もう14時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え猫写真館が復活。[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

母板故障病■GatewayGT4012j/GT4014j/GT4016jPart28

1 :名無しさん:2008/06/05(木) 02:19:53 0
■前スレ
母板故障病■GatewayGT4012j/GT4014j/GT4016jPart27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1196315091/

■GT4012jについてのスレッド情報まとめWiki
http://wiki.nothing.sh/703.html

■Gateway公式
http://www.jp.gateway.com/
プロダクトサポート(アップデート・ドライバ・パッチ等)
http://www.jp.gateway.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=GT+Series&model=GT4012j
http://www.jp.gateway.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=GT+Series&model=GT4014j
http://www.jp.gateway.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=GT+Series&model=GT4016j

2 :名無しさん:2008/06/05(木) 02:20:39 0
■要インストール(未インストールでJava使用のサイトを開くとブラウザが落ちる)
http://www.java.com/ja/
↑で落ちるようなら手動ダウンロード
http://www.java.com/ja/download/manual.jsp

■スタンバイ/休止状態からの復帰時、DEP(データ実行防止)に対応したPCの安定性が向上する更新プログラム[KB889673]
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e216d6f0-2dbd-4449-96e2-f0d05651fd6a&DisplayLang=ja

■プロセッサ電源管理機能がサポートされているプロセッサを複数搭載したコンピュータで
 Windows XP Service Pack 2 を実行するとパフォーマンスが低下することがある[KB896256]
http://support.microsoft.com/kb/896256

■マカフィー削除ツール
http://www.mcafeesecurity.com/Japan/mcafee/faq/howtodownload.asp

3 :名無しさん:2008/06/05(木) 02:21:32 0
■動作検証
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060112a ビデオカード
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060112b キャプチャカード

■参考
http://www.gateway-jp.com/
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010XA18008/
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/detail.html
http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=1&ACK=REP&CKV=051012&PID=705JP
http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=1&ACK=REP&CKV=051012&PID=GT5022J
http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=1&ACK=BLG005351&PID=GE200601#gateway

デュアルコア大研究 - アーキテクチャから消費電力まで
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/
【レビュー】Athlon 64 X2 3800+の性能を確認する
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/
グラフィックカード動作検証特集・ベンチマーク比較
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060112a#4012
パソコン工房でのデュアルコア特集、ベンチマーク等
http://touch.dip.jp/~koubou/11_tokusyu/tks_dualcorecpu.html
えーーっ!Windows Media Encorderは「X2」が速いっ!
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0511/30/news072.html

4 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

5 :名無しさん:2008/06/05(木) 19:53:42 0
987 :名無しさん:2008/05/25(日) 18:14:17 0
>>986
3Dゲームしないなら、オンボG33でいいじゃん


988 :名無しさん:2008/05/25(日) 18:23:17 0
TVの画質に変わりはないの?
8400でも役不足そうだけど


989 :名無しさん:2008/05/25(日) 18:30:21 0
8600なら、普通にデジカメ画像見るぶんには十分でしょうか?


990 :名無しさん:2008/05/25(日) 18:42:10 0
>>986
その構成なら、サイドファン要らないでしょ。
静音化も重視してるならなおさら。

サイコムでは、9600GTでもサイドファン無しでOKって言ってたよ。
サイドファンが必須なのは、8800以上だそうだ。


6 :名無しさん:2008/06/06(金) 02:09:02 0
この機種のマザー故障多発は、最初からついてる電源が原因じゃないの?
電源の質が悪いと、各パーツの寿命も縮むし、この機種の電源はトラブルが多いことで有名だったし。

早い段階で最初からついてる電源に見切りをつけるべきだったね。

7 :名無しさん:2008/06/06(金) 03:33:38 0
せっかくインスコしてあるFFベンチ。
そいや色々と手を加えてからはやったことなかったなぁと思いつつ、
超久しぶりにやってみた。

law-4900
high-2676

GPUはノーマルオンボのまま(ただしドライバは更新済み)だが、
それ以外の成果を見せてくれ!と思ったが前に出してた数値を忘れたw
みんなの40○○は元気?

つかノーマルって数値幾つくらいなんだっけ?

8 :名無しさん:2008/06/06(金) 13:36:57 0
いちおつ

9 :名無しさん:2008/06/06(金) 18:35:30 0
電源が悪いなら他のパーツの不具合ももっとあってよさそうだが

10 :名無しさん:2008/06/06(金) 20:39:32 0
家の4012は買ってから2年以上故障知らずだ。
寝る時は毎晩コンセントを抜いている。
気を付けてることはコンセントを抜き差しするときは必ず数秒待って
「チュン」と放電する音を聞いてから差し込むこと。
マザーボードは電源を切っても5VSBが常に流れてるので注意が必要。

電源スペック
Bestec
ATX-400GW Rev:J1
400W MAX
+12V1 / 18A  +12Vcpu/ 16A
+5V  / 18A  -12V  / 0.3A
+3.3V / 25A  +5VSB / 2A

5Vスタンバイ (5VSB)
5VSBは,常に5Vを供給するためのものです.
PCのスイッチが押されたことを監視する回路のためにこの電源が必要になります.
そのほかWake on LANなどにも使われます.電流はわずかなもので十分です.

11 :名無しさん:2008/06/06(金) 23:02:04 0
「チュン」と放電する音なんかする?
OSから電源落とした後?

12 :名無しさん:2008/06/06(金) 23:57:27 0
>>11
コンセントを抜いて3秒ぐらい後に静かな夜などは微かに聞こえるから
耳を近づけてみよう。
Bestec以外の電源の場合は聞こえるか分からない。
いずれにしても急なオンオフは電子機器の誤作動の元なので
やらない方がいい。

13 :名無しさん:2008/06/07(土) 00:10:01 0
>>11
注意力なさ杉

14 :名無しさん:2008/06/07(土) 14:07:38 0
当方4012飼い
2度目の狂牛病発症・・・
今度こそ交換、かな?

15 :名無しさん:2008/06/07(土) 15:09:31 0
>>14
マザボ以外のパーツは以前のまま?
そっちを疑う選択肢があってもいいんじゃないか?例えばメモリとか。

16 :名無しさん:2008/06/08(日) 09:53:38 0
4012jの電源を交換しておくと、幸せな生活が送れるのですか。

17 :名無しさん:2008/06/08(日) 18:05:26 0
>>4
ウイルス感染するからアクセスするな

18 :前930:2008/06/09(月) 18:47:13 0
今日交換の機種が届いたって電話きたから取り入った
gt5094
ふざけんな

19 :名無しさん:2008/06/09(月) 19:19:59 0
もしかしてリファービッシュ

20 :名無しさん:2008/06/09(月) 19:48:40 0
■エクスペリエンス インデックス
【GeForce6150SE】           CPU RAM GRA GAM HDD 合計
GT5094j     5200+  オンボ    5.2  5.9  3.4  3.0  5.7 23.2
【GeForce7600GT】
GT5094j     5200+ 増7600GT  5.2  5.9  5.9  5.1  5.7 27.8
GT5096j     E6600  7600GT   5.3  5.9  5.5  5.3  5.7 27.7

グラボ増設すれば互角だけどできれば5096と交換してほしいな


21 :名無しさん:2008/06/09(月) 20:11:59 0
C2Dデビュなんて甘い考えしてたら罰が当たったかな
余裕ができたら自作で1台組もうとは思ってたけどね
まだ開けてないけどヴィスタ(笑)にヒィヒィ言いながら頑張ります
神よ、これもあなたが与え給うた試練か

22 :名無しさん:2008/06/09(月) 20:18:09 0
4012の代替品は基本→5094(AMD)。5096(intel)がきたというヤシもいるが少数。

23 :名無しさん:2008/06/09(月) 21:27:11 0
4016マザー逝って直してやったぜ。


24 :名無しさん:2008/06/14(土) 21:21:50 0
 

25 :名無しさん:2008/06/15(日) 23:21:38 0
皆に起きてるのと同じでマザボ亡くなって4012逝った。。。
5年保障入ってて初修理に出すけどどうなるんだろ。。。
ちなみにジョーシンで買った人修理?交換?どうなりました??

26 :名無しさん:2008/06/16(月) 00:28:36 0
>>25
俺は修理出して2週間後に5096Jと交換になったよ
保障は4012の5年保障をそのまま継続だった

27 :名無しさん:2008/06/16(月) 00:54:11 0
5016Jと交換してくれて今から5年保証してくれるんならいいんだけどな

28 :名無しさん:2008/06/16(月) 01:42:24 0
5016Jてググっても出てこないんだがどんなスペックの機種?


29 :名無しさん:2008/06/16(月) 18:55:58 0
>>25
自分が今年の3月にジョーシンの5年保障で修理に出したときは、修理に出して1週間後くらいにマザボと電源の交換になる旨の電話がかかってきて、それから一ヶ月後に修理されて返ってきたよ

30 :名無しさん:2008/06/16(月) 21:46:26 0
4012狂牛病であぼーん、キャー!
交換してくれないかな

31 :名無しさん:2008/06/17(火) 00:02:06 0
>>25
5月に修理出したらマザボ無いと言われて5096と交換になった
多分今出しても修理してもらうのは無理なのかもしれないな


32 :名無しさん:2008/06/17(火) 00:40:12 0
退院してまた壊れて入院ってなったらキレるな、そして泣けるな。
あまりにも被害者多いし、とりあえずきっちり対応したら良いのにな。
出たときはすげー評判良くて知名度も上がってただけに残念。


33 :名無しさん:2008/06/17(火) 22:02:20 0
GT4012jのPCIExpが認識しなくなった
BIOSいじっても無駄でした。
代用品のマザーないのかな

34 :名無しさん:2008/06/19(木) 07:46:13 0
5016系
http://support.gateway.com/s/PC/R/GTModels/5427/5427nv.shtml
http://support.gateway.com/s/PC/R/GTModels/5428/5428nv.shtml
http://support.gateway.com/s/PC/R/6450/6450nv.shtml
http://support.gateway.com/s/PC/R/1014680R/1014680Rnv.shtml

35 :名無しさん:2008/06/22(日) 20:36:04 0
皆でgateway訴えるんですね、わかります。

36 :名無しさん:2008/06/22(日) 20:43:19 0
基本的欠陥をゲートが認めて3年間くらいは無償修理もしくは交換等の対応してくれれば不問だったんだが
今回のはちょっと酷かったように思う
次はGatewayは買わないでおくよ はらいせ的ではあるが選択肢は他にもある

37 :名無しさん:2008/06/23(月) 21:32:12 0
4012だがまだリカバリCDって貰えるの?
貰えるとしたら有料無料どっちなんだ?

38 :名無しさん:2008/06/23(月) 21:37:51 0
自分で作っちゃえばいいよ

39 :名無しさん:2008/06/23(月) 23:01:42 0
もちろん有料です

40 :名無しさん:2008/06/23(月) 23:02:01 0
保証期限内ならタダで貰えたはず

41 :名無しさん:2008/06/24(火) 10:31:44 0
>>38
kwskお願いします

42 :名無しさん:2008/06/24(火) 21:20:48 0
>>41

つ ■GT4012jについてのスレッド情報まとめWiki

43 :名無しさん:2008/06/25(水) 11:45:46 0
中古のGT4012jを手に入れました
できればリカバリを実行してキレイにしたいのですが、CPUが1個になるのが怖いです
HDにリカバリ領域らしいものが無く、system recoveryというのも見あたりません
(これは一度リカバリを実行したということ?)
この状態で付属のDVDからリカバリするとCPUが1個になってしまうのでしょうか
現在、タスクマネージャを見る限り、CPUは2個見えています
色々調べたのですが、初心者なもので・・
すみません、どなたかお助けを


44 :名無しさん:2008/06/25(水) 11:57:24 0
>>43
>>38

45 :名無しさん:2008/06/25(水) 12:53:01 0
>>43
デフォルトのリカバリ領域(Eドライブ)がうざいからwikiのやり方で
みんなクリーンインストール用ディスクを作ってる。
付属のリカバリディスクなんて全くの不要。

46 :名無しさん:2008/06/25(水) 13:36:12 0
>中古のGT4012jを手に入れました

泣ける

47 :名無しさん:2008/06/25(水) 15:28:15 0
みんなありがとう
自分でインストールディスクですか
今一自信が。。。
でもやってみます

>>46
泣かしてしまいました?
でもナカーマになれました

48 :名無しさん:2008/06/25(水) 19:19:39 0
wikiにあるクリーンインストール用CDってのはHDD交換しても使えますか?


49 :名無しさん:2008/06/25(水) 21:36:17 0
あたりめーだろ

50 :名無しさん:2008/06/25(水) 21:45:39 0
ありがとうございます。
明日1TBのHDD買って交換します。

51 :名無しさん:2008/06/25(水) 22:08:36 0
保障期限切れてたけど、リカバリCDタダで送ってきた。
ごねた結果だけど。

52 :名無しさん:2008/06/25(水) 23:28:40 0
まあ本来向こうからすいませんでしたっつって送るべきだったんだけどね
付属のリカバリCDは不具合持ちだったんだから

53 :名無しさん:2008/06/26(木) 04:19:15 0
買うと幾らなんだっけ?小心者なんでゴネる自信ない

54 :名無しさん:2008/06/26(木) 08:47:24 0
wikiに書いてあるようにやれば初心者でも作れるよ

55 :名無しさん:2008/06/26(木) 19:05:45 O
起動時に物凄いビープ音が
画面が真っ暗でなにも映らない
これが狂牛病?
九十九の保証にはいっているのですがどんな感じなんでしょうか?

56 :名無しさん:2008/06/26(木) 19:47:35 0
>>55
高い確率で発症したな 延長入ってるんなら現行機種に代えてもらえる可能性が高いよ

57 :名無しさん:2008/06/26(木) 20:33:35 0
55です
治ったみたいですが一時的な回復でしょうか?
あと真っ暗な画面でもログインはできました。
今のうちにデータ移しときます
また発症するのかな



58 :名無しさん:2008/06/26(木) 23:09:45 0
急いでデータ退避
直ったと思っても再発して再起不能になるから

59 :名無しさん:2008/06/27(金) 01:42:33 0
そのビープ音の内容が重要なわけだが・・・

60 :名無しさん:2008/06/27(金) 11:24:01 0
この機種に関してはビープ音の種類なんて関係ないでしょ
起動時に何かしらの異常が出た時点で故障まで秒読み

61 :名無しさん:2008/06/27(金) 15:59:05 0
思い込みを絵に描いたような発言

62 :名無しさん:2008/06/27(金) 18:48:10 0
ビープ音はビーと長い音だけでした
今も正常に動いてます
九十九に修理だしたら治って返ってくるかな
この静穏性が重要なんだ



63 :名無しさん:2008/06/27(金) 21:25:09 0
>>62
なにはともあれまずやることはCMOSクリアなんだけど、正常な状態であんまり
触りたくないのが正直なところかも。

ビープ音はだいたい共通って言われてるけど厳密には違う。
FICのビープ音の詳しい記述については本人が探してくれ。俺の根気は尽きた。

ちなみに「AWARD BIOS」「AMI BIOS」というくくりで分けるならGT40シリーズはAWARD BIOS。
AWARD BIOSのビープ音が長いのが1回ってのはメモリ異常。

64 :名無しさん:2008/06/27(金) 21:33:39 0
メモリ抜いて端子を拭き拭きして、
挿し直せばいいんじゃないか?

65 :名無しさん:2008/06/27(金) 21:42:08 0
>>64
それで直る可能性はゼロじゃないよ。
PC起動中にマザボに刺さってるコネクタを指で触るだけで再起動しちゃうくらい
PCってデリケートだから。
直らなくて嘘つき呼ばわりされるのは勘弁だけどw

66 :名無しさん:2008/06/27(金) 22:20:01 0
私の前代のPCは稼働中にAGPビデオカードを上下に揺さぶったら再起動したなw
揺さぶったのは突然再起動する症状の原因探るため。
結局はチップセットヒートシンクのグリスが垂れていたし、変質して冷却不足だったことと、電源ユニット内部のホコリ,べたつきが主原因だった。

67 :名無しさん:2008/06/27(金) 22:21:14 0
でもヒートシンク剥がすまではグリスの垂れも変質も見えないから剥がすのは初めてだったから勇気いったよ。

68 :名無しさん:2008/06/30(月) 19:38:51 0
>>55です
今日はgatewayの画面からXPの画面に移行しませんでした。
なんか悲しくなってきたYO



69 :名無しさん:2008/06/30(月) 22:20:18 0
>>68

メモリ複数枚使っていたら、
一枚ずつ動作テストすると吉。

70 :名無しさん:2008/07/01(火) 02:56:20 0
無駄無駄

71 :名無しさん:2008/07/02(水) 19:43:35 0
修理から戻ってきてすぐあぼーんした。
正直修理に出すのもメンドクサイ。

72 :名無しさん:2008/07/02(水) 23:57:07 0
http://blogs.yahoo.co.jp/bh_6l6gc/8876556.html
>理由は、アメリカから取寄せているマザーボードの故障が多く、再修理品だらけになっている?

これどっから聞いた話なんだろ

73 :名無しさん:2008/07/03(木) 00:50:02 0
俺は修理後2日で逝ったんだよな で次の日持ってったら交換だとよ
最初っからそうしてくれよな

74 :名無しさん:2008/07/07(月) 02:31:23 O
>>55です
ageてすみませんがついにぶっ壊れました
HDDだと思うのですがOSが壊れたと表示されリカバリ作業もなぜか途中で止まる
九十九に修理にだしましたが1〜3週間もかかるとか
治るのかどうか

75 :名無しさん:2008/07/07(月) 11:28:06 0
修理後、問題なく動いている4012はあるのだろうか・・・

76 :名無しさん:2008/07/07(月) 13:41:27 0
>>74
俺も九十九延長保障だから動きがあったら報告していただけるとありがたい。

しかしこんなことになるならケーズかジョーシンで買っておくべきだったな。
もっとも、リファービッシュで安かったから九十九で買ったわけなんだが。

77 :名無しさん:2008/07/07(月) 16:16:32 0
九十九だとケーズやジョーシンと比べて不利なん?

78 :名無しさん:2008/07/07(月) 20:38:13 0
3回壊れました><

79 :名無しさん:2008/07/08(火) 12:29:56 0
>>78
99は減法式だろ。
年月経過で補償額が下がってく。

ところでHDD交換の場合って新品のHDDに取り替えた後にwikiのやつで
作成したクリーンインストール用CDを入れたんでいいの?

80 :名無しさん:2008/07/09(水) 21:41:09 0
4012j
SP3あてて再起動しようとしたけど立ち上がりません。
電源ボタンの青いLEDは点いています。
長押しで強制OFFしていいかな?



81 :名無しさん:2008/07/09(水) 21:53:10 0
すいません自己解決しました。
長押し強制OFF → 電源投入で起動しました。
もしかしたら噂の狂牛病の兆しかもしれません。

82 :名無しさん:2008/07/10(木) 17:11:06 0
4012j
石丸で買ったんですけど、今はゲートウェイ取り扱ってないですけど、
壊れたら どうなるんだろうか?(延長保障は入ってます)


83 :名無しさん:2008/07/11(金) 16:30:28 0
入院後に出世して戻ってくる

84 :名無しさん:2008/07/12(土) 18:06:48 0
>>82
電話とか店頭で聞いてみたら?
結果をスレで報告してくれると最高だ

85 :名無しさん:2008/07/12(土) 20:52:52 0
4012を使用しています
確かに静かなんだけど何故かHDDだけはカリガリとかなりうるさい
4012使ってる人 気にならない?
音が気静かなHDDないかな?


86 :名無しさん:2008/07/12(土) 23:08:18 0
もうやだ4012

87 :名無しさん:2008/07/13(日) 00:54:46 0
もう2年以上たつのにデフォで十分やっていける俺の4012
ネトゲ、エロゲなんか数十本やったが、何の不具合もなしに頑張ってくれる
毎日なでなでしてやってるぜ


88 :名無しさん:2008/07/13(日) 02:55:02 0
ジョーシンに狂牛病で修理出したけどマザボ(電源も?)交換で
かえってくるみたいだわ。
つーかまた前と同じマザボ乗せるって・・・牛考えろよ。。。

89 :名無しさん:2008/07/13(日) 10:32:43 0
マザーの交換用在庫はもう無くなったんじゃなかったっけ?

90 :名無しさん:2008/07/13(日) 21:08:24 0
>>85
フューチャーツールとかで小さく出来るオー

91 :名無しさん:2008/07/13(日) 23:47:18 0
今日上新に4012を修理出してきた。


>>88
マジ?交換してくれるもんだと思ってたのにガッカリした・・・


92 :名無しさん:2008/07/14(月) 00:03:04 0
>>91
修理結果レポートを期待してるぞ
おまえさんの結果次第で、俺も修理に出す

93 :名無しさん:2008/07/15(火) 16:53:05 0
>>90
俺の4012でそれやろうとしたら
サポートしてないHDDとか何とか出て
できなかったよ。。。orz

94 :名無しさん:2008/07/15(火) 16:59:11 0
>>93 Seagate??

95 :名無しさん:2008/07/16(水) 08:44:15 0
>>94
そう、SEAGATEだった


96 :名無しさん:2008/07/16(水) 20:31:28 0
>>95
ウエスタンデジタルだとデキルョ。

97 :名無しさん:2008/07/17(木) 12:56:36 0
>>85
それだけPCが静かなんだな(w

98 :名無しさん:2008/07/17(木) 13:14:27 0
HDDがガガガッガガガガってガオガイガー歌いだしたのですがどうすればいいですか?

99 :名無しさん:2008/07/17(木) 15:06:16 0
えーと4012修理から帰ってきました
静音じゃなくなって後面FANがうるさいです
マザボ、電源ユニット交換でしたorz

100 :名無しさん:2008/07/17(木) 16:03:10 0
4012て後ろにファンついてないんじゃなかった?

101 :名無しさん:2008/07/17(木) 20:29:21 0
標準ではついてないね
俺は自分でつけた

102 :名無しさん:2008/07/17(木) 20:43:42 0
修理による電源ユニット交換→爆音仕様ってのは以前にも報告があったような

103 :名無しさん:2008/07/17(木) 22:32:45 0
ファンの回転数と温度が分かるシステムモニターを見つけたので晒してみる
http://cowscorpion.com/CPU/HWMonitor.html
-----------------------------------------------------
SMSC DME1737 hardware monitor
Voltage sensor 0 5.00 Volts [0xC0] (+5VTR)
Voltage sensor 1 1.14 Volts [0x61] (CPU VCORE)
Voltage sensor 2 3.32 Volts [0xC1] (ATX +3.3V)
Voltage sensor 3 4.97 Volts [0xBF] (ATX +5V)
Voltage sensor 4 11.92 Volts [0xBE] (ATX +12V)
Temperature sensor 0 56ーC (132ーF) [0x38] (Diode 1)
Temperature sensor 1 38ーC (100ーF) [0x26] (Internal)
Temperature sensor 2 43ーC (109ーF) [0x2B] (Diode 2)
Fan sensor 0 1125 RPM [0x12C0] (FANIN0)フロント:T&T 1225L12B-MF1
Fan sensor 1 1560 RPM [0xD86] (FANIN1)リア:GlacialTech GT9225-HDLA1
-----------------------------------------------------
ACPI hardware monitor
Temperature sensor 0 40ーC (103ーF) [0xC3C] (THRM)
-----------------------------------------------------
AMD Athlon 64 X2 4600+ hardware monitor
Temperature sensor 0 34ーC (93ーF) [0x53] (core #0)
Temperature sensor 1 37ーC (98ーF) [0x56] (core #1)
-----------------------------------------------------
ATI Radeon X1950 GT hardware monitor
Temperature sensor 0 50ーC (121ーF) [0x32] (GPU Core)
-----------------------------------------------------
WDC WD2000JD-60KLB0 hardware monitor
Temperature sensor 0 41ーC (105ーF) [0x29] (HDD)
-----------------------------------------------------
WDC WD2500KS-00MJB0 hardware monitor
Temperature sensor 0 60ーC (139ーF) [0x3C] (HDD)

104 :名無しさん:2008/07/20(日) 23:54:31 0
4012ああ・・・ 良かったのに・・・
今のPCの方がスペック高いけど、4012に比べたらゴミにしか見えない。

何故狂牛病になってしまったんだ・・・ あんなに静かでいい子だったのに(´;ω;`)ブワッ

105 :名無しさん:2008/07/21(月) 13:24:23 0
4012です
BIOSでCPU温度を見ると53度とかになってます
CPUグリス塗りなおしてもかわらないよ・・・orz
これって高すぎ??


106 :名無しさん:2008/07/21(月) 13:33:03 0
室温次第だけどそんなもんじゃないかな

107 :名無しさん:2008/07/21(月) 14:46:54 0
俺の4014JはSpeedFanで見たら61度だった\(^o^)/
エアコンつけてないから室内34度だもんなぁ

108 :名無しさん:2008/07/21(月) 18:41:25 0
そうかー、俺だけじゃなかったのか
なんか安心したよ
ありがとう、、みんな

109 :名無しさん:2008/07/21(月) 18:54:59 0
安心って違う気がするぞw

110 :名無しさん:2008/07/22(火) 00:37:23 0
>>105
遅かれ早かれ背面ファンいりますなw

111 :名無しさん:2008/07/22(火) 12:46:50 0
ええっー
何だよ、そうなのか
背面ファンはもうつけてる(T_T)

112 :名無しさん:2008/07/22(火) 16:38:39 0
前後ファンの速度調節してみれば
俺のはCPUはシバいても50℃くらいまでしか上がらん
GPUはファンレスのせいかアイドル時でも60℃前後あるけど

113 :名無しさん:2008/07/22(火) 19:00:03 0
あとはCrystalCPUIDで電圧を下げるくらいだな
MAX1.2Vぐらいにすれば温度は少し下がる
ちなみにC'n'QはMAX1.3V

114 :名無しさん:2008/07/22(火) 19:59:02 0
扇風機という名の前面ファンが稼動中です

115 :名無しさん:2008/07/22(火) 21:27:54 0
4012が壊れてしまったので新しくAM2で組もうとしてますが
4012で使っていたHDDをそのまま新しいPCへつなげて
今までと同じ環境で使用することってできますか?


116 :76:2008/07/22(火) 22:05:02 0
ついにうちの4012も壊れはじめた。立ち上がらなくなってCMOSリセットしたら、
CPUファンの動きはいつもどおり元に戻ったんだが、画面が真っ黒。
どうもPCI-Expressスロットが駄目みたいで7600GSを外したらとりあえずOKなんだが
そのうち全部駄目になるかと思うと、新しいPCを買っておいたほうが良さそうだな。

117 :名無しさん:2008/07/23(水) 13:27:14 0
core tempで見ると50度位になっててもeverestで見ると40度位
どれを信じればよいのやら。。。

118 :名無しさん:2008/07/23(水) 14:58:15 0
どっちも正しくない可能性も十分あるけどな

119 :名無しさん:2008/07/23(水) 15:53:35 0
>>116
なんか電源っぽいなそれ
ATX電源使えないの?

120 :名無しさん:2008/07/23(水) 17:43:09 0
恐ろしくてSP3いまだに入れてない
皆はどうよ

121 :名無しさん:2008/07/23(水) 17:44:52 0
4012に入れたけど平気だったな
まあサブ機で殆ど使わないんだけど

122 :名無しさん:2008/07/23(水) 18:15:19 0
4014だが問題なく使えてるわ。

123 :名無しさん:2008/07/23(水) 21:42:24 0
PCI-Eスロットが一ヶ月前逝かれて先週ついに本体も・・・・
Ksの保障入ってなかったので5650を買ってきた
今度は延長保障も入ったよ

124 :76:2008/07/24(木) 03:13:13 0
>>119
今のところオンボのGeForce6100で問題なく使えてるから
ATX電源がぶっ壊れてるわけではなさそうだが、
BESTECの電源がマザーに悪さをしてるのかもしれんな

125 :名無しさん:2008/07/24(木) 09:23:58 0
4012が逝ってもーた
中身移したいんだが手順ってこれで合ってるかな?
 1 ケース、CPU、マザー、メモリを購入
 2 新ケースに流用品と新規パーツ組み付け
 3 wikiの手順で作ったクリーンインストール用CDでOSインストール
 4 新規マザー付属のCDから各種ドライバインストール
 5 オンライン認証→はじかれる→MSに電話→解除キー入手
 6 OSをオンラインupdate

126 :名無しさん:2008/07/24(木) 19:10:31 0
>>125
 >1 ケース、CPU、マザー、メモリを購入
ここまで色々買うなら、メーカー製のを一台買った方が楽ではなかろうか。

自作希望なら、電源も新調した方が安心と思います。

127 :名無しさん:2008/07/24(木) 19:17:38 0
>>125じゃないけど、そうなんですか・・・
うちの4012はもう捨てるしかないのかなあ・・・正直PCに知識なさすぎてどうしたらいいか分からないよ。
修理に出そうにも保障入ってなかったし、この場合はどうなるんだろ?

128 :名無しさん:2008/07/24(木) 19:25:22 0
最近HDDの読み込みがすごく遅くて可笑しいと思っていたら
セーフモードでも起動しなくなったのでリカバリーしました

129 :名無しさん:2008/07/24(木) 19:26:34 0
>>125
まず今まで蓄積したデータを吸い出すのが先決では

130 :名無しさん:2008/07/24(木) 19:59:20 0
>>126
正直それも考えたのだけどOS分のお金がもったいないなって
それにメーカー製にするとXP機がないしね

使えるパーツはとりあえず全部流用して組もうかなと
全とっかえじゃMSに電話するとき修理しましたじゃ通らなそうだし
一旦通した後で電源やHDDを替えようと思いまして

>>129
吟味して必要なものだけ選んだらCD一枚に収まりましたw

131 :名無しさん:2008/07/24(木) 21:35:32 0
>>130
とりあえず939マザーとケースだけ買って、CPUとメモリを移植して見るのはどうよ?
OS再インスコしなくても、そのままアクチだけでおk、
とかいう書き込みを以前このスレで見たような気がする。

あった
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1196315091/426-427
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1144851238/775-776

132 :名無しさん:2008/07/25(金) 02:46:56 0
付属のマウスって背面の下のほうにネジあるけど完全にぱかっとは開かないのかな?
ホイール聞かなくなっちゃったよ

133 :名無しさん:2008/07/25(金) 07:27:15 O
開くよ
ネジは確か3つ、ゴム外すと見える

134 :名無しさん:2008/07/25(金) 10:01:08 0
>>127
捨てるくらいならHDD抜いてヤフオクに出せよ。
1万くらいは付くと思うぞ。

135 :名無しさん:2008/07/25(金) 10:22:41 0
前面ファンのカバー(緑のやつ)の中にある板が
中でパタパタするんだけど、こんなもん?

136 :名無しさん:2008/07/25(金) 10:23:18 0

すまん、4012Jです


137 :名無しさん:2008/07/25(金) 13:26:51 0
ヒートシンクに風を寄せるための黒いペナペナのヤツ?
うちのはパタパタ言わない

138 :名無しさん:2008/07/25(金) 13:41:07 0
ごめん
表現が悪かった f(^_^; スンマセン
パタパタ言うわけじゃないけど
固定されていないっていう意味です


139 :名無しさん:2008/07/25(金) 15:14:41 0
>>138
アレは元々ガッチリ固定されてないからそんなもんじゃないか

140 :名無しさん:2008/07/25(金) 16:11:19 0
そうですか
固定してるほうがいいんじゃないかなって
何となく思ったんで
俺のがおかしいのかなと思っちゃいました

141 :名無しさん:2008/07/25(金) 22:44:12 O
>>55です
修理の見積書がきました
マザーボード(20800)とHDD250G(9900)のパーツで30700円
技術代の8000円で38700円でした
高いよ

142 :名無しさん:2008/07/25(金) 23:58:13 0
オレはジョーシンで5万近く取られたわけだからかなり良心的だと思うぞ。
5年間補償の残額の約半分ごっそり持ってかれた。


143 :名無しさん:2008/07/26(土) 19:01:01 0
4014jが立ち上がらなくなりネットうろうろしてたら
同様の症状が「でるものなんだ」とここで初めて知りました。
おいらも頑張って直してみようかと勇気がでました。

144 :名無しさん:2008/07/26(土) 19:12:43 0
今日グラボ認識しなくなったんだけど、
ジョーシン5年保障入ってて、出すと新しいのがくるかな?

145 :名無しさん:2008/07/26(土) 19:20:10 0
このスレみたらジョーシン5年保障が人気みたいだけどそんなにいいの?



146 :名無しさん:2008/07/26(土) 22:41:43 0
ジョーシンの保証が人気て
ここの住人はジョーシンで買った人が多いってことだろ
当時はポイントがどうのこうのって、かなーり話題になってたから。

ま、オレはケーズだけどw

147 :名無しさん:2008/07/27(日) 13:17:14 0
これ見て購入店決めたやつがほとんどだろ。
購入時に付いたポイントそのまま保証に入ったやつ多いんじゃね?

■延長保証について

◎メーカー3年保証・・・・・・何度でも保証が受けられる(購入後1年以内なら保証料10,395円でいつでも入れる)
                 保障はサイドパネルを開けて増設しても元に戻せば保障修理可能。
○ソフマップ5年保証・・・・・保証料5,000〜10,000円、3回以上の故障の場合は補償金額をポイントで受け取れる
○ケーズデンキ5年保証・・何度でも保証が受けられる (保証料は購入金額の5%)
                 修理代金が購入金額を超える場合は代替品が提供される
                 保証はメーカーの保証内容に順ずる
○上新電機5年保証・・・・・修理代金の合計が購入金額に達するまで保証が受けられる(保証料は購入金額の5%)
                 保証限度額を上回った場合は保証残高相当分のポイントがもらえる
△ノジマ5年保証・・・・・・・・何度でも保証が受けられる (保証料は購入価格の3%)
                 2年目購入金額の70%、3年目50%、4年目30%、5年目20%まで保証
                 修理が不可能な場合は保証残高相当分のポイントがもらえる
△ツクモ5年保証・・・・・・・・購入金額が30000円〜39999円の場合、保証料は2100円(10000円ごとに保証525円ずつ増額)
                 2年目購入金額の50%、3年目40%、4年目30%、5年目20%まで保証
                 3回以上故障が発生した場合は保証残高相当分のポイントがもらえる
△石丸電気3年保証・・・・・何度でも保証が受けられる (保証料は購入価格の3%)
                 6ヶ月以内購入金額の90%、1年未満80%、2年目60%、3年目50%まで保証
                 修理が不可能な場合は保証残高相当分の商品交換券がもらえる
×ベスト電器3年保証・・・・何度でも保証が受けられる (保証料は購入価格の5.5%)
                 購入金額まで保証、修理費用の50%を負担


148 :名無しさん:2008/07/27(日) 20:34:53 0
>>133
あり。
ゴムかー。全面の手を触れるとこかな?

149 :名無しさん:2008/07/27(日) 21:07:44 O
裏のS/Nの上

150 :名無しさん:2008/07/28(月) 15:50:25 0
>>149
ども
今ちょっと手元にないので後でやってみるよ

151 :名無しさん:2008/07/29(火) 17:13:05 0
この間停電になってそれから一日は大丈夫だったのですが、二日後に起動中に動かなくなってそれから電源ボタンを押して再起動してみたのですが、
ファンが回って起動するそぶりは見せるのですが、
電源ボタン押して3秒位すると消えて(BIOSまで行きません)ということが連続して起こり続け後ろの電源部分のスイッチをオフにしないと止められなくなります
電源部の故障かと思いパソコン屋に持って行ったところ故障してると言われたので新しいやつを買ってつけたところ残念ながら治らず同じ現象・・・
CMOSクリアもしてみましたがダメでした後はマザーが壊れてるくらいしかないような気がしますがどうでしょうか??
同じ現象になった方いませんか??

152 :名無しさん:2008/07/29(火) 17:31:55 0
>>151
停電復帰のあと、電源の供給は安定してるのか?
・・・と言われてもテスター持ってないと分からんよねぇ。
パソコン屋で同じ現象が起こった?パソコン屋は勘で言ってるだけ?

153 :151:2008/07/29(火) 18:27:02 0
>>152
PC分解して電源部だけもって行ってテストしてもらいました
で、壊れてると言われたので新しいのを買って交換しても治りませんでした><

154 :名無しさん:2008/07/29(火) 21:01:49 0
電源は壊れてなくてマザーが壊れてるに3000ペリカ

155 :名無しさん:2008/07/29(火) 21:19:46 0
5年保証でもつけていれば新型と交換対応してくれるかな
保証をつけていなかったらご愁傷様といわざるを得ない
M/Bの在庫がなくて修理不能
在庫があったとしても3万コース
自分で直そうにもmicroBTXマザーなんぞ存在しない

156 :名無しさん:2008/07/31(木) 10:01:44 0
4014jを使ってる者ですが、困ってます。
購入直後にGF7600GTを取り付けて使ってましたが、2年程度たった昨今、認識しなくなりました。
起動時に画面が映らず、オンボのほうにディスプレイを接続すると映る感じです。
OSのリカバリーをすると、VGAモードでは映るのですが、ドライバを入れて再起動をすると映りません。

GF7600がいかれたかな〜と思い、リカバリ後に6600を入れて3日ほど使ってましたが、平気でした。
しかし、買ってきたばかりの8600を入れたところ、4日ほどたった昨日また認識しなくなりました。
しかも、リカバリーして挿し直しても、VGAモードにすら移行しません。

他の症状としては、ゲーム中負荷がかかると、破滅的な音とともに
1.オンボードの時は再起動がかかる。
2.6600、8600の時にはグラフィックがイかれる。
といった、以前には見られなかった症状がでてます。

これは電源か母板がイってますか?
因みに、OSの起動は特に問題ありません。グラフィックに関係するところだけです。
コンセントからはサージ付きのタップにこのPC関係のものだけを挿してます。

157 :名無しさん:2008/07/31(木) 10:35:04 0
電源は?
別の電源があったら付け替えてみて
なかったら電源を外してパーツ屋へもっていって故障しているかどうか確認してもらおう
むろんM/Bが逝ってる可能性もあるけれど

158 :156:2008/07/31(木) 10:41:48 0
>>157
電源は全く検討外だったので、今日ここにたどり着いて初めてGT4シリーズの電源の
問題を知りました(・ω・)
電源は他は一つも持ってないのですだー。
外して日曜に持っていってみます。

強制放電と母板の初期化や、配線の挿しなおしも試してみた方がいいですか?
ここにたどり着くまではPCI-E*16の故障の可能性を一番考えてました。

159 :名無しさん:2008/07/31(木) 10:59:28 0
とりあえずやれることは全部やってみてという他ないよ
一つ一つ可能性を潰していって原因を特定しないといかんともしがたい
仮に電源が原因であったとするなら、ちょっと奮発して良い物を買って置けば後々使い回しが効いて良いよ
+12V容量の大きいやつね
M/Bが原因だとほぼ諦めるしかないのが現状
M/B以外の原因だとしても今後狂牛病が発症する可能性は大いにある
金銭的に余裕があるのであれば思い切って買い換えることも検討してみては?

160 :156:2008/07/31(木) 11:19:34 0
ですよねー。
ここを見つけるまでは「もう母板だけだ!orz」って思ってたから、それ以外で解決できたら
とても嬉しいです。
お金は今はかなりきついので来年まで難しそうです。

161 :名無しさん:2008/07/31(木) 11:29:20 0
5万出せるならemachinesで良いのではなかろうか
XPがよければ4504(P-DC E2220)
vistaに抵抗がなければ4514(X2 4850e)
両方とも電源は貧弱だけどギリギリ8600GTまでは載せられる
中途半端に散財するよりは確実かと

162 :名無しさん:2008/07/31(木) 23:44:29 0
HDUS買って来て4012で地デジ生活開始

163 :名無しさん:2008/08/01(金) 00:06:16 0
と思ったが狂牛病発症

164 :156:2008/08/01(金) 08:58:08 0
Wikiの民間療法で一時復活。

どの道寿命は短そうではあるけれど。

165 :名無しさん:2008/08/02(土) 00:04:08 0
当方GT4012J使用。

熱対策にチップセットクーラーを買いに行ってファン付きクーラーを購入。
中古マザボでA8N-VM CSMを見つけ、中古Athlon64 3000+と一緒に衝動買い。

悩んだ末、牛に3000+とチップセットクーラー、
CSMにX2 3800+を付けた余り物の組み合わせでSocket 939のマシンが2台に。

一万弱かかりましたが、発病した方の分までがんばれるかもしれません。

166 :名無しさん:2008/08/02(土) 03:59:32 O
>>55です
昨日、修理して戻ってきました
今日、壊れました…
AMDのデュアルコアの不具合のパッチをあてて再起動したら
gatewayの画面までいかなかった
狂牛病再発?
また修理かよ


167 :名無しさん:2008/08/02(土) 11:58:16 0
マザボとHDDが交換された状態?
昨日の今日て・・・メモリの故障とか配線の接触不良は?

168 :名無しさん:2008/08/02(土) 20:19:20 0
そんなのいちいち自分でチェックしないで
修理先にゴルァした方が時間の無駄にならなくて良いと思う

169 :名無しさん:2008/08/02(土) 22:51:12 0
明日、買い物ついでに大須の九十九に直接もっていきます
その場でみてもらうことってできましたっけ?
なんでサポートセンターは土日休みなんだよ


170 :名無しさん:2008/08/03(日) 20:56:10 0
ほんと、土日だからってサポートせんたぁ殿様商売もいいとこだな。

171 :名無しさん:2008/08/12(火) 20:25:40 0
4012にてClockGen 1.0.5.3とCrystalCPUID併用環境で、
FSB230MHzで15%アップ程度の抑えめなものですが、
オーバークロックでの安定動作確認しました

あまり評判のよくない電源もデフォのままでいけてます
ハードウェア追加はHDDとメモリ、背面ファンです
ただし、発熱は大きく熱対策は必須かも

フロントファン速度可変になるBIOSアップ、
CrystalCPUIDにてCPUコア電圧1.275(CPU-Z見)に落として、
エラーを吐かずに長時間運用できてます

172 :名無しさん:2008/08/15(金) 00:45:40 0
質問、
4014jの電源(のファン?)が、時々うなるように五月蠅くなるんですが、
これは問題になってる症状ですか?  単にコイツがおかしくなってるだけ?

173 :名無しさん:2008/08/15(金) 23:00:22 0
夏場だからな。エアコン入れてないなら入れてみるべし

174 :名無しさん:2008/08/16(土) 01:51:57 0
まず、どのファンが異音を出すのか確定したらどう?エスパー頼り?
ゴミは詰まってないのか?蓋は開けたことあるのか?

ファンの回転数は可変式であることを知ってるのか?ってことまで
聞いてしまいたくなる。

175 :名無しさん:2008/08/16(土) 08:20:18 0
電源ファンだと確定済み。この機種の電源にはよくあることなのか。たまたまはずれなのか。。。


176 :名無しさん:2008/08/16(土) 08:44:56 0
電源ファンなら狂牛病とは別口
ただ分かっているとは思うが4012、4014は壊れても金を出して直そうと考えちゃダメ
いつ何時狂牛病が発症するか分かったものじゃない

177 :名無しさん:2008/08/16(土) 08:45:31 0
>>175
ハズレって・・・そろそろ故障してもおかしくはないんじゃないの?
5年でも6年でも壊れないPCは壊れないから2、3年で壊れるのを
ハズレと呼ぶならハズレなのかもしんないけどさ。

で、五月蝿くなるというのは回転が上がるって意味だったら>>173に1票。
でもそんなことでわざわざ書き込まんわね・・・

ちなみにここで言う「狂牛病」に電源は含まれていない。
つまりその4014j固有の問題ではなかろうか、と。

178 :177:2008/08/16(土) 08:46:26 0
先客がいたw

179 :177:2008/08/16(土) 08:49:51 0
あ、でも電源の回転数は一定か

180 :名無しさん:2008/08/16(土) 10:48:48 0
電源のファンは可変だよ。
ビデオカードがX1950GT(補助電源付)だとシバキ時に回転が上がる。
ちなみにThermalright V2でファンレス化してある。

181 :名無しさん:2008/08/17(日) 00:12:22 0
>>180
可変かw サンクス。

ちなみにファンレスといっても、リアファンとかでフォロー入れてる?
ノーマルで無問題?

182 :名無しさん:2008/08/17(日) 11:22:19 0
>>181
リアファンは9cm、1600rpm
下のスロットを開けて室温20度でアイドル50度ぐらい。
室温30度で60度に達したので超静音8cmファン(SANYO F8-SSS)を付けて約50度。
下向きに付けると熱風でビデオメモリやコンデンサが熱くなったので上向きにした。

183 :名無しさん:2008/08/17(日) 16:22:10 0
丁寧にサンクス
さすがに60℃に達すると心配になってくるね


184 :名無しさん:2008/08/17(日) 17:46:22 0
風呂の温度が「さすがに39℃になると心配になってくるね」って言っているようなものだよ。

185 :名無しさん:2008/08/18(月) 00:00:42 0
発症してちょうど1年基本立ち上げっぱなしで騙し騙し使ってきたけど
大きな売りだった静音性が損なわれてきたので諦めて新しいのを買ったよ
性能的には全然不満がなかったのになぁ
2年使った今でさえ今回の買い替えは無駄な出費という感を拭えない

186 :名無しさん:2008/08/18(月) 01:58:00 0
俺の4012も最近ファンの音がうるさくなってきた。なんでだろ・・・

187 :名無しさん:2008/08/18(月) 09:21:46 0
そもそも狂牛病の症状ってなに? 

188 :名無しさん:2008/08/18(月) 09:51:27 0
立ち上がらなくなる
何度もリトライしてるとたまに何かの拍子に立ち上がる
立ち上がりさえすれば機能的には何の問題もなし
原因はM/B

俺のやってたリトライ手順
1 電源off→コンセントを抜く→しばらく放置した後にスイッチon
2 青LED点灯→ほぼ成功、大体立ち上がる
3 ファンが回るだけ→失敗5へ
4 ファンも回らない→失敗1へ
5 電源長押しでリセット→スイッチon→2、3、4へ

運がよければ1、2回
運が悪いと20〜30回
家のはこんな感じだった

189 :名無しさん:2008/08/18(月) 12:45:23 0
それってコンセント抜いた時の症状ジャマイカ?

俺が聞いた話では何度も勝手に再起動してしまうとか


190 :名無しさん:2008/08/19(火) 00:49:20 0
故障したときの症状なんて人それぞれ違うって
完全に間違いなくぶっ壊れた!って場合じゃない限り、共通する症状は

>何度もリトライしてるとたまに何かの拍子に立ち上がる

これだけじゃない?
だからオレは未だにみんながみんな、同じ個所が壊れたとは思っていない
下手すりゃただのコネクターの接続不良で「狂牛病発症!」なんて言ったヤシも
いるんじゃないかなと。

191 :名無しさん:2008/08/19(火) 00:51:22 0
ちなみに起動中にあちこちのコネクター触ってみ。
抜かなくていいよ、触るだけ。それで再起動しちゃう。それくらいデリケート。

192 :名無しさん:2008/08/19(火) 12:06:36 0
ちんちん触ったら再起動した

193 :名無しさん:2008/08/19(火) 21:57:02 0
質問させてください。

私は4014jを使っていますが、本日いきなり音が出なくなりました。
CDの再生から動画やらwindowsの起動音やクリックしたときのSEまで聞こえません。

基本的な音量がミュートになってないかということを確認し、Realtekのドライバが正常に動いているのも確認し、
システムの復元も試してみたのですが結局音が出ません。
このような現象が発生したことはありませんか? また、対処方法についてご存知でしたら教えてください。

194 :名無しさん:2008/08/19(火) 22:20:39 0
スピーカーの電源が切れている
スピーカーのピンジャックが抜けている
物理的にスピーカーが壊れている

195 :名無しさん:2008/08/19(火) 22:24:59 0
>>194

失礼しました。その点も試しておりまして、他のスピーカーや
ヘッドフォンでも音が聞こえない状態です。

スピーカーやヘッドフォンを刺したときRealtakはきちんと
認識してくれてはいるのですが……

196 :名無しさん:2008/08/19(火) 22:35:48 0
んじゃオンボサウンドが逝かれたんかな
どっかからサウンドカードを借りてきて挿してみたら?
小額でも追加投資が必要なら4012、4014は見限った方がいいと思うけどね
次に買う機種のためにそれなりの性能のカードを買うってんならいいけどさ

197 :名無しさん:2008/08/19(火) 22:54:31 0
>>196

ハードウェアの破損ですか……
明日、誰かからサウンドカードを借りてきて試してみます。
ありがとうございます。

198 :名無しさん:2008/08/20(水) 02:30:15 0
>>197
RealPlayerのボリュームが下がってて、それをを上げただけで直った経験が。
ボリュームコントロール開いてもボリュームは下がってなかったのに。。。

199 :名無しさん:2008/08/21(木) 20:42:00 0
4014jなんですが、
これが出て止まってしまった。(最近、2回目)
ttp://zip.2chan.net/3/src/1219318736197.jpg
これって狂牛病ですか?

200 :名無しさん:2008/08/22(金) 00:50:03 0
>>199
で、そこにはなんて書いてあるか読んで理解してみれ

マザーボードが壊れますたと言っているか?
この画面だけで原因が分かったら、それはエスパーか妄想魔だ。

中の汚れ具合は?
HDD、メモリは交換したことある?
知らぬが仏。メモリってすごい熱持つんだよね。

201 :名無しさん:2008/08/22(金) 03:06:13 0
>>199
狂牛病ではない。

202 :名無しさん:2008/08/22(金) 06:05:35 0
>>199
狂牛病ではないね。
ブルー画面が出る前に、何かソフトをインスコしなかった?
心当たりがあるのなら、そのソフトとの相性問題でなったという可能性もある。
心当たりのあるソフトをアンインスコして様子をみては。

203 :名無しさん:2008/08/22(金) 10:52:32 0
>>199
USBあたりにつないでるの抜いてから起動してみ

204 :名無しさん:2008/08/22(金) 14:31:34 0
夏になると牛さんがモーモー煩いのですが、リアファンとかいふやつ付けた方がよろしいか?
その場合、排気と吸気どっちがよろしいか?

205 :名無しさん:2008/08/23(土) 12:43:00 0
>>199
Windows XP における Stop 0x0000000A エラーのトラブルシューティング
http://support.microsoft.com/kb/314063/ja
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GWYD_ja___JP242&q=STOP+0X0A


206 :名無しさん:2008/08/24(日) 10:06:24 0
4016Jに9600GSO着け様かと思うんだが、
ケースのファンも付け加えたほうが良いかな?
ところで電源もつんかな?

207 :名無しさん:2008/08/24(日) 11:04:21 0
>>206
電源はOUT
排熱もケースファン増設で対応できるか怪しい

208 :名無しさん:2008/08/24(日) 11:25:07 0
>>207
ありがと。
安かったんで買っちまうとこだったよ
85,86あたりなら大丈夫かな?

209 :名無しさん:2008/08/24(日) 12:00:28 0
多分4016の電源も+12Vラインは最大18Aだと思う
なのでそこに収まるものを選択すれば大概いけるかと(多少余裕をもってね)
ケースファンは必要に応じてでいいんじゃないかな

210 :名無しさん:2008/08/24(日) 12:10:08 0
あっとそうそう
12Vラインはノーマルの状態でも10Aくらい使っているからグラボで使えるのは8A
でもマージンがないと不安定だから6A程度のものまでで考えるといいかも

211 :名無しさん:2008/08/24(日) 18:36:42 0
4012にSATAカードとUSB変換機で裸HDDを合計6台接続して使用中
こんなことして俺なにやってんだろ

212 :名無しさん:2008/08/24(日) 19:19:00 0
4012逝っても移植できるしまあいいじゃね

213 :名無しさん:2008/08/25(月) 07:22:27 0
うんうん
HDDは使い回しができるからいいよ

214 :156:2008/08/25(月) 16:17:52 0
お久しぶりです。
現在の我が4014j君の様子を報告します。他の方で参考になれば・・・

1.電源を落としたあとはコンセントを抜く
2.最低30分、できれば1時間起動しない
3.起動する前にスイッチを長押し(10秒以上)
4.コンセントを差し込んで起動

これで、大体グラボを認識して立ち上がるようになりました。
万が一認識しなかった場合は、一度グラボを外してドライバインストール前まで復元、
1晩置いて3を行った後、グラボを差し込んでインストールで復帰できています。

215 :名無しさん:2008/08/25(月) 17:10:52 0
えらい手間かけてるね〜
そこまで401○に対して愛情を持って接しているヤシが他にいるだろうか
ちょっと感動した

でもさ、どこまで頑張っても応急処置の域は出ないよ
本格的にぶっ壊れる前に修理に出してみては?保証は?

もしくは元は取ったと思って諦める・・・

216 :156:2008/08/25(月) 17:31:23 0
>>215
店舗3年補償で1年ほど残っていますが、修理に出すと1ヶ月は戻ってこないそうで・・・
本格的にぶっ壊れないと、なかなかPC中毒者の身には踏ん切りが付かないというか。
壊れたらもう、他買って、修理に出したものは家族に下ろすつもりでいます。
現在は他人の結婚式が立て込んでいて、お金がありませんorz

217 :名無しさん:2008/08/26(火) 14:53:38 0
>>214
非常にかわいそうなのでマジレスしてあげます。

それは初めの内だけです。
みんなそうなのです。
初めの内は色々工夫して「おっまだまだいけるじゃん。」とか自慢げになります。
が、徐々に起動成功の回数が減って逝き、完全に起動しなくなる時が来ます。
もう一度言います。
それは初めの内だけです。

218 :名無しさん:2008/08/26(火) 16:45:58 0
http://up.2chan.net/x/src/1219593569864.jpg

219 :名無しさん:2008/08/26(火) 17:52:45 0
コンピュータが徐々に弱っていくってのも変な気がするんだが・・

220 :名無しさん:2008/08/26(火) 17:58:17 0
まあケミカルコンデンサなんかは徐々に劣化するだろうしね
出来の悪いコンデンサだった場合それが極端に短いとか

221 :名無しさん:2008/08/29(金) 21:30:07 0
ぶっちゃけ修理出して交換になった人って何に変わった?
↑の方で出てた5094or5096以外にはならないのかね?

222 :名無しさん:2008/08/29(金) 22:40:09 0
4012ですが、突然グラボを認識しなくなりました。
とりあえず何からすればいいですか?

223 :名無しさん:2008/08/29(金) 23:16:24 0
とりあえずビール

224 :名無しさん:2008/08/30(土) 00:18:49 0
4014だが、電源プラグ抜いて1日寝かせておいてグラボ引っこ抜いて挿しなおしたら復活したことがあった
1ヶ月前の話で今のところ問題なく動いてるが、いつ再発してもおかしくはないな

225 :名無しさん:2008/08/30(土) 00:28:51 O
>>223ビール飲んだら酔っちゃて眠たくなったからおやすみだから明日教えてね

226 :名無しさん:2008/08/30(土) 08:50:22 0
>>222
>>156の人の流れを試してみたら?

227 :名無しさん:2008/08/30(土) 19:11:30 0
まだこんなゴミを使ってる奴がいるのか


228 :名無しさん:2008/08/30(土) 20:31:30 0
当初はすごくいい手ごろで静かな機種として
もてはやされてたと思うんだけど、
いつ頃からこんな調子になったの?

229 :名無しさん:2008/08/31(日) 01:07:03 0
4012なんですが 石丸とゲート両方保障入ってるんですが どっちに修理出したら
いいですか?


230 :名無しさん:2008/08/31(日) 04:31:10 0
>>228
絶好調なヤシは今さらこのスレは見てないor書き込まない

ということを考慮してるかね


231 :名無しさん:2008/09/01(月) 04:36:23 0
>>229
石丸と牛の両方の延長保証(有料)に入った意味がわからんw
延長保証内容は、牛の方がいいよ。

※念のため→PC購入時の「ゲートウェイ メーカー保証(無料)の有効期限は1年」。

232 :名無しさん:2008/09/01(月) 13:19:58 0
40XXユーザーの99%は問題なく使えているけど
残りの薄幸の1%がここで歯ぎしりしている

ってことはないのかなぁ?


233 :名無しさん:2008/09/01(月) 14:40:33 0
俺も全く問題なく使ってる
不具合報告が目立つが購入者が多い時期だったし比率を考えると意外と少ないかも
特に問題なかったらこのスレでそれを報告することはないしな
少なくても俺の知ってる10台くらいは異常なし

話は変わるが4012って何台くらい売れたの?
当時1日1スレ近く進んでた記憶があるんだが


234 :名無しさん:2008/09/01(月) 17:53:11 0
GT4012jを使用してます。3.5インチのHDDを3.5インチベイ(元々あるHDDの下)に増設しました
その点でいくつか質問があります
まずハードウェアの説明書のハードドライブの追加または交換を見ながら作業をしましたが途中でつまりました
6でハードドライブベイのネジを外して、7でドライブベイを外すと書いてあるんですがここが外せません
前後左右様々な角度でためしたりデッパリ等はないか外し忘れたネジは無いか力で強引にといろいろためしたんですがどうしてもダメでした
なのでここはそのままベイに増設して固定はさせませんでした。

そしてその後は購入したシリアルATAを接続して説明書には終わりと書いてましたが
初めのHDDには5本線?を繋げてあったので悩んだあげくやはり同等の条件にしたほうがいいと思い上にぶら下がってる5本線を繋げました
wikiを見て結果はokだったらしいです。説明書もハードドライブの”追加”とも書いてあるのでもう少し初心者のことを考慮してほしかったです

質問なんですが固定をしなかったHDD2は大丈夫なのでしょうか?また外せた人がいましたら詳細お願いします
次に一度接続した5本線がHDDからどうやっても外れません。今は大丈夫ですが今後のことを考えて外すことはできないでしょうか?


235 :名無しさん:2008/09/01(月) 21:28:38 0
>>234
本体の下側のネジを外せば取れるけどHDD二段重ねはお薦めしない
リアファンを付けてもかなりの温度になる
それならメディアリーダーの上に付けた方がマシ
電源コネクタはどちらかに傾けて引っ張れば外れるはず

236 :名無しさん:2008/09/01(月) 23:06:38 0
すいません。勝手に再起動は、狂牛病ですか?

237 :名無しさん:2008/09/01(月) 23:13:58 0
再起動だけじゃ分からんなー
再起動しても立ち上がってこないなら可能性大だけど

238 :名無しさん:2008/09/01(月) 23:16:04 0
ってかこの機種はいつ何時どうなるか分からないから
金銭的に余裕があるなら買い換えちゃった方が精神的にいいよ
もちろん延長保障に入っているならその限りではないけど

239 :名無しさん:2008/09/01(月) 23:28:50 0
>>235
レスありがとうございます
HDD healthをインストールしたら温度は58度でした頻繁に警告が出ます。危なそうなのでご忠告助かりました

私も始めは5インチベイに付けようとしたので一応5インチベイクーラーとマウンタはあります
しかしネジがなかったので・・・そして過去ログを見たら放熱に問題有という意見も多いけど、シャドウベイに置けばいいという報告もあったので
もういいかなと思って勢いで3.5インチベイ増設を実行しました。

ネジはまた後日に購入して5.0ベイに移動させようと思います、とりあえず熱が心配なので新HDDを外そうとしてるんですが
先ほどいった5本線(元のHDDと繋がってるやつ)がどうしても外れません、力いっぱい引いてもビクともしないです
いろいろとためしましたが結局無理でした、増設の経験のある方アドバイスお願いします


240 :名無しさん:2008/09/01(月) 23:34:37 0
左右を交互に浮かせるようにグリグリしてたらとれるべ?

241 :名無しさん:2008/09/01(月) 23:38:03 0
>>240
わかりました、もう一度やってみます


242 :名無しさん:2008/09/02(火) 00:01:18 0
3分くらい粘ったらやっと外せました>>240ありがとうございます温度も44度になりました
どうでもいいことだけど5本じゃなくて10本でした。5インチベイ付近にもあったので、次の増設はそこでいいのかな

そういえば5インチのDVDに二つネジが付いてました
多少不安だけど新しいネジがくるまでそれを一つ外して新HDDに・・・今から増設しようかな


243 :名無しさん:2008/09/02(火) 09:57:53 0
>>242
HDDが出す微量の振動もあるので、少しでもネジは止めたほうがいいですよ。
どの程度影響するかわからないけど、本当に衝撃等に弱部品だから・・・。

狂牛病発症で5016交換になった元4016ユーザーより。
XPでも使えるドライバが探しても見つからなくて死ねる。

244 :名無しさん:2008/09/02(火) 22:18:22 0
>>232
被害多そうだけどなぁ。初期から変な不具合多かったし。
問題なく使えてる人は比較的PCに負担の少ない処理が多い人が
ほとんどじゃないかな

245 :名無しさん:2008/09/02(火) 22:26:04 0
負荷は関係ないと思うがなぁ
俺はネット巡回とDVD再生くらいにしか使わなかったけれど1年と2ヶ月で発症した
そこから基本立ち上げっ放しで我慢して1年使ったけど
流石に嫌気が差して先日買い換えた

246 :名無しさん:2008/09/02(火) 23:31:06 0
かなり前に発病してだましだまし使ってる
コンセント半日ぐらい抜くと調子いいから
そこら辺が関係してそう

247 :名無しさん:2008/09/03(水) 11:04:21 0
>>234>>239>>242です

>>243
助言ありがとうございます、ネジはHDDクーラーの箱を開けたら付属として入ってました

早速5インチベイ増設に挑戦しました
HDDにマウンタを付けてDVDの下に設置しようとしましたが5インチベイにたどり着けません
向かい側の電源装置?が邪魔をしてスペースが明らかに足りません、配線もゴチャゴチャしてます
元々付いてるDVDを取り外すことすらも不可能なくらいスペースが無いです
HDDの三分の二以下のリモコンでやっとギリギリ入る程度でした


   □□□□□□□□□□□
   □DVD    □□□□□□
   □空き    □□電源□□
   □□□□  □□□□□

   □HDD□



5インチベイを取り外して作業しようと思いましたが、取り外し方がわからない(表面が窪みのない丸い)小さなネジが1つだけあるだけでした
こちら側からみたらそれだけなんですがガッチリ固定されてるのでもっとあるような気もしますが見つかりません
どうすればいいか困ってます増設経験のある方アドバイスお願いします


248 :名無しさん:2008/09/03(水) 14:48:13 0
オレは単純に増設ベイ。
58℃って本当かなぁ?オレは45〜48℃くらい。今ならちょうど40℃。
涼しい部屋でJaneたち上げて掲示板見てるだけだからw
裏でP2Pやってるが・・・

真夏のエアコンぶっ壊れてて部屋の中がムァ〜っとしてた状態で50℃。
ハードなことやってシバき倒して55℃だった。

ただしHDDは増設分も含めて純正ではない。リアファン有り。
ちなみに上側がOS用、下側をデータ用にしてて、下側が大体上側のプラス1℃前後。
そしてケースの内側に防振シートを貼ってる。振動しないぞこれマジで。

249 :名無しさん:2008/09/03(水) 16:35:54 0
>>248
低くても56℃でした10℃くらい違いますね、1秒間隔で警告が出るので危ないと思いました
エアコンをつけて部屋はひんやりとしてましたが何でここまで上がるんだろう
3.5ベイはファンを増設できないからリアファン効果がでかいのかな?
ちなみにHDDはST3200822AS(デフォ)とWD5000AAKSです

またフタを開けて調べてみましたが手前に5つほど先の丸いネジがありました
しかしこのネジがどうしても取れません、ドライバーや六角引っ掛ける所もないのでグーグルで調べましたが画像すらでません 
また6つ取れても外れるとは限らないし

あまりいい画像がみつかりませんでしたがPC内はこんな感じです 配線はもう少し少ないかな
ttp://www.geocities.jp/amanokagamibune/GT4012J/gazo/8800gt-6.JPG

母板故障病■GatewayGT4012j/GT4014j/GT4016jPart27
ttp://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/pc11/pc11_pc_1196315091
過去ログをみてると皆簡単そうに増設してるようですが、同じ製品でも設計が異なるとかはないですよね
なんか5インチベイを外すこと自体が違うような気もするし・・・

何度も恐縮ですが5インチベイにHDDを増設した方のアドバイスをいただけたら本当に助かります


250 :名無しさん:2008/09/03(水) 17:37:39 0
俺は捨てちゃったからなんとも言ってみようがないのだが
もしかしたら正面から手前に引き出す方式というオチでは?

251 :名無しさん:2008/09/03(水) 17:55:21 0
こりゃまたえらい派手なw
オレのデフォはWDだったよ
グラボのせいでHDDのエアフローは無いに等しいかもしれない
つーかおまいのPCの画像じゃないの?

温度計測はソフト変えてみたら?
そのソフトにはHDD Analyzerみたいにタスクトレイで温度を常時表示する機能はあるのか?
S.M.A.R.T値を読み取ってるから今までの温度のワースト値も記録されてる。
今確認したらこれまでの最高温度は52℃だったよ。HDDの使用時間約4200時間で。

252 :名無しさん:2008/09/03(水) 18:16:38 0
>>250
クギを抜く感じでですか?夕食後にでもやってみます

>>251
なるほどデフォHDDはカリカリ音が酷いんですが
当時質問しても静穏だと意見が多く疑問に感じてましたこれでスッキリしました
画像うpですが環境が無いので無理でした

HDDhealthは起動後から常時表示されますよ
58℃と44℃と極端の差があるので3.5に2台だと熱が篭ってるんだと思いますが
HDD Analyzerというのでもためしたほうがいいのかな

そういえばこの作業でHDDにかなりキズができました、増設ができても壊れたらいやだな




253 :名無しさん:2008/09/04(木) 03:14:58 0
電源が邪魔なら外しちゃえば?簡単だし。

254 :名無しさん:2008/09/04(木) 10:46:17 0
5インチのネジに関してですが工具でいろいろと試しましたがやはりダメでした
はまらないので引くこともできないです

あとHDD Analyzerを使ってみました
これはインストール不要で使い勝手がいいですね、HDDの状態をはかる定期的な音もでないし
しかし3.5インチベイに新HDD増設をしたら57℃でした。やはりここの増設は厳しいようです

>>253
その発想はありませんでした
全ての配線が集まってるので無理だと思ってましたが今からやってみます

HDD増設って難しいですね
メモリやビデオカードはスムーズに増設できたけどどうも上手くいかない


255 :名無しさん:2008/09/04(木) 17:26:15 0
電源を外しました、これでスペースが確保されたので増設しました
しかしマウンタと5インチベイの位置が合わずに何回も取り外しをしていたら
HDDがなまってネジが通らなくなりました、他のネジも合わないので
テープで固定しましたが安定性が悪いです

ベイが外せないのでクーラーは諦めました
とりあえず温度は50度以下なのでしばらくこれでやっていこうと思います
結局HDD増設に3日もかかりました、初心者に牛はオススメしないと聞きましたが本当でしたね
レスありがとうございました








256 :235:2008/09/04(木) 19:31:57 0
>>255
初心者に向いてないというより10を聞いて10を知る人には
改造や自作は向いてないということ
今までの質問も裏や表を注意深く調べれば分かることばかり
HDDは前面パネルを外してステンレスのカバーを外せば"前から"入れられるでしょ
3.5インチベイならそのまま、5インチベイならマウンタを取り付けてから入れる
あとはビスで固定して電源コネクタとS-ATAケーブルを繋いで終わり
>>250に答えが書いてあったんだけど分からなかった?

ただ家の3.5インチベイはビス穴がずれていたんで棒ヤスリで削ったけどね
需要があれば詳しく説明する

257 :名無しさん:2008/09/04(木) 19:46:29 0
温度が50、54度まで上がってますw

>>256
必死になりすぎて周りが見えてなかったかもしれません
思うようにならなくて・・・もう少し冷静になって行動するように心がけます
>>250はネジのことだと思ってました

前面のパネルやカバーも外せるんですね
3.5インチベイは使用するつもりはないですが
何度もネジをさし抜きしてスカスカになったHDDのネジ穴は使用できないんでしょうか?



258 :235:2008/09/04(木) 21:23:12 0
勘違いしてるみたいだから一応言っとくけど
3.5インチベイはメディアリーダーの上
自分はここに取り付けてある
下のハードディスクのある場所はシャドウベイという

ゆるんだネジ穴は接着剤のような「ネジ止め剤」が売ってる
普通の接着剤だと取れなくなるから

259 :名無しさん:2008/09/04(木) 21:52:09 0
マジで参考になりました
過去ログにシャドウベイ=3.5インチベイと書いてあったので勘違いしてました
ネジ止め剤は早速明日購入してみます

温度は旧HDDより5度も低くていい感じです
まだDVDが反応しなくなった不具合がありますが頑張ってみます


260 :名無しさん:2008/09/04(木) 22:19:13 0
解決しました配線が緩んでいたようです
これで一応一段落つきました全て正常に動いています
HDDや他にもいろいろ傷が付きましたが動作に支障はありません
ちなみにクーラーやHDDは近くにあった配線を付けたけどそれでいいですよね?

皆さん本当にありがとうございます
私一人では諦めて処分していたかもしれません
それといろいろと勉強になりました
この経験をいかして次から自力でできるように頑張ります


261 :名無しさん:2008/09/05(金) 01:17:17 0
エアフローが変わったのか旧HDDが55℃(新は39℃)
空調を開けて増設前にしてもまたすぐに55℃に、元に戻らなくなった・・・
SATAケーブルがしまらなくなったりPCがどんどん悪くなっていく
本当に自分は自作には向いてないと実感したよ
もうこのままでいいです55℃でもつ所まで使用することにします

今度新しいPCを購入する時に大容量を選んで買うことにします
それとお店の人に頼んでやってもらうのが一番ですね


262 :名無しさん:2008/09/05(金) 02:45:52 0
ニートか?それとHDD増設程度で自作とはいわないぞ


263 :名無しさん:2008/09/05(金) 06:35:52 0
結局諦めたのか?
せっかくだから成功するまで頑張ればいいのに。
超ド素人なら、まずは標準の増設方法でやってみたらどうだ。シャドウベイ。
普通の増設も無理なのにいきなりカスタムな方向に突っ走るとか、もうね・・・

なにはともあれ画像を見せてみれ。いったい何したら55℃になんてなるんだ
ちなみに途中経過はいちいち報告しなくていいよ

264 :名無しさん:2008/09/05(金) 09:34:39 0
>>262
はいこの5日ほど試行錯誤を繰り返してました

>>263
もちろん成功させたいんですが弄るたびにPCがおかしくなっていきます
そのうち致命的な問題になりそうなので諦めました。まだ現役で動きますし

えーと増設前のHDDの温度は40台でした、>>234で書いたようにまずは
シャドウベイ(3.5インチベイと勘違いしてたわけですが)に増設して異常温度になりました
続いて5インチに増設する際にいろいろと不具合がおきてPC、HDD共にかなり痛みました
しかしここの住人の方々のアドバイスでなんとか増設はできました
が、またしてもいろいろと不具合が発生したので上記の判断をしました

私が勘違いをしてたせいでいろいろと話が食い違ってしまって申し訳ありません



265 :名無しさん:2008/09/05(金) 23:17:50 0
狂牛病治りました。
でも再起動だけは出来ませんね。
電池を外し、CMOSクリアをし電源コンセント以外は全て外し
数時間起きます。3時間くらいだったかな。
全て接続し電源ボタンを押す。起動しました。BIOS設定。
コンセントまで抜いて、また差し込むと電源ボタンを押さなくても
電源が入ってしまうのでコンセントは挿したまま放置しました。



266 :名無しさん:2008/09/05(金) 23:36:44 0
>>265
それは治ったとは言わないよ

267 :名無しさん:2008/09/06(土) 12:11:50 0
最近修理出した人いる?ジョーシンの保証に入っているので
新しいパソコンになるんだったら、修理に出そうと思っているんだけど
そうでなければ、あと2年ぐらいは放置しようかなあと。



268 :名無しさん:2008/09/06(土) 12:30:48 0
>>267
新製品待ちで交換か?お主、悪よのぉ〜

269 :名無しさん:2008/09/06(土) 12:39:14 0
自演乙

270 :名無しさん:2008/09/06(土) 12:59:17 0
>>267
一回目は修理でしょ
保証とはいえ修理金額高し期間長いわで萎えまくるよ

271 :名無しさん:2008/09/06(土) 20:52:56 0
前々から気になってたんだけど何でここは本スレと分けてるの?



272 :名無しさん:2008/09/06(土) 22:03:21 0
>>271
AMD派とIntel派が幼稚でバカバカしくてしょーもない争いを繰り広げたことがあるんだよ
そん時にアンチAMDがこのスレ立てたのが起源。最初はスレタイに「糞」とか付いてたんだよ
ま〜それを再利用してここまで生き延びてんだからAMD派はおおらかというかwww

で、オレの4012jもまだしぶとく元気にしてる、とwwwww
これからもお世話になりまつ

273 :名無しさん:2008/09/06(土) 23:03:56 0
でもあれから2年・・・過疎ってるしそろそろ頃合だな

もうこのスレで終わりにしてもいいよね?


274 :名無しさん:2008/09/07(日) 00:04:24 0
GT5094jを代替品でくれると言っていたのですが、
フルセットでもらえるのですか?(スピーカー、マウス、キーボード。)


275 :名無しさん:2008/09/07(日) 01:05:29 0
店orメーカーに聞け。

276 :名無しさん:2008/09/07(日) 02:36:59 0
>>273
牛のAMD専用スレよりは、ここは賑やかw

>>274
せめて、どこの延長保証なのかの情報を提供してくれよ。
代替品だから3点セットだろな。

277 :名無しさん:2008/09/07(日) 09:27:55 0
今さらグラボを増設した強者はいる?
最近の機種では何がいいと思う?ミドルクラス以下で。
エントリーモデルでも値段の割に良ければOK
つかオンボードより良ければまぁいいやw

ただの興味本位なので、特に何をしたいというのはありません。
現状、WMP11を高画質モードにすると動きが重くなることがあるから、
それがいまいち気に食わないだけ。

278 :名無しさん:2008/09/07(日) 10:09:19 0
>>271
(マザーボードの)故障が他のモデルより多いから

>>273
販売店保証の5年がきれるまで存続させて下さい。

279 :名無しさん:2008/09/07(日) 11:41:42 0
PCがぶっこわれた・・・・
おそらくHDD温度のせい
もう増設はやらない


280 :名無しさん:2008/09/07(日) 12:00:56 0
m9(^Д^)プギャー

281 :名無しさん:2008/09/07(日) 12:56:54 0
>>279>>264の人?

282 :名無しさん:2008/09/07(日) 13:56:03 0
代替品って再生品なんでしょ
大丈夫なんかな。。。

283 :名無しさん:2008/09/07(日) 14:09:55 0
>>281
はい、何か英語が出てきてXPが起動しません

5年保障に入ってるのでとりあえず修理をお願いしてみようかと思ってます
その時にHDDの放熱対策もしてもらおうと思います
保障外だったら新しいPCGT5686辺りを購入しようかな



284 :名無しさん:2008/09/07(日) 15:05:16 0
>>283
BIOS画面?
修理に出すなら、元にもどしてからね。

HDD増設が難しいなら、
USBで繋げれる外付けHDDにした方がいいかも。

285 :名無しさん:2008/09/07(日) 15:16:33 0
もうこの人に付き合うのはよしときな

286 :名無しさん:2008/09/07(日) 16:20:40 0
>>277
4014だけど、7月末にしたよ
買って1週間後に早くもグラボ認識しなくなって焦ったけど、1日放っておいたら直った

俺はDVI接続にしたかったのとやりたいゲームとを考えて8600GT買ったけど、
特に目的が無いなら5000円くらいの奴で十分じゃないの
低価格グラボスレでも覗いてみたらいいんじゃない

287 :名無しさん:2008/09/07(日) 16:24:38 0
>>284
BIOSはよくわかりませんが、Non-System disk or disk errorとなります
グーグルで検索したらHDDが物理的に壊れてる可能性が高いようです
あと外付けは古いIOのが1台あります、しかし配線やスペースを考えてPCに増設しました
元々PC内に収納できるのにこれを使わない手はないと思いました
レスありがとうございます、メモリとビデオカード、新HDD+クーラーを抜いてから送ってみます


288 :名無しさん:2008/09/07(日) 18:00:30 0
>>287
増設したHDD内のシステムファイルが正常に読み込まれていないため、
メッセージ「Non-System disk or disk error」が表示されているのでは?

HDDの増設方法に問題があったんだろうね。
増設したHDDはWindowsに認識された?

まずは増設したHDDを取り外して正常に動くか確認。

289 :名無しさん:2008/09/07(日) 19:12:49 0
HDDの増設ってそんなに難しいか?
俺は友人にやってもらったけどケースを開けてはめたらそれで終わりだった
温度はしらんこの2年間不具合無


290 :名無しさん:2008/09/07(日) 21:56:12 0
おおかたケーブルを何度も抜き差して接点不良でも起こしたんだろ
>>242
>>260
みたいに

291 :名無しさん:2008/09/08(月) 06:57:50 0
オレも接触不良に1万票

>>286
サンクス!
つまり今の5000円くらいのでもオンボより良いってことだよね
ちょっと切ない気分に・・・

292 :名無しさん:2008/09/08(月) 09:36:06 0
グラボを増設すると・・・数日ごとに認識しなくなる→1日外して放置の
ステキサイクル仲間になれる可能性あるよ!

293 :名無しさん:2008/09/08(月) 23:14:36 0
代替品の再生品って不具合無いですか?
交換した人いましたらお聞かせください。



294 :名無しさん:2008/09/09(火) 09:58:36 0
>>288
増設した方は一応フォーマットして繋がりました
で、熱暴走をしたので5インチベイに移動させてファンを付けて40度程度で安定
しかし空調が変わったのせいかシステムの入ってる旧HDDの温度が55℃前後まで上がるようになって壊れました

>>290>>291
ケーブルは確認しましたが問題なしでした

>>291
GF6100には支援機能が無いらしいですね
私も別の作業をしながら動画を再生させるとカクつきが酷かったです
DVI接続も興味があったし低価格低発熱でそこそこの性能のGF7600GSを増設しました
1年ほど使用してますが特に不具合はありませんね


295 :名無しさん:2008/09/09(火) 10:05:16 0
>>293
「不具合発生率0%」と言い切れるPCなど有り得ないw

俺は代替品になってから9ヶ月経過したけど快適に使ってるよ

296 :名無しさん:2008/09/09(火) 10:07:30 0
すげー
オレより断然初心者っぽいのにグラボ増設で負けた
切なさが更に増したよ・・・

297 :名無しさん:2008/09/09(火) 10:40:02 0
>>296
メモリやビデオカードは説明書どおりに作業すれば問題なかったので

HDDは説明どおりにやると熱が出てシャドウベイには増設できません。物にもよるらしいですが
5インチにはそのまま入るスペースが無いのでベイを外そうとしたが外れない
邪魔をしてる電源を外せると聞きなんとか増設完了・・・しかしクーラーが付かない(この時クーラーはPCの中に入れるものだと思っていた
今度はケースを取り外せることを聞いて一応全てを終えた
が、旧HDDの温度が高熱、ファンも正常に動いてるし空調を変えるために配線を弄っても変化なし 
何度も繰り返す質問に住人の方も堪忍袋の尾が切れそうだったので自力でいろいろと頑張ったが・・・・
改めて予想外のことが起きた時の対応能力の無さを実感しました

今まで何の不具合も無く頑張ってきた4012 2年間の付き合いがこんなことであっけなく終了
流石にやるせなさが残ります涙が出そうだった


298 :名無しさん:2008/09/09(火) 11:06:28 0
HDD自体に問題があったんじゃない?


299 :名無しさん:2008/09/09(火) 11:12:05 0
5インチベイに3.5インチHDDを増設する場合はマウント金具を使うんです。
でも3.5インチHDDならカードリーダーの上の3.5インチシャドウベイにそのまま入れられるけどね

300 :名無しさん:2008/09/09(火) 11:21:03 0
なんだか、とことん応援したい気になってきた・・・
どうせネタらしいネタもないし。

そもそもHDDの55℃ってのがどう考えてもおかしい
最初から引っ掛かってた
まずはノーマルに戻す
そして正常と思われるほうのHDDにOS入れ直してみたら?

301 :名無しさん:2008/09/09(火) 11:32:00 0
でもねCPUクーラーがちゃんと付いてない状態で電源入れてたらCPUがお亡くなりになってるかもね

302 :名無しさん:2008/09/09(火) 23:23:47 0
>>297
>・・・しかしクーラーが付かない(この時クーラーはPCの中に入れるものだと思っていた

今更遅いかもしれないけどクーラーがどんな物か教えてくれないか?
長文のわりに肝心なことが全然分からない
リアファンの有無についても書いてないし

303 :名無しさん:2008/09/10(水) 00:22:15 0
ついでに家のHDDが壊れたときの話をしてみたいと思う。
前に使ってたDELLのデスクトップでのこと。
その時は真夏の日中で、増設したHDDをデフラグか何かしてた。
終了後すぐに電源をオフ、数時間後に電源を入れたときには「カッコン、カッコン・・・」
当時は温度をモニターなんかしてなかったし
デフラグやウィルススキャンで温度がどんどん上がるなんて気付かなかった。
たぶん電源を切ってファンが止まったから余熱でやられたんだろうね。

今は暑い時はデフラグなんかやらないし
電源を切るときもアイドルで落ち着いてからにしている。
さらに気休めに「ECS-01-24」※というシャットダウン後5分間ファンを回す装置を使ってる。
これは生産中止みたいだけど後継の「アフタークーリングBOX」というのが出てる。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/061002c/

※「ECS-01-24」は+5Vで作動するためファンは低電圧対応の物でないと回らない。
あえて明記してなくても回る物。
GlacialTech GT9225-HDLA1(静音なのに風力が強いのでお奨め)
Scythe 鎌フロゥ9cm超静音
Scythe KAZE-JYU静音

304 :名無しさん:2008/09/10(水) 00:52:32 0
ついでに〜まで読んだ。

305 :名無しさん:2008/09/10(水) 05:02:52 0
マジな話がオレも一行目で読むのやめた

306 :名無しさん:2008/09/10(水) 09:16:41 0
w

307 :234:2008/09/10(水) 11:41:30 0
もう手元に4012が無いのでしばらくは何もできませんがレスありがとうございました

>>298
まず増設前にはHDDの温度は正常でした、2台目のHDDもクーラーを付けたら大丈夫でした

>>300
ありがとうございます、やはり5インチベイのHDD及びクーラーが原因だったのかな

>>302
型番はHDC-502BKです、HDDは>>249
リアファンって後ろにある排気口みたいなやつですよね?

>>303
なるほど電源off後のことは全く考えてませんでした。もしかしたらそれが原因なのかも


308 :名無しさん:2008/09/10(水) 19:07:34 0
50度程度でおかしくなるわけない、変な所さわったんだろ


309 :名無しさん:2008/09/10(水) 19:18:18 O
そろそろグラボもつけてみたくなったのですがHD4670を載っけるのって無理かな


310 :名無しさん:2008/09/10(水) 21:23:16 0
補助電源ないから余裕

311 :名無しさん:2008/09/11(木) 01:09:12 0
>>307
やっと下のHDDの温度が上がった原因が分かった気がする。

リアファンを付けずにHDDクーラー(吸気)を付けたのなら
内部の気圧が高くなってシャドウベイから吸気が弱くなったんだろ。

ケース内の冷却は吸気と排気のバランスが取れているか、
排気がやや強い方が良好な結果になる。
とDOS-Vマガジンの実験で書いてあったよ。

312 :名無しさん:2008/09/11(木) 02:18:25 0
>>311
>排気がやや強い方が良好な結果になる。

そのお陰でフロントの隙間という隙間に埃が溜まる
せめてカードリーダーのところはテープで保護したほうがいい

ただしリアファンは強ければいいってもんじゃない
リアファンを追加するとただでさえ電源に行く風量は落ちるから。
フロント同等、回転が可変式なファンにしておくことは必須

そーすっとシャドウベイに追加したHDDさえ夏場で45〜48℃そこそこの401○jの完成である
今の気温は23〜24℃くらいかなぁ。HDDの温度は両方37℃だ。通常40〜41℃。

313 :名無しさん:2008/09/12(金) 00:31:49 0
>>312
可変ファンはビデオカード使ってると難しい。
GPUが高温になっても回転数が上がらないから。
一番いいのは2スロットの外部排気なんだけどBTXでは使えないのが欠点だな。
埃は定期的に掃除すれば問題ない。


314 :名無しさん:2008/09/13(土) 22:39:29 0
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1221313055015.jpg
4012だが何だこのスペックは?

6.6GHz×2って・・・。

315 :名無しさん:2008/09/16(火) 20:37:59 0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217293615/l50
このスレを見てレイテンシがなんとなく気になったんで
BIOSから1394Controllerを[Disabled]にしたらマウスの動きがサクサクになってワロタ。
使ってないならSerial port 1とParallel Portも無効にしてもいい。
分からない人は絶対にやらないでね。

316 :名無しさん:2008/09/17(水) 03:53:55 0
>>315
おまいさん詳しそうだから全く関係ない質問してええかね?

AMD Processor Driver の最新(Version 1.3.2.0053)を入れてるんだけど
デバイスマネージャの「プロセッサ」からたどっていってドライバを確認すると
バージョンが『1.3.2.0』としか書かれていない。
しかも日付けが『2006/5/27』となっている。

最新が公開されたのは2007年9月。
インスコは当然それ以降であって、これまたおかしな話だorz
Processor Driverの更新が成功してるかどうか、どうやったら分かるのかな?

ちなみにそれ以前は旧バージョンが入っていて、『2006/5/27』は旧バージョンを
インスコした日かもしれない。が、確信はない。

こんな感じですがいかがでしょう?
解決できなかったら他スレにコピペで再質問します
発見してもご容赦を・・・

317 :名無しさん:2008/09/17(水) 15:20:06 0
つい先日OS入れなおして最新のプロセッサドライバ入れたけどその状態だよ
気にすんな

318 :316:2008/09/17(水) 15:30:26 0
>>317
なんちゅーグッドタイミングなご回答w
ありがとう。そうする。引っ掛かってたものが取れてスッキリしました。

319 :名無しさん:2008/09/18(木) 10:11:21 0
4014付属のマウスなんだけど、時々マウスで操作が出来なくなって、
その後1秒ぐらいで赤色のレーザーが消える
接続しなおすとすぐに復活するんだけど、しばらくするとまた同じ症状がでちゃう
これってマザーボードが原因ってのも考えられる?

320 :名無しさん:2008/09/18(木) 10:12:39 0
他マウス差し込んで試してみたら?

321 :名無しさん:2008/09/18(木) 10:22:56 0
マウス1コしかない・・・
やっぱ他のマウスで試すしか原因探す方法ないかな?

322 :名無しさん:2008/09/18(木) 10:26:49 0
マウスなんて数百円だろ
それ出すのも嫌なら友達に片っ端から電話かけてみろよ
すぐに余らせている奴が見つかるぞ

323 :名無しさん:2008/09/18(木) 15:55:03 0
>>319
マウスじゃねーの?
光学式のマウスが前に壊れた時と症状全く同じなんだが。
マウス1個しかねーなら買えよ。
流石にたかが数100円程度すら出せない貧乏人でもなかろう?

324 :名無しさん:2008/09/18(木) 16:08:52 0
マウス既に注文はしやした
が、新製品?らしく入荷に少し時間がかかりそうなのよね・・・

>>323
マウスっすかね?
症状出たらUSBから抜いて差し込めばすぐに直って使えてるんだけど、
操作不能になったらPC再起動でもちゃんと動くようになった

325 :名無しさん:2008/09/19(金) 08:34:58 0
まだマザボを疑っているようでつね

326 :名無しさん:2008/09/19(金) 09:15:14 0
それだけ牛のマザボに信用が無いと思うと凹みますな。

327 :名無しさん:2008/09/19(金) 17:25:51 0
マウスに触れてないと症状出ないようだからマウスっぽい?です
マザーの不具合報告が多いからちょっと疑ってしまった・・

4014付属のマウスって光学式?レーザー式?

328 :名無しさん:2008/09/19(金) 18:09:27 0
ボール式w

329 :名無しさん:2008/09/19(金) 18:12:19 0
>>327
ぐぐれば即わかる問題だぞ。
オプティカルマウスだから光学式。

330 :名無しさん:2008/09/19(金) 18:22:22 0
>>329
ありがとう!

331 :名無しさん:2008/09/20(土) 16:20:58 0
狂牛病が発生した4012jをだましだましで使ってきたんだが、昨日マザボがお亡くなりに・・・
マザボ以外は使えるみたいだからMicroBTXの中古マザボ(Socket939)探してるんだけど、どこかに売ってないですかね?
OSはDSP版が余ってるからそれを使用する予定です。

332 :名無しさん:2008/09/20(土) 16:55:23 0
あきらめた方がイイ 939のマザボなんて見つからないから

333 :名無しさん:2008/09/20(土) 17:52:57 0
>>331
あったらオレが教えてほしい
ウソみたいな本当の話、こんだけ商品があふれてる世の中でコイツに使えるマザボを
見つけ出すのは奇跡。

334 :名無しさん:2008/09/21(日) 00:29:39 0
だめもとで水洗いしたら直ったよ

335 :名無しさん:2008/09/21(日) 01:09:44 0
>>334
そういう話は聞くしオレも洗ったことある。この機種では初耳だがw
最大の天敵は埃だからねー。洗って一週間放置したよ。

336 :名無しさん:2008/09/21(日) 08:29:07 0
洗うってのは無水エタノールとかパーツクリーナーとかで?

337 :名無しさん:2008/09/21(日) 08:41:08 0
>>336
HDDとか付けっぱなしで丸洗いとは言ってないよ
外すもん外してから。
冗談でもなんでもなく、普通の水でじゃぶじゃぶ。マジで。

338 :名無しさん:2008/09/21(日) 08:42:57 0
信じられないなら写真うpしてもいいよ
写真のはノートの内部パーツだけど。

339 :名無しさん:2008/09/21(日) 08:58:33 0
http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm2626.jpg

分かりにくいが4/5くらい水に浸けた状態で記念撮影
http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm2627.jpg

http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm2628.jpg

http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm2629.jpg

これも分かりずらいが埃がいーーっっぱい出た
http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm2630.jpg

今思えば電池も外したほうがよかったかも。

340 :名無しさん:2008/09/21(日) 09:05:56 0
洗濯後はこれでもかというくらい乾燥させりゃ、なんてことない
オレは真夏に一週間。

341 :名無しさん:2008/09/21(日) 09:28:52 0
超純水で超音波洗浄じゃないとダメと思いこんで頃もありました
水道水で十分なんだな 乾燥に気を使えば

342 :名無しさん:2008/09/21(日) 09:45:36 0
基盤の表面には塵が薄い幕になってこびりついてる。水でも落ちない。
その辺は水湿らせたティッシュで丁寧に・・・。
GT4012jでもいつかやってやろうと思ってるw

343 :名無しさん:2008/09/21(日) 23:01:01 0
パソじゃないが、壊れたMSXってゲーム機を洗った事がある。
洗車ブラシでゴシゴシ洗ったら直って笑えたわw

344 :名無しさん:2008/09/22(月) 15:49:42 0
ドライバって更新してますか?(オーディオとかその他の)

345 :名無しさん:2008/09/22(月) 16:11:58 0
更新してるよ。PowerDVDも含めて出来るものは全部。
でも気分的な問題だね。性能が上がるわけじゃなし。
ただしnVIDIAのドライバだけは効果絶大。なんせS-AIA2を使えるようになるから。

グラフィックドライバの更新に失敗してリカバリした経験アリ。

346 :名無しさん:2008/09/22(月) 16:13:29 0
間違えた
S-ATA2

347 :名無しさん:2008/09/23(火) 13:14:48 0
マザーボードの故障ではないのですが、最初からついているスーパーマルチドライブがほとんどメディアを読まなくなりました。
できれば、このフロントベゼルで行きたいので、Gatewayで有償交換(保証期間が過ぎているため)してもらいたいのですが、
Gatewayでは保証期間終了後の有償交換などは受け付けているのでしょうか?

また、仮に有償交換費用が高かったり、有償交換自体が不可能だった場合は、市販のドライブを購入し、フロントベゼルのみGatewayのものを流用したのですが、
この元からついてるスーパーマルチドライブ(日立LG GSA-4165B)はトレイの部分のパネルのツメが3カ所と、他社のドライブより1カ所多いようなのですが、
これは日立LG製ドライブは全部3カ所で、日立LG製ドライブとなら、どのモデルでもフロントベゼルの交換は可能ということなのでしょうか?

348 :名無しさん:2008/09/23(火) 14:17:19 0
4014使ってます。HDDの増設について助言をください。
現在3.5インチの開きベイにSATAのHDDを1個増設してます。
さらにもう1個SATAのHDDを今度は5インチベイに着けたいんです。
HDDの入れ替えがしたいのでリムーバブルケースを購入予定ですが、
他に何を買えばベストでしょう? SATAボード? SATA変換ケーブル?

349 :名無しさん:2008/09/23(火) 14:50:38 0
eSATAポートを付けてHDDは外付化

350 :名無しさん:2008/09/23(火) 15:11:19 0
>>347
オークションでジャンクでも買ってパーツ取りすれば?
あるいはドライブ単体で出てるかもしれないし

351 :名無しさん:2008/09/23(火) 16:26:10 0
今日も4012のアルミボディが光ってるぜ


352 :名無しさん:2008/09/23(火) 17:41:27 0
俺の4012のアルミボディは押入れで光ってやがるぜ

353 :名無しさん:2008/09/23(火) 17:55:59 0
4012だが、そろそろSP3入れようかと思うんだが入れたやついる?
不具合とかあるなら教えて欲しい。

354 :名無しさん:2008/09/23(火) 18:12:40 0
入れたほうが珍しいような聞き方だなw
オレは不具合はない

355 :348:2008/09/23(火) 20:44:10 0
>>349の仰る通り、簡単な外付けにしようと思ったんです。
けど、コンセントのタコ足が限界なので無理なんです。

356 :名無しさん:2008/09/23(火) 21:11:16 0
容量と口数の多いテーブルタップを買ってきてPC以外を纏めなさい
アパートだって部屋にコンセントが6口はあるだろう
5X6で30口取れるぞ、それでも足りないかい?
PCだけは単体でコンセントから取ったほうがなにかと安心

357 :名無しさん:2008/09/24(水) 01:22:59 0
>>353
このスレじゃ不具合聞かないから軽い気持ちで4012に入れたらOSが立ち上がらなくなったりした
OS再インスコして最初からSP3入れたら大丈夫だったよ
なんにせよ不具合報告少なくてもこういうの入れる前にバックアップは必須

358 :名無しさん:2008/09/24(水) 08:30:50 0
4014Jだけど電源オプションに休止状態ないのはなぜ?

359 :名無しさん:2008/09/24(水) 08:45:28 0
「休止状態を有効にする」はどうなってんの?
で、休止に必要な空き容量はあるの?

360 :名無しさん:2008/09/24(水) 12:27:59 0
OS再インスコしたてだと休止は選択できなかったな
ドライバ類入れてくと途中で選択できるようになるから何か入れ忘れてんじゃね

361 :名無しさん:2008/09/24(水) 19:03:27 0
OSはXPだと仮定して、
グラフィックドライバインストールして再起動後からスタンバイ(スリープ)が選択肢に追加される。
休止は「休止状態を有効にする」にチェックを入れないと有効にならない。
デスクトップの何もないところで右クリック→プロパティー→あとはわかるだろう。(XP長いこと使ってないから忘れた。)

362 :名無しさん:2008/09/25(木) 09:35:14 0
そういや5インチベイへの増設って何か不具合あったっけ?

363 :358:2008/09/26(金) 22:49:06 0
XPです
休止状態にチェック入ってます。
終了オプションでシフト押すとスタンバイが休止状態には変わるんですけどねー
四つ並んでるようにしたいのです

364 :名無しさん:2008/09/26(金) 23:31:45 0
>>363
問題があるような書き方すんなよ!
正常じゃねーか

365 :名無しさん:2008/09/27(土) 01:10:36 0
>>363 364の言う通り。何の問題もないのに、今頃になって後出しで・・・。
簡単に休止できる良い方法あるけど、書く気なくした。

366 :名無しさん:2008/09/27(土) 11:04:46 0
リムバケース使ってるよ
問題なし

367 :名無しさん:2008/09/27(土) 19:31:12 0
nVIDIAのドライバが更新されてたからまた意味もなく入れてしまった
処理の負担が軽減されてるらしいが何が変わったのかさっぱり分からん
毎回毎回気分の問題だねこりゃw


368 :名無しさん:2008/09/27(土) 19:46:51 0
どこで更新されてるとか分かるんですか?

369 :名無しさん:2008/09/27(土) 20:30:01 0
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

自動検索のオプション2が便利だけどBETAだから自己責任。
俺はまだ誤動作したことないけど。

370 :名無しさん:2008/09/27(土) 20:36:59 0
今気付いたがデバイスマネージャのCerial ATA Controllerも変更になってるね
見慣れない項目が増えててしかも日本語化w

371 :名無しさん:2008/09/28(日) 22:08:27 0
牛の公式HPではそのような更新情報全くないんだが
なぜだ

372 :名無しさん:2008/09/28(日) 23:04:57 0
そんなの初めからじゃん
Realtekのオーディオドライバにしても実は相当初期の段階にバージョンアップ
されてたんだが、その事実を知ってるヤシが何人いるか疑問。

ドライバが更新されててもいちいち通知はしない。
そういうところが玄人向けなメーカーと思う理由だね。

言っておくが、見た目が変わった以外に変化があった気がしないから、
これまた気分の問題だよ

373 :名無しさん:2008/09/29(月) 00:27:50 0
Realtekのサイト覗いて見たけどメーカーPCにはメーカー配布のドライバ使わないと
やばいかもよ的な事が書いてあったからCDのドライバ入れた
まあ特に不具合無いし最新入れる必要もないんだけど

374 :名無しさん:2008/09/29(月) 08:10:38 0
GT4012j使用1年と数日で狂牛病発症

サポート期間終わってたけど無償修理

また1年1ヶ月ぐらいで再発

39000ほど払って直した

1ヶ月ぐらいでまた再発

散々文句言ったらvistaになるけど代替え機として
新しいPC送ってくれると連絡がくる

現在wktkしながら待ってる

数年使ってるPCから市販されてないらしい新しいPCくれるなら十分得だよね?


375 :名無しさん:2008/09/29(月) 09:00:43 0
>>374
>数年使ってるPCから市販されてないらしい新しいPC

これは代替機というやつでしょ。
新しいPCと言っても、現行PCやこれから発売されるPCではないので過度の期待はNG。
4012の代替機は、5094や5096がほとんど。

376 :名無しさん:2008/09/29(月) 10:24:12 0
>>374
仮に代替機が5094か5096だとしても十分納得できるだろ

377 :名無しさん:2008/09/29(月) 12:48:03 0
>>373
OEM先によってドライバを分けるなんてことしてくれてないしね
更新の必要はないっちゃーない
でもこの機種の専用のドライバって無いんじゃない?つかBIOSだけ。
結構気楽になんでもかんでもやっちゃってるわ

378 :名無しさん:2008/09/30(火) 02:44:58 0
>>374
たぶん代替(再生品)提示は5092だよ

379 :名無しさん:2008/09/30(火) 14:39:56 O
>>378


380 :名無しさん:2008/09/30(火) 14:43:19 O
俺は374じゃないけど、4012の交換で5650が来たよ。

381 :名無しさん:2008/09/30(火) 15:20:23 0
5650か。微妙だな。

382 :名無しさん:2008/09/30(火) 15:28:13 0
AMDかIntelかくらいは選べるの?

383 :名無しさん:2008/09/30(火) 15:53:22 0
>>382
基本的には選べないらしい

384 :名無しさん:2008/09/30(火) 15:58:55 0
>>383
マジで?
運任せか・・・

385 :名無しさん:2008/09/30(火) 18:39:20 0
4014使ってるんだけどH467QS512Pって載せられるのかな?

386 :名無しさん:2008/10/02(木) 08:15:10 0
マザー変えてもxp使える?


387 :名無しさん:2008/10/02(木) 08:19:16 0
>>386
何に換えるというのだ?

388 :名無しさん:2008/10/02(木) 20:15:55 0
皆さんノートパソコンは何を使っていますか。

389 :名無しさん:2008/10/02(木) 20:29:52 0
カエレ

390 :名無しさん:2008/10/03(金) 09:47:35 0
4014jを使ってます。
付属のリカバリCDを使ってOSを再インストールしたんですが、
バンドルのDVDアプリはどうやってインストールすればよいのでしょうか?
付属のCDはないし、リカバリCDの中も見てみたけどそれらしいものは見あたりませんでした。


391 :名無しさん:2008/10/03(金) 09:57:53 0
買った時にリカバリ作れって紙が入っていただろう?
そこで作った奴がソフト類だよ

添付リカバリ xp
作成リカバリ ドライバ・ソフト

392 :名無しさん:2008/10/03(金) 10:19:13 0
ありました!!取ってあって良かった…
ありがとうございます。ほんとに助かりました。

393 :名無しさん:2008/10/03(金) 11:09:11 0
DVDアプリは牛公式でアップデートファイルが有るから入れとくのが良し

394 :名無しさん:2008/10/03(金) 11:21:42 0
FIC KTBC51G Motherboard

http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/FIC/105553/105553nv.shtml

395 :名無しさん:2008/10/03(金) 12:32:53 0
日本語対応?

396 :名無しさん:2008/10/03(金) 12:42:49 0
>>394
何か意味があって貼ってくれたんだろうけど、わからん

397 :名無しさん:2008/10/03(金) 18:21:27 0
マザーボードドライバが何かと思ったらS-ATAドライバの古いバージョンだな

398 :名無しさん:2008/10/03(金) 18:29:45 0
>>396
ドライバダウンロードに行けました。

399 :名無しさん:2008/10/03(金) 19:03:49 0
電源切らなければいい事に今気がついた

400 :名無しさん:2008/10/04(土) 18:12:48 0
【Gateway】ゲートウェイデスクトップ Part50

449 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 13:47:32 0
GT4012jが二年半でお亡くなりになりました
やっぱりマザーボードの不具合が原因
現在不具合の原因について調査中とのことで
代替機に乗り換えて下さいって言われたよ

新しい機体はGT5650j!ジョーシンありがとう
スペック的には嬉しいけど、今まで使ってたビデオボードのソフトと
ウィルスソフトが使えなくなるのは辛い
XPに変えるのにいらん金が飛びそうだ


喜び勇んであっちに書き込みするのね
過疎っていく・・・orz

401 :>>374:2008/10/04(土) 22:25:45 0
代替機届きました
GT5214jになりました
以上報告でした

402 :名無しさん:2008/10/05(日) 00:17:46 0
4012jは出世魚だなぁ

403 :名無しさん:2008/10/05(日) 08:26:33 0
俺も4012j使い。そろそろこいつにも飽きてきたから
ここで話題の狂牛病を発症してもらって、新型の牛に取り替えたい。
そこでだ、まずは発症のプロセスを踏まなくてはならないんだが、
何をどうしたらいんだぜ!?

404 :名無しさん:2008/10/05(日) 08:29:18 0
だぜ!?(笑)

405 :名無しさん:2008/10/05(日) 17:40:32 0
僕は交換で4012→5096だったです。。。

406 :名無しさん:2008/10/10(金) 00:37:47 0
現在4014jを使っていてグラボ載せようと
考えてるんだけど使ってないモデム外せ
ば2スロ占有のFORSA9600GTいけるかな?

407 :名無しさん:2008/10/10(金) 00:43:16 0
もう401xは諦めようぜ…

408 :名無しさん:2008/10/10(金) 03:40:47 0
それどんなのか知らんけど、この機種はBTXだからグラボの向きに注意しとけよー
スペースと逆向きに2スロット使ったとか笑えないから
もしくはファンや放熱板が下向きについててあんま意味無かったとか

409 :名無しさん:2008/10/10(金) 04:53:29 0
リアファン付けたいんだがwikiにあるSNE0912VHRが見つからん。
今手軽に手に入るリアファン教えてくれ。

410 :名無しさん:2008/10/10(金) 23:50:22 0
>>409
高速電脳

411 :名無しさん:2008/10/12(日) 00:10:48 0
PCI-Eがどうやらいかれてしまったよう(グラボには問題なしだった)なんだが、
マザボ交換か代替機交換か、どっちのほうが可能性高いかなぁ
ジョーシンの5年保証に入ってるんでどっちでも財布は傷まないんだが、できれば新機種に・・・

412 :名無しさん:2008/10/12(日) 06:52:16 0
>>409
http://www.sne-web.co.jp/lga-fan.htm

413 :名無しさん:2008/10/12(日) 22:07:12 0
>411

わしも全く同じ症状で、ジョーシンの5年補償いつ使うかを検討中。
まあ、あと1年ぐらい塩漬けにしておけば、代替機になるんだろうか。

414 :名無しさん:2008/10/12(日) 22:29:12 0
保証が切れたあとの故障ってどんな対応するんだろ?
保証期間中は部品がないから代替機になるんだよね?

期間外は修理不可とかだったらこわい

415 :名無しさん:2008/10/13(月) 08:21:10 0
しまった!
CPU載せ換えたんだけど、3800+は人にやってしもーた
何かあっても保証、効かないよね・・・?orz

416 :名無しさん:2008/10/13(月) 09:55:23 0
>>411
グラボが認識しない感じか?
それなら、グラボなしで立ち上げて、しばし利用後電源を切る。

プラグも抜いて1晩放置
または、30分ほど放置で電源長押しで放電。

グラボ差し込んで電源を入れる。

で認識される可能性あるぞ。
もちろん、再起動などすると又認識しないので、使う間は立ち上げっぱだ。
んで、電源落としたらグラボ抜いて再起動して、再度電源落とす。それからグラボ差込に戻る。
これで俺はローテしてる。

417 :名無しさん:2008/10/13(月) 15:49:27 0
PCI-EにSATAカード刺して使ってるんだけど接続してるHGSTのHDDが
たまにカッコンカッコン鳴りまくってしまいにゃ勝手に切り離されて認識しなくなる

でもメーカーツールで診断しても異常なし
これもマザーのせいなのかなぁ

418 :名無しさん:2008/10/14(火) 03:18:41 0
4012を使用しています
DVD-Rに画像や動画データを入れようとするとエラーになります
今まではDVD-R入→nero起動→データ切り取り→nero画面にペースト→書き込みでOKでした
しかしファイル「○○〜」を追加できません。原因:ファイル名が間違ってるか、ファイルが見つかりません となります
もちろんファイルも正常ですし違うファイルで試してもDVDを変えても同じ結果でした

一体どんな原因が考えられますかね?
neroの項目を弄ってもダメでしたしFドライブも書き込み認で読み込みは正常です

419 :名無しさん:2008/10/14(火) 04:18:24 0
>>418
画像を焼くのにNero使ってないから分からないが放置も忍びない・・・
すぐに回答が出てくるとも思えないし。
ってことでOSの問題だろうから、まずはココ↓

エスパー】超初心者の質問に答えるスレ61【マジレス】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1223257399/

420 :名無しさん:2008/10/14(火) 04:48:07 0
>>418
1度書きこみしちゃってるDVD-Rだったという落ちはないよね

421 :名無しさん:2008/10/14(火) 05:19:54 0
418です

>>419
回答サンクスです
ほんの1,2ヶ月前までは大丈夫だったんだけど久しぶりに使ったらダメになってました

>>420
それは無いです



422 :名無しさん:2008/10/14(火) 10:15:55 0
CD-ROMドライブとして認識されていないか?
俺の4012は末期にそういう症状が出た
デバイスマネージャで色々いじったけど解決せず
狂牛病も発症済みだったので泣く泣く捨てたよ

423 :名無しさん:2008/10/14(火) 16:24:19 0
>>422
そうですねそのような症状をみかけます
昔はDVD-Rを入れたら空き容量4Gと容量表示されてましたが
今はCDのように分表示されてます、次を押したら現在のドライブがF:HL〜[CD-R/RW]と表示されてます
しかしディスク情報をクリックするとDVD-Rと書いてます



424 :名無しさん:2008/10/14(火) 16:39:49 0
アプリがうまく動かないときの基本はそのアプリを一旦アンインストールして
再インストールし直すことです

425 :名無しさん:2008/10/14(火) 16:44:02 0
解決しました
neroを直接起動させてデータの項目を選択したら前と同じ画面になりました
しかし毎回やると大変ですね、自動的にあの画面を開くようにできないかな

426 :名無しさん:2008/10/14(火) 17:38:19 0
>>424の言うことが現実味を帯びてきたんじゃないのか
マジでそうやってみ

427 :名無しさん:2008/10/14(火) 21:14:33 0
ghjtg

428 :名無しさん:2008/10/17(金) 15:29:36 0
4012使ってたんですが
電源入れても青く光らなくなって
ファンは回ってるんだけど立ち上がらないし修理に出そうかと思うんだけど
これは狂牛病ですかね?

429 :名無しさん:2008/10/17(金) 16:21:00 0
3年保障の3年目に壊れるのがベスト

430 :名無しさん:2008/10/17(金) 16:21:30 0
ごばーく

431 :名無しさん:2008/10/17(金) 16:59:26 0
保証内容をみてるとウッカリ落として壊れたことも対象とか書いてるものもあるけどさ
例えば3年後に


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__ 
     |        |        |   | |\_\  
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| ウッカリ落としちゃったw
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  

こんなんでも許してもらえるの?


432 :名無しさん:2008/10/17(金) 17:29:24 0
>>428
たぶん同じ症状でマザボ壊れ→代替GT5650jに交換になった
今VISTAに悪戦苦闘中

433 :428:2008/10/17(金) 18:41:13 0
>>432
代替5650とは、いいですね〜俺も出来れば出世交換して欲しいw
ちなみに本日、ケーズ電気に入院しました

434 :名無しさん:2008/10/18(土) 01:35:28 0
今でも修理してお客に返品ってメーカー的に可能なんだろうか
代換えがデフォになったら嬉しいような悲しいような・・・愛着があるし。

435 :名無しさん:2008/10/18(土) 02:30:41 0
もう変えるM/Bがないそうな

436 :名無しさん:2008/10/18(土) 03:10:46 0
4012を使ってるんだけどHDDが洒落にならないくらいうるさいです
仕様と思ってたけど店舗にあるどのPCよりも圧倒的にうるさかったです
HDDが反応するたびに「ガリリリリ、ゴリゴリバリバリギギギ」とドリルで穴をあけてる時のような音がします
隣の部屋でも聞こえるほどの音です

他の箇所は静かですが、ただただHDDの音だけが異常にうるさいです
スピーカーの音も邪魔されてヘッドホンでかなり程度音量を上げないといけません
これだと静穏性PCの意味がありません
4012を使用してる人に聞きたいんですが同じPCのHDDでも中身が違うことはあるんでしょうか?
10台ほどHDDをもってますが4012のHDDだけが異常にうるさくて後は同じに聞こえます
pen4やpenD大型ファンですら静穏に感じますよほんと酷い


437 :名無しさん:2008/10/18(土) 03:24:20 0
買い換えろ
4012にしがみついててもこの先良いことなんて一つもない

438 :名無しさん:2008/10/18(土) 03:27:27 0
用途はネットと動画鑑賞くらいなのでスペックはオーバーなくらいです
ただHDDの音がマジで酷いんです
皆が同じだったら諦めがつくんですが、一部だけなら納得がいきません
4012は一番売れていたみたいなので皆さんのHDDの詳細が知りたいです


439 :名無しさん:2008/10/18(土) 03:59:24 0
4012ならもう3年は経つだろう
単純にHDDの寿命じゃないか?
異音がし始めてから臨終までは早いぞ、俺のは去年異音がし始めてその1週間後に死亡した
多分外れクジだったんだろう
今なら5万も出せば4012以上のものが手に入る
自作で済ませればOS込みで4万
M/Bの故障という不安を抱えてまで4012にしがみつく理由は無い

440 :名無しさん:2008/10/18(土) 04:27:12 0
人に聞く前に、自分のHDDの機種は何だよ
俺のはWestern DigitalのWD2000JDだった

もしそうならたしかに五月蝿かったよ。おまいは大袈裟に言ってる気がしないでもないが。
Seagateに換装して、あまりの静かさにびっくりした。
その時点での最新型にしたんだから良くなってて当たり前だよね。
WD=五月蝿い、って意味じゃないんであしからず。

とにかく遅いんで、今どきのHDDに換装することをオヌヌメするよ
もしPCが壊れてお別れすることになってもHDDは使い回しが効くしね
ただしnVIDIAのドライバを更新してS-ATA2に対応させる必要がある

安く簡単に済ませるなら、防音(防振)シートをケース内に貼りまくる
結構効果があるよ

4012を頑張って使うとして、上記を実行しても出費は2万もあれば足りる
ついでに新しいHDDをもう1個積んで2個構成にしてやっても3万以下

441 :名無しさん:2008/10/18(土) 05:37:44 0
>>439
それが購入した時から既にうるさかったです
しかし本当に気になるのは音だけであとは何の不具合もなしに満足しています

>>440
SEAGATEのST3200822ASという機種でした
本来のHDD音とは違う気がします、ヴィーンとかではなくガリボリギギガーガーいってます
冗談抜きで夜中にクギをガンガン叩いてるくらい響きます。押入れに入れてもガリガリさけんでました
他人のPCとかもいろいろ見るし五月蝿いマシンも多く見てきました、pen4とかでCPU使用100%だと確かに音がでかかったです
ですがそれらとは桁が違います。洒落にならないほど五月蝿いんですよ一軒家じゃなかったら近所迷惑になると思います

しかしやはり機種が違うんですね、しかも同じSEAGATEでも俺のと比べたら大違いです
速度とかは全く気にしていませんとにかく音だけをなんとかしたいです
防音(防振)シートを買ってみようかな。揺れによる音ではないけど何もしないよりは・・・



442 :名無しさん:2008/10/18(土) 05:48:17 0
ついでに何もしない時でもシーン・・・ガボリボリ・・・・・ガリガリ・・・・・・ボリ・・・・・シーン・・・ガリボリ・・・・・
気になって仕方がありません

ちなみにこのスレには2006年頃からいましたが
静穏PCだと皆が盛り上がってる中、俺はずっと音に悩まされていました
あまりにも酷いので書き込んだんですが、全員が自分のPCは静かだと回答されてました
しかし納得できずにしつこく質問したら釣り扱いされましたよ(泣)
それほど多くは出回ってはないようです

ST3200822ASを使用してる方若しくは違う機種でも異常にHDD音が五月蝿い方いたらレスお願いします
ST3200822ASにも当たり外れがあるのか気になります


443 :440:2008/10/18(土) 06:38:55 0
そりゃ当たり外れはあるさ。残念ながら。
言ってることが本当なら、よく壊れずにきたなって印象。
他の人の意見を聞いても意味ないのでは?
現実に五月蝿いのなら換装っすよ換装
HDDを丸ごとコピーするソフトがある。新規にインスコし直すも良し。

444 :名無しさん:2008/10/18(土) 06:53:45 0
ちなみにカリカリいってる時にHDDの周辺やケースの内側を手の平で押さえてみ。
鉄板がむき出しになってる所だけでいい。静かになるはず。それが防音(防振)シートの役目だよ。
シートは普通は厚みがあって重い。貼れる限り貼りまくるとPCの重量が変わるくらい。
ずっしりして安定するぞ。

445 :名無しさん:2008/10/18(土) 08:00:52 0
HDDがガガガってガオガイガー歌いだしたら交換すべし

446 :名無しさん:2008/10/18(土) 09:32:01 0
Seagateだが、甲高い音がして嫌な波長で不快感がする。

447 :名無しさん:2008/10/18(土) 21:30:43 0
2年ほど前に買った4016jが
>>156とほぼ同じ症状に陥りました
(カードはGF7600GSでショップで付けて貰いました)

自分は詳しくないので156さんの様に色々試してはいないのですが
オンボで映してる状態です
それも映らなくなったりしますがコードを付け替えたりすると又映ります

買い替えるにも出費が痛いですし
修理も、保証切れてるので再故障などを考えると二の足を踏んでしまいます

どの様にするのが一番経済的なんでしょうか?
皆さんの意見を聞かせて貰えればと思います

448 :名無しさん:2008/10/18(土) 21:54:48 0
買換え一択

449 :名無しさん:2008/10/18(土) 21:57:08 0
MB頼み込むに作って貰うか・・・・

450 :名無しさん:2008/10/18(土) 23:11:02 0
コストを抑えるなら
CPU 7k
M/B 7k
メモリ 3k
HDD 流用
光学 流用
VGA 流用
ケース&電源 7k
OS+FDD 14k
計 38k
そこに4016から引き剥がしたCPUとメモリを売って充当する
いくらか足しにはなるだろう
で、予算にまだ余裕があるならケースと電源のランクを上げればいい
というかそこは妥協しない方がいい

451 :名無しさん:2008/10/19(日) 07:07:35 0
4012にコアパワー500付けてんだが、この電源は大丈夫?
4012修理に出したら電源も交換されてそいつにはSATAが1個しかなくて
そのSATAはHDDに使われてたせいで、交換前に増設してたSATAのHDDが
接続できなくなったからコアパワー買って付けてるんだが。

452 :名無しさん:2008/10/19(日) 09:00:33 O
>>447です

買い替えがいいみたいですね
その方向で検討してみます

ご返答ありがとうございました

453 :名無しさん:2008/10/19(日) 09:33:29 0
電源入れっぱなしの方が安いよ

454 :名無しさん:2008/10/19(日) 11:20:49 0
http://up.2chan.net/r/src/1224382448508.jpg

455 :名無しさん:2008/10/19(日) 19:01:06 0
2年前に買った4014が
ファン回りっぱなし現象になっちまった
徹底放電も改善なし
修理費どのぐらいですか?

456 :名無しさん:2008/10/19(日) 19:07:26 0
代替M/Bが品切れで修理は不能なはず
保障が残っていれば別機種へ交換の可能性極大
保障切れなら新しく組むか買い換える
流用して組むなら>>450参照


457 :名無しさん:2008/10/19(日) 19:11:51 0
>>456
あちゃー

458 :名無しさん:2008/10/19(日) 20:24:12 0
ほわたぁ

459 :名無しさん:2008/10/20(月) 15:11:03 0
私の4012も入院して一週間。
店からは何の連絡もこない
連絡いれても・・・
代替機になるのか不安。

460 :名無しさん:2008/10/20(月) 23:46:26 0
電源の(ファンのみ)を取り替えたいんだけど、適合するスペックはなんですか?

461 :sage:2008/10/21(火) 00:37:36 0
電源入れっぱでもうちの4012は逝ったぞ


462 :名無しさん:2008/10/21(火) 03:07:28 0
>>459
一週間で返事くるってなかなかないと思うが?
メーカーに送って、即診断…とは限らないからさ。


463 :名無しさん:2008/10/21(火) 06:56:17 0
ジョーシン持込→10後にマザボ取っ替えると連絡→1ヵ月後修理終わったから取りに来い
オレんときはこうだったな。


464 :名無しさん:2008/10/21(火) 20:25:15 0
>>463
それ、いつの話?マザボは、もう無いんじゃなかったのか?

465 :名無しさん:2008/10/22(水) 05:53:30 0
>>464
1年前。
確かに今はマザボはないだろうから機種交換になると思う。

ただ単に
>一週間で返事くるってなかなかないと思うが?
に対するレスのつもりだったが勘違いさせたのならスマソ
オレの場合診断日数が約10日だったから、今マザボがなくて
機種交換されるならオレん時と違ってマザボ取り寄せから交換までの期間が不要だから
そんな時間かかんないんじゃねーの?5650とか取り寄せりゃいいだけだし。
まぁ、そんな意味でレスった。

466 :名無しさん:2008/10/22(水) 09:07:12 0
>>465
そっか。まあ気にせんで。今回含め、ありがたい情報源サンキュー。

467 :名無しさん:2008/10/22(水) 12:20:45 0
壊れて修理に出すとき・・

HDDの中のHな画像はどーすんだ??
修理屋さんに見られるんじゃ無いのか?
やっぱそー言う物は最初から外付けに入れるべきなのか?

468 :名無しさん:2008/10/22(水) 13:39:18 0
やばいエロ画像やらなんやら全てそのままに修理にだしたぞw
見ないだろ多分w見たけりゃみてくれって感じだわ

ただ今後を考えて外付けくらい買っておくべきだなと思ったね

469 :名無しさん:2008/10/22(水) 15:30:24 0
これ実話だけど
ゴミ捨てに行った時、近所のおっさんがキョロキョロしながら
ダンボール箱捨てて小走りに去っていった・・
箱の中を覗くとビデオデッキが!未だ新しい機種BSチューナー付き!
おお!チューナーだけでも頂こう・・・お持ち帰り

電源投入してみる・・ テープ入ったまま?再生動かない(´−`)。。○

ばらしてみよう  おおう! ラベルが!エロビデオ入ってる!テープ巻き込んだのか?
テープ取り外しクリーニングカセット再生
おっちゃん!ありがとう!! ちゃんと使えるよ(・∀・)/~~

470 :名無しさん:2008/10/22(水) 21:47:01 0
オレ様4012の起動音なんて「お帰りなさいませご主人様!」だぜ?
壁紙は二次元キャラのまんぐりがえしだし。
エロ画像ごとき何だよ?
お前はエロ本初めて買う小学生か?
チキンハート言うよりヘタレか?

オレ様はこの状態のまま修理に出してやったぜ。
ただ、今は機種交換だろうから修理出したら最後HDDは帰って来ないから気を付けろ。
引き取られた牛はバラして中古パーツとして流されるらしいwwwwwwwwwwww

471 :名無しさん:2008/10/23(木) 00:16:00 0
代替でHDD返してって言ったら
箱に丁寧にプチプチで包まれてHDD返って北

472 :名無しさん:2008/10/24(金) 00:39:52 O
>>55です
またマザボがいかれた
ふざけるなよ 99

473 :名無しさん:2008/10/24(金) 23:23:47 O
修理に約1ヶ月くれ?
ふざけんな!
代替機送ってこいや〜


って言えない小心者です。


わらしべ長者えの道は遠いな

474 :名無しさん:2008/10/25(土) 20:48:45 0
WindowsUpdateでゲフォ6100のドライバが出てくるようになった

475 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:25:54 0
代替機は欲しいけど、VistaじゃなくてXPがいいなぁ

476 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:30:00 0
>>474
独り言か?
違うならもっと意味の分かるように言ってくれ

477 :名無しさん:2008/10/26(日) 00:21:16 0
WUでカスタムボタン押してハードウェアのとこ見てみろ

478 :名無しさん:2008/10/26(日) 00:21:40 0
>>474

何がどう改善するんだ?

479 :名無しさん:2008/10/26(日) 02:04:55 0
「追加選択(ハードウェア)」のことか?
nVIDIAは自分でアップデートしてるから知らない
とりあえずそういう項目は出てこないなぁ

つかMicrosoft Updateでしょ?

480 :名無しさん:2008/10/26(日) 03:39:29 0
Microsoft UpdateにしてなけりゃWindows Updateなんだが

481 :名無しさん:2008/10/26(日) 04:30:27 0
まだWindows Updateも存在していたのかw

482 :名無しさん:2008/10/26(日) 06:07:50 0
初心者スレのような流れだな

483 :名無しさん:2008/10/26(日) 11:30:50 0
電源交換だけで病気が治る

484 :名無しさん:2008/10/26(日) 12:09:14 0
態度がデカいのに無知な初心者

485 :名無しさん:2008/10/26(日) 13:12:48 0
前回は1年3ヶ月くらいで故障したんだけど
もうそろそろ再発するかなとガクブルな毎日

486 :名無しさん:2008/10/26(日) 16:20:16 0
再発の話ってよく見るが、原因は他にあるかも、とは考えないの?

487 :名無しさん:2008/10/26(日) 16:26:52 0
まぁないな
M/B以外が原因だとしたらそこが交換されてくる筈だろう

488 :名無しさん:2008/10/26(日) 21:21:52 0
大抵の動画は普通に再生できるから「まだまだイケるぜ!」などと思っていたら
某所でちょっと凹むサンプルが貼られていた
ビデオカードの有無を添えてヌルヌル再生できるという嬉しい報告を俺に聞かせてくれ
ちなみに俺はオンボ。無残な結果ですた。コーデック次第でなんとかなるんだろうか。

転載
http://server2.firestorage.jp/download.mcgi?act=download_file&key=0f53c017fdc5b049d7f5dad6ad5ac76d1765e125&d=d807&e=3deb&s=b50ed139

489 :名無しさん:2008/10/27(月) 01:29:27 0
4012jでメモリ2GB増設して合計3GBにすると、幸せになれますか。

490 :名無しさん:2008/10/27(月) 01:31:16 0
今更4012に金をかけるのは無駄だよ

491 :488:2008/10/27(月) 03:14:50 0
自己解決
Haali Media Splitter + CoreAVC で余裕ですた

>>489
2GBあれば十分。よーっぽどなことしないと2GBを越える要素なんて思いつかない。
512MB×2 + 1GB×2 にしたいならそれでもいいけど、メモリスロット4つを使い切ると
転送速度が落ちるという欠点アリ。ただし、体感差はない・・・という噂。
俺は1GB×2=2GBにしてるよ。

壊れたらそれまでと割り切れるのであれば、まだまだ遊べる余地はある。
と、俺はついさっき確信したwww
今日のパワーアップはタダだよタダ

492 :名無しさん:2008/10/27(月) 18:28:00 0
4012って今でもハイエンドとミドルエンドの中間くらいに位置してるよな
動画みながらウイルススキャン、DL、アップデートや自動更新などしてもサクサく動く
VGAもオンボながらローエンドビデオカードにも負けないスペックのGF6100
高スペックを要するオンラインゲームも9割方はこれでおk

大好き


493 :名無しさん:2008/10/27(月) 18:34:18 0
流石に今となってはローエンドだろう
実用上不満がないのは同意だが

494 :名無しさん:2008/10/27(月) 20:17:03 0
>>491
Haali Media Splitter良いね mp4再生ばっちりだ
今まで無理だったフルハイビジョンのビデオカメラのサンプルもヌルヌル

495 :名無しさん:2008/10/27(月) 21:29:42 0
 _ト ̄|○

496 :名無しさん:2008/10/27(月) 21:48:24 0
>>492
>動画みながらウイルススキャン、DL、アップデートや自動更新などしてもサクサく動く
HDDの寿命縮めるよ。

497 :名無しさん:2008/10/28(火) 00:40:06 0
4012時代は4012の上位に5026、5030があってそれぞれCPUはpenD920だったよね
あの時は荒れてて情報が錯乱してたけど
結局athlon64X2(3800+)とpenD920ってどっちが高性能なの?

確かにpenDの評判は悪かったけど
上位機種の方がスペックが低いとは考えにくいんだが



498 :名無しさん:2008/10/28(火) 07:55:12 0
得意不得意があるので、単純比較は出来ないかもしれないが・・・。
ttp://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
でみるとX2 3800の方がちょっといいかな。

499 :名無しさん:2008/10/28(火) 08:56:52 0
ミドルエンド・・・
ミドルレンジじゃないの?

500 :名無しさん:2008/10/28(火) 13:29:10 0
>>498
そこの比較ってまったくアテにならないらしいけど

501 :名無しさん:2008/10/29(水) 06:09:15 0
>>494
でしょー!?今のハイエンドはこれがなくてもヌルヌルなのは当たり前な気がするけど
4012も、やりようによっちゃまだまだイケるなぁとオモタ
今どきのビデオカードなら、たとえスタンダードモデルでも更にパワーアップするのかなw

>>497
Intel機種を上位機種と位置づけていた。ただそれだけ。
個人的にはあの時代は上も下もなかったように思う。

502 :名無しさん:2008/10/29(水) 19:33:38 0
一般人はIntel知っててもAMDは知らない人が多いからな。
でもあの時期は珍しくAMDの方が好調だった。PenDは熱が凄かったし。
IntelにCore2DuoがでてからはまたIntel優位だが、
AMDでも性能では充分な人は安く済むからそれもアリだと思う。

503 :名無しさん:2008/10/30(木) 01:34:18 0
GT4012jを使ってますが、数か月前からディスプレイの赤が発色しなくなりました。
ディスプレイをノートパソコンに繋いでみると、ちゃんと発色しますし、
ケーブルも交換してみましたが直りません。
キャプチャして、その画像をノートパソコンで見ても発色してますので、
パソコン側の端子等の問題だと考えています。

この場合、ビデオカードの増設で乗り切れますでしょうか?
また、乗り切れるならどのようなビデオカードがお勧めでしょうか?
ゲームはせず、ネットやオフィス、デジカメ写真のレタッチ等が主です。

504 :名無しさん:2008/10/30(木) 01:49:39 0
そこまでやれるならnVIDIAの色の設定とか4012自身の設定もいじって試した?

505 :503:2008/10/30(木) 01:58:24 0
すみません、やってないと思います。
ソフト面(?)の調整はあまりよくわかってません。
どのようにすればいいのか、ヒントだけでもお願いします・・・

506 :503:2008/10/30(木) 02:04:44 0
連投すみません。

コントロールパネルの画面の設定でいろいろやったり、Adobe Gammaを弄ってみたことはあります。
何も変化はありませんでしたが。

補足としましては、極稀に通常の発色をすることもあります。
5分ほどで元に戻ったりしますが。。。

507 :名無しさん:2008/10/30(木) 02:42:16 0
nVIDIAのドライバ更新してるからデフォがどうだったかは覚えてないけど
コントロールパネルってOSの?
なら「NBIDIA コントロールパネル」は?

でも

補足としましては、極稀に通常の発色をすることもあります。
5分ほどで元に戻ったりしますが。。。

ってことなら、本当に故障かもしれない。
ビデオカードで乗り切れるかもしれないが、おそらく買い換えろって意見が多数派に
なると思われ。
俺なら数千円からあるんだから遊び感覚で試してみるけど。
ミドルクラス程度以上のを買うのであれば、仮に4012がご臨終になっても使い回しが効くし。

508 :503:2008/10/30(木) 09:26:20 0
やはり買換えた方がいいでしょうか・・・
1年ほど前に電源つけてもファンだけが回る症状がでましたし。
(これは保証で直しました。)
このスレを見て初めて知りましたが、なっている方が多数なのですね。
リコール対象でしょ・・・

ありがとうございました。

509 :名無しさん:2008/10/30(木) 11:17:10 0
結局狂牛病は何が問題だったんだ?
FIC KTBC51Gが欠陥品だったのか?
それとも4012とFIC KTBC51Gの組み合わせが悪かったのか?
教えなさい。

510 :名無しさん:2008/10/30(木) 11:30:06 0
それは秘密です。

511 :名無しさん:2008/10/30(木) 13:17:54 0
TSUKUMOが逝ってしまいましたね
5年保証の方々
健闘をお祈りいたします

512 :名無しさん:2008/10/30(木) 14:06:31 0
マジだ

513 :名無しさん:2008/10/30(木) 15:59:12 0
こえー
ツクモで買った時どっちにしようか迷ったけど、ESP保証にしといて正解だったかもしれん…

514 :名無しさん:2008/10/30(木) 18:14:03 0
>>472です
先週、99に修理だしたばかりで不安です
どうなるんだろ?



515 :名無しさん:2008/10/30(木) 19:17:07 0
民事再生手続きを申し立てだから営業は続けるはず
サク○スみたいにバックれるつもりじゃないのは確か

516 :名無しさん:2008/10/30(木) 23:40:04 0
>>509
本当の原因は誰にも分からない。つか公表されてない。
マザボを交換しても再発する人はいるみたいだし。

あえて弱点を探すとすれば当時のnForceのチップセット
火傷するんじゃないかというくらい熱くなる

これはGatewayに限った話ではなく、採用したマザボはみんなアッチッチ。
ヒートシンクを強化するか、ファンを追加するか
まだ壊れてないなら今からでも遅くない!・・・かもかも???

517 :名無しさん:2008/11/01(土) 00:14:30 0
つらい季節が巡ってきます。
うちの4012は、5℃とか、気温が低いと起動しないのですが、
対処法とかありますか?

518 :名無しさん:2008/11/01(土) 01:57:09 0
家に入れとけ

519 :名無しさん:2008/11/01(土) 07:45:59 0
電源を交換するしかないだろ
古いやつだからコールドブートができないんだな

520 :名無しさん:2008/11/01(土) 18:20:57 0
コールドブートって完全に電源落とした状態から起動することだよねぇ

521 :名無しさん:2008/11/01(土) 20:00:08 0
母板のケミカルコンデンサが怪しい気がする 根拠はない

522 :名無しさん:2008/11/02(日) 01:38:46 0
メーカー保証って、修理出す時は増設HDDとかグラボとか全部元に戻さないかんの?
デフォのHDDは逝きそうだったから、C\をまるまる増設したHDDに移して
元の奴は今は倉庫として使ってんだけど、そういう場合はどうしたらいいんだろ

523 :名無しさん:2008/11/02(日) 14:25:48 0
保障を受けなければ良い

524 :名無しさん:2008/11/03(月) 16:27:26 O
九十九からPCが返ってこない
どうなるの?

525 :名無しさん:2008/11/03(月) 16:34:14 0
>>524
諦める

526 :名無しさん:2008/11/04(火) 08:05:31 0
>>522
ジョーシンに出したときはグラボ&メモリ増設済みで出しても大丈夫だったよ。
説明書に増設の方法が出ているんだから、保証対象外にならないと思ってそのまま出した。

527 :名無しさん:2008/11/04(火) 08:11:23 0
CPUの換装は?

528 :名無しさん:2008/11/05(水) 06:41:46 0
>>522
つーか修理つったってもうマザボがねーんだから機種交換になるのは明白だろ。
にも関わらず増設したパーツそのままで修理に出すってパーツ捨てるようなもんだぞ?
パーツがいらんのなら別にいいが、もしいるんなら
「増設したパーツ返してください」とでも言う気か?
返ってくるとにしても送料はこっち持ちだろ。
はっきり言って二度手間じゃね?

529 :名無しさん:2008/11/06(木) 14:47:56 0
リカバリーディスクが要領いっぱいになったらどーすればいいんですか?

530 :名無しさん:2008/11/06(木) 16:13:33 0
GT5048jですが、このスレで書かれている症状に酷似あるいは一致したものが多かったのでこちらにレスすることにしました。

いきなり電源が落ちて強制終了したあとから、電源ボタンを押してもBIOS画面すらでてこない以下のような症状に陥りました。

@電源ボタンを押しても「ウイーン・・・」となったままファンが駆動せずにBIOS画面がでてこない
A電源ボタンを押してファンは駆動するがBIOS画面が出てこない

正常終了したのち、普通に電源ボタンを押した場合は@、
電源プラグを抜き差しして起動させた場合はAです。

これ以外の異常として、液晶ディスプレイが文字が判別しづらくなるほど明るくなってしまう症状があります。
別のPCで確認したところ、ケーブルもディスプレイそのものも故障していないようです。

これはやはりマザーボードの不具合とみてよいのでしょうか?
対処法を教えていただければ幸いです。

531 :名無しさん:2008/11/06(木) 17:31:23 0
修理に出した方がいいと思う
とりあえず>>1のまとめwikiでも読んでみては

532 :名無しさん:2008/11/06(木) 19:44:46 0
>>530
4012だとその症状出たら一時的に復活したとしてもそのうち壊れるパターン
すぐに修理に出した方がいいよ

533 :名無しさん:2008/11/06(木) 19:53:23 0
保障が残っているなら修理
残っていなかったり長期の修理期間に耐えられないのなら買換えもしくはパーツを流用して自作
メーカーの有償修理はバカ高いので論外

534 :名無しさん:2008/11/06(木) 20:02:02 0
参考までにだが、ツクモは倒産してるから修理出すならツクモは避けろ。

535 :530:2008/11/06(木) 20:18:44 0
>>531-534 
レスありがとうございます。
2年前に買ったPCなのですが、寿命ということなんでしょうかね・・・少し早いような気もしますが。
保障が切れてしまっているので、wikiにある静電気放電やBIOSリセット等の対処法を試してみて、それでも改善されなかったら修理に出してみます。
修理代が弾むようなら買い替えしなくてはなりませんね・・・orz

536 :名無しさん:2008/11/06(木) 20:31:17 0
恐らく3〜4万の請求だろう
ぶっちゃけ安物でそろえれば新規で1台組める金額
しかし安物でも5048に比べれば高性能

詳しい金額を聞いてから納得のいく選択をしなされ

537 :名無しさん:2008/11/07(金) 00:22:12 0
>>536
3〜4万で5048に比べれば高性能
そんなに安く出来ます?
5048でも結構いいPCだと思ってたんだけど
3〜4万のPCの方が高性能なのか?

538 :名無しさん:2008/11/07(金) 01:22:41 0
P5QPL-VM(G41)でも買ってインテルCPUでも載せれば
それにしても今時にマイクロBTXでDDRのメモリで発売とはどういうことなんだw
自分は壊れたらE5200と運用しようと思っている


539 :名無しさん:2008/11/07(金) 07:33:36 0
>>537
自作板に“3万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC 13台目” ってのがあるから覗いてみ
祇園EPCって架空のショップについて書いてるのは荒しなんで無視してな

540 :名無しさん:2008/11/07(金) 07:44:07 0
追記
ただ3万スレのは当然だけどOSの価格は入っていない
なので実質4万
けど5048からパーツを流用すればその分浮かせられるのでOS込みで3.2万程度で組めるだろう
ケースと電源と光学ドライブは流用できるだろうからね
HDDの流用はお勧めしない

541 :428:2008/11/07(金) 15:01:47 0
代替M/Bが品切れ。修理不可で→代替5650jと交換になりました
HDDは言えば返えしてくれるようです

542 :537:2008/11/07(金) 18:32:55 0
なるほど!
自作板覗いて来ます(・∀・)/~~



543 :名無しさん:2008/11/07(金) 21:23:13 0
代替は選べると嬉しいんだけどなぁ
選べないって話があったが、やっぱそうだった?

544 :名無しさん:2008/11/07(金) 23:26:39 O
無理でした


545 :名無しさん:2008/11/07(金) 23:40:19 0
>>542
ああゴメン
5048もBTX機だったね
となるとケースは流用できないや

546 :名無しさん:2008/11/07(金) 23:55:03 0
>>543
機種は連絡の時に聞いたら教えてもらえたけど,選べるかはわかなかった
交渉の余地はあるかもしれないけど

547 :名無しさん:2008/11/08(土) 00:38:58 0
同じく先月4012が代替で5650に。HDDは返してもらった
4012以降のAMD搭載機は高いやつしかないはず
価格帯が合わないから無理っぽい

548 :名無しさん:2008/11/08(土) 10:59:36 0
最近のIntel製は4012/4014の頃と比べたらまっとうになってるから
AMD製じゃなくても別にいいかな

そろそろオレも修理にだすかな。まだM/Bは生きてるけど
PCI-Eスロットがお亡くなりになってしまった。
このスレとか以前のスレ見てもPCI-Eが死亡するケースも多いな。オレ含めて

549 :名無しさん:2008/11/08(土) 11:53:59 0
今更だが修理出して交換されたマザーは同じFIC KTBC51Gなんだが、
コード抜き差しした後に生じるファンだけ回転して起動しないと言う
意味不明な症状が出なくなったんだが、これはどういう事なんだ?

550 :名無しさん:2008/11/08(土) 12:19:02 0
交換されたM/Bは“まだ”壊れていないってことだろ

551 :名無しさん:2008/11/08(土) 13:30:15 0
最近修理してマザーがまだあったの?

552 :名無しさん:2008/11/08(土) 15:23:34 0
>>550
wikiより
使用後すぐに電源ケーブル@pc側を抜き、すぐに刺しなおすと異常起動(黒画面only)する。
使用後すぐに(同上)し、更に強制放電(電源スイッチを押す)するとファンが一瞬だけ回転。その後以下同文。
いずれもケーブルの壁側は接続したまま。



この電源トラブルはマザボが壊れる前から、それも4012販売直後から生じてるよ。
確か3台買ったやつが、購入後すぐにこの電源トラブルが起きて購入店に赴き、
展示品で実践して起動しなくなって店員が焦ってたって報告してたやつもいたし。
結局3台とも返品したらしいが。
だから「交換されたM/Bは“まだ”壊れていない」ってのは話として変なんだよ。

>>551
修理に出したのは1年くらい前。
ぱっと見修理後に電源トラブルが直ったって報告がなかったから
「今更」だと言ったんだが、誤解を与えたのならスマソ。

553 :名無しさん:2008/11/08(土) 16:22:52 0
今更過ぎだってw

554 :名無しさん:2008/11/08(土) 16:31:53 0
HD動画編集に初めてチャレンジしようとしたら久しぶりに今落ちた
大体静音重視過ぎで冷却が不十分なんだよ!

555 :名無しさん:2008/11/09(日) 09:24:22 0
原因が熱だと確定させた理由は知らないが、とりあえずリアファンいいよリアファンw
リアファン付けてると4800+に換装して1時間エンコしても落ちない
リアファンの有無でどれくらい変わるかは謎。わざわざ落とす実験したくないし〜

556 :名無しさん:2008/11/09(日) 09:54:29 0
>>552
その症状は多いというだけで全ての個体で出るわけじゃないよ

557 :名無しさん:2008/11/10(月) 23:47:28 0
4016jだが部屋のブレーカ飛んだ後
再起動したらネットに接続できない
オンボのLANが死んだ・・・

558 :名無しさん:2008/11/10(月) 23:59:42 0
かわいそす(´・ω・)大丈夫かい?

559 :557:2008/11/11(火) 00:17:55 0
eeepc買っといたのが役に立つとは・・・
明日LANボード買いに行きます(><)
\1000くらいだよね・・・

560 :名無しさん:2008/11/11(火) 00:22:40 0
いっそのこと新しいPCを買ったほうが幸せになれるぞ
死んでるのがLANだけとも限らないし

561 :名無しさん:2008/11/11(火) 01:15:13 0
信じられぬと 嘆くよりも
4016を信じて 傷つくほうがいい
求めないで 優しさなんか
臆病者の 言いわけだからー
はじめて愛した あなたのために
LANボードつけずに 贈る言葉

562 :557:2008/11/11(火) 19:40:36 0
もまいらの優しさ(笑)に全俺が泣いた・・・
い・おのジャンボフレーム対応のアダプタ
通りすがりの山田で拾ってきて着けたよ。
NASやめとこうかと思ってたけど、これで踏ん切りがついたよ。

563 :名無しさん:2008/11/12(水) 08:20:08 0
>>548
報告よろしく。

564 :名無しさん:2008/11/13(木) 02:44:51 0
>>562
治ってよかったね♪私の4012は潰れたけどイイPCだと思いますね静かで快適だったし。
もう違う機種になっちゃうからこのスレとはお別れでsy

565 :名無しさん:2008/11/14(金) 15:48:37 O
俺の4012もついに狂牛病発症。5686と交換らしい。
全然違うPCになっちまった

566 :名無しさん:2008/11/14(金) 17:29:32 O
一週間ぶりに半日ほど電源落として起動したらOS立ち上がらず
BIOSでHDDは認識してるからリカバリしようとしても
書き込みエラー連発
昨日ジョーシン入院したがどうかなー

567 :名無しさん:2008/11/14(金) 22:21:55 O
いま電源オンしたらファンが回ったっきり最初のバイオス画面から動かない!
とうとうキター!コード全部引っこ抜いて放置したけど症状変わらず。
これって例のマザボが死んでる状態?HDDかな?


568 :名無しさん:2008/11/15(土) 00:43:54 0
>>567
俺も同じ状態ですわ・・・。半日放電したら直ったけど、この先不安だなー。
修理だしたほうがいいかな。

569 :名無しさん:2008/11/15(土) 01:00:11 0
M/Bが品切れで修理は不能だよ
保障を使って修理に出すと機種交換確定
自分で買ってM/Bを交換しようにもBTXなんて存在しない

570 :名無しさん:2008/11/15(土) 01:04:59 0
>>565
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=GT5686j
クアッドかよ
電気代食いそうだな

571 :名無しさん:2008/11/15(土) 01:28:29 0
intelG33ってどの程度の性能?
6100に毛の生えた程度?

572 :名無しさん:2008/11/15(土) 11:48:02 0
そんなの気にするなら5kくらいのグラボ挿した方が幸せになれるぞ

573 :91 :2008/11/15(土) 13:04:40 0
7/13に修理に出したと書き込みしたものです。
八月盆明けに電源・マザボとHDD交換にて戻ってきたが
結局10月末に狂牛病発祥。再び修理に。
んで昨日電話があって5686と交換とのこと。
なんというか根本的にどこかに問題があるとしか思えん。
4012の調子悪い人は早めに修理出したほうがいいかも。
修理対応だと一ヶ月ほどかかるって言われたから
来月になったら再びマザボ交換対応になるかもよ。
機種交換したほうがいい。ビスタはアレだけど

574 :名無しさん:2008/11/15(土) 13:34:18 0
まだ交換できるM/Bがあったことに驚き
つーても対策品じゃないんだろな
再発の報告も過去に数え切れないほどあったもの

575 :名無しさん:2008/11/15(土) 17:29:56 0
対策品もなにもAMD向けのマイクロBTXなんて洒落にならんくらい短命でさ、
研究開発を続けていたとは思えない・・・

576 :名無しさん:2008/11/15(土) 17:40:46 0
★★★椿原慎二ソフトウェア研究所★★★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1224773278/l50


577 :名無しさん:2008/11/15(土) 17:55:05 0
俺なんて、今日、電話があって、4012jのマザーボード
がないからGT5686jと交換だって。

最近の機種に疎いんだけど、性能的に
どれくらいアップするんだろう??

ジョーシン5年保証です。

>>31
>>25
>5月に修理出したらマザボ無いと言われて5096と交換になった
>多分今出しても修理してもらうのは無理なのかもしれないな




578 :567:2008/11/15(土) 18:02:47 O
>>568
復活おめでとう。こちらは1日放置も回復せず。

HDDからカチカチ音がする。HDDがクラッシュした時ってこんな感じなのかな?

579 :名無しさん:2008/11/15(土) 18:05:05 0
性能のアップを体験しようと思ったら4012でギリギリか無理ポな作業をさせればいい。
俺の場合、4012の力不足が理由で無理だったことはないけど。ゲームもしないし。
ただ、エンコの速度とかは上昇するんじゃなかろうかと。

580 :名無しさん:2008/11/15(土) 18:15:00 0
>>578
カタカタいうか無音か。まぁ突然死もあるけど。つまり一貫性はなしw
HDDのアクセスランプが付いた途端に挙動がおかしくなるなら怪しいね

ちなみに外付けが壊れた場合は、なんとかPC側がアクセスしようと頑張るが
諦めて落ちる感じだからタイムラグがある。

581 :名無しさん:2008/11/15(土) 18:30:10 0
どんな機種に交換になっても普段使いでの体感差なんてないんじゃないの?
HDDがSSDになったとかなら差を感じられるんだろうけどさ

582 :名無しさん:2008/11/15(土) 19:03:44 0
メモリが増えたことによるスワップの減少くらいは感じられるかも
前はオンボ込みだと1GBもなかっただろたしか

583 :名無しさん:2008/11/15(土) 22:14:30 0
>>581
うん。通常時はさっぱりだろうね。
HDDのアクセス速度がガラリと変わったらアイドリング時でさえ差を感じ取れると思う。
4012でさえも当時より新しいHDDに交換すると差を感じる。

>>582
前は、って?標準装備?
たしかに2GBにしたら、これまた差を感じたよ。
速くなったんじゃなくてメモリ食いまくりの作業中でもブラウザの動作がモタつかず、余裕が増えた。

584 :名無しさん:2008/11/16(日) 00:10:03 O
>>580
なるほど〜、一貫性は無しか。ありがとう。

4012だったけど保険入っておけばよかったよ。買ってすぐから、プラグさすだけで起動する怪しい挙動をしてた。
HDDの故障かもしれないが、普段の動きが怪しいだけに例の狂牛病発症ともとれる。

まずはHDD買ってくるのが吉ですかね?

585 :名無しさん:2008/11/16(日) 00:23:35 0
細々と出費せずに一式買い換えるが吉

586 :名無しさん:2008/11/16(日) 00:42:13 0
5年保証が切れる前に壊れるのが吉だなw
壊れなかったら自分で壊ry

587 :名無しさん:2008/11/16(日) 04:19:38 0
>>584
>プラグさすだけで起動する

今となってはどうか分からないけど、当初はただの接触不良だった可能性が。
電源落とした状態でPC内の配線のコネクターを一通り確認してみたら?

588 :名無しさん:2008/11/16(日) 09:54:27 0
交換になった人ってどんな感じ?
Joshinに修理依頼して2週間ほどなるけど音沙汰なし。
人に借りたPCで色々やってるけど、まだ時間掛かるなら新しいの買わないと困る。

589 :584:2008/11/16(日) 10:55:48 0
パソコンを借りてHDDを外付け状態で確認してみたら、やはりカチカチ音がして認識されず。
1TのHDDが安くなってるので購入してつけてみます。

しかし大事なデータが死んだのかと思うとやり切れない・・・

590 :584:2008/11/16(日) 11:15:31 0
訂正。
デバイスマネージャーでは認識されるが、マイコンピューター上には出てこない。
って事は生きてるのかな?
OSの入ってるHDDはフォーマットしないと他のPCで扱えないのかな?

4012とは関係なさそうなのでこの辺で止めておきます。

591 :名無しさん:2008/11/16(日) 13:46:38 0
SATA2モードになってるHDDで借りたPCがSATA2に対応してないとか

592 :590:2008/11/16(日) 16:15:38 O
ごめん、また書いちゃう。
1T買ってきてリカバリ中。今回は狂牛病じゃなく、HDDが昇天したようです。
ちなみにHDDを追加して半年。やはりドライブベイに2つ並べてたのが原因なのかなぁ。何か熱がどうとかで非推奨だったよね?

皆様レスありがとう。携帯からだと情報収集に限界があるので心強いです。

593 :名無しさん:2008/11/16(日) 22:03:01 0
HDD交換したんだけど、ドライバは作成したCDから入れたんだけど
他に入れなきゃいけないやつってある?

594 :名無しさん:2008/11/16(日) 22:28:00 0
sp2ならXPパッチKB896256
あとはAMD Dual-Core Optimizer

595 :名無しさん:2008/11/17(月) 01:36:01 0
JAVAも

596 :名無しさん:2008/11/17(月) 01:39:34 0
俺の4012異常なしで動いてる
同じ時期に買って異常出た人はPC本体の電源コンセントを
蛸足してた人が異常でた
PC本体の電源は単独で壁のコンセントに1本取らないと
電圧とか何か有るのかも?
おかしな事を言ってたらごめん!個人的な意見です。

597 :名無しさん:2008/11/17(月) 11:27:39 0
液晶壊れて帰ってくるまで一ヶ月。
その間にゲートの調子の悪く五月蠅い電源ファンを自分でグリス塗って修理したはいいが。
ツクモは倒産するし、でも大したことないとわかるが、安心しきったところ、
ポイント二万円分は期限切れになってるし。散々。



598 :590:2008/11/17(月) 17:12:14 0
分かってたんだけど、CPUが一個になった。
これってデュアルの働きをしないってこと?

599 :名無しさん:2008/11/17(月) 17:27:33 0
そのとおり

600 :590:2008/11/18(火) 23:36:43 0
>>599
まじですか。
保障期間過ぎてるから改訂版リカバリCDは貰えないだろうし・・・

601 :名無しさん:2008/11/18(火) 23:50:23 0
>>600
改訂版をもらうのが初めてなら保障期間が過ぎててももらえる
電話オペレーターから保障期間が過ぎてると言われても機種名とそっちのミスだろゴラァでおk
俺の場合、2回目だから5000円かかるとか言われたぜ(gt4012j)

602 :名無しさん:2008/11/19(水) 01:23:36 0
>>600
牛が悪いんだから、強気でいけば無問題。

>>601
CD1枚に5000円って・・・w

603 :名無しさん:2008/11/19(水) 01:37:46 0
>>602
どうかんがえてもぼったくりだったから断った。
思いっきりゴラァしてる途中で改訂版DVDが見つかって、謝れず怒ったまま切った俺は
間違いなく器が小さいです

604 :名無しさん:2008/11/19(水) 12:53:48 0
夏に4012を修理に出してHDD交換しましたが、先月またもや故障。
GT5224に交換しても良いかと連絡がありました。
どうやらViataのようで困っております。
オンラインゲームで遊ぶ程度なのですがXPの方が良いのですが
この商品自体はどのようなものなのでしょうか?

スレ違いでしたら申し訳ありません。

605 :名無しさん:2008/11/19(水) 15:12:57 0
http://jp.gateway.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=GT+Series&model=GT5224j

606 :名無しさん:2008/11/19(水) 17:21:26 0
>605さん ありがとうございます。
サイトの方は既に調べてあったのですが、過去スレを読んだ時に
5224と交換した方がいらっしゃらなかったのでどんなもんかと思った次第です。

ありがとうございました。

607 :名無しさん:2008/11/19(水) 21:44:02 0
        ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|        >>472だ あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは10/25に99に修理にだしたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか見積もり書がきていた 
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |       内容はマザボ欠品で5650jとの交換だった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    修理とかポイント交換
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ   上位機種との交換だ ありえねえ うれしいぜ

608 :名無しさん:2008/11/19(水) 22:30:16 0
良かったな Vistaなのが引っかかるけど性能はアップしてるし
何より新品だからな


609 :名無しさん:2008/11/19(水) 23:35:32 0
見積もりくるまで3週間もかかるのか

610 :名無しさん:2008/11/20(木) 09:27:05 0
よかったな。
99は倒産してっから運悪いとね・・・

611 :名無しさん:2008/11/20(木) 16:41:45 0
4012の故障,移植報告しておきます.

05月 PCI-Eに挿してたグラボが認識しなくなる.PCIーE死亡
10月 ある朝突然狂牛病の発作.いろいろやったけどファン全開,LED光らず起動せず.

電源の死亡を疑い新しいのを買ってくるが症状変わらず.マザー死亡.

ASUSTEK,A8V-XEをヤフオクで購入(5,500円) 
ASUSTEK,ATXケース,TA-663を近くのパソコン屋で購入(3,990円)
玄人志向,グラボ,GF6200A-LP128Hの中古(5,000円)
あとはCPUもメモリもHDDも光学ドライブも流用.
windowsの電話によるプロダクトキーの認証もうまく行って,
何事も無かったかのように復活した.
ただ,牛のマウスだけは何故か言うことを効かない



612 :sage:2008/11/20(木) 16:42:44 0
sage忘れた

613 :名無しさん:2008/11/20(木) 16:43:29 0
sage間違えた ごめん

614 :名無しさん:2008/11/20(木) 17:21:54 0
特定しました。

tak***** / 評価:1
man***** / 評価:27
s14***** / 評価:62
myn***** / 新規
qua***** / 評価:14
iro***** / 評価:94
iro***** / 評価:94
kum***** / 評価:76
kam***** / 評価:41
qxb***** / 評価:55
mld***** / 評価:18
kui***** / 評価:1

615 :名無しさん:2008/11/20(木) 17:23:17 0
s14silviajun(62)
mana_rai(27)
ironhorse9909(94)
kumapanda2000(76)
qxbtp975(55)
kamehameha0615(41)
mld24839(18)

616 :590:2008/11/20(木) 22:20:43 0
>>601>>602

ありがとう!電話したら一度だけ送ってくれるそうです。

617 :名無しさん:2008/11/21(金) 13:41:40 0
windows updateのNVIDIA driver update for NVIDIA GeForce 6100を入れたら
Gatewayのロゴ → Windowsのロゴのあと
Start upの音楽流れるけど、画面 真っ黒のまま。・゜・(ノД`)・゜・。

F8から前回正常時の構成でもダメだったので
Safe modeから入れる前に復元して、何とか戻ってきました(´Д`;)
updateしてダメなのは折れだけかもしれないが、とりあえず報告っす

618 :名無しさん:2008/11/21(金) 13:56:53 0
【速報】民事再生手続き中の九十九電機、商品在庫差し押さえ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081121_tsukumo/

99に修理出してるやつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

619 :名無しさん:2008/11/21(金) 21:00:40 0
      ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|        >>再び472だ あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは上位機種との交換だと思って20日にサポートに電話した
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        つながらなかった今日も電話したがつながらないのでググってみたら 
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |       NECの差し押さえだった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    4012j修理とか5650j交換とか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチな問題じゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ   天国から地獄へ急転直下だ  
                                     俺のPC及びデータ、リタイヤ(返却不能)

620 :名無しさん:2008/11/21(金) 21:13:55 0
一見余裕ありげだが、内心かなり動揺してることがAAのズレに見てとれるな

621 :名無しさん:2008/11/21(金) 21:20:26 0
微妙な話になるな 修理預かり品は差し押さえの対象にはならないらしい
が、>>472の場合は新品が届けられる予定だったんだからブツはNECリースに行ってるかも
最悪、修理されてない4012jが返却されることに
気を確かに持って交渉するしかないか

622 :名無しさん:2008/11/21(金) 23:22:18 O
ageちゃえ

623 :名無しさん:2008/11/22(土) 00:38:44 0
4014なんですが、昨日辺りから10分おきぐらいにPCが落ちるて再起動するようになってしまったんですが
これはGateway特有の異常なんでしょうか? それとももうHDDが逝きそうなんですかね?

624 :名無しさん:2008/11/22(土) 01:03:30 0
とりあえずこのスレを一通り読んでから判断してみたらどうだい
それとも読む暇もなく落ちるのかな
それだけじゃメモリや電源の異常の可能性もあるからなんとも言えないね

625 :名無しさん:2008/11/22(土) 01:26:56 0
http://ranobe.com/up/src/up319896.jpg

626 :名無しさん:2008/11/22(土) 02:19:18 0
俺の4012もPCI-Eが死んでしまったんだが、
もう九十九の3年保障は無いものと思った方が良いのかなorz

627 :名無しさん:2008/11/22(土) 04:45:26 0
>>626
俺も数日前に、中古3年保証付けてた4012jのPCI-Eが死んだところだぜ
お互い、今は祈るしかねぇな…

628 :名無しさん:2008/11/22(土) 20:51:59 0
>>626
九十九は21日から各店舗が営業停止となった様で、
保証も出来ないのでは。

つ ttp://shop.tsukumo.co.jp/

629 :名無しさん:2008/11/22(土) 22:58:05 0
628さんはこの2日間不眠不休で働いてたから...

630 :名無しさん:2008/11/23(日) 11:42:32 0
4012j先週修理に出したら マザーボード交換で帰ってきました。


631 :名無しさん:2008/11/23(日) 12:09:55 0
>630

うへ、それは残念ですねえ。マザー交換になるという可能性があるんだったら
5年保証があと2年残っているから、あと2年寝かしておこうかなあ。
予備機があるし、そちらをメインにしておけばいいし。

632 :名無しさん:2008/11/23(日) 17:22:36 0
俺も4014でこの前帰ってきたけどそうだったよ
まぁ仕方ないからXPを維持できたとポジティブに捉えてる

633 :名無しさん:2008/11/23(日) 22:54:36 0
AMDモデルの地デジはいらん!
地デジ省いて80000円で売ってくれ

634 :名無しさん:2008/11/23(日) 22:59:15 0
acerのでも買うよろし

635 :名無しさん:2008/11/23(日) 23:54:34 0
Acerは、300W電源だからなぁ
安いけど、いらない。

636 :名無しさん:2008/11/24(月) 09:34:29 0
差額で電源変えればいいじゃない
gatewayの400wより良いのが買えるだろ

637 :名無しさん:2008/11/25(火) 00:15:43 0
それもそだが、地デジのセット販売ってなぁ・・・
地デジはテレビで見た方が良いからなぁ
どうせなら、次からは、地デジ無しモデルも発売して欲しい
もしくは、地デジモデルは、Intelモデルにも広げて、
受注生産にしたらどうかと・・
PCで地デジまでって、思ってる人も沢山いるはずだと思う

638 :名無しさん:2008/11/25(火) 01:56:52 0
とりあえずオレの牛さんはこんな感じ。


2007年3月、起動率が3割程度になる

5月、起動率が更に下がり、これはおかしいと思いスレで報告するが同様の報告は見かけず。

騙し騙し使ってると8月頃から多数の狂牛病報告を見かけ出す

11月、約100回電源のオンとオフを繰り返すが起動せず死亡、修理へ

12月、修理から帰ってくる

2008年11月現在、今のところ再発はしていない。

639 :名無しさん:2008/11/25(火) 02:15:16 0
100回て

640 :名無しさん:2008/11/25(火) 02:39:39 0
必死さが伝わってくるな
俺もいざとなりゃ100回くらいは試すかも

まずCPUの脱着、メモリの脱着、ドライブ(ケーブル)の脱着、交換、各配線の抜き差しetc
外付けが不具合を起こしてたらPC本体も故障したかのような挙動するし

641 :名無しさん:2008/11/25(火) 10:22:17 0
俺は3回でダメだったら故障と判断するけどな
100回もオンオフしたり細かいチェックをする時間
ドラクエのレベル上げでもしたほうがどれだけ有意義か


642 :名無しさん:2008/11/25(火) 12:53:11 0
俺の4012jはCMOSクリア→完全放置でも起動しなかったので、壊れたと思って1週間放置して、
新しいPCを買いに行く前に試しで電源いれたら起動IYAHOO→それから途中で落ちることはなくなった。
いま、思えばタコ足配線が悪かったんだろうと思う

643 :名無しさん:2008/11/25(火) 23:25:51 0
>>640
うちSATA-USB変換機繋いでるとたまにBIOSやWin起動・終了時にかたまる事あるわ
USB抜くとフリーズ溶けるけど心臓に悪い

644 :名無しさん:2008/11/26(水) 00:53:09 0
>>472です
TUKUMOに交換機種あるのかな
どうなるんだろ

645 :名無しさん:2008/11/26(水) 10:21:12 0
TSUKUMOが間に入って牛の修理工場にPC送ってるの。
代替も牛から送られてくるからTSUKUMOにあるわけない。

646 :名無しさん:2008/11/26(水) 15:11:03 0
ケーズに修理出した時は牛じゃなくてPC修理サービスの会社に送られてた

647 :名無しさん:2008/11/26(水) 17:48:07 0
ところで他スレでも牛で通じるの?
牛ってgatewayよりバッファローだと思うんだけど・・・。

648 :名無しさん:2008/11/26(水) 18:46:56 0
>>647
スレの趣旨と話の内容によるべ。通じるといえば通じる
ただ、どっちを先に思い浮かべるかといえばバッファローだと思われ

649 :名無しさん:2008/11/27(木) 11:47:30 0
牛と言われて、日本に存在しない水牛を思い浮かべるやつは半島人

650 :名無しさん:2008/11/27(木) 20:07:10 0
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k111172145

オクでも残骸でてるね

651 :名無しさん:2008/11/28(金) 00:18:36 0
今さら内緒にしても意味ないから言うがアラートが来てウォッチリストに入れた
興味のある人は言わなくてもチェックしてんだからさ、暴露せんでもええんじゃないかと

652 :名無しさん:2008/11/28(金) 00:46:18 0
>>472です
TUKUMOに連絡したらgatewayから直に代替品を発送するそうです
前のHDDも一緒に返ってくるので安心しました
ふー やれやれだぜ

653 :名無しさん:2008/11/28(金) 01:46:52 0
>>652
USBに気をつけてな。

654 :名無しさん:2008/11/28(金) 06:58:20 O
気温が下がってから調子いいかな

655 :名無しさん:2008/11/28(金) 07:18:32 0
でもHDDを換装してるんだけどさ〜>Seagate
HDDの温度が20度代以下なら反応が遅くなる。どこからっていう区切りははっきりしないけど。
起動直後の10度代なら激遅。

やっぱ夏だろうと冬だろうとHDDは30度代〜40度代前半が一番いい

・・・ような気がする

656 :名無しさん:2008/11/28(金) 10:54:01 0
また撤退しそうな勢いだなw
以前はHDDの突然死続発だったが

657 :名無しさん:2008/11/28(金) 12:54:26 0
空気は汚して、空気読めない椿原 慎二。

658 :名無しさん:2008/11/28(金) 17:40:59 0
オレ様の牛さんは暖房一切つけてないのにHDD温度38度だぜ。

659 :名無しさん:2008/12/02(火) 18:06:26 0
4014使っててメモリ増やしたいんですが、相性等でこれは止めとけってメーカーはありますか
確かデフォで付いてるのはhynixかSamsung製だと聞いた覚えがあるので、
どちらかにしとけば鉄板なのかもしれませんが

660 :名無しさん:2008/12/02(火) 18:51:13 0
相性保証のつけられるところで安物を買えばいいよ
ダメなら交換すればいい
滅多にないと思うけどね

661 :名無しさん:2008/12/02(火) 21:15:20 0
なるほど、交換前提で安物という発想は思いつきませんでした。ありがとうございます。
地方に住んでるので、通販可能で相性保証つけてくれるとこを探してみます。

662 :名無しさん:2008/12/02(火) 23:57:26 0
4014って939じゃないっけ・・・?

663 :名無しさん:2008/12/03(水) 00:02:40 0
そだよ

664 :名無しさん:2008/12/03(水) 12:04:35 0
4016j、2006年8月購入、ジョーシン5年保証
先月20日に修理出して、今日Vistaに変わっても大丈夫かという確認の電話
交換機種は5686j。
ちなみにOffice2003付きモデルだったんだが、交換後もこのOffice使ってもいいとのこと。

665 :名無しさん:2008/12/04(木) 14:01:54 0
代替と交換になった方、修理費とられました?
4万近くとられてるんだけど、内訳がさっぱりわからない。

666 :名無しさん:2008/12/04(木) 14:05:11 0
保障切れなら当然有償
保障期間内でもその保障の内容によりけり

667 :名無しさん:2008/12/04(木) 14:57:40 0
代替品に交換の場合は、修理費の負担のみで交換してもらえるんですか?
最近再起動ができなくなり、コンセント抜き差しでやり過ごしてます…。

668 :名無しさん:2008/12/04(木) 15:09:37 0
いや、代替品に交換なのに修理費取られるってのが意味がわからない。
どこを修理したのって話にならない?

669 :名無しさん:2008/12/04(木) 15:16:53 0
だからどこの店でどんな保障に入ったかによる
どこでも購入金額まで保証されるわけじゃないぞ

670 :名無しさん:2008/12/04(木) 15:23:55 0
>>669
Joshin5年保障。4012がMB物故われ。在庫ないから5650と交換。
保障期限内だから実費負担はないけど、約40000円削られてる。
MB直すと40000円掛かるから、代替で済ます場合も40000円もらうよーってこと?

671 :名無しさん:2008/12/04(木) 15:50:17 0
そういうこと
むしろ40kで済んで大ラッキー

672 :名無しさん:2008/12/04(木) 16:07:42 0
質問がおかしくてすいません。
聞きたかったのは、670さんの書き込みの通りです。
ヨドバシの延長保証に入ってますので、今度持ち込んでみます。
ありがとうございました。

673 :名無しさん:2008/12/04(木) 18:03:17 0
うちの4012が狂牛病で逝ってしまわれたorz
これからお世話になるかもしれませんがよろしくです

ちなみに、保障期限後に有償修理された方っていらっしゃいますか?
今だとM/B在庫無いから無理って突っぱねられますかね

674 :名無しさん:2008/12/04(木) 18:17:29 0
有償修理は3、4万はかかるよ
5万でイーマシンズのかAcerのを買った方が断然お得
XP機が良いならショップのBTO機
5万出せば4012よりも性能は向上するよ
体感できるかどうかは別だけれどね

675 :名無しさん:2008/12/04(木) 18:45:09 0
>>630-632見る限り、今はマザボの在庫あるんでないの

676 :名無しさん:2008/12/04(木) 18:50:53 0
M/Bあっても交換費用が4万で且つ再発の危険を孕んでるからなぁ
保障があって金がかからないならまだしも、自腹を切るとなれば選択肢として無いでしょ

677 :673:2008/12/04(木) 23:35:52 0
自作の知識ゼロのド素人なんで新しいのを買ったほうが早そうですね
スペック的には4012で十分満足だったので、
パーツの流用とか出来たら節約出来るんでしょうけど…。
レスありがとうございました

678 :名無しさん:2008/12/07(日) 10:23:44 0
4012jにこういう2スロットタイプのグラボって刺さりませんよね?
ttp://www.keian.co.jp/products/products_info/h467qs512p/h467qs512p.html
4012jの中身の画像はこれです(ぐぐって出たサイトから拝借)
ttp://www.geocities.jp/amanokagamibune/GT4012J/gazo/syoki.jpg

679 :名無しさん:2008/12/07(日) 10:38:51 0
あれ?4012jって2スロファン上向きに刺さるんだっけ?
残念だけど画像見る限り無理だね。

ちなみにHISより笊サファのがいいよ。

680 :678:2008/12/07(日) 11:06:52 0
価格コムとかで人気があったので気になったのですが、やっぱ4012には無理ですよね。
笊サファとはこれのことでしょうか?
ttp://www.sapphiretech.jp/products/hd-4600-pcie/sapphire-hd-4670-512mb-gddr3-pcie.html
これなら刺さりそうですね、購入検討してみます。ありがとうございました

681 :名無しさん:2008/12/07(日) 11:46:20 0
もし、購入したら使用感(動作具合・騒音・トラブルの有無等)よろしくお願いします。

682 :名無しさん:2008/12/07(日) 16:08:17 0
>>680
待て待て待て。早まるな。刺さりそうだから勧めたわけじゃないだ。
笊サファでも刺さるか怪しいよ。
水曜日に実家に帰る予定あるから、そのときに笊サファの寸法測って上げようか?

683 :名無しさん:2008/12/07(日) 16:24:30 0
自分、去年まで4016使ってたけど、
これ読んでたら手放してよかったと思えてきた。

オクで自分から買った人、ごめんなさい。

684 :名無しさん:2008/12/07(日) 19:27:45 0
>>682
メーカーページの通りカード長が168mmであれば、カードの長さ自体は大丈夫そうなのですが
ファンの放熱フィンと、マザーボードの電源コネクタが干渉するかもしれない位置にあるので
手数をおかけしますがお時間ありましたら採寸お願いします。
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/52.jpg
この画像の緑線(ブラケット部からフィンの外縁まで)と、赤線(ブラケット部からの全長)の実寸が知りたいです。

685 :名無しさん:2008/12/07(日) 20:08:07 0
分かった。

686 :名無しさん:2008/12/07(日) 20:09:06 0
>>684
HD2600XTの笊でも取り付けられたから問題ないよ
ただし、ファンレスからの乗換えだと思ったより静かじゃないことと
埃が放熱フィンに溜まりやすいのが難点かな
http://www.sapphiretech.jp/images/stories/products/VD2557/hd2600xt-vf900-top.jpg

687 :679=682:2008/12/08(月) 12:35:39 0
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/57.jpg
1が52mm
2が166mm
3が23mm
画像にはないがファンの高さが30mm
もちろん多少の誤差あり。



とまぁ折角図ったんだけど、4012譲った友人がちょうど増設してたわ。HISは不明
この価格帯なら>>686の言ってることを考慮してもこれが頭一つ飛びぬけてると思うわ。

688 :名無しさん:2008/12/08(月) 14:34:40 0
なぁSP3って入れてもいいの?
バックアップ取るのめんどいから躊躇してるんだが。

689 :名無しさん:2008/12/08(月) 17:51:46 0
俺は自動更新で再起動しますか?と聞かれたので”いいえ”と答えたんだが
何度もしつこく再起動しますか?再起動しますか?と出てきてウザかった
タイムリミットも5分でどこの悪徳法かと思った

結局ウンコいったら勝手にSP3にされた
よくフリーズするしなんのメリットもない最悪


690 :名無しさん:2008/12/08(月) 18:08:50 0
今時そんなこと言ってるのに驚き
安全を期すなら回線切ってアンチウィルスとか全部止めて
オフラインでインストールすればいい
不具合なんか全くないから

検索ワード
WINDOWSXP-KB936929-SP3-X86-JPN.EXE

691 :名無しさん:2008/12/11(木) 11:17:39 0
これ、HD何個まで増設可能なんかな?

下にふたつは入れんほうがいいか

692 :名無しさん:2008/12/11(木) 13:07:05 0
下に1個、光学ドライブ下5インチベイに1個の計2個だろスペース的には。

693 :名無しさん:2008/12/13(土) 01:14:04 0
別スレで質問しました↓
---------------------------------------------------------
お聞きしたい、もしかしたら散々既出かもしれませんが・・
2年少々前に、GT4016jを購入し使っています
先日からスタートボタンのポッチを押しても、無反応で
仕方が無いので、コンセントを抜き差しし起動しようと
しましたら、ファンの音が鳴り続けるだけで起動しません。
再度抜き差ししますとキチンと起動します。
この件について、どうしたらよいかアドバイスお願いいたします。
---------------------------------------------------------
と聞いたらここに飛ばされますた・・・スレをツラツラよみましたが
なるほど恐牛病ですか。
購入先は99・・・・
ぶっちゃけ最上の選択肢を「ネタ」抜きで教えてください、あぁ・・・

694 :名無しさん:2008/12/13(土) 01:35:52 0
>>693
スイッチ付きテーブルタップに電源ソケットを繋ぐ
PCの電源を落としたら毎回スイッチ付きテーブルタップのスイッチで電源を切る、
するとチャージされてる電気が抜ける音(キュー)がするので、その後スイッチ付き
テーブルタップのスイッチを入れてからPCの電源を投入する。

何かに歳にPCの再起動を求められても再起動は選ばず「電源を切る」を選ぶ
そして再び起動する際は上に述べたようにPCがシャットダウンしたら一旦スイッチ
付きテーブルタップのスイッチで電源を切り、チャージされてる電気が抜ける音(キュー)
がしてからテーブルタップのスイッチを入れPCを立ち上げるようにする

695 :名無しさん:2008/12/13(土) 13:37:04 0
>>694
ありがとうございます

昨日、完全に立ち上がれなくなって、とりあえず
全部引っこ抜きで放電?させて一晩経っていま生き返りました。
今後はとりあえず>>694さまの指示通りでいきます。
結局、九十九は逝っちゃってて保障あっても無理で決定ですかね?

だいたいこれはリコール対象もののような。

696 :名無しさん:2008/12/13(土) 16:36:52 0
>>695
前からそういうことは言われてたけど、それこそ今さらどうしようもないな
AMD(X2)で火が付きそうになったマイクロBTXを早期にバッサリ切ったIntelの戦略勝ち
マイクロBTX、とくにAMD向けなんてどっこも開発してないから打つ手なし

初期はDELLも同じ仕様だったんだっけ?記憶違い?
今、DELLユーザーのほうはどうなってんのかな

697 :名無しさん:2008/12/13(土) 16:45:20 0
>>695
ツクモはとりあえず営業再開中 修理も受け付けてくれるはず
経営陣は何とも言えんが店員は張り切ってるよ
延長保証があるのなら今のうちに修理に出しておくのもアリだと思う

マザボが無い可能性があるのでそのときは現行代替機に交換してくれる
マザボが交換されて帰ってくる可能性も少しある
が、とにかく一度発症するともうあまり持たないと思うので

698 :名無しさん:2008/12/13(土) 18:09:34 0
4012を使用してるんだけどいろいろ不具合が発生します
USBの無線LANを使用してるんですけど

ます起動したら必ず少しして数十秒フリーズする
起動後はほぼ無線LANが×になっていて修復を押さないといけない
ゲームパッド等他のUSB機器を使用したら、無接続になったりよく無線LANの調子が悪くなる
不具合中はジリリジリリという音がする、無線LANを無効にすると音は消える
他の無線アダブタを使用しても同じ。またこの無線LANを他のPCに接続しても正常
リカバリしてもこの状態は続く

こんな感じです、USBがおかしいのかな?
どうかアドバイスお願いします






699 :名無しさん:2008/12/13(土) 18:27:30 0
USBポート5、6個あったと思ったけどどこに挿しても同じなの?

700 :名無しさん:2008/12/13(土) 18:53:13 0
はい前面でも無理でした
USBは無線LANと付属のマウスしか使用していないんですが相性じゃないようですね




701 :名無しさん:2008/12/13(土) 19:31:28 0
どう考えてもそのUSB無線LANと相性が悪いだけな気がする

702 :名無しさん:2008/12/14(日) 12:15:28 0
>>698
自分の4012も同じ症状

プラネックスの安物無線LANだからと思ってたけど、
ノートPCじゃ普通に使えるんだよね

今はLAN接続のWL54TEで無線してる

703 :名無しさん:2008/12/14(日) 13:41:02 0
>>686-687
ありがとうございました

704 :名無しさん:2008/12/14(日) 18:55:35 0
>>702
オレもその症状になった
厳密には立ち上げても無線を認識してないことが多くなってきた
何回も再起動してやっと認識するぐらいひどくなっていった
そんで始めの段階から数ヶ月したら突然マザボが逝ってしまった…
無線LANを他のパソコンで試して問題ない時点で怪しむべきだったな

一応警告しておくけどもしバックアップしてないのなら今のうちにしておくべき
オレはしてなかったから泣く羽目になった
5年保障で修理に出したらマザボの在庫不足でもう少し新しい機種に
代替させてもらうって話になったけどXPからVistaだし
こういう時修理に出しても絶対データは直してくれないそうだしあんまり嬉しくない
挙句にもう修理に出して3週間経つがまだ本社に連絡とか言ってる段階だし

705 :名無しさん:2008/12/15(月) 01:47:38 0
俺は壊れる事を見越して自分で買ったHDDしか接続してない
壊れたらなーんも入ってない元のHDDをつけて修理へ

706 :名無しさん:2008/12/15(月) 10:30:37 0
オレはOSとアプリしか入れてない。
その他データは増設したHDDの方に入れとるわ。

707 :名無しさん:2008/12/15(月) 10:32:32 0
4012が5650と交換になって、HDD返せと言ったらフォーマットされて返ってきたでござる。

708 :名無しさん:2008/12/15(月) 18:46:42 0
ちょっと待て707…それオレとまるで同じ状態じゃないか
するってぇとオレのHDDもフォーマットされて返ってくるのか!?

709 :名無しさん:2008/12/15(月) 19:22:43 0
>>708
フォーマットしないように言っといたほうがいい。

ちゃんと、「大切なデータ抜きたいから返してくれ」って言ったんだけどなあ・・・。

710 :名無しさん:2008/12/15(月) 19:32:04 0
なんかフォーマットできなかったとか言ってたから
すでに途中までやったんだと思う…オワタ

711 :名無しさん:2008/12/15(月) 21:29:16 0
GT4016jにAthlon FX60をつけてもちゃんと動作しますかね?

712 :名無しさん:2008/12/15(月) 22:13:50 0
>>711
4800ペースの2.6GHzなら温度に気を付ける必要があるね。
騒音も大きくなるし、場合によっては前面ファンの交換も必要かも知れない。

713 :名無しさん:2008/12/15(月) 23:53:29 0
そうですか・・・
そこら辺の対策をすれば動作する可能性ありということですね。

714 :名無しさん:2008/12/16(火) 00:23:28 0
11月くらいに代替なったけど、HDDはデータ入ったままだった
HDD消すときは要連絡って書いといたから

715 :名無しさん:2008/12/16(火) 02:01:14 0
Athlon FXって昔は圧倒的存在に見えたが
今じゃE8600程度にも勝てるのかな?


716 :名無しさん:2008/12/16(火) 02:30:03 0
E8600同等か、よくてQ9550ってところじゃね?
一昔前のハイエンドも最近じゃミドルエンドか


717 :名無しさん:2008/12/16(火) 03:09:59 0
>>715
つttp://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
core2のもっさり除外すればFX60=E6600ぐらいじゃね

718 :名無しさん:2008/12/16(火) 13:10:58 0
SMARTで調べたらオレの牛さん通算20131時間起動してた。
電源投入回数が1693回もorz
PC常時付けっぱだから、再起動するのなんて月に2〜3回しかせんから
絶対狂牛病で起動するまで何度電源オンオフしたせいだなこれ。
昨年、修理に出したが。


お前らの牛さんは何時間起動してんだ?
一度も狂牛病になってないやつのが気になる。

719 :名無しさん:2008/12/16(火) 22:46:29 0
こないだ初めてグラボをつけたんだけどさ
4016にリードテックの9600GT
長くてやりにくかったがなんとかつけて
ネジで固定・・・と思ったらネジって別売りなのね

とりあえず拡張のとこのレバーで挟んでたら問題ねーかなーってそのまま使ってるんだが


720 :名無しさん:2008/12/16(火) 23:06:06 0
俺もそのまま使ってるから安心?しろ
HDD追加した時も固定させるネジが無かったから、元からついてた奴のを取り外して
それぞれ対角線上の二つだけにして使ってる

それからもう2年以上経つが、今のとこどっちも普通に動いてる

721 :名無しさん:2008/12/16(火) 23:32:09 0
うちの猫かオカンがコードひっかけて衝撃与えない限り
大丈夫そうですね、参考になりました。

722 :名無しさん:2008/12/18(木) 21:31:36 0
発売から2、3年経ってマザボの電池も切れる頃だけど替えたかな?

723 :名無しさん:2008/12/18(木) 22:38:44 0
この前修理に出したらマザボ交換になったから、さすがに替わってると信じたい

724 :名無しさん:2008/12/18(木) 23:24:50 0
いま修理に出すとマザボ交換で帰ってくるの?

725 :名無しさん:2008/12/18(木) 23:39:36 0
>>630-632とか見ると、少なくとも俺以外にもいるようだ
ただ、保証の有無とかどの店のとかそういうのによっても変わってくるんじゃないの

726 :名無しさん:2008/12/19(金) 01:19:56 0
モニタをフルhdのに変えようと思うんだけどグラボつけんと駄目かな?

727 :名無しさん:2008/12/19(金) 01:45:41 0
>>723
俺がマザー交換修理になった時は元の電池がしっかりくっついて戻ってきたよ
汚れが付いてる電池だったから一発でわかった

728 :名無しさん:2008/12/19(金) 15:09:22 0
>>726
4012のオンボでもWUXGA表示いけたよ
それで1年使ってたがDVIのほうがカッチリ映るんで7600GS入れたけど

729 :名無しさん:2008/12/19(金) 15:36:00 0
>>728
忘れてましたが自分は4014です。
ありがとう。いまいちなら自分も入れてみようかな

730 :名無しさん:2008/12/19(金) 17:33:10 0
>>727
マジかよ・・・そんなとこまで律儀に戻してくれなくてもいいのにw
そんじゃ一応電池も買っておくか。CR2032だっけ?サターンを思い出すな

731 :名無しさん:2008/12/21(日) 10:50:09 0
4014の使ってるサウンドドライバの最新版ってどれですか?

732 :名無しさん:2008/12/22(月) 16:19:19 0
チップセットにヒートシンクをつけようかと思うんだがヒートスプレッダが乗っかったままでも大丈夫?

733 :名無しさん:2008/12/22(月) 16:39:00 0
>>732
ノースは、コアむき出しだけど。

734 :名無しさん:2008/12/23(火) 15:26:34 0
4014来年5月で3年経つんだけど、
ここ最近二度ほど起動後15分ぐらいでフリーズ
今までこんなことは無かったんだけど壊れるんだろうか・・

735 :名無しさん:2008/12/23(火) 15:45:26 0
もう壊れたと思っていい

736 :名無しさん:2008/12/23(火) 15:48:46 0
マジですか?
どこが逝かれてきてるんだろ?

737 :名無しさん:2008/12/23(火) 15:57:28 0
M/Bかメモリか電源かOSか
その症例だけじゃ絞れないが何かがおかしくはなっている

738 :名無しさん:2008/12/23(火) 16:00:08 0
なるほど。
これからどんどん酷くなるってことでOKですかね?
一応メーカーの3年保証は入ってるんだけど、修理期間長そうだから修理出すのも嫌ですわ・・

739 :名無しさん:2008/12/23(火) 16:09:40 0
HDD買ってデータ移動させとけよ。
この時期に修理出すとすげー長引くよ。

740 :名無しさん:2008/12/23(火) 16:15:53 0
修理を待てないなら
新しいのを買った方がいいぞ
バラしてCPUとメモリを売ればいくらか足しにはなるだろ
ただし、修理に出せば時間はかかるが最近の型と交換になる可能性もある

741 :名無しさん:2008/12/23(火) 16:16:32 0
埃の存在を忘れている
蓋開けたら中はすごいことになってない?

742 :名無しさん:2008/12/23(火) 16:17:59 0
>起動後15分ぐらいでフリーズ
うちの4012も全く同じ症状だったな

743 :名無しさん:2008/12/23(火) 16:37:31 0
1年ぐらい中見てないから埃はわからんですわ、今度見てみます
ツクモで再生品が安いんだけど再生品って何か問題あったりするんだろうか・・

>>742
原因はなんだったんですか?

744 :名無しさん:2008/12/23(火) 16:54:23 0
原因はよく分かんないけど
最期は狂牛病発症して色々試したけどダメだった

745 :名無しさん:2008/12/23(火) 17:10:14 0
再生品それ自体には問題ない
筐体に小傷はあるのでそれが嫌なら止めといたほうがいい
4014に性能で不満がないならイーマの4514でも満足できるだろう
けど46kも出すなら自分で組んでみるのもいいとおもう

746 :名無しさん:2008/12/23(火) 17:41:53 0
>>744
なるほど。自分も少し様子みてみようかな

>>745
次に買うのはFXクラスの性能が欲しいって思ってるんですけど、まだまだ高いんですよね
今の4014があと1〜2年ぐらいもってくれれば、そのころには値段もだいぶ安くなってるだろうしちょうど良いんですけどね〜

747 :名無しさん:2008/12/23(火) 18:30:02 0
そりゃイタチごっこだ
欲しい時、必要な時に妥協してでも買わないと何時まで経っても買えないぞ

748 :名無しさん:2008/12/24(水) 17:25:59 0
4012だが、留守るから3日ほど電源落として帰宅後起動したらネットに繋がらなくなった。
LANケーブル挿してんのに「ネットワークケーブルが接続されていません」って表示される。
1年前に狂牛病になり修理に出し、今回はLANが壊れたっぽい。
一応リカバリかけたが変わらん。

今はサブのノートから書き込んでるんだが、お前らならどうする?
ジョーシンの補償が後4万程度残ってるんだが・・・。
2〜3000円のLANカード買って増設するか、修理に出すか。


749 :名無しさん:2008/12/24(水) 17:37:16 0
>>748
微妙ではあるが常識的対応してくれれば4万枠内で修理可能だと
思うので修理出しがいいと思う
確実に増設LANカードで治るという保証もないし

俺のマザボ交換歴ありの4012も背面USBポートの挙動がおかしいが
もうこれ以上こいつにはカネかけないつもり

750 :名無しさん:2008/12/24(水) 23:31:19 0
一ヶ月電源付けっぱなしにしたら直ったよ

751 :名無しさん:2008/12/25(木) 00:26:48 0
>>748
1G対応のLANボなら1000〜1500円であるから増設したほうがいいと思うが。
それでも直らないならマザボ死亡だろうし。

752 :748:2008/12/25(木) 16:54:13 0
牛(バッファローな)の850円のLANボ買って刺しました。
計測したら今までは17MB出てたのが12MBとか笑った。
どうしましょ。
たまたま時間的な物かもしれないので何とも言えんけど。

753 :名無しさん:2008/12/25(木) 18:16:48 0
あの椿原 慎二が、ついにサンタクロースになって、 このスレに

キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

http://ranobe.com/up/src/up326992.jpg




754 :名無しさん:2008/12/27(土) 10:31:11 0
4012に今更ビデオカードを増設しようと思うんだけど、6600GTって奴でOK?
中古で安そうなのを検討中。

755 :名無しさん:2008/12/27(土) 14:34:54 0
金がもったいないと思うならそもそも買わないほうがいい。
買うのであれば、オンボと差があるのかないのか分からんようなものじゃなくて、
もうちょっと吟味してみれば?
ミドルクラスを買えとは言わないけどさ、安物買いのナンタラ・・・

756 :名無しさん:2008/12/27(土) 15:53:54 0
9500GTが6000〜7000円くらいからあるし、さすがに6600GTは中古でも古すぎな気がするなあ

ところで俺の4012が最近不調だったんだけどリカバリしたら凄い調子いい
外付けHDDを複数同時に繋いだらエクスプローラが落ちてOS不安定になったりだったんだけど
がっちり安定した
新しいPC買おうかとまで思ったがまだいけそうだw

757 :名無しさん:2008/12/27(土) 16:00:04 0
外付けの不具合は、あたかもPCそのものが壊れたかのような動作になる。
下手すると内臓でも・・・カードリーダーが壊れただけで狂牛病と判断して
廃棄したヤシもいるだろうと予想。俺の場合、リーダーが時々応答不能もしくは
異常終了になる。

758 :名無しさん:2008/12/28(日) 03:52:51 0
うちは3.5HDDをS-ATA/USB変換アダプタで、2.5HDDをUSBケースでUSB接続で使うと
負荷かけた時に鬼のようにdiskエラー出まくるな
データ化けとかは無いから気にせず使ってるけど

759 :名無しさん:2008/12/31(水) 22:42:13 0
>>630
交換されたマザボは中古品かも

760 :名無しさん:2009/01/01(木) 17:38:00 0
メモリ増設したいんですが、DDR2 ってのは使えないよね?

古いタイプとなると中古っていう選択肢もありかな。

761 :名無しさん:2009/01/01(木) 19:34:03 0
まだ普通に売ってるぞDDR1も

762 :名無しさん:2009/01/01(木) 20:13:13 0
不良品でさえなければ新品だから速い中古だから遅いってのはないからね〜
俺的には精神衛生上、新品のほうがいいけど・・・

763 :名無しさん:2009/01/01(木) 22:23:41 0
>>755>>756
ありがとう!発売当時は6600GTが上位のイメージがあった。
7000か8000位の型番でファン付き(付いてた方がいいよね?)で検討してみます。

764 :名無しさん:2009/01/02(金) 20:37:04 0
http://www.o-m-a.jp/working/new2007/09/gateway_gt4014j.html

765 :名無しさん:2009/01/02(金) 22:04:36 0
絶好調だとわざわざ言う人は少ないし愚痴や不具合報告が目立つ
つかそんなん見つけてくるとは、なんとマメな・・・

書いた本人だったりしてw

766 :名無しさん:2009/01/02(金) 22:46:38 0
同じような故障報告が前々スレからいくつもあるから
掲示板で故障報告が目立つだけって一般論とはちょっと違う気が

767 :名無しさん:2009/01/02(金) 23:00:54 0
チップセット(nForce4シリーズ)の熱の問題が大きかったから
マザボの不具合や故障はこの機種に限ったことではなかった
採用したGatewayは災難というかむしろ被害者

・・・と解釈してる

768 :名無しさん:2009/01/03(土) 00:27:21 0
>>754-756
ビデオカードのスペックのどのあたりを見れば
GT4012jで動きそうかわかるのでしょうか?

769 :名無しさん:2009/01/03(土) 00:39:35 0
消費電力かな
ボーダーラインは調べてちょ
今買う気がないから調べる気にならない

770 :名無しさん:2009/01/03(土) 00:41:44 0
拡張バスの種類、物理的容量

771 :名無しさん:2009/01/03(土) 16:43:39 0
スレタイが田母神に見えた。

772 :名無しさん:2009/01/03(土) 18:02:28 0
>>25氏と同じでジョウシンに修理出そうと思っているんですが
HDDのデータってどうなるの?

今完全に電源入らなくなってしまい、まいってる・・・


773 :名無しさん:2009/01/04(日) 02:18:47 0
>>772
修理ならデータ消すな!
交換ならHDDを返せ!

って頼んでみたら?
データ消すなってのは俺が経験済み。
HDD返せってのも経験者多数っぽいし。

774 :名無しさん:2009/01/04(日) 02:56:07 0
念のためバックアップ取りゃいいだけじゃん。
PCもう一台用意してSATA-USB辺りで繋いで
バックアップ取るなり、見られたくないデータ消すとか。

ってかHDDをどうしたいのか店員と話し合え。
オレは店員に念を押すとともにトラブった時の保険として
ボイスレコーダで会話を録音した。




775 :名無しさん:2009/01/04(日) 06:49:10 0
ところでHDDどうしてる?
俺は換装してるが、それでも今どきのより遅い
標準そのままな人はHDDを交換しただけで激しく体感できると思うんだけど。
もう1TBが1万円前後で買える時代だし・・・

ただしnVIDIAのドライバ当てないとS-ATAU使えないが。
ちなみにどれくらいの容量まで認識するのかも気になる。
1TB×2=2TBや1.5TB×2=3TBの認識とか可能なんだろうか。

776 :名無しさん:2009/01/04(日) 12:03:00 0
>ちなみにどれくらいの容量まで認識するのかも気になる。
XPは2TBだろ。
単体で2TBを越えない限り認識はするだろ。

777 :名無しさん:2009/01/04(日) 13:42:17 0
うちは500Gx2、350Gx3、200Gx1をSATAカードやUSB変換機使って接続して使ってる

ところでHDUSでテレビ見ててUSBのHDDにアクセスするとドロップ出るのに最近気づいたんだけど
この機種ってUSBに負荷かけると他のUSBポートに接続してる機器が不安定になるのね
特に前面下の端子にHDD接続してアクセスするともう終始ドロップしてテレビ見れない

USB端子たくさんついてるPCはこれがはじめてだったんだけどUSBってそれぞれの端子が
同時にフルに使えるわけじゃなくて全体で同時にやりとりできるデータの総量が決まってるの?

778 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:00:08 0
4012jでUSBメモリー使って、ブート出来る方居ますか。出来なくって良いのですか。

779 :名無しさん:2009/01/04(日) 21:38:04 0
>>777
タスクマネージャはどうなってるの
CPUやメモリに余裕はあるのかな?

780 :名無しさん:2009/01/05(月) 00:20:53 0
>>777
データの通り道であるバス幅は有限に決まってるだろ
とりあえずレイテンシチェッカーで調べてみなよ
解決はそれから
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217293615/

781 :名無しさん:2009/01/05(月) 01:22:16 0
>>779
メモリそのままだけどCPU使用率は増設前と何も変わんないという感じ
こんどUSB変換機やめてもう一枚同じPCI-eのSATAカードつけてSATA接続に変更する予定
>>780
不勉強すまん
ただこれだけポートがあってこの程度の負荷であっぷあっぷなのかと思ったのと
どの外付けHDDでも負荷かけ続けるとdiskエラー出るから(データ化けとかの実害は出たことないけど)調べたら
どっかでこのチップセットはUSBがダメダメとかいうカキコを見た気がしたので

782 :名無しさん:2009/01/05(月) 05:01:59 0
PCI-eの同一SATAカードの2枚刺しってできるの?
あとx16レーンはAGP専用でSATAカードとかは使えないボードってのが結構あるらしいけど4012はどうなんだろ

バッファローのカードだと取扱説明書に複数のカードを同時使用はできないって書いてるけど
SATAスレ見るとやってる人いるみたいだし問題ないのかな

783 :名無しさん:2009/01/05(月) 06:41:46 0
>>778
生メモリースティックでのみ化膿。

784 :名無しさん:2009/01/11(日) 16:40:11 O
うちの4016がついに起動しなくなった

なんでリコール対象にならないのか謎だなぁ
こういうのって何処に訴えればいいのかな?

785 :名無しさん:2009/01/11(日) 21:32:20 0
うちの4012も年末狂牛病にかかって、いま入院中だ

最近修理だした人いる?
修理と代替機交換どっちになった?

786 :名無しさん:2009/01/12(月) 02:34:16 0
>>784-785
なにか前兆はあった?

考えられる原因はいっぱいあるのになぜ早々に狂牛病と断言できるのかと。
すまんが玄人のフリした素人に見えてしまうんだよなぁ。

とりあえず中掃除してコネクター類を抜き差ししてみるくらいのことはやったの?

ただ、nForce4チップセットの問題は有名だから全否定できないのが
微妙なところではあるw

787 :名無しさん:2009/01/12(月) 09:00:17 O
>>786
>>784だけど前兆あったよ

突然画像が乱れてフリーズする事が頻繁になって、そのうち色々なプログラムが重くなったりログオフ出来なくなったり
んでビデオカード認識しなくなってオンボでやってたんだが最終的にはそれも映らなくなって、電源押してもランプは付くが一切反応しなくなった

俺が素人なのは確かだから全ての問題が同一の原因なのかは分からないけど、掃除や差し替えなんかはやったよ

788 :名無しさん:2009/01/12(月) 09:47:08 0
俺が悪かった。安直な発言は信用してないからつい・・・
やることやってんだね。経過もちゃんと把握してるし。
ほんとスマソ
とっかかりが映像の不具合なら、たしかに多くの事例と共通してる

789 :名無しさん:2009/01/12(月) 11:21:13 0
>>786

>>785だけど、俺も前兆あった
うちの4012は画像の乱れとかフリーズはなかったんだけど

最初スタンバイから回復できなくなって、ランプ点かないファン全開症状になった
とりあえず増設パーツ外したら起動したけど、終了して翌日にはファン全開・・・
それからはコンセント抜き差しで何とか動いてたけど、それも1ヶ月もたなかったな

もちろん掃除・コネクター抜き差しはやったよ、あと電源も差し替えてみた
マザボ電池も交換してみたかったけど、長期保証あったから修理だした

いま後悔してるのは、起動するうちにリカバリしてやれなかったことだ・・・
狂牛病と断定しちゃったけど、間違ってたらごめん

790 :名無しさん:2009/01/12(月) 12:35:54 0
謝るまでもなくそれ狂牛病です

791 :名無しさん:2009/01/12(月) 12:55:26 0
コンセント抜き差しで ってどんな方法?

792 :名無しさん:2009/01/12(月) 13:46:27 0
電源を切った後こまめにコンセント抜いておく
翌日コンセント差して電源入れたら起動することが多かった

最後らへんはそれやっても全く起動しなくなったけどね

793 :名無しさん:2009/01/12(月) 19:50:46 0
1年前に修理に出しマザボ(FIC KTBC51G→FIC KTBC51G)交換されたってのに
今のところ再発はしていないが、半年後どうなってるか分からん。
オラなんだかわくわくしてきたぞ。

794 :名無しさん:2009/01/12(月) 22:41:58 0
小さいヒートシンクが2個あるが、2個とも市販の小型シンクを
追加で貼り付けておくってのはどうだろう
火傷しそうなくらい熱くなるから、いかにも危険っぽい

795 :名無しさん:2009/01/12(月) 22:46:36 0
とりあえず扇風機で前面から風送ってる
一瞬フリーズしそうになったとき持ち直すし

796 :名無しさん:2009/01/13(火) 01:10:15 0
リアファン付けたらどないでっか

797 :名無しさん:2009/01/13(火) 01:35:54 0
>>789です
SNEのリアファン付けてたけど壊れたよ

798 :名無しさん:2009/01/14(水) 03:08:28 0
うちもリアファンつけてて買ってからずっとほぼ24時間通電で問題なかったが
HDD増設したら発病した

799 :名無しさん:2009/01/14(水) 06:44:30 O
嘘みたいな本当の話、つい昨日まで前兆はあったのかとか聞いてた者だが・・・

数時間前に帰ってきて、さぁ今日もエロエロ見ようかと思ったら、ぽちっとなしても立ち上がらん
マジっすかwww

目に見える症状としては、DVDドライブとHDDのランプは点滅するが、電源ボタンのLEDは通電してない。

HDDを替えてみたがダメ。
見える範囲でマザボに異常は感じられない。

今から電源替えてみたりやることはまだあるが、なんせ前兆が無かったからかなり驚いてる。
SOSサイン出さずにいきなり反旗をひるがえしやがった・・・orz

800 :名無しさん:2009/01/14(水) 06:48:27 0
いやもう諦めた方が…
弄るだけ時間と労力と金の無駄だと思うぞ

801 :名無しさん:2009/01/14(水) 07:01:42 O
思いっきり他人事だったのに、なんだかなぁ
電源はあるやつで試すだけだから金はかからんが・・・
CPUが問題で、4800+に替えてる。3800+はもう手元にない。
ケーズの延長保証に入ってるんだけど、有効なのかな。
黙って出せば気付かない?

でも仮に第一関門突破しても、修理ならいいが他機種への交換なら4800+は返ってこないことを意味する。
痛すぎて泣くに泣けない・・・

802 :名無しさん:2009/01/14(水) 07:11:26 0
保障は無理だろなー
無理やり生かすならATXケースとCPUクーラーと939のM/BとOSが要る
そこまでする意味ないと思うけどな

803 :名無しさん:2009/01/14(水) 07:16:08 O
ありがとう
とりあえず、やることやってからまた考えるよ

804 :名無しさん:2009/01/14(水) 16:02:58 0
とりあえず4800+のまま出してみればいいじゃん
ケーズの延長保証ならメーカー修理じゃないからある程度は融通きくかもしれんし

俺の場合修理出す時にエロより恥ずかしいファイル満載なHDD見られるの嫌だから
HDDには会社の重要なファイルが入ってるんで絶対出せませんつったらHDD無しのまま修理受け付けてくれたし

805 :名無しさん:2009/01/14(水) 21:50:38 0
1月4日に修理出して、まだ連絡こないんだけどこんなもん?

806 :名無しさん:2009/01/14(水) 22:11:35 0
そんなもんらしい

807 :名無しさん:2009/01/14(水) 23:03:29 0
>>799
家のはWindows Updateで再起動した時にガクンガクンとDVDが点滅して
起動しなくなったが、CMOSクリアしたらあっさり復活した。
それから3ヶ月過ぎたけど致命的な不具合はないな。

808 :名無しさん:2009/01/14(水) 23:07:35 0
こんなもんなのか・・・
レッツノートなんて10日もしないで修理から返ってきたのに

809 :名無しさん:2009/01/14(水) 23:15:18 0
修理内容の連絡あるのが約10日から2週間後。
んで修理後に戻ってくるのがそれからさらに2週間後。

810 :名無しさん:2009/01/14(水) 23:37:28 0
そんなに時間かかんのかよ
メインで使ってたデスクなだけに痛いな

連絡きたらまた状況報告するわ

811 :名無しさん:2009/01/15(木) 00:47:11 0
まだマザーが品切れとかいう話が出てない時にケーズの延長保証で修理に出したけど
店舗から他県の修理委託会社に送られて戻ってくるまで3日しかかからなかったな

812 :名無しさん:2009/01/15(木) 03:47:18 O
他人事だった翌日にぶっ壊れた者です
COMSクリアも効果なし
相変わらずファン全開で電源ボタンのLEDは付かずに起動もできず
4800+のことは諦める。黙ってケーズに出してどうなるか、また報告します

813 :名無しさん:2009/01/15(木) 04:11:05 0
なんだか最近入院報告が多いな

814 :名無しさん:2009/01/15(木) 12:49:07 O
ここ数日の現在進行形は俺だけ?
ケーズに出す前にCPU以外すべてノーマルに戻し、ついでにクーラーも外してCPUの脱着までしてみた。
クーラーの裏側、全面ファンの風の当たる辺り。フィルター付けてるのにかなり埃が・・・
一度も脱着したことない人ならもっと溜まってるだろう。故障する前に清掃したほうがいいよ。
いざ入院スタート。話がスムーズに進みますように。

815 :名無しさん:2009/01/15(木) 12:54:08 O
スマソ4日に出した人がいたね

816 :名無しさん:2009/01/15(木) 17:54:11 0
4日に出した者です

さっき連絡きてGT5686jに代替機交換になりました
4012のHDDは返してもらえるそうです

3ヶ月前に4012の増設メモリ買ったばっかなのに・・・
てか増設したから不具合でてきたのかも

もう起動時のファンの爆音は聞けないのか・・・
3年間よく動いてくれてありがとう4012

817 :名無しさん:2009/01/15(木) 18:13:55 0
どういう保障条件で交換してもらえるんだろう?



818 :名無しさん:2009/01/15(木) 18:16:27 0
>>816

819 :名無しさん:2009/01/15(木) 18:17:10 0
みすったorz

>>816
メモリくれ。

820 :名無しさん:2009/01/15(木) 18:19:12 0
俺の場合はヨドバシの5年保証で対応してもらえた
代替機の保証は新品じゃないから3ヶ月保証らしいよ
リファービッシュか・・・

821 :名無しさん:2009/01/15(木) 18:30:37 0
>>819
すまん
実家のイーマ機に増設する予定だ

822 :名無しさん:2009/01/15(木) 18:43:57 0
ジョーシンの保障制度って購入金額に関係するよね?
特価で4014買ったんだけど、元の購入金額により保障上限金も下がると
金額の面で代替品もらえない可能性もあるわけかな?

823 :名無しさん:2009/01/15(木) 19:05:30 0
いくらで交換してもらえるのかわからんけど
うちの保証上限は、3年目だから購入金額の70%で約60000までだった

オーバーした分を自分で払えば交換してもらえそうだけどね

824 :名無しさん:2009/01/15(木) 19:14:37 0
淀の延長保障は1回使ったら消滅だからな ジョー新とかけーZとかの方がいい

825 :名無しさん:2009/01/15(木) 20:01:51 0
>>816
GT5686jでググるとこれまたそれぞれの個体の共通トラブルがひっかかるな
届いたら早めに色々チェックした方がよさげ

826 :名無しさん:2009/01/15(木) 23:40:14 0
板へくるのも久しぶり。まだあったんですね、このスレ。
狂牛病というネーミングに笑った。
最初の狂牛病報告の時期はまだ覗いてましたが、それが最後だったっけ。
突然電源が落ちる症状が二、三回あった、あれが前兆だったんだなあ。
なんか評判よさそう、ってだけで買って、パソコンの中身なんて
見たことがないようなレベルだったので、壊れたマシンを前に途方にくれたあのころ。
あれから二年くらいですか?元気な牛もまだいるようで大事にしてほしいですね。

一年前、ネットでSocket939のマザボを探し、唯一取っておいた3800で、
カミさんのパソコンを自作しました。
中学生のプラモデル作りのようなものですが、動いてます。
カミさんのパソコンに触るたびに、4012jを思い出して、悪くないマシンだったな、と思う。

怪我の功名で多少知識がついたのが救い、というか、あれがなければ、
今でもパソコン内部についての知識もなければ、自作なんてマニアの話だと思っていたはず。
過ぎた話だからいえるのかも知れないけど、逆に4012jに感謝している自分がいます。

827 :名無しさん:2009/01/16(金) 01:09:20 0
そして翌朝ふと自分のレスを見なおしてみると赤面してしまう>>826であった

828 :名無しさん:2009/01/16(金) 07:10:21 O
そういえば修理は本体しか渡してないけど仮に他機種へ交換になったら付属品はどうなるの?
さんざん使い込んだキーボードとか、そのまま?
紛失防止の為だと言われて電源コードまで窓口で返却されたけど。

829 :名無しさん:2009/01/16(金) 13:56:46 0
そういう場合って無くなったとか棄てたとかなら別に返却しなくてもいいですみたいな対応になるけどな
返されても産廃になるだけで逆に困るのかな
まあそうなった時に聞いてみればいい

830 :名無しさん:2009/01/16(金) 22:59:28 0
これにグラフィックカードの増設って安物ならば、つけないほうがマシ?

831 :名無しさん:2009/01/16(金) 23:49:05 0
どんなグラボを付けても
空きメモリ増えるよ!
         ハ_ハ  
       ('(゚∀゚∩ 増えるよ!
        ヽ  〈 
         ヽヽ_)

832 :名無しさん:2009/01/17(土) 02:27:26 O
安物って何を指してるの?
現在のエントリーモデルなら何を選んでも性能は上がるのでは。
ただ、高いグラボでも映像が綺麗になるかといえば変わらないか、変わっても微々たるもんじゃないかと思われ。
モニターを代えないなら、なお更。色調とかメーカー別の特性は出るかもしれないけどね。
CPU使用率を下げたいとか重いゲームをしたいとか、何か目的はあるんかね。

833 :名無しさん:2009/01/17(土) 07:59:44 0
最近PC用の地デジチューナー買って録画しはじめたんだが
著作権保護のせいで他のPCじゃ再生できないから、壊れたらと思うとかなーり不安w

この前コンセント指したままでPCIボード抜き差ししちゃったけどまだ生きてたし…
丈夫なヤツだと信じてるんだけど、不具合報告多いからなあ

834 :名無しさん:2009/01/17(土) 12:18:01 0
>>827
久しぶりで、つい懐かしさで書き込んでしまいました。
お気に障ったようなら失礼。ただ本心なだけです。

>>833
…単にCPRMを解除すればいいだけの話と違うの。

835 :名無しさん:2009/01/17(土) 12:44:09 O
気に障ってるようには見えませぬ
前とは違い、いざこざは一切起きてないし、すんごく平和
ユーザーもそれだけ歳食った証拠かなw

836 :名無しさん:2009/01/17(土) 14:01:32 0
さっき代替機のGT5686jがきたよ
本体だけ修理に出したんだけど、キーボードとか付属品もちゃんと入ってきた
修理代は技術料とか込みで50000ぐらいだったから参考にして

837 :名無しさん:2009/01/17(土) 14:35:18 0
>>833
生TSで録画できるHDUSやPT1があるのになんでまたそんな不便なチューナーを買ったんだ
>>836
50000でGT5686j買ったと思えば安いのかな

838 :名無しさん:2009/01/17(土) 14:55:27 O
>>836
保証なしで修理に出して、修理代という名目だけど代替えが来たってこと?
それって普通なのかな。えらい出血大サービスしてるように感じるんだけど。
じゃ延長保証してないからって遠慮してたら損ってことに・・・
それとも延長保証してて、予算オーバー分が5万?

839 :名無しさん:2009/01/17(土) 15:36:12 0
延長保証の範囲内だったよ

遅いから問い合わせたらマザボ発注かけてるって言ってた
だからマザボあることはあるんじゃない?
何日以内に部品がこなかったら…とかちゃんと対応マニュアルあるべ

てかリファービッシュだから50000出すならAcerとか新品で買った方がいいよ
天板に小傷あったり、シリアル貼りなおしで汚いし、説明書マーカー引かれてたり

840 :名無しさん:2009/01/17(土) 15:50:38 0
ショップブランドでE8400搭載機が59800円とかで買える時代だからな

841 :名無しさん:2009/01/17(土) 17:48:44 0
>>834
解○知らんかった
めんどくさそうだけどマメ知識サンクス
>>837
勢いで買った

842 :名無しさん:2009/01/17(土) 20:41:44 O
>>839
マザボの在庫があるかもって?ホンマかいな
もし修理されて返ってきたら幸運と思うべきか不幸と思うべきか・・・

843 :名無しさん:2009/01/17(土) 21:07:06 0
微妙だな。
XPが使い続けれるって点は幸運だが、
また同じ症状が再発するって恐れもあるからなぁ。

844 :名無しさん:2009/01/17(土) 21:57:32 0
たぶんあると思う
部品発注かけてて、部品くるか代替交換の検討のどちらが早いかで決まるとか言ってたから

過去スレで同じ時期でもマザボ交換と代替交換どっちもあるみたいだし
てかマザボも再生品使ってるんじゃないの?

845 :名無しさん:2009/01/17(土) 22:52:18 0
スレタイ機種についてるサウンド機能って
安いサウンドカードよりは、いい出来なのかな?

846 :名無しさん:2009/01/18(日) 01:07:04 0
今生産しているカードなら、どんなクラスで在ろうと
少なくともノイズは減るであろうな。

847 :695:2009/01/19(月) 16:21:52 0
年末20日過ぎに修理だしまして
現在でも入院中・・・なんの音沙汰もないですが
どうなっているのやら。

848 :695:2009/01/20(火) 00:05:20 0
>>750
いつ入院させました?

849 :名無しさん:2009/01/21(水) 15:34:14 O
4800+に搭せ替えたままケーズデンキ様に修理に出したふつつか者でございます。
お返事を頂きますた、ケーズデンキ様から。
さんざんビビらされてたけど早いやんけ・・・

代替え決定でございます。
原因はマザーボード。そしてマザーボードは欠品中。
したがって5686を送る手続きを開始する、と。

わざと聞いてみますた。
手配は箱ごと一式。HDDは返却可能。やっぱりね。

感謝感激でございますケーズデンキ様!
ちなみに保証は90日間。

850 :名無しさん:2009/01/21(水) 15:51:44 0
おめ
でも90日間で保証終わりか

851 :名無しさん:2009/01/21(水) 16:02:43 0
悪くない対応だが出来れば4012買った日から5年間まで保障してくれればなあ

852 :名無しさん:2009/01/21(水) 16:12:24 0
再生品ってメーカーの延長保証には入れんの?
90日だとやっぱ不安だよね

853 :名無しさん:2009/01/21(水) 18:40:19 O
みんなありがと
俺的には保証を受け入れてくれただけでも満足だよ
延長保証が可能かどうかは確かに気にはなるけど

それはそうと4800+のことは恐くて言い出せなかった
中古品として市場に流れるのか?・・・メーカーがそんなことしないだろうなぁ
もったいない。。。

854 :695:2009/01/21(水) 18:57:47 0
>>763
おぉ欠品中とわかっただけでも収穫です
私の4016jも出世してかえってくるかな・・・にしても遅い。

855 :名無しさん:2009/01/21(水) 19:12:34 O
今日現在、欠品中というのは俺が保証するよ
ケーズの担当者の又聞きではあるけど「起動不良を確認しました〜云々」と、
ゲッタウェイの担当のことばをそのまま俺に伝えてくれたから。
今は間違いなく欠品中。明日はどうなるか知らんけど。

856 :名無しさん:2009/01/22(木) 16:52:24 0
4012-16の筐体だとHDD増設は、DVDドライブの下、5インチを3.5にして使うより、
メディアリーダー直上の3.5?スペースに、ってのもアリですか?


857 :名無しさん:2009/01/22(木) 17:32:02 0
PCIブラケット1つ外してケーブル引っ張り出して外に増設がアリ

858 :名無しさん:2009/01/22(木) 22:24:15 O
質問の内容からして、そういう玄人チックな手法はどうかなと思ったり。
多少の出費を惜しまないなら、リアファン付けて増設は純正のベイで無問題。
見た目もスマートだし。
ただしフロントのカバーを開けっぱなしにしてHDD前の通風口をふさいでたら
温度はやや高くなる。

859 :名無しさん:2009/01/23(金) 21:19:24 0
いつのまにかシリアルATAドライバが更新してたんだね。
RADEONだからnForceドライバはノーチェックだった。
一応nForce 410/GeForce 6100にも対応してるから大丈夫だと思うけど
しばらく使ってみて不具合がなければ詳しく報告する。


主な違い
・グラフィックも含めた総合ドライバーパック
・表示の日本語化
・シーク音の静音化機能
・内蔵HDDでタスクトレイに取り外しアイコンが出ない

860 :名無しさん:2009/01/23(金) 21:46:55 0
4012jを使ってます
nForceチップセットのドライバを更新したらいいことある?

861 :名無しさん:2009/01/23(金) 21:50:31 0
>>860だけど
更新したくて仕方なくてウズウズしてて質問の仕方がおかしいな…
明日OS丸ごとバックアップしてからやってみる

862 :名無しさん:2009/01/23(金) 21:51:50 O
今PCが手元にないから分からないがここ最近の話?
去年のなら確認済み。
今までさんざんアップデートして使ってきたから今更不具合が出るわけがない。

863 :名無しさん:2009/01/23(金) 22:00:06 O
>>860
まさかと思うがS-ATA2には対応させてあるよね?
発売された年には既に対応済みだった。
それさえ済んでれば、その後の細かいマイナーアップデートはしてもしなくても大差無し。

864 :名無しさん:2009/01/23(金) 22:08:31 0
私は4012jとBenQのモニターFP93GXを使ってますが新しいドライバーを
インストールすると何故か表示が可笑しくなる(モニター上部に一本線しか出なくなる)
のでドライバーは169.21のままです。
Microsoft Updateで追加で
選択できるハードウェア更新プログラム
で選択できるドライバーも以前入れてみたのですけど同じ症状で内蔵GeForce 6100
のドライバー更新諦めてますわ

865 :名無しさん:2009/01/23(金) 23:26:31 0
Realtek High Definition Audio Driver R2.14に更新したら、音がでなくなった。。。orz 4014
http://ranobe.com/up/src/up333148.jpg

866 :名無しさん:2009/01/23(金) 23:55:04 O
それこそ更新させる意味がないよ。
音をよくさせたいなら良いスピーカーを探すが吉。

867 :名無しさん:2009/01/24(土) 08:42:08 0
>>863
対応させてないですだ

868 :557:2009/01/24(土) 10:33:28 0
>>864
おいらは4016j+BenQ91Gだけどまったく同じ症状になる・・・
うちの子だけがおかしいのかと思ってた・・・

869 :名無しさん:2009/01/24(土) 10:59:39 0
というか人柱はともかくなぜ安定バージョンじゃなくて最新を入れるんだ

Q:どのドライバがいいの?

GeForce 2・3・4    A:45.23
GeForce 5       A:56.72、67.66
GeForce 6・7      A:78.05、84.21、84.43
GeForce 8       A:一番新しい公式ドライバ

Go           A:LaptopVideo 2Go
Vista         A:一番新しい公式ドライバ
Quadro        A:一番新しい公式ドライバ
9x/ME         A:一番新しい公式ドライバ

FF11          A:56.64、66.93、91.47
リネージュU     A:80.40

870 :名無しさん:2009/01/24(土) 12:52:16 0
>>860
nForceドライバ最新にできました(グラボは外付けなのでそれ以外を更新)
CrystalDiskMarkのスコアは少し落ちたけどS-ATA2で認識されてるっぽいので良かった

                      前      後
Sequential Read : 120.883 MB/s 118.464 MB/s
Sequential Write : 113.447 MB/s 107.091 MB/s
Random Read 512KB : 46.611 MB/s 45.789 MB/s
Random Write 512KB : 85.002 MB/s 79.845 MB/s
Random Read 4KB : 0.679 MB/s 0.661 MB/s
Random Write 4KB : 1.071 MB/s 1.181 MB/s

871 :名無しさん:2009/01/24(土) 22:53:40 O
今のは120MB/sとかすごいよね
ドライバうpデートすることもなく純正のHDD使ってた頃は半分くらいじゃなかったっけーか?

ちなみに俺ケーズデンキ様に修理出した者だけど本日5686が届いた。
結局9日間でカムバック。
今からセットアップ開始。

872 :名無しさん:2009/01/24(土) 22:59:29 O
そいや保証90日だけど延長保証はダメだった。残念!
こうなったらエンコしまくって、ひたすら負荷掛けて耐久テストをするしかない。

873 :名無しさん:2009/01/25(日) 09:43:37 0
3.5インチシャドウベイに500GBのHDD増設したいんですけど、
S-ATA用HDDとS-ATAケーブル(50cm)、それとHDD用インチネジを買えばOKでしょうか?
まとめサイトにはL型のケーブルだけ買うようなこと書いてあったのですが、他に必要なものはありますか?

4014です

874 :名無しさん:2009/01/25(日) 09:46:41 0
連投すみません
http://kakaku.com/spec/05300415846/
インターフェイスSerial ATA300みたいですが、HDDはこれでOKでしょうか?

875 :名無しさん:2009/01/25(日) 14:27:56 0
本日のBTXスレ

BTXマザーボード出せよ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232821056/

876 :名無しさん:2009/01/25(日) 14:53:45 0
>>874
大丈夫。
L型のケーブルじゃなくてストレートでも平気だったような・・・
ちなみに4012の場合。

877 :名無しさん:2009/01/25(日) 18:42:22 0
>>876
ありがとうございます
L型でもストレートでも良いってことですね

878 :名無しさん:2009/01/25(日) 18:46:08 0
まとめサイトに
>当初から付いているHDDに接続されてるケーブルから分岐しているフタつきの端子を接続する
これは電源ケーブルってことですかね?

879 :名無しさん:2009/01/25(日) 19:06:16 0
あえて言うけど自分で確認も出来ない人には増設は無理じゃないかな
試しにケーブルのL型とストレート側を入れ替えて蓋を閉めてみれば分かることもある

880 :名無しさん:2009/01/25(日) 20:19:27 0
>>879
1台しかないんで限られた時にしか見れないんですよね・・
今度見てみますね

881 :名無しさん:2009/01/25(日) 20:33:36 0
何事も経験 まあやってみ 難しくは無いよHDD増設は

882 :名無しさん:2009/01/25(日) 20:39:00 0
>>879
同意

5686始動しました・・・が。起動しなかったwww
セーフモードでもエラーが出て進まないくらいダメダメ
まず最初に作っとかないといけないリカバリディスクさえ作れない

あんまり腹立ったからこっちでリカバリしてやったんだ
http://uproda11.2ch-library.com/src/11152573.jpg

そしたらさ、これってGateway仕様じゃないのな。純粋なVista。
しかも俺リカバリ領域を消しちゃったっぽくってさ・・・
起動しないアホVistaのほうがHDDに残ってやがった。

当然Gateway仕様のソフトやドライバはもう無いわな。
どーすんのコレwwwww
まぁ一応自力でなんとかしてるが悔いは残る。

恐るべし再生品。初期化失敗してても確認せんのかい

883 :名無しさん:2009/01/25(日) 20:44:20 0
>>882
めんどくさいだろうが初期不良で送り返せ
代替品とはいえ、まともに起動しないんじゃ話しにならん
ハード的にも今後ずっと不安が残るし

884 :名無しさん:2009/01/25(日) 20:57:33 0
F8からリカバリモードに入れなかったからお手上げだったんだけど
これって根本的に何かがおかしい

まーたHDDだけ交換するの待つとか、我慢できなかったんだよなぁ・・・
せっかくPC目の前にあるのに。
またまたしばらくお預けでつか?。。。

885 :名無しさん:2009/01/25(日) 22:54:59 0
>>882 Dドライブを消していなければ、Gateway理科張りセンターとかもインストーラーがあるし、Gateway仕様に戻すのは簡単。
しかし、Vista起動すらしなかったってことは別機種のHDDイメージ書き込んでGatewayが送りつけてきたとかいう可能性も高いな。
修理何度も出した(出すたびに直らず余計な部分だけいじるわ、傷だらけにされるわ)経験から、結構出鱈目なその場しのぎなことやってるの目の当たりにしてる。

886 :名無しさん:2009/01/25(日) 23:00:01 0
デスクトップにノート用のリカバリ領域コピーして送り返してきたことありw

887 :名無しさん:2009/01/25(日) 23:29:12 0
ちょっと質問。
電源入れた直後に仮にどっかのボタン押したから、
(その日普通に使って)次回電源入れてXP起動したときに、時計が2005年1月1日?に戻ることってある?

病気の予兆か


888 :名無しさん:2009/01/25(日) 23:32:24 0
>>887
ボタン電池替えるべき

889 :名無しさん:2009/01/26(月) 09:34:49 0
>>882
リファービッシュは初回起動時のみ電源2回押せって書いてあったけど

890 :名無しさん:2009/01/26(月) 16:23:22 O
>>889
その紙は入ってたけど普通に電源は入ったよ
まぁ再生品なら初回起動なんて何ヵ月も前でしょ
時計も狂ってなかったし

891 :名無しさん:2009/01/26(月) 16:46:30 0
電源2度押しが必要になるのは、正常にシャットダウン操作しなかった場合。
次回以降は電源コードを抜いたあとは毎回2度押ししないと起動しない。
BIOS設定で初期値読み込みしたら直るんだったかな。(でも最近直らなくなったような気がする。)設定変更していた人は、設定し直す必要あるけど。
牛マザー、何だかCMOSクリアできないんだよな。電源コード抜いて、マザーから電源ケーブルはずして、ボタン電池はずして、一晩置いても・・・。
日時がリセットされるだけ。

892 :名無しさん:2009/01/26(月) 18:03:41 0
>>891
>CMOSクリア
ジャンパーピン差し替えて起動すれば一発なのに一晩て・・・

893 :名無しさん:2009/01/26(月) 18:26:16 0
>>892 (牛の)Intelマザー知らないだろ?
CMOSクリアジャンパーなど存在しない。

894 :名無しさん:2009/01/26(月) 19:55:28 O
5686のリカバリ領域をバックアップする前に消してしまった件

ゲッタウェイからドライバディスクを買うことにした。たしか1050円。
何もせずに突き返しゃよかったんだけど。
負けたとは思っていない。
本体は正常だし使ったままディスクの到着を待てるしぃ〜。
反論は受け付けませぬ・・・

そろそろこのスレの住人達と共感し合えなくなる。
2006年2月から通ってたからなんだか寂しいわ。

895 :名無しさん:2009/01/26(月) 20:13:51 0
>>894
まーたまには遊びに来いよ

896 :名無しさん:2009/01/26(月) 22:29:38 0
4012j使ってたんだけど
今日電源入れたらファンだけがむなしくブーンとまわって
DVDのトレイもでるんだけどウィンドウズどころか
初期画面も出ないよ;;

昨日まで普通に動いてたのに・・・・
保障切れてるんですが

誰かいい方法おしえてくらさい。
おねがいします;;

せっぱつまってますつД`)・゚・。・゚゚・*:.。

897 :名無しさん:2009/01/26(月) 22:44:28 0
コンセントを抜いて20分くらい放置してから
コンセントを指して電源投入してみて

4012は、なんかの拍子に電源が入らなくなるときあるけど
よくあるパターンなら↑の方法で復活するはず
(それでだめならもしかして死んだかも?)

898 :名無しさん:2009/01/26(月) 22:50:26 0
1.内部配線コネクタの点検とクリーニング
2.CMOSクリア
3.電池の交換
経験上寿命は2年。
たとえ動いても電圧が低下しているので危険。

899 :名無しさん:2009/01/26(月) 23:16:45 0
電圧が低下してるってのはテスタ当てたの?
うちはマザーのみ交換で電源なんともなかったけど

900 :名無しさん:2009/01/26(月) 23:26:03 0
電池の電圧のことじゃないの?
でも電源コードさしっぱなしなら、電池なんて抜いていても平気なんだけどねえ。

901 :名無しさん:2009/01/27(火) 00:17:33 0
修理前は新品の電池に換えてもサッパリだったけどマザー交換後は
ほとんど残ってない電池でも問題無く動いてるから狂牛病に関しては関係なさげ

902 :名無しさん:2009/01/27(火) 21:55:52 0
これの電源ファンが異音してた。交換しようかと思ったが、
軸にグリス塗ったら、もってる。

903 :名無しさん:2009/01/29(木) 09:15:51 0
4014のHDDサイズなんだけど、
ローカルC 39.9GB リカバリD 3.29GB ローカルE 189GBで正常?
買った時はCが40でDが3.3だったような気がするんだけど気のせいだろうか

904 :名無しさん:2009/01/29(木) 10:29:25 0
c:\42.94 d:\3.54 だよ。

905 :名無しさん:2009/01/29(木) 12:02:48 0
あら、物によって違うのね?

906 :名無しさん:2009/01/29(木) 19:02:11 0
>>896
メモリが死んだ場合でも、BIOSポストまで行かない事ありマス

907 :名無しさん:2009/01/29(木) 23:39:25 0
>>903
俺の4014は2行目と同じパーティションだよ。
メインHDDは買ってからそのままいじっていない。

908 :名無しさん:2009/01/30(金) 05:15:51 0
4012ってGF6100でVRAM128Mだよな
でも俺の4012はVRAM256Mなんだよね
同じ型番でも何で何で違うのかな?

普通は嬉しいものだけど話はそう単純ではありえない
メインメモリと共有だから1G-256Mでメモリが700M少ししか使えずトホホ

ここらへん激しくマジレスマジ希望


909 :名無しさん:2009/01/30(金) 06:37:10 0
説明では128MBだけど、たしか自動で拡張されるんじゃなかったかな
256MBになってる人もいたし俺もそう。もしかしたら全員w

もう今は1GBと聞いても感動しなくなったね。つか俺2GBだし。
Vistaの機種に至っては標準で3GBとか、そんな時代。

XPでも700MBちょっとならスワップしまくりじゃなかろうか。
そろそろ1GB×2に逝ってみては?

ギリギリ足りてるように見えても実際はすぐには必要なさそうな
データをHDDに移してるだけ。

メモリが2GBあればシステムキャッシュが安定するのは1GB超えた辺り。
仮にシステムキャッシュの安定値が数百MBそこそこなら、
それだけデータをHDDに逃がしてスワップしてる証拠。
「メモリ使用量」とはまた違うんだけどここで講習する気はないんで・・・

910 :名無しさん:2009/01/30(金) 06:41:25 0
追記

HDDに逃がすばかりじゃなくてDLLとかの開放もしてる。
つまり次回起動時、また1から読み直して起動に時間が掛かるの繰り返し。

911 :名無しさん:2009/01/30(金) 07:17:11 0
俺は買ってからBiosとかいじったことなかったけど128MBだったな、4014だけど

でも今メモリ買うにしてもDDRってなんか高くなってないか?
なんかノーブランドでも1GB1枚2500円くらいするんだけど
俺は詳しくないからわからないけど、これは一時的なもので待ってればそのうち下がってくれるのだろうか

912 :名無しさん:2009/01/30(金) 17:02:00 0
http://kakaku.com/item/05200010148/
1899円で買えるよ
今2枚買うか悩んでる

913 :名無しさん:2009/01/30(金) 19:30:38 0
いつのまにそんなに下がった!?
DDR(1)はくそ高くて5000円くらいしたような気がしてた

914 :名無しさん:2009/01/30(金) 19:35:49 0
>>912
ちゃんと売り場まで行って見てみた?
そこ昨日見た時は
※入荷価格急上昇につき、TOPとは価格に違いがあります。 誠に申し訳ございません
とあって、2400円くらいのしか無かったんだよね
今見てみたら2199円のが入ってるみたいだけど

915 :名無しさん:2009/01/30(金) 20:12:11 0
ノーブランド1枚物を2コ買っても問題なくデュアルで動作してくれるんだろうか

916 :名無しさん:2009/01/30(金) 22:00:36 0
>>912
ショップ評価がひでえなw

917 :調子はどないでっか ◆eardKycD56 :2009/01/31(土) 06:35:47 0
BUFFALO製1GB×2
欲しい人いる?

正直な話、5686に乗り換えてここでもお騒がせした者だけど、
使えなくなってもったいないと思ってた。

※条件
・捨てアドレスでもなんでもいいから連絡先
・送料着払い(発送は三重県)
・GT40○○jと地の果てまで心中する覚悟があること

やるっつーんだから大切に使って欲しいし。
応募が複数の場合は選ばなかった人にはいちいち連絡しないが、
抽選が終了した旨はここで知らせる。待ちぼうけも悲しいでしょ。
応募期間は適当に今から一週間くらい。
アドレスを変えての複数応募のセコいヤシを見破る手段はない。
良心に任せる。

以上

918 :調子はどないでっか ◆eardKycD56 :2009/01/31(土) 06:51:36 0
そいや純正と合わせて3GBとかってのは止めたほうがいい。
メモリスロットが全部埋まるような使い方すると転送速度が
落ちる。確認済み。

919 :名無しさん:2009/01/31(土) 07:42:42 0
>>917
欲しいです。
so_ko123@yahoo.co.jp

スロット全部埋めて3Gにしようかと思ってたんだけど、かなり速度落ちます?2Gで我慢したほうが良いんだろうか
それと512*2(デュアル)1G*2(セット品)を増設した場合、512も1Gの方もデュアルになりますよね?

920 :調子はどないでっか ◆eardKycD56 :2009/01/31(土) 09:40:12 0
>>919
ベンチだけ見て仕様を決めたから体感は分からないな。
2GBで足らなくなるなんて俺はあり得なかったし、
メモリ使用量が1GBいってもナーンも変化ないからこれでいいかみたいな。
なにより精神衛生上の問題もあった。
純正メモリより速度速かったし、それを生かしたかった。

>それと〜
ばっちりデュアルで作動します

921 :名無しさん:2009/01/31(土) 10:03:52 0
>>920
なるほど。
自分も2Gもあれば問題なさそうだけど、空きがあるから3Gにって思ってました
現状の1Gだときつくなる時があるからいずれは増設したいな〜と思ってたんで当選したら増設してみます

922 :名無しさん:2009/01/31(土) 14:43:51 0
なんかメモリの話しているようだからついでに聞きたいんですが、
やっぱりデュエルに拘って挿したほうがいいんでしょうか
2GBなら元からの512×2に1GBのを1枚買えばなるし、スロット全部使うこともないしで良さそうなんですけど

923 :名無しさん:2009/01/31(土) 15:12:56 0
512*4で2GBで使ってる ベンチなど試したことは無いw
普通に使う分には快適
まあ細かいこと気にしない人なら4スロット使って3GBもありかなと
ただ2GB以上は必要ないと思えるので1GB*2持ってるなら2GBで良いんじゃないかな

924 :名無しさん:2009/01/31(土) 15:42:46 0
>>922
個人的にはそうするくらいなら923の方法のほうがぜんぜんマシ
せっかくのマルチコアなPCでそういう使い方はもったいない

・・・と思うんだけど

925 :名無しさん:2009/01/31(土) 15:48:10 0
512*2だとメーカー品でも結構安いな

926 :名無しさん:2009/01/31(土) 15:59:52 0
>>924
そうですか、やはり2枚セットのほうがいいんですね。ありがとうございます
うちもずっと1GBでやってきたけど増やそうかなぁ
ノーブランドの512MBだと相性保証つけても1枚1500円くらいで買えそうだし・・・

927 :名無しさん:2009/01/31(土) 22:35:41 0
自分は1G1枚足して2Gで使ってるから
デュアルじゃない…
かといって3Gもいらんし

928 :名無しさん:2009/02/01(日) 01:10:38 0
メモリってなにを買って良いのかわからない?
この401○J系では、なんという型を選べばいいのかズバリ教えて欲しいものだ。

929 :名無しさん:2009/02/01(日) 07:24:47 0
確実に使えるかはわからんけど、メーカー品ならこれが安いね、512*2
http://kakaku.com/item/05206013737/

メモリ規格  DDR SDRAM
メモリインターフェイス DIMM
モジュール規格 PC3200(DDR400)
で価格コムで検索してみては?

930 :名無しさん:2009/02/01(日) 07:27:47 0
対応製品検索エンジン「PIO」 
http://www.iodata.jp/pio/
一応対応にはなってた
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=75382&categoryCd=1

931 :名無しさん:2009/02/01(日) 07:31:19 0
>>915
通販だと一度に2枚買った場合は同じもので揃えますってサイトに書いてある店結構ある
地方民だから店売りの場合は知らないけど、店員にその旨言えば大体対応してくれるんじゃないの

932 :名無しさん:2009/02/01(日) 07:36:35 0
>>931
同じ商品でもロットが違うと駄目な時もあるみたいですよ
だからバラ買いするんだったら相性保証が付けられる店で買った方がいいかもしれませんね

933 :名無しさん:2009/02/01(日) 20:59:54 0
で、良い悪いはどこで判断するんだ?
512MB×2=1024MBなのに512MBしか認識しないとか?

俺は今までずーーっと相性というのはデュアルで作動するかどうかの
話だと思ってた。んでその確認方法は知らないわけだが。

934 :名無しさん:2009/02/02(月) 08:47:40 0
自作板では、実際にデュアルとシングルは誤差程度しか速度差無いっていうけどね。
まあ、気分的な問題もある。

935 :名無しさん:2009/02/02(月) 11:09:31 0
>>933
デュアル動作確認はそういうのを確認できるフリーウェアがあるから調べて使うといいです
あとメモリのチェックはmemtestなどのソフトで

936 :名無しさん:2009/02/02(月) 12:18:34 0
>>934
速度差というより同時に何個のタスクを実行できるのかって問題だと思うんだけど。
考え方はCPUと同じじゃないのか?
X2 3800+も速度というより複数のタスクを実行できる強みが当時は注目されたわけで。

937 :名無しさん:2009/02/02(月) 18:42:43 0
>>917
私も欲しいのでエントリーさせてください。
black-sippo@mail.goo.ne.jp

地の果てまでかどうかは分かりませんが最近HDDも1TBに換装したのでまだまだ頑張る所存。

そんな4012j使い。


938 :名無しさん:2009/02/02(月) 22:47:58 0
>>917
オレも欲しい。
4012との付き合いは>>638を見てもらえればと思う。
狂牛病発症から約9ヶ月間、4012に固執しがんばったので
今後もとことん使い回すつもり。

chasndraguptaあっとyahoo.co.jp

939 :名無しさん:2009/02/03(火) 01:11:39 0
401○系のこのケースで、HDD増設したら共振したって人いませんか?

940 :調子はどないでっか ◆G5DS5Oo8XM :2009/02/03(火) 04:24:57 0
スマソ キーワード忘れたんで変更
正真正銘の本人でつ
お一人しかいないし決まりかなぁと思ってましたが了解です
公約通り一週間待ちます
ただしちょうど出張と被ってしまったのでご連絡及び発送は
一週間程度遅れるかも。でも応募期間は前回の投稿から一週間です。

>>939
買った時から共振してたよ。防振(防音)シートを貼れば完璧。
ケースの底面とケースカバーに貼るだけでも全然違う。
こんな感じのやつ。何でもいい。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11155276.jpg

941 :調子はどないでっか ◆G5DS5Oo8XM :2009/02/03(火) 04:37:05 0
ケースの底面って内側ね
鉄板むき出しだと音が反響するから

942 :名無しさん:2009/02/03(火) 04:51:59 0
4012の起動がコケるので狂牛病かと思ったが、電源2次側コンデンサ(3300μF 16V)破裂してた。
電源交換して復活。


943 :名無しさん:2009/02/03(火) 07:49:56 0
自分はHDD増設する前から共振音してたよ
増設した時にHDD側面とベイにビニールテープ貼りまくったら少し改善された
元のHDDが音の原因っぽいから交換しようか今悩んでる

944 :名無しさん:2009/02/03(火) 09:05:49 0
ttp://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
自動検索のほうで問題はないからドライバうpデート
現行のHDDならどれ選んでも純正より高速
デバイスマネージャで設定がS-ATA2になってることを確認

起動からいきなり違いを感じるぞ

945 :695:2009/02/03(火) 17:56:52 0
年末に入院させてたのがやっといま連絡ありましたわ
GT5686Jとの交換らしいのですが、再生品なのね
知らなかった・・・。
新品と交換というのは確かに甘すぎる話だし
なにより他に手がないのだから選択するしかなかった。
皆さんも同じ展開ですか?

946 :名無しさん:2009/02/03(火) 18:06:20 0
再生品とはいえ一気に性能アップするのに何故にそんなテンション低い

947 :名無しさん:2009/02/03(火) 19:36:49 0
>>945
同じ
贅沢な悩みだけど個人的には追加投資でもうちょっと上を目指したかった

でもね、何するにしても今までより確実に速くなる。
「Vista=もっさり」じゃない。Aeroもぜんぜん余裕。
再生品といっても綺麗なもんだよ。新品と違うのはメーカーの保証書が
入ってないことくらい。
俺もテンション下げる必要は無いと思う

そんなことより操作に慣れる事のほうが大変だった

948 :名無しさん:2009/02/03(火) 19:44:44 0
うちの4012も5686と交換してくれるなら壊れて欲しいと思ってしまう
わざと壊すなんて可哀想なことはできんから死ぬまで付き合うけど

949 :名無しさん:2009/02/03(火) 20:04:54 0
>>948
5686に勝てる項目があるにはある
どうせ使い回し効くんだからバカっ速なHDDを入れること
例の今流行ってるやつで人柱するのもアリ
110MB/s以上くらい出ればそっちの勝ちだよ

HDDの体感差はCPUのそれと比べ物にならない
3800+から4800+に換装したのは何が変わったか分からなかったけど
HDDはすぐ分かった

950 :名無しさん:2009/02/03(火) 20:48:27 0
>>944
デバイスマネージャーでドライバ自動検索してもヒットしないんだけど、なんでだろ?
それとデバイスマネージャーでS-ATA2とか確認出きる?
ドライバいじってないんだけどS-ATAとかも載ってないようなんだけど別な所かな?

951 :名無しさん:2009/02/03(火) 20:58:45 0
ちなみに今ついてる2つの速度
ドライバ更新すれば早くなるんかな?

純正
http://www.rupan.net/uploader/download/1233662118.png
増設
http://www.rupan.net/uploader/download/1233662218.png

952 :名無しさん:2009/02/03(火) 22:06:34 0
>>950

ハードディスクをS-ATAモードにする方法 (修正版)
GT4012j、GT4014j、GT4016j

1. 古いドライバの削除
プログラムの追加と削除からNVIDIA Driversを選択。
ディスプレイ以外のすべてのNVIDIAドライバを除去する (E)を選択。
完全を期すならセーフモードからDriver Cleanerを実行。(上級者向け)

2. nForce ドライバをインストール
Windows XP
http://www.nvidia.co.jp/object/nforce_winxp_15.24_jp.html
必要最低限の項目にチェック。
・NVIDIA SMBus ドライバ
・NVIDIA SMU ドライバ
・NVIDIA イーサネット ドライバ
・NVIDIA ストレージ ドライバ
NVIDIA Network Management Software Suite をインストールしますか?[いいえ]
設定はネットワーク接続の構成からも出来るので不要。あとから削除も可能。

3. シリアルATAモードに設定
デバイス マネージャ>IDE ATA/ATAPIコントローラ>NVIDIA nForce Serial ATA Controller>[ポート0]
・BIOS に転送モードを選択させる(L) のチェックを外して転送モード(T):を[DMA モード]にする。
HDDが2台ある場合は [ポート1]も同様に設定する。
・騒音の自動管理を有効にする はランダムは少し遅くなるが静音化に効果あり。

※設定後は再起動が必要。

953 :名無しさん:2009/02/03(火) 22:19:21 0
そうそうこれこれ
これをポンと出してあげたかったんだけど見付けられなかった

954 :名無しさん:2009/02/03(火) 22:24:15 0
>>951
しっかり速いの使ってるやんw
一本道の直線レースなら変わらないはず
考え方はデュアルコアと同じで、アクセス方法が変わって効率がよくなる

955 :名無しさん:2009/02/03(火) 22:48:24 0
>>952
詳しくありがと
現状の転送モード、IDE ATA/ATAPIコントローラの所で確認出きるね
ウルトラDMA*だった
勝手にS-ATAに切り替わってくれると思ってたんだけど違うのね

>・BIOS に転送モードを選択させる(L) のチェックを外して転送モード(T):を[DMA モード]にする。
>HDDが2台ある場合は [ポート1]も同様に設定する。
>・騒音の自動管理を有効にする はランダムは少し遅くなるが静音化に効果あり。
この2つはBIOSで設定するってことかな?
明日にでも試してみます

>>953
どうもです

>>954
どのぐらいが早いとか良くわからんのよね
システムで使ってないからなんともいえないけど、今回増設したHDDは物凄く静かで良い感じ
シーゲートの250GBのがうるさいから、もう一個買って入れ換えようか考えてるところです

956 :名無しさん:2009/02/03(火) 23:04:04 0
S-ATAモードにするとかなり違うの?

957 :名無しさん:2009/02/03(火) 23:06:20 0
前確かこの記事にあるようにIDE SWドライバって言うものがインストールするか聞いてきたんですけど
最近のドライバーにはないですよね?
そしてPIOとDMAしか選べないんですけどAHCIネイティブモードになってるですかね?

http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
>AHCIモードは、nForceドライバに含まれるIDE SWドライバ(利用は自己責任となる)をインストールすることで有効になる

958 :名無しさん:2009/02/04(水) 00:32:22 0
>>952を訂正します。

×・騒音の自動管理を有効にする
○・駆動音の自動管理を有効にする


>>957
・コマンド キューイングを有効にする がNCQのことじゃないのかな?
http://k-tai.ascii24.com/db/review/hard/hdd/2005/02/15/654108-000.html
http://k-tai.ascii24.com/db/review/hard/hdd/2005/02/15/654108-001.html

これは付属のWD200JD(S-ATA1)とWD2500KS(S-ATA2)では使えなかったけど
先日買ったWD6401AALSでは有効になる。

959 :名無しさん:2009/02/04(水) 01:51:51 0
Network〜以外は全部入れておK
今もNCQと呼ぶのか知らないけど、とにかくS-ATA2のHDDであれば効果的。
静穏化は俺のHDD(Seagate)はグレーアウトしてた気がしないでもないけど、
なんせS-ATA1と比べてアクセス時間?シークタイム?は格段に少ないから
わざわざ遅くなる設定にしなくても。
しかもHDDそのものが静かになってきてるし。

>>955
デバイスマネージャ

960 :695:2009/02/04(水) 09:04:38 0
お返事ありがとうございました
確かに何故テンション低いですねw

再生品でも綺麗みたいですし今度は最後まで面倒みていきます
ちなみに90日補償よりも現行の補償のほうがながかったので
それでいくらしいです。

961 :名無しさん:2009/02/04(水) 17:44:35 0
延長保証継続中って意味?
ほんとかいな

962 :名無しさん:2009/02/06(金) 18:48:38 0
>>917
局留めでも着払い可のようなので、局留めかつお互い電話番号は偽でよろしければ応募させて下さいな
着払いの受け取り上、伝票の送り主の欄は正確で無ければ無理ならば辞退という事で

しかし>>942見て急に電源が不安になったわ
4012はそろそろ交換した方がいいのかねぇ

963 :962:2009/02/06(金) 18:55:19 0
あ、代金引き換えじゃなくて単なる着払いだから送り主の欄はデタラメでいいのかorz
失礼しました

964 :名無しさん:2009/02/06(金) 20:26:44 0
しまった。PCI Express x16積んでんじゃん。
これって今普通に売ってるやつが使えるって事だよね?
すっかりPCI Express x1?とか言うやたら小さいだけで、
グラフィックカードはAGPの奴を用意しないと思い込んで間違ったわ。。orz

965 :964:2009/02/06(金) 20:41:06 0
万引き犯店員に通報してる場合じゃなかった。  しっかり確認してから買わねば…返品か…orz

>>917
一週間、ギリギリおk? 私も立候補します。よろしく。

966 :名無しさん:2009/02/06(金) 21:26:34 0
これは本アドで確認が必要だな

967 :962p3055-ipbfp202oomichi.oita.ocn.ne.jp:2009/02/06(金) 22:39:36 0
連投と疑われるのも不本意なのでフシアナ
まあ>>965さんもフシアナしてくんないと意味ないけど

968 :gp83.opt2.point.ne.jp:2009/02/06(金) 22:51:51 0
>>919です
プロバイダメールアドレスでの確認もここでなければOKです

969 :調子はどないでっか ◆G5DS5Oo8XM :2009/02/06(金) 23:25:32 0
CPUを換装したとき、同じように3800+を人にあげたんだけど
丁重な連絡があった割には送ったよメールを送信して以降、返事がなかったw
ありゃ転売してると思われ。

悟ったよ。こんなとこでこういうことをやる以上、疑っても仕方ない。
しょぼいことやる人間はしょぼい生活を送ってりゃいいのさ。

・・・と思って良心に任せると書いたわけで。大丈夫っすよ。
駆け込みの応募もあったことだし、きっちり時間まで待ちます。

970 :名無しさん:2009/02/06(金) 23:39:00 0
>>969
「おれ3800+が届いたら換装するんですよ」
「こんな部屋で待っていられるか!表に出て待つぞ!」

971 :962p3055-ipbfp202oomichi.oita.ocn.ne.jp:2009/02/07(土) 00:02:08 0
>>969
出張お疲れ様でした

自分はいらなくなったDVDケースやりとりするスレで誰かにあげようと思ったら
好意で譲ったら送料高くてこれじゃ買った方がマシだったとクレームされたって人がいて萎えてやめた…

972 :調子はどないでっか ◆G5DS5Oo8XM :2009/02/07(土) 00:16:30 0
その話を聞いて今萎えますたw
今回もそんな高いもんじゃないし・・・買ったときは高かったけど〜
リアファンとフロントファン用のフィルターも付けましょうか。
だったら送料払う価値あるかな

出張は日曜からです。
だから発送その他は帰ってからになるかも、と。。。

973 :KD121105216199.ppp-bb.dion.ne.jp:2009/02/07(土) 00:37:10 0
>>967
965だけど。これでいいですか

974 :962p3055-ipbfp202oomichi.oita.ocn.ne.jp:2009/02/07(土) 00:48:07 0
>>972
まあ今からやっぱあげるのやーめたっと言ってもそれもアリかとw
それに1Gx2が送料だけなんて十分すぎるくらい価値ありますよ
>>973
ありがとー

975 :調子はどないでっか ◆G5DS5Oo8XM :2009/02/07(土) 03:16:11 0
皆さん正直者だということが分かりますた
お手間かけます

もう待っても意味なさげ・・・だよね?
この投稿をもって終了とします。
連絡行かなかったらごめんね
送信完了した旨を再度投稿しておくんで、それで悟ってください・・・

>>919
>>937
>>938
>>962
>>965
お付き合いありがとう
ちなみに送信元はホットメールです

976 :名無しさん:2009/02/07(土) 07:53:12 0
当選しました・・他の方々申し訳ない・・・

>>975
メール返信しときました〜

977 :調子はどないでっか ◆G5DS5Oo8XM :2009/02/07(土) 08:08:16 0
あ・・・スマソ
送信完了を公表してなかった。。。

お返事確認しました
リアファンとフィルター(アルミ製)は不要だそうです
欲しい人は・・・ある意味スレチだしそろそろうざいかな

978 :名無しさん:2009/02/07(土) 08:19:09 0
4012の人でリアファン付けてない人多いんじゃ?

979 :名無しさん:2009/02/07(土) 11:24:34 0
リアファン付けるとかなり温度落ちるもんなのだろうか

980 :名無しさん:2009/02/07(土) 13:15:51 0
夏はリアファンつけてるけど今の時期リアファン回してるとHDDが過冷却になるからつけてない
暖かくなってからファンコンで低速から徐々に回してる

981 :名無しさん:2009/02/07(土) 16:08:49 0
共振音がうるさいんでHDDの交換したいんですけど、
新しい500GB以上のHDDをS-ATAで接続して
True Imageとかでクローン作成→その後元のHDDと新しいHDDを交換で元の状態とまったく同じになって普通に動きますかね?
サポセンに電話で聞いたら出荷時の状態に戻すにはHDDからのリカバリじゃないと駄目なようなこと言われました
みなさんは交換するのにどのような手順でやってます?

982 :名無しさん:2009/02/07(土) 16:26:45 0
今の状態を移植したいのか出荷時の状態に戻したいのかどっちなんだ

983 :名無しさん:2009/02/07(土) 16:36:04 0
取り敢えず出来れば今の状態とまったく同じにしたいです

984 :名無しさん:2009/02/07(土) 16:44:58 0
2年前に500GBのを増設した時はtrueimageでCドライブごとそのまんま移したよ
別にリカバリ要らないんじゃないの
俺がやった時は 増設→新しいのをフォーマット→C移植→パーティション切り直し(なんかソフト使った気も)→
HDD繋ぎなおし、もしくはBIOS設定で起動順位変更
だったかな うろ覚え

985 :名無しさん:2009/02/07(土) 16:46:06 0
今までTrueImageで3台くらいHDDを乗り移ってきたけど問題なし
CDで起動して、クローンコピーを作って、一旦電源切って、
古いHDDをはずして新しいHDDだけつなげばおk

986 :名無しさん:2009/02/07(土) 16:52:31 0
>>984>>985
ありがとうございます
出来ればC、D、Eを全て同じ状況にしたいんですよね
Dの不可視領域も不可視領域として問題なくクローンされるんですかね?

987 :名無しさん:2009/02/07(土) 17:00:06 0
Dって復元パーティションだっけ?
Dも前の奴から移植したけど、今開こうとしてみたら注意ダイアログ出るからそのまんまなんじゃないの

988 :名無しさん:2009/02/07(土) 17:05:50 0
>>987
復元ですね、True Imageのスレでも以前質問したんですけど
不可視領域はコピー出来ない場合があるって伺ったんで心配でした
ちなみにそのDのデータも生きていて、HDDからのリカバリも出きる状態ですよね?

989 :名無しさん:2009/02/07(土) 18:38:36 0
次スレ

母板故障病■GatewayGT4012j/GT4014j/GT4016jPart29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1233999366/

990 :名無しさん:2009/02/08(日) 08:48:44 0
>>984, >>985

便乗の質問で申し訳ありませんが、お使いのTrueImageは
ソースネクストで販売しているもので十分、使用可能なのでしょうか?


991 :名無しさん:2009/02/08(日) 09:36:56 0
自分は昔Vectorで買ったTrueImage9を使ってる
ソースネクストのでもシリアルATAのHDDに対応してるみたいなんで多分大丈夫かと
ttp://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/

992 :990:2009/02/08(日) 11:34:32 0
>>991
自分の場合は、単純なバックアップのみが目的なので
次のクリーンインストール時にソースネクストのやつで
試してみます。
ありがとうございました。

993 :名無しさん:2009/02/08(日) 22:31:07 0
http://kakaku.com/item/05302515863/
これ使ってる人います?
めちゃくちゃ評価が良いんだけど、評価通り本当に静かで速いんだろうか

994 :名無しさん:2009/02/09(月) 06:26:12 0
静かで速いのがいいんならHGSTのP7K500

995 :名無しさん:2009/02/09(月) 23:42:00 0
次スレ

母板故障病■GatewayGT4012j/GT4014j/GT4016jPart29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1233999366/

996 :名無しさん:2009/02/11(水) 02:43:18 0
ここは自動でログ落ちしないのか

997 :名無しさん:2009/02/11(水) 10:32:53 0
ん。

998 :名無しさん:2009/02/11(水) 12:03:03 0
999まで埋めちゃるから1000は好きに取れ

999 :名無しさん:2009/02/11(水) 12:03:55 0
銀河鉄道999

1000 :名無しさん:2009/02/11(水) 13:19:33 0
1000

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

244 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)