読み方注意!『福沢諭吉伝説』 - 恥を知れ!佐高信 -
週刊金曜日発行人である佐高信によるアジア民族蔑視の差別主義者・領土拡張帝国主義者・天皇賛美者である福沢諭吉の美化本である。
この本は同じ慶応大学同窓の”産経新聞”社長に勧められて書いたものだと後書きで書いている。評価が揺らぐ福沢諭吉について右派メディアのリーダーの依頼は、それなりの期待があって当然だろう。佐高のデタラメさを見抜いてのことだ。
それにしてもこれほどトチ狂った本があるだろうか。戦争責任を追及し民族差別に反対し、反植民地主義を謳う雑誌の発行人が、市民活動家でもある研究者から、天皇忠義を説き、アジアの民族を蔑視したうえに侵略主義を煽った張本人と批判されている歴史上の人物を、トンデモ説に従って美化、礼賛をするとは。
戦後の福沢諭吉の評価は、「近代日本最大の啓蒙思想家であり、近代日本の民主主義の先駆者」である。ところが、安川寿之輔の研究によれば、この”典型的な市民的自由主義者”像は、丸山眞男の思いこみによる『福沢諭吉全集』の恣意的な引用で創り出された虚構の「丸山諭吉」像なのである。、実際の福沢諭吉は、帝国主義者であり、領土拡張主義から隣国の民族を蔑視し、偏見を植え付け、天皇に対する忠義を説いていたことが厳格な検証により明らかにされている。(『福沢諭吉のアジア認識』、『福沢諭吉と丸山眞男』)
安川に崩された”丸山諭吉像”=”典型的市民的自由主義者”を回復・さらに美化しようとしたのが平山洋の『福沢諭吉の真実』である。平山の論は市民的自由主義者で"あるはず"の福沢諭吉に相応しくない民族蔑視、領土拡張主義、天皇賛美などの発言は、全て石河幹明記者によるものだと区別するのである。しかし、時事新報の論説の多くに福沢諭吉の関与がないばかりか、弟子である石河によって福沢と全く逆の主張が福沢の目を盗んで展開されると言うことがありえるのだろうか。平山の石河陰謀説に対し安川は『福沢諭吉の戦争論と天皇制論』で平山らの”福沢諭吉美化論”のデタラメを批判している。平山の検証は、予断による推論の積み重ねであり、説得力のある合理的論拠というものをほとんど提示していない。筆者鑑定を根拠としているのだが、これも福沢の関与がないことを証明できぬまま、都合の悪い論説を全て石河幹明の偽装やねつ造によるものと決めつけている。 結局、平山は福沢諭吉が”市民的自由主義者”であるという予断の基で区別しているに過ぎない。
佐高の『福沢諭吉伝説』では「脱亜論」の真実に迫るとして、最終章では福沢諭吉が金玉均を全面支援したことで、”脱亜論”の正当化をしている。福沢諭吉は朝鮮を天皇を戴く日本の支配下に置くために、反体制派の金玉均を支援して傀儡にしようと利用しただけであることは、バカでもわかる。そんなこともわからないのは、何も考えもなく平山の主張を鵜呑みにしているからだ。
福沢は一貫して金玉均ら朝鮮の「開化派」の支持を続けたように理解されているが、朝鮮王宮の武力占領によって閔妃政権に代わる大院君を執政とする親日政権が樹立されたときは、彼が指導・支持した「開化派」に敵対するこの「守旧派」の首領の側に福沢は立った。つまり福沢は、親日政権の樹立と朝鮮支配のためなら、悪魔とも手をつなぐ政治家に変貌しており、そういう自信の転身にあわせて、「開化派」に対しても、いつのまにか「かの開化党と称する新進の官吏輩の如き、・・・素より一個の見識あるに非ざれば、決して朋友として頼む可きものに非ず。」(「井上伯の渡韓・・・」『全集』14 601)という見事な評価替えをすませていた。」(『福沢諭吉の戦争論と天皇制論』P.278)
佐高の『福沢諭吉伝説』はそんな平山の主張を無批判に全面的に依拠し、事実は大ボラふきの変節漢である福沢諭吉を”平熱の思想家”などと讃えている。
戦争責任を追及し、日本の歴史認識を正す側にいるはずの佐高が、身びいきな歴史修正主義にまわり、アジア民衆の敵を無邪気に(?)擁護する側にまわったことの裏切りに怒りを感じる。
安川は『福沢諭吉の戦争論と天皇制論』の中で、
他の記者が起草して福沢の関与の少ない論説を『福沢諭吉全集』に収載していいのかという疑問自体は、意表を突く問題提起であり、井田進也の場合は、その論文が『思想』という日本の代表的な学術雑誌に掲載されたという事情もあり、多くの波紋と肯定的な評価をもたらした。
平山の『福沢諭吉の真実』がマスコミに受け入れられるのは、福沢諭吉の実像が野蛮なアジア侵略者としての日本の姿とダイレクトに結びつくからで、それを認めたくないからだろう。帝国ナショナリズムが染みついたマスコミには、この幼稚なトンデモ論の方が都合がいいのだ。
なお、(16)のインタビュー中の発言で、平山は「安川さんは過激派ですけれど、それに似たような考え方をする人たちはずいぶんいて、大阪大学の子安宣邦さん(『「アジア」はどう語られてきたか』藤原書店の著者)なんかにも流れ込んでいます。」と、公安調査庁の身元調査のようなことを語っている。つまり平山が、こういうことを発言することに意味があると考える類の「研究者」であることは、付記しておきたい
福沢諭吉神話を守るため、とても学術的とは言えない乱暴な論を立て、新書(文春新書)でばらまくなりふり構わないやり方をする彼の目的がなにかがよくわかる。佐藤優や平山洋が右派メディアでもてはやされ、左派・リベラルがそれに追従する絶望的状況だ。
『福沢諭吉の戦争論と天皇制論』のあとがきで
佐高の『福沢諭吉伝説』は、この小説と平山洋の『福沢諭吉の真実』をベースに書いたものだろう。神話作りに荷担した罪は重い。
私は、これまでネット掲示板に参加してきて、ネットウヨ、嫌韓流の源流は”福沢諭吉”だと思っている。福沢諭吉の虚像を打ち壊さなければ、日本人に染みついたアジア民族蔑視意識はなくならないと考えている。そういう意味で佐高の福沢諭吉美化は今後彼をネットウヨ同類の敵とみなすことにした。
日本の論壇、マスコミに<佐藤優現象>が席巻し、『福沢諭吉の真実』が賞賛をもって受け止められている。逆に金光翔『<佐藤優現象>批判』と安川寿之輔『福沢諭吉のアジア認識』の成果にそっぽを向けていることに日本の論壇と言論メディアの無能さが示されている。
ちなみに『週刊金曜日』(330号 2000年9月)に安川寿之輔「福沢諭吉を透かしてみれば」という論稿を掲載している。福沢諭吉がアジアの市民からどう見られているのか知らぬはずはない。佐高はそれでも福沢諭吉を”平熱の思想家”と与太をかますつもりなのか。
たしかに佐高も福沢諭吉も言った言葉にこれっぽっちも責任を持たない鉄面皮で知られている。これが”平熱”ということなのか。
追記:
実際のところ、世間的には福沢諭吉=丸山諭吉像である自由主義者、啓蒙思想家という神話が定説として受け入れられている。その上、安川らの”丸山諭吉”神話批判が一般に知られる以前に、その批判をかわす平山の『福沢諭吉の真実』が安価で手に入れやすい一般新書として広く出回っている。たぶん、ほとんどの人は安川寿之輔の福沢諭吉研究そのものを知らないか、『福沢諭吉の真実』でしか知らないのではないのか。日本の歴史認識問題の構図そのものだ。日本の歴史研究の欠陥と言えるのじゃないのか。
興味があれば、安川寿之輔『福沢諭吉のアジア認識』を読んでほしい。
福沢諭吉のアジア認識―日本近代史像をとらえ返す
著者:安川 寿之輔 |
福沢諭吉と丸山眞男―「丸山諭吉」神話を解体する
著者:安川 寿之輔 |
福沢諭吉の戦争論と天皇制論―新たな福沢美化論を批判する
著者:安川 寿之輔 |
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
最近のコメント