答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

VGA システムリソースでカード識別ができますか

製品名:Hardware製品/DOS/V/自作PC

現象:知りたい/機能

懸賞ポイントが設定されています。 100

度、お世話になります。

ディスブレーアダプタについて、詳しい方がいらっしゃいましたら、是非、回答をお願いいたします。また、ご意見などを頂けたら、参考にさせて頂きたいと思っています。

この度、正体不明のディスプレーアダプタを利用して、PCを組み立てています。
しかし、解像度を上げる事ができません。SuperVGAならば、諦めるほかはありませんが、このアダプタが使用しているシステムリソースを見るとIOアドレスが、03B0−03BB、03C0−03DF、及び、D000−D0FFを掴まえており、メモリを000A000-000AFFF、000B8000-000BFFF、000C00−000C8FFF、そして、E000000−E7FFFFF、ED00000-ED00FFFまで使用しています。

SuperVGAでこれほどの領域を使用するものなのでしょうか?
あるいは、環境設定(config.sysあるいは、以前にインストールしたドライバ)が間違っている為にどこか重複して、メモリ設定などがされているのでしょうか?
BIOS画面では、IRQは9と表示されていますが、デバイスマネジャでは、11となっています。

他に判っている事は、ATI TECNOLOGIES.INCと書かれている事と2つの電圧に対応しているらしい事、アダプタ基版上のメモリが少ない事とそれぞれのメモリの型番が違っている事、以前は、PCi,VGA compatibleと認識されていた(正しいかどうかは、不明)事があります。
以上の条件で、必要なドライバやカード識別(製品名識別)ができるでしょうか?

純粋なWIN95のシステムの構築を目指しておりますが、98あるいはXpよりドライバの抽出ができれば・・・(もし、可能であるならば)

アダプタが正体不明である為に、必要なドライバが何であるかがわからず、大変苦慮しております。どうか、アドバイスをお願いいたします。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009028638
  • 投稿日時:2009/02/11 13:09

正体不明のグラフィックカードのドライバを探しているのですね。
てっきり、モニタ側のドライバの話かと勘違いしてしまいました。

>以前は、PCi,VGA compatibleと認識されていた(正しいかどうかは、不明)

私の知る限り、プラグアンドプレイで自動的にドライバが割り当てられない場合で、
グラフィックカードの場合は、VGA compatible が選択されます。
VGA互換を謳うグラフィックカードは全て、自動的にドライバが成功しない場合は、このドライバに落ち着きます。VGAの最低条件になるはず。


昔は、MPUチップの印字が外側から判る仕組みでしたが、
マザーボード以外に2つの電源を要求する様な最近のカードの様子を見ると、カードの上には、ヒートシンクや、ファンを箱状で囲まれる様で、MPUの印字が読めないですよね。

Microsoft Update を利用して、ドライバが自動ヒットするか確かめてみましたか?
Windows Update では、デバイスドライバのアップデートは行いません。

最終的に解決方法が無い場合は、MPUチップの印字を拝謁するまで、分解するしか。。


S3 Vision 864 のカードが自動認識したアノ頃が懐かしい。。

  •  

回答4 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009028656
  • 投稿日時:2009/02/11 13:35

回答ありがとうございます。
今使っている、PCのリソースを調べた結果、対象のカードが掴まえているメモリは、非常に少ないと云うことがわかりました。SVGAのようです。という事でドライバは、標準のもの以外必要なさそうです。
もっとも、メモリをSDRAMから流用するドライバであれば、カード自体に付いているメモリは少なくなりそうですが・・・これは、違反になるのかな?

>Microsoft Update を利用して、ドライバが自動ヒットするか確かめてみましたか?
そういった方法があるということですね。しかし、このPC用のLANカードがありません。
ありあわせで組み立てていますから、FMVの躯体にSOYOをのせて、シャープで使用されていた95をインストールしています。本当は、P3B−Fが入る筈だったのに・・・まったく、これは動かない・・・

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009028643
  • 投稿日時:2009/02/11 13:18

普通はVGA基盤のどこかにある手がかりとなる型番(プロダクトナンバーやFCCナンバー)を見つけて特定・推定するのですが、それらしい記述が無いとするととりあえずVGAチップだけでも特定しておけば何とかなりそうだと思いますが。

ATIであれば統合ドライバが提供されていると思うので、極端なはなし、最新のドライバを入れれば適切なドライバが自動的にインストールされるかもしれません。(といっても、やはり全てを一つのドライバパッケージでカバーしているわけではないと思うので、ある程度チップや世代の特定が必要だと思いますが)

デバイスマネージャでチップの特定ができる場合もありますし、最終手段としてはボード上のVGAチップを直接見れば分かると思います。(ファンがある場合はいったん外します)

それが最近の型かどうかよくわかりませんが、もし最近の型であればWindows95用のドライバがあるかどうかは微妙でしょう。

  •  

回答5 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009028709
  • 投稿日時:2009/02/11 14:47

回答、ありがとうございます。
まず、チップを確認とのことですが、あいにく、ヒータシンクが邪魔をしています。
剥がすのも何かとその後どうするかという問題と細かい文字が見えるかが不安です。

ATIの統合ツールについては、REG2を使用しましたが、途中で固まってしまいました。
3回ほど同じ事を繰り返しています。現在の状況としては、SVGAのドライバのみがインストールされている状態で、新しいHWの検出をかければ、更新できる状態です。
固まる理由には、config.sysの影響とかがあるものでしょうか?
autoexec.batやsystem.iniもいじっており、何がなにやら、自分でもわからん状態です。
とほほっ。

>デバイスマネージャでチップの特定ができる場合もありますし、
インストールされると、表示されるみたいです。ATI統合ツールでは、pci,AGV互換のデバイスが検出されるようですが、残念ながらそれ以上の事がわかりません。

>最近の型であればWindows95用のドライバがあるかどうかは微妙でしょう。
かもしれない・・・泣き
excelもでっかく表示され、使い物になりません。でっかいCDプレヤーになってます。

  •  

回答9 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009028762
  • 投稿日時:2009/02/11 16:12

基板上の文字はどうでしょうか?表裏ともによく見てください。
他の部品番号の印刷に埋もれて見にくくなっていると思いますが、慣れれば型番らしき文字列を発見できるはずです。

REG2というのが何のことかよくわかりませんが、ATI RADEONでWindows9x対応の最新ドライバは下記のようです。

Catalyst? 6.2 Drivers and ATI Multimedia Software for Windows 98/Windows 98 SE/Windows ME
http://ati.amd.com/support/drivers/98me/radeonaiw-98me.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する

"Catalyst Software Suite"というのがそうだと思います。
(といってもWindows98からで95に対応しているかどうかは分かりません)

さらに古いボードであれば下記になります。(Radeon以前のようなのでお持ちのボードとは違うと思いますが)

Drivers for Discontinued ATI Rage? Series Products for Windows 98/Windows 98SE/Windows ME
http://ati.amd.com/support/drivers/98me/legacy-98me.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009028649
  • 投稿日時:2009/02/11 13:26

最も手軽にグラフィックカード等に搭載されるチップなどのハードウェア環境を調べる方法として、そのグラフィックカードを普段お使いのパソコンに挿し、Windows上で「DirectX診断ツール」を実行して見てはいかがでしょうか?

具体的な方法としては、
・「スタートメニュー」を開き、「ファイル名を指定して実行(R)」をクリックします。
 「dxdiag」と入力して「OK」ボタンを押します。
・ビデオチップなどの情報は「ディスプレイ」タブのところにありますので、そこにグラフィックカードの名前や使用しているビデオチップ、製造元などの情報が表示されると思います。

  •  

回答6 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009028711
  • 投稿日時:2009/02/11 14:51

回答、ありがとうございます。
これは、いい方法かもしれないと今、確認をとりましたが、ダイレクトX自体がインストールされていませんでした。ドライバなしにダイレクトXをインストールしてチップ表示がされるかは、微妙なところです。
いまから、ちょっと試してみます。

  •  

回答7 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009028729
  • 投稿日時:2009/02/11 15:10

ご報告します。
DX5をインストールし、infを見ましたが、現在の登録情報のみの表示でした。残念。

  •  

回答8 (この回答は回答7に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009028740
  • 投稿日時:2009/02/11 15:27

補足
よくみるとRADEONと書いてありますが、その後の番号がありません。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 586 件

回答総数 471 件

登録者数 48 人

利用登録ユーザ 1658 人

ゲスト 224041 人

ページビュー 315365

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク