Moving Picture Experts Group
Moving Picture Experts Group(ムービング・ピクチャー・エクスパーツ・グループ)あるいはMPEG(エムペグ)は、ビデオとオーディオに対して符号を付与する基準の開発責任を負ったISO /IEC のワーキンググループである。その最初の会議はオタワ (カナダ )で1988年 5月に開催された。2005年の終わりの時点で、MPEGは、様々な産業、大学および研究機関から約350人のメンバーが参加している。MPEGの公式名称はISO/IEC JTC 1/SC 29 /WG 11である。「Motion ~」などとも呼ばれる。
グループの略称をMPEGといい、またはそこがつくった動画等の標準規格の名称としてMPEGが使われるようになった。標準規格の名称がMPEGであり、略称ではない。音声圧縮 方式のMP3 やファイルフォーマット のMP4 はMPEGが規格化した方式である。MPEG-2システム はH.222.0、MPEG-2ビデオ はH.262、MPEG-4 Part 10 AVCはH.264 と同じ内容であるように、MPEGとITU-T は共同で規格化作業を行うことがある。
なんかめちゃくちゃ種類があるらしく・・・
MPEG(pronounced EM-peg)は以下のような圧縮フォーマットおよび付随的な基準を標準化した:
- MPEG-1 :最初のビデオ・オーディオ圧縮基準。その後、ビデオCD 用基準として使用、著名なMP3 (Layer 3)オーディオ圧縮フォーマットを含んでいる。
- MPEG-2 :テレビジョン放送向けの伝送に使用するビデオおよびオーディオ基準。ATSC ・DVB およびISDB といった放送されているデジタルテレビジョン の規格、ディッシュ・ネットワーク のようなデジタル衛星放送 、デジタルケーブルテレビ の信号に利用されている、そして少し修正されてDVDビデオディスク にも使用されている。
- MPEG-3 :もともとはHDTV 用の規格として設計されたが、MPEG-2がHDTVに十分だったことが判明したためMPEG-2に吸収された。
- MPEG-4 :MPEG-1を拡張して、3D・低ビットレート 符号化およびデジタル権利管理をサポートするために規格化されたビデオ・オーディオオブジェクト である。MPEG-2ビデオより新しく高い効率ビデオ規格が設定されており、プロファイルの単純化を進めて、ビデオ・コーディングの効率化を図った。
- MPEG-7 :マルチメディア内容について記述するための形式上のシステム。
- MPEG-21 :MPEGはこの将来の基準をマルチメディア・フレームワークと評している