TIのBeagleBoardとDLP Pico Projectorで、どこでもLinux
TIのBeagleBoardは、小さくて強力なLinuxシステムだ。消費電力は2ワット以下。ほとんどのものに接続できる。HDMI端子を備え、DVI-Dにも対応する。USBポートには、キーボード、マウス、ネットワークアダプターなどが接続でき、RS-232Cシリアルポートと、I2C、GPIOなどに対応した拡張コネクターもある(自動設定式のUSBポートは、USBガジェットとしても使える。つまり、コンピューターに接続すれば、Beagle Boardが周辺機器として扱われるようになるのだ)。
さらに、ソフトウェア(OSとビルドツール)はオープンソースで、TIは回路図と基板レイアウトも公開している。回路図と基板レイアウト、そして自分でデザイン変更したいときのための情報が、Embedded Linux Wiki BeagleBoard pageにある。
TIは、BeagleBoardと最新のBeagleBoardアクセサリー、DLP Pico Projector開発キットをMakeに送ってくれた。これは、BeagleBoard対応版のDLP Pico Projectorだ。これらを繋ぐと、電源さえあればどこでも使える、すっごく小さいLinuxシステムが出来上がる。
149ドルのBeagleBoardは、かなり以前からDigi-Keyで販売されてきた。Pico Projector Development Kitも、Digi-Keyで349ドルだ。(Pico Projectorの出荷開始は1月中旬から下旬の予定)
ボクは何日間か、BeagleBoardとPico Projectorをいじって遊んでみてわかったのは、こいつはハックしがいのあるクールなシステムだってことだ。BeagleBoardを手に入れたら、とりあえずBeagleBoard beginner's page at the Embedded Linux Wikiから始めてみよう。ここを見れば、必要なアクセサリーやケーブルのこと、LinuxのイメージをBeagleBoardで起動する方法、次にどこを見ればいいかがわかる。
DLP Pico Projector開発キットをBeagleBoardと使う方法は、Koenのサイトのここを見るとわかる。Pico projectorに適応する解像度で起動するためには、どのカーネルを使って、どうやってBeagleBoardのブートローダーを設定すればよいかが解説されている。
下の写真は、ちょっと暗い部屋で、DLP Pico Projectorを使って映し出したBeagleBoardの起動画面だ(ただし、最初に立ち上げたときは、Embedded Linux Wikiの解説のあと、Linuxのディストリビューションが数多くのパッケージを設定する必要があるため、この画面が出てくるまでには、少々時間がかかる)。
初めてBeagleBoardをテストしたとき、DVIビデオ出力と、ボクが使っていたUSB Ethernetアダプター(BeagleBoardショッピングリストから買った10/100 Ethernet付きの3ポートUSBハブ)の両方をサポートするカーネルイメージが見つからずに苦労したんだけど、今回もまた、USB Ethernetアダプターには運がなかった。そこで、USB EV-DOを使ってネットに繋ぐことにした(この話は、将来のMake: blogのHow-To記事のために取っておこう)。
Pico ProjectorでMake: blogを映し出したところ。
比較のために、部屋を明るくしたところ。
というわけで、たった500ドルでパワフルなLinuxマシンと超小型プロジェクターのセットが手に入るわけだ。みんながこのガジェットを使って、どんなものを作ってくれるのか、すごく楽しみだ。
- Brian Jepson
前の記事:
BeagleBoardとArduinoを搭載したアイアンマンスーツ
編集から:Funnel/Gainerの開発者の一人、小林茂さんもBeagleBoardを入手して、動作確認、SDカードからの起動、Ångströmの起動を試されています。
[原文]
Posted by Tetsuo Kanai |
Jan 14, 2009 01:00 AM
Computers, Electronics |
Permalink
| Comments (0)
Recent Entries
Bloggers
Welcome to the Make:Japan Blog. You’ll find all the most up to date happenings in the Maker and Crafts world here.
Tetsuo Kanai
Translator/Writer
Takumi Funada
Engineer
Hideo Tamura
Editor
Why advertise on MAKE?
Read what folks are saying about us!
Click here to advertise on MAKE!
Categories
- Altoids and tin cases
- Announcements
- Arduino
- Arts
- Bicycles
- Cellphones
- Computers
- Crafts
- Culture jamming
- DIY Projects
- Electronics
- Events
- Flying
- Furniture
- Gadgets
- Gaming
- GPS
- Green
- hacks
- Halloween
- Holiday projects
- Home Entertainment
- How it's made
- Imaging
- Instructables
- Interviews
- iPhone
- iPod
- Kids
- Kits
- LEGO
- Made On Earth
- MAKE PDF
- MAKE Playlist
- MAKE Podcast
- MAKE Store
- MAKE Video
- Make: television
- Maker Faire
- Maker Shed Store
- Makers
- Mobile
- Modern Mechanix
- Mods
- Music
- News from the Future
- Online
- Open source hardware
- Paper Crafts
- Photography
- Podcasting
- Portable Audio and Video
- Remake
- Retro
- Reviews
- Robotics
- Science
- Something I want to learn to do...
- Telecommunications
- Toolbox
- Toys and Games
- Transportation
- Virtual Worlds
- Wearables
- Weekend Projects
- Wireless
Archives
- January 2009
- December 2008
- November 2008
- October 2008
- September 2008
- August 2008
- July 2008
- June 2008
- May 2008
- April 2008
- March 2008
- February 2008
- January 2008
- December 2007
- November 2007
- October 2007
- September 2007
- August 2007
- July 2007
- June 2007
- May 2007
- April 2007
Leave a comment