEMh0
- >>756
夜間は大丈夫だよな、おまけに役所だ
- 761 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:36:14 ID:hB+yFzWF0
- >>748
役所の営業時間わかってんのか?www
- 762 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:36:16 ID:G8hXogXw0
- >>755
> >>682
> フルセット1基1億という Linuxサーバも世の中いはあるですよ
それじゃ、IBMのLinux over z/VM だよ
- 763 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:36:24 ID:d3ouh87jO
- >>748
はあ・・・状況や条件に合わせて考えようぜ
人口8万の地方都市役所の内線システムが24時間365日100%稼働する必要性はないな
日程さえ組んでれば全く問題ないレベルだろ
- 764 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:36:35 ID:mIiNfmQ30
- >>756
無理だろ。止めずに夜間早朝にちまちま作業を進める方がまだ現実的だろう。
それでも規模を考えたら、完了まで一ヶ月ぐらいかかるんじゃないかな。
テストの期間考えたらもう少しかかるかもしれないし、不具合出て構築のやり直しになったらさらに不味い。
- 765 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:36:35 ID:UWG2M/nh0
- やっぱり asterisk か・・。
これは、知識を持った職員がいたからできたこと。
ケーキが作れる職員がいたから、
誕生日ケーキの制作費が、500円に抑えられましたということ。
- 766 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:36:52 ID:SXEZ6Brs0
- >>739
そもそもリスクを算定しなけりゃ、ファイナンスもありえんだろ。
リスクも考えずに保険掛けるのは、保険営業を断る能力の無い人じゃね?
- 767 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:37:05 ID:vjFUXwzJ0
- >>728
電話線をLANケーブルにリプレースするだけだろ。
天井引っぺがす必要あるのかなぁ。
- 768 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:37:18 ID:sBgB38rp0
- >>748の提案力の低さに脱帽
- 769 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:37:20 ID:UmHh7ful0
- >>728
その人件費ってのは年間の維持コスト。勘違いするな。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234277491/157/
まぁ、庁舎構造とか知らんが、ケーブル敷設はそれなりの金額見積もられていると思う。
Asteriskだの保守だの論じる人は多いが、敷設作業を無視してそうなレス多すぎ。
- 770 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:37:22 ID:+ECcIHKE0
-
「SIer競争の時代に突入 安くて品質高く親切なサービス以外は 倒産。」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
- 771 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:38:21 ID:rxvS96kuO
- >>751
あー。
保守作業員の目から見てもデータセンタ借りてくれる
お客さんの方がありがたいっす。
寒いけど作業環境いいから。
- 772 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:38:25 ID:RaAeJwRd0
- >>765
ケーキの焼き方が広まっていきます
- 773 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:38:36 ID:2LV121D60
- >>725
まさにFUD。ワロタw
- 774 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:38:37 ID:G8hXogXw0
- >>770
>
> 「SIer競争の時代に突入 安くて品質高く親切なサービス以外は 倒産。」
> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>
夢見てるんじゃないよ、そこの中学生
- 775 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:38:50 ID:mIiNfmQ30
- >>758
LANケーブルも、天井や壁をぶち抜いて敷設するなら電気工事士がいる。
個人使用の場合おめこぼしされるが、役所の公共システムならそうもいかんだろ。
- 776 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 23:38:53 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- ハロンガス以外のガス消化って窒息だから人が飛ぶ勢いで噴き出すんだって。
壁には排気圧力弁が。
命がけだな。
- 777 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:39:39 ID:Ni3tdW460
- >>725
諦めて元記事を読みなよw さんざレスついたろ?
だいたい、その理屈だと稼働中の規模の大きなシステムなんて、みんな
> たまたま止まってないだけ
だよ。
>>728
ケーブル張りは総務だか資材課だかの人員で
やったってんだから問題ないだろ。
> 電話配るのは、部課ごとに必要数表つくって
> 配送業者か社内便係まかせかね
もはや何を言ってるのか分からんw
自前でやる以上、必要数挙げたり設置後のチェックするのは
日常の雑務に入れとくだろ。
過大要求だってんなら外に投げるわな。でも電話機だぜ?
発呼テストで充分だ。
>>743
だから、急に勿体つけて行間を空けるスタイルにするなってw
>>748
サーバのリプレイスも電話機のリプレイスも、
どれだけもかからんだろ。
何時間かかると見積もってるんだ?
- 778 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:39:39 ID:Ln3WrEMh0
- >>764
DELLのサーバ2台のリプレイスにそんなに時間かかるのか?
- 779 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:39:51 ID:hB+yFzWF0
- >>764
なあ、悪いこといわんから一回、Asteriskについて調べておいで。
- 780 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:41:12 ID:mIiNfmQ30
- >>778
交換機の交換まで一応考慮して一ヶ月
- 781 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:41:25 ID:+ECcIHKE0
- 残念だか きっかけは案外こんな事から始まって
マスコミが「信用できないSIer」 ワースト10社
なんぞ おもしろおかしく書き始めたらもう止まらない。
「パンドラの箱をあけたのはアナタ」
- 782 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:42:09 ID:hB+yFzWF0
- >>780
おまえはいったい何の話をしてるんだ?wwwww
- 783 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:42:15 ID:U+GgF4lV0
- >>770
所詮中抜き業者だからねぇ。
電通やら何やらと同じで、不況の時代には厳しくなるよ。
- 784 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:42:25 ID:Ln3WrEMh0
- >>780
へ?
- 785 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:42:29 ID:SXEZ6Brs0
- >>764
いきなり総取り替えってのはありえなくね?
- 786 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:42:44 ID:o960Q7E40
- >>756
>>763
俺のところにもし
「サーバー止まったら電話が使えませんが24時間後には復旧します」
って提案してくる業者が存在したとしたら、即帰れって言うよwww
- 787 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:43:02 ID:2LV121D60
- >>743
っていうか入札ではなく随意契約だったんだろうなw
2億っていう数字がでるってことは…
- 788 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 23:43:03 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- >>782
旧環境と新環境の平行稼働期間じゃないの。
- 789 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:43:29 ID:CHXdaJIo0
- 社内SEやってたとき、俺が一人で社内ネットワーク敷設(電話管の中まで)やって
通信機器全部テスト(1ヶ月ぐらい負荷テスト)して、
外部の知り合いのSIerと保守契約きっちりした
安定稼動して2年ぐらいした頃、社長の息子が
「これからはアウトソーシングですよ!専門家に任せておいたら安心ですよ」
つって得体の知れない業者を社内に入れて通信機器総とっかえ
立ち上げ初日に通信途絶して社内システム全停止
予見していた俺は社内の人に「万が一のときは手作業で仕事するように」と言っておいたから事なきを得た
俺「なんで停止したの?」
息「ハブが悪かったらしくて・・・」
俺「テストは?」
息「してないです」
俺「・・・」
未だに外部業者に任せたら安心の意味が分からない
- 790 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:43:31 ID:sBgB38rp0
- >>780
し、しむらー
DELLのサーバ=交換機役
- 791 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:43:32 ID:mzvdq5Eo0
- >>774
でも実際、NやFの課長級から「大塚商会が怖え」って愚痴聞くようになってきたぞ。
カスタムメイド全盛時代ってそろそろ終焉すんじゃないか?
大塚みたいに月額500円のサービスを組み合わせる感じになってくだろ。
- 792 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:44:00 ID:Ni3tdW460
- >>786
サーバにも色々ありますよ。
- 793 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:44:01 ID:RaAeJwRd0
- >>786
落ち着け
設備更新時の計画停止の話だ
- 794 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:44:01 ID:WT9VaBYXO
- >>743
それが現実だよなー
実務をやった人は経験者じゃないのかなぁ
中小で7,8年ちゃんと勉強して経験積めば実務者としては
最前線だよなあ。
大手だとあんまり技術は身に付いてないとおもうが。
- 795 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:44:18 ID:mIiNfmQ30
- >>785
そりゃそうだろ。
だけど、適当に組んであるとどこが不具合なのか切り分けできずに、
結局総交換という事になりそうだ。
- 796 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:44:18 ID:Y4C81J470
- >>758
そう考えるとPBXへの接続までは業者任せなのかね
PBX〜スイッチ〜電話機がLAN業者も交えず自分でやれるならLAN業者壊滅だけどw
- 797 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:44:18 ID:mfnGtorm0
- こんな公務員ばかりなら良いんだけどな、
この人にボーナス100万円ぐらい上げろよ
- 798 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:45:15 ID:DFVvqtwI0
- 400万しか削減できないなら、
公務員を一人クビにした方が削減になるな
- 799 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:45:47 ID:2LV121D60
- >>744
ITドカタ乙。
この公務員は優秀だよ?
2億円を820万円に削減した。
年間1000万円払っても20年分の給料を生み出したw
- 800 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:46:24 ID:WPzZWnf+0
- 無線LAN調査で伺ったねぇ。大館市役所。
Kobecrackの基本アルゴリズムが公開されたようなものだから
ご注意くださいね。
- 801 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:46:57 ID:Ni3tdW460
- >>795
詭弁の×箇条:自分に有利な未来を予想する
- 802 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:47:05 ID:rxvS96kuO
- >>769
ケーブル敷設だるいっす。
フリーアクセス床ならまだしも。
「机とかロッカーとか動かしちゃダメ」
って言われると泣きそうっす。
一番きついのは「古い線は撤去しとけ」だけどね。
どこ通ってんのか判らんもん。
- 803 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:47:50 ID:Ln3WrEMh0
- >>795
とりあえずこのシステムのどこが交換機に該当するのかkwsk
- 804 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:47:56 ID:RaAeJwRd0
- >>796
PBXからスイッチなんて何度も触らないでしょ
EPSから各端末までは今後は電設屋に頼むでしょうし
- 805 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 23:47:56 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- >>801
そろそろ詭弁のガイドラインに
「詭弁のガイドラインを持ち出す」を追加したらどうか。
- 806 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:48:24 ID:mIiNfmQ30
- >>801
詭弁ならいいけど、耐用テストのデータ表ももってない個人が適当に組んだシステムならそんなもんだって
- 807 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:48:48 ID:8Wkrwy+60
- >>796
市役所庁舎の規模によっては、電気工事士は不要になることもあるし。
まあ、それほど大きな街ではないから、そんなことはないかな。
- 808 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:48:51 ID:qygDLGK70
- 大阪の馬鹿と違うな秋田は
- 809 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:48:55 ID:2LV121D60
- >>765
できるアスタリスクという本を読みながら構築した俺様が通りますよw
- 810 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:49:03 ID:+ECcIHKE0
- >>796
某TT 「これは儲けるチャンスと喜んでいます。」
単価が安くても 泣くのは下請けだとか・・・
- 811 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:49:51 ID:CHXdaJIo0
- とある業種のASP作るぞーってな話になって、予算が2億と決まった
ソフト屋にソフトウェア要件見せたら「1億かかります」
ハード屋にハードウェア要件見せたら「5千万ぐらいですね」
ネットワーク屋に「5千万ぐらいで見積もってくれ」って言ったら
1.5億円の見積もり持ってきた
完全二重方式で「絶対落ちません!」って誇らしげに
再々見積もりぐらいでようやく5千万に収めてきたけど、こういう人種にはどう対応したらいいんだ?
- 812 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:49:55 ID:SXEZ6Brs0
- >>795
適当に組めばな。
もっとも、業者に組んでもらってても、ドキュメント残ってなくて
ケーブル追っかけて構成図おこすってのはたまにあるがw
- 813 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:50:35 ID:mIiNfmQ30
- >>803
PBXからスイッチ、EPS、ハブまで含めて個別に説明すんのかったるいから
交換機ってまとめて言ってるだーけ
- 814 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:50:42 ID:RaAeJwRd0
- >>807
電気工事士って電線を引っ張る資格じゃ無いよ
- 815 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:50:46 ID:c9P2ObUU0
- なんでこのスレがこんなに荒れるかというと、2億円と820万円という数字が有為的すぎるんだよな
何度も言うが、820万ってハードウェアだけの価格じゃん
- 816 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:51:13 ID:Ln3WrEMh0
- >>813
(;゚д゚)
- 817 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:51:15 ID:Ni3tdW460
- >>805
そんなに詭弁ポイントを指摘されるの嫌?
相互適用すればいいんだよ。その方がよほど建設的ってもんだ。
互いの論理の鎖の弱い部分が見分けられるようになるからな。
- 818 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:51:30 ID:7EdRApDT0
- そういえば、「GISのプロ」とかいうIT屋が
「平面直角座標系」を知らなかったなあ
「平面直交座標系でしょ?間違わないでください」
とか言っちゃって
もっともそいつらの組んだ「システム」が
とっくの昔に納品されてて追加システムを作る
とか言う話の時点で分かったことだがなあ
いやほんと、自称プロや自称専門家は
用心してかからんと
- 819 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:52:21 ID:FjEB98Ho0
- 自分でやれば、その値段でできるだろう。
しかし他人に頼むなら、その値段では無理だよ。
商人は 損と元値で 蔵を建て
どうして巨大な本社ビルが建つのかというと、ぼったくっているからで、商売というのは
もともとそういうもんだ。
- 820 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:52:45 ID:S2Q4Yamx0
- で、公務の方はどうなっているのかね
- 821 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:52:49 ID:mIiNfmQ30
- >>812
作業工程表とチェック表つくって、
まともに管理しながら構築してると思えねーんだけどなw
- 822 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:52:59 ID:Eo4DAZrf0
- 日本の技術力は凄いとホルホルしてるN速+の諸君
これが日本のIT産業の実態だ
分かったら妄想やめて勉強しようね
- 823 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:53:03 ID:cZQKslAG0
- >>811
すごい機能はいらないから安くしろっていうけどさ
安く抑えたことで問題が発生したときに急に怒り出す方がいらっしゃるので。
問題があってもその金額で対応できないけどいいですよね?という念押しです。
- 824 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:53:57 ID:aWHxru7t0
- >>809
要は「できるアスタリスク」を読んだ素人とITプロフェッショナル様(笑)に
どの程度の差があるんだよ?って話だなw
- 825 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:54:08 ID:dVp4z5Bk0
- 電話機1台一万数千円とはビジネスフォンより安いのでは。
サーバーのハードは20万円としても、ソフトや設定経費は入ってないよね。
既設のネットワークにボイスゲートウエイを接続しただけぽい。
同一メーカーで統一されてないと、トラブルが起きたらメーカーはどこも責任をとらない。
- 826 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:54:25 ID:UmHh7ful0
- >>787
2億で随契なんてありえんよ
つかインフラ整備なんだから随契なんて小額以外通らんだろ
- 827 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:55:02 ID:FjEB98Ho0
- >>811
お客さん、見積もり取ってから予算を組んでくださいよ
- 828 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:55:39 ID:hB+yFzWF0
- できるアスタリスクって本はないとおもうぞ。
デリヘルアスタリスクってのは以前あった・・・
- 829 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:55:57 ID:Q6jgnDYh0
- ここの市役所ってひまなの?
- 830 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:56:00 ID:mzvdq5Eo0
- >>813
IPパケットの交換と電話呼の交換が全く違うレイヤーの話だって分かってるの?
- 831 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:56:06 ID:8Wkrwy+60
- >>814
んなことはわかってる。俺は認定電気工事従事者の資格を持ってる。
庁舎の受電が500kW以上なら工事士イラネ、ということも知ってる。
- 832 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:56:08 ID:2LV121D60
- >>811
相見積もりはしないの?
当然、業者にもよそからも複数見積もり取ってる旨は伝える…
- 833 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:56:56 ID:+ECcIHKE0
- セキュリティーコンサルと直接契約したところで
SIerに中間マージンとられるよりはいい。
地方自治体ならIPAにお願いすればいい。
地方自治体なら中小企業に無料で講習会を開くと思うし
SIerみたいに高い金とらね。
- 834 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:57:04 ID:mIiNfmQ30
- >>830
あたりまえだろ……
- 835 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 23:57:32 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- >>817
指摘された事ないんで別に嫌じゃねーけど、
よく相手の書き込みに対してガイドライン引用してるだけの人がいるが、つまりは
「詭弁のガイドラインに当てはまってるから、お前の意見はオカシイ」
と言ってるに等しい訳で、
それって完全な思考停止じゃん。
しかも使ったヤツのほとんどが自分で引っ掛かってるし。
ならさっきの項目を追加した方が早い。
と数年前から感じてる。
- 836 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:57:50 ID:hB+yFzWF0
- >>825
はい〜、おまいも元記事読んでから出直し。
- 837 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:57:55 ID:S2Q4Yamx0
- >既設のネットワークにボイスゲートウエイを接続しただけぽい
ちゃんとQoS掛けて管理してるのかな
そもそもPC系LANと同居させてまともに通話できんのかね
- 838 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:58:26 ID:Ln3WrEMh0
- >>834
アスタリスクは触ったことあるの?
- 839 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:58:59 ID:RaAeJwRd0
- >>831
だったらLAN工事で電気工事士がどうのって出てくるの?w
- 840 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:58:59 ID:wTiI2uDM0
- >>823
口頭でそう繰り返しはっきりと言えよ
客がろくな要件言ってこないと文句垂れておきながら
5千万でと言われても1億5千万のシステム提示して、言外にこめた念押しを理解してねとか
そのろくでもない客と同レベルかそれ以下じゃねーか
- 841 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:59:00 ID:CHXdaJIo0
- >>823
面倒な儀式だとは思っていましたorz
>>827
予算ありきだよw
俺みたいな中間コーディネータには予算を分捕る権限はorz
>>832
会社の上層部の都合でね、色々事情があってね、これ以上は言えないw
- 842 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:59:01 ID:mzvdq5Eo0
- >>823
そりゃ単なるあんたの自己保身だろ。
知識がある売り手側が保身に汲々として、
知識のない客の方にリスク取らせるって、救えねぇな。
エンジニアリングのかけらもない。
- 843 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:59:15 ID:mIiNfmQ30
- >>837
負荷かかったらまとめて落ちそうだけど、
田舎の自治体ならそこまでの負荷がかからんような気もする
- 844 :-:2009/02/11(水) 23:59:21 ID:cz6IPCDb0
- この人は結局、無償でやってる部分がでかすぎなんだよね。
最初の自宅で一か月間検証って、仕事としてしっかり
ほか業者頼むならそれだけで何十万普通に発生するだろうしね。
大きな企業や役所なら、情報部門なんて作ってて簡単な事は自前でやる
ケースが多いから別にめずらしいとは思わんけどね。
そのために、社内SEって職業もあるわけだし。
- 845 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 23:59:32 ID:Y4C81J470
- >>829
正直言って、500回線設定を通常業務にプラスして残業3万程度増でやれるなら暇
- 846 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:00:32 ID:Ni3tdW460
- >>835
なるほどねえ。
ガイドライン持ち出されての問い返しもコストかかるからなあ。
そう思う気持ちは分かるよ。
>>837
同居させてない。
- 847 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:00:40 ID:bXREa8Lt0
- >>839
PBXなりサーバーなりへの電源配線工事があるから。
- 848 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:00:47 ID:khRtu7+g0
- 原価8円のウーロン茶だって200円で売られてるんだが
- 849 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:00:50 ID:QlZ8STBj0
- >アスタリスクは触ったことあるの?
*は触ったことあるの?
肛門は触ったことあるの?
アナルプレーの経験はあるの?
アナニーの経験はあるの?
かと思った
- 850 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:01:02 ID:9a1117aP0
- 見積り2億か
どんなアホ担当者でも4000万にはできる
俺なら400万まで値切れる
- 851 :雛 ◆LoveJHONJg :2009/02/12(木) 00:01:02 ID:y+tUK/7O0 ?2BP(704)
- >>815
だから人件費とかIT土方の費用入れても適正価格は
2〜3千万がいいとこw
役所へのボッタは今に始まったこっちゃないが
こうも派遣とかヒダリが働かないと役所は赤字になる。
まともに納税してるほうが尻拭いさせられていい迷惑orz
なるだけ税金納めてるとこへは安く利益度外視して欲しい。
そしてそんな会社へは法人税関連はその年に限って一切非課税とかw
- 852 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:01:11 ID:2LV121D60
- >>841
仕事もらう側が、こんなに偉そうなのはITだけw
- 853 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:01:18 ID:mzvdq5Eo0
- >>837
LAN自体音声専用。QoS不要。
- 854 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:01:33 ID:MbhH7Ct/0
- >>837
おまいも元記事読んでから出直し。
ちゅかよ、VLANきります、QoSかけます。だからこのスイッチ
必須ですとかってバカな営業するなよと。
- 855 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:01:36 ID:rnZj79t40
- 真っ赤な顔して書き込んでいるベンダーのレスをあぼーんする機能は有りますか?
- 856 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:02:22 ID:059bi3Hl0
-
図書館の「図書検索システム」全国同じようなものを高額な公金を支払って「アホ」か!
職員と業者の癒着の温床 もっと公務員は、管理職も含め「自分自身で働け」馬鹿者たち!
- 857 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:02:41 ID:SXEZ6Brs0
- >>844
> 最初の自宅で一か月間検証って、仕事としてしっかり
> ほか業者頼むならそれだけで何十万普通に発生するだろうしね。
そんなもん見積りに入れたら速攻で削られるわ。
- 858 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:02:51 ID:Rh2bwWmI0
- >>847
そこか!
ってサーバーが何か見てみそw
PBXはこのスレの議題に無いしそもそも業者がやってるでしょ
- 859 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:03:30 ID:kaxrL1Kh0
- >>848
それなら妥当です。
原価8円のウーロン茶が2万円と言われれば高いと思いますw
- 860 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:04:01 ID:tGZep5C40
- 緊急時にまともに使えない電話に意味あるのか?
回線異常や停電で肝心な時に役所に電話繋がらないなんて、全国に恥晒すなよ。
選んだのはお前等だからな。
- 861 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:04:02 ID:4kNnr/nm0
- >>850
機器だけで820万かかってるのに、400万まで値切るなんてどんな893だよw
- 862 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:04:58 ID:Dak4qqvW0
- >>860
ソースを読まない人間の多いことw
- 863 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:05:02 ID:MbhH7Ct/0
- しかしほんと、元記事すら読まないバカ多いのな。
- 864 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:05:28 ID:Ar/mTOsR0
- >>855
ベンダはまだいいさ
一番必死なのはSIerじゃない?w
- 865 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:05:44 ID:kaxrL1Kh0
- >>861
半分は糸電話です。
- 866 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:05:59 ID:QlZ8STBj0
- >>860
内線をIP電話にしただけでしょ。
緊急時には公衆電話使えばいいだけじゃないのか?
- 867 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:06:00 ID:Rh2bwWmI0
- 緊急時を考えるならNTT回線直通がベストぜよ
- 868 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:06:35 ID:tGZep5C40
- >>862
読んだ上だよ。災害時こそ集中するのに回線へらしてどうすんだよ。
あげくの上に携帯?馬鹿だろwww
- 869 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:06:47 ID:wTlEpYaV0
- 難しい事は止めて 「スカイプ使え」 通話料タダ
- 870 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:07:22 ID:Fij7y9mf0
- >>50
担当した業者が潰れても同じ。
役所に仕様書なんて残しても、誰も見ないし、下手すれば捨てられてしまう。
それに、面倒だから、役所の人間は誰も担当になりたがらない。
- 871 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:07:38 ID:r6fDeCCT0
- >>856
> 図書館の「図書検索システム」全国同じようなものを
脈絡がよく分からんのだけんど。
同じでないともっとコストかかるのでは?
異システム同士で相互にデータベース参照となると。
- 872 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:07:56 ID:Dak4qqvW0
- >>868
普通の電話も集中したら繋がらないだろ
- 873 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:08:12 ID:4vxFELhc0
- >>858
レガシーなPBXという概念がないからな、アナログ外線やISDNは全てGWでIP化
あとはサーバーとソフトスイッチで制御するだけが今の流行
- 874 :-:2009/02/12(木) 00:08:39 ID:StHxfJCc0
- >>857
アスタリスクが顧客要件だったとしたら
しっかり、オープンソースによる新規機能の検証って形で普通に工数
とるだろうww
仕事としてするなら、しっかりテスト仕様もつくって、
仕様書に穴がないかレビューして、検証って形とるからな。
個人がやった結果ありきの仕事ってのは、うまくいくときはいいけど
うまくいかないと、システム開発でよく言われるデスマーチの状況に
なるからね。
ボランティアじゃないんだからさw
この人は、ボランティアで自宅で検証してるみたいだけどね。
この人もうまくいったからいいものの、うまく動かなくて原因が特定
できなかったら、えらいことなってただろうね。
- 875 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:08:40 ID:T8yp2tE50
- 詭弁のガイドラインはもっともらしいが正しい規定とはいえない。
また、それを読も取る方の知性にも問題がある。
例えば詭弁のガイドラインでは「質問に質問で返す」ことを詭弁としているが、これは
質問された事に言及するのは都合が悪いため、ごまかすため話題を変えようと相手に
逆質問をするという手法を指している。
質問に答え、相手の理解を深めるために質問を発する手法のことではない。
A「なんであなたは交通違反をしたのか?」
B「あなたは交通違反をしたことがないのか?」
これが詭弁だ。対して、
弟子「では30年も侵入を許していない砦は相当頼もしいのでしょうか?」
孔子「建てられてから30年も経つと、砦はどうなるかね?」
これは詭弁ではない。だがこの区別がつかない者が多く、「詭弁のガイドライン」が
中身をよく理解されないまま一人歩きしている。
- 876 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:09:20 ID:SJrk3co/0
- 病院とか人の生き死にかかわる業務じゃないだろうし。
- 877 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:10:01 ID:HhLpNn4h0
- このスレ見てるとIT土方の程度が良くわかるね。
元記事読んで理解する能力もないのに、まともな提案なんてできるの?
- 878 :そろそろ貼るかな:2009/02/12(木) 00:10:15 ID:r6fDeCCT0
- ■2スレ目 537 による軽い元記事まとめ
使ってるソフトはAsterisk、OSはUbuntu
サーバーはDELL PowerEdge 830。2重化してある
IP電話機はACT P123S
IP-PBXは2重化しUPS(無停電電源装置)も設置
災害時に備え発電機を設置し,電話機の電源をPoEで送る
後任に引き継げるようマニュアルを整備
大館市の職業訓練短大と提携し技術者育成を行っていく方針
■頻出のレス
【ワイドショー脳】ここぞとばかり、無理やりでも役人叩きに持っていこうとする。
【IT詐欺師】Asteriskも知らないで、必死になって後の保守がどうとか言ってる。
【IT土方】素直に敬意を表わしたり、上から目線でダメ出ししたり。
【有象無象】ITドカタ必死だなと煽る。
【Skype厨】大杉w(Asteriskスレにて中の人曰くw)
■2スレ目 67 で【中の人】降臨
> スラドのコメントまとめ
> ttp://slashdot.jp/it/comments.pl?cid=1351803&sid=403675
> ttp://slashdot.jp/it/comments.pl?cid=1408632&sid=415726
> ttp://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=437091&cid=1503585
なんで自分で作ったの?業者に「Asteriskで」と言って投げれば?
> 俺だって、地元業者に話を持っていったんだ!
> Asteriskってのがあるよ、これどうよ!ってね。
> まぁ、初めての仕事だからってのはわかるけどね。
> ごらんの有様だよ!!
などなど。
- 879 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:10:18 ID:2qWF2Ti+0
- >>860
お前も元記事読んでから出直し。
- 880 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:10:21 ID:MbhH7Ct/0
- >>868
市役所と消防署を混同してないか?
- 881 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:10:27 ID:4A6GWM4/0
- >>819
ぼったくりってのは
不当・不正に高額な取り立てを行うものをいう
1000円の酒だと言って飲ませて
後になって1万円払えとかね
利益乗せて最初から額をいっていて、その通りの請求なら
ぼったくりとはいわない
- 882 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:10:37 ID:pxZ+J3Bp0
- よく知らないんだけど、外線はどうするの?
緊急時にパンクしたりしないシステムなんかな。
内線とはいえ電話網を自分で構築するなんて、普通考えないよね。偉い。
- 883 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:10:58 ID:kaxrL1Kh0
- >>876
そういうこと、それに緊急用に固定電話も何回線かは残すもんだよ。
「できるアスタリスク」にもそう書いてあったよw
- 884 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:11:18 ID:v5ePqVnDO
- >>841
今時めずらしい会社?
うちは相見積と過去の実績比較と両方出さないと決裁通らない
技術やらキャパやらで発注しないのが確実なのに
無理言って出してもらうこともあるのにw
- 885 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:11:23 ID:x9bQcE1T0
- 日本はいままで輸出産業が外貨稼いできて
パラダイス鎖国の利権屋どもが再分配して経済を回してきた。
しかし外貨稼げなくなったから、利権屋はどんどん潰れるだろう。
ITドカタは真っ先におこぼれが来なくなるのは間違いない
- 886 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:11:24 ID:oSF8BmDG0
- Asterisk使ってるのに交換機のreplaceに一ヶ月とか
PBXからスイッチ、EPS、ハブまで含めて個別に説明すんのかったるいから交換機ってまとめて言ってるだーけ
とか
どこのSier様ですか?
- 887 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:11:43 ID:SJrk3co/0
- ワーカーは案くらいは出しても客に提示するような提案作業はしないだろうし
- 888 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:11:48 ID:4A6GWM4/0
- >>882
普通はできるだろうなと思っても
本業が忙しくて実際にやる暇がない
- 889 :-:2009/02/12(木) 00:12:16 ID:StHxfJCc0
- >>882
普通IT企業でも自前でやらないで専門家にまかせようと思うところ
だからね。
- 890 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:12:30 ID:MbhH7Ct/0
- >>883
そろそろインプレスがアップしはじめるころか・・・
- 891 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:12:49 ID:tvCK4o9O0
- 820万円とかそういうことじゃない。
負う必要のない責任を個人で負っちゃったその心意気がpricelessなんですよ。
- 892 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:12:55 ID:Rh2bwWmI0
- >>873
あら、PBX全廃だったw
指摘サンクス
- 893 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:13:18 ID:D335Yj7L0
- こうしたシステムを構築した職員は「手弁当」だ。
彼らに支払うべき金額を払っていないから820万円で済んでいるだけ
- 894 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:13:49 ID:On0JRBCs0
- >>860
役所には自営の発電機がある。
今回の設備はそれにつながってる。
加えて、アナログ回線につながる電話機も残してある。
ついでに言えば、災害時に輻輳起こすのはPSTNであって、IP網が輻輳起こした例は聞いたことがない。
しかも今回の例では、庁舎間はダークファイバ借りて完全に自前運用だ。輻輳起こす余地すらない。
呼損が生じるとすればNTTの交換機のレベルで起きることであって、市役所内で起こるモノではない。
- 895 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:14:53 ID:2qWF2Ti+0
- >>868
読んだ上で言ってるのか!w
災害時は一般電話もつながらなくなることが多いんだが、その一般電話信仰は
どこからきたの?
そのため防災無線もあるわけだね。
- 896 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:15:02 ID:QlZ8STBj0
- >>885
ITドカタってのはプロジェクトごとに呼ばれる人たちだよ。
下請けすらもらえない零細ソフトハウスか、特定派遣な人たち。
利権を握っているのはNTT系列だとか、そういうところの人たち。
あんまりITドカタとは呼ばれない。
- 897 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:15:24 ID:YpGGOMPM0
- >>877
だってさ、無職に「プログラム書けるようになって資格とってIT系池」って
薦められるのを良く見るじゃない
つまり、そういう層が集まる業界ってことだろ?
程度は推して知るべし
- 898 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:15:25 ID:r6fDeCCT0
- >>883
うぉー、マジで欲しくなってきたぜ「できるアスタリスク」w
- 899 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:15:33 ID:2IOXb8Jv0
- ベンダーの大前提である「素人の作ったものだから信頼性が無い。
我々のものはトラブルを起こさない。もし起こった時のコストは格段に低い。」
っていうのがそもそも怪しすぎなんだって。
出来合いのものを組み合わせただけという点では、大館市もベンダーのSEも大差ないのよ。
ベンダーはオープンソースではなく比較的高価で信頼できるものを使ったという「実績」があるに過ぎない。
実績自体は価値があるけど、それを「替えの利かない専門技術」にまで拡大解釈するのはどうかと思うねえ・・・
- 900 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:15:39 ID:T8yp2tE50
- >>881
それは「ぼったくりバー」の例だ。
相手は素人だから適正な価格などわからない。
それを見越して過大な利益を載せればぼったくりだ。
しかしここで、それではどれくらいが適正か?という議論になる。
今の資本主義社会では、その価格で売れるのであればそれは適正な価格水準ということになる。
- 901 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:15:41 ID:wTlEpYaV0
- 蝿と言うのはクソに集まる。
今まで公共工事に集まった蝿が今度はITに集まった。
拝金者の儲け口は確実にIT産業へ移り変わった。
「所謂 口利き」
拝金政治家と公務員への賄賂を含めた経費をけいさんすれば高くなる。
- 902 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:15:43 ID:+Xj8HTmN0
- 2億円が妥当かどうかは知らないけど
こんなのが元でただでさえ安く買い叩かれてる技術者の人件費が更に安くなったりしたら
と思うと気が気じゃないよ
中国産の食品を思い返してみてよ・・・
- 903 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:15:54 ID:dXeQMi3Q0
- ほかの自治体がアップを始めました
- 904 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:17:10 ID:SJrk3co/0
- 手弁当だけでなく休めない倒れられない死ねないって悲しい呪縛が延々と、、、ってのが多いってのがねぇ。
見えない心労も手弁当。
- 905 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:17:11 ID:Yjfrjagj0
- >>874
客から指定されたならね。
ふつうは何を使うかまで含めて提案だろ。
- 906 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:17:18 ID:tvCK4o9O0
- よく知らんけど、普通の土木工事でもこんぐらいぼったくっちゃってんじゃないの?
- 907 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:17:28 ID:Ar/mTOsR0
- >>899
どう考えても
実績のあるOSS>>>>ベンダの製品>>そこらのOSS
>>>>>>>>>>>>>>>>>自社開発(笑)コード
だもんなwwww
- 908 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:17:36 ID:r6fDeCCT0
- >>896
その上にIT手配師にITゼネコンがいるんだよな。
>>899
しかし、過去の施設経験の方は評価すべきだとオモ。
- 909 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:18:18 ID:Rh2bwWmI0
- >>902
むしろ技術者イラネって話になるカモ
- 910 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:19:16 ID:wTlEpYaV0
- >>903
それでいいんだよ。 それが自然な流れなんだよ。
水は高いところから低いところへしか流れないんだよ。
- 911 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:19:40 ID:MbhH7Ct/0
- >>902
それはちがう。
これからはOSSでも何でも扱える優秀な奴が高く評価される。
よせあつめで、ボッタしてる連中が淘汰される。
- 912 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:19:49 ID:On0JRBCs0
- >>897
刑務所の社会復帰プログラムにも入ってるしな
娑婆に出たらプログラマとして暮らせよ、って。
基本的に肉体労働と同レベルの扱いされてる。
- 913 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:19:58 ID:T8yp2tE50
- >>902
なに、Do it your self というだけのことだよ。
安い価格ならやらないだけだから。
>>906
失業対策ですな。
- 914 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:20:17 ID:v5ePqVnDO
- >>894
そういう内容をスラスラ書けるのはすごいな
門外漢だから内容の是非はわからんがw
少なくとも、単語を覚えて作業を理解してシステムを把握して
自立して考えられる段階に至っているようには見える
- 915 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:20:31 ID:h3rFhm+v0
- 大手のSIerは死ぬが、個人のSIerには朗報なんでは?
- 916 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:20:43 ID:0jeOg7LW0
- 運転手、がパイロットと同じぐらいの価値があった時代があった
車という機械の進歩が、運転手というだけでは特別じゃない
そんな時代を生むことになりました
- 917 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:20:49 ID:avauXjnV0
- 仕様書作って、入札すれば済む単純な案件ですよ。
2億円に釣られて話が大きくなったが、この2億円の出所すら怪しい。
- 918 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:21:06 ID:aUQh0nTm0
- 通常業務やりながら500回線設定管理できる暇をくださいまじで
- 919 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:21:16 ID:Yjfrjagj0
- >>909
システム部が自分たちでやるって話になれば、そこに技術者が必要になるから問題無し。
- 920 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:21:51 ID:Ar/mTOsR0
- >>906
電気工事や施設工事、工事屋さんに直接頼めば高くないんですよ
異常に高くなるカラクリはITも土木も同じって奴で
- 921 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:22:21 ID:x9bQcE1T0
- >>896
NTTデータも含めて、業界まるごとダメだろと言ってるの。
技術で食えるのは2割もいないんじゃないの
- 922 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:22:46 ID:XuZcN3Hb0
- これって、先々の定期メンテナンス料とか、機器交換料とか含んだ
経費設定なんじゃないのか?
- 923 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:23:18 ID:QlZ8STBj0
- >>915
それが自然な流れな気がする。
大手の中抜きぼったくりは酷すぎた。
- 924 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:23:22 ID:On0JRBCs0
- >>907
さすがに実績の多いベンダー製品はOSSより上だろ。
オラクルなんてどんだけ過酷な運用下にあると思ってんだ。
NFHの自社パッケージ程度ならその辺のOSSにも劣るだろうが。
カスタムメイドが品質最低なのはその通りw。
なぜカスタムメイド信仰が未だにおじさんの間にあるのか意味不明だ。
- 925 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:23:58 ID:T8yp2tE50
- >>922
いやたいがい管理費は別よ。
リプレースする時はまた2億かな。
- 926 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:24:02 ID:UuOjnIHe0
- 国は無駄使いを削減もせずに
消費税大幅アップと言い張ってるが
同じ事が必ず出来るはず
腐り切った官僚と自民党はもうだめ
- 927 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:24:21 ID:44TeRVjrO
- 二億が二千万だったら委託したのかな
- 928 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:24:26 ID:MbhH7Ct/0
- >>922
うんにゃ。IP-PBXでパッケージ一式頼むと億単位でかかるよ。
仮に先々の料金入ってたとしても、元取れるまで50年かかるんだけど(笑)
- 929 :-:2009/02/12(木) 00:24:26 ID:StHxfJCc0
- >>905
普通は、実績ないやつなんて提案しないからな。
まぁうまくいった時の事しか考えないでいい責任ない素人なら、安い奴を
提案してもいいんだろうけどさ
オープンソースなんて、障害が起きたときメーカのサポート保障が
ないような奴を普通は使わないよ。
実績やノウハウが自分の会社にたくさんあるなら別だけどね。
ちなみに俺が言いたいのはさ、提案とかじゃなくて”自宅での一か月の
検証”ってこいつに支払うべき金が支払われてないじゃんって
とこなんだけどw
これを会社として責任とる形で検証ってなったら繋げてうまくいったわーい
じゃ駄目なんだよw
しっかり大丈夫って検証結果を出すには、それはそれは、めんどくさい道のり
があるんだよね。
うまくいくのを前提に、やるのは愚か者のやることだとだけ言いたいね。
- 930 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:25:03 ID:aUQh0nTm0
- >>920
いつもの業務やりながら、ばらばらに説明するなんて無理
サービス残業?
勘弁してください
- 931 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:25:03 ID:32wygXPW0
- この記事、まぁ自分でやるならねって感じに見えんこともないかな。
逆の立場だったら必ず同じ事になってるよ。
・ベンダの提案2億は今回作ったシステムの構成・要件のものじゃないよ。
・2億は初回見積もり額なんでしょ?。どんな条件でどのくらいの見積もり時間貰えたの?。
・システム部で今回の「ここまで妥協できる」ってのを出せてないからこの中の人の案が採用になったんでしょ?。
だったらぼったも入ってるとは思うが2億は予算取りもあるし保険的な金額でもあるよ。
ただ、再見積交渉で中の人の意見を汲もうとせずごり押ししようとしたベンダーはバカだけどね。
で、記事とか過去レス見るに当初から予算あんまり無かったんでしょ?。
今回みたいに妥協案がバンバン通るのなら、そりゃ内制の方が安くなるって。
人件費も計上してないし。
ま、それはそうとして、全国の自治体はIP電話への移行はこの人に頼むべきだよね。
今回の規模範囲内なら820万円でやってくれるから無駄な税金使わなくて本当に凄い良い事だよ。
メーカーベンダーからも依頼が来るかも。
じゃなければ、ネラーが構築するとか。(最安かもね)
- 932 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:25:04 ID:0vk5g+iZ0
- 市の構築した担当が辞めたら(民間に引き抜かれたら)
維持・管理はどうするのかしら?
- 933 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:25:40 ID:4kNnr/nm0
- >>922
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234296817/858
- 934 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:25:47 ID:On0JRBCs0
- >>923
ただ、個人だと中堅企業以上の取引先与信を突破できないんだよなぁ。
- 935 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:27:25 ID:MbhH7Ct/0
- >>929
>オープンソースなんて、障害が起きたときメーカのサポート保障が
>ないような奴を普通は使わないよ。
その割にゃ、大手のSIer様達がOSSのサポートビジネスを始めようと
してんですけど。
- 936 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:27:30 ID:NjUFxZyd0
- だってOSSって通常の企業じゃ考えられないほど、
多くの人間が関わることができるんですもの。
- 937 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:27:55 ID:QlZ8STBj0
- 年間400万の経費削減のためのシステム構築に、2億の見積もり出すのもすごいなぁw
そんなんで通ると思ってたんだろうか。
- 938 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:28:02 ID:Ar/mTOsR0
- >>919
その流れをさらに先取って
一流の OSS コード書きを公金で雇ってOSS開発させ、実務と公益両方に貢献!
って動きには・・・・なんねーよなwwwあいつら公務員社会に適合するタイプじゃないしwww
- 939 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:28:06 ID:bXREa8Lt0
- >>931
実際、アスタリスクのシステム構築に特化した会社を作って
数年間稼ぐって手はあると思うね。
数年後は失業っぽいけど。w
- 940 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:29:30 ID:T8yp2tE50
- Oracleはたしかに"ゆりかご"だが、宣伝が行き届きすぎてMySQLどころかSQLiteで十分な
ものにOracleを指名してくる客が出る問題はどうにかしていただきたい。
- 941 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:29:30 ID:+Xj8HTmN0
- >>934
そりゃ問題があったときに責任取れないからね
下手したら一生タダ働きしても返せない
- 942 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:29:34 ID:MbhH7Ct/0
- >>939
>数年後は失業っぽいけど。w
ばっか、そこでFUDですよ。
『俺らが面倒見てないとこのシステムどうなるかしりませんよ?』
とwwww
- 943 :-:2009/02/12(木) 00:29:54 ID:StHxfJCc0
- >>935
実績とノウハウあるなら別って書いてるだろ。
なんつかーどうでもいいところに反応してるね。
こいつが無償で仕事してるのが大事なところなのにww
- 944 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:30:00 ID:h3rFhm+v0
- アスタリスクってどれくらいのスケーラビリティがあるのかな。
500台ぐらいなら屁でもないだろうけど、1万台ぐらいならどうか?
- 945 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:30:57 ID:4vxFELhc0
- >>894
>ついでに言えば、災害時に輻輳起こすのはPSTNであって、IP網が輻輳起こした例は聞いたことがない。
ありますよ、トラフィック計算を軽く考えているとIP網だって輻輳や音質劣化は容易に起きる
IPは無限大のパイプではない
- 946 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:31:18 ID:QlZ8STBj0
- >>943
仕事とも思ってないんじゃない。
趣味の延長だろ。
すげー楽しそうな休日の過ごし方だと思ってしまう。
- 947 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:31:38 ID:yOH+9kMI0
- 余所に何か頼むなら、ガワは自分で用意して、着膨れてないソフト屋に頼むのが一番だよ
どんな中身にするか纏めるとこまでが大変だけど
そこをSIとかが貪ってるわけ
- 948 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:32:18 ID:Wvo052MO0
- そして災害による停電で電話回線は不通になり秋田県大館市は雪に潰されて滅んだ。
- 949 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:32:20 ID:MbhH7Ct/0
- >>943
俺はそこは、どうとも思わない。
それは「個人の能力のひとつ」だと思うから。
会社の仕事に関連したこと、家で考えたら会社に請求すんの?
- 950 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:32:23 ID:+Xj8HTmN0
- >>947
賛成
- 951 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:33:39 ID:RODl+AKj0
- 一般企業にIP電話設置するだけで、
実質820万円で済むものに見積もり2億ってどんなんだよw
見積もりが詐欺だったんじゃ無いの?
- 952 :-:2009/02/12(木) 00:34:40 ID:StHxfJCc0
- >>946
俺も個人的にはすばらしいと思うんだけどね。
その部分を差し引いたら本当にかかった費用じゃないじゃんって話。
それを趣味じゃなくて仕事として責任ある形でするなら、倍くらい
時間もかかるしね。
うまくいってる時は、いいんだろうけど、こういう素人が下手に
構築して後で倍以上金額がかかるケースも沢山あるんですよって
事をお忘れなくw
- 953 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:34:45 ID:Ar/mTOsR0
- >>945
役所内の有線LANが音声 8K も通せないぐらい
輻輳することを想定するんだ、SIさんって
想像力たくましいですねwww
だからつい数百万かけて QoS 構成のスイッチ・ルータを入れちゃうんですねww
- 954 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:35:39 ID:QlZ8STBj0
- >>947
そう思う。
あんまり大きくない規模のシステムに限るとも思うけど。
- 955 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:36:14 ID:tvCK4o9O0
- 人件費の感覚がない人とソフトの価格を議論するのは不毛だな
2億はぼったくりだけど
- 956 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:37:46 ID:v5ePqVnDO
- ぶっちゃけ、大手の存在意義は、顧客対応と工程管理と事業の
継続性とリスク保証のためにあるようなもんだから
技術力は二の次。個人差が大きくてピンキリだよな。
下請けのほうが実務には詳しいのが普通でしょ。
- 957 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:37:53 ID:YpGGOMPM0
- >>952
>こういう素人が下手に構築して後で倍以上金額が
>かかるケースも沢山あるんですよって
それってプロに頼んだのに倍以上の時間と金を食った挙句
まともに動かないものを納入される確率と比べてずっと多いんですか?
- 958 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:37:57 ID:GFk4tJL80
- >>944
その「スケーラビリティ」とやらを保証してるのは、
おまえではなくアメあたりの業者の「技術」なんだけどな。
Win95〜98あたりに人知れず開発してたF通、NECあたりのパッケージソフト知ってる?
「萌芽的」という点では面白いこといっぱいやってた。
だけど当時はそんなもんより、「素人」相手のシステム構築の方が格段に儲かったんで、
そっちに力入れすぎちゃったんだよね。
- 959 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:39:00 ID:T8yp2tE50
- ただ面倒な時代になったよ。ぼったくりは論外として、一知半解の客相手はすぐに疑ってくる。
たとえばUPSだが、店屋に行けば1万円で売ってるだろ。
それなのにどうして10万円のUPSを売りつけようとするのか、と疑われる。
- 960 :-:2009/02/12(木) 00:39:12 ID:StHxfJCc0
- >>949
話通じないからいいやw
これって、結局半年で、1000万でできましたよって公表してさ
他の所が真似したら、とてもじゃないが半年で1000万でできないですよ
どうしてやってたんですか?って話になったときに
家で一か月趣味で検証してましたとか、勉強してました、土日無償でやってた
ので計算いれてません
って話になったら、仕事としてIT企業に出した時の費用削減効果に
間違いがあるんじゃね?って事だよw
そんな個人に負担掛かるならちゃんと会社に頼めばって・・・w
しかも失敗して原因不明でどうしようもありませんとかなったらお笑いだしな
- 961 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:39:21 ID:q9SmvEIC0
- 工事保証とかサポートとか構築時の人件費とかいれなきゃこんなもんだろ
業者に依頼する場合と日曜大工で工事する場合との違いと一緒
どっちがいいかは、厳密にコスト計算した結果と自分のところの技術力との相談
むしろ、自力にしろ業者に頼むにしろ、
導入にかかる職員の作業コストを意識してない馬鹿だらけなのが問題
キャッシュフローとコストという、たった2点をなぜ両方同時に考慮できないのか不思議すぎる
- 962 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:39:22 ID:wTlEpYaV0
- 世間をしらない人に教えてあげよう。
指名入札は天下り先が指名されて 見積はOBが持って行く。
大手FやNにも事業部毎に天下りを飼ってるという。
全国の落札情報を見るといいよ。
- 963 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:39:52 ID:4vxFELhc0
- >>953
いや、システムを組むと現実は色々あってですね・・・
・LANを勘定系コンピュータ網のバックアップ網と兼用した
・テレビ会議システムを次々と導入して負荷増大(音声は8Kだけど…)
・一部の支店がファイバーじゃなくDSL使用、しかも帯域保証なしのVPNw
- 964 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:39:56 ID:SJrk3co/0
- 額面の大きさは確かだけどボッタかどうかは提案の中身を見ないことにはねぇ。
会社の能力や実績を考慮したら十分ボッタって場合はあるだろうけど。
- 965 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:42:06 ID:qirENRP50
- 確かに自分達でやった方が安上がりだし
ただでさえ公務員は叩かれてるんだし
新しいIP電話はちゃんと機能してるんだし
まあ、いいんじゃない?
2億の見積り出したベンダーさんは
自分達の技術を認めてペイしてくれる所へ行って
お仕事すればいいだけでしょ。
ちゃんと住み分けもできていいんじゃないの?^^
- 966 :-:2009/02/12(木) 00:42:19 ID:StHxfJCc0
- >>963
大規模システムの、レスポンスがすべて低下して
業務遂行不能、10億の損失がでましたと
原因は個人でやったIP電話の設定ですとか笑えるかもなw
- 967 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:42:44 ID:C1RvzTAN0
- 優秀な人には遊ばせてる時間も必要だよ。
その仕事に時間が10あれば、その優秀さで本来10用意されている時間を6、
あと4を勉強や創造的なことにあてさせる。
ここでバカ上司が上に付くと、残りの4で人の分の仕事までさせるようになる。
まあ、おれの場合、浮いた時間を巧妙に隠しつつ、
残りの4のうち1で他人にちょっかいを出して、3を有休に使うがなw
浮いた時間をどのように使うかは人によるが、
中村さんみたいな人は役所では出世しないタイプ。
- 968 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:42:53 ID:QlZ8STBj0
- >>957
素人失敗確率 6割
大手SI失敗確率 4割
数字はなんとなく
若干プロのほうが安心感はあるw
それに失敗といっても、納期がずれるだけで、
最終的には会社の名誉をかけて、大赤字になってでも
納品はしてくるし。
- 969 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:42:57 ID:YpGGOMPM0
- >>963
そんなの素人でもわかってたから今回新規に線を引いてるんでしょ?
- 970 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:44:17 ID:3S3BtMQd0
- 利益考えるとボッタな見積もりになるわな。
メリットがあるとすると調査や導入の作業、
導入後のメンテナンスや問題が起きた時の対応を
やらせられるってこと。要は便利屋を雇うかどうかってこと。
- 971 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:44:22 ID:wTlEpYaV0
-
「公務員の時代がやってきますた。」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
- 972 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:44:46 ID:9La+Ucji0
- これ記事読むと、担当者が滅茶苦茶残業してんじゃんか
その分の人件費は入ってるのか?
- 973 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:45:09 ID:4A6GWM4/0
- >>960
その通りだと思うよ
ここはニートと学生と
マネジメントしたことない派遣がいっぱいだから
そういう感覚はわからない人が多い
- 974 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:45:11 ID:T8yp2tE50
- >>971
大館市が全国の自治体から受注して回るわけか
- 975 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:46:27 ID:QlZ8STBj0
- >>973
マネジメントはしたことないけど、マネジメントできてないなwwwwってのは見てきたw
- 976 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:46:28 ID:Yjfrjagj0
- >>960
こんなもん、報道など見れば担当者の人件費がかかってないことはすぐ分かることで、
全部コミコミで1000万円でできるはずだと考える方がおかしい。
- 977 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:46:30 ID:t/Hjw3h40
- >>959
「クラウンは高杉です。同じ車なのにアルトは安いですよ」みたいなもんだろ。
- 978 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:47:08 ID:4A6GWM4/0
- >>976
そういう人が少ないってのは
このスレ見てたら分かるんじゃない?
- 979 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:47:11 ID:YpGGOMPM0
- >>973
プロはマネジメントできるはずなのにどうしてあんなに失敗するんですか?
- 980 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:47:17 ID:v5ePqVnDO
- 技術的にはやりがいがありそうだな
若く情熱があるうちはいいけど、枯れてくると、
こういう「個人がリスクを負う」ような仕事は避けるだろうなあ
なにかあったらいろいろ言われそうだ
- 981 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:47:52 ID:MbhH7Ct/0
- >>960
そこ疑問なんだけどさ
>家で一か月趣味で検証してましたとか、勉強してました、土日無償でやってた
>ので計算いれてません
後に続く奴らは、ここの検証は要らないんだがわかってるか?
すでに500端末の実績が出来上がってるんだが。
そこがOSSの怖いとこだって理解してないだろ。
- 982 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:48:09 ID:T8yp2tE50
- >>977
そこの電源の電圧が不安定だったのよ。80Vまで落ちることがあった。
- 983 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:48:54 ID:q9SmvEIC0
- >>932
役所にかぎらずどこの会社や組織でも
個人の異動に伴って維持できないシステムが沢山あるし、それを大抵の人間は疑問に感じない
日本人は、個人の能力を組織に献身的に差し出すことは多いが、
組織に個人の能力を移植することには異常なまでに無関心
職人技を磨くのは得意だが、伝承する気が薄いのと一緒
- 984 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:48:59 ID:Yjfrjagj0
- >>963
自分でインフラ設計してる分、上限も把握してるんじゃね?
業者がインフラ設計すると、上限把握せずにパンクするまでながしちゃえってことになりがちだけど。
- 985 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:49:43 ID:j2Fio/9I0
- 良心的な業者に恵まれなかったんだな。
業界荒らされれば、後に残るのは設備投資も出来なく
仕方なしに効率の悪い形態に頼らざる負えない顧客が
増えるって事だけ。
バブル期の銀行と一緒だわ。
- 986 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:49:45 ID:dXeQMi3Q0
- 原価1000万の仕事は1億円掛かる
これ日本ITゼネコンの常識
- 987 :-:2009/02/12(木) 00:50:07 ID:StHxfJCc0
- >>979
一番は、費用が抑えられすぎだからだろw
普通システムのテスト検証なんて、今の10倍くらいしないといけないところを
金額競争でどこも削ってるからね。
ある銀行系のシステムは、テストだけに6000人で1年近くテスト検証したのに
稼働して障害でてたしなw
そんだけシステム内の障害ってのはプロでも予想できないから本来なら
時間かけて検証すべきものなんだよ
- 988 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:50:08 ID:4A6GWM4/0
- >>979
たとえばどのプロジェクト?本当にプロがやったの?
プロマネの腕ってのはトラブル対応で一番問われるもんだけど
- 989 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:50:08 ID:n00aYWMF0
- >>924
DB製品はどこもメクソ、ハナクソだよ
オラクルも地雷だらけなんで、
いかに地雷を踏まずにシステム設計するかが
オラクルマスターの腕の見せ所って話も・・・
- 990 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:50:45 ID:52rQSaL3O
- お国の為に身を粉にして税金を一億何千万も浮かした公務員、GJ!
公務員はこうでなくちゃ。聞いてっか残り99%の公務員共。
- 991 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:50:53 ID:QlZ8STBj0
- >>979
優秀なプロマネはまず優秀な部隊長(チームリーダークラス)を育てるところから始める。
部隊長は下請けでもいいが、暇な時期も飼っておくことをしておく。
余裕のあるところは軍曹クラスも日ごろから飼っておく。
馬鹿なプロマネは優秀な部隊長も外から連れてこようとする。
ババをつかまされて、おしまい。
- 992 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:50:58 ID:khRtu7+g0
- 2億も取れるほど技術のある企業が秋田に存在していたことのほうが驚き
- 993 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:51:06 ID:4vxFELhc0
- >>969
システム屋「おたくのネットワークでデータ量が少ないVPNがあるので、これが使えます」
顧客「そうですか、じゃあ通信費は安くなりますね、それでお願いします」
- 994 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:51:07 ID:4A6GWM4/0
- >>981
他社が検証済みですからって
自社の検証がなくなると思ってるの?
- 995 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:51:16 ID:Yjfrjagj0
- >>978
いや、人件費が入ってないってのはここでも再三指摘されてるし、
それに対して反論するレスは特に無いと思うけど?
- 996 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:51:25 ID:wTlEpYaV0
- >>974
そうなんだ それに自治体が元請なら支払いは確実だから
協力企業や下請けも集まるってこった。
「公務員の時代がやってきますた。」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
- 997 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:51:29 ID:T8yp2tE50
- >>983
それはOSSがアメリカでは優勢で日本では例外的であることと同じ理由があるのではないかな。
- 998 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:52:35 ID:On0JRBCs0
- >>997
アメリカはOSS作るけど使わないよ。
あいつらはMS大好き。
OSS使いまくるのは欧州の連中。
- 999 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:52:45 ID:v5ePqVnDO
- >>983
特に創造性なんかなくても経験でシステムを把握しているだけで
自分の存在意義になるから肝心なことは教えないもんだよ
- 1000 :名無しさん@九周年:2009/02/12(木) 00:52:59 ID:4A6GWM4/0
- >>995
その指摘はごく少数の同じ人
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
292 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【サッカー】W杯アジア最終予選 日本の首位奪取ならず ホームでオーストラリアとドロー★6 [芸スポ速報+]
【韓国】 広末涼子シースルーファッションめぐり韓日攻防〜日本ネチズン「モザイク処理は人権侵害だ」[02/11] [東アジアnews+]
【KRW】ウォンを看取るスレ1069【マンセー疾韓】 [市況2]
□規制解除要望□ucom.ne.jp|gyao.ne.jp専用★25 [2ch批判要望]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)