[PR]今日のニュースは
「Infoseek モバイル」


オーディオドラマ
題名 「DQ」
(NHK・FM、FMシアター)
放映 1992.7.4(土) 22:00〜22:50


リンク 『DQ』シナリオ原稿 無抵抗主義さまより転載を許可していただきました。 2001.3.16


感想 きたさま より感想を戴きました。



解説: (1992.7.1朝日新聞・夕刊「スイッチ・オン」フリーライター・山家誠一)

 四日(土)のNHK・FM「FMシアター」(夜10・00)は、高岸優子・作、角岡正美・演出「DQ」を放送する。出演は中尾幸世=写真=ほか。
 兄が失踪した。兄を捜す弟は、兄のアパートの留守番電話に奇妙な“会話”を発見する。「三月さん」と呼ばれる女性が取りとめのない物語を語り、参加者がそれを聞くというダイアルQ2のパーティーラインの録音だった。
 電話のコミュニケーションには、面と向かった時に感じる圧迫感や、ある種の距離感がなく、相手の言葉を直接自分の中に感じられるリアリティーがある。
 どこに居るか分からない三月さんの瞬時に消えていくただ言葉だけの存在を追って、兄はラインをさかのぼることを試みたらしい。
 このドラマ、役者の声と音楽がいい。特に中尾の耳元でささやくような、主張するのではなく、逆に後ろにひくようなその声質による語りは、パーティーライン参加者のみならずリスナーもじっと耳を傾けていたいような気にさせる。
 「言葉の音の響きというものには、耳に入るんですけど、もっともっと中に入り込んでいくような不思議な感覚がある。魂まですーっと触っていくような。最終的には病める魂を包み込むような、そういう響きを人間の声は出すことができるだろうと思うんです」と、言葉のパーフォーマンスも試みている中尾は言う。
 ラジオにおける「声質」の重要性を改めて考えた。


出演: 中尾幸世 [物語をする少女(三月さん)]
倉崎青児 [犬川英次]
火田詮子 [城戸助手]
藤尾年樹 [常連]
宮島千栄ほか
作: 高岸優子
演出: 角岡正美
スタッフ: 上野節雄 技術
滝川雅己 音響効果
松本守正 制作


受賞等: 第30回ギャラクシー賞(放送批評懇談会)