.. | ../.. | MINI | tumblr | twitter | 自分用 | Idols' Diaries | 勝手に○記同好会 | 全国日記同好会連盟
久しぶりに駒場東大前のマクダーナルまで遠征。ここは QP 売ってないらしい。いい天気だった。
これを書き始めて10年経ったらしい。10年か。いろいろあった。特にめでたくもないが、自分を労う意味でハーゲンダッツのストロベリーを買って食べる。
Vista の「2」がやはりどうしても我慢できないので XP の msgothic.ttc を入れた。すっきり。
今夜は部分月食のはずだが、見事に雲で皆既。
アクセスログを見てなんかあちこちからリンクされてると思ったら、先日勢いで書いたはやぶさの話をいろいろな所で取り上げていただいたらしい。のみならず、宇宙開発情報サイトとして以前から知っていた 5thstar の中の人(自らも NASDA の宇宙飛行士選抜候補になった凄い方)に英訳までしていただき、それを読んだ Planetary Society の Emily さんの blog でその話が紹介されてしまったという。ちょ、あの Emily さんじゃん。冷や汗。言い訳をするようであれですが、私は一介の素人に過ぎないのでもう少しちゃんと理解している方に補足説明をしていただけると嬉しいです。特に光圧によるロールの制御については英訳記事にツッコミが入った通り、私がちゃんと理解していないために記述が曖昧でした(汗)。一様な流れの中にある板のような単純なモデルを考えると、板が流れに対してどんな角度でいようと板を並進させるだけで回転は生じない気がしますよね…。詳しくは JAXA/ISAS の國中均教授の記事を参照していただいた方が良いと思いますが、実際にはイオンエンジンを使って機体をピッチ方向に傾けると、光圧の合力の作用点を機体の重心からずらしてロール方向のトルクを生じさせることができるようです。(詳しいからくりは私もちゃんと理解できていないです。すみません。機体の形の非対称性が効いているのか、または 5thstar さんの補足のように他の2軸の回転との合わせ技でなんかうまいこといく、とか?)
iPhone アプリを作ってみたいなら「Mac Fan」3月号を買いなさい、という天の声をどこかで聞いたので購入。確かに、SDK の入手方法とか「コーディング以外」の所を概観するにはいいかも。
「チョコレイト・ディスコ」を定番ソングにキャンペーン。いいんだけど、本気でバレンタインの定番にしたいんならもう1、2週間早くやるべきでは。そんな企画力のユルい徳間ジャパンが好き。
段ボールを大量に捨てた。
BD ドライブでちゃんと BD ソフトが見られるかテストするつもりで「かぐや」の BD を購入。しかし、うちの液晶モニタが HDCP 対応でなかったため再生できず。あーそういう制限ありましたね。忘れてた。激安 HD 液晶でも買うか。次の給料日以降に…。
しかし笑っちゃうくらい評価低いなー、かぐや BD。
新宿三平ストアの横で売っている今川焼がヤバい。あんこぎっしり。これで SOYJOY と同じ120円はコストパフォーマンス高し。
「気になる子ちゃん」のエンディングで初めて他人の曲紹介が。と思ったらアミューズ所属のバンドだった。
何度でも忘れるのでめも。xyzzy で C-x C-f で開くフォルダをホームディレクトリにするには、ショートカットの [プロパティ] → [作業フォルダ:] にホームディレクトリを指定。
また1週間が終わる。どんどん年だけ取っている。
母親の PC の動作が最近重いというので見てみたら jwdsrch.exe が常駐していた。IE のサイドバーやアドレスバーが JWord に汚染されている。いつからこうなったか聞いたら「いつの間にかこうなった」「バージョンアップか何かかと思った」らしい。どこかの web サイトで変な物をクリックしたか、安い年賀状イラスト集に付いてきたソフトか、そのへんが怪しい。「プログラムの追加と削除」から消せるので消した。Norton 先生は JWord には全く無反応なのね。
kirinfish.tumblr.com の審美眼は素晴らしい。
久しぶりに本業をやった。
はやぶさが帰ってくる。イオンエンジンも無事に再点火。めでたい。プレスリリースでは、
これまで慣性飛行を続けてきた「はやぶさ」のリアクションホィールを駆動させ、三軸姿勢制御を確立後、本日イオンエンジンを再点火させて動力飛行を開始しました。
と非常に淡泊な書き方で済まされているが、リアクションホイールが3軸のうち2軸故障、化学燃料スラスタも燃料漏れで使用不能という状況にもかかわらず3軸姿勢制御を実現できているというのははやぶさチームの神業によるものなのです。上記のプレスリリースに書かれていない神業部分を補足すると以下の通り。
はやぶさの形状を人間に例えると、頭の位置にアンテナがあり、両手を横に広げた形で太陽電池パネルが翼のように付いていて、背中にイオンエンジンを背負っている。これまでの1年4ヶ月間は動力飛行や姿勢制御を全く行わず、胴体をゆっくり自転させることで姿勢を安定させていた。自転軸の延長線上(頭上)に太陽があるような姿勢になっているので、スピンしてもアンテナと太陽電池は常に太陽を向いている。
今回帰還を始めるためには、まずスピンを止める必要がある。唯一生き残っているリアクションホイールはこのスピンと同じ回転軸(ヨー軸)を制御するものなので、ホイールを回せばスピンは止まる。3軸制御をするためには、あと2軸の制御をしなければならない。ここで、はやぶさが背中に背負っているイオンエンジンのノズルは上下左右に±5度だけ首振りできるようになっている(ジンバル機構)。本来はイオンエンジンの推力の方向を微調整するためのものだが、これを上下に振って噴射すれば、残り2軸のうち仰角方向(はやぶさが「おじぎ」をする方)の回転軸(ピッチ軸)の制御ができる。
3軸制御をするにはあと1軸、はやぶさが「側転」する方の回転軸(ロール軸)も制御しなければならない。イオンエンジンのノズルは左右にも動かせる自由度があるが、左右に振ってもリアクションホイールと同じヨー軸の回転にしかならないので意味がない。そこではやぶさチームは、頭上の太陽から来る光の「光圧」を使うことにした。はやぶさは機体中心に質量が集中していて、そこから両側に太陽電池パネルを広げた形をしている。よって、傾いた状態で太陽光を受けると、光子がぶつかる運動量によってロール軸の周りにわずかながらトルクが働くことになる。これを利用すればロール軸方向の姿勢も制御できる。ソーラーセイル状態ですね。
…という、ほとんどチートと言ってよいウルトラE級の技をひねり出すことで、満身創痍のはやぶさを3軸姿勢制御する方法をチームは確立した。これが2007年の4月。この手法が実際に使えそうであることを確認し、はやぶさの姿勢制御プログラムをこの超裏技方式に書き換えてから、はやぶさをスピン安定モードにしてこれまで「冬眠飛行」させていた。今回1年4ヶ月ぶりに、冬眠前に練習しておいたこの超裏技を使って姿勢制御を行いながら、イオンエンジンを吹かして地球へ帰る旅を始めますた、というのがあのプレスリリースの一文の意味なのです。光圧を宇宙機の姿勢制御に使うなんて聞いたことねーよ。しかもこういうのをいちいち説明しないところがかっこいい。
浅間山噴火の決定的瞬間をとらえたのは「火山オタク」だった。デジカメで24時間監視。「撮影枚数が多いので3−4カ月で交換が必要になる」。弊社も科学館向けに太陽のインターバル撮影システムを作ったことがあったけど、一眼デジのシャッターって耐用回数5万回くらいらしいですね。高い機種だと10万回とか。5万回だと10分インターバルで1年くらい持ちそうだけど、実際にはそこまで持たないということか。
節分。商店街で豆まきをしていた。豆が10粒くらい入った小袋に駄菓子の交換券やラーメン屋の割引券が付いているものをまくのだが、これに群がるおばちゃん達の大人げなさが異常。一人で5個も10個も取ってる人が何人もいた。我が子に持って帰るつもりなんだろうか。こういうのは縁起物なんだしさ、取れなかった人に分けてやるとかしようよ。世間では「上原マダム」なんて言われてるけどろくなもんじゃないです。
ようやくアプリのインスコがほぼ完了。メイリオは綺麗だけどメイリオの 9pt は unko。エクスプローラの詳細表示で行幅がでかすぎたりするので、結局 MS P ゴシックに変えた。あとはやはり「2」が気になる。直すには XP の msgothic.ttc を入れるしかないのか。
BD ドライブにバンドルされている PowerDVD にはアップスケーリング機能がある。これを使うと普通の DVD も HD 画質に!という胡散臭さ満点の機能だが、SXGA のモニタなので効果が分からなかった。
渋谷区、公衆トイレの命名権売ります。やっぱ「C.C.Lemon トイレ」だよね。響きがそれっぽいし。
ジンバブエドル12桁デノミ。インフレ率が年 6.5 × 10108 % とか。% を使う意味がねぇ。
秋葉で新 PC 用の買い物いろいろ。
帰宅して PC をセットアップ。ハマった点いろいろ。
とりあえず起動して TV を録画できるところまでたどり着いた。それにしても Vista メンド。ファイル共有の設定でアクセス許可レベルを「読者」「投稿者」「所有者」「共同所有者」と呼ぶように変わったらしい。「読者」が read only、「投稿者」が read / write 両方許可という意味らしい。あとの二つは不明。気が狂っているとしか思えん。
1999 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1