山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社会一般 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース(社会一般)

岡山県が医師不足解消へ奨学金
09年度から岡山大医学部に地域枠

 岡山県は2009年度から、岡山大と連携し、医師不足が深刻な過疎地に勤務する医師の養成に乗り出す。同大医学部の今春入学定員に5人の「地域枠コース」を確保、学生に月20万円の奨学金を支給する。

 国の緊急医師確保対策で同学部の入学定員が増えるのに伴う措置。奨学金は貸与の形をとるが、卒業後に県が指定する県北部などの医療機関で9年間勤務すれば返還を免除する。9年間継続し、45人の医師を養成する計画。予定通りに定着すれば、県北部の医師が約1割増えると見込んでいる。

 初年度の出願は4日に締め切られ、52人が申し込んだ。入試は25、26の両日。

 同県は09年度当初予算要求に事業費1251万円を計上。全学年に「地域枠」がそろう14年度には7200万円に増額する方針だ。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(2009年02月11日)

 写真ニュース
岡山大などで教員免許更新講習 水島に失職派遣労働者ら支援の場 岡山県畜産センターが20周年式典 半田山植物園でマンサク見ごろ  山陽プレミアム倶楽部が勉強会
 ニュース一覧
津山市制施行80周年祝い飛躍誓う 地方自治
会員らが断酒への誓い新たに 社会一般
西大寺会陽飲酒者排除で監視強化 社会一般
岡山大などで教員免許更新講習 社会一般
岡山県が医師不足解消へ奨学金 社会一般
水島に失職派遣労働者ら支援の場 社会一般
岡山県内企業今冬の賞与はダウン 地方経済
岡山県が公共工事着手で新基準 地方自治
岡山県畜産センターが20周年式典 社会一般
>>以前の記事一覧を見る

 地域別ニュース一覧
15日の発表会に向け練習励む 建部の剣詩舞教室・しらゆり支部 岡山市民版
育てたカキを水揚げ 備前の日生中生が海上で収穫作業体験 東備版
桜の成長願い肥料埋め込む 宇野港第一突堤で市民ら40人 玉野圏版
第五福田小で租税教室 子どもたちが税金へ理解 倉敷・総社圏版
佐方ニュータウン(金光町)の販売強化 浅口市土地開発公社 笠岡・井原圏版
10万個のイルミ「恋人の聖地」彩る バレンタインパーク作東 作州版
環境美化の取り組みで優良校 高梁・川面小 高梁・新見圏版
国重文「太田家住宅」守る会が写真集を発行 福山 備後版
12、13日オリーブリース観光客へ贈ります 小豆島観光協会 香川版
注目情報

最新ニュース一覧
渡辺氏「国民運動」集団立ち上げ
元行革相、15人参加
(19:54)
明大ラグビー部藤田監督が退任へ
後任候補に吉田氏ら
(19:50)
巨人、14日に紅白戦2試合
同時にプレーボール
(19:45)
王将戦、深浦が勝ち、2勝1敗
将棋の第3局
(19:41)
カブールで連続テロ、19人死亡
「報復」とタリバン
(19:39)
日本、因縁の豪州戦
サッカーW杯最終予選
(19:37)
遺族、倉敷市の川崎医大を提訴へ
「中皮腫疑い」見落とすと
(19:30)
田口さん家族金元工作員と面会へ
日韓外相、北朝鮮を批判
(19:24)
三笠フーズ、価格つり上げか
汚染米不正転売
(19:15)
ラグビー元日本代表が提訴
プロ契約めぐりホンダに
(19:05)
西日本で黄砂を初観測
一部で交通に影響の恐れ
(18:56)
森氏、民営化見直しで首相擁護
「熱意買うべき」と
(18:55)
ミシェル米大統領夫人が表紙に photo
有力ファッション誌
(18:49)
08年の家計消費最大の減少
必需品節約で7万円
(18:43)
白鵬と朝青龍両横綱が綱を寄贈
相撲博物館に
(18:42)
ベトナム、市担当局長を逮捕
ODA汚職で
(18:33)
卓球の藤沼、女子で6年ぶりV photo
ジャパン・トップ12大会
(18:30)
皇太子さま、旧「日本人町」訪問
日系工業団地も視察
(18:21)
側近菅氏、首相の郵政発言に苦言
「誤解与える」
(18:20)
日韓拉致被害者同士が結婚か
田口さんの可能性も
(18:12)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.