レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【IT】見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること★3
- 1 : ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2009/02/11(水) 05:13:37 ID:???0
- 「IP電話を導入する場合のベンダーの見積もりは約2億円だった。
アナログ交換機を更新する場合でも費用は約2000万円。
しかし自分たちで敷設することでサーバーは20万円,電話機500台は800万円で導入でき,電話料金も年間400万円削減できた」
---秋田県大館市産業部商工課商業労政係主事の中村芳樹氏は,IP電話導入の経緯と効果をこう振り返る。
以下略します。長いので、じっくり読んでください。
(高橋 信頼=ITpro) [2009/02/10]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?ST=oss&P=1
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?ST=oss&P=2
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?ST=oss&P=3
前スレ 1=2009/02/10(火) 05:26:17
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234277491/
- 2 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:15:16 ID:9bzG3gK70
- 2
- 3 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:15:50 ID:ekl34jeR0
- 略すなよw
民間はみんなそうしてるよ 当たり前のことだ
蛍光灯消したりしてな 涙ぐましい
なにが学べるだ ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
- 4 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:18:19 ID:B4hFi4MZ0
-
_,.ィ彡ミ}}}Y小Y{{{ミ≧=-、
fミミミミミハハWハハ三彡彡ヽ
人ミミ彡ミミヾ火シ彡、-ミミ彡Y
f三シ'´ `"''''"´ `ヾ三i!
{彡f ミミ'|
{彡' 、 , ミミl
,}彡 ,.=≡≡、! : ≡≡=、 ミ}
/ニY} .:',ィt:テミ、〉 : ,f‐t:テミ、 《fヽ
|l{ ,jリ `""'´ : : `゙""´ }} l|
.l{Vハl , _ : : _ 、 f,リl|
ヽ__`! /゙'ー、__,.‐'ヽ、 {_'シ′
| ,;' __:.:__ ,、: i | どういうことなぁん
'、:.. ; ,.-=ニ二ア’: ノ /
lヾ:..:'.、:.. .::. .. ..:..:,':,イ
| \:..:..:..::.....::...:.../ ヽ
| 丶:._:._::_:._/ \
ここまで読んだ
- 5 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:18:55 ID:hqTe+MJN0
- 自分らで管理出来んのか?
- 6 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:20:21 ID:Ni3tdW460
- 前スレ 537 による軽い元記事まとめ
使ってるソフトはAsterisk
OSはUbuntu
サーバーはDELL PowerEdge 830。2重化してある
IP電話機はACT P123S
IP-PBXは2重化しUPS(無停電電源装置)も設置
災害時に備え発電機を設置し,電話機の電源をPoEで送る
後任に引き継げるようマニュアルを整備
大館市の職業訓練短大と提携し技術者育成を行っていく方針
- 7 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:20:33 ID:gXzQOqIs0
- ITゴロは平気でボッたくるからな。
- 8 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:21:18 ID:uujXmLNW0
- ↓以下、このシステムについて、技術者の悲観論が大量にカキコされます。
この悲観論のために、あなたたちは今までぼったくられています。
- 9 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:23:08 ID:Ni3tdW460
- 悲観論は置いといてw
前スレまでのまとめ:
・ここぞとばかり、無理やりでも役人叩きに持っていこうとする
【ワイドショー脳】が多すぎでワロタ。
・Asteriskも知らないで、必死になって後の保守がどうとか言ってる
【IT土方】にワロタ。
・2スレ >>67 にして【中の人】降臨。
> スラドのコメントまとめ
> ttp://slashdot.jp/it/comments.pl?cid=1351803&sid=403675
> ttp://slashdot.jp/it/comments.pl?cid=1408632&sid=415726
> ttp://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=437091&cid=1503585
・なんで自分で作ったの?業者に「Asteriskで」と言って投げれば?
> 俺だって、地元業者に話を持っていったんだ!
> Asteriskってのがあるよ、これどうよ!ってね。
> まぁ、初めての仕事だからってのはわかるけどね。
>
> ごらんの有様だよ!!
・中の人ではないらしいが、
> だってねぇ、Asteriskなんて使えないとか言ってシカトしまくって
> きたでしょ?業者の皆さん。
>
> その結果がこれだよ!
などなど。
- 10 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:23:56 ID:I2VgD6tT0
- >999 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:20:45 ID:P8xzqWE20
>以上
>IT土方の提供でお送りしました。
>1000 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:21:03 ID:Ego8rqRM0
>↑アホ
ビール吹いてキーボードが汚れちまった
- 11 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:25:21 ID:dPTkI3Vh0
- なんで★3なんだ?
- 12 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:26:02 ID:CKA7dc660
- 今更このレベル。 公共投資ならその旨議会通せよ馬鹿公務員ども。
- 13 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:26:16 ID:e/EyjNS20
-
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1120126668/468-469
↑
振られた腹いせに実名晒した元大学生が・・・
- 14 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:27:07 ID:kRs+MKe20
- 金と口だけしか出せない情シスは少し涙目になっとけw
まあ本当に涙目になるときはウイニーつこうた奴が出たときだろうが。
- 15 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:27:23 ID:Ni3tdW460
- ID:Ego8rqRM0 はまともなPGみたいだな。
あと、狙撃上手すぎw
- 16 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:30:28 ID:aacMMAGr0
- >>3
「学べること」ってのは、今の行政に対しての言葉だろjk
それぐらい読み取れよ…
- 17 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:31:49 ID:09hKVs8w0
- >>14
つこうた奴が出た時はなぁ…悲惨だぞ 色々と
- 18 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:32:09 ID:rxvS96kuO
- 「ハードウェアだけで820万円です」
「人件費は自分達でやったから計算に入れてません」
…って、参考にならん。
- 19 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:36:05 ID:5FsMID6Z0
- >>18
自分達でできる=素人でもできる
いずれ時給700円のバイトがやるようになる仕事だね
- 20 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:36:14 ID:09hKVs8w0
- >>18
さらに「LinuxとAsteriskでソフト代もかかりません」じゃなぁ
LinaxはまだしもAsterisk自体の日本での運用実績とかどうなんだろう…
- 21 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:37:14 ID:j5OutiW+O
- >>18
公務員なんて暇が仕事みたいなもんだからな
差額分丸儲けだよ
- 22 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:37:32 ID:uujXmLNW0
- >>18
どこの地方自治体も緊縮財政の中、明らかに支出を減らしたんだから、成功例だろ。
金がじゃぶじゃぶある中、危険を顧みずに断行したんなら、いろいろと言いぐさがあるだろうが、
金無いところで、少ない予算でシステムを作ってるんだから、素晴らしいと思えないのか?
それもバックアップもある程度考えられてるし、必要充分じゃないか?
たった8万人の市だよ。限られた資源を最大限活用してる良いモデルだと思うが。
- 23 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:38:59 ID:Ni3tdW460
- >>18-21
>>9
w
- 24 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:39:23 ID:Eo4DAZrf0
- >>19
昔はキーパンチャーが高給取りだったもんな。
- 25 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:39:48 ID:E9Tu31TK0
- >しかし自分たちで敷設することでサーバーは20万円,電話機500台は800万円で導入でき,電話料金も年間400万円削減できた」
実際は人件費もかかってるだろ
下請けに直でやればもっと削減できるぞw
- 26 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:40:31 ID:e2ifYW840
- なんかこういう話って元気が湧いてくるねぇ、というまるっきり畑違いのおいら
- 27 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:41:40 ID:09hKVs8w0
- >>22
安物買いの銭失い…ってな
おっとまた悲観的なIT土方と言われそうだから寝るか
ところで記事よく読んでみたら省庁間の連絡で電話代かかるなら
全員に一個ずつSBの電話持たせたら解決しそうな気がしてきた
- 28 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:42:04 ID:iRl/BXJ50
- >>18
公務員の人件費聞いたところで、何をどう参考にするつもりだ?
- 29 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:43:00 ID:Bxio1xcf0
- 役所にもシステム部あるんじゃないの?
あるならこのくらい自分らでやってよくね?
- 30 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:46:09 ID:I2VgD6tT0
- >>25
お前は脳が悪いね
- 31 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:46:34 ID:iRl/BXJ50
- >>29
役所に限らず一般企業にもシステム部門はいくらでもあるが、
自力でオープンソースの交換機を構築できる一般企業なんて
ほとんどないよ。
- 32 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:47:10 ID:bRVOmAfC0
- 今北
?
何を叩く事があんの?
自分たちで勉強してリーズナブルに済んでとってもいいことだろ?
- 33 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:47:32 ID:uujXmLNW0
- つーかさ、技術者どもは、このシステムならいくらで作れるわけ?
2億は、高い。820万じゃ安物買い。
文句言うだけなら、俺でも出来るよ。
俺なら、この金額で、このぐらいまで出来るよ?って提案能力はないわけ?
それが、理にかなったシステムで、格安だったら、良い商売できるんじゃないかな。
- 34 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:48:01 ID:az1ucKg+0
- このケースの場合は、自分達でやりきるだけの力があったんだろうけど
失敗していたら目も当てられない。一種の冒険だよなぁ。
でも、ITベンダとしちゃ面白くない話だろうなぁ。
- 35 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:53:13 ID:OIdKpwjx0
- これを日本政府がやれば某企業に何十億という金がわけのわからんシステム構築のために流れないで済む。
- 36 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:54:43 ID:g5O7zCl20
- 最終的にGOを出した上も評価できると思う。
文字通り桁違いの金額みたら俺なら失敗することを想像するし、
お役所なら税金なので責任とることも考えると思うんだ。
実家なんで、「GJおひねり納税」ということで「ふるさと納税」してみようかな。
確定申告終わったらだけど。
- 37 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:55:34 ID:ELOC/MmN0
- うちも業者にぼった暗れた やればできるんじゃね
- 38 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:58:33 ID:Bxio1xcf0
- >>31
面倒くさいとか、
言い出しっぺに誰もならないだけで、
今回の件みたいにスイッチが入れば大抵の所は、出来そうに思うけど。
つか、その位のスキルはもっててくれないと、
今やってる通常の業務でも実は綱渡りでやってるんじゃね?みたいな。
- 39 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:58:44 ID:rxvS96kuO
- なんだよこんな時間で爆釣かよ。
人件費に対するコスト意識のない奴ばっかしか?
サビ残大好き社畜ばっかしなのか?
- 40 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 05:59:51 ID:uujXmLNW0
- 結局、技術者の腕は、費用対効果の高い問題解決能力なんだよ。
費用対効果の最大限を考えられない技術者は、ただのオタク。
- 41 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:00:55 ID:Ni3tdW460
- 釣りとか言い出すのは……w
- 42 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:01:14 ID:9rkQ4Njz0
- へえ。
俺、中古の鯖と付属OSとフリーウェアと自作アプリコミコミ10万円で
市民向けWEBサービス作って動かしたけど
利用者にはとても好評だったのに
中古品はサポートが・・・とか
職員が保守業者みたく24時間サポートするのは問題ではないか?とか
アホみたいなたわ言を繰り出す上司に蹴られて
年間リース料150万、保守料300万のシステムを使い続けてるよ。
地域で力を持ってるITベンダwやら、それと関係している議員やら
いろいろしがらみがあるんだけどさ。
>>1はもっと評価されてしかるべき。
- 43 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:03:48 ID:t2pL5OXSO
- 素直にGJ!
最近の公務員が節約に頑張ってるのは嬉しい限り
大阪府黒字化も良いニュースだし。
少し、日本の未来に希望が見えた気がする。
- 44 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:04:39 ID:si53Fon10
- ファイブナインが保証されているのなら2億は妥当。でも2億出すぐらいなら
アナログ交換機のがいい。
- 45 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:04:55 ID:+iFcdEfR0
- ボッタクリがモロバレw
- 46 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:05:09 ID:5SbFuJ3r0
- なんかITも土建屋と変わらねえなあ
- 47 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:05:19 ID:bRVOmAfC0
- ボッタな見積もり出しまくりでよく費用対効果の高いなんて言えるよな
- 48 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:06:09 ID:W9U1Wq6yO
- >>32
公務員叩きが趣味の奴ら多いからねw
公務員は何しても駄目だってことなんじゃね?
- 49 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:06:13 ID:Eo4DAZrf0
- 財政危機が深刻ゆえに出来る面はあるんだろうね。ピンチはチャンスなり。
- 50 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:08:16 ID:rxvS96kuO
- >>44
携帯電話の呼損率が2%くらいなのにIP電話に
ファイブナインとかオーバースペック過ぎ。
- 51 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:08:25 ID:5SbFuJ3r0
- 人件費として180万位あげればいいのに
- 52 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:09:35 ID:FArsQZcl0
- 大館の中の人 ◆MmhT94joHがんばったね。たいしたものだ。
許可してくれた上司にも恵まれたね。
ケーブリングを外注したのは正解。得体の知れないトラブルの原因が一つ減る。
これくらいの規模を素人配線だと信じられないことを何箇所かはやってしまいがちだから。
その何箇所かが原因で原因不明のトラブルに悩まされる。
今後の敵は、目新しさに慣れてからでてくる利用者からのワガママだ。
ガンガレ
- 53 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:10:50 ID:km4uF0SA0
- NTTに任せてもダラダラ何ヶ月もかけて工事したあげく莫大な金額を要求されるよ
- 54 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:12:14 ID:zTlL8bcLO
- 安く出来たのが問題じゃなくて
2億の仕様と同じ事が出来たと盲目的に信じてるのが問題
- 55 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:13:30 ID:on0QRQAk0
- 前スレ
>>539
>>683
自分も同じように思う。
そもそも、2億円と820万円の中身はまったく違う。
正しくは2億円対820万+X円で、正しくXが出され、それぞれの金額の前提条件と
内容が出揃ってから比較されるべきのもの。
ミスリードもいいところでしょう。この記事。
要件確定から導入・保守までに実際に時間単価いくらの人間を何人・何時間使った
のか出さないと。障害監視の有無やレベル、テストがどこまで実施されてドキュメ
ントをどれだけ残したのかも非常に気になる。
また、以前は各企業が自社内にシステム部門持って出来る限り自前でやってたけど、
教育費その他もろもろのオーバーヘッド出費を嫌がってアウトソーシングを始めた
訳で。
今回の件は中の人がたまたま興味があって知識を持ってたから対応が出来たけど、
逆に考えると中の人がいなかったら今回と同じ事を成し遂げるには中の人と同じス
キルを持つ人間を育てないといけない訳で、それにどんだけの教育費がかかって
どんだけの費用を投じて維持していかなければならないのかと。
(最低でも2人は必要だし)
今回はたまたま知識のある人間に乗っかってやれただけで、企業・法人として長い
計画戦略を立ててやれた事とは別物なんだよね。
- 56 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:14:34 ID:zPdoO9Os0
- 「今まで駄目だったことを今頃改善したところで遅い」とか叩いてるやついるけど、
そんな考えじゃずっと駄目な状況が続くじゃねーか。
改善できたことを素直に誉めてやれないのか?
改善されたら叩けなくなるからつまらないのか?
- 57 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:14:50 ID:uujXmLNW0
- >>54
2億の仕様は、オーバースペックだったんだろ?
使う側の必要なスペックが、820万円で出来たんだから、盲目的に信じてるわけじゃないと思うが。
- 58 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:15:44 ID:si53Fon10
- >>50
呼損率とダウンタイムを同列にして語るのは少し乱暴すぎるような気がする。
- 59 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:16:56 ID:e/2OcbcxO
- 叩くしか脳がない連中が増えた
2ちゃんねるがつまんなくなってきたな
- 60 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:18:07 ID:Hg5rLLlr0
- PC設置手数料 \5000
再インストール \5000
データ引越し \5000
こんな事もお世話になる人もいるんだ
IP電話じゃ知識なりの高度さとか違うけど
と
素人が感想言ってみるw
- 61 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:18:40 ID:Eo4DAZrf0
- 役所の無駄遣いを叩いてたねらー
じつは自分の会社が無駄だったw
- 62 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:19:06 ID:sR5pk6aH0
- 田舎の暇な公務員の人件費は計算するひつようないだろ
無駄な2億を払う必要が無くなったのは凄いよ
- 63 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:21:07 ID:e2ifYW840
- 小規模市の役所の内線電話で、従来のアナログ回線も少し残してて、
不測の事態の備えも最後の砦のケータイもあって…という状況で
なぜ開発者が叩かれなきゃならんのか、理解に苦しむ
- 64 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:21:15 ID:ZLi/A0V20
- >>6
何その完璧な仕事
- 65 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:21:48 ID:5SbFuJ3r0
- 前スレ見たがITゴロどものレスがキモすぎて鳥肌たったwww
自分たちのプライドと存在意義にかかわるからな・・・
くやしいのうwwwくやしいのうwwwww
- 66 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:22:52 ID:M6qdkmir0
- 2億円の見積もりは某Fさんですか^^;
- 67 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:23:00 ID:FArsQZcl0
- >>57
客の要求・要望をそのまま実現すると2億なんじゃないかな?
あと、役所特有の「悪いのは全部業者」理論対応費こみかな。
中の人がやると、自然とオーバースペックは削られる。
- 68 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:25:11 ID:sR27sfJM0
- >>19
その700円のバイトくんをやとったら、年間の400万削減にはならないよ
「いずれ」までの人件費を含まない820万と、ぼったくりも入っているけど全て含んだ金額の2億じゃ比べるものが違うでしょw
「いずれ」までの本来業務も忘れてはいけないw
もちろん秋田県を評価するけど、もっと正確に比較して欲しいよ
- 69 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:25:19 ID:YMemqkM3O
- >>61
世の中 要らない会社ってあるよねw
- 70 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:31:47 ID:DSoVOPkl0
- 2億は出せないからなんとか自分たちでやったら820万円しかかからなかったってだけか(笑)
- 71 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:32:34 ID:FArsQZcl0
- 構築しあげた中の人は、賞賛に値する。
心配なのは、今後。
利用者から「(金曜日に)月曜から人が増える。月曜日になってすぐ電話増設して使えるようにしてくれ。」
とか、「(遠くの部署から)模様替えしたら電話繋がらなくなった。すぐ見に来てくれない?」
とかありそうだ。
- 72 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:32:36 ID:nUM1t6ra0
- 他の地公体に横展開よろしこ。
- 73 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:35:30 ID:Wt0rgblZ0
- 半分以上ピンハネして下請けに丸投げだからなー、そりゃ2億にもなるわwww
- 74 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:35:59 ID:zTlL8bcLO
- >>57
2億のオーバースペックと人件費も入って無い金額比較がおかしい
まぁ今と同じ仕様でも5千万ぐらいで提示してくるとは思うけどね
1億9千万削減したみたいな評価は間違い
エンドユーザーが納得して使ってるからそれ自体は凄いし良いことだと思うよ
ただ、あそこは820万で出来たと言い出す人が必ずでるから
比較や評価はマトモにして欲しい
- 75 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:36:52 ID:L3deL0tk0
- 自分たちでやったって、そんだけヒマがあったのねー!!
- 76 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:38:04 ID:DSoVOPkl0
- >>71
IP電話は電話機に設定が入っているから増設も簡単だし、模様替えしても
LANケーブルさえ挿せばどこでも同じ内線番号で使えるから今後もそんなに
大変じゃないんじゃない?(笑)
- 77 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:38:42 ID:2zhbq/EC0
- 国と地方とかって、大学でも何でもオーバースペックが基本。
どうせ税金なんだからってね。
- 78 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:38:58 ID:57/8Typ2O
- >>71
役所の中だけのことなんだから
予め禁止事項を周知徹底させていればいいのでは?
- 79 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:39:12 ID:uujXmLNW0
- >>74
まぁ、あなたの言うことはわかった。
金額だけでなく、中身で評価しろって事だな。それなら、そのとおり。
- 80 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:40:52 ID:vM+p0YLe0
- まあ実際、IT方面でぼったくってるのはアメリカのベンダーとかだろ、主に。
そこに人件費上乗せするからああいう金額になる。
サポートとかもあるしな。
保守って、世話になる(世話をする)頻度がやや高めな保険みたいなもんだしなーw
自力でやったのはたいしたもんだが、
公務員って異動の頻度高いから、保守が大変そうだな。
構築した人たちもたぶん数年で別の部署に行くでしょ?
引継ぎで維持できれば問題ないんだけどね。
下手するとPCもあまり触れませんって人が異動でやってくる可能性もあるし。
- 81 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:41:12 ID:+PqmJwqy0
- すごいような気もするが、見積もりが実際は500万円程度だったことが、後でわかって問題になってる。。。。。(笑)
- 82 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:42:07 ID:D5J+TJjB0
- アスタリスク使えば安上がりなのは確か。安いIP電話機1台2000円しないからな。
ただ、電話がらみは精通した技術者が少ないから、大規模導入における
リスクを考えると、適正価格かどうかの判断も正直難しいところ。
実際良くやったと思うよ。
- 83 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:42:15 ID:+NFIY+7i0
- ソフト屋さんのスキル不足は異常。
経験とプライドの高さも異常。
ハード屋さんはいつも馬鹿にしてる。
- 84 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:42:46 ID:MU7xtcc80
- ずっと前に省庁が開発に10億円を使ったシステムを、
一般の国民が0円でってニュースなかったか。
それと似てないか。
- 85 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:46:22 ID:FArsQZcl0
- >>76
>LANケーブルさえ挿せばどこでも同じ内線番号で使えるから今後もそんなに
大変じゃないんじゃない?
LANケーブルが用意されているとは限らないしHUBのポートが、あいてるとは限らない、
現地の人が自分で電話機を取り付ける気があるとはかぎらない。
>>78
>役所の中だけのことなんだから予め禁止事項を周知徹底させていればいいのでは?
仲間内なので「困ってるんだ。そこをなんとか・・」最悪だと逆切れしてとばっちりもあるのでは?
- 86 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:48:17 ID:k1QvEbWf0
- >>1
ITでも土木工事でも住宅工事でも「養生費」ってのがあってねw
幾らでも見積もり膨らませる事はできるし、常識なんだよw
でも、そうしておかないと、客が後付であれもこれもとか追加修正言ってくるから
きっちり見積もり作ると赤字になるんよw
- 87 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:50:32 ID:DSoVOPkl0
- >>85
そっか、そんなこともあるよね(笑)
やっぱ、2億円出すべきだったね(爆)
- 88 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:51:19 ID:E8v84JzrO
- >>81
へー
ソースは?
- 89 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:53:29 ID:vOcnGY790
- >>77
Pentium4機を20万円とかで売ってる業者に言われても
- 90 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:55:49 ID:WPZi2cA+0
- ぼったくりに引っかからなかったってだけじゃんw
- 91 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:56:31 ID:k1QvEbWf0
- >>89
メーカーは在庫抱えて大変なんだよw
- 92 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:57:46 ID:ryviSWqAO
- (´・ω・`)アッー!!いいピー…
- 93 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:58:41 ID:pjC7Pr/40
- >>77
それが消費拡大で経済のためになってるとおもってるからねえ
結局メーカーは競争力を失い、税金は浪費されてゆく悪循環
- 94 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 06:59:02 ID:BDSAWJMA0
- >>34
ベンチャーの運営側としては面白くないかもしれんが
一技術者としては就職先が増えるだけマシ
俺もCE企業に入るより、どっかの会社の社内SEにでもなりたかった
- 95 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:00:26 ID:Nok8zUGH0
- ご本人さんもおられるようですが、あなたは本来民間企業に就職すべき人なのだ。
なぜ退屈な公務員を選んでしまったのか。人間安定をもとめたら、生まれ持ったすぐれた能力が腐ってしまいます。
- 96 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:00:54 ID:kArDbxct0
- 最近はどの企業もすぐにアウトソースだ外注だと人減らしばかり考えるが、
人を抱えて内製化するほうが安く上がることもある
- 97 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:02:16 ID:g5O7zCl20
- よくよく考えてみると、お役所がこんなチャレンジしてるって大館市の財政状態よっぽどなんんだべな。。。
- 98 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:02:40 ID:Bxio1xcf0
- >>74
壁にペンキを塗るとして、
業者に頼んだら人件費もペンキ代もコミコミの金額だけど、
自分でやったらペンキ代とハケ代の金額で済んで、
その金額で「できた!」って言うのは
そんなにおかしい事じゃないと思うけど。
- 99 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:03:00 ID:2zhbq/EC0
- >>95
そんな事はない。
安定、安心の中でこそ育つんだよ。
アメリカなんてドライすぎて、車、電気なんてメーカーが育たないからね。
- 100 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:03:22 ID:TEIbyfJF0
- >>84
予告のやつだっけか?
総務省が10億をかけて作る!とか言ってた次の日だかに
タダでこんなのできましたけどって出てたなwww
- 101 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:04:16 ID:ZuKWCYqb0
- >>55
おまえ算数が出来ない人?
10人専従で1年働かせても社会保険料いれても
2億もかからん。
- 102 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:05:12 ID:DSoVOPkl0
- 総理のメルマガだって無料のサービスで出来るだろ(笑)
- 103 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:07:45 ID:km4uF0SA0
- 前スレざっと見たら本人光臨してたのか!PBXの設定や設置まで一人でやったとしたら凄すぎるぜ…。
- 104 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:07:54 ID:BDSAWJMA0
- >>101
保守かんがえて8時間の参勤交代だから
10人でまわすのしんどくない?
夜勤を削りに削っても2人は欲しい気がするんだが…
サーバ保守いらなくて壊れたら一週間かけて直すよって言うなら
確かに2億のシステムなんぞいらんだろうけど
- 105 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:09:10 ID:sR5pk6aH0
- >>8
- 106 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:09:17 ID:Eo4DAZrf0
- >>95
民間のレベルの低さがこのスレで暴露されてるけどな。
- 107 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:10:32 ID:Nok8zUGH0
- >>106
役所にも利口な人がいるもんだと思った
- 108 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:11:26 ID:DSoVOPkl0
- >>81
それっ、IP電話機の見積もりじゃないの?(笑)
- 109 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:17:26 ID:BDSAWJMA0
- >>106
働いてる人は民間も官も関係なく、単なる技術者ですよ…
地力の無い企業や団体が技術者抱えて自前でシステム構築なんて出来るわけが無いし
そういうところが外注する需要は消えないかと
要はケースバイケースであって
今回の秋田市では何故か育ててもいない技術者がぽろっと職員にいたってだけ
- 110 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:20:54 ID:aqhsMmtQ0
- >育ててもいない技術者
実は結構たくさん眠ってるのかも。
掘り起こしたらヤバイことになりそうだね。
- 111 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:21:19 ID:Er5fTzgx0
- >>101
お前頭大丈夫か?
どんな費用項目があって、どんな内容でいくらで、将来の費用込みこみで
トータルで比較せんとわからんと言っているんだろう?。
>10人専従で1年働かせても社会保険料いれても
>2億もかからん。
そらそうだろう。1年だけで見れば。
で、そこにどんな費用とシステムとサービスが入ってんのさ?。
- 112 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:22:08 ID:jDIUHvvQ0
- お前らクラウドどうおもう?
金がない中小企業とかが使うらしいが
- 113 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:23:09 ID:QOQC61Qe0
- 読んだよ。正直、公務員に要求される以上の仕事をこなしてるし、
立派なものだと思う。他の役所はマジで参考にしろよ。
高学歴の理系出身者もいるだろ。
- 114 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:24:46 ID:aqhsMmtQ0
- >>111
具体的にはどんな将来が来るんでしょうか。
- 115 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:24:48 ID:Eo4DAZrf0
- >>109
ケースバイケースじゃなくて、民間のレベルが絶望的に低いんだよ。
当スレの何ちゃって技術者どもの情けない反応は業界見渡しても、わりと普通だろう。
- 116 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:25:03 ID:kvnRBuAo0
- 2億は普通にぼったくりすぎ。
ずぶずぶの関係に有る一社からしか見積もり取ってなかったんじゃない?
で、要求仕様も違うか、要求仕様が無い状態での仮見積もり(仕様が解らないので高く見積もってくる)か。
あと、導入した端末安すぎ。
仕事で使える電話機で2万切るのは見たこと無い。
既存網を利用し、この部分での故障による通信障害は担保しない。
交換機は二重化し通話中呼の救済は行う。
同時通話数は50。
手順書の作成は行わない。
って条件なら5000万くらいじゃないかな。
端末設置と試験の人件費が大きくなりそう。
- 117 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:26:19 ID:jDIUHvvQ0
- そのうち1次受けの企業が半分ぐらいピンハネして下に流すんだろうな
- 118 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:29:15 ID:YfNN+PIVO
- JSOXやらBCPを考えたら外注。
- 119 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:32:41 ID:BDSAWJMA0
- >>115
レベルが低いって何だよ
サービスに対して対価が高いって言ってるのか?
だったらお前がレベルの高いベンチャーでも作ればいいんじゃねーの
- 120 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:37:14 ID:R/eR31WI0
- IT 悲観論って
オープン化によって、結局各企業・自治体の技術者レベルでシステム組めるから
IT エンジニアとか必要ありません、そういう人たちは餓死してくださいって
そういう話?
- 121 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:49:24 ID:1HxWDQ6K0
- >>120
逆。「サポートが」、「運用が」とか悲観論や言い訳を並び立てて糞高いパッケージを買わせること。
- 122 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:51:45 ID:BDSAWJMA0
- >>120
それは突き詰めると
各企業、自治体レベルにエンジニアが流れるだけだから問題無い
- 123 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:55:04 ID:R/eR31WI0
- >>122
手元の人員にちょっと勉強させればできるレベルだから
わざわざ中途で取らなくてもいいよね、って話じゃなかろうか
- 124 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:58:46 ID:qcpqy2SG0
- 差額は人件費とサポート代だな
まwそういうもんです
- 125 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:02:48 ID:Ho+vWvdH0
- 企業とメンテ契約を結んで無いと
経費削減が必要になったときに、稼動実績が仇となって
・バックアップ用アナログ回線が廃止される
・勝手に、LAN回線を1本化される
・バックアップ機が故障しても買い換えてもらえない
・UPSのバッテリーが交換できない(通常5年程度で交換)
とか、あるから気をつけてね〜
- 126 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:03:46 ID:BDSAWJMA0
- >>123
ホントにちょっと勉強させれば取れるレベルなら自前でやればいいんではないか
あと何十年もすれば国民総プログラマーみたいになるかもしんないし
適正もあるだろうけど
システム構築って作るだけなら簡単だけど
保守体制や障害対応も考えると継続的な育成が必要だし、片手間でやるには面倒なことが多い
後続に引き継がせる為のドキュメント作成から始まって
実務積ませないと結局障害対応は「出来る人」だけでやるはめになるし
そこだけ外注しても、結局何百万ってかかるしね
- 127 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:14:09 ID:ohlAeHgR0
-
役所向けの見積もりだから、相当ふっかけていたんだろうね
- 128 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:20:30 ID:Na0NtltA0
- 中途一人採用して
数人育てて
いつもは普通の仕事、緊急時にメンテになれればOK.
人間守備範囲が広く育てて育てられるのが本当だよね。
- 129 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:22:32 ID:Anqitalv0
- 以前うちの会社で1つキーボードが壊れて、
委託していたIP関連会社に注文したら、
キーボードの実費+設置費16000円という見積もりだった。
で、どう設置するのかじっと見てみたら案の定USBを差し込んだだけ。
当然のことながら一喝したら設置費サービスでいいですということになった。
ひどいもんだね。
- 130 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:25:28 ID:uS8InXn/0
- http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/network/2005/09/22/6223.html
こんなんあるのにねぇ
NW機器はCISCOでしょ
- 131 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:26:26 ID:I2VgD6tT0
- >>129
足代ぐらい出してやれよ
それが嫌なら自分で買いに行けって話
- 132 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:29:42 ID:uS8InXn/0
- >>129
設置費ってCEの出張費ジャン
それに文句言うのはどうよ?
物品だけ送ってくれといえばすむ問題ジャン
CE出張オンサイトで1万6000円は安いだろ
- 133 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:30:35 ID:dVp4z5Bk0
- >>129
出張経費がかかるから当然。ならお前が仕事中にキーボードを買ってこい。2000円くらいで済むよ。
- 134 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:31:51 ID:ivVfK5xP0
- >>104
専属はいらないみたいだよ。
それに保守ったってミラーリングしたサーバなりハードウェアを並列しておけば
そっちに切り替えるだけ。
tだ、メンテの手順なりの知識の勉強は必要だから教育費は掛かるだろう。
となると、社内(今回は役所内)にPCクラブなどを作って無償で集め、
教育を受けるものには費用と手当てを与えて常時水準以上の人が数人居るようにするだけ。
これやっても1億も掛からないだろ?既存の人員だけで出来るし、万が一必要だとしても
保守要員だけ派遣してもらえばよいだけ。24時間要らないしw
- 135 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:33:26 ID:R/eR31WI0
- >>130
一番安い? 7940G でも値引き入れて2万はする
P123S は5千円
H.323 じゃなくて全 SIP で行くなら CallManager 使う必要ないし
7985G の43万円とか笑い話だよなw
- 136 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:38:17 ID:dVp4z5Bk0
- >>22
専門業者でもIPはトラブルと面倒だよ。トラブルは自分たちで解決するんだろうな。
まあ、職員は暇なんでしょう。
- 137 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:42:49 ID:Ho+vWvdH0
- 理想:秋田県大館市
現実:青森県青森市
大館市の成功例は、
出来る人が居て、出来る範囲で実現した
の1点に尽きる
普通は、
出来る人が居ないのに、出来もしない事をやらせる
で失敗する
- 138 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:43:49 ID:1xc9YlfC0
-
おまえら馬鹿ばかりだからおしえてやるよ。
床屋を例に説明すると、
ハサミはプロ仕様でも、素人さんはお客さんの髪を切ってお金をもらう事できるかな?
プロの仕事は一見簡単にこなしているように素人さんからはみえる。
でも、それはプロだから簡単に見えるんであって、素人さんはマネしても
実際はできないんだよね。
わかるかな?わからないだろうね。君たち表面しかみてないから。
- 139 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:45:31 ID:dVp4z5Bk0
- >>42
私は独立行政法人○○○○大学に常駐だけど、年間300万円の契約だよ。
私の給料の半額だよ。毎日ちまちました工事やってるし、まともな保守業務なんかやる気なしだね。
- 140 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:47:21 ID:BDSAWJMA0
- >>134
そういうのがメンドーだから外注してるんじゃないの?
その手の話がどんどん進めば
自分らで建物の補修から設備設置まで出来るようになるわけでさ
昼間は公務員、残業で左官屋でありITドカタであり・・・
もう公務員やめて左官屋+ITドカタで食っていけるよねってなっちゃう
- 141 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:48:17 ID:7h/UN/Kl0
- >>6
他の都道府県から1000万円で受註するのですね、わかります。
- 142 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:49:54 ID:e2ifYW840
- >>138
今回のケースは「バリカン使えば手っ取り早く坊主にできるよ」と客が言ったのを
床屋が「いや、いままでどおりのハサミで十分だ、重労働だからお代は高いよ」といってきたので
自分でバリカンで刈ってみた、って話だろ
とりあえず用は足りてるようだしいいんでねえの
- 143 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:50:09 ID:BHYowbkK0
- >>3
蛍光灯は行政機関も消してるよ。
- 144 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:51:00 ID:aWHxru7t0
- >>138
素人と理容師ほどの差が、素人とITプロの間にあるのかねぇ?
理容師が怒ると思うよ
全国津々浦々の現役理容師誰一人としたって、素人が仕事の合間に独学で
身に着けた腕に負けるとは思ってないし、実際負けないだろうけど
IT 業界には勉強した素人に負ける人がいっくらでもいるんじゃない?w
- 145 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:51:06 ID:KMq942Cb0
- PHSの内線は、かなり到達距離が伸びて便利やったなぁ。
今はもう無い。
- 146 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:53:02 ID:dVp4z5Bk0
- 現状はPBXで、1000+2000+200回線でIPネットワークで拠点を結んで2億円です。
- 147 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:55:28 ID:FtPBskLZ0
- IT関係ってボッタクリなんだな こりゃもっと経費削減せんと
- 148 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:56:41 ID:BDSAWJMA0
- >>144
そこらは資格と名乗りの関係であってな
美容師ってのは免許制だし実務積まないと自分の店なんて持たないから技術が向上するわけ
IT業界は特に免許も無いので新卒一ヶ月目でSEとかPGを名乗っても問題ない
工数上もそっちの方が見栄えがして見積もり高く取れるから、なんて理由でご大層な名前がつくわけだし
そりゃ素人が三年勉強して、新人新卒が1週間研修うけただけじゃ追い越せないわな
結論を言えば
美容師は免許もった時点で一人前
IT業界は企業単位で技術力を見積もるのが普通
- 149 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:03:48 ID:VVlHLbCMO
- >>138
ボコられすぎw
おまえみたいなのが中途半端に書き込むと、技術屋が舐められるからやめて〜。
- 150 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:03:49 ID:DsfayMXF0
- 美容師なんぞはIT技師にくらべたら、幼稚園並みだろ。
30年も自営でやってられる職業だから、技術なんて無いも同然。
しかし、IT業界は日進月歩で、ちょろっと休んだが最後、1年で
もう何だか訳わかんない状況だろ。
- 151 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:07:21 ID:BDSAWJMA0
- >>150
長く使える技術もあるけど、やたら寿命が短い技術もある
そこを見極めて中小企業に安価で技術提供するのもいいけど、割に合わないんだよね
経費削減できた!って喜ぶのはあくまで中小企業であって
安く技術や人員を売った側は手元に何も残らない
だから誰もやらないし、自前でやるならどうぞご勝手にって話になる
- 152 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:07:39 ID:qVYCSkMm0
- この設計担当した公務員は凄いと思う
お手本なんだと思う
評価に値する
だけど、公務員制度は優秀な公務員を潰し、無能な公務員を育てる温床になっている
公務員で技術を持つと、厄介ごとを押しつけられるから、
何もスキルを身につけない方がいいという風潮が強い
絶対、後任は育たないから数年以内に崩壊するだろうな
特殊スキルのある公務員に手当を支給するという方法があるけど、
「血税を無意味な手当として支給しているから税金の無駄使いだ」
と騒ぐアフォがいるから無理だしね
公務員制度が原因で行き詰まるだろうな
俺としてはモデルケースとして普及してもらいたいな
- 153 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:09:44 ID:/khXGOLc0
- >>44
1000000000000円以上使った社保庁のシステムぼろぼろなんですけど。
- 154 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:12:56 ID:IWo2LpSc0
- 盗難携帯か 中国で流通 「日本製はステータス」
12月28日8時3分配信 産経新聞
中国で出所が分からない日本製携帯電話が大量に出回り、一部は中
国人が日本で不正購入し、中国に運び出していることが27日、分か
った。最近では携帯価格の上昇に伴い、携帯販売店から盗んで運び出
している可能性も高いという。日本製携帯電話は中国でステータスが
高く、高値で売買される。警察当局は日本製人気を背景に、携帯が不
正な手段で中国に流出しているとみて捜査している。
NTTドコモによると、同社が首都圏で把握しているだけで、大量
盗難はこの1年間に約40件発生。茨城県では1店から219台が盗
まれるケースもあった。
盗まれた携帯の大半が個人データが入った「SIMカード」を誰で
も差し替えられるドコモとソフトバンクの携帯。自分のSIMカード
を盗んだ携帯に差し込めば自分の携帯になる。店でしかSIMカード
を差し替えられないauでは被害が確認されていない。被害総数は明
らかなだけで3000台を超え、いずれも中国や欧州でも使えるタイ
プの機種だった。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0901/13/news023_2.html
- 155 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:13:41 ID:hGcgPK+E0
- 2億のシステムならあとのメンテは保守込みで5〜10%くらい取るつもりだったんだろうなぁ
10年スパンで考えればお手柄だね
- 156 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:17:01 ID:TswI4K4B0
- おおやっぱりアスタリスクか。あれは日本向けのローカライズがいまいちらしいがどんなもんかね?
- 157 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:17:34 ID:rsFG6QCe0
- 無能な公務員なら2億で投げちゃいそうだな
- 158 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:18:04 ID:VwnOVDWQ0
- 800万円を2億円と吹っかけてたのか
業者ひでえ
そりゃ政府も850兆の借金貯まる訳だ
- 159 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:19:45 ID:aWHxru7t0
- >>138 には美容師は怒るかもしれないが
>>150 は逆に笑うだろうなw
「30年間同じヘアスタイルやって食ってけるなら美容師はどれほど楽かw」って
- 160 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:23:40 ID:CUBAW6cP0
- ubuntu最高
- 161 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:23:50 ID:qVYCSkMm0
- >>158
でも、人件費は計算されていなかったな
公務員が自営だから計算しなかったってヤツだ
それでも軽く見積もって5000万以下だもんな
あとは公務員制度と公務員意識の改革が必要なんだよな
公務員の悪しき風習がある限り、このシステムは失敗する可能性がある
本当に惜しいと思うよ
- 162 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:25:04 ID:V7+IKmVe0
- IP電話はエコー入ったりするから、住民には不評。
「おまえら、録音してるのか!」と怒鳴る住民もしばしば...
災害時にも、問題起こると思うな...
- 163 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:29:09 ID:BGLd/Z3J0
- 家を立て替えるので解体しようと
大工さんに頼んだら知り合いの解体屋さんを紹介され
見積もり700万円
それじゃと友人の知り合いの土木屋さんに
頼んだらなんと80万円
- 164 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:33:02 ID:3+6Es4wwO
- 役人がどれだけキックバックもらってたか、って話だな。
- 165 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:38:47 ID:wUBUxuk20
- >>1
人件費が自前だから\0計算かww
そんなんでよけりゃ、いくらでも数字をいじれる罠
- 166 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:39:46 ID:inSqHgkj0
- 見積もり依頼の内容がアホすぎただけじゃないのか
- 167 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:41:19 ID:JG9MStAR0
- 浮かせた金を裏金として着服しなかった点だけは評価できる
民間=ぼったくり、公務員様=優秀っていう刷り込みをしたいらしいが、それは無理
- 168 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:41:36 ID:/khXGOLc0
- でもハードが専用じゃなくて汎用ですませたってのがみそだろ。
ルーターだなんだといって井のを持ってくるだろうからね。
- 169 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:42:00 ID:xduE+XqM0
- IT土方もかわいそうだが、この記事読んで同じことやらされる他の自治体の末端職員の方が
もっとかわいそす。
- 170 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:46:50 ID:dVp4z5Bk0
- IP電話なんて新しいシステムを売りたい、異種業界(ソフト屋)が考えたシステム。
通話の質が悪い。ユーザーが勝手に挿したケーブルで、ネットワーク障害が全システムに及ぶ。
拠点間をIPで結ぶくらいがせいぜい。企業内なら通話品質が悪くてもあきらめ。
- 171 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:50:47 ID:0UJZNKWg0
- 税金を無駄遣いしないことはいいことじゃん。
役所は今の1/10の経費で運営出来るってことだよ。
- 172 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:52:53 ID:ceZTXPWR0
- >>169
給与貰ってるんだからやらないとなw
- 173 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:54:40 ID:C1kTd8BW0
- とりあえず業者の名前晒そうぜ。
- 174 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:55:03 ID:gkX+vgpy0
- ウィルコムじゃだめなのか??
- 175 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:55:42 ID:iXZAmVCxO
- >>169
事態の収拾でふっかけられるからビジネスチャンスだぜ!
- 176 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:56:32 ID:dVp4z5Bk0
- >>171
だな。本来の仕事にはいらない人材ということだ。
- 177 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:01:22 ID:aosz8vWE0
- 見積もり2万円の寿司を820円で構築した
にぎり寿司職人は高いので自家製手巻き寿司
材料をSHOP99とダイソーとドンキで揃えて
魚は釣ってきたハゼとボラ
学べることがあるだろ?
- 178 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:04:07 ID:qR41CJAs0
- >.162
災害時には災害の規模にも因るがどの電話でも問題起こりうるだろ。
アナログだって断線したり基地局が崩壊すれば、駄目になるんだから。
それに普通のPBX入れてても停電では使えなくなるし
最初のスレでも「提案書を作成したベンダーに手間賃払った払っていないのだとしたらアイディア盗用」とか、
書いてる奴がいたけど、仕様書じゃないし、そもそもアナログのリプレースなんだから、パクるようなアイデアがあるわけないだろ。
人件費に関しても、たしかに計上されてないけど、計上されたとして、どれほど変わるのか?
「行政サービスは最上のもので失敗は許されん」という観点から見たら不評だろうが、
効率化が求められ、ミッションクリティカルでもなく、代替手段も確保してるこの事例で、
成功したことは褒められこそすれ、貶される事ではないと思うが。
だってこの町の人口、82000程度なんだぜ、電話だけに2億もかけられんわな。
2000万の方の提案だって、別に保守費用と節約できなかった電話代年400万円はかかるんだろ?
ただ、この事例だと会社だと付き物のラインキーは使ってなかったので、導入のハードルが低かった点はあると思うし、
他の事例に適応するには難しいだろうが。
日本独自のラインキーはアスタリスクの苦手とする部分だし。
- 179 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:06:43 ID:ThI3AHKA0
- マジな見積もりをいい加減にやってみる:
電話機500台:一台8万で4000万
・メーカがACTみたいに倒産しないし、即日交換保証付・大型液晶付のやつ
サーバ1台:80万
・ラックマウント型で電源冗長+RAID型のを2台
ケーブル:300万
・すまん、総延長とか見えてないのでこれは適当
現調・検証・設計費:200万
・月額100万の人間が2人月
構築費:800万
・外注費に300万+月額60万が20人週+鯖分
ドキュメンテーション費:50万
・設計資料+ユーザガイド+運用ガイド。月額100万が2週間
展開・導入支援:100万
・ユーザ向けガイダンス開催や各種QA対応など。稼動費の1割
管理費:600万
・人員管理・進捗確認・技術統括・調整・交渉などの分に全体の1割
初年度HWサポート:400万
・ベンダの交換対応などで資材費の1割
リスク費+利益分:350万
・稼動費の2割(最大で粗利20%になる)
これで積算して6830万円か。
拠点数がどんだけとか使い勝手とか機能とか管理面での要請とか
まるで見えないのであれだけど、電話機が1万という段階ですでに
大館の事例は破格とオモタ。
- 180 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:08:02 ID:nTh7F3eT0
- >>.や>.でレス指定してるやつってなんなんだろうな
- 181 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:09:38 ID:JG9MStAR0
- >>178
ネットでかじった知識を披露するには結構だが、アンカーくらいうてるようになれよニート
- 182 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:12:31 ID:mOay7sLF0
- IT土方 VS 納税者
- 183 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:19:19 ID:SY02dcME0
- 見積もり8万円の地デジ工事をDIYにして1万5千円で構築した俺が来ましたよ。
- 184 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:25:12 ID:rOsWfnkd0
- IP電話機を見てみたけど、やたらボタンが多くてカッコイイな。
自宅にも欲しい。
- 185 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:27:23 ID:SY0lNUaO0
- >>179
自分はサーバ屋だから電話機施設の単価はわからんが
サポート・運用保守費用5年込み(リプレイスがだいたい5年だから)とか
考えたらもうちょっといくのかな
バックアップに安物USBHDDと丸ごとバックアップくらい欲しいとこだな
10万ちょいくらいだしそういうのあると楽なんだけど
- 186 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:28:11 ID:nC8O/h+E0
- つか、公務員は1時間あたり人件費5000円かかるんだよ。
この敷設に要した人件費はいくらだったんだろう?
それを含めてもこの件は安く上がっていると思うが、勘違い公務員は、
これと同じようなことを人件費無視してやり出す馬鹿がいる。
- 187 : :2009/02/11(水) 10:28:54 ID:coKh5i9X0
- ドイツ政府:無線LANの代わりに有線、携帯電話の代わりに有線の電話を使うことを国民に勧告
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10133354613.html
コードレスは要注意:「コードレス電話を放棄することは予防措置に貢献」とドイツ放射線防護局
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10129779344.html
- 188 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:31:42 ID:d3ouh87jO
- >>186
システムを導入することによる対価を生産性で除した場合の人件費が割高なのはIT業界も同じだろう
どっちもどっちと言えるけど無駄に増えた上にボッタクリなIT業者は淘汰されてしかるべき
- 189 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:31:59 ID:Qfxh1SX+0
- 中の人来てたんですね。
自分は隣の市出身者でたまに帰省して大館市に行ったりすると、
商店街が閑散としたり人口減少で昔のような活気が無くなって残念に思ってたんで、
これは地元にはいいニュースだと思います。
中の人応援してますよ!
しかし扇田病院産婦人科が無くなったのは悲しいですが…
- 190 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:32:22 ID:H1VI67SRO
- >179
人間は100万じゃなく120万から150万だな
100万じゃ安すぎる
- 191 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:34:04 ID:SY0lNUaO0
- しかし こういったシステム担当者が増えると・・・
古い大学のシステムみたいな状態になりそうだなあ
まあでもトップは糞みたいなシステムしか作らないから
こうやって草の根活動していくってのは悪くないかもね
- 192 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:37:08 ID:d3ouh87jO
- >>190
たかだかIP電話の保守に二人、しかも各100万は高すぎる
役所の機能上24時間対応は必要ないし、ミッションクリティカルな要素も少なく限定的だ
アナログ回線というバックアップもある
そもそも専門業者がそんな高価な保守費用が必要な程不安定なシステムを構築する事に問題がある
- 193 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:37:42 ID:sGdqlOhnO
- >>1
業者の見積りは各種、ドキュメント作成、保守なども含んでるかも知れない。
それに対して役所の出した数字はハードの実費だけじゃん。
何、この酷い印象操作の記事は?
公務員って人件費を考えられないのか?
- 194 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:39:14 ID:m1oRSo6E0
- 人件費を抜いた価格だから比較にならんが安いのは好いこと
問題は
これはIP電話ではなく単なる自営PBXだってこと
内線はIPで無料だがアウトバウンドは普通の電話なので
既設PBXと既存の防災無線で同じことがさらに半額で出来たと思う
I
- 195 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:39:24 ID:SY0lNUaO0
- ミッションクリティカルじゃないってのは分かるが
写真みてみたらタワー型で吹いた
耐震ベルトぐらいつけろとは思う
- 196 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:39:54 ID:m1oRSo6E0
- >>192
IP電話とIP-PBXは別物
- 197 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:40:13 ID:7DnAmH4e0
- 公務員の中にITの分かる技術者が一人いるだけで、2億ほど経費節減できるということですね。
- 198 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:40:19 ID:d3ouh87jO
- >>193
隙があれば搾取してやろうとするIT業界の実態が再確認されたことに対する感想をどうぞ
- 199 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:41:10 ID:m1oRSo6E0
- >>197
人件費考えたら1億くらい削減ね
まあ
安いのは良いこと
- 200 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:41:33 ID:n/QQQ5fQ0
- 人件費いれたって格段に安いけどなwwwwwwwwww
- 201 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:42:29 ID:ePq/0AjV0
- 役所で使うPCの半分以上は中古の安いやつで十分だと思うのは事実
- 202 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:42:55 ID:W7f2xqEp0
- 全国の自治体が見学に来る&マスコミの取材対応で
数千万が出て行くな
それでも、まだおつりが来るな
- 203 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:42:59 ID:ThI3AHKA0
- >>190
まあ平均100万ってことで。新人を当てるときは遠慮して80万とかだし。
>>192
積算項目をよく読みなおすんだ。24/365サポートなんて積んでない。
故障交換などのHW保守は機器の調達元に回すが、大抵機材費の1割から
数割だろ?
- 204 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:43:26 ID:J7dzJC8R0
- >3
君馬鹿で無職でしょ
- 205 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:44:31 ID:Ho+vWvdH0
- >>179
アプリサーバx2(現・待)
運用監視兼スケジュールサーバ
SANストレージ+ファイバチャネル4パス(2x2)
DATストレージ
SSLアクセラレータ機能付きルータ
システム屋に発注したら、このくらいはデフォかと
- 206 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:44:58 ID:gQiKFY8U0
- 時給が高いのは希少価値があるかないか
希少価値が失われていく産業、技術における時給が降下していくのは
避けられないんだろうなぁ・・・・
それを必死に止めるためには、希少価値をどうやって上げるかが
問題なのだか
振られそうになっている彼女に、自分の価値を見直してもらうことと
同じぐらい難しいことだということを
すごく勉強させてもらいました
ありがとうございます
- 207 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:45:29 ID:GG+5K1K40
- もうIP電話単体なんかで儲からないよ。
元々儲けもなかったが。
すにでSIPサーバーを使ったサービスでの
付加価値に移行しつつある。
- 208 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:46:15 ID:kCkjyfxv0
- もはや有線システムは保守メンテ工数まで考えるとお徳ではない。
携帯事業者に話をもっていってVPNで契約したほうがトータルコストは
安上がりになったと思うし利便性も高い。
法人で数百台契約ということはキャリア側にとっても端末をタダ配り
しても将来回収できる見込みは非常に高く、また公共システムでの
構築となれば刷新はそんなに簡単にはありえなく十分プラスになるからな。
こういうシステムの一番の問題は保守メンテ。
構築したやつが深夜休日の呼び出しにいつまで耐えられるか…それが肝だな。
- 209 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:47:04 ID:J7dzJC8R0
- ここで役所叩いている馬鹿でぼったくりの税金泥棒のIT土方連中はなんなの?w
- 210 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:47:26 ID:V7+IKmVe0
- オープンソースで失敗した自治体も多かったな....
- 211 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:47:40 ID:n/QQQ5fQ0
- 納税者にとってはいいことだよなwwww
- 212 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:48:01 ID:ThI3AHKA0
- >>205
いやIT屋のボッタクリコースじゃなくて、普通に見積もってみようよ。
そりゃLAN/WAN全面再構築とかも組み込んでさらに価格をブーストするなんて
楽勝だけど、
・なんか責任○投げされそうな役所の案件で
・担当者は人数とか簡単なことしかわからず
・現状把握とか要求信頼性とか使い勝手はこちら責任で提案
というパターンでどんなもんかねぇ、と。
- 213 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:50:17 ID:SYDhjZ5T0
- 中古のPBX買ってくればもっと安く済んだような気もするけどね。
信頼性もそんなに差がないだろうし。
- 214 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:50:44 ID:n/QQQ5fQ0
- >秋田県大館市から学べること
どんだけ今までぼってたんだよ!ってことだわな
- 215 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:52:27 ID:SY0lNUaO0
- 数年後にあるであろうリプレイスも多分この人がやるんだろうな
評価されるといいなあ
そもそも公務員の給料体系って
評価が下がることはあってもあがることってあるのかね
- 216 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:52:40 ID:SekNGps70
- >>208
そもそも役所が休日深夜に仕事しねえよ
- 217 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:52:55 ID:B4Wbw1Mr0
- お役所と仕事すると、彼らとの打ち合わせとその資料作成、
根回しに一番多くの時間がとられるように思うんだ。
あとはオープンソースなのに安定稼動を保証せいと言われるのがな・・・
自前で安くできるならそれにこした事はないよな。
- 218 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:53:15 ID:3dESPSO/0
- IP電話のコストが高いのは、
ふつうのPBXは地元の電話やさんが扱えるけど、
IP電話は地元じゃなくそこそこのSI企業じゃないと扱えないところだね
地元の電話やさんがIP電話扱い始めないと安くならない
- 219 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:54:18 ID:w++R0ENS0
- 某社へのホームページの提案で、ベンダーが出した金額は150万円。
お客がかわいそうだったので、20万円で引き受けた。
ぼったくりビジネスだよな〜
- 220 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:54:23 ID:sGdqlOhnO
- 「中の人」とやらが、設計、構築、ドキュメント作成、保守の工数見積りについて、
一切語っていないのが笑える。
つまり見積もってないんだろうな。
数人が数ヵ月かかりきりになってエイヤっ!でやったんだろうね。
そんな荒っぽいことなら、誰でもできる。
- 221 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:56:12 ID:SYDhjZ5T0
- >>218
あと転送時の保留音がどうだとかPBXで実現されている細かい機能まで
こだわりだすとどんどん費用が上がっていく。
今回はお金がないのに加えて、手作りということでそこら辺で結構職員の要求を
押さえ込めたんだろうな。
これが外部ベンダにやらせると職員の「使えない」「仕事にならない」の大合唱が
始まるし。
- 222 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:56:18 ID:sqzyVaID0
- 見積り2億円ってのはまぁいいんだけどさ、当然相見積もりしてるよな?
まさか単独一社の事実上随意契約ってわけじゃないよな。
とすると、2億円ってのは最高額であって、もうちょい安い見積もりも
あったと思うんだが、そっちは幾らくらいだったんだろう。
あとはRFPの中身と実際出来上がったシステムの比較だな。
要件が全て実装されていて、要件に沿った検収に耐えるものなのか。
それが実現されてなきゃ並列には比較できない。
いずれにせよ、技術皆無で口だけ出してくる普通の公務員より
実際に作った人の方が数十倍まともであることには違いない。
- 223 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:56:22 ID:+61vREHP0
- >>220
それで2億かかりますか?www
- 224 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:56:43 ID:Ho+vWvdH0
- >>212
IT土方で現場を知ってる身としちゃ
ハードウェアをケチってもろくな事にはならない
まぁ、SANストレージは微妙なところだがな
元の2億の見積もりも、
現場の作業者はハロワ経由で役所が自前調達するので、
設計・部品調達だけ依頼ってことにすりゃ1億くらい浮くと思うぞ
もっとも、2億の見積もりなんて額面どおりに進む事はないので
実際は、3億くらいとられんじゃね?
とか思ったりするが(笑)
- 225 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:57:22 ID:iMxoJDND0
- >>139
> >>42
> 私は独立行政法人○○○○大学に常駐だけど、年間300万円の契約だよ。
独立行政法人の大学なんてありませんがな
- 226 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:57:45 ID:d9HZvkW30
- 中国は携帯会社のIP付加番号をつけてダイヤルすれば
長距離と国際電話料金は格安
- 227 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:59:09 ID:fFtbXM/T0
- 今後どうしようもない不備がでたり駄目だったら、あらためて2億で業者に頼むだろうさ、自前でやるのは悪くないね
- 228 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:59:10 ID:ThI3AHKA0
- >>206
人件費はインド君やチャイナ様と比較されるわけだからねぇ。
そして製品は十何年も熟成されてきたOSSと比較されるとかズタボロ。
・OSSがあまり活躍できないニッチ領域の専門家になるか(そこそこ稼げるが椅子が少ない)
・そのOSSを乗っ取るくらいのクラスに上り詰めるか(上に同じ)
・どうやっても外国に持ってけない土方になるか(中くらいに稼げるが移民が敵)
あたりが今後の選択肢かね。少なくとも1発物の作り物関係には
関わっちゃだめだよ。OSS同様に何年も育てられる製品にだけ関わる
パスを選ぶべし(一番下なら何年も作業に関われる方向で)。
上2つになれる位の頭があるなら別の分野でも成功できると思うけど、
行く道選ぶのはあなたなので自由意志でドゾー。
- 229 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:59:12 ID:SYDhjZ5T0
- >>224
あと外部ベンダが休日に役所内で作業するためには書類が大量に必要だとか
そういった経費も上積みされるだろうしな。
工事も市役所の都合で遅れていきそうだし。
- 230 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:59:45 ID:B4Wbw1Mr0
- >>223
この案件がってわけじゃないけど、かかるよ。
もっとも、上の方で持ってく部分が多いわけだが。
決まらない仕様、増え続ける要望、繰り返される打ち合わせ・・・
役所と仕事した事ある?
- 231 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:00:53 ID:d3ouh87jO
- >>220
その実は誰でも出来る仕事をボッタクリでやってきたのがIT業界
これはそのメッキが剥がれてきたってだけの話だよ
- 232 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:01:55 ID:cBn1NBXB0
- 作業月数×人数×月給がぬけてるぞ
外注で清掃たのんだら1000万円かかったけど
自分たちでやったらたわしと洗剤の1000円でできましたっていってるようなもん
まあ痴呆市で2億はあんまりだとは思うが
- 233 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:02:22 ID:24Af/A2T0
- 総延長9キロ敷設を通常の業務こなしながら休出しながらやってんだろ
やらされる方はたまったもんじゃねっつの
- 234 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:02:27 ID:ceZTXPWR0
- >>220
役所に人間余ってるって証拠だな
- 235 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:03:35 ID:QhS2CVZl0
- 225
中小企業の経営を学ぶ大学みたいなのがあったような。
- 236 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:03:48 ID:p6wTfng4O
- 外部だと細かいとこまで打ち合わせて書類にしてやっと対策へ
内部なら解ってる奴に依頼するだけでちゃっちゃっとやってくれる
ただ、解ってる奴がいなくなると黒箱化するけど
- 237 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:04:12 ID:d3ouh87jO
- >>232
可能な範囲なら自分達でするべきだな
役所の人間は暇人が多すぎるんだよ
- 238 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:04:16 ID:SY0lNUaO0
- ぼったくり=儲かると思ってるんなら
みんなこの業界来いよ 歓迎するぜw
あとこういう小規模なシステムならともかく
普通はイニシャルコスト<<ランニングコストになる
構築した責任・運用・引継ぎ業務が担当者に集中する
かわいそうだなあ、というのが正直な感想
- 239 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:05:16 ID:QVwJu9fV0
- 2億で受けて1億で下請けに出して5000万で孫請けにだして2000万でひ孫請けがやるくらいじゃね?
- 240 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:05:49 ID:JVVAovR30
- つーかね、そんなこと言ったら地方自治体自体がムダ金なのだよ。
人口の1割は東京に住んでいるんだから、東京のシステムを10倍に増強したら、
日本全体をカバーできるんだよ。
そして、システム10倍かかる金額は単純に10倍以下だ。
日本中の自治体を派出所という位置付けにして、
コンビニのような平屋の建物で、中央に繋いだ端末操作を、
24時間のアルバイトが行う。
そっちの方が、日本中の人が幸せになれるのにね。
- 241 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:05:51 ID:5vS41Oqg0
- >>6
逆に大館市は、他県に商売できるんじゃないのか?
ここまで徹底してる+市が運営してるということで、かなり受注できるぞ。
- 242 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:06:40 ID:fFtbXM/T0
- 構築した連中はこの役所内ですげー増長するぞー、自分たちしか動かせない特権として維持するだろうな
- 243 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:07:06 ID:d3ouh87jO
- >>238
客側の意識変革から目を背けない方がいいよ?
- 244 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:07:56 ID:QhS2CVZl0
- 239
元受けは何もしないで年収1000万ですよ。
- 245 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:08:01 ID:mOdjQVYO0
- 人件費入れて計算してみろよ
- 246 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:08:02 ID:9Bp+Z1GA0
- Skype導入すればいいだけだろ
パソコンないなら
ソフトバンクでもいいしさ
いったい何に金かけてるんだ?
- 247 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:08:07 ID:hYkOZj8T0
- つーかこの台数なら2億かからんぞ
行政相手だから吹っかけたんだろ
- 248 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:08:28 ID:7MiQtcOV0
- >>31
一般企業のシステム部っていうか、中小だろうと病院だろうと下手なITベンダーよりも
詳しい人間ってのはたまにいたりする、
もっともそういう人間が、いっちょやったろうかと動いてくれるか、それとも手間を考えて
めんどくさいからIT屋に頼めば?とどちらの判断を下すかはまた別
もっとも、この詳しい人間が中途半端な部類だと悲惨な結果になることも
- 249 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:09:20 ID:r0SuvRU1O
- ぼったくりが怖くて
日本一という市の光回線をスルーした
私がチラ見。
当たり前の事に気づかないんよね、
役所は
- 250 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:10:39 ID:d3ouh87jO
- >>244
何もしないでは言い過ぎ
元請けが仕事取ってこなかったら下請けは仕事ないんでしょ
というか孫請け辺りが営業も頑張れないもんかね
- 251 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:10:42 ID:Ho+vWvdH0
- >>225
独立行政法人水産大学校
独立行政法人航空大学校
独立行政法人農業者大学校
独立行政法人海技大学校(2006年廃止)
どれの事かは知らんが、あるらしいぞ
- 252 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:10:56 ID:OtBbLH5W0
- 日本の優秀な民間IT企業なら
2億のうち1億9千5百万円をNTTにハネられても
余裕で同じシステムを構築できる
- 253 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:11:08 ID:ajFD/W7R0
- パソコンが普及し始めた頃に役所でバイトしてたんだけど、ヨドバシでフロッピー1枚10円で
売ってた頃に業者に1枚800円で納品させてた。役所の仕事ってそんなもん。
- 254 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:11:15 ID:p6wTfng4O
- 二億の内訳を知りたいかも
どんだけ抜いてんだろ
- 255 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:11:33 ID:BgC7aUqB0
- 出張費、技術料の概念がない人が世の中には増えてるなあ。
- 256 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:11:48 ID:O9cnv47x0
- 何だかオール電化スレが水に見えるくらい濃いスレですね。
- 257 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:12:26 ID:B4Wbw1Mr0
- 構築者は転職組かな?
- 258 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:12:47 ID:bq4Us9+nO
- >>246
前スレで中の人が理由を説明してたよ
- 259 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:13:36 ID:ThI3AHKA0
- >>249
その「当たり前」は業界の中の話であって、お客様から見れば
専門知識・ノウハウもいいとこ。
お前だって他の業界(たとえば自動車製造)の見積もり見て、
どこが安い・高い・やりすぎ・足りなすぎと指摘できるかといえば
そんなことはありえない。
知識の平準化・意思疎通・イメージ共有ができてない段階で
商取引の見積もり金額なんて簡単に何倍も変わるわな。
- 260 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:15:45 ID:VMgTGRGO0
- これからこの市のシステム構築関係の見積もりや入札には
晒し上げが怖くてIT企業も応札が出来ないだろうな。
- 261 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:16:31 ID:d3ouh87jO
- IT業者
→顧客に知識が無いから仕事が大変、だからお金はいっぱいもらう
でも顧客が知識をつけて適正価格を指摘されるのは嫌
さらに顧客が知識をつけて自前でシステム構築されるのは最悪だ、保守費用もボッタクレなくなる
つまりこういうことだろ
以前ほどIT業界が搾取出来なくなってきた現実を直視すべきだな
- 262 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:16:51 ID:EdbpMzSA0
- 820万円でできるかもしれないけど2億円は保険料だろ?
なんかあったらメーカーがなんとかしてくれるという・・
だから必ずしも安いからいいというわけでもないと思う
- 263 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:18:14 ID:db9FLgGG0
- 大舘っていつも犯人取り逃がしてる警官が居るとこです。
白バイ警官は、若い女を見逃してくれるとても住みよい
ところですよ〜
- 264 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:19:33 ID:p6wTfng4O
- 車検をディーラーに頼むと高くつくが
個人で車検を受ければ安くつくようなもんか
- 265 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:19:34 ID:vGpAdPTT0
- >>262
瑕疵責任があっても逃げまくるのに保険料って何言ってんだよw
- 266 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:20:45 ID:SY0lNUaO0
- 元記事読んだ
OSSや安価なパッケージ製品だと
ライフサイクルに問題が出そうだな
前担当者の散々な設計でかなり苦労したからわかる
新しく作るのは簡単なんだよな
でも一番仕事が多くて面倒くさいのがリプレイスだぜ
>>260
どうせ地方のNTTあたりがざくっと出したんだろう
2億円ってのはそれっぽいと思うよ
- 267 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:21:54 ID:5JOPr3Kk0
- >>262
ミッションクリティカルではないシステムに2億円もの保険料は
払えないってことでしょ。
- 268 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:22:01 ID:iMxoJDND0
- >251
大学校はほとんどが省庁の研修機関だから普通の大学とはちと違うだろ。
学生が10000人くらいいて日々トラブル起こしたり教員の移動だなんだで
ネットワーク作業があるわけじゃないだろ。
- 269 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:24:02 ID:ThI3AHKA0
- >>261
搾取というのはひどいなぁ。
搾取というのは
・相手のニーズよりも過剰と知りつつ、
・無駄な機器やサービスを売り込んで、
・非常に高額の請求を出す
ことだろ?相手のニーズや要求を満たしており、そしてそれが
一般にない知識や技術を身に着けることで実現されるのならまっとうだ。
しかも従来はカスタムの一品商売なんだから靴下からオーダーメードしてる
服装みたいなもの。
IT業界の問題は無知(←搾取以前の無知による高額請求)と搾取(←悪質な
ベンダ)と高級さ(←高技術orカスタム一品商売)がごちゃまぜになってて、
そこにOSSとエンドユーザのIT能力向上という黒船がやってきたとこだと思う。
- 270 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:24:02 ID:010H0V1X0
- >>55
ってかさ、前スレでも書いたけど、ごく単純化して考えても、2億円も掛けたところで、
>>1と同じく年間400万円の経費が削減できたとしても、元を取るのに50年も掛かる訳よ。
それが、自分たちで800万円余りでやれば、たったの2年で回収できる。
2億円掛けて、どんなにサポートが整ってても、品質がよくても、
トータルで浮く金額ってのは、も殆んどない(むしろマイナス)のが痛い。
業者が潤うだけの話。
- 271 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:25:00 ID:d3ouh87jO
- 自前で構築出来るシステムならどんどん自分達でやればいいよ
より専門的知識や技術力が要るシステムなら外注に出せばいい
最もそんな高度なシステムが役所に必要とは思えないけどね
- 272 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:25:37 ID:fFtbXM/T0
- 電話料金の削減が課題でコスト削減に励んだ結果、820万の投資で年400万の節約になりましたって話
2億投資して年400万の回収だと50年でやっと元本のみ回収か
- 273 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:26:57 ID:BgC7aUqB0
- 最低限で見積もりすると、「あれやれこれやれ」で
その他の工事だのタダでやらすのが役所。
- 274 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:27:32 ID:p6wTfng4O
- これで専門のIT技術者を雇う自治体が増えてきたりは・・・しないか
- 275 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:27:51 ID:qVYCSkMm0
- 役所の仕事を請け負うのは止めるべきだ
公務員は常に請負業者の作業員を精神的に徹底的に追い詰めて追い詰めて
精神的に殺そうとする連中しかいないからね
話を聞くと、どこの企業でも精神破壊されているみたい
ウチの会社でも何人の営業と作業員を精神的に破壊されて
精神病院〜廃人退社になったことかorz
民間相手だと優秀だったヤツでも、公共事業に転属になると3年で精神破壊される
公務員って就業規則に請け負った民間業者は精神的に殺す義務あるのか?
- 276 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:29:08 ID:daZlnhg00
- >>261
そのIT業者って事務機屋のこと?
- 277 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:29:38 ID:ThI3AHKA0
- >>270
封筒裏のROI試算は大事ですね。
- 278 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:29:46 ID:anZ8KLnQO
- >>11
ごらんの有様だよ だから
- 279 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:30:35 ID:d3ouh87jO
- >>269
ようやくIT業界にも再編の波が押し寄せて来たってところかな
流通業界と同じで不要なところが淘汰されていくだろうね
- 280 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:30:59 ID:aOyGhbu4O
- 役所は冷暖房使うな
- 281 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:31:05 ID:010H0V1X0
- >>98
その通りだと思う。
人件費も含めて比較しないと意味がないといってる人が多いけど、
業者に頼もうが頼むまいが、職員たち自身の人件費が発生してることには
変わりがないわけだし。
かりに自分たちがやったことによって、残業が増加していたにしても、
業者に頼むよりはずっと安上がりなのは確かだろう。
- 282 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:31:37 ID:R0wkvuO4O
- >>274
今いる職員で賄わないとなんにもならない。
- 283 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:34:30 ID:KtM46hob0
- >>1
ここには抜けている視点がある
職員の人件費だ
- 284 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:35:12 ID:Ho+vWvdH0
- >>268
> 大学校はほとんどが省庁の研修機関だから普通の大学とはちと違うだろ。
普通の大学なんて誰も言ってないよ
> 学生が10000人くらいいて日々トラブル起こしたり教員の移動だなんだで
> ネットワーク作業があるわけじゃないだろ。
すまん、そんな凄いネットワークがテーマの話題だったんだ・・・
- 285 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:35:12 ID:inSqHgkj0
- >>281
普段の役所がどんだけ無駄に人件費使ってるんだよってことだな
- 286 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:35:38 ID:jkjuSSr50
- 大館市かぁ
オレを管理者として雇ってくれんかなぁ?月20万でいいよ
- 287 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:37:34 ID:bZSkGCwr0
- この事例の評価されるべき点は、行政が職員にオープンソースという
保障もなにもないツールを使っての構築を許した所。
費用なんて二の次なんですよ。
- 288 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:37:44 ID:p6wTfng4O
- 要求定義・仕様の打ち合わせから始まって、作成・単体・結合・システムテスト
この辺りを全て文書化して、結果を残さないと
ステップ移行管理が出来ないのが今のIT
委託を受ける以上、しょうがないが、厳密にやろうとしすぎて
却って仕事量が増えすぎな気もする。ドキュメントばかりが増えてるし
昔はそういうのを個人の能力でやってた
今回の事例は昔ながらのやり方。内部の人間だから出来る事ではあるが
- 289 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:37:58 ID:QNKdc/Al0
- >>153
世界の日立に文句をいうな
- 290 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:38:56 ID:GBL3Rp9p0
- しかし、良くやったな
ハード・ソフトの原価1000万近いと
失敗が怖くてなかなか出来ないもんだ
上司も思いきりの良い人なんだろうな
- 291 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:39:14 ID:DvnBpc820
- knkkko
- 292 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:39:59 ID:KtM46hob0
- >>281
今の公務員は何から何まで外部に丸投げだもんな
業者に頼むというのは専門知識を持った人間を一時的に雇うことと同義
昔の公務員は雑用全般、なんでも自分たちでやっていただろうに
今は掃除すら業者に委託w
そして勤務時間中にテレビを見て新聞読んで堂々と居眠りしたり
ならお前らやれよと
- 293 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:40:06 ID:bZSkGCwr0
- >>285
その考えはやめたほうがいいと思うよ。
- 294 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:40:27 ID:010H0V1X0
- >>285
まあ、IT業者を使えばさらに無駄遣いってことになるわけだが。
所詮、程度問題で、より少ない方が良いのは確かだろう。
>>1の記事への批判意見には、少なからず嫉妬が含まれてるように思える。
- 295 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:40:29 ID:ThI3AHKA0
- >>287
たしかに、民間企業で、俺が上司でも
「コストダウンのためにケーブリングも自分たちでやります!」
なんて提案されたら「いや、やめとけ」って説得するかも。
何か妙に自由度が高い自治体だな>大館市。それとも実はどこも
そんなガチガチじゃなくて、組織なんてどこでも
「やってみようかと」「やってみなはれ」
なんてもんなのかな?
- 296 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:41:27 ID:daZlnhg00
- >>153
あの問題の原因の大半は運用してた人間(社保庁職員)にあるだろw
- 297 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:41:37 ID:8KarBzgi0
- IT関連の企業がいかにボッタクリかよくわかる事例。
- 298 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:42:02 ID:mzgafIbyO
- >>283
職員の人件費入れても圧倒的に安いじゃねぇか。
かなりぼったくり料金なのはわかってんだし。
そもそも冒険って程のもんでもなかったんじゃない?ただ、業者が知識のない人間に大袈裟に説明するだけで
- 299 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:42:04 ID:iMxoJDND0
- >>284
元のレスはこれ
>139 : 名無しさん@九周年 : 2009/02/11(水) 08:45:31 (p)ID:dVp4z5Bk0(6)
>>>42
>私は独立行政法人○○○○大学に常駐だけど、年間300万円の契約だよ。
>私の給料の半額だよ。毎日ちまちました工事やってるし、まともな保守業務なんかやる気なしだね。
大学で年300万で常駐でまともな保守業務ができないとゆーのですごく変
というか大学校を大学というのがそもそも間違い
- 300 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:42:06 ID:/ISfecJq0
- >>255
出張費と技術料合わせて1億5千万強ですね、分かります
馬鹿じゃないの?
- 301 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:42:13 ID:jkjuSSr50
- 人件費っつーけど、新たに人雇ったワケではなさそうだし、
やらなきゃやらないで別のくだらない仕事やってたんだろうし、
残業代(やってればだけど)ぐらいしか人件費の支出増えて
ないんじゃないか?
- 302 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:42:24 ID:xduE+XqM0
- 2億の見積もり出す方もアホだよなー。大体相手の予算を尋ねてから見積もり出すけどねぇ。
1億しかないなら1億のやり方があるし、800万なら800万のやり方がある。ITなんてそんなもの。
- 303 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:42:29 ID:fQ1zhrIl0
- 自分たちで構築=自分たちの作業工数は見積もってない
そんなん機器原価だけじゃねぇかよ。
検証時間や実験期間の作業費用なんか
全く見込まないんだから。
これだからお役所はお気楽だよなw
ま、自己責任の最たるものだから、別にいんじゃね?
- 304 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:42:45 ID:inSqHgkj0
- >>294
ん?業者を使えと言ってるわけじゃないぞ?
- 305 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:42:58 ID:uFbgdgJBO
- ちゃんとバックアップを多重化してるのが偉いね。専任の部署作ればよいのに三人ぐらいの保守とITにかかわる全てを担当
業者に見積もりも詳しい人間がやれば、いろいろ突っ込めるしね
- 306 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:43:37 ID:SntHaymc0
- >>301
まあ、人が余っているんならねえ。
- 307 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:44:17 ID:9nwahC5e0
- こういう自前でやる系って一見えらいけど、
実はシステム理解して管理できるの一人だけで、
たとえ文書化してみたところで他の人チンプンカンプンとかになりがちだよね。
で、そいつが倒れたり辞めたりしてからシステムがトラブってえらいことになると。
そんなことみんな最初からわかってるけど、実際に事が起きて大事になるまで金は出ないw
- 308 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:45:00 ID:bZSkGCwr0
- >>303
「やれるところは自分たちでやる」なんて民間でも普通にあると思うが。
なんでそんなに叩くかね?
- 309 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:45:09 ID:jFAsCimw0
- 公共機関が相手だからなめられたんだろ。
N社でもF社でもH社でも、公共関係は効率の悪いダメ社員が
下請けに丸投げするような仕事のやり方するもんだよ。
- 310 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:47:02 ID:ViDQgic40
- 災害時を考慮すれば、情報集約センターになるべき市役所が
素人構築のIPフォンという選択自体どうかと思うの俺だけ?
- 311 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:47:47 ID:vrNRN7KX0
- いくらなんでも初期見積もりがボッタすぎるだけだろ。
ITはいつもこうなのか?
- 312 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:47:56 ID:qZnsXmew0
- 今回の例は、自治体の首長や幹部にコスト意識を持ったまっとうな人間がいれば
費用をかけずに十分な住民サービス(が出来る費用を捻出する)ができる良い例
だろう。
松戸市の「すぐやる課」なんか、当時の市長がマツモトキヨシの創業者だった訳
で住民サービスを向上させるために、職員を使った良い例だろう。
当時2chがあったら「すぐやる課」なんかどういう評価を受けたんだろうね。
- 313 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:49:04 ID:R9Q2Kon10
- 役人は書類を作らせ、また自ら作ることで飯を食ってる。
ITだなんだと効率化、省力化がどんどん推進されているのに、
役所関係の仕事になると、膨大な書類やドキュメントが必要になり、
それはすべてプリントアウトされる。
ごく些細な変更で、その差分だけですむ書類も、すべて一から作り直す。
それが彼らの飯の種だからだ。
じゃあ、そこまで厳格にやるのなら、正確で確実かというと、
年金記載記入ミスが5500万件とかになったりもする。しかもこれ、氷山の一角。
役人を1人減らすのは、単にその公務員1人の人件費が浮くだけではない。
そいつが生み出す膨大な「無駄な仕事」を減らすことでもある。
100万円の設備投資は、200万500万、あるいはそれ以上の利益をもたらす。
公務員一人減らすことによる経済波及効果は、いかばかりか。
週1度、新聞を読みにくるだけの天下り役人も、膨大な書類がその立場を守っている。
- 314 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:49:18 ID:KtM46hob0
- O社のソフトを導入したら.NET Freamwork 1.1にしか対応してなくて
同じマシンに.NET Freamwork 2.0などの新しいものを追加したら保証しません言われてる
検証には何百万もかかるとか
何か変更するたびに検証で何百万も請求する
あほかと、ばかかと
- 315 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:49:20 ID:Koe3jGqB0
- 仕事が増えてもなぜか人件費が増えないのが役所の強み
民間ではマネできませんwww
- 316 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:49:43 ID:RaAeJwRd0
- これ見て\(^o^)/と思ってる電話屋って結構いてそうねw
- 317 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:50:20 ID:fQ1zhrIl0
- >>308
役所じゃなきゃ喧伝するほどの内容でもないってことだよ。
実際この構築を行った職員が給与分のどれだけを
この作業に費やしたかを計上しないと、実際の価格なんて
解らんだろ。でも、そんなことは役所はするわけがない。
君が言った通り、この記事の重要な部分は役所が
オープンソースを使って自己検証を行って自己構築運用を
行ってることだと思う。
- 318 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:50:42 ID:mzvdq5Eo0
- >>274
今回の例は逆だろ。
OSSの使い勝手向上とともに、変なノウハウなしで要求仕様を
満たしたシステムを簡単に作れるようになりました、ってこと。
システム導入(開発は別だよ!)ごときに「エンジニア」なんて不要ってことよ。
そもそもパッケージソフトの導入に専門技術者が必要、って状況がおかしかった。
電話なんて運用で必要なのはトラブル対応と増移設対応だけ。
それに「エンジニア」なんていう代物を張り付けようという発想がおかしいわ。
中小のPBXなんて、入れたら入れっぱなし、減価償却切れても使い続け、
トラブル対応なんかの運用は総務で対応、なんて平気で行われてたんだから。
SI界隈の人間はその辺の感覚がマヒしすぎ。
運用性の悪い手組の糞ソフトばっか作ってる弊害かな。
- 319 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:50:50 ID:cYlD0LL70
- で、手に負えない障害が発生したらどうする気なんだ?
素人の手作業で済む事とそうでない事があるんだぜ
- 320 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:51:14 ID:bZSkGCwr0
- >>315
と、サビ残タップリで全社めいっぱいの零細企業社員が息巻いておりますww
民間って言えば許されると思ってんの?w
- 321 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:51:31 ID:hWRuYRHt0
- SIPの構築くらいでITとか言われると迷惑
構築法はググレばマニアが個人レベルでいくらでもやっているので
それ読んでアキバで多数流通している倒産品(銀河ネット3千円程度)+ゴミ中古PCを買ってくれば
中級PCオタク以上なら誰でも出来る。
まあ、信頼性冗長性をあげるのは高級PCオタク以上かな
人件費冗長信頼性を考慮しなければ、150万で出来るな
- 322 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:51:35 ID:JAUFJLCV0
- そりゃそうだ。何でも勉強して自前で作れば安くなるよ。
役所は、自前でIT部門くらいは作るべきだ。
- 323 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:52:14 ID:p6wTfng4O
- 委託を受ける方は完璧を目指すから、検証試験に膨大な時間をかける
まぁそれでも大概、思わぬ問題が発生する訳だが
今回のは内部で作ってるから、大規模な検証試験はやってないかも
ただ、これから運用していくうちに障害の発生と対応が出来ていくだろな
なにより、中の人がやるだけに、障害発生に対応する際の機動性が
外部委託に比べて段違いなのは、システムを使う人に取っては有難いかも
- 324 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:53:30 ID:hbk2ZdgF0
- >>311 そうですよ。ITに限らず、ぼったくりしないと稼げないですから
また、今回の秋田県の事例のもう一つのメリットとしては、自前構築した場合、
「どこかダメになったら自分達ですぐにその部分だけを迅速に交換するだけでいい」
という点ですね。コスト面でもそうですが、復旧が早くなります。
なぜなら、自分達で構築したシステムで、ノウハウ握ってるのは自分達ですから。
これが、ITベンダーに頼んでしまうとブラックボックスになってしまうのでそうは
いかず、電話番号を1つ代えたり、1つ追加するにも膨大な金額を請求されます。
はっきり言って、電話のシステムなんてパソコンのLAN組むのと大差はないのですし、
絶対に壊れない、落ちないシステムよりも、「壊れても二重化してるから大丈夫」
「最悪、壊れたらその部品を買い換えればいい。だって安いんだし」ってほうが
絶対いいですよ。
- 325 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:53:39 ID:hH33ZAks0
- >>5
節約したと言いつつ、後で余計に金がかさむことにならないかとは思った。
- 326 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:53:45 ID:ThI3AHKA0
- >>313
> 厳格にやるのなら、正確で確実かというと
この部分が本来あるべき「仕事の正確さ・確実さ」じゃなくて
「規定・手続きに対する正確さ・確実さ」にズレてきてるんだよね。
本来は「規定と手続きへの準拠が仕事の質を確保し、目的が
達成されることを保証する」んだけど、その根幹が空洞化して
おかしなことになってる。
- 327 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:53:53 ID:GBL3Rp9p0
- 凄い事だが
失敗すれば1000万ドブに捨てて、更に業者に泣きつく
リスクがある事を忘れずに
安易に双方を叩いている奴は餓鬼
- 328 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:53:57 ID:s9xhNLoM0
- こんな優秀な職員そうそういないからな。
例えば大学とかでも出来ないところ多いんじゃないの。
- 329 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:54:09 ID:mzvdq5Eo0
- >>317
高卒公務員の主事だろ。
年収300〜400万って程度。
残業代を考慮して実工数鑑みても、たかが知れてる。
- 330 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:56:45 ID:p6wTfng4O
- >>318
使い勝手が良くなればなるほど、専門の人はいらない、て感じかな
確かにそうかも。皮肉みたいなもんだなw
- 331 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:57:05 ID:fQ1zhrIl0
- >>329
一人の作業じゃないからな。
設置配線作業は複数名でやってる。
それでも自前でやる方が安いのは間違いないが。
- 332 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:57:18 ID:daZlnhg00
- >>307
一人の詳しい人だけが中心になってやってる体制なら、かなり怖いね・・・。
同レベルの知識と現状把握をした人を常に数人確保して、欠員が出たら即補充・教育できる体制なら安心だけど。
一応、引き継ぎマニュアルは用意してるみたいだけど、
その内容が「手順1 コントロールパネルのどこどこをクリック 手順2 次に〜をクリック」
みたいなのだったら・・・w
「手順や対処法」じゃなくて「原理」を知ってる人を増やさないとやばそう。
- 333 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:57:31 ID:PG0BetSh0
- >>6
良い仕事してる
人員と環境次第では出来るという見本
まあ、どこでもすぐに真似できる訳じゃ無い
- 334 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:58:02 ID:9nwahC5e0
- >>321
費用云々より、運用と保守の継続性や障害時の復旧のほうが大事だよね。
電話系ってエコーとかノイズの問題がでてしまうと素人の手には正直余ると思うんだけど…
- 335 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:58:24 ID:YQI9vktp0
- IT土方の妬みレスばっかだなここwww
- 336 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:58:40 ID:mOdjQVYO0
- >>329
人件費って本人の年収だけじゃないんだぜ
ゆとりは何も知らないんだな
- 337 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:58:37 ID:+4i9B1Vh0
- >>85は、ものすごい心配性か、悲観主義の妄想家の、どちらですか?
- 338 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:59:06 ID:s9xhNLoM0
- 初期見積もりってこんなもんじゃないの。
どうせ競争入札なんだろうし、複数の業者との見積もり繰り返して
仕様を絞りこんでいったら案外安かったというオチと予想。
ただ秋田県大館市というところに優秀な業者さんがいて競争状態に
なるかどうかはわからんけどね。地方はほんと大変だよ。
- 339 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:59:06 ID:mzvdq5Eo0
- >>319
インバウンドはバックアップのアナログ電話機使えばいいし、内線は携帯使えばいい。
その間に直せばいい。
PBXだからソースコードいじるようなことはない。
ほとんどはL2、L3のトラブルだから、最悪ネットワーク屋に復旧を依頼すればいい。
そもそも、今回の大館市はL3の設計は外に投げてるからな。
最悪のトラブルが生じ兼ねない点は、うまいこと外部のサポート得られるようにしている。
起こる可能性の低いリスクにむやみに金を積むのは無駄。
- 340 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:59:21 ID:qRl577KBO
- どんなんでも安いなら安いなりに出来るよ
- 341 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:59:42 ID:tXD8rFn00
- 主事が主査になるころには電話機が壊れたり、サーバーの不具合が出てきて
業者にメンテを任そうにも「うちの製品じゃありませんから」と蹴られ
主査がヒィヒィ言って対応に廻るも限界があり
結局2億5千万の設備を導入する羽目になると予想
役所の職員が全部直営でやればいいというのなら
土方もやるべきじゃね?
- 342 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:59:44 ID:p6wTfng4O
- >>332
黒箱化は外部委託でも変わらなくね
なんかあった時の非難対象が変わるだけな希ガス
- 343 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:59:52 ID:hbk2ZdgF0
- っていうか、はっきり言えば、この程度の構築なんて、ノウハウなんて簡単だよ?
LAN組むのと全然代わりはしない。パソコンのデータやり取りするのと、電話の
たかだけ100Kにも満たないデータを転送するのと、違いがどっかあるわけ?
(厳密に言うと、音声の場合はデータと違って遅延しないようにする必要はあるが)
ただ、Asteriskはちょっとクセがある。これよりも簡単なサーバシステムは世界
にいくつもあるけど、あんま日本では知られてないだけ。
電話機どうするかって?そんなもん、中国製なら1台1000円以下だよ。
- 344 :ぴょん♂:2009/02/11(水) 12:01:24 ID:xSIIk/y10 ?2BP(1028)
-
これって、自分達の人件費を無視してるだろ? ハ〜ド代だけで800万とかいうのかい?
- 345 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:01:47 ID:KkOegYkb0
- 自治体でオープンソースといえば、Railsで図書館システム入れた塩尻市だ。
なんといっても凄いのが、
Googleがあればドメインネームなんぞいらねーという侠気。
http://203.141.196.153/
- 346 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:03:10 ID:U9HZ5gjX0
- IP電話ってNTTとかSBじゃあ駄目なの?
安心感も割安感も抜群と思うんだけど
- 347 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:03:37 ID:JAHg4Fuq0
- >>230
値段の安さを盾にグダグダな仕様や無責任な要望をブッちぎるっていう手法なんだと思うよ。
ぼったくっていると
「これだけ払うんだもの、取りまとめはやってくれるよね。
そんな値段するのにこんなこともできないの?」
っていう無言の圧力が支配するんだよ。
安いと自他ともに認めていれば
「文句があるなら自分で仕切ってやってみれば・・・」
という開き直りが通用するんだよ。
- 348 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:03:40 ID:KtM46hob0
- >>342
外部委託ならその業者内で引継ぎが行われているはずだから安心できる
金はかかるけどね
問題が発生したら対応・調査を依頼して、業者に問題があったなら責任を問えばいいだけだから気楽気楽
- 349 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:04:06 ID:hwz1vNvj0
- とりあえず>>6を読んでないレス大杉
こうやって全国で税金がドブに捨てられてるのを回避して欲しい
- 350 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:05:00 ID:p6wTfng4O
- この職員がオープンソースをいじくって
専用のPBXソフトを作ったつうならともかく
既存のソフトをインストールして後は線を繋げただけだからなー
問題なのは信頼性か。検証は実地に使っていく事でやるのかな
今の処、障害は一件だけか。まいいんじゃね?
- 351 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:05:31 ID:5JOPr3Kk0
- IT詐欺師たちのFUDが活発になってきましたね
- 352 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:05:39 ID:daZlnhg00
- >>311
IT企業としては、最初に適正な価格を算出するのはほぼ不可能だから、
仕事が完了した後に実費を請求したい、っていうのが本心だと思う。
- 353 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:08:48 ID:KtM46hob0
- >>352
紙っぺらに○○一式
とだけ書かれている場合は、予想の更に上を行く最大級の請求をするのが正解だしね
- 354 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:08:52 ID:3Lh9seRo0
- 情報処理を専門とする部署もあるようだから
そこと連携してやっていくのかな?
- 355 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:09:51 ID:p6wTfng4O
- >>348
まぁ今回のは、単にアプリをインストールして
PCに線を繋げただけ、みたいなもんだし
ソフトのソースをいじくった訳でも無いんだから
大して引き継ぐ内容はないんじゃね
確かに外部に文句は言えなくなるけど
- 356 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:10:16 ID:ThI3AHKA0
- >>345
ネタだろ?・・・と思ったら
ぐぐる検索結果
- ttp://www.google.co.jp/search?num=50&q=%e5%a1%a9%e5%b0%bb%e5%b8%82%e7%ab%8b%e5%9b%b3%e6%9b%b8%e9%a4%a8
市役所サイトから図書館へのリンク
- ttp://www.city.shiojiri.nagano.jp/ctg/360011/360011.html
マジなのかよ・・・
ITが素人でも簡単に導入できるようになったのはたしかだけど、
DNSも知らんようなのに構築させるなんて絶対に間違ってると思う。
ただ、いますぐ破滅するわけでもないから耳を貸してもらえないんだろうな・・・
- 357 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:10:41 ID:Ho+vWvdH0
- >>318
> SI界隈の人間はその辺の感覚がマヒしすぎ。
SI界隈でも、社内インフラなんて大概そんなモンだよ
遊休品かき集めたり、アキバで買ってきたりして、
知識のあるヤツが適当に作ってる
最低限のバックアップくらいはするし
どこが壊れても、誰かが片手間で直す
不便も慣れるし、余力があったら改善する
全社規模のシステム以外はそんなもんだよ
- 358 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:10:56 ID:COoEl7J90
- 何で叩かれてるのか全くわからん
仮に失敗しても後発の役に立つ事例は残るのに
- 359 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:11:21 ID:sR27sfJM0
- >>281
企業のマネージメントには人件費は必須だよ?
公務員は税金だから支出さえおさえればいいのかもしれないけど
それでも費用対効果の検討で、人件費を除いて考える方がイレギュラーだよ
いくら公務員でも単金くらいあるだろうし、
内製のシステム構築って、人件費も含めた金額が固定資産となってそれに固定資産税が掛かるんだよ?
物品費だけで計上したら脱税だよw
当然検討した結果から、安くなると見込んでやったんだろうから、
やったことは素直によくやったと思うけど、
やっぱり、数字を比較する時は、条件を一緒にしないとw
- 360 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:11:54 ID:LBy0E3Rf0
- 業者涙目w
- 361 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:12:02 ID:U9HZ5gjX0
- 携帯でドコモのオスィス割とか
禿の使えば無料じゃん
- 362 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:12:41 ID:MMeSdWNy0
- ふつう丸上げだわな。
IPPBX導入による経費削減。導入コストさえも削減。
役人としては最高の仕事をしている。
- 363 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:13:13 ID:hbk2ZdgF0
- 違う違う、ここで一番暴れているのはIT詐欺のヤツらじゃなくて、
電話業者だと思うよ
こんなことが知れ渡ると、これまでのボッタクリPBXやIP-PBXを売りつけることが
できなくなるからね(笑)
まあ、SKYPEでさえやってのけたんだから、電話のような軽いデータをこの日本国内の高速ネットインフラ
でやり取りするなんてのはアホみたいに簡単なことなのさ
パソコンもあれだけ安くなってるのに、PBXや電話機が何で高いかって?そりゃ
世の中には自社仕様にがんじがらめにして、ぼったくってやる気マンマンのベンダーが
ごろごろしてるからさ。
はっきり言う。この程度の構築はくせのあるアスタリスク、もしくはもっと簡単お手軽な
サーバソフトと中国製の格安IP電話機と、PC用IP電話ソフトを組み合わせて使うので
あれば、「LAN構築するのと大差はない」。
別にCISCOのぼったくりスイッチやルーターがなくてもシステムを構築できるように、
格安機器組み合わせて、壊れたらそれだけを交換(電話機など数百円でも調達できる)
すればいいだけ。絶対壊れないとか言う信頼性の高さを売りにぼったくる業者の機器
1台買うより、安価なものを3台買っておいて、壊れたら買い替え。絶対こっちのほうがいい。
- 364 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:13:19 ID:+4i9B1Vh0
- >>240
東京中央集権主義?
地方自治体ってのは、別に東京の手下でも子分でも無いですよ?
極端に言えば別の国。
- 365 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:13:44 ID:vjFUXwzJ0
- >>356
http://toshowww.city.shiojiri.nagano.jp/
- 366 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:14:06 ID:d3ouh87jO
- >>358
必死なんだよ、IT信者やIT土方に寄生するIT詐欺師がね
- 367 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:14:29 ID:4fXTRITj0
- 引き継ぎが大変っていうけどシステム屋に頼んでもろくな引き継ぎしないし、まともなマニュアル作れる人なんて皆無だろ。
- 368 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:14:46 ID:DN7fxbH50
- これで、システム見直しとしても業者はボッタな見積もりを出せなくなったなぁ
- 369 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:16:18 ID:pBWAksfC0
- 「他の業者の見積もりも取る」っていったら、とたんに見積もりを下げた電気屋を思い出すw
- 370 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:16:18 ID:p6wTfng4O
- 細かいノウハウは引き継ぎの時に忘れられるからなー
で引き継いだ奴涙目
でも内部でも外部でも変わらんけど
- 371 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:16:26 ID:hbk2ZdgF0
- 引継ぎがタイヘン?そんなアホな。
アスタリスクは世界中で使われており、ノウハウなど英語さえ分かればいくらでも
出てくる。
また、アスタリスクを提供している日本の中小企業なんて山ほどある。秋田にはいなくても、
サーバをリモートで設定してもらえばいいだけじゃんか。アホらし。
アスタリスク程度なら、何ならオレがやってもいいわ。
- 372 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:16:31 ID:gQiKFY8U0
- 2億の支払いが、仮に今回の対応によって先延ばしになったとする
すると、昨今のIT関連の状況からして先延ばしにした分だけ
低価格で高性能なものに変わる
支払が先延ばしになったことによる、借入金に対する金利が浮いてくる
今回のことが、万が一、無駄な回り道だったとしても
結果として、利益しか生まないということもあり得ます
IT産業においては、早い者勝ちとは限らない、あと出しジャンケンが
最強だという可能性もあり
あと出しジャンケンをするための、一時的な時間稼ぎにしかならなかったとしても
かなりのお手柄だと思ったりもします
万が一、失敗だったとしても・・・・ですが
個人的には、ニーズに合ったいい方法のひとつだと思ってます
トラブったときの問題ですが
対外的なトラブルに発展する可能性がない構内電話構築なので
危機管理に対する先行投資も、ほどほどにバランスがとれてるような
気がしています
- 373 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:16:31 ID:KtM46hob0
- >>367
その場合は責任問えるよ
- 374 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:17:15 ID:GBL3Rp9p0
- >>368
いや全然だせる
そんな事になる自体ならシステム総入れ替えだから
自分たちでコツコツやっていくしかない
- 375 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:17:54 ID:m1ybqCGE0
- いまだにIP電話導入するのに信頼性とか言ってる奴いるのか・・・
原始人かよ・・・
- 376 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:17:55 ID:OlkFH0Ox0
- >>363
正確に言えば、旧電電グループを頂点とする通信系IT業界だな。
電電をトップに親方日の丸でIT土方の世界を作った元凶はここ。
金の流れが土木事業そのまんまなんだから、そりゃ土方だらけになる罠。
一番使えないのに、IT系のフォーラムで一番デカい顔しているのが
こいつらってのが日本の救えない所だな。
- 377 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:18:42 ID:PG0BetSh0
- 精密な工作機器じゃあるまいし、電話なんか壊れたら交換する程度の保守で良いのに
最初の2億円見積もりがバカだろ
日本人のIT系に求めるモノが完璧すぎじゃね?
所詮は機械だよ。
- 378 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:21:07 ID:010H0V1X0
- >>359
っていうか、そこまで「同じ条件で比較しないと意味がない」のにこだわるのって、
どうしても業者の面目をつぶしたくないという、つまらない片意地を張ってるだけ
のように思えて仕方ない。
そもそも「同じ条件」といったって、仮にいろんな品質・サービス込み込みで業者の見積もりが適正だったとしても、
不要な部分、無くてもたいして困らない部分をそぎ落とすのにも労力がかかる訳で、
それなら最初から最低限必要なものだけ自分達で調達した方が手っ取り早くて
安くなるのは明確じゃん。
業者に頼むと、うまく手玉に乗せられて「要らない部分」の費用まで払わされる羽目になる。
- 379 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:21:38 ID:mzvdq5Eo0
- >>375
たぶん、ネットワーク知識ゼロの業務アプリ屋の書き込みが大多数なんだと思う。
そうじゃないと日本のSI業界やばすぎってことに……
- 380 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:22:30 ID:GBL3Rp9p0
- そもそも2億円って断り見積じゃねーの?
- 381 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:22:31 ID:/P37YVii0
- 庁内内線やよく話す業者とはスカイプで結べばいいんじゃないの?
一番安上がりなはずなのだが。
盗聴のおそれとか言い出したらキリがないけど
- 382 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:23:22 ID:+4i9B1Vh0
- >>358
目新しいことを始められて、しかもぼったくりをあからさまにバラされてしまうと、
業界の人は立ちゆかなくなってしまうので。
- 383 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:23:29 ID:5teSv/XT0
- オタクすぎる
おまえらは映画で少年ハッカーに翻弄されるIT守衛なのかよ
- 384 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:23:46 ID:hbk2ZdgF0
- 業者任せにするから、ぼったくられるんだよ。
まずは相見積もりを大量に出して、ついでに県外の業者、特に東京なんかの中小業者にも
依頼すべきなんだよ。リモートでサーバを設定してもらえばいいだけなんだから、大抵は。
せっかく検索エンジンという便利なものがあり、英語でも中国語でも使えば世界中の
標準価格が分かるんだぜ?なんで業者まかせにする必要があるのか、このネット時代に。
業者は最大限利用してやるくらいに、徹底的に叩いてやれよ。そして、一番リーズナブル
で信頼できる相手から調達しろよ
- 385 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:23:50 ID:rmBT6jtA0
- 企業間談合も官製談合も本気で無くせば、安く収まって万々歳
- 386 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:24:20 ID:MMeSdWNy0
- >>363
そうだろうね。ただでさえ通話料減っているのに。
全国の市町村で似たようなことやられると、うまみがなくなる。
- 387 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:27:08 ID:mzvdq5Eo0
- >>386
必死なのはNTTじゃなく、フォーバルとかだろ。
- 388 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:27:12 ID:8/lVTiA70
- 外注すると自分らでやるのとヒト桁違うなんてザラだからやればいいと思うが、
産業構造が根本的に変化して、さらに別のタイプの有効需要を生む産業が出てくるのが遅れると、
ただの超デフレ、超不景気になってみんな不幸になる。たぶんそうなる。
朝鮮戦争でも起これば別だが。
- 389 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:27:21 ID:rmBT6jtA0
- >>384
中小が大手がやろうとしてる仕事の見積もり出してくれるかね?
儲けの邪魔したら大手から仕事もらえなくなるかもよ
- 390 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:27:33 ID:+4i9B1Vh0
- >>376
>金の流れが土木事業そのまんま
激しく納得。
なるほどなー言い得て妙だわ w
- 391 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:28:40 ID:2p2C4eMo0
- 水道の蛇口から水が漏れてます。
・業者を呼んで修理したら9,000円かかりました
・自分でパッキン買ってきて交換したら数百円でした。
車を車検に出します。
・ディーラに頼んだら10万円以上かかりました。
・ユーザ車検で出したら数千円でした。
人間ならその気になれば何だって出来るわけで、それは
それでコスト削減を図れる。
でも、その作業が可能なレベルまでスキルを上昇させて
おく必要はあるし、そうなる為の時間もコストかかる。
DIYはその辺の過去のスキルアップのご褒美で安価になっ
ているだけだから。
今回の人は元々マニア的に詳しかったんじゃないかな?
世の中には水道のパッキン交換が出来ない人が大半だし、
その方法を面倒くさがって調べない奴が大半。
仮に調べたとしても工具を持ってないだろうけどね。
- 392 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:29:31 ID:hbk2ZdgF0
- >>389
IP電話に関してなら大丈夫だね。ITドカタの場合は、頂点の大手ITゼネコンの下に入って
とか色々あるけど、IP電話はもはや誰でもソフトとIP電話機さえあれば簡単に売れる。
(PBXは業者必要だけどね)
それに、東京の中小は秋田のIT企業に仕事をもらってるわけではない
- 393 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:30:41 ID:fQ1zhrIl0
- >>380
なんか俺もそう思ったw
それはさておき、
ttp://www.city.odate.akita.jp/municipal/city_hall/division00.html
組織図見たらちゃんと情報政策課があるのに、主導者は商工課の職員で、
電話は総務課の管轄なんだよね。役所なんて縦割りだから色々面倒だと
思うのに、頑張ってるな。
>市の職員提案制度を使い
これがあるのが大きかったんだと思う。
- 394 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:30:46 ID:sGdqlOhnO
- 個人的にはこの企画を通した上司は判断を誤ったな、と思う。
自前でやるって決めるまでは構わないが、担当職員に対してコスト感覚を無視してやらせすぎ。
同様にリスク管理、運用保守の計画、拡張性に対する検討などが杜撰すぎる。
これで鼻高々で自慢されても哀れに思えるだけなんだが。
担当職員さんも間違った成功体験を得ちゃったね。
世の中ではこういうプロジェクト運営は通用しない。
- 395 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:31:25 ID:+4i9B1Vh0
- >>391
パッキン交換って、そんなに特殊な工具が必要だったんだ w
オレ、ドシロウトだから知らんかった。
- 396 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:31:59 ID:4e6ljcjt0
- このぼったくろうとした極悪業者の名前だしてよ。決してそこは利用しないように
思いつく限りの関係者に告知を回したいからさー。お願いします。
- 397 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:32:26 ID:GfR6esly0
- Webデザイナー達が戦々恐々とし始めたようです
- 398 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:32:28 ID:MMeSdWNy0
- >>387
まあNTTはいろんなことやってるから痛手は少ないか。
今回のケースでもNTTの回線ひいたりしてるみたいだし。
- 399 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:34:15 ID:KtM46hob0
- >>384
こうしたいという要求がはっきりしていないと見積もりだせないよ
そうしたものがない場合は工事期間も金額も限度いっぱいで請求するもの
- 400 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:35:06 ID:mzvdq5Eo0
- >>394
発想が業務屋杉。
電話だぞ、これ。
- 401 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:35:37 ID:SXe+aGlP0
- 「本業でない要員でシステム自前で維持するのは、TCOがそれなりにかかり年々膨らむ傾向にあります」
「コストの比較は条件揃えないと夢見ちゃう人がいるから注意」
というだけ、ベンダーの見積もりが稚拙だとか、中の人が構築担当者としてGJなのは別に否定していないレスに反応して
何で
「Asterisk知らないのねプゲラ」とか
「公務員叩き乙」
などと脳内変換されるのかよくわからん
- 402 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:36:04 ID:5CiBjGdT0
- 某国内メーカのSIPサーバ(サーバ0/1冗長構成)だけで約2億円。
研究目的だったので、実用とは無縁だったけど、出来の悪さに笑った。
それにしても、導入したSIP端末500台のメーカのACTが解散したんで、
これから端末トラブルあった時、大変だろうな。
- 403 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:36:41 ID:sPPNXHiq0
- 2億?
820万?
嘘だろ?
8万の間違いじゃないの?
IP電話の端末設置&配線するだけじゃん。
- 404 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:37:10 ID:KkOegYkb0
- 内線のみだったら、
http://www.moongift.jp/2008/05/voicechatter/
こういうのとPC用イヤフォンマイクで済ませらんないかな?
やっぱジジババは電話の形してないとだめかな。
- 405 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:37:11 ID:RaAeJwRd0
- >>395
スパナって工具が数種類も必要ですよwww
そんな滅多に使わない物を購入しても仕方ないでしょ?www
- 406 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:37:17 ID:p6wTfng4O
- 家にLANを構築するような感覚で
IP-PBXを構築できるような時代になったって事で
- 407 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:37:33 ID:2p2C4eMo0
- >>395
女の一人暮らしの家とか工具なんて無いだろう。
あってもせいぜいドライバーぐらいか?
>>394
人件費をきちんと見積もれるようにしとかないと
今後引き継いでいく人が辛くなるだろうな。
- 408 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:37:51 ID:gjDYW9evO
- 今の行政は、技能職は削除してるんだよ。
そういうのは業者に任せて人を減らし、入札や監督をやる。
ここで自分達でやれって言ってる奴は、全て自分でやる職種なのか?w
- 409 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:38:02 ID:hbk2ZdgF0
- >>394
は?拡張性???何言ってるの?asteriskの仕様しってんの?また、もっと便利な
ソフトも一杯あるぜ?キャリアそのものもIP電話との接続サービスもやってるし、
PBXなんてレガシーは、停電の時の際の最後の手段として、安物を保有しとけばいいんだよ。
そもそも、ルータとスイッチでLAN構築とまったく違いはない。企業の勘定系システム
インフラを構築するのとはワケが違うんだよ
ぼったくりだけのために、何を大げさなことを言っているのだ?信頼性にしても、
そもそも通常回線は災害時は通話が殺到して輻輳しちゃってつながらないのに、
IP電話だとつながる。だからIP電話も確保しておくべき、なんて今や常識だしな。
- 410 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:39:07 ID:WMEeBuXt0
- >>394
2億掛けたIP電話って20年使える?
それでもこっちなら1年ごと更新できるくらいのコストなんだぜ
とりあえずマニュアルと鯖ソフトのバージョン明記したリストでもあれば後任は大丈夫じゃね?
最悪再インスコで
- 411 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:39:59 ID:sGdqlOhnO
- >>401
それらは典型的2ちゃんねらの叩きフレーズですよ。
もはやプログラムが自動生成したとしか思えないよね、ああいう意味不明レスは。
まー、意図的にミスリードしているような能天気な記事にマジレスしちゃいかんのかも。
- 412 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:41:01 ID:q5pHOK/p0
- >>6
すげー。秋田には仕事が出来る公務員がいることに驚いた。
このまとめ読んでなかったら,保守がどうたらこうたらと狭い見地でもの申して,恥をかくところだったわ。
中の人マジで乙だわ。
ベンダー涙目メシウマwwww
- 413 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:41:33 ID:sR27sfJM0
- >>384
そう!今回の事の一番のメリットは、支出を抑えたことではなく、スキルも知識も身に付いたことだよね。
これによって、業者に適切な見積もりをださせる事ができるようになった。
採算の取れない部分と、採算が取れる部分を明確にわけれるようになった。
今まで知らないから、仮にまるなげ2億だったものが数千万になれば、
恐らくその方が秋田県にとっても県民にとっても、全て内製するよりずっと良い方向なはず。
ぼったは駆逐しないといけないw
でも、駆逐するために全てを内製するのは少し違うし、
800万で出来るのに数千万掛けるなんて〜とかはもっと違くて、金だけ見て本質を見誤る恐れがあるよ
- 414 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:41:50 ID:iMxoJDND0
- >>408
技能職員って林業や調理師や運転士じゃねーのか?
それなら減らして結構だが、技術職員と混同している?
- 415 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:42:19 ID:SXe+aGlP0
- >>220
それでいいという組織or上司の判断があった(はず)なので
そこは文句をいうところではないと思われ
ちゃんとした検討に基づくシステム方針であることを祈るだけでしょ
- 416 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:43:33 ID:3Lh9seRo0
- >>220
これはむごいw
- 417 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:44:40 ID:hbk2ZdgF0
- >>401
何度も言うが、パソコン10台をLANでつなぐのと、IP電話機を10台LANでつなぐのとは、
大したスキルの差はない。サーバ側もどんどん進歩し、もうドラッグ&ドロップで簡単に
電話番号・内線番号とIP電話機のIPアドレスとの紐付けや、グループ化、
代表番号設定も可能となっている。
一回設定さえしちゃえば、事務のねーちゃんでも設定できるレベルにまで
進化しているソフトもある。
今や、ムダに機能つけまくって自社仕様製品意外排除してぼったくるだけのために
提供されている日本のベンダーの製品なんてもはやクソレベル。
- 418 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:45:20 ID:gQiKFY8U0
- 汎用システム導入の、一番のメリットは
保守作業に対して、公平な入札が行われやすいことかなぁ
土木などは、保守作業そのものも、入札での業者選定ができるぶん
ぼられ続けにくいが
IT関連は、導入業者と手が切れなくなってしまい
保守作業の最良化が、殆ど不可能になってしまうことが多すぎます
- 419 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:45:55 ID:p6wTfng4O
- PBXを設置して、電話線を引き回しただけでそ
PBXがなんかPCの形をしてて、電話線がなんかLANケーブルなだけ
- 420 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:46:54 ID:OlkFH0Ox0
- >>413
> そう!今回の事の一番のメリットは、支出を抑えたことではなく、スキルも知識も身に付いたことだよね。
> これによって、業者に適切な見積もりをださせる事ができるようになった。
確かにそこ一番重要だな。
結局IT詐欺師が居座るのも、発注側の能力にも問題があるからなんだよね。
日本のITを良くしたければ、こういう事例を増やして蛇口の元から変えるしかない。
そういう意味でよい事例だと思うがな。
- 421 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:48:04 ID:mzvdq5Eo0
- >>417
シスコ、アバイア、ノーテルも同等に糞だと思うがw
- 422 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:48:51 ID:60hmcX8q0
- はっきりいって無理して電話をIP電話にする必要なんてあるのか。
- 423 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:49:35 ID:Aw4pSY/z0
- 無線LANスカイプフォン買ったけどすこぶる具合がいい。
海外と無制限で話せる。無料。すごい時代だ。
- 424 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:49:59 ID:KtM46hob0
- >>420
うちでこの機材でこうしたらこの金額でできたよと言えば
業者の方もどこに金がかかるかを説明せざるを得ないからな
レオパレスがアパートを建てないかと営業に来たんだが、建築費からなにからなにまで全部込みの値段を提示された
細かい費用は出せないのかと聞いたら出せないとさ
あほかと
- 425 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:50:41 ID:p6wTfng4O
- 電話代が安くなるよ
この事例では400万安くなったんだそうな
- 426 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:52:07 ID:hbk2ZdgF0
- >>422
・離れた事業所同士の内線通話が完全無料。まった、世界中の事業所のそれぞれを
グループ単位で束ねたり、転送設定したりしても、「インターネット」を通じて
データがやり取りされるため、それも無料(通信コストのみ)
・オープンソースのIP-PBXなどであれば、IP電話機や電話機が汎用のもの(特定メーカー
に縛られずにすむ)でいいので、100円程度の格安電話機でもOK
・内線番号の変更など、自前で簡単にできる
ってことで、事業所が散らばっており、事業所間通話が多いのならオススメだね
まあ、今はメールが多いから、電話の必要性は昔よりは下がってきてはいるけどね
- 427 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:52:53 ID:sGdqlOhnO
- ま、万が一このシステムが運用開始後数ヵ月で大トラブルを起こして、市役所の電話が数日に渡って不通になって、
やっぱり大手ベンダーに泣きついて一から再構築することがあっても、それは記事にはならない。
世の中そんなもんなんだよね(苦笑)
こんな記事をバイブルにして一字一句真剣に解釈しちゃうのは無知な人だけ。
- 428 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:54:24 ID:/54JYO9oO
- ハチ公あげ
- 429 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:54:26 ID:TZDQUAPrO
- 職員の中に工事担任者の有資格者はいたのか?
- 430 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:54:47 ID:COoEl7J90
- >>422
だから無理をしないで導入してみたんだろう
- 431 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:55:55 ID:p6wTfng4O
- >>429
LANケーブルを配線するのに資格はいらんだろ
- 432 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:56:03 ID:ThI3AHKA0
- >>427
今の時代、そんなことがあったら即ニュー速+にスレが立って祭るだろ。
ITproとかには一行も出ないかもしれないが・・・いや「動かないコンピュータ」で
逆ネタにするだろ、あそこなら。
- 433 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:56:17 ID:L/cKpax00
- >>429
LAN工事にそんな資格はいらん
請け負ってやるなら別だが
- 434 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:56:32 ID:hbk2ZdgF0
- >>427
そういう大嘘を書くから、大手ベンダーのヤツらは信頼されない。
通常の電話回線の入り口となるところのPBXを残しておけば、最低そこはサーバトラブルが
あってもつながるわけ。
残りの内線電話のやり取りと、その外線との橋渡しを構築した部分を受け持つのが今回
導入されたasteriskサーバ。だから、ここが壊れても、外線は死なないのだよ。
第一、LAN構築するのとIP電話構築するのはまったく一緒。(電話番号とIP電話機のIPアドレスを
紐付けているだけの話)
いくらキミらが大嘘叩こうとも、もはやこの流れはとめようがないのだよ
- 435 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:56:58 ID:SXe+aGlP0
- >>417
前スレからのループなのでそろそろげんなりだけど、それはAsteriskの運用の話ね
2億出したベンダは要求定義もしないアホとして、
業者がやるとしたら、少なくとも要員管理・変更管理とかのコストはあるわけで。
そこも自前でやるのを(今回の中の人はわかってるとしても)、組織としてわかってる?学生でホントに大丈夫?
Asterisk覚えただけの人とか運用マニュアルじゃ引き継げないよ?(=そこをちゃんとやればOKだね)
ってことだよ
- 436 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:57:48 ID:rxvS96kuO
- 超高級食材を一流シェフが調理した正餐と大盛りカップ麺を比べてもなあ。
どっちも喰えば腹は一杯になるかもしれんが。
- 437 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:00:04 ID:p6wTfng4O
- 超高級料理が高杉だろ
- 438 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:00:08 ID:Dma6nIFb0
- >>186
さらっと流してたが、よく考えてみると
5000円/時×8時間×22日=880,000円/月
額面で月給88万円って、幹部級の職員が現場作業するってか??
- 439 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:01:30 ID:hbk2ZdgF0
- >>435
直接回答するより、こう回答したほうが分かりやすいから、あえてそうさせてもらうが、、、
今時業者にパソコンの設定してもらえなくても、スイッチを買い換えてもらわなくても、
IT分かる職員いれば自前でやるだろうし、dellのパソコン買ってきてネットにつなぐく
らいは自前でやるよね?安いから。
IP電話なんてその程度のもの。IP電話とパソコンのLAN接続は本質的に違いはない。
電話番号とIPアドレスの紐付け管理だけでいい。
一体こんなアホでもできるものを、たいそうなマニュアル作ったりする必要がどこ
にあるのか、ぜひオレに説明して欲しい。自治体の職員は、パソコンとLANケーブル
の接続もできないほどIT音痴なのか?携帯すら使いこなせないほどネットに疎いのか?
- 440 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:02:14 ID:X5GdFM9M0
- オレにも出来るかな
- 441 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:02:17 ID:SXe+aGlP0
- >>420
前スレの本人降臨を読む限り、この人は自前で構築する前からそのスキルはあったように思う
今回と同じことをそこそこ安くやれる業者にやらして、その手綱をこの人が握る、
ついでに役所の中にシステム企画部門or室作る、が本来の正解な気はするな
いろいろ事情があってそれはできなかったようだけどね
- 442 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:03:01 ID:K1W7czFa0
- >>1
大館市はこれ商売にしろよ
儲かるぞ
保守はセミナー開いて各自治体の職員を訓練すればよろし
このシステムの提案に反対するのは既存ITベンダだけだろ
公務員やるじゃんと評価も高まるし
これはマジ大チャンスです
IT先進自治体になるチャンスだよ
- 443 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:03:10 ID:qZnsXmew0
- >>427
既に1年以上の稼働実績があり、トラブルらしいトラブルは1回だけと書いてあるんだが。
ソース嫁よ。
- 444 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:04:31 ID:p6wTfng4O
- *のソフトとしての信頼性はいかほどなんだろ
つか有償でも良かったんでは。高いのかな
- 445 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:05:22 ID:nkktdfgz0
- >>365
結局どういう意味なん?
- 446 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:05:51 ID:qVYCSkMm0
- >>410
これだけは言える
公務員制度を甘く考えない方がいい
公務員は厄介事を嫌う 誰も、技術習得しない
確実に後任はPCを知らない人になる
そんな人がマニュアルを読んで理解できると思うかい?
- 447 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:06:17 ID:BiAg+AUXO
- すげーな
- 448 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:06:55 ID:WMEeBuXt0
- 素人ながら一応資格持ちがちょっと気になった件
発電機設置とあるけど、誰か電工持ってる奴がやったの?
>電気工事士法の定めにより、原則として電気工事士の免状を受けているものでない限り、
>一般用電気工作物および500kW未満の自家用電気工作物の工事を行うことはできない
>一般用電気工作物
>小出力発電設備
>・20kW未満の太陽光発電設備・風力発電設備
>・10kW未満の内燃力発電設備・燃料電池発電設備・ダムを伴わない水力発電設
回線接続のほうはおそらくこれだから大丈夫だと思うけど
>工事担任者を要しない工事
>技術基準適合認定を受けた端末機器であって次の方法により接続するとき。
>・プラグジャック方式。
- 449 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:07:12 ID:iMxoJDND0
- >>445
塩尻市の>>356のページを書いた職員がバカなだけ
- 450 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:08:51 ID:ViDQgic40
- うちも>>357みたいな感じで経費浮かしてるが、経営判断としては
災害等の緊急時にはシステムダウンしても仕方がないという前提がある。
市役所の通信系でそれはないと思うんだがな
たとえば災害発生時にUPSやジェネレーターに問題が出た場合、
本来なら市民の災害対応に回すべき人員をそちらに回すことになるわけで、
危機対応としてはどうかと思うよ
- 451 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:10:57 ID:zctGFLss0
- >>422
してくんないと加入権チャラにできんでしょ。NTTの悪知恵みくびんなw
- 452 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:11:01 ID:nkktdfgz0
- >>449
d。
- 453 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:11:05 ID:+4i9B1Vh0
- >>427
そー望みたいのか。
涙拭けよ w
- 454 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:11:28 ID:iMxoJDND0
- >>448
市役所くらいになれば既設の非常電源用発電機くらいあるだろ
近くにコンセントボックスを増設してもらうくらい普通だろ
- 455 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:11:47 ID:SXe+aGlP0
- >>439
前スレ>>604以降参照、特に>>700あたり
実際、PCの普及以来、そんな感じでいろいろ自前導入してる職場は
別に珍しいことでもなんでもないよ
その数年後に、「わからなくなったのでお願い」と業者に投げてきて
コスト面で散々な状況になってる現場をいろいろ見てきているんでね
今残りの課題をちゃんとつぶしておけばOKだよ、という警告なんだということは伝わってほしいなあ
- 456 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:12:06 ID:4e6ljcjt0
- >>446
お前のようなボッタクリベンダーの言葉と同じ程度の信憑性で書こう。
これだけはいえる。
ボッタクリベンダーの欲深さを甘く見ないほうがいい。
ボッタクリベンダーは20倍以下のボッタクリを嫌う。誰も技術など習得していない。
確実に屑システムを2億円で作った後、後任はPCを知らない派遣になる。
そんな人が保守点検を出来ると思うかい?」
ボッタクリベンダーの名前まだ?後他にもこんなボッタクリベンダーが居てさーとかの
体験談も求む。極悪欲深ボッタクリベンダーを日本から駆逐するための第一歩を踏み出そう!
- 457 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:12:24 ID:hbk2ZdgF0
- >>450
カネがない地方自治体が、できるだけ自前でやろうとするのは当たり前だと思うんだけどな
カネがいくらでもあるなら別だが
それほどトラブルなど発生しないIP電話ごときでなんで高いカネ出して業者に頼まねばならんのか?
最初の設定さえすれば、サーバが落ちず、LAN回線が切断しない限り問題は発生しない。
ぼったくれずに困るのは電話業者だけだろ。っていうか、ネットの出現でいずれは
こうなるのは分かっていたはずだろーに
- 458 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:12:33 ID:KkOegYkb0
- >>445
必要に応じてドメインネームは取ってるって言いたいんじゃ?
一個あるならサブドメくれてやればいいのにとも思うが。
- 459 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:13:34 ID:OlkFH0Ox0
- >>441
正解はそこだね。技術力があり要件定義・見積もりをきちんと精査できる人間が
蛇口の栓握るのが近道だよな。
役所に限らず多くの企業がそれが出来ていない。
結果運用間近になって無意味な仕様追加やトラブル続きで
発注者もベンダーも誰も得しない状況に陥っている。
そもそも情シス部門が「現場で使えない」人間の溜まり場だったりして、
まともに要件定義書も読めないなんてのがザラだから。
- 460 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:14:21 ID:L/cKpax00
- >>450
それはたいした問題じゃないよ
緊急時に業者がやるか、公務員がやるかの違いでしかない
問題の起きないシステムなんて幻想だよ
- 461 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:14:33 ID:gQiKFY8U0
- >>457
これでいいのか?
- 462 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:14:49 ID:fQ1zhrIl0
- >>456
お前みたいな阿呆はちく裏にでも逝け。
邪魔だ。
- 463 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:15:36 ID:iMxoJDND0
- で、内製と外注の問題で思ったんだが
webページをCMSやblogのシステム(まぁ、CMSだが)を使って一般職員でも構築できるようにする
って話と同じように思った。
最初に構築するときやトラブル対応に知識は必要だが動き出せば誰でもOK
それに対してデザイナーやweb製作屋がいちゃもんをつけているのと同じように見える。
- 464 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:16:39 ID:82f9vbP40
- >>448
Astariskって、IP電話に閉じているうちはいいんだけど、
アナログ回線やISDN回線と接続しようとすると急に敷居
が高くなるよね。
外線接続インターフェースには何を使ったんだろうか?
技術基準適合認定を受けてるのって高そうなんだよな。
- 465 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:17:20 ID:W2E6tDYG0
- ベンダーってどこだ
気になる
- 466 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:17:58 ID:Ho+vWvdH0
- >>365
「AV詳細検索」のリンクが非常に気になるのだが・・・
- 467 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:18:31 ID:CJAcpvDR0
- 今回のはこういう事だろ?
客「オフィス使いたいからPC欲しいんだけど」
ショップ「ええ、それでしたらCore2Quad 3.6Ghzにメモリ8GB Geforce GTX285の3way-SLIの
構成でどうでしょう。ケースはThermaltake Xaser VIで電源は1200Wクラス。
ソフトはVista UltimateにOffice Ultimate 2007、お値段は40万円になります」
客「高いね・・Dellの1.5万円安鯖にLinux入れてopneofficeで済ませるわ」
- 468 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:19:51 ID:MMeSdWNy0
- まあ批判している人の意見にも一理あるというか。
無線LAN+無線スカイプ端末でも同じようなことができるだろうけど
住民の不安を煽ること間違いない。普通になる可能性が電話回線より大きいから。
何事も基準つくらないとダメ。だからこそ挑戦的な今回の事例は評価できる。
- 469 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:19:59 ID:hbk2ZdgF0
- だから、素人の人は知らないから、IP電話の設定や保守が難しいと思っちゃう。そこがぼったくりベンダーが付け入るスキなわけ。
パソコンをLANケーブルとスイッチでつないで、事業所同士はルーターやFirewallかませて接続して
メールとかやり取りしてるだろ?
そのパソコンがIP電話機に、メールが音声データに変わっただけだよ?
日本の電話文化ならではの、グループの紐付けとかはあるけどさ、結局は相手のメールアドレス
入力する代わりに、相手の電話番号を入力するだけの話だよ?
一体これで何が難しいというの??ネックはPBXだったんだが、それも既存のPBXと安価なソフト+
サーバでIP-PBXを組むことでコスト的にも解消された。
これ以上、ベンダーにだまされてはいけない。「メールのやり取りや、パソコンのLAN接続は
タイヘン重要なので、保守管理も含めて多額の費用が必要です」って言ってるのと同じなんだから
- 470 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:20:32 ID:qVYCSkMm0
- >>462
本当に知らないんだな
今回の事例が成功すれば素晴らしいことんだと思う
だが、公務員とは基本的に厄介ごとを嫌う
技術を習得してもしなくても給料は変わらない
仕事量が増えるだけと認識されている
また、異動までの時間がなさすぎる
せっかく構築しても、後任が育つ前に異動は常識だからね
公務員の意識改革と構造改革は必要不可欠
3〜4年後にこのシステムは崩壊するよ
原因は公務員制度であり公務員の意識だ
非情に残念だと思っている
- 471 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:21:12 ID:3Lh9seRo0
- >>469
スイッチってのは、スイッチングハブのことでいいのか?
- 472 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:21:21 ID:hWRuYRHt0
- ソフトバンク 500台 ×980円/月
490,000/月
5,880,000/年
58,800,000/10年
2億だと34年分か
- 473 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:21:24 ID:gQiKFY8U0
- >>461
すみません・・・書き込みミスでした・・・・
- 474 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:21:44 ID:qZnsXmew0
- ある種ベンダーにとっちゃGoogleが出てきたようなショックなんだろうな。
- 475 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:21:55 ID:sR27sfJM0
- >>459
>正解はそこだね。技術力があり要件定義・見積もりをきちんと精査できる人間が
>蛇口の栓握るのが近道だよな。
そう思う。
適正な価格で適正に発注できれば、自前なんかよりメリットは確実に大きいよね
少し極論だけど、そのメリットは県民に反映されるんだから、金の動きだけを見たらだめだよね
- 476 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:23:25 ID:FRkDMEVl0
- >>442
2億円の見積もりを提示するわけですね。わかります。(w
- 477 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:23:40 ID:Ho+vWvdH0
- >>458
nagano.jp でググると山のように出てきた
県内の公営HP全部で1ドメインかよ
使い倒してやがるw
- 478 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:24:07 ID:WMEeBuXt0
- >>454
んじゃやっぱ大丈夫なんだよな
どこまでを自分らでやったのかわからないから怖いぜ法抵触的に考えて
>>464
外線はその辺のISPとかがルータでも貸してくれてんじゃね?
- 479 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:24:15 ID:7DnAmH4e0
- NTTがらみの業者が必死なスレですね。
- 480 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:25:07 ID:dSqZOQRR0
- そりゃあ、安くしようと思えばいくらでも安くできるのがこの業界のお約束。
障害時も、自分たちで全部やるんだから安くなるよ。
- 481 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:26:34 ID:hWRuYRHt0
- ところで従来のPBXだと内線番号を一人分変えて貰うだけでも2万円取るよな
この業界悪質すぎ
- 482 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:26:39 ID:ThI3AHKA0
- >>477
わかりやすくていいけど、go.jpを使わないのはなんでだろう?
わかりやすくないから?
ドメインの信頼性とかもはや誰も期待していなくて、内容と評判で
すべてが決するという判断かな(正しいけど)。
- 483 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:26:41 ID:iMxoJDND0
- >>466
図書館のAV資料といったら音楽・映像資料のことだろJK
テープ・CD・VHS・LD・DVDと資料の種類が増えたので略称
- 484 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:27:05 ID:+4i9B1Vh0
- >>468
不通になる可能性がアナログ有線やISDNより高いって言いたいのか?
何を根拠に?
で。たとえ役所内の内線が不通になったところで、
誰に、どこに、どれほどの影響が?
- 485 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:27:30 ID:SXe+aGlP0
- >>467
今までランチ外食してたのを自前の手弁当にしたって話
で記事では外食費を材料費のみと比較してる
そこで、これから毎朝早起きするの大変だけど頑張ってね、
あと早起きは個人の習慣じゃなくて規定化しといた方がいいよ、というと業者乙といわれる
- 486 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:27:32 ID:2p2C4eMo0
- 他の役所がまねしたくても、役所内にこんな優秀な
人はめったにいないよね。
でもこの記事を引っ張ってきて、800万円で構築しろ
と無理難題をふっかけるとwww
- 487 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:28:38 ID:EhVEK2lk0
- たいして旨くもないのにクソ高い料金取るレストラン行くのやめて、
自炊にしたら食費がこんなに浮きましたってか。
まあ、そこそこ腕に自信のやるやつなら、それなりのもの作れるだろうし、
要する時間や手間を度外視するのはどうかとは思うけど、単純な支出比較
としてはこういうのもありかね。
レストランやめて定食屋とか持ち帰り弁当とか、選択肢の幅を勘案すべき
だとも思うけど。
まあ、この人は今後、このシステムだけじゃなく、ありとあらゆるIT系、PC系
なんかのトラブルを、時間外・無給で押し付けられるんだろう。お気の毒。
- 488 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:28:50 ID:hbk2ZdgF0
- >>471
いや、Googleの出現ほど、エポックメイキングなことはやってないよ。
単に、今まで電話機販売してた業者が、こんなもの売ったら自分達のぼったくり商売が
成立しなくなるから売らなかっただけ。無理やりCISCOとかの高額なIP電話システムを
売るのであれば、儲かるから売りつけようとしてただけ。
だが、実際には、パソコンでメールするのと変わりはないシステムなのだから、
IP電話機買ってきて、LANケーブルでネットワークにつないで、そしてそれぞれの
IP電話機のIPアドレスと電話番号を紐付けするシステム(ネットで言えば、ip
アドレスをurlに変換するような仕組みと考えてもらうといい)を通じて、制御すれば
あら不思議!ボクにもIP電話システムが構築できちゃった!こんな感じ
何なら、東京でオレが無料講習会開いてやってもいいぜ。30分でみんなマスターするから。
ASTERISKはちょっと設定が面倒なので、超簡単なシステム使ってな。
また、ネットで検索すれば分かるけど、こういったASTERISKみたいなソフトを
ネットでサーバ立てて、勝手に使っていいよってなサービスを無料でやってるとこ
あるから、ためしに自分のpcにip電話ソフト突っ込んで、それ使っていじってみ?
5分で終わるから。
- 489 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:29:24 ID:43xexeOc0
-
IP 電話といってもどの範囲でやんの?
市役所内とかそんなレベル?
- 490 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:29:25 ID:iMxoJDND0
- >>482
地方自治体はgo.jpドメインは使えない。
pref.県名.jpとかはjpnic時代に地域ドメイン名として予約されていたので
それを使っているところが多数。
その後にlg.jpができたけどつかっているところはあまりないなぁ
- 491 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:29:25 ID:3Lh9seRo0
- >>484
役所内なら、もしもの時は携帯電話で十分だよなぁ
- 492 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:29:38 ID:hWRuYRHt0
- >>486
別に優秀じゃなくても、プロジェクト管理推進能力と権限と中級パソコンヲタク力があれば出来るよ
- 493 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:29:49 ID:fvvHgR3f0
- 世の中ぼったくりが横行してるってことだろ
- 494 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:30:13 ID:ELoXgtOb0
- 自分で全部やって500台で820万円もかかるのか?
- 495 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:30:51 ID:D5J+TJjB0
- たしかに知識さえあればフリーソフトと安鯖でたいていのことは出来る。
でも、一般企業やユーザーやこんな事はじめたら、これで食ってる業界が死ぬwww
経費のほとんどは人件費と技術料なわけで。
- 496 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:31:03 ID:4e6ljcjt0
- >>462
ぼったくりベンダー顔真っ赤ですねwボッタクリの事例をどんどん出されると
20-30倍のぼったくりがしにくくなりますもんねw人件費だってこの人が3日で
ちょいちょいと作ってしまったそうですしねw3日で簡単に出来るシステムに対して2億円w
自給何百万円要求するつもり&今現在も気づいてない人相手にぼったくっているんすかww
さあどんどんぼったくりの事例とその企業名をあげていこう。健全な競争原理の働くぎょうかいにするために!
- 497 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:31:11 ID:CItdA5ke0
- >>18
公務員のスキルは年々上がってる
元々能力があるから、いったん勉強を始めたら容易に身につく
もうお前らは足を引っ張る事しか出来ないよ
- 498 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:31:16 ID:uxZmtzGc0
- トラブル時の対応なんて、2億出しても同じ事。
契約までは、あれも出来ますこれも出来ます。
何かあったらスタッフが飛んできますと
営業マンが調子の言い事並べ立てるけど
いざ契約して、トラブル起きて連絡すると
担当者がつかまりません、辞めました
技術スタッフは、そんな事聞いてません
うちの管轄じゃありませんって、、、
俺んとこだけか?orz
- 499 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:31:31 ID:uUPTVVsW0
- >>486
材料費だけで赤字だな。俺が業者側ならただ働きすると後の仕事に差しつかえるので拒否するな。
- 500 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:31:50 ID:fQ1zhrIl0
- しかしさすが祭日だなw
上の方じゃ見積やってる奴がいるし、そこへ1人月の
費用突っ込んでる奴や高級な構成を突っ込んでみたりとか、
何人か本職常駐してるだろw
- 501 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:32:40 ID:3Lh9seRo0
- >>494
電話機自体には保守とか入ってるからじゃね?
電話機が壊れたら取り替えて対応すればいいしな。
- 502 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:32:59 ID:1l8437Pk0
- 俺の住んでるとこの区役所も
呼び出し番号表示するのとか
エレベーターの階数表示のでっかいのとか
いろいろ手作りしてたな
予算削減できたよって書いてあった
- 503 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:33:06 ID:Ho+vWvdH0
- >>482
3セクとか、官民共同プロジェクトとか、公益法人とか、
その辺も含めて1ドメインなのかもな
- 504 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:33:29 ID:2P+IkARs0
- >>494 >>1によるとほとんど電話機代でしょ
- 505 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:33:43 ID:iMxoJDND0
- >>471
この場合はそれでほぼ間違いないと思う。
ルーターはいろんなプロトコルを扱えるもんだったが最近では
TCP/IPに特化したL3スイッチに置き換わっている。
ハブ(ダムハブ)は一つのポートで受けたパケットをすべてのポートに転送するが
L2スイッチとも呼ばれるスイッチングハブはあて先のMACアドレスを学習して
必要なポートのみに送るので「スイッチ」という言葉がついている
- 506 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:34:00 ID:hbk2ZdgF0
- まあ、オレの人件費を抜いて考えれば、
1台の電話機=中国製で数百円の安物
500台だから、1000円X500台=50万円
あとはケーブル代、そしてサーバ2台。1台5万円のでも十分。X2で10万円
ケーブルは1個100円の買ってきて、これも500台で5万円か
65万円で構築できる、、、といいたいところだが、外線のPSTNとの接続するための
カードを買わなければいけないので、この部分だけカネかかるかも。
海外製ならバク安のがあるよ
- 507 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:34:50 ID:ThI3AHKA0
- あー早く景気が回復してみんなが笑ってお互いガンガン支払う時代がこないかな。
あれはボッタクリだ、あれは払いすぎ、これで節約だ、なんて話ばかりで
食傷気味ですよ。なんかえらくせせこましくて、爪に火でも灯したくなってしまう。
この話だって、そういう時ならどうやったとか中身の話や、こうすればもっと面白いとか便利とか
よりプラスな方向に流れるだろうに、不景気はやだやだ。
- 508 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:35:01 ID:nkktdfgz0
- >>490
lg.jpってあまり使われてないんだ。
自治体はlg.jpってイメージでいたので
なんか意外だ。
- 509 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:35:04 ID:SXe+aGlP0
- >>469
君が簡単だといってるのは、構築・運用ね
スキルとして簡単、難しいの話じゃないんだってばさ
今回の件だって、都内の場合なら
いいRFC作ってコンペすればそこそこの値段でやる業者はけっこういると思うよ
材料費と思しき820万になるかはしらんけど、
- 510 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:35:16 ID:lr7GGajo0
- 民間企業ではこれぐらいのこと、当たり前だよな。
と言うことは、公務員は今まで当たり前のことすらできていなかった。
そりゃあ庶民がいくら頑張っても無駄になるわけだ。
>>470
民間でも、技術はあっても無くても給与は変わらず、
単に仕事量が変化するだけだ。
だが、技術がないとクビになる可能性が高い。
公務員はクビがないから、だらけるんじゃないの。
- 511 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:35:48 ID:mOdjQVYO0
- 缶ジュースだって原価だけ考えれば10円で済むだろ
- 512 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:36:12 ID:fQ1zhrIl0
- >>506
>総延長は9km,電話機代800万円のうち200万円はケーブルの費用
ソースは読もう。
- 513 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:37:09 ID:dSqZOQRR0
- >>495
一般企業ならコスト節約として当然許容されるんだろうけど、高い公益性が求められる
市役所が、ってところが引っかかるんじゃないのかなあ。
ベンダに委託していれば24/365保守は当然だし、災害時の障害対応、IP-PBXが落ちて
業務に支障が出たらSLAによっちゃ損害賠償や責任を追及できるが、一部職員で自前
でやったとなると総責任者とか体制とか、本当に大丈夫なの?と他人事ながらに思う。
- 514 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:37:23 ID:p6wTfng4O
- 見積りがいくらだったらベンダーに委託したかなぁ・・・。
2000万くらい?
- 515 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:37:38 ID:ELoXgtOb0
- >>504
電話機なんか1台800円で売ってるじゃん
800*500=40万円
- 516 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:37:40 ID:hbk2ZdgF0
- >>512
あそうか、別ネットワークを構築したんだっけ?
だったらかかるかもね
- 517 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:37:54 ID:WGq3ot6p0
- 馬車屋がくれば籠屋がすたれる
車屋がくれば馬車屋がすたれる
世の中個人個人が車を持つ様になれば・・
ずっと籠屋やってたら死んじゃうだけだよ・・
- 518 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:38:05 ID:sydjucZv0
- 数レスしか読まずに無責任にカキコ
秋田県は独立すればいいんじゃないかな
- 519 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:38:05 ID:bFhiSjKP0
- 漏れが働いてる公益法人は2年に1回ノーパソを50台購入するんだが、こないだもNECのビジネス用のやつを1台37万円で買ってた
使い途はエクセル・ワードのみ(メールさえ使ってないww)
どこの電気屋みても、35万のノーパソなんか売ってねえっつうのwwww
税金って無駄遣いするためにあるんだねwwww
- 520 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:38:53 ID:iMxoJDND0
- >>508
ここらへん参照
http://jpinfo.jp/stats/
ed.jpよりも少ないし、各県+私立たくさんがある大学より少ないのはやっぱ少ないんじゃないかなあと思う
- 521 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:38:59 ID:FRkDMEVl0
- >>501
それはムリだな。 採用したIP電話機を製造・販売していた会社がなく
なったみたいだから。(w
ttp://www.act-tel.com/japanese/news/news_20090206.html
何台か予備は持っているだろうけど、故障して交換とか、将来の修理や
追加の電話機どうすんだろ?(w
真のスキルと呼べる技術があれば、自分で直せると思うけどな。
- 522 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:39:16 ID:mzvdq5Eo0
- >>501
ただ、その電話機メーカーは5日前に潰れてんだよね。
ここの対応だけがちょい課題。
- 523 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:39:37 ID:SXe+aGlP0
- >>488
うちらはその5分が終わった後の数年後の尻拭いで散々な目にあってるのでね
ぶっちゃけ今までのアドバイスは、自分らの仕事を減らす方向なんだが
なぜかここで逆に思われるのは心外だわ
- 524 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:40:28 ID:fQ1zhrIl0
- >>470
その文、俺にレスしてる?w
>>516
VLAN切れば情報系ネットワークにIPフォンも流せるけど、
いろいろ考えるとこの場合は別配線にした方がいいのかもな。
- 525 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:40:29 ID:U9HZ5gjX0
- PHSのトランシーバーでよくないの?
断然安いし確実に本人に繋がるぞ
- 526 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:40:51 ID:/ISfecJq0
- >>523
だって自分らの仕事は減るけど親切心で忠告してるんじゃなくて
面倒臭い仕事やりたくないから全部任せろって言ってるだけじゃん
- 527 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:41:41 ID:ULmzuP1n0
- >>1
「金は天下の回り物」をわかってない馬鹿
行政は無駄遣いするくらいがちょうどいい
- 528 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:42:04 ID:3Lh9seRo0
- >>515
その電話は、IPフォン対応できるのか?
- 529 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:42:10 ID:hbk2ZdgF0
- >>522
http://www.act-tel.com/japanese/news/news_20090206.html
あ、ほんとだ、ACT潰れたんだね
でも、別にどこのメーカーのヤツつかってもさ、海外製のは自社しばりってのが
あんまないので、大丈夫だと思うよ。
中国工場に作らせてるだけだから、いくらでも同じような機器は調達可能だしさ
- 530 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:42:13 ID:iMxoJDND0
- >>516>>524
絶対に別ネットワークがいい。
勝手にスイッチを増設してループを作ったあげく「何もしていません」とゆーヤツが必ずでるからな。
- 531 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:42:37 ID:mzvdq5Eo0
- >>525
端末が高い&耐久性が低い&代表番号が組めない
- 532 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:42:58 ID:0csRXyEzO
- あると思います。
- 533 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:43:02 ID:X6Eaorfi0
- >>6
俺も企業内で似たような仕事してるけど、これはプロの仕事だなー。
素人とは思えん。
- 534 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:43:04 ID:+4i9B1Vh0
- >>498
ふつう。
- 535 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:43:16 ID:eDMd8Nqp0
- ubuntu最高とかってよくみるけど、
何がそんなにいいの?
- 536 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:43:56 ID:nkktdfgz0
- >>520
サンクス。参考になったよ。
- 537 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:44:15 ID:82f9vbP40
- これって複数の所から見積もり取っているのかな?
それで全部2億以上だったんなら、何か高くなっている
要因があるんだろうけど、、、、大館までの交通費?
一箇所からしか見積もりを取っていないなら役人が
無能なだけだよなぁ。
- 538 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:44:17 ID:FDW5PjAA0
- >>525
PBXに対応してるのもあるからトランシーバー使わなくても…
- 539 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:44:29 ID:qVYCSkMm0
- >>510
何度もレスしているが、民間とは比べものにならないほど異動が多すぎる
公務員は非情に非効率的
ちょっとした技術で出来るのを後任が素直に解りましたと引き受けると思うか?
ドハマッて動作しない場合、責任は全て後任が被ることになる
もうちょい技術基礎を知っていれば理解できることでもね
前任と後任の引き継ぎ制度も問題ある
俺の知る限り、キチンと引き継がれたことは一度もない
- 540 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:44:35 ID:5CiBjGdT0
- 構築だけなら誰でも出来る。
保守については、SIPプロトコル(RFC3261)の通信シーケンスを理解していて、
トラブル発生時、Wireshark等を使って、SIP信号の問題解析・対処(ハード交換,
設定変更等)が出来る人が必要だな。
自前で構築したら、自己責任だから自前でトラブル対処。
トラブルから復旧に数日以上かかるレベルなら、商用向けのSIP構築には
手を出さない方がいいと思うよ。
それでも、いいなら別だけど・・・
- 541 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:44:41 ID:mfeTNIF/0
- 全国の地方公共団体のすべては、ちゃんと大館市から学べよ
- 542 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:45:01 ID:mzvdq5Eo0
- >>529
どちらかというとエンドユーザーの運用がめんどくさいかと。
「何で俺だけ前と違う電話機なんだよ」ってクレームが来る。
システムの話じゃなく、人間関係の話になっちゃうけどさ。
まぁ、構築した人の上司に人徳がありそうだし、全く問題にならなさそうだけどね。
- 543 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:45:09 ID:qA5skAj/0
- >>530
ですよねえ。ガクブル
- 544 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:45:13 ID:qYhV0rkL0
- >>6
何か素晴らしいね
これが大手ベンダーに依頼したりすると
使うソフトはそのベンダー製
OSもそのベンダー製UNIX
サーバもそのベンダー製UNIX機を2重化
IP電話はNTT
そして通話履歴を管理するためのアプリケーションと
アプリケーションを動かすためのアプリケーションサーバ、
もちろんそのベンダー製のUNIX機
通話履歴を保存するためのデータベースとデータベースサーバ
さらにサーバを監視するための監視用ソフトと監視サーバで
しめて1.5億、人件費を入れると2億とかになるんだろうな
- 545 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:45:22 ID:Eqx72lid0
- 公務員だけいれば他の業種いらねw
- 546 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:45:55 ID:iRl/BXJ50
- (´・ω・`)
ベンダーが批判されるような話題ではないはずなのに、叩いているバカがいるのは、
企業で働いた経験がないゆえに記事のニュアンスを読み取れない無職ちゃねらーが
多いせいか。
大館市は全てのベンダーに見積もりを取ったわけではなく、またその金額はRFPを
作って公開入札で見積もった本見積の数字ではない。
あくまでも大館市が予算枠を確保するために、つきあいのあるベンダに、「どれぐらいに
なるの?」の打診レベルでとった仮見積の数字であり、打診レベルのため、ベンダは
細かい原価計算やリスク見積はやらずに、ザクッとした数字を出す。
だから「2億」はIP電話市場の相場の金額ではない。
入札になれば、実際は数千万円レベル、あるいは入札実績が欲しい企業や保守で
少しずつ稼ぐつもりの企業が入札に参加するなら、数百万まで急下降するだろう。
それに、仮に2億がIP電話構築を取り扱う主要システムインテグレータの相場だった
としても、それが相場ならそれはそれで原価と利益と市場競争の結果生まれた数字
であって、「ぼったくり」と批判される数字じゃない。
- 547 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:46:56 ID:ELoXgtOb0
- >>528
アナログ回線用の電話機なら接続出来るでしょ?
- 548 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:46:56 ID:NK+jABxu0
- しかしPoEの規格だけは許せんな
2Pか4Pのモジュラージャックで新しい規格作っちまえよ、USBプラグでもいいぞ
- 549 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:47:06 ID:o6UW+xIj0
- 電話更改ほどベンダー/SIにとっておいしい保守ビジネスは無いわけだが
これは泣かせる話しだねw
- 550 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:47:31 ID:L/cKpax00
- >>539
担当者が一人ですべてまかなうならそうなるだろうね
- 551 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:47:57 ID:+4i9B1Vh0
- >>519
>NECのビジネス用
まさかMate?無駄にマルチディスプレイ対応とかにしてんじゃ?
それか保守料込みとか。
- 552 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:48:12 ID:iMxoJDND0
- >>539
>>6の一番下にあるとおり技術者養成をする予定はあるようで
技術者養成できれば地場のAsteriskメンテ業者ができるかもね
- 553 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:48:13 ID:3Lh9seRo0
- >>522
まじでか!!倒産してるのか・・・
予備機があればしばらくは大丈夫だろうけど
ちょっと心配だな(´・ω・`)
- 554 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:48:17 ID:RaAeJwRd0
- >>485
弁当なんて残り物でサクっと出来ますがなwww
今回はそれを見せ付けられたんよ
- 555 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:48:21 ID:Oag+bolJ0
- ベンダーか便器か知らないけどぼったくりだろ
- 556 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:48:26 ID:/9fyjBYh0
- 1000万円→2億円、ってどういうぼったくりだよ
- 557 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:48:47 ID:upt6B5bh0
- これって、最初のざっくりした見積もりが2億→色々見積もり取る→どれだけ下げられるか競争もさせる
で、最終的に800万まで下がりました。って事なんじゃないの?
後は保守管理の問題かな。まさか全部自署内でやる訳はなかろう。
- 558 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:48:50 ID:1bK9HQHP0
- うちの会社でも似たような事例があって、サバクラ+自作アプリ
で保全システム作ったは良いが、家庭の都合で退職しちゃって後
が大変だった。
結局メンテ込み管理で高い事ついちゃった。
基本的に、それ以後うちの会社では出来るけど業者にやらすと
いうのが鉄則になったよ。
- 559 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:48:57 ID:h/NFWp7R0
- でも、構築スキルを内部に持つことができ、しかもドキュメントもちゃんと整備できてるって意味では
やっぱり安くできてるよね、これ
担当者にはそれ相応のボーナスをあげるべき!
- 560 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:49:35 ID:SDfVa8V20
- >>475
客は基本的に丸投げしてくる、要件定義はほぼ白紙、ただこうしたいってだけ
運用は何も考えてない
日本の客ってこんなもんが大半なんだぜ・・・>>1の例も変わらんよ
結局構成から既存システムとの連携まで全部IT屋が考えないといけない、問題が発生した時のリスクまで背負う羽目になる
>>1も、最初の要件定義が曖昧だから2億円なんていう見積もりが来るんだろ
パッケージで固めたらそうなるのは当然の話、ソフトウェアの(たいして価値のない)保守費用も膨大だ
そこからあれいらないこれ高いで普通の価格に落ち着くのがデフォ
そのまま導入してしまうアホは役所ぐらいのものだ
>>482
IT屋としては、相手の出来ないことに対して人を割り当て、仕事内容決めて作業させるんだから当然だ
弄れる人を確保して動かすのは金がかかるんだよ、それが嫌なら自分でやるといい>>1のように
アウトソースの対象は作業そのものじゃない、責任だよ
- 561 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:49:40 ID:pnMAxAuX0
- ボッタクリベンダーは洒落にならない。
我々の年金管理システムには毎年1000億円の保守管理費をNTTデータと日立に支払っていた。
総額で1兆4千億円支払った。これは猪瀬だか長妻だか忘れたが、社保庁を追及したときに明らかになった数字。
国民から叩かれ、今は毎年500億円ということになった。一声で半額になった。
このような例は氷山の一角。
- 562 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:50:39 ID:Ho+vWvdH0
- >>514
SI仕事で2000万は無いだろな〜
市内の工務店に頼んだら、
商店街の電気屋と組んで
2000万でやってくれたんじゃね?
- 563 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:51:33 ID:X6Eaorfi0
- 企業内SEの立場から言わせてもらうと、外部業者はボッタくるのが仕事みたいなもん。
何億もかけて発注したソフトがまともに動かない事も良くある。発注側にも問題あるが。
- 564 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:52:03 ID:FRkDMEVl0
- >>529
自分が売る立場・責任取らされる立場なら、ロクに調べもせずに、そんな
口から出任せ言えないな。そういうリスクを契約書上に明記できないと、
費用を上乗せして2億円という話にならなくもない。
IP電話のTCP/IP通信仕様がどこまで共通化されているか知らんけど、シス
テム内に混在させるIP電話機の内線・保留・転送といったビジネスホとして
普通に要求される機能や操作などに対する通信コマンド等に互換性がなけ
れば、普通に外線との通話はできるけど、実質的に使えないと問題になるぞ。
まさか、電話機がディスコンになったから、追加分が調達できなくなっ
たら、既存の500台も全部入れ替えるつもり?(w
そういうのを、まさに安物買いの銭失いと言うんだけど。
- 565 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:52:09 ID:SXe+aGlP0
- >>526
>>441
>>546
いや、このベンダはまともに要求仕様の作成ができてないだろw
- 566 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:52:11 ID:p6wTfng4O
- 今後良い実績を残したなら、これは成功
なんかトラブル続きなら失敗ら、やっぱ結果論じゃないと解らんのじゃね
今後どうなるかで判断したいな
- 567 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:52:59 ID:A/sADZ4N0
- 以前勤めていた会社は職場で業務で使うPCが自作機だった。
構築者が自作&AMDマニアで経営者の息子だったから誰も文句言えなかったw
数年経つと故障やトラブル続出したが交換パーツが入手困難だったり等々で置物と化した。
導入した本人は言い訳ばかりして逃走。
俺はその尻ぬぐいをやらされた。
最終的にはDELLを購入させた。
- 568 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:52:55 ID:+4i9B1Vh0
- >>527
行政の無駄遣いの予算、原資は?
- 569 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:53:05 ID:qVYCSkMm0
- >>552
知っている
読んだ
そんな教育するって明るい未来は夢の中のお花畑に過ぎないよ
公務員のやる気を考えると、非常に困難だろうな
上が変われば、技術者養成なんて即座に消え去る
上は上で気まぐれだし、下は下でやる気なしだぞ
上が今回のように理解ある上司だと問題ないが
上司も2年で替わる。変わったら、税金の無駄だから教育はなし
忙しいから業者にやらせろ!
目に見えるようだ
- 570 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:53:12 ID:hbk2ZdgF0
- SIP制御がどうこう騒いでるけど、大した問題は起きやしねーよ。
全部を無線で、とかアホなことをやろうとすると、無線ネットワークの構築で死にそうになるだけであって。
パソコンの代わりにip電話機をlanに接続して音声データやり取りするだけで何がどうやったらそんなアホな問題が発生するんだ?
大手ベンダーのIP-PBXは、自社の利益を守るためにぼったくりで排他的でムダな機能詰めまくってるから、
トラブルが頻出するだけ
シンプルなip電話のシステムではそんなトラブル起こらんよ
- 571 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:53:23 ID:WGq3ot6p0
- >>546
批判しているのはベンダーと思われる側では?
それを叩いているのでは?
- 572 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:53:59 ID:iMxoJDND0
- PoE規格は802.3afだったが今度は802.3atなる規格もできたからなぁ・・・マンドクセ
- 573 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:54:27 ID:7TK6Z5Zk0
- 民間が無能なのがどんどん露呈してるからな
- 574 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:54:39 ID:zg9nnb4P0
- 職員に知識のあるヤツがいたんだろ。
- 575 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:54:40 ID:UFkUjxVb0
- ボロ儲けしてきた関係者が必死だなwwwwwwwwwwwww
- 576 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:54:44 ID:703A2sSU0
- 2億円ってのはともかくとして、価格がそれなりなら業者に出した方が保守も考えたら
得策だと思うんだがなぁ
- 577 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:55:41 ID:WMEeBuXt0
- >>569
それ、業者でも発生する問題だと思うけど
保守屋倒産したらどうするんだ
- 578 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:55:58 ID:UllHDPlc0
- 中途採用で元技術者の人でもいたんかな?
- 579 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:56:10 ID:L/cKpax00
- >>569
担当部署を内部に作れば解決だろ
議会の支援はいるだろうが
それほど難しい話でもないけど
- 580 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:56:23 ID:qVYCSkMm0
- 公務員制度さえシッカリすれば問題ないと思っている
- 581 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:56:43 ID:hbk2ZdgF0
- >>564
わはは。
残念だが、中国や台湾の提供している電話機は大した複雑な構造ではないし、大抵は
中国のとある工場とかで作っているので、仕様は大して変わらないんだよ
富士通のpcとnecのpcを混在したら問題起こる、無責任だ!って言ってるのは、
日本のクソメーカーだけ。今はそんなことも言わないけどさ
- 582 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:56:45 ID:sR27sfJM0
- >>546
無職ちゃれらーにもわかるように配慮するのも、本来のメディアの力と役割なわけで
2億を800万に!と書けば、面白おかしく騒いで話題になり
メディア的には万々歳な現状がある限り、その訴えは無駄だよw
- 583 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:57:03 ID:pnMAxAuX0
- >>519
社保庁は1万5千円で十分そうなしょぼいプリンターを1台29万8千円で
大量に購入していた。そして使い勝手が悪いらしく1度しか使わなかったという。
高速道路には1kmごとに緊急用の電話機を設置しなければならないんだが、
道路公団はこの電話機を1台250万円で購入していた。相場では30万円くらいだという。
日本全国に張り巡らされた高速道路にはかならず1kmごとに設置されているから見てみな。
あれは1台250万円。
- 584 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:57:18 ID:iMxoJDND0
- >>569
いったん入れたものをさらにまた変えるというのもエネルギーの要るもので
そんなに上の決定がさくさく通って周知徹底されるなら、役所はもっと
効率的になっているはずじゃないか?
- 585 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:57:53 ID:82f9vbP40
- >>546
なるほど、たぶんてんこ盛りの見積り額なんだろうな。
IP-PBXなんかオプション付けたらいくらでも高くなるからな。
役所内は席替えが多いからPHS端末にしましょうとか、、、、
そんな事するとアンテナと端末だけで4,000万とかすぐ行くだろう。
条件が異なるから比較対象として2億は公正じゃないんだな。
- 586 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:58:03 ID:p6wTfng4O
- IP電話機ってそんなにシステムに特化してるもんなのかな
ディスコンになれば、別の*に対応したIP電話機を入れれば済むんでは
- 587 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:58:20 ID:7TK6Z5Zk0
- 最終的に派遣一人に任せるとかやってる業者が今更保守とか何言ってんだw
- 588 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:58:27 ID:laat6Ewc0
- 公務員は外に金ばらまけいや。
削る分は給与カットでいい。
- 589 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:58:33 ID:h/NFWp7R0
- >>579
> >>569
> 担当部署を内部に作れば解決だろ
人件費でコストメリット相殺じゃね?
- 590 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:59:09 ID:WMEeBuXt0
- >>567
DELLだって交換パーツなんて入手困難にならないか
まあ個人で組むと安定性に難が出ることも体験したけど('A`)
- 591 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:59:19 ID:qVYCSkMm0
- >>579
その担当部署が2年単位で人が入れ替わる公務員制度が異常なの
公務員制度に適材適所という言葉は存在しない
- 592 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:00:27 ID:LIlmTC3XP
- 単純にこの比較はまずいが、費用が節約出来たんだし良いだろ。
>>6が本当ならそこまで重要なとこケチってるわけでもないし
- 593 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:00:39 ID:v9DFU4eD0
- 公共事業なんだから民間が潤うように2億でやらせれば良かたんだよ
- 594 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:00:51 ID:KF7jAKsj0
- 何か多くの無職が集うスレですね
- 595 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:00:59 ID:703A2sSU0
- >>579
担当部署創設ってのはかなり難しいと思う
部署を作れても、運用できるだけのスキルもちをずっとそこに貼り付けるってのは多分無理
移動の時期が来れば全くスキルのない人とかが来ることもあるし
- 596 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:01:01 ID:hbk2ZdgF0
- >>564
>IP電話のTCP/IP通信仕様がどこまで共通化されているか知らんけど、シス
>テム内に混在させるIP電話機の内線・保留・転送といったビジネスホとして
>普通に要求される機能や操作などに対する通信コマンド等に互換性がなけ
>れば、普通に外線との通話はできるけど、実質的に使えないと問題になるぞ。
しかし、知らないなら知らないから教えてくれと言えばいいものを、、、、
ip電話機などは、単にipアドレス振ってあるだけ。
内線や保留や転送は、すべてサーバ側が担当するだけの話。互換性など不要。
(sipには多少方言もあるのだが、そんな方言使わなくても、その程度なら制御できる)
そのサーバも、各事業所毎に設置するか、ネットワークでつなげて1台で済ませるかは
規模やコストで異なるがね
こういっては、なんだが技術的な裏づけは全部分かった上でオレは言っている
- 597 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:01:33 ID:3Lh9seRo0
- >>593
内線工事で2億はむりだっぺ
- 598 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:01:39 ID:h/NFWp7R0
- >>590
メーカーものは何年分かはストックしてるでしょ、たぶん
- 599 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:01:57 ID:7TK6Z5Zk0
- >>594
業者という乞食もとい税金泥棒を排除しようというだけだろ
- 600 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:02:44 ID:iCSTula80
- ぼったくられないようにするのは大切だけど、
自転車のパンク修理でさえ普通はプロに頼むだろ。
そりゃ自転車のパンク修理なんて誰だって出来るけど、
実費はともかく結構手間暇かかるし、その上結構失敗するもんだ。
それを本職にして日常的にやってる業者に任せた方がいい。
趣味じゃなければ。
- 601 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:02:53 ID:uxZmtzGc0
- 競争入札にして、1円で落札させた方が有能だろw
- 602 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:03:07 ID:Kdz+ax/b0
- >>564は覚えたばかりの「安物買いの銭失い」を御披露したいだけだろw
- 603 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:03:14 ID:XGVS2Uzf0
- >>593
そうなんだよなあ。内需拡大してほしかったよ。
- 604 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:03:37 ID:CN6NA71d0
- ITド型涙目
- 605 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:03:57 ID:iMxoJDND0
- 無職でも派遣でも正規職員でも誰でもいいからもっと使って
いい提案してくれよって思う。
- 606 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:04:00 ID:LIlmTC3XP
- >>598
無いだろ。
PC関連はDOS/Vで入手出来ないほど古いならとっとと買い換えれば良いじゃん。
98使ってるところは必死に探すしかないが。
- 607 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:04:21 ID:FRkDMEVl0
- >>581
構造? IP電話機を設計したことあるんかいな? どこも、中身はAnalog
Devicesや、Texas InsturumentsあたりのVoIP用DSPセット使ってるだろう
けど、外部の通信仕様やコマンドが、細部まで標準化されてるのかってこと。
さすがに、電話の数字キーみたいに、標準で存在するスイッチについては、
共通化しているだろうけど、ATキーボードで電源ON/OFFや、ボリューム制御、
特定アプリ起動といった、独自に追加されたファンクションキーに相当する
部分は、各社で商品の差別化しているんじゃないかってこと。
Windowsでも、ドライバを入れない限り、そういうキーは機能しない。
まぁ、インストーラーでソフトをセットアップする程度をスキルと呼ぶ
連中には理解できんだろうけど。
- 608 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:05:38 ID:hH33ZAks0
- >>349
2億円から820万円を引いた税金は、ドブに捨てられることはなくても、
別に納税者に還ってくるわけでも、次年度の納税額が減るわけでもない
というこの現実。
- 609 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:05:39 ID:yBPfJUlo0
- 市民が利用する生活道路とか手作りでやられると困るけど
庁舎内の電話なんて市民にとっちゃどうでもいいことだからな。
ボッタ業者が税金の使い道云々するのも畑違いだろうし。涙目ですな。
- 610 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:06:29 ID:h/NFWp7R0
- >>607
> 構造? IP電話機を設計したことあるんかいな?
あるんですか?すごいな!
ハード設計できる人は無条件で尊敬の対象です
- 611 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:06:32 ID:7DnAmH4e0
- 800万円なんて、コスト削減の実証実験費用とかいう名目でも予算とおせるだろ。
挑戦しない自治体は怠慢としか言いようがない。
自前で組めればOK。
組めなくてもハードがムダになる訳じゃないから、業者に頼めばいい。
- 612 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:06:36 ID:d+iORrI40
- いい話だと思うよ
俺も、秋葉原でIP電話買ってきて
アステリスクで田舎の実家とホットラインを作ったんだけど、
サーバの電気代がかかることがわかって、1週間でやめてしまった。
音質も固定電話並みだったな。
- 613 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:06:40 ID:v9DFU4eD0
- ワードが使えます→テキストが打てます。印刷できます。
エクセル使えます→数字をセルに入れられます。表が作れます。
役所が必要な能力はこの程度。
- 614 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:06:41 ID:dSqZOQRR0
- 詳細な内訳も出てないのに、2億という数字だけが一人歩きしてるな。
IP-PBXぐらいなら誰でも構築できるのは誰でも知ってる。
ただそれを、企業として責任持ってやろうと思うなら相応のコストが
かかることを理解できない無職と、とにかく仕事と金が欲しいIT土方が
戦うスレなのかここは。
- 615 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:06:51 ID:hbk2ZdgF0
- ふざけんなよ
なんで能無しのitベンダーにカネばらまくのが内需拡大なんだ?
地域の経済を引っ張っていってくれるような新たな付加価値を生み出している
企業をバックアップするために、その製品を買うというのなら分かる。
だが、素人でも教えてやれば構築できる程度までに簡単になったIP電話のシステム
を安くこの秋田の自治体が導入することが叩かれねばならないんだ?
自分達が付加価値を生み出せない無能さをまずは反省して、付加価値生み出して
みろよ。こんなシステム、オレが1時間でサーバ設計してやるよ。それだけ今の
IP-PBXシステムは超簡単になってんだよ。
- 616 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:07:09 ID:L/cKpax00
- >>589
そりゃたとえばシステム課なんかで作っちゃうとそうなるけど
庶務でくくっちゃうとはたしてどうだろうかね
作業内容自体は
電球やトイレットペーパを交換するのとさほど変わらないほど簡略化されているんだけどな
上の方でちらっと話題になっていたけど
責任をあうとソースするってのは公共機関でナンセンスな話だよ
重要なインフラと認識しているのであれば最低3人は担当者確保したいな
- 617 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:07:14 ID:vGpAdPTT0
- >>600
パンクの修理を頼んだら、自転車屋のオヤジがピンハネして他の自転車屋にもっと安い値段で丸投げすることなんてさせないけどねー
- 618 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:07:18 ID:703A2sSU0
- >>611
とおらんとおらんw
- 619 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:07:47 ID:upt6B5bh0
- 結局の所、構築した奴が現場から離れてからでないと
本当の評価はし辛いんじゃねえの。
構築した奴が後任に理解出来る様に引き継げるかも解らんし。
>>609
最悪、代表に掛ける→担当部署に繋がらない、と言う事態になる訳だが・・・
- 620 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:07:59 ID:aSEBBnTj0
- 何はともあれ、税金の垂れ流しを抑えられたのはいいことだ。
- 621 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:08:11 ID:pnMAxAuX0
- >>600
プロに頼むのが当たり前なのは同意。しかし、今どきパソコンを購入するのに
37万を払うとかいうのは無駄としか思えない。ExcelとWordとメールぐらいしかやらないというしな。
うちのPCは10万だがEclipseなど重いソフトを10くらい同時に起ち上げていても余裕だ。意味なくスペックが高い。
- 622 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:08:30 ID:z4SS2emb0
- 職員の人件費は?
- 623 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:08:47 ID:COoEl7J90
- これで駄目だったら1億9000万円で発注したらいいじゃない
- 624 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:09:40 ID:RaAeJwRd0
- >>614
その看板代と保証が無くても大して困らないから自力導入Goなんでしょうな
- 625 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:10:01 ID:iRl/BXJ50
- >>565
> いや、このベンダはまともに要求仕様の作成ができてないだろw
だから、本見積じゃないって。
キミ、公共関係や中堅・大企業向けの仕事経験ないでしょ?
あるいは、アプリケーション開発の経験しかなくてインフラ系の
仕事したことないでしょ?
偉い人がOKすればすぐに仕事ができる零細・中小企業と違って、
役所や中堅・大企業ではまず来年度(あるいは三か年、五か年)の
予算取りが必要。
予算が前年度以前について上長・役員の承認がないと、
緊急事態出ない限り、まず決裁が切れない。
よって、役所や中堅・大企業がIP電話を導入する場合、今の内線電話
保守業者や通信事業者、懇意にしているITベンダに、「もしIP電話を
入れたらどれぐらいするの?」と聞く。
そして聞かれた方は、現状調査や細かい要求仕様などはせず、
電話台数やフロア構成などの簡単な根拠だけにリスク費を積んで
ザックリと「XXX円です」と回答する。
アプリ開発案件なら、もう少し細かく要求仕様を詰めるが、インフラ系の
仮見積はそういうレベルだ。
そして、その数字をもとに役所や中堅・大企業の担当者は、企画書を
作り社内稟議のうえ、予算枠を獲得する。
この2億はそういう予算取りの数字なんだよ。
実際の見積では、こまかく要件を詰めて原価・利益をはじくから
こんな数字にはならない。
- 626 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:10:06 ID:p6wTfng4O
- >>607
通常、外部との通信なんて規格化されてるか、でなければ
鯖側が対応したドライバを持ってるんじゃね
じゃないとどこにも繋がらないIP電話機になっちまうし
- 627 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:10:16 ID:hbk2ZdgF0
- >>612
1対1でやるんであれば、アスタリスクを自前で構築するより、どっかのサーバを
借りてやるほうがラクチンだよ。
もしくはP2Pで制御するとかね。
- 628 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:10:24 ID:3Lh9seRo0
- >>622
残業手当ぐらいでは?
- 629 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:10:25 ID:h/NFWp7R0
- >>615
> こんなシステム、オレが1時間でサーバ設計してやるよ。それだけ今の
> IP-PBXシステムは超簡単になってんだよ。
お前のスキルに嫉妬
- 630 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:10:35 ID:v9DFU4eD0
- 結局、一番賢いのはソフトバンクのホワイトプランで通話無料。
内線電話代わりに使ってる会社もあるよ。
- 631 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:11:00 ID:naaJ4LDY0
- じゃあ、住民税も2万円じゃなくて820円でいいってこと?
20万円くらい払っているとしたら、8200円と大幅値引きですね。ありがたいことです。
- 632 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:11:11 ID:hW4ZNEUs0
- 立案・実行した中村さんと
それを許可した役所がエライ
- 633 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:11:26 ID:SXe+aGlP0
- >>596
だからその技術的裏づけを持った「判断」の要員を
何らかの方法で維持しないといけないよねって話なんだけど
それを自前にして役人なり学生当てるのは果たして正解かね
そこだけでもコンペして手綱握れる業者当てた方が得策だと思うけどね・・・
- 634 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:11:30 ID:Ho+vWvdH0
- >>567
一昔前は、PCも高くて固定資産扱いになっちまうんで
パーツごとに購入して組み上げて消耗品扱いにする
なんてこともあったんだよ
本当は、1台のPCとして組み上げる場合は、
合計金額で判定すべきなんだが・・・
- 635 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:12:09 ID:5z8/vXJD0
- 役所なのに、こういう思考・決断に至る人とか素晴らしい。
- 636 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:12:36 ID:uUPTVVsW0
- >>519
1台37万てどんなゲーム用ノートだよ。エクセル・ワードだけならDELLの8万円のノートで十分だな。
- 637 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:13:50 ID:RaAeJwRd0
- >>633
最悪でも派遣雇えばいいじゃん
- 638 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:14:42 ID:pnMAxAuX0
- こういうものはプロに任せるほうが絶対いい。本来の業務で成果を出すのが正しい。
比較優位の考え方からも自分でできるからといって何でも自分でやればいいわけではない。
ヒマでしょうがないなら話は別だが、レベルの高い公務員はさすがにヒマじゃないだろ。
- 639 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:14:54 ID:qANsYN7rO
- 公務員って無駄省くことしらないから税金垂れ流しだろ
- 640 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:15:03 ID:7DnAmH4e0
- 部落採用の現業職員を一人解雇するだけで1000万以上の人件費が浮くんだから、
他の自治体も即実行しろよ。
- 641 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:15:12 ID:hbk2ZdgF0
- >>629
いや、オレの技術力のおかげではないよ。
それだけ、インターフェイスが簡単で、一般的な設定がビジュアル的に設定できる
高機能ソフトが低価格だってこと。もちろん、海外製品だけどね。
日本は日本の業者にぼったくられ過ぎて、無駄な高機能を押し付けられて、そして
使いこなせずにカネをどぶに捨てているようなもの。
それを安価でシンプルなシステムに置き換えるだけで、どれだけ生産性が上がるかと
思うと、腹が立って仕方がない。
- 642 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:15:19 ID:SXe+aGlP0
- >>624
その判断がきちんとあったことを祈るばかりだ
- 643 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:15:53 ID:MMeSdWNy0
- >>635
そうだよね。敵はたくさんつくりそうだけど。
- 644 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:16:09 ID:MnVtXORN0
- ぶっちゃけ富士通とかデータとかに頼むと、
素人に毛が生えたシステムでも法外な値段を請求されるよ。
逆に言えば、公務員の人が努力をすれば作れるレベルの
品物なんだよね、決してプロじゃないと絶対にできない
ものではないってことよ。
- 645 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:16:19 ID:LRbsJ6ty0
- 820万?
高すぎてワロタ
- 646 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:16:28 ID:h/NFWp7R0
- >>641
いや、どんな難易度であれ、俺には1時間で業務サーバーの設計なんてできないよ…
お前はもっと自分のスキルを誇っていい
- 647 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:16:32 ID:A/sADZ4N0
- >590
>まあ個人で組むと安定性に難が出ることも体験したけど('A`)
10年近く前には個人のwin95ノートPCが操作出来るからって
社内部署引っ越しでおかしくなったwinNT3.51自作機群の再セットアップと社内ネットワーク再構築やらされそうになった
当時はNTって何?アドミニって何?どめいんっておいしいの? な人だったから・・・お手上げ('A`)
結局は業者に来てもらったよ。
- 648 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:16:36 ID:703A2sSU0
- まぁ、2〜3千万で構築できるんならベンダーに投げた方が経済的だろうな
しっかし、予算鳥用の見積もりとしても2億って・・・
どんな要求仕様出したんだろ
- 649 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:17:51 ID:KkOegYkb0
- >>609
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090209/185533/?P=3
もはや職員が手作りどころじゃないぞ。
2億の見積り出したF?に仕事させたら、殆ど中央に持ってかれて地元は潤わなかっただろう。
民間に委託するなら地元の中小だろうな。
- 650 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:18:20 ID:FzStH/8N0
- IT土方が顔を真っ赤にしているスレはここですか?
- 651 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:18:28 ID:p6wTfng4O
- とりあえず、この方式がどうなるか見守ってみたいな
つか、別の自治体で似たようなシステムを構築してもらい
いくらかかるか、保守やトラブルは大丈夫か、等の
比較をやってもらいたいな・・・。
- 652 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:18:51 ID:upt6B5bh0
- >>648
ホントに。
ただ単純に「造るだけ」なら別に良いんだが
今後数年のアフターケア迄まで考えるとね。
- 653 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:19:00 ID:UrChk0ty0
- 仕事してる奴の立場もしくは仕事してない奴かがある程度読み取れる
発言のポイントが全く分かれてて面白いスレですね
- 654 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:19:14 ID:h/NFWp7R0
- >>650
いいえ、IDを真っ赤にしております orz
- 655 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:19:50 ID:QZoYCXK+0
- 市民への表向きは街の文房具屋で、「トータルオフィスマネジメント」業
という裏の顔を持ってるところは、いまだにボロい商売をしているよな。
コピー機を納入、年間メンテナンス料込みで1台1000万とかw
田舎へ行けば行くほど、「文房具屋=第二の土建屋」という側面がある。
- 656 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:20:00 ID:3Lh9seRo0
- >>650
ゆっくりしていってね
- 657 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:20:32 ID:2BTm+EJZ0
- 前スレ見て中の人来ていたんだな
あんたすごいよ
- 658 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:20:41 ID:SXe+aGlP0
- >>619
ま、そういうことだよね
>>625
わかってるよw
別部署だが公官庁や金融大手相手してる同僚はいくらでもいる
でもソースにそんな記述がないんで
それを「想像してあげる」義務はないぽ
- 659 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:20:53 ID:c51/dDcoO
- さて,と。
新手ベンダーの詐欺を洗い出すか。
- 660 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:20:54 ID:rB312kzb0
- >>583
それは電話線の敷設も込みで?
- 661 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:21:13 ID:WMEeBuXt0
- >>652
二億掛けて何年維持できるんだ?
- 662 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:21:18 ID:hbk2ZdgF0
- >>646
わはは。
IP電話機を制御するソフトをサーバをインストールして、EXCELでもらったIP電話機のIPアドレスと
内線番号と、代表番号と、、、などを流し込めばそれで設定終了なのさ、今ではね。
IP電話機の制御はそれほどまでに簡単。日本では出回ってないからみんな知らないだけで。
もちろん、日本のPBXに昔からあるような意味のない機能まで全部設定しろといわれれば
別だが、代表番号やグループ設定やら、そんなのは簡単に設定できる。
- 663 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:22:15 ID:MnVtXORN0
- この話とは違うけど、ある程度こういうシステムを作りたいって
職員が作って、それを地元の業者に依頼したら、
数分の一になったという話は聞いたことある。
つまり、2億ってのは、丸投げの料金だろうね。
- 664 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:22:28 ID:iMxoJDND0
- 既存の内線+庁舎間のIP化だけなら2億はかからんだろうに
ログインするIDで電話番号が変わりますとか、ボイスメッセージが残せて着信をメールで通知しますとか
それにあわせてディレクトリ構築しますとかそういう置き換え以上のことがてんこもりなんだろう
- 665 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:22:51 ID:h/NFWp7R0
- 設定と設計はちがうよね?(´・ω・`)
- 666 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:22:53 ID:wsD2E0gr0
- でもこれって労働力の安売りじゃない?
市長表彰だけっておかしい、対価として一億円払えよ(もらえよ)。
- 667 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:23:28 ID:7DnAmH4e0
- アフターサービスがどうのとか言ってる奴必死すぎ。
>稼働から約1年を経た現在,大館市のIP電話網は安定して稼働している。
素人がやっても安定稼働してますが。
- 668 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:23:34 ID:5CiBjGdT0
- わざと2億の見積もり出させて、自分がやりかった経費削減案で
遊んで、成果も得られるんだから、やったもん勝ちか。
いなくなった後の後始末が大変かもな。
- 669 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:23:37 ID:/h/OlGBA0
- >>546
お役所が概算を要求する際に仕様なんぞ詰めないのはいつものことだから、
多機能機を使用した定価+構築費用をざっくり出しただけってすぐわかるよね。
役所の中で課長で削られ、財政課で削られ、市長で削られるのが見えてるし。
仕様を詰める部署が相手の時なら概算段階で複数社見積もりだから真面目に
概算を出すけど、今回の記事ではNTTにしか見積もりを取って無さそうだし、
最初から自前構築ありきで動いたんでしょ。
- 670 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:24:13 ID:XGVS2Uzf0
- >>665
設計をしたことがない人なんだろう。
- 671 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:24:37 ID:FRkDMEVl0
- >610
IP電話機といっても、基本的に、各社からVoIP専用チップと、ベーシックな
電話機を構成するためサンプル回路図や、制御ソフトウェアのソースコードが
たいてい無償で公開されていて、それらを組み合わせた、開発・評価ボードも
市販されているので、VoIPの技術的な詳細を知らなくても、デッドコピーで
それなりの製品を作ることはできる。
パソコンのマザーボードなんかもそう。
国内の話に限定すれば、直接電話回線に接続しないIP電話機なら、旧郵政の
天下り団体の端末審査協会(JATE)の技適も取得しなくて済むしな。
- 672 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:24:56 ID:uetel3DN0
- >>646
いや
たぶん>>641の言うのは半分当たってるというか
おそらく超簡単になってるんじゃなかろうか
それこそ1時間前後で設計できるレベルに
もちろん俺には簡単なのか難しいのかさえ分からないから
俺にとっちゃ>>641が高スキルなのは間違いないが
- 673 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:25:05 ID:zOZYWW6e0
- >IP電話を導入する場合のベンダーの見積もりは約2億円だった
入札にするための参考見積もりだろ、そんなの思い切り高めに見積もるのは常識
大館市はこれから色々な工事みんな自前でやるつもりなのか
会社運営を何だと思っているんだ、一人当たり日給1万円でも会社は3万〜7万位かかるもんだ
それプラス会社の儲けもノウハウ料もいるんだ
結局暇な職員がいるってことだろ、土日やったんならサ−ビス残業じゃないか
- 674 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:25:27 ID:L/cKpax00
- >>595
障害時の復旧を含めての運用をもっぱらの業務と念頭にするのであればそれほどのスキルはいらない
それこそマニュアルで対処できる事案だよ
保守に関していえば汎用性の高い部品や機器でまかなえばいい
特殊な部品を使うから話がこじれる
あと災害訓練と同様にロールプレもする
まさかマニュアルの手順を理解するのに2年もかかるなんてないよね
- 675 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:25:43 ID:703A2sSU0
- >>667
動いてるならそれはそれでいいんだよ
システムの構築なんて、トラブルで動かなかった時の事を想定して考えるべきもんだから
- 676 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:25:50 ID:Z6vC+m0ZO
- >>6
GJな仕事っぷりだな
マニュアル整理を怠らず、教育機関との連携も忘れず
こういう人間に、私もなりたい
- 677 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:25:58 ID:upt6B5bh0
- >>661
俺は>>648の1行目だけに対してレスしたんだが・・・
ちなみに規模の違いもあるだろうが7〜8年くらいじゃねえの>PBX
うちの会社は小規模だから10年持って、今後継機の見積もりを出させてる所だ(´・ω・`)
- 678 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:26:49 ID:W0dOWAM30
- スカイプはどうなん?
- 679 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:27:00 ID:hbk2ZdgF0
- 電話するだけのシンプルなシステムなのに、安定稼動もクソもねーよ。
機器がトラブったら、新品に交換して、その機器のIPアドレスをサーバのソフトで内線番号に紐付ければ終了
OSのインストールも何も必要ない。パソコンの設定より簡単だよ。
昔の電話&PBX(ボタン電話)の押し売り業者が、必死で高値で売り続けようとするし、SIERが
電話絡めてシステム売って稼ごうと高値で売ろうとするから、おかしな話になるだけ。
まあ、高いカネ出してIP電話構築した企業のみなさん、あなた方は騙されてますよ
- 680 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:27:04 ID:rS5pGucL0
- これって市役所に知識がある人間がいないと無理なんじゃないのか?
その後の保守も含めて。
まあ、ある程度規模の大きい市ならきちんとしたシステム担当部署を
設けてスキルのある人間を配置すればいいと思うが。
- 681 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:27:21 ID:sf1GaOtv0
- ベンダーにやらせる意味なんて最悪のトラブルが出たときの保険みたいなもんだからな。
それにしても高いけどw
- 682 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:27:42 ID:h/NFWp7R0
- >>671
その組み合わせができるだけでもすごいと思うんです。
やっぱエンジニアっていうとハードウェアだよなあ、と思うんです。
>>670
そうかー
でも、設定シートでも俺、一時間じゃだめなんだ…
やっぱ>>662はできる人だよ
- 683 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:27:44 ID:pnMAxAuX0
- >>636
>1台37万てどんなゲーム用ノートだよ。
>>519を読んでくれ。
社保庁は炊飯器ぐらいの大きさの印字のみしかないようなプリンターを1台29万8千円で購入していた。
コスト意識が私の感覚とはあまりに掛け離れているので問題視している。
国民年金の管理システムには毎年1000億円も払っていた。開発費は別。
1000億円といったら技術者の年収1000万円として1万人で対応することになる(単純計算で)。
別の所では、Htmlだけのようなホームページ作成に3億円支払っていた。
もしかしたら毎年3億?たぶん違うことを祈るが、3億も払わずにHPなんか作れるんだよ。
それでも自分で作らないでプロに頼んだほうがいいと思うけど、しつこく安くてサービスの良い業者を探す姿勢が足りない。
かんぽの宿の売却も、ホームページで1ヶ月間掲載しただけで100億の取引の入札を終了。郵政のホームページなんか見てない人のほうが多いだろうに。
できるだけ多くの人に参加してもらったほうが高く売れる確率は高い。
- 684 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:28:05 ID:5CiBjGdT0
-
天下り団体に丸投げで12兆も無駄にしているから、公務員で内省すれば
安上がりってことだね。見習って欲しいかも。
- 685 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:28:34 ID:3Lh9seRo0
- 本見積もりで1億になったとしても、
仮見積もりで2億は異常なんじゃないのか??
- 686 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:29:06 ID:dSqZOQRR0
- >>652
ぱっと見ただけでも、
>サーバーはDELL PowerEdge 830。2重化してある
二重化ってホットスタンバイ? コールドスタンバイ? 切替のソフトは?
10万ちょいのサーバみたいだけど、保守期限は?
いつでもすぐに部品交換できるの?
>IP-PBXは2重化しUPS(無停電電源装置)も設置
UPSだって劣化するのでちゃんとメンテが必要ですが大丈夫?
>災害時に備え発電機を設置し,電話機の電源をPoEで送る
発電機、UPS、商用電源の切替はチェックしてる?
電源系統の切替なんて、一番のトラブル源だよ。
>後任に引き継げるようマニュアルを整備
この手のマニュアルって、何年も掛けて熟成していくよなw
非常用にアナログを使うって話もあるけど、500端末を40回線で賄えるの?
緊急時や災害時に、必要な部署に電話が足りないとか無いの?
とか色々思い浮かぶなあ。まあ問題があればそのうち気付くだろうから良いんだろうけどさ。
- 687 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:29:28 ID:rS5pGucL0
- >>681
うちん会社それがわかってないから、システム関連をばんばん
アウトソーシングしてる。
システム担当者が超広域にボケ老人1人なんてひどいことになりつつある。
- 688 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:29:35 ID:ad32gKI30
- skypeにすればもっと安かったんじゃない?
- 689 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:29:51 ID:hbk2ZdgF0
- >>682
設計シートっていうか、EXCELファイルのIP電話機のアドレスと内線番号が対になったところを
CSVで読み込むだけだよ?
多分、あなたが使ってるシステムがクソで面倒なものを押し付けられただけ。
オレの能力は大したことないよ。
- 690 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:30:01 ID:yd9XQT8r0
- ぼったくりベンダーが必死ですね
- 691 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:30:13 ID:FDW5PjAA0
- 結局、ここにいるIT土方はいくらくらいで入札するんだよwww
- 692 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:30:30 ID:RrWs0pnY0
- サーバーの管理・メンテナンスは誰がするんだろうな。
もしかして、市役員の「ボランティア」なのか。
鯖を働かせるその役員に同情すら覚える
- 693 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:30:42 ID:uxZmtzGc0
- 技術者は、新しい技術を薄く広くみんなに使ってもらって
大勢の人に、その恩恵を享受してもらいたいと想っているが、
そこに色んな手を使って障壁を設けて、値段を吊り上げるのが
経営者の仕事であって、だから給料が出ていたりするんだな。
- 694 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:31:26 ID:JQ0KYVQr0
- NTTデータが2億円で見積
談合に乗っかった富士通が2億1000万で見積
NTTデータが落札して、1億円で富士通に発注(データ1億ゲット)
富士通が子会社経由で下請けへ1000万ぐらいで発注(富士通9000万ゲット)
富士通子会社が保守料として年間数千万ゲット
住基ネットと同じやり方だな
- 695 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:31:28 ID:RaAeJwRd0
- >>686
暫く止まるのは覚悟のうえでしょう
- 696 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:31:36 ID:703A2sSU0
- >>674
マニュアルに載ってるだけの問題ならいいけどねー
- 697 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:31:59 ID:aoyuXHQT0
- 公務員の仕事も一般人がやった方が安上がりだったりするんだよな・・・
- 698 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:32:05 ID:p6wTfng4O
- 同じシステムを民間がリアルに見積もったら、いくらくらいになるんだろ
- 699 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:32:11 ID:3Lh9seRo0
- 話がループし続けてるが、IT系に詳しくない俺には
面白いスレだ。
- 700 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:32:42 ID:f0UEmHlzO
- それよりこのベンダーを詐欺で訴えた方がいいんじゃね?
- 701 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:32:45 ID:W0dOWAM30
- 電線代が高かったそうだけど
LANケーブル 電材屋で ドラム巻きで買えばもっと安くできる
- 702 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:32:45 ID:/h/OlGBA0
- >>677
自治体はリースが基本だから法定耐用年数だよ。つまり6年。
リースを使わず資産保有を認めている自治体だと10年使うだろうけど。
- 703 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:33:06 ID:RrWs0pnY0
- 20万円のサーバーって・・・まぁ1年は持てばいいところでしょうかw
2年目くらいから、アチコチに故障が頻発してくることは目に見えてるね
- 704 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:33:12 ID:h/NFWp7R0
- >>686
二重化とか、UPSとか、問題そのものは見えてるんだから、
あなたの抱いた疑問については当然検討されていると思うよ。うん。
気になるのは、システム更新とかの頻度の低い、でも重いメンテナンスくらいじゃないかなあ
- 705 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:33:20 ID:A0fyfl8n0
- >>625
役所関係の案件は嫌い
入札見積もりでざっくりとは言え、ある程度の構成を考えて見積もりを
作るのに最初から発注できないのは決まってるってさ
とある役所の話だけど、
「既に他社へ注文出してるが、入札の際は事前に数社の見積もりが
必要だからお宅へは注文しないが入札の事前見積もりをくれ」と言う
予算うんぬんの前に数千万規模の案件を
県に通す前に特定企業へ発注してる(伝票上は稟議通過後らしい)
ってズブズブ癒着かよww
むかついたからどの位の金額で作ったらいいのかを教えてもらい、
それより数百万安く書いて入札・落札したが最近おかしなことが・・・
- 706 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:34:07 ID:uetel3DN0
- >>695
いやたぶん覚悟してないでしょ
中村氏は覚悟してるかもしれんが
いずれにせよ中村氏が身体を壊し
「やはり素人がやるべき事ではない」
わかりましたサービス価格1.5億円で!
などとならない事を願うよ
- 707 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:34:23 ID:KtXMGYIR0
- >>682
システムは止まるもの。別に止まっても誰かが死ぬわけでないし。
止まりたくないシステムを作るのは不可能。
あまりガチガチにつくると金かかって仕方ない。
2億引く800万の1億2千万円かけて、とまりにくいシステム作って
だれが喜ぶの?
軍事や災害用なら2億だすべきやと思うけど、たかが電話で
2億はアホ。
ボールペンも100円で充分でしょ。1万円のボールペンは過剰でしょ。
- 708 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:35:09 ID:L/cKpax00
- >>696
業者も基本これだよ
派遣されてくるような連中が瞬く間に未知の症状を解決できるっていうなら金出すけど
- 709 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:35:10 ID:RaAeJwRd0
- >>705
\(^o^)/
- 710 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:35:18 ID:3Lh9seRo0
- >>707
おまいさんは、
まずは引き算勉強した方がいい。
- 711 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:35:20 ID:E13rBqhE0
- いまさらながら前スレ見てた
担当のお役人本人降臨してたのかw
いい仕事したな
- 712 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:35:41 ID:mzvdq5Eo0
- >>698
LAN刷新+500台のIP電話
なら、NESICとかに頼んで数千万円台の真ん中くらいだろ。
- 713 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:35:44 ID:h/NFWp7R0
- >>701
そして自作ケーブルで自爆し、敷設で誇りまみれになっちゃうわけですね
身にしみてわかります orz
- 714 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:36:10 ID:oz19Y/+o0
- 2億はボッタだろさすがにw
ほとんど保守料なんだろ?自治体内がITに詳しいやつをいれて
年代みながら採用しつづければ保守料イランだろ
- 715 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:36:21 ID:EEerhTHxO
- 見積書がぼったーくりだったって事。
- 716 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:36:54 ID:KtXMGYIR0
- >>710
ホンマや。ありがと。
小学生1年からやり直すある。
- 717 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:37:11 ID:p6wTfng4O
- >>712
やっぱそれなりにいい値段だな・・・。
- 718 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:37:23 ID:kKjDdJAT0
- ITベンダーって営業もエンジニアも馬鹿ばかり。
言われたまんまのスペックにぼっくり価格。
相手の財務状況や使い勝手をプロとして汲み取って
「こうすれば、C/Pの高い、現実的で効率的なシステムになります」
という提案をしてこそだろが。
現状の大館市の規模で2億とか、もう知能の低さに呆れるわ。
- 719 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:38:29 ID:uetel3DN0
- >>701
もっと安くなるって書いてる人もいるけど
これ以上安くするのに意味は無いだろ
むしろ俺は
2億は論外だがもし2000万ぐらいで済むなら業者に任せた方が
って意見に賛成だなあ
自分らが苦労する分の損失ってのがあるんだから
この中村氏がコレ専門で雇われてるならともかく
そもそも「自前でやれば安い!」の考え方でいくなら
公務員の業務なんか大半俺ら自身がパソコンでやりゃいいから
公務員削減して欲しいよ
- 720 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:38:38 ID:OlkFH0Ox0
- >>686
> 電源系統の切替なんて、一番のトラブル源だよ。
そうなんだよなあ。
長期休暇期間に電気系メンテのために構内停電し、
復旧後点検したらあまり使われていない代替機器の電源系統死んでたとかね。
普段の運用はOKでも、たまにしか行われないメンテや更新のトラブルへの対応で
乗り切れるかが正念場だろうな。
まあ、そういう場数を踏む事が、今後外注に切り替えるにしても大事な所になる訳で。
大館市はがんばってほしいな。
- 721 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:38:51 ID:xvyWC3p/0
- DirectX7(1999年)のボイスチャットでた時、何か電話いらなくね?とか思ってたけど
- 722 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:38:57 ID:E13rBqhE0
- てかさ、NECとか富士通とかNTTデータの保守がまともだと思ってるなら相当世間知らずだぜw
たとえ中央の公官庁相手だって、保守でまず出てくるのは製品マニュアルもろくに読めないボンクラじゃないの
- 723 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:39:13 ID:phpQjimP0
- 人件費について前スレ本人談
157 名前:大館の中の人 ◆MmhT94joH. [sage] 投稿日:2009/02/11(水) 01:09:23 ID:Q7BxwM3l0
>>142
あ、本人です。
年間の維持コストは電気代、電話代、ネットワーク代くらいです。
金額は手元に資料ないので。
人件費は私だけなので、3日程度の残業代3万くらいかな。
- 724 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:39:15 ID:CItdA5ke0
- >>648
公共投資で長めに技術者育てたいって言うのもあるかな
- 725 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:39:33 ID:703A2sSU0
- >>718
いや、そんな提案すると
お前らは言われたとおり見積もりだしてりゃいいんだよっていわれるつーかいわれた
- 726 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:39:51 ID:h/NFWp7R0
- >>718
一生懸命考えても、お客様に理解いただけないことも多いんだよ orz
知能についてはもうほんと申し訳ありません orz
- 727 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:39:57 ID:rS5pGucL0
- >>703
いや、そこは運しだいだな。
あたりを引けば10年たっても元気。
- 728 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:40:15 ID:m1ybqCGE0
- NECとか富士通とかNTTデータにしろ
結局下請けに丸投げだろ
- 729 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:40:27 ID:gdHbrmQf0
- >>705
大佐「良好だスネーク。何があった?」
- 730 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:41:00 ID:FDW5PjAA0
- >>712
さんきゅー
- 731 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:41:20 ID:xlQXrbxJ0
- 自営で構築、自営で保守ってだけじゃん。
ハード費用だけだからこんなもんだよ。
IPフォンの障害発生時に保守契約してないのでダウンタイムが長く
浮いた税金も還元されない、
可哀想なのは、市民だな。
- 732 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:42:12 ID:E13rBqhE0
- >>728
そゆこと
ユニアとかさw
- 733 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:42:21 ID:yd2GCCm60
- NTTの部門の横のつながりはクソ 光とアナログとか、コンサルトと工事とか
マイラインとかNTTなんとか、がでてくるとこれもまたクソ
てめーの商品の説明もできないクソ
- 734 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:42:27 ID:/h/OlGBA0
- >>713
作った時に特性まで計測するケーブルテスタを使わなかったの?
導通テスタだけだと引き回し用の長いケーブルだと痛い目に遭うよ。
合格基準が上がるPoE用はさすがに自作してないとは思いたいが。。。
>>714
専業となる職種は基本的に公務員として採用されません。小規模自治体ほど。
使いまわせないからね。
- 735 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:42:36 ID:upt6B5bh0
- >>712
やっぱり結構掛かるのね。
- 736 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:42:36 ID:W0dOWAM30
- LANケーブル敷設ぐらいは地元の電気屋に外注してください。
仕事がなく遊んでます!
- 737 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:42:52 ID:Ho+vWvdH0
- >>688
skype だけは避ける
なぜか skype は winny の類似品扱いされているので
情報漏えいがあると
「そんなん skype 関係ないやん」と言っても
全国TVで「またもP2Pで情報漏えい」と報道されるから
- 738 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:43:20 ID:xFyARpWH0
- 役人バブルを崩壊させてから自慢しろよ
民間なら1人で出来る仕事を5人でやっているにも拘わらず高待遇ってアホか!
- 739 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:43:21 ID:uytjPcQx0
- 公務員の割にはがんばってるんじゃない?
- 740 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:43:34 ID:Ntd9nF820
- >>719
そりゃそうだw住民票自分で印刷したいよw
何でも自分たちでやるのがいいことではない。
- 741 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:43:41 ID:ZvnhbJHS0
- IP電話の仕組みさえ分かっていれば、単にネットワークとサーバさえ落ちなければいい、
ヘンなアプリ動かしているわけじゃないのに、、、って分かりそうなものだが、、、
よくもここまで「トラブルあったら困る」「業者に頼むと二度手間」とか、大嘘でついて
開き直れるものだな、、、
- 742 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:44:42 ID:xlQXrbxJ0
- >>732
ユニ○デックスは
うちの大切な下請け、いやBP様なんだから
大切にしてやってくれ
- 743 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:44:44 ID:LIlmTC3XP
- >>737
P2Pはかなり有益な技術なのにマスコミによって潰されそうだな。
- 744 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:45:02 ID:uetel3DN0
- >>707
「ボールペンが書けなくなると、市民の皆様に迷惑がかかる」
とか平気で言いそうだものなあ
ただシステムが止まる覚悟ってのは
中村氏以外はやっぱり無いだろうなあ
そのくらいの停止頻度ならかなりしっかり動いてる方だろという位でも
「素人がやるとやっぱり」みたいに言われるぜきっと
お前らみんなそうだろ
両親兄弟知人に自作とかショップブランドすすめてやった後で
「これ安物だから止まるんじゃない?」
「NECとかの方が良かったんじゃない?」
みたいな
- 745 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:45:53 ID:TmnoDzkh0
- >>741
ほう、ここにも湧いてるのか
- 746 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:46:12 ID:FRkDMEVl0
- >>682
> やっぱエンジニアっていうとハードウェアだよなあ、と思うんです。
VoIPも携帯電話もコアな技術や仕様策定は、欧米企業が握っている
から、末端の回路設計はコピペみたいなもん。 基板のアートワーク
設計の方が、はるかに難しい。
日本企業も特許の数では負けていないが、カネに結びつくような基礎
技術を持っていないし、国際会議で仕様をまとめ上げるようなリーダー
シップを発揮できない。(そういう人間は、むしろ独善的と身内に足を
引っ張られる)
だから、中国はじめアジア諸国と、低賃金で下請け組立工場としての
ポジションを奪い合うしかなくなっている。
> でも、設定シートでも俺、一時間じゃだめなんだ…
IPアドレスと電話番号の対応の設定くらいなら、XMLやCSVのファイル
やススクリプトを食わせるだけで済むんじゃないの? Ciscoのルータ
設定なんかと同じで、一度やり方覚えたら、バカでもできるレベルだと
思うよ。
例えば、何も知らない人にあらかじめバッチ入れたUSBモリを渡して、
「PCに繋いでアイコンをクリックして」と言えば済むくらい。
- 747 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:46:25 ID:dSqZOQRR0
- >>712
物凄くリアルな数字を言わないでくれw
でも実際、お役所でこの規模なら相場はそんなもんじゃないのかなあ。
使用や台数を値切っても数千万はないと採算取れないし。
それが800万ちょっとになっただけのメリットを享受し続けられればいいんだろうけどね。
- 748 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:46:43 ID:pnMAxAuX0
- >>719
相場価格ならプロにやってもらったほうがいい。
問題は、相場の10倍とかの値段で契約してしまう体質。
にもかかわらず、こういうことを公務員がやってのけたので
大館市に見習えという意見が多いのだろうが、私の経験上、プロに任せたほうが確実だし、
結果的に安い、あるいは、お得。経済学の比較優位という考え方からも人に任せたほうが得だろうね。
公務員はシステム開発するために雇われているわけではないし。
- 749 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:47:02 ID:MMeSdWNy0
- >>741
セールストークなのでは。
障害障害いっても、なんか説得力ないしね。
- 750 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:48:44 ID:h/NFWp7R0
- >>746
ご丁寧にありがとうございます
設定シートで時間がかかるのは、アドレス体系とか、その辺の手前部分でいろいろ悩んじゃうからなんです
バカでもできるレベルに苦労しております…
- 751 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:49:08 ID:dSqZOQRR0
- >>749
そういう客に限って、保守契約してもないのに夜間休日に来いだの、これをこうしたら
おかしい(→明らかに誤操作)から直しに来いだの、無理難題を言うw
- 752 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:49:39 ID:RrWs0pnY0
- たまたま、システムに明るい職員が居たからいいけど、
他の市はどうするんだ・・みたいな。
採用で、システム枠でも作るのか・・・と。
公務員になれるんだから、何か募集が凄いことになりそうだなw
- 753 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:50:01 ID:ZvnhbJHS0
- システムの停止頻度とかって、、サーバへの負荷なんて大してないよ、これ。
ネットワークが切れるのは、別にSIERに頼んでいようがどこに頼もうが切れる時は切れる。
NTTのフレッツ網の障害なんだから、どうしようもない。
結局、サーバが落ちない、そして落ちたときのバックアップと、庁舎内のLANの
メンテ、そしてIP電話機壊れたらすぐに別の機械に交換。ただ、これだけ。
スイッチやルーターやネットワークが進歩しちゃったんだから、もうボトルネック
なんかないんだよね。IP電話は業者がぼったくり過ぎ。東京なんかは、誰でも
参入できて競争激しいから、低価格競争してるみたいだけどさ。
- 754 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:50:57 ID:RaAeJwRd0
- >>752
金が有るなら素直に頼むでしょ
- 755 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:51:26 ID:h/NFWp7R0
- >>744
内線電話なんだから、止まっても大丈夫っていう認識はあると思うんだけどなあ…
ずっと内線掛けまくりの人なんてそうはいないだろうし、
非常時には携帯電話とか防災無線?とかあるだろうし、
その辺説明すれば理解してもらえないかなあ
- 756 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:51:35 ID:xFyARpWH0
- 見積もりで2億提示した阿漕な893企業名も公表しろよ!
- 757 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:52:23 ID:UmHh7ful0
- >>179
総延長9kmのケーブル敷設費はどこに積まれてるの?
- 758 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:52:30 ID:YmZbTTe90
- そもそもIP電話にする意味あんの?
- 759 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:52:34 ID:JQ0KYVQr0
- 普通の会社なら担当課長は御褒美貰えるからもしらんが
役所だから、業者とべったりな幹部や県議に呼び出されてお説教されてるだろ
- 760 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:53:16 ID:Ho+vWvdH0
- >>716
億の単位の計算なので、
小学生4年からやり直せばいいよ
- 761 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:53:46 ID:FDW5PjAA0
- >>744
最後はあるあるwwww
うちの親がまさにそうwwwww
結局はNECの半値で買ったPCが全然壊れないので
(その前に買った○ECはすぐに壊れた)、
いまでは、ショップブランドやDellでも全然おkになったw
TakeOneありがとう。まだ潰れずにやってるのかな。
- 762 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:54:14 ID:SXEZ6Brs0
- >>703
Asterisk動かすには高すぎるくらいだ。
- 763 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:54:31 ID:uetel3DN0
- >>748
身をもって示した
という点では中村氏を大いに支持してやりたいよなあ
だからこれは安くなった云々より
これくらいの無駄があるというモデルケースだけの意味で充分
だってどう考えたって今後の保守の問題がある
あと外側の問題で一部地域に電話がつながらなくても
中村氏が責められたりするんだろうなあと
- 764 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:55:34 ID:/h/OlGBA0
- >>688
外部とトンネル掘るソフトは、役所では条例にひっかかるから使えないし。
#電話専用の構内LANを別に構築すればできなくは無いが、ケーブルが増えるだけ。
>>759
トラブルが起きなければ基本的には問題無いよ。
トラブルが起きた後にひどい目に遭うだけで。内部問題となって業者を叩けないから。
- 765 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:55:41 ID:A0fyfl8n0
- >>748
>問題は、相場の10倍とかの値段で契約してしまう体質。
所詮は自分の金じゃなく、いくらでも沸いて来るお金ですよ
なので何でもかんでも定価でかっちゃうし
相場よりも書類の上でつじつまが合えばOK
公務員連中が考えるのは年度末までに予算を使い切らないと
いけないってことだけ
- 766 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:56:44 ID:uetel3DN0
- >>755
ナヌ?
ろくに記事も読まない俺があほかもしれんけど
内線電話なの?
ちょっと今さらだが記事をよく読んでみる
- 767 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:57:34 ID:iYO5IzKa0
- IT系はぼったくるからな・・・
仕事の質は低いくせに
- 768 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:57:52 ID:MMeSdWNy0
- >>751
トラブルよりコストをとったんだからいいんじゃないの。
絶対おとしちゃいけない通信環境ではないから実施したとおもうし。
アナログ回線も残している。
- 769 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:58:24 ID:dSqZOQRR0
- >>755
内線網だけなら良いけど、PBXの更改なんだから外線とも繋がってるんじゃ?
IP-PBXが2つとも落ちた場合に内線、外線ともに発着信が一切できず、非常用の
アナログor個人の携帯でしか発着信できないってのは結構リスク高いと思う。
- 770 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:59:43 ID:FDW5PjAA0
- >>769
総人口8万に満たない都市って認識あるか?
- 771 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:00:12 ID:h/NFWp7R0
- >>766
まて!はやまるな!
よんでないのはこっちもおなじだ!
俺もよんでくる orz
- 772 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:00:27 ID:fYXxgAmW0
- 保守契約はNo thank you
- 773 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:00:31 ID:+UkXqr5D0
- 将来(何年後か、何十年後かはわからないが)、作った奴が退職等でいなくなって
保守できなくなるに一票。
で、結局、足元見られて2億以上かかることになる。
- 774 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:01:50 ID:hWRuYRHt0
- >>773
だから汎用規格なんだって
はっきりいってリナックス-SAMBAサーバ組むのと同程度のスキル
- 775 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:02:02 ID:ZvnhbJHS0
- >>773
東京の業者とかがリモートでサーバメンテもやりますよー
とか言えば、あっという間に見積もり価格は下がるわけだが、、
このact製のIP電話機より安いヤツなんていくらでもあるしさ。
- 776 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:02:38 ID:W0dOWAM30
- 実際
職員は2億で決まろうか820万で決まろうか 給料が変わんないから
自分が楽な方を選ぶだけなやつばかりだ!
自分の給料は血税だというのを認識してもらいたい!
- 777 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:03:11 ID:/h/OlGBA0
- >>775
問題は入札に参加できる資格を取得できるかどうか、だな。
- 778 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:03:08 ID:+4i9B1Vh0
- 前スレ再読してきた。
やっぱ、中の人に敬礼 !!!
- 779 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:03:24 ID:phpQjimP0
- >>773
どっかの学校と連携して技術連携するって書いてあったろ
後任くらい簡単に育つだろう
- 780 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:03:24 ID:upt6B5bh0
- >>755
PBXなんだから内線だけな訳なかろうがw
・・・内線のみの装置はPAXと言うらしい。
- 781 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:03:40 ID:03i2s7CY0
- >>1
ある意味現業をこなしながら新規開発できる”余分な人間”がいた
おかげなのかもなw
新システムもいいけど、人も切れよ。
公務員は少なければ少ないほどいいんだから、人減らしのための
システムをつくれよ。
- 782 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:03:51 ID:VQl1HTt30
- >>767
別にぼったくってないよ。
事務所も構えず社員もいない、家族もいない人が
一人でやってるってわけじゃないからね。
- 783 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:04:07 ID:uetel3DN0
- >回線はNTTのひかり電話
>庁舎間の接続はダークファイバーと
>Bフレッツを利用したVPNで構築している
っつー事はやはり
外部はひかり電話で内線だけ担当なのかね
ただその外部ひかり電話に受け渡す交換機を
>>769の人が言うようなPBXだかABCだかを自前で設置という
そういうイメージなのかねえ
- 784 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:04:41 ID:sR5pk6aH0
- 【レス抽出】
対象スレ:【IT】見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること★3
キーワード:人件費
抽出レス数:43
キーワード:保守
抽出レス数:52
人件費と保守でファビョりすぎw
- 785 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:05:09 ID:ZvnhbJHS0
- >>776
いや、自治体自体が税収減で予算がなくなってきてるから、こういった「自前でやろう」って
動きは加速すると思うよ
大体、IT業者を儲けさせたところで、地元が潤うとは限らない。波及性があまりないから。
それならまだ観光とか企業誘致とか道路作るほうがいいんじゃねーか?
ネットで情報発信して、地元PRを支援するとかさ、やることはいくらでもあるよ
- 786 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:05:11 ID:RrWs0pnY0
- 例えば、
2億かかるところを、820万で済んだなら
その差額の1/10をボーナスとして出そう!!
という取り決めがあったなら、職員は殺到するのだろうかw
- 787 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:05:48 ID:SXEZ6Brs0
- 500台の電話もつ組織なら情シス課くらい持つべきだと思うけどね。
なんでも外注するよりは安く上がるだろ。
- 788 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:05:59 ID:OlkFH0Ox0
- >>763
そうそう。自前で現物触る事、そして実際に構築して事例を作ったということが重要。
>>755の言うとおり「構内電話なんてこの程度でいいじゃん」とある種の割り切りをして
全体のルールそのものを見直してもいい訳だし。思考のパラダイムシフトを促すのが大事。
そういう経験を蓄積した上で、ベンダーとの間で本当に必要な契約と本質をついたシステム構築が可能になる。
民間企業すら丸投げが多いのに、役所でこれは充分評価出来ると思うな。
- 789 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:07:07 ID:AMy2JWTH0
- 秋田県だと水道システムなんかもボッタらしいね
- 790 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:07:43 ID:/h/OlGBA0
- >>786
まぁ目的外支出になるから公務員だとできないけどな。
- 791 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:09:15 ID:0LZKYdtv0
- 学ぶとかそういう話しかなw
やる気のある職員が、いるかいないかの話しじゃねぇ?
- 792 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:09:18 ID:vrNRN7KX0
- >>789
秋田だけじゃなくて、水道は基本的にボッタだろw
- 793 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:09:29 ID:+4i9B1Vh0
- >>787
それ、大館市役所の情報政策課に向かって言ってみたら。
- 794 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:09:46 ID:w5dUeLe10
- スレタイだけ見て
アステリスクかよ、と思ったがあってる?
- 795 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:09:59 ID:uetel3DN0
- >>788
>民間企業すら丸投げが多いのに
>役所でこれは充分評価出来ると思うな
少なくとも今後2億円出してきた会社に
「ん?秋田県大館市の中村氏が820万円でやったらしいけど、その差は?」
と聞けるものなあ
- 796 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:10:18 ID:ZvnhbJHS0
- っていうかさ、自前で自分達の使う仕組みを構築するのって楽しいと思うよ
難易度が高過ぎるとキツイけどさ、自分達で作って、自分達が一番便利な
仕組みをみんなで協同で作り上げる作業は楽しいと思う
自治体のヒマな職員は、どうせヒマならITで色々遊んでみるといいよ。
Webサイトで地元PRしたり、地元企業の特色や特産物をPRしたりするだけでも、
カネかからないけど地元貢献になるし、行政はよくやっている!って言われると思うよ
- 797 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:10:21 ID:SXe+aGlP0
- >>732
ユニアは頑張ってると思うよ
いや、ユニアというか、うちの担当か
- 798 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:10:48 ID:rSK+zdv10
- 俺ITに関しては無知だけどこういうスレ好きだよ
よくあるよね、ハード屋が、ソフト屋があーだこーだ罵りあってるスレ
唐突にデスマが…とか愚痴が出てくるんでしょ?
まじで萌えるよ
- 799 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:13:17 ID:wMOiw+zZ0
- >>6
これほんと?
バックにかなり詳しい人いたんじゃね?
- 800 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:14:45 ID:+4i9B1Vh0
- >>799
中の人、かなり詳しい人だと思うけど?
つか元記事なり前スレなり読めば。
- 801 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:14:51 ID:odY5D2Kc0
- 「大手に丸投げ」と「DIY」の中間のスタイルが
商売になってくるのでは。
- 802 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:14:57 ID:SOyS7m1F0
- 俺は安いか高いかとか保守がどうこう以前に、
「こんな面白いことやらせてくれるんなら、
俺も公務員になるんだった!!」
と思ったね。
- 803 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:16:24 ID:dSqZOQRR0
- >>770
PBXのトラブルでお役所の仕事が止まったり滞れば、8万人のエンドユーザ
(という表現は微妙かw)に迷惑かかるってことだよね?
お役所はある意味、一般企業よりも神経質であるべきだと思うけどなあ。
>>795
そういう客はいつでも何処でもいるよ。
それを説得するのが営業の仕事だけど、説得できなくてSE/SI側に説明しろと
投げてくる営業もいるがw
- 804 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:16:27 ID:pbCoCiQp0
- ぼったくりぼったくり言うけど、じゃあどこで利益だせば気が済むんだ。
公務員が税金でやればそれでいいのか。
企業は全部倒れて公務員だけが生き残ればいいのか。
- 805 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:16:43 ID:upt6B5bh0
- >>795
単にコスト下げろ!じゃ唯のクレーマーだよw
やりたい事をある程度まとめて説明してやって、そこから詰めて行かないと。
中村氏は「これとこれとこれが出来れば良い」と言うのをちゃんと纏めて論理的に構築できて
かつ実行出来たから800万ちょっとで済んだんだろうに。
- 806 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:16:45 ID:yd9XQT8r0
- >>781
人を切ると、必ずこういう有能な人間からやめていく法則。
- 807 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:17:18 ID:Ho+vWvdH0
- >>795
営業はもっともらしく答えるかと
新聞・雑誌の記事と、営業プロの話術
どっちに軍配があがるかはケース・バイ・ケースだろうけど
大企業の営業部の狸どもは手強いよ
- 808 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:17:33 ID:SXe+aGlP0
- >>801
というかなってる
今回それを使わなかった理由を、前スレで本人に訊いたレスがあった
なんらか難しい事情があったようだが、詳細は不明確
- 809 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:17:54 ID:IyLEpYhu0
- ベンダーの関係者が必死になって叩きに来るスレですね
能無しのくせにいちいち暴れるなよ
- 810 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:18:20 ID:uetel3DN0
- >>796
いやそこはさ
求めてやるなよと
そういうのが嫌いで公務員になってるかもしれんのだし
俺も2億はぼったくりとは思うものの
そういう事に一切関わらず2億でも3億でも丸投げしたい人がいるなら
それはそれで構わないとも思う
たとえば俺なんか車の事がぜーんぜん分かんない
だからバッテリーを出張で替えてもらって1万円ぐらい払ったけど
後で「バカだなあ、バッテリーなんか買ってきて乗せかえるだけなのに」
だけど俺にはその「買ってきて乗せかえる」がとても苦痛なわけ
わざわざ俺の車に合うバッテリーをもってきてくれて
ビリビリッとくるかもしれない危険が伴う中で替えてくれて
1万円て
どれだけ良心的なサービスだよと
ただ公務員が税金で平気でそれをやるのはまずいわけだが
もっと安くならないかと調べるくらいは必要だけどね税金使うなら
- 811 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:18:31 ID:OqDUBomJ0
- ニートの俺でもできるなw
- 812 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:19:01 ID:RaAeJwRd0
- >>803
アナログ残してるよ
- 813 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:19:21 ID:RrWs0pnY0
- >>803
8万ってw 市民全員がIP電話にしたわけじゃないから・・・
内線程度だから出来た話で。それに2億を見積もるほうがボッタ。
- 814 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:21:00 ID:GBL3Rp9p0
- たかが電話言うけれど、ブラックボックス化・パッケージ化されていて簡単にできるが
中身はリアルタイムデジタル信号処理なのでかなり難しい
パソコンにLAN接続するようなものだろと言うが
接続が数百台に登り、一気に負荷かかった場合支障なく動作させるのは
これまたかなり難しい
- 815 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:21:26 ID:iMxoJDND0
- >>806
同意、転職のできそうもない人ほど現職に固執するよな
- 816 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:21:27 ID:uetel3DN0
- >>803
>>805
いやだから
「他がやったんだから820万円でやれ!」
これがクレーマー
2億と820万円の差は当然聞くべき
というか説明求めずただ税金渡すだけって
無尽蔵のCD機かよ
- 817 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:21:41 ID:SXEZ6Brs0
- >>795
想定してる品質の差と、外注することでかかるコスト+人件費だね。
請け負う側としては、あとになって想定してたより要求品質が高かった
ことが判明すると致命的なんで、最初はいろんなオプション込みの見積もり
出さざるを得ないし、相手が望んでる要件を整理するために数ヶ月〜半年
とかかかるのが普通。
自分たちでやれば、想定する品質も要件もはじめっからわかってるので、
その辺を伝えるコストをばっさり削減できる。
- 818 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:21:56 ID:gmwF3ffV0
- >電話料金も年間400万円削減
2億円では、元を取るのに20年かかるわけで、
2億円もかけてIP電話を導入する行政はいないだろw
ただ単に工事見積だけしてコンサルティング出来ない企業はなんだろう?w
- 819 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:22:50 ID:BCBRUwxe0
- コンサルティングなんていう職業だと、30代で、普通に 数千万稼いでるけど
中身は>>1 だったり
「人脈」を使った「合法的産業スパイ」で、ある企業の情報を別企業に流してるだけ。
--------
ど素人なら「自分たちで敷設する」のに、ネットワークの勉強から…かもしれんが
(偏見かもしれんが) 公務員だったら新規業務はなく、ほとんど引き継ぎっぽいから
数人で専門チームつくって数ヶ月、情報収集したら大丈夫だろう。
- 820 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:23:19 ID:RaAeJwRd0
- >>814
そのレアケースの為にいくら払えばいい?
- 821 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:24:32 ID:SXe+aGlP0
- 要はTCO
- 822 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:24:41 ID:+4i9B1Vh0
- >>814
1年動いてるよ。
- 823 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:24:46 ID:OlkFH0Ox0
- >>795
他所の事例持ち出すだけでは、結果無茶なコストダウンになって後で泣きを見るよ。
大館市は自分で構築したというのが大きい。
今後類似のシステムを発注する際にも、構築だけではなく将来に渡る保守も見越して
契約の細かい詰めが可能になる。運用時におけるベンダーとユーザーとの責務分担とかね。
しかし、こういうことやらせる土壌があるってのが一番だわな。
民間でも古い体質の大企業だと、糞情シス動かすのにどんだけ大変か(ry
- 824 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:25:05 ID:gmwF3ffV0
- 訂正
2億円では、元を取るのに50年かかるわけで、
- 825 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:25:53 ID:4e6ljcjt0
- >>803
そもそも2億円のぼったくり見積もりを出す悪徳IT業界がまともな仕事をするという
保証も無いしな。このスレのIT工作員が触れないこととしては、悪徳業者の構築するシステムが
この公務員が構築したものよりも劣悪なものになる可能性があげられますなあ。
原価500万位で安くしあげてサポートなんか何も知らない派遣に任せて2億getw
となる可能性はきわめて高かったといわざるを得ないだけに、公務員が作ったものは
すぐに壊れる(1年間既に稼動済み)し、保障がない(色々対策済み)という論調は違和感を覚えるな。
- 826 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:26:39 ID:RrWs0pnY0
- 最近見抜かれてきてるよね
法人税が高い代わりに、役所からの仕事で食っていける
これが日本の世の中なのだと。
役所に依存・癒着しない企業は廃れていくと。
- 827 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:26:40 ID:XkAIemd+0
- >>776
>実際
>職員は2億で決まろうか820万で決まろうか 給料が変わんないから
>自分が楽な方を選ぶだけなやつばかりだ!
>自分の給料は血税だというのを認識してもらいたい!
本当だな
どんどん浪費して自分の給料がやばくなったら
増税すりゃいいとか考えてる連中を、
どうすりゃ粛正できるんだろう
- 828 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:26:46 ID:+4i9B1Vh0
- >>823
敵は上司よりか、社内別部署 w
- 829 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:26:57 ID:SXe+aGlP0
- >>825
>>441
- 830 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:26:57 ID:GBL3Rp9p0
- まぁこれはニュースにすべきじゃなかったかもな
うちも800万でやれってむちゃくちゃな事を担当に言う馬鹿がでる気がする
- 831 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:27:11 ID:DImvWxJF0
- 不況で田舎の人口10万の市役所にも
技術職に優秀な人材が流れ込んでいるからね
こういうの、全国の市役所で流行るよ
- 832 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:27:15 ID:iMxoJDND0
- >>810
車のバッテリーを交換しなくちゃいけない事態だとする。
そこに8000円のバッテリーを持ってきて交換しちゃいましたというのが今回の中の人なんだが
8000円のバッテリーを持ってくるだけじゃなくてバッテリー充電器や補充用の希塩酸・精製水(いまどきは使わないか)、絶縁されている専用工具を持ってきて
「5年で20万です、ただしバッテリー以外のトラブルは知りません」というのが今回のベンダー
- 833 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:27:21 ID:gmwF3ffV0
- 2億円では、元を取るのに50年かかるわけで、
つまり、自分たちで構築するか?止めるか?の選択肢しかないだろw
- 834 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:27:49 ID:pnMAxAuX0
- >>763
会津若松市のOpenOffice導入など、公務員が積極的にチャレンジすることは良いことだと思う。
しかし、原則として餅は餅屋に頼むのがいい。上で誰かが書いていたが、
ペンキ塗りを自分でやればハケとペンキ代だけで済むから安いというような話で
公務員を責めるのはおかしいと思う。>>810のバッテリーのようなことも。
知ってる人ならではのコスト削減方法まで求めるのは酷。
但し、PCを1台37万円で買ったり、年金システムに1兆4千億円も費やすのは非常識だと思う。
通常の人間ならば当然削減できるようなコストは削減しなければならない。重過失だ。故意と判断したくなる。故意なら犯罪に等しい。
わざと国民に損をさせているのだから。
- 835 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:28:59 ID:/h/OlGBA0
- >>827
自治体の首長になるor仲間を集めて議会の多数派になる
それしか無いです
- 836 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:29:08 ID:w5dUeLe10
- アステリスクでたときに
いやー、これでオイシイ商売できるわっwwwとか思ってたら
こんな恐ろしい事態がおきちゃってますwww
- 837 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:29:24 ID:SXEZ6Brs0
- >>814
音声データって Asteriskサーバを経由するんだっけ?
基本、シグナリングだけだと思ってたけど。
- 838 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:29:51 ID:yUi2ea/s0
- >>6
後任に引き継げるように、ってとこが素晴らしすぎる。
誰でも同じことができるようにしなきゃいけないんだよな。
行政の仕事なんか特にそうなのに
実際はその場その場の責任者の裁量にまかせっきり。
- 839 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:30:28 ID:RrWs0pnY0
- 2億円を元とるのに50年?かかるとか
そんな意識ないだろ。
とりあえず、カネがいくらかかってでも「繋がって運用できれば」OKだろ。役所って。
コスト意識なんて考えるところじゃないし
- 840 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:30:57 ID:Y/Hrf7VkO
- 暇な公務員というのが成功のポイントだろうな。
民間が自分たちでやったら、障害時に他の業務がたち行かなくなる。
- 841 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:31:05 ID:DImvWxJF0
- 中村芳樹氏を自治省に迎えて 全国の自治体に普及させれば良い
中村芳樹氏を自治省に迎えて 全国の自治体に普及させれば良い
中村芳樹氏を自治省に迎えて 全国の自治体に普及させれば良い
中村芳樹氏を自治省に迎えて 全国の自治体に普及させれば良い
中村芳樹氏を自治省に迎えて 全国の自治体に普及させれば良い
中村芳樹氏を自治省に迎えて 全国の自治体に普及させれば良い
中村芳樹氏を自治省に迎えて 全国の自治体に普及させれば良い
中村芳樹氏を自治省に迎えて 全国の自治体に普及させれば良い
- 842 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:31:50 ID:FRkDMEVl0
- 753
> システムの停止頻度とかって、、サーバへの負荷なんて大してないよ、これ。
音声データだから1回線なら負荷なんてないに等しいけど、いくら
Gbitでも内線通話データがネットワーク1ポートだと、500回線分
すべて通話状態になると、それなりの負荷になると思うけど?
回線上は音声データを圧縮して送るし、音声データの圧縮/展開
を行うのは、通話状態のIP電話機同士で、サーバーは両者の交通
整理をするだけだから、サーバー自体のやってる仕事は、スイッ
チングハブと同じくらいで大したことない。
さらっと探してAsteriskの適当な技術データが見当たらなかった
ので、仮定を前提にするけど、16bitの16kモノラルサンプリングで、
非圧縮音声とした場合、データ量は250kbit/s。これが500回線分
となると、パケットの制御ヘッダとか全部無視して、実効データ
でGbit LANの理論的帯域の約12%くらい。
実際には上記のとおりデータ圧縮されるし、IP電話用の専用LANを
引いているみたいだから問題ないけど、もしこれが100BASEのネット
ワーク1本だった場合、外線と内線あわせて、同時に500台全て通話
したら厳しいと思う。
- 843 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:32:34 ID:SXEZ6Brs0
- >>836
いや、自治体での採用実績があるというのは強いよ。
自分でやれるところはまだまだ少ないし。
- 844 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:32:39 ID:iCSTula80
- この話題性を利用して中村さんが起業すればいいんじゃね。
各自治体に中途半端な中村さんを乱造するよりいいじゃん。
- 845 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:32:48 ID:fE5TTUQr0
- これって、アスタリスク?
- 846 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:32:51 ID:w5dUeLe10
- >>841
中村芳樹氏、独立してコンサル会社設立
たぶん、そんなパターン
- 847 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:33:08 ID:RaAeJwRd0
- >>840
製造業は暇でっせw
- 848 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:33:20 ID:BCBRUwxe0
- >>845
>>6
- 849 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:37:51 ID:qZnsXmew0
- ご本人がご降臨されているということで以下のリンクも貼っておく。
オープンソースPBX Asteriskについて語ろう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1145281799/
>>1 のニュースソースに書かれていないことも書いてあるので結構参考になると思うよ。
- 850 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:38:30 ID:L/cKpax00
- >>842
500の端末があっても同時に500もリンクは持たない
こんな方針でどこの電話会社も運営しているわけだが
- 851 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:38:32 ID:SXEZ6Brs0
- >>842
一割程度なら十分捌けそうだ。
トラヒックかかってきついってところがあれば多重化すればいいし。
- 852 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:39:31 ID:xlQXrbxJ0
- 2億2億っていうが、
実際にはそこから値引きが入り、
コンペがいる場合はさらに下がって、最終的には1億を少し超えるくらいだな。
基本的に公共案件は、最初はふっかける。
そこでLinuxとかOSS系がいいという所は、予算がないから
大手ベンダーは箱だけ売って逃げるだけ。
- 853 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:39:37 ID:X4o7e8cm0
- IP電話トラブル多くないか?
会社のやつがよくテレコンでとらぶる
つまらんことで給料何十万円の奴の何人分の時間を無駄にしてるんだよといつも腹が立つ
- 854 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:40:14 ID:uWhr1mMf0
- あと2ヶ月たてば4月でシステム稼動から祝1年なんだよな
- 855 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:40:34 ID:UmHh7ful0
- 2億の見積もり提示されたときに、どう要求したんだろう。
・8庁舎9事業所をIP電話網にしたい!
・月額1千万の電話代を極力減らしたい!
前者ならわかるが、後者で2億の見積り持っていったとしたら相当無能な営業だ
- 856 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:40:34 ID:E13rBqhE0
- >>842
同時に500台すべて通話はしないので無問題
- 857 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:41:07 ID:81REOraZ0
- 大館市に頼んだら820万円でやってくれるなら
誰か大館市にIP電話システムの見積もり依頼してみてよw
- 858 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:41:15 ID:/h/OlGBA0
- >>849から転載
716 名前:anonymous[sage] 投稿日:2009/02/11(水) 03:16:40 ID:???
つーかさ、2億って見積出したベンダーの名前は別にいいので、
どんな内容の見積なのか、ちらっと教えて欲しいな。
端末500台、17拠点?で結構規模は大きいとは言え、CallManagerとか
全部Ciscoで組んだとしても、2億なんて見積にはならん気がする。
つーか、少なくとも俺はそんな見積書けないぞw
どんな高額な機材を選定したんだ?
719 名前:大館の中の人 ◆MmhT94joH. [sage] 投稿日:2009/02/11(水) 11:44:40 ID:???
>>716
リース契約で、初期費用は対したことないけど
トータルで、その額になる。
大きいのはインフラコスト。
- 859 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:41:27 ID:RGub6UlQ0
- 年金庁は労組との合意に一日の打ち込み字数制限(約一時間で一日の勤務が終了)があったし
公務員が勤務時間内で終わる仕事の内訳なら人件費は無視できるね
- 860 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:41:47 ID:UGBtjKWh0
- 問題はこの公務員のボーナスが増えるとか昇給するとかあるかどうかだと思う
- 861 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:42:12 ID:VW189YuI0
- こんな感覚で日本全国税金使いまくって
増税しなきゃ間に合わない言ってるってことだろ
- 862 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:42:27 ID:RrWs0pnY0
- 708 名前:大館の中の人 ◆MmhT94joH. [sage] 投稿日:2009/02/10(火) 18:58:59 ID:???
>>707
voip-info.orgに大体の性能評価リストがある
まぁ、カンファレスやコーデック変換行わない限り対した負荷じゃない。
http://www.voip-info.org/wiki/index.php?page=Asterisk+dimensioning
大域は、1通話あたり大体100kbpsだから、仮に同時100通話行ったとしても
たったの10Mbpsです。
庁舎間は専用線だから100Mbpsで1000通話可能。(理論値)
日常では、30通話前後かな。
--
30通話くらいならいけるのか・・・
- 863 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:44:49 ID:81REOraZ0
- コアにCat6500でも入れようものならそれだけで1億くらいいくがな
- 864 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:45:13 ID:RdjaAMFj0
- この先、担当主事さんの将来が心配だな。
周りからの過度の期待に潰されないように祈る。
- 865 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:46:35 ID:DImvWxJF0
- 2年で元が取れるな
中村芳樹氏は全国の自治体に出向しまくって欲しい
- 866 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:46:39 ID:hWRuYRHt0
- >>853
これわかる
正直不安定
- 867 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:46:55 ID:RaAeJwRd0
- >>864
もう動いてるんだし期待するネタなんてあるのか?
- 868 :フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/02/11(水) 15:47:22 ID:ech5bZec0
-
おいおい。心配するなって。
10年前にLinux入れるほうが難しいだろ。
自分でドライバ書けとか。
- 869 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:48:17 ID:+y8LHeJJ0
- >>1
>以下略します。長いので、じっくり読んでください。
>
読まずに文句を言ってる奴が大勢いるんだろうな、とスレを一切読まずに書き込む。
- 870 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:48:51 ID:7ICGz49B0
- >>863
Cat6500入れてもこの案件じゃあ1億にはならねーよw
ISPとかデータセンタでも始める気か?w
- 871 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:48:53 ID:uetel3DN0
- >>832
それは違う
近くのイエローハットに行って自分の車種に合うバッテリーを買ってきて
自前の工具で交換したのが中村氏
バッテリー持参で出張してきてくれて工賃込み1万円が
2億の見積もりをしたベンダー
俺にしてみれば苦労しなくていい1万円=2億は決して高くない
しかし税金でそれを安易にやるのはいかがなものか
というのが俺の主張
- 872 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:49:03 ID:GBL3Rp9p0
- >>867
君パソコンとネットワーク詳しいようだから
じゃぁ業務システムの取りまとめもやってくれ
中小企業じゃないんだし、そんな事あり得ないな
- 873 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:49:20 ID:X4o7e8cm0
- 企業だったらこんなことしないよ
3社見積もりさせて一番安いの選ぶ
当然社内見積もりも厳しくやらされるから落札価格が大きく違ってたら購入要求通らない
そもそもこんな無駄なことに社員のエネルギーを使わないし
- 874 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:51:27 ID:cJ5MZIKY0
- >>873
会社の規模と働き方によるだろ
公務員の場合は、慢性的に忙しいということはないが、待機してないといけない時間が多いと思う
だからこうしたのだろうし、このこと自体は合理的だよ
- 875 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:53:02 ID:gLTklbW6Q
- まとめると、
・公共事業はボッタクリだった
・2億の見積りの内実は820万で実現可能なもの
・公務員の無駄遣いを叩いてたら自分に跳ね返ってきたIT土方が涙目
- 876 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:53:14 ID:uetel3DN0
- >>834
>知ってる人ならではのコスト削減方法まで求めるのは酷
そうそれだよな
ちなみに俺ヒューズ?も数千円で交換してもらったが
後で「バカだなあ、ヒューズなんか自分で付け替えるだけだろ」
自分でそこにたどり着く労力を考えたら
数千円で直してくれるなんて慈善団体かと思ったね俺は
- 877 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:53:55 ID:cZKvVQ7e0
- 人件費と保守運用費は?
外注より安くなるのは当たり前として実際の金額はどうなんだよ
あと今後も保守し続けれるのか?
- 878 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:54:53 ID:u/zMsN580
- >>875
今北産業。
的確なまとめをありがとう。
書くことなくなっちゃったよw
- 879 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:55:13 ID:ZnRB98E10
- >>873
確かに相見積はするわな
自治体の案件って全部公募して入札させるのかと思ってたら違うんだね。
- 880 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:55:48 ID:nztlZVRn0
- これさぁ、この間に雷か何かでIP使えなくなって
結局普通の固定電話回線で凌いでたよな。
でも大館は小畑市長が自民系でカネ引っ張ってきてくれるんで、
いい道路がガンガン通ってるんだよ。
市庁舎も建て替える気が全然無くて薄汚いんだけどなw
秋田県も寺田が引退だし、民主系の知事はやめて欲しいね。
小坂の川口は寺田学と面会した時点で瑕疵になってしまったしな。
- 881 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:55:49 ID:q12EdXkw0
- 保守自体も継承できる様な形が出来ればね
ITというかネットワーク担当職員を代々継承できる様になれば、色んな意味でコストを減らせると思う
無用に高い買い物もしなくてすむだろうし
- 882 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:56:20 ID:FRkDMEVl0
- >>850
そんなことは百も承知だが? そもそも外線に繋がる数は、契約
する回線数で決まるけど、それ以前に庁舎内で内線通話が出来ない
のは困るだろ。
最低限でも、元のPBXと同じ程度の内線同時通話ができないと、
業務に支障をきたす場合もあるんじゃないの? まぁ、500台
でも内線なら1対1でリンクは最大でも250本だけど。
ところで、三者通話とか、パーティーライン相当の機能はあるの?
サーバー二重化ってのもよく判らん。ノンストップコンピュータ
とかだと、片方のCPUが故障しても、自動的にそれを検出して、
リセットなどせずに、もう一方のCPUが処理を継続するのを二重化
と言うと思うんだが、この導入例の場合、ただ同じサーバーが2台
並べて置いてあって、片方が故障したら、LANつなぎ替えて予備の
PCを動かしますってだけの気がする。
- 883 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:56:34 ID:uetel3DN0
- しかしなんか電話は820万円だが
そもそも既設の光ファイバー利用料が目玉が飛び出るほど高い契約とか
そんなオチなんだぜきっと
- 884 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:58:09 ID:gLTklbW6Q
- 俺の知ってる会社は業務機器メンテナンス契約で儲けてる。
仕事はおもに役所のPCがWindowsアップデートしてることの確認。
1台1万円弱の契約で、年商2億。
- 885 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:58:47 ID:+5F/tEsr0
- >>877
>>1ちゃんと読め
- 886 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:00:27 ID:CJAcpvDR0
- 「自分たちでやれることは自分たちでやりましょう」ってだけの事なのに
なんでこんなに大騒ぎになるんだ?!
- 887 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:01:17 ID:0qo4TZlY0
- 人件費をどうみるんだって意見があるが、この場合の人件費はサンクコストだよね。
つまり、これをやろうがやるまいが、給料は払っているわけだから、追加のコストは
発生していない。
また、仕事ってのは、業務量を見て適当に割り振りなおすものだから、他の業務に
支障が出ない範囲で他の仕事をするって事はある。
そうでないと、役所の中で「何々担当」って仕事を振られたら、その人件費を
別途計算するって話になる。
ここでコメントしてるのだって、普段から100%で仕事しているわけではなく、
低空飛行で最低限の仕事で給料もらってるのもいて、そこに追加の仕事を頼まれた
からといって、給料増えないだろう。
ようは、市役所として追加の費用が発生してなければ問題がない。
外注したら追加の人件費が発生するけど、だからといって、職員の給料を減らせる
わけじゃないからね。
だから、例えば>>857の「大館市に頼んだら820万円でやってくれるなら」なんてのは
ありえない、大館市の職員を使うなら、外部のために時間を使うのでその分のコストは
計算されるし、請求もされるだろう。
大館市にノウハウを教えてもらって自分のところでやるなら、820万プラス講師料
かもしれんがね。
- 888 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:01:31 ID:qZnsXmew0
- >>882
お前ちゃんとニュースソースやリンク先を読めって、代替え手段はちゃんと用意sitearu
。
3者通話はAsteriskがMeetMeというカンファレンスコール相当の機能を持っている。
サーバーはdrbd+heartbeatで冗長化。
- 889 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:01:47 ID:FRkDMEVl0
- >>884
そういう仕事の実務は、1件につき1000〜2000円で、末端の日雇い派遣に
流れているみたいだね。 オフィスの引越しとかも。
- 890 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:02:50 ID:ZnRB98E10
- >>858に書いてあるように、一番費用がかかってるのはインフラコスト。
これをどう実現しているか、てところが費用を抑えているのだと思うけど。
どう実現してるんだろう?
- 891 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:03:18 ID:/h/OlGBA0
- >>883
ダークファイバ利用が一番安いよ。
- 892 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:03:30 ID:6GByRHUd0
- 中村氏が発注元で公務員だから800万で出来るんだよ。
企業経営してたら800万じゃできない。
- 893 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:06:29 ID:L/cKpax00
- >>882
コールセンタか何かを設置するつもりなのか
負荷を分散するのも二重化の効果だよ
どんな実装したかは具体的にはしらんけど
それほど不思議な構成とは思わんが
- 894 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:06:30 ID:MMeSdWNy0
- >>866
おもしろいから。
こういうちっこいことから価格破壊ははじまる。
一般家庭にも影響してくるかもしれない。
- 895 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:06:44 ID:hB+yFzWF0
- ドキュメントがどうとか引継ぎがどうとか言ってる連中は
Asterisk調べてみりゃいいのに。んな、難しいもんじゃな
いぞ。
そういやCiscoって電話機1台1台から毎年、ライセンス料
とってんじゃね?
- 896 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:07:25 ID:gNzgvYO00
- >>871
同意
- 897 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:11:27 ID:FRkDMEVl0
- >>888
> サーバーはdrbd+heartbeatで冗長化。
drbdって単なるネットワークのミラーリングで、heartbeatって相互
監視ソフトみたいなもんか?
これを入れたところで、両方にAsteriskインストールしていても、
たとえ片方のサーバーが死んで、もう一方のサーバーが処理を
引き継いで、通話が途切れずに運用ができるとはとても思えない
んだけど?
タンデムコンピュータとか、知らない人?
- 898 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:11:54 ID:SY0lNUaO0
- DB化を拒否した社保庁の労働組合のことを引き合いに出して考えると
すばらしいことだ 間違いない
ただこういうことって 動いて当たり前 動かなかったら大減点
評価的に今の公務員制度に合わないだろうから
構築担当者は大変だね って感じじゃないかな
- 899 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:12:31 ID:X4o7e8cm0
- >>874
こういう余剰な人員をできるだけ社内に置かない、という企業の姿勢と対極にあるからな役所は。
うちなんか人事や労務もアウトソーシングしてるぞ
計算機をレンタルしてるついでにその会社にw
企業には、コストを正確に見積もれるひとと、それをできるだけ安く買い叩ける人がいればいいんだよ
- 900 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:12:57 ID:GBL3Rp9p0
- まぁ原価820万として
商売にしたら安くて2460万程度になるな
- 901 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:14:31 ID:6+Af7VLt0
- >>1
820万てハード代だけじゃんw
もっとも金のかかる人件費を算出しろよw
同じ突っ込み多分あると思うけど
- 902 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:14:54 ID:u+qOGVbY0
- 俺地方公務員だけど経費削減とかでIP電話にしたらしんだ。
でもなぜか庁内からの発信番号が非通知になるるらしい。不審がられるからマズイとかで全く使ってないw
- 903 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:15:45 ID:/h/OlGBA0
- >>890
メーカーがつぶれそうなところの格安電話機を採用したり、
ノーテルの格安スイッチを保守無しで採用とかの部分でしょう。
普通にベンダーに出したら最新機種を24x7保守込みで構成するから高くなります。
- 904 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:15:47 ID:81REOraZ0
- 客から100万もらっても30万にしかならない俺の給料と一緒だな
- 905 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:15:50 ID:hB+yFzWF0
- >>902
IP電話とIP-PBXは別物。
- 906 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:16:23 ID:DImvWxJF0
- 公務員が仕事して経費節約してもバッシングされる日本
公務員が仕事して経費節約してもバッシングされる日本
公務員が仕事して経費節約してもバッシングされる日本
公務員が仕事して経費節約してもバッシングされる日本
公務員が仕事して経費節約してもバッシングされる日本
公務員が仕事して経費節約してもバッシングされる日本
公務員が仕事して経費節約してもバッシングされる日本
公務員が仕事して経費節約してもバッシングされる日本
- 907 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:16:24 ID:qZnsXmew0
- >>897
ここあたり見ろや。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/heartbeat04/heartbeat04a.html
ところで要求仕様に「通話が途切れないこと」っていう要求があったんか?
- 908 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:16:31 ID:L/cKpax00
- >>897
なんかとんでもない事態を想定していないか?
- 909 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:17:15 ID:hOKOtSAv0
- ありとあらゆる2次元を廃止
- 910 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:18:06 ID:sRNxN3xC0
- >>882
つーか
>三者通話とか、パーティーライン相当の機能
なにしたいの?
役所の内線で。
- 911 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:21:04 ID:/h/OlGBA0
- 人件費がらみについて、前スレよりコピペ
16 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/11(水) 00:01:14 ID:ZufHQNrO0
>-秋田県大館市産業部商工課商業労政係主事の中村芳樹氏
つか、こいつの人件費はいくらなんだ??
18 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/11(水) 00:03:09 ID:8w0XZKdJO
>>16
主事なら200〜300
67 名前:大館の中の人 ◆MmhT94joH. [sage] 投稿日:2009/02/11(水) 00:33:13 ID:Q7BxwM3l0
人件費について
中の人の人件費は、>>18さんがほぼ正解。
商工課職員ですので、電話作業は現在片手間にやっています。
- 912 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:22:29 ID:qZnsXmew0
- >>910
マジ噴いた
- 913 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:22:50 ID:6+Af7VLt0
- >>882
>並べて置いてあって、片方が故障したら、LANつなぎ替えて予備の
>PCを動かしますってだけの気がする。
ネットワーク知識なさそうだな
- 914 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:25:09 ID:rmJ3h/wl0
- >>7
今一番経済やくざが多い職種だよ
- 915 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:25:10 ID:6+Af7VLt0
- >>906
削減になってるか不明
運用保守費も入ってないし
役所の人件費も入ってないし
検証期間に休日作業
そして公務員の人件費
あわせたら3億くらい行ったりしてな
- 916 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:28:47 ID:MMeSdWNy0
- 「保守、人件費」という言葉をつかうカキコミは、釣りか?アホカキコ多すぎる。
まれにシステムダウンする可能性があっても、金はかからんだろ。
- 917 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:29:03 ID:FRkDMEVl0
- >>907
他所のリンク出して何が言いたいのか判らん。自分の言葉で説明
できないの? 結局、二重化になってないってことだろ?
普通の電話交換機はアナログでも切れないし、ノンストップコンピュ
ータの世界で言う二重化の話をしただけ。(w
Linuxユーザーとか自称PCオタって、ロクなデータとかないのに、
RAIDとか好むよな。(w まぁ、HDDの信頼性を心配するより、RAID
じゃ防げないオペレータのミスやウイルスの方が問題だと思うんだが。
>>910
三者通話=エロって貧困な発想しかないんだな。(w
わざわざ場所を取って会議とかやらなくてもいいから、あれば
それなりに便利なんだよ。
- 918 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:29:43 ID:hB+yFzWF0
- >>915
運用保守なんて要らないって。
で、御社だと3億で出すんですね?
しかしニュー速+でAsteriskが出るとは広まったもんだわw
- 919 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:31:17 ID:kKjDdJAT0
- >>913
同意。
こういうのが2億とかって見積り書くんだろな。
>>915
いかねーよ。馬鹿か。
- 920 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:31:39 ID:6+Af7VLt0
- >>916
すでに1回障害が起きて対応が必要になったと
記事にあるようだが
>>918
は?公務員の人件費っていってんだろ
- 921 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:33:21 ID:/h/OlGBA0
- >>917
>わざわざ場所を取って会議とかやらなくてもいいから、あれば
>それなりに便利なんだよ。
3者通話とかで意思決定ができる軽い会社ならともかく、根回しが重要となる組織では
あったとしても役に立たない機能。
ヲタ視点だと具体的な理由も無く「あれば便利」という話が出るけどね。
- 922 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:33:27 ID:X727u7EA0
- まぁSier目線だとこうだな
>・公共事業はボッタクリだった
担当者が必須要件をまとめられなかった
>・2億の見積りの内実は820万で実現可能なもの
2億は夢を語りました、820万ぐらいの機材で出来る事でOKでした。
>・公務員の無駄遣いを叩いてたら自分に跳ね返ってきたIT土方が涙目
責任が提案者に降りかかり担当が涙目
スタート時に丸投げじゃなく要件をちゃんとまとめて
ベンダー・地元中小から見積もりを取ってれば
一個人にサービス残業や自宅でのテストなんかしなくても
そこそこの安心感で実現出来ただろ?
中村氏が仕事の対価として報酬を受け取ったとはとても思えない。
目線を変えたらサービス残業あたりまえって言ってるのと同じ
みんなが本気で『サービス残業最高!』なんて思ってるならいいけどね
- 923 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:33:34 ID:hB+yFzWF0
- >>920
人件費でもイカネーヨwww
ちゅか公務員の人件費、3億かかるから2億で発注したほが
やすいですよ〜〜って論旨ではないんけ?
- 924 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:36:20 ID:A89EkyuU0
- ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?ST=oss&P=1
> 障害は1度だけ発生している。稼働後約1カ月ほど経過したころ,メンテナンスのAsteriskサーバーを
> 停止したところ,各IP電話機からのARP(Address Resolution Protocol,IPアドレスからMACアドレスを
> 問い合わせるプロトコル)が大量に送信され「ネットワークが落ちた」(中村氏)。ARPパケットが1秒間に
> 1度流れる仕様になっていたため,設定を変更しARPパケットの間隔を長くすることで再発を防止した。
>
> 稼働から約1年を経た現在,大館市のIP電話網は安定して稼働している。
- 925 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:36:38 ID:Ho+vWvdH0
- >>910
8箇所だか9箇所だかの事務所をつないでるんで、
電話会議ができるのはメリットだよ
- 926 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:36:47 ID:FRkDMEVl0
- >>921
> 3者通話とかで意思決定ができる軽い会社ならともかく、根回しが重要となる組織では
> あったとしても役に立たない機能。
そういうのがお役所仕事って言われるんだよ。(w ちなみに、漏れが三者
通話を最初に使ったのは、旧電電公社時代の研究所内だよ。(w
- 927 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:36:50 ID:6+Af7VLt0
- >>923
いかないかどうかは
この記事からは判別不可能なはずだが?
何人で何日間作業したのかも明確に書かれてないのに
決め付けでものを言って何がしたいの?
いったりしてなって仮定の話を皮肉交じりにいっただけだろ
とりあえずハード代のみの820万と、年間トータルコストを含めた2億を
比較して安いとかぬかしてるやつは頭悪いとしかいいようがない
- 928 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:37:42 ID:ThI3AHKA0
- >>887
サンクコストの使い方間違ってるぞ。
この場合は「固定費」。
サンクコストってのは、「もうIP電話化に1000万突っ込んだから今更戻れない」というように
特定の用途に突っ込んでしまったコストのこと。単に必ず消費されるコストは「固定費」。
- 929 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:39:12 ID:MMeSdWNy0
- >>920
記事には設定ミス的なことがかかれているが
致命傷的なものとはおもえない。
ひかり電話の不具合発生と同じくらいのリスクだとおもうがな。
ひかり電話導入も反対ですか?
- 930 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:39:25 ID:odY5D2Kc0
- 保守とか気にしてる人いるけど、地方役所の内線電話なんだから、
通常回線は別に用意してるみたいだし、そんなに気にすることも
ないのでは。全国組織でもないんだし、故障時は打ち合わせで対応
すればいいでしょ。2億円の価値をどう見るかでしょう。
- 931 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:40:05 ID:81REOraZ0
- 保守、人件費はトラブルおきなくてもかかるんだが
個人じゃないんだから
- 932 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:40:58 ID:K1W7czFa0
- >>886
ぼったくりITベンダが必死だから
- 933 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:41:14 ID:qhoE6qgv0
- 君らが言いたいことは結局
「こういう案件があったらオレを使ってくれ
ただしプロだから報酬は高いよ」
だろ
- 934 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:41:23 ID:SXe+aGlP0
- 結局この記事、2億と820万をタイトルに並べちゃホントはいけなかったってだけだよなー
どっちかでなくて、両方恣意的だから
同じことやるのに業者でン千万のところを自前でやりました、
材料費はいくら、削ったのはここなんで課題はこうです、ってのが実際のところでしょ
- 935 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:42:50 ID:0qo4TZlY0
- >>928
そう意味じゃなくて、公務員に支払っている賃金がサンクコストと言ってる。
- 936 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:42:54 ID:6+Af7VLt0
- >>929
俺は反対も賛成もしていない
単にまったく内容の異なる数値を同じ基準で比較するのは
馬鹿だと思っているだけ
例えて言えば、コピー用紙300枚150円なのに
300ページの本がなんで2000円もするんだ
ただの紙買って自分で内容書いた方が激安だろ
っていってるのに等しい
- 937 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:43:26 ID:RaAeJwRd0
- このシステムの保守って機械のお掃除とバックアップ以外に何かある?
- 938 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:43:55 ID:wowXwR/GP
- ID真っ赤にして人件費とか保守費用が見積もり以上とか書き込みしているのは
2億の見積もりを出した会社の人間
とか書いて見るテス
- 939 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:44:11 ID:SXe+aGlP0
- >>933
いや、こういう単発案件はあんま拾いたくないけど
- 940 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:44:11 ID:/h/OlGBA0
- >>926
導入先がそのお役所なわけだが。
なんでそんなに自分(NTT社員?)の要望をユーザの要望にすりかえたいの?
- 941 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:44:21 ID:hB+yFzWF0
- >>927
あーそか、前々スレあたりの読んでないんだな。
作業はLAN敷設に5人で数日。
>>931
大館が選択したのは
「ほっときゃ動く」
見張りが必要な鯖じゃないもの。
- 942 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:45:04 ID:zVktpElZ0
- 公務員にしては有能すぎる
惜しい人材だ
- 943 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:45:11 ID:Ho+vWvdH0
- >>927
本人曰く
年間の維持コスト、人件費は残業代の3万円
だそうです
前スレで本人が言ってました
- 944 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:45:17 ID:KjiWrVgD0
- >>6
仕事出来すぎに濡れた
- 945 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:45:18 ID:RZBoICrb0
- どこのカスSIだよ
- 946 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:45:25 ID:vjFUXwzJ0
- いままでオーバークオリティなシステム入れてたんだろうなぁ。
- 947 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:46:23 ID:6+Af7VLt0
- >>943
本人来たのかよ
- 948 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:46:34 ID:0qo4TZlY0
- >>928
ついでに書いておくと、「固定費」ってのは、利用ゼロだとゼロになる費用。
ただし、使うと必ず付いてくるのが「固定費」。
サンクコストってのは、利用するしないにかかわらず回収できないすでに
払われた費用。
だから、「固定費」は行動に影響しても「サンクコスト」は影響しない。
公務員てのは仕事しなくても費用がかかるので、雇ってしまった段階で
俺的にはサンクコスト!w
- 949 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:46:46 ID:SXe+aGlP0
- >>937
それは運用
もう書き飽きたな
結局>>401の繰り返し〜
- 950 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:46:54 ID:vwzZ6ZhgO
- 大規模災害などで停電になったら大混乱になりそう
そういう時は携帯も使い物にならんよ
- 951 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:47:10 ID:hB+yFzWF0
- >>937
ほとんどなし。
気をつけるのはログ容量くらいでしょ。
配置変えの時は電話機持って移動すりゃいいだけだし。
人が増えたら追加登録する位か。
>>947
Asteriskスレ行ってみ。本人も、高橋氏もいる。
- 952 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:47:24 ID:d3ouh87jO
- >>936
問題点はベンダが顧客の求める本質的な機能を把握しようとしないことだろ
無駄に三者通話とか電話会議とか言い出してるのがその典型
別にいらねーんだよそんなもんは
- 953 :岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/11(水) 16:47:49 ID:3iKJaa5t0 ?2BP(2246)
- >>6
非の打ち所が無いが、
ウブンツなのが本当に謎だな。
- 954 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:48:03 ID:qZnsXmew0
- >>940
いや、現在子会社のATで担当Kか担当Bをやってるオサーンだろう。
- 955 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:48:33 ID:kKjDdJAT0
- >>922
そういう受け身で無責任な仕事姿勢だからオマエラはダメなんだよ。
担当者が出してくる要件なり要望なりが稚拙なら稚拙で、
それを交通整理し過不足ないシステムを提案・実現するのがプロの仕事だろが。
ITのやつらは自らの未熟さには目を背けすぐクライアントのせいにする。
ぼったくり見積り出して平気なのも、「所詮相手はシロート」となめてるから。
今どき、そんな低レベルな仕事してるのはオマエラの業界くらいだ。
- 956 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:48:39 ID:L/cKpax00
- >>946
売り込む側はそれがスタンダードだとうそぶくからな
役所の内線が仮に10分程度とぎれたところでどれほどの被害があるというのだろうか
代替手段がさも存在し得ないようにセールストークするんだろうな
- 957 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:48:45 ID:MMeSdWNy0
- >>936
まあ、業者のコストと役人のコスト、これを簡単に比較できるものじゃない。
そのあたりは同意できるけど、ちょっとした技術で経費(税)削減できるなら、
それができる役人を雇うという話もありだとおもうけどな。
プロにしかできない案件でもないとおもうが。
- 958 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:48:53 ID:/h/OlGBA0
- >>942
2ちゃんねらーなんだから惜しいも何も(ry
- 959 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:49:41 ID:hB+yFzWF0
- >>952
IP-PBXの営業の仕方ってそれなのよ。
いらない音声会議とかボイスメールとか付けさせてプラス100万
とか平気でやる。
- 960 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:49:52 ID:DImvWxJF0
- >大規模災害などで停電になったら大混乱になりそう
>そういう時は携帯も使い物にならんよ
大災害のときは普通の電話も使えないだろ
役所には防災無線が完備されているよ
- 961 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:49:59 ID:2pvnZx04O
- ボッタクリ業者涙目W
- 962 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:50:24 ID:6+Af7VLt0
- >>957
それはそう思うよ
- 963 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:50:31 ID:0qo4TZlY0
- >>947
前スレみると、本人がコテハンでちゃんと回答してるよ。
たまに、付け忘れてるけど。
- 964 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:50:55 ID:OyM4oht8O
- 役人は、差額を理由を付けて浪費してきた。
これが、公務員のおしょくの実体
- 965 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:52:04 ID:pnMAxAuX0
- この話は、たまたまIP電話に詳しい人がいたから高い出費をしなかっただけで、
通常の役人なら1億ぐらい出していた可能性がある。ここが国民にとっての問題点。
こうしたシステムはわかりづらいので素人には厳しいが、必死に調べれば相場が見えてくる。
役人は人の金だからかコスト意識が低い。自分の金なら物を買う時、価格コムとかで調べまくるだろうに。
自分の金と同様に考えないから相場の10倍とかの値段で購入することになる(意識の欠如)。
故意に高く買っている可能性もあるだろう。素人でわからない時は人に聞け。「はてな」や「教えてGoo」で聞けば大体わかる。
2ちゃんのこのスレでも大体相場は見えてくる。通常の商品は価格比較サイト、システムなどは掲示板で聞けばOK。
そうすれば、故意でない限り相場に近い価格で発注できる。ヤフオクでも大体相場通りに落札されていく。
相場より10倍も高く買うのはアホのみである。
税金を取る時だけはしつこくしつこくネットから何から何まで調べ上げるくせに、
税金を遣う時は無神経に遣うのはいくら成果主義ではないからといっておかしい。
「相場価格」での購入をそもそも考えていないはず。予算の消化が最優先であり、
故意に浪費していたとしたら背任行為だと思う。余ったら返せばいいのだ。
そうすれば、そのお金が地方交付税や補助金、福祉や教育などに回った可能性がある。
NTTデータなどに入るお金が庶民に回った可能性がある。もしくは公共料金の引き上げ中止などに。
- 966 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:52:13 ID:oZgFrAM60
- 鯖落ちしたら通話引き継げないだろ!どうするんだ!とか言ってる奴いるけど
顧客が了承してるんですが(笑)
- 967 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:53:34 ID:nsp3Ro9f0
- >>1
ベンダーは超ボッタクリ
これは常識
- 968 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:55:13 ID:6+Af7VLt0
- >>963
全スレ軽く見てきた
ベンダーはF通かよ
F通はだめだろ
なんでF通なんだよ
NもだめだけどNの方がまだいいよ
Hでもいいけど
- 969 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:56:04 ID:5+6xD1+L0
- ここはアホ業者への突っ込みが鋭い人がいて面白いわw
- 970 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:58:04 ID:SXe+aGlP0
- 以上、TCOを心配すると脳内ベンダの工作員にされる人続出な3スレでした
- 971 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:58:51 ID:DfDF+DnD0
- まともな大企業や自治体なら
ソフトウェアの一部分でもサポートがない部分が
あると契約はためらうよな。
すべてサポートしてもらえるなら、1億でも妥当。
- 972 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:00:23 ID:X727u7EA0
- >>955
過不足無い提案なんていくらでも出せる
そういう見積もりだしても特にお役所は絶対に受け取らないんだよね
はっきり「いらない」と要求されれば見積もらないよ
それを「あった方がいいですよね」とか言い出して後から
「言いましたよねそれ」とか言ってくるのがお役所なんだよ
初めから「金ない」とか「最低限で」と言えばそれも要件に入れて見積もりするよ
利益がなければ出さない、慈善事業じゃなからね
- 973 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:00:43 ID:OetUEXFX0
- この記事はSI屋に挑戦状を叩きつけてるなwwww
- 974 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:01:53 ID:FRkDMEVl0
- >>940
妄想乙。(w 旧電電時代に研究所に出入りしていたのは20年以上も前の話
だし、当時も今もNTTの社員でも関係者でもない。
誰も内容を見たことがない2億の見積って、かんぽの宿で400億の入札した
のに、選考で落とされた業者の逆バージョンで、公務員の成果を誇大宣伝
するための、いい材料に使われている気がするなぁ。
日経なんて昔からヨイショ記事しか書かないし、民間なら当たり前のことを
やっただけに過ぎないのに。(w
むしろ、市の歳出の約1/4(年間約70億円)を人件費が占めているとか、たった
人口8万人なのに、職員数が1300人以上(老人・子供を含めて100人に1.5人が
市職員)もいるとか、そういう点と比べたら、1回きりの2億円なんて、たい
した金額ではない気がするな。
- 975 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:02:42 ID:6+Af7VLt0
- でも結局人依存はやっぱだめだってなって
5年後くらいには自前はやめにしようって
流れになるんじゃないかな
役所じゃ本来の仕事が少なくてならないかもしれないが
中小企業や大企業でも一部署なんかでも、初期のころは
自前でいろいろやってみることはよくあるが、
作った人がいなくなって、しばらくすると分かる人がいなくなり、
マニュアルに載ってない対処できない問題が起こり、
本業に影響が出て、
是正処置としてやっぱアウトソースの方が法人が責任持って
くれるから安心って流れに皆なるんだよね
多くの人たちが様々な経験を経てだしたアウトソースという結論は、
やはり相当な重みがあるよ
- 976 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:03:14 ID:eykdC+PvO
- 4スレ目いくか?
- 977 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:03:22 ID:GVuvYqmi0
- 日本人はなぜ朝鮮人が嫌いか、差別されるには朝鮮人の方
にもそれなりの原因がある、という筆者の論は決して間違
っていないと思ふ。例えばあの有名な朝鮮人詩人の金素雲氏は、
その自伝の中で次のように書いている。
◆ ◆
日本人所有の家を借りたなら、家賃は一切払わなくても
よいというのが、その当時(昭和の初期―筆者注)同胞の間
では常識化していた風習だった。
「お前らは国まで盗んでいったじゃないか。家賃ぐらい何だ!」
――こちらにはこんな腹があったが、引っかけられた日本人
の側では恨み骨髄にならざるを得なかった。
家賃をもらうどころか5,6ヵ月分の家賃に当たる金を<立退料>
という名目で払わなければならなかった。
こんなとき、その仲介の役割を果たすのが、いうなれば叔父の
職分だった。
(同胞が集団居住する町には、こんなブローカーが必ず何人かいた)
1,2年ただで住んでは<立退料>をせしめて家を空けてやる
こともあったが、時には引っ越した次の日に大家から立退料を取
ってまた引っ越していく、そんな場合もあった。
その立退料の半分ぐらいにあたる金が叔父のようなブローカー
の懐に入ってくる。もちろんこれは4,50年前の昔話ではあるが、
こんなやり口がその後長い間い年月を通じて、大多数の日本人の
生活感情の底に<チョーセンジン>を敬遠し蔑視する後遺症の種
となったことも事実である。
- 978 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:03:37 ID:OetUEXFX0
- まあでもIP電話に2億円はかかりすぎじゃね?いくらなんでも。
中小企業の基幹システムなんて裸足で逃げ出すぞ。
- 979 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:04:16 ID:rsLRJQVs0
- 一般競争入札ってさ、一見公正なように見えるけど
結局は業者の「言い値」でいちばん安いところが落とすっていうシステムでしょ?
業者が談合してたら結局安いかどうかなんてわからないじゃん。
それだったら、公務員の関係者がいる業者を完全排除して、随意契約で役所の担当者と
業者がサシでギリギリ値切り倒した方がはるかに安くなるように思うんだけど。
- 980 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:04:30 ID:nsp3Ro9f0
- ぼったくりベンダー涙目(笑)
- 981 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:04:42 ID:6+Af7VLt0
- >>974
そもそもやりたくない仕事だと
わざとふっかけて断ってもらおうとする時も
あるな
- 982 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:04:42 ID:6QU42GjP0
- >>1
経費削減という観点から見れば正しい。
しかし、2億円の中には、ハードウェアの費用だけじゃなくて
・業者の利益
・依頼者の要求のヒアリング調査費用
・ソフトのカスタマイズ費用
・一定期間のサポート費用
・仕様書等のドキュメント費用
などもはいってるからな。安易に820万で済むんだと考える馬鹿が増えそうで嫌だわ。
しかし、この作成者は墓穴を掘ったかもしれんな。
本来の業務ではない部分のサポートが増えるんだから。
- 983 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:04:52 ID:d3ouh87jO
- >>974
だからといって年間400万の削減効果のものに2億の見積もり立てる悪徳バカベンダを擁護する理由にはならないな
その他の歳出はまた別問題として非難されるべき
- 984 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:05:16 ID:hB+yFzWF0
- >>975
今はそうでもなくなってんじゃね?
ネットで調べれば対処方法とか同様のトラブルが見つかって
対応できるということも少なくない。
むしろアウトソース先がケツまくって逃げるとか、倒産する危
険性が高まってるわけで。
- 985 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:06:07 ID:L/cKpax00
- >>974
で、君は
回線パンクするお、鯖落ちると通話とぎれるお
と、小規模な役所の内線をそこまでして心配したいのですね
大変奇特な方ですねw
- 986 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:06:16 ID:RaAeJwRd0
- >>982
そんなしょっちゅう壊れるの?
- 987 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:06:23 ID:6QU42GjP0
- >>975
そうそう。
外部の人間に依頼する形になると、内部の人間のしがらみで文句を言えない場合でも
ガンガン要求や文句を言える。
- 988 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:06:58 ID:SXe+aGlP0
- >>975
ぶっちゃけここン十年の間に繰り返されてきたことだからねー
イマココ!のAAみたいなもんで
で、そうならないように、打たなきゃいけない手がいろいろあるから
これから頑張ってね、と言ってるだけなんだけれども
- 989 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:07:29 ID:nsp3Ro9f0
- >>986
壊れるように構築して、
ほら、サポートがいて良かったでしょ、ってのが詐欺ベンダーの手口
- 990 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:07:43 ID:OetUEXFX0
- >>986
うちの会社ではIP電話よりハブの故障の方が多いかも。
まあでも2億もかけるもんじゃねえぜ。
せいぜい2千万だろ。
多分受注したくなかったから、
ぼったくり価格を提示したんだろうな。
そういうことなら実際にある。
- 991 : ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2009/02/11(水) 17:08:22 ID:???0
- 次スレです。
【IT】見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234339673/
- 992 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:08:33 ID:RhLMvwtFO
- >>982
> >>1
> 経費削減という観点から見れば正しい。
> しかし、2億円の中には、ハードウェアの費用だけじゃなくて
>
> ・業者の利益
> ・依頼者の要求のヒアリング調査費用
> ・ソフトのカスタマイズ費用
> ・一定期間のサポート費用
> ・仕様書等のドキュメント費用
>
> などもはいってるからな。安易に820万で済むんだと考える馬鹿が増えそうで嫌だわ。
>
> しかし、この作成者は墓穴を掘ったかもしれんな。
> 本来の業務ではない部分のサポートが増えるんだから。
たしかにサポートはどこもしてくれないが
逆にいえばこの作成者を市からすれば手放せない存在になったのは大きい
- 993 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:08:41 ID:MMeSdWNy0
- >>975
可能性は高いだろうな。IT関連は技術の進展が早い。
更なるコスト削減のために、役所間の連携、あたらしい技術の導入と
なると、このシステム?が否定される可能性もありそう。
ただ現段階ではそれを否定する要素はないと思える。
内線を自前でやった程度の話だし。別にIT産業のバブルにつきあう必要もないんじゃね。
- 994 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:09:33 ID:6QU42GjP0
- >>986
しょっちゅう壊れるようにはしないのが本来だけど、
機械に絶対はないからね。
今回は端末が電話機だからそこまで複雑な利用方法の問い合わせはないだろうけど
端末がPCなどのシステムだと利用方法の問い合わせというサポートは、凄く増える。
- 995 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:09:56 ID:Ho+vWvdH0
- >>979
談合会社を外せば良い
随意契約の相手が、談合に参加しないなら
一般入札で、談合業者の価格より安い値段をつけるでしょ
- 996 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:10:08 ID:0qo4TZlY0
- >>982、>>992
前スレから
157 名前:大館の中の人 ◆MmhT94joH. [sage] 投稿日:2009/02/11(水) 01:09:23 ID:Q7BxwM3l0
>>142
あ、本人です。
年間の維持コストは電気代、電話代、ネットワーク代くらいです。
金額は手元に資料ないので。
人件費は私だけなので、3日程度の残業代3万くらいかな。
- 997 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:10:38 ID:vjFUXwzJ0
- >>993
今回導入した電話機の会社つぶれたんだっけか。
ま、500台買い直してもたいした金額じゃないからいいけどな。
- 998 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:10:52 ID:nsp3Ro9f0
- 1000億円
- 999 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:10:57 ID:n/QQQ5fQ0
- だいたい引き継ぎのマニュアルも作ってあるって書いてあるな
当たり前っちゃあたりまえだけど
- 1000 :名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:11:12 ID:6+Af7VLt0
- >>984
それはある程度の精鋭ぞろいが前提
はっきりいって、規模が大きくなるとそれは理想論でしかなくなる
組織が成長するとともに、人数が増え、最初は精鋭ぞろいだったのに
精鋭じゃないのも増え、ドキュメント整備しないと引き継げなくなり
精鋭ならすぐできた作業に、精鋭じゃないのが無駄に時間を使うようになり
コストがかさみ、精鋭が辞め、残されたものにとってブラックボックス
システムが残り、メーカサポート頼るしかなくなり、自前で作ってるものは
ろくにサポートしてもらえず、どうしようもなくなる
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
300 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
復活!古文漢文國學院 その2 [古文・漢文]
【芸能】宮崎あおい、円満アピール! 夫・高岡蒼甫の不倫報道に余裕の表情★3 [芸スポ速報+]
【国内】 「生まれ育った日本で家族一緒に暮らしたい」強制退去迫るフィリピン人少女、外国特派員に訴え★4[02/10] [東アジアnews+]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)