広告収入の減少でテレビ業界が不振に陥っているが、それにもかかわらずなぜ民放キー局5社の社員は年収1000万円を悠々と突破できるのだろうか。


 景気低迷の影響でテレビCMによる収入の落ち込みが目立ち、テレビ業界が不振に陥っている。とくに化粧品・飲料・自動車などのCMの稼ぎ柱の収入が前年を下回り、民放キー局5社の08年9月中間連結決算では、ほとんどの局の純利益が大幅に減少した。日本テレビとテレビ東京は何十年ぶりとなる赤字を計上する事態となり、TBSも4日に発表した08年12月中間連結決算で、純利益が前年同期比72.1%減の53億7900万円と大幅に落ち込んでしまった。

 収益が大幅に減り、危機感を増しているテレビ業界では番組制作費が軒並み削減傾向で、現場からは「予算がどんどん削られていく」と悲鳴が聞こえてくる。テレビ東京の人気番組『たけしの誰でもピカソ!』も広告収入に対しタレントのギャラが高く、収支が合わないため今年3月いっぱいで打ち切られる予定だ。

 不況の影響が深刻なテレビ業界だが、それでも国内トップクラスといわれる彼らの高給は今のところ維持されているようだ。各局の平均年収を見てみると、TBSの社員は 1550万円とテレビ業界トップ、次点はフジテレビの1534万円、そして日本テレビの1405万円、テレビ朝日 1322万円、テレビ東京 1226万円と続く。国税庁の「民間給与実態統計調査」などの統計では2007年のサラリーマンの平均年収は440万円程度だから、大手テレビ会社の社員には一般の会社員の3倍近くの給料が支給されていることになる。それにしても赤字の会社にもかかわらずなぜテレビ会社の社員は年収1000万円を悠々と突破できるのか。

 高給の理由としてよく語られるのが放送業界が持つ利権だ。放送局を開設するには免許が必要で、大規模な地上波放送の場合、日本では総務省が電波をわりあてないと参入できない。このためテレビ業界は新規参入がすくなく、既得権益化しているのではないかとしばしば指摘されている。また問題となっているのがテレビ業界の中で生じている格差だ。民放キー局5社の正社員なら高給が約束されるが、下請け制作会社社員の給料は月給20万円にも満たないケースも多い。また地方テレビ局との格差も顕著で秋田テレビやとちぎテレビの社員の給料は、TBS社員の半分にも満たない水準だ。

 今後業績が悪化し続ければさすがに民放キー局5社の高給も下がっていくのだろうが、その前段階で広告収入の減少のしわよせが下請け制作会社に来ているというのがテレビ業界の現実だ。

【関連記事】
あの女子アナの年収は? マスコミに存在する給料格差
トヨタの5倍超、従業員1人で10億稼ぐ高収益企業「任天堂の究極目標」
社員の平均年収1400万円超効率経営「キーエンス」の唯一の悩み
カリスマ塾講師なら5000万円超も 全国の学習塾の年収大公開

次の記事



【FXランキング】 FXランキング 最新FXランキング スワップFXランキング 手数料FXランキング 口座数FXランキング 会社
【FXを徹底比較】 FX比較 取引コストFX比較 手数料FX比較 通貨ペアFX比較 発注機能FX比較 サービスFX比較 安全



FX・外為 もっと見る

FXサービス完全ガイド もっと見る

経済・社会 もっと見る

マンガ もっと見る

国際ニュース もっと見る

注目の求人情報
Webマーケティング/ソフトウェアメーカー
大手外資ソフトウェア企業のBtoBポータルの企画・運営を行うポジション。関連するマーケティング施策及...
Webプロデューサー/外資広告代理店
クリエイティビティーの高い外資広告代理店にて「Webプロデューサー」の募集となります。デジタルチーム...
営業企画・マーケティング/社名非公開
国内の大手通信事業者やPCメーカー、家電メーカー等に対する自社開発アプリケーションサービスの法人...

関連記事
冬の時代を経て商社人気復活 破格の高給を可能にするのは「優れた投資能力」 [2009年02月11日]
雇用情勢が悪化する中、派遣1000人を正社員化 「レンゴー」の取締役 平均年収は4700万円 [2009年02月07日]
雇用情勢が悪化する中、派遣1000人を正社員化 「レンゴー」の取締役 平均年収は4700万円 [2009年02月07日]
毎朝5分で相場を予習できるテレビ番組 初心者にもわかりやすい「あさカブ」 [2009年02月06日]
「最高でも50万ドル(約4500万円)まで」 オバマ氏、米金融機関幹部の報酬に上限を設定 [2009年02月05日]
社員の平均年収1400万円 超効率経営「キーエンス」の唯一の悩み [2009年02月01日]
麻生首相がこだわる「日本の総理大臣」の年収は? 世界各国の政治リーダーの報酬比較 [2009年01月17日]
突然の黒字倒産に社員も株主もびっくり 危険な会社の見分け方はあるのか [2009年01月09日]