Hatena::Diary

(元)登校拒否系 このページをアンテナに追加 RSSフィード

過去の記事一覧はこちら

2008-03-30

愛国教育を推進しよう

| 愛国教育を推進しよう - (元)登校拒否系 を含むブックマーク はてなブックマーク - 愛国教育を推進しよう - (元)登校拒否系 愛国教育を推進しよう - (元)登校拒否系 のブックマークコメント

指導要領、異例の修正 「愛国心」など追加

http://www.asahi.com/politics/update/0328/TKY200803270419.html


 皆さんは右翼でしょうか左翼でしょうか? 自己判断に迷ったときに手軽なリトマス試験紙があります。愛国教育に賛成するか反対するかということです。

 もし反対するのであれば、右翼です。現に鈴木邦男がこう書いています。

 ミッションスクールだったから、日の丸、君が代はなかった。国旗・国歌の強制はないが、「キリストの愛」の強制があった。だから反発した。もし、国旗・国歌が強制されていたら、それに反発しただろう。講堂の壇上に駆け上がって、掲げられている日の丸を破っていたかもしれない。そうしたら僕は新左翼にでもなって、国旗・国歌を強制する連中に爆弾を投げてたかもしれない。いま、学校で「君が代」を歌うことを強制し、「本当に歌っているかどうか」を調べている。

 ・・・・・・ともあれ、幸か不幸か、僕の学校は国旗・国歌と無関係にきたから、それに反発することはなかった。その点はよかった。強制されないから、はるかに遠くから見て、憧れたし、いいもんだと思ってたし、知らず知らずのうちに、尊重する心も育った。

失敗の愛国心 (よりみちパン!セ 34) (よりみちパン!セ)

失敗の愛国心 (よりみちパン!セ 34) (よりみちパン!セ)

つまり、鈴木邦男は愛国心を強制されなかったがゆえに、不幸にも愛国者になってしまったわけです。逆に愛国心を強制したらどうなるか? それを考えてみたら、全ての左翼は愛国教育に賛同すべきことがわかります。

 今回のニュースは、日本政府上層部にも左翼勢力が着々と浸透しつつあることを示しています。アッパレ!

 まとめます。右翼は国を愛する。だから愛国教育に反対。左翼は国家の解体を目指す。だから愛国教育に賛成。

 っていうのは、左翼が「愛国」に反対であるというのが大前提です。最近、一部社会学の影響でこのヘンを誤解している方もいますが注意してください。これは大切な基礎です。理解に不安がある方は、今すぐ↓を読みましょう。

21世紀も怪物・帝国主義

猿虎・述 インスパイアド・バイ・DK君

http://d.hatena.ne.jp/zarudora/20070531/1180589927


 でも本当は、どっちだっていいのです。どんな教育も、人間の自由を前にしては無力です。強制されているように見えても、それを選んでいるのは自分です。何を押しつけられたのであれ、今この瞬間に自分が何を信じるのかということを決めるのは自分です。

2008-03-27

国歌斉唱拒否事件に対する正しいサヨク的リアクションを反自由党が指導します

| 国歌斉唱拒否事件に対する正しいサヨク的リアクションを反自由党が指導します - (元)登校拒否系 を含むブックマーク はてなブックマーク - 国歌斉唱拒否事件に対する正しいサヨク的リアクションを反自由党が指導します - (元)登校拒否系 国歌斉唱拒否事件に対する正しいサヨク的リアクションを反自由党が指導します - (元)登校拒否系 のブックマークコメント

国歌斉唱 起立1人 卒業生170人 教員が指導か 門真の第三中


 大阪府門真市の市立第三中学校で今月13日に行われた卒業式で、約170人の卒業生のうち男子生徒1人を除く全員が、国歌斉唱時に起立せず、その多くが斉唱もしなかったことが26日、分かった。

http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya032703.htm


 このニュースで読むべきポイントは、たった一つ。

それまで起立していた生徒たちは・・・・・・


 これを見てもピンと来ない「はてなインテリ」諸君! 大丈夫です。反自由党では思想的e-learningシステムを提供しています。↓をクリックして、ブクマしてください。

反自由党は卒業式での日の丸・君が代の強制を断固支持する(前篇)*1

http://d.hatena.ne.jp/toled/20060318/p1

「もうセカンドハーフに入ってます」――「君が代訴訟」に関するサヨクの皆さんへの重大なお知らせ

http://d.hatena.ne.jp/toled/20060923/p1


 ブクマしてくれた皆さん、ありがとう。革命後には食糧配給で揚げパンを優遇させていただきます。

 え? あんなふざけた文章じゃ勉強にならないって? もう、しょうがないなあ。じゃあ、真面目派のはてなー諸君は、↓を読んでみるといいと思うよ。

「思想・良心の自由」による反対論の陥穽(金光翔さん)

http://watashinim.exblog.jp/4413441/


 左翼とは、個別の論点について支配的イデオロギーと対立している者のことではありません。我々は、何について対立するのか、何を論点とするのかということについてそもそも対立しているのです。

*1:「後篇」はないです。ごめんなさい。

くりくりくりくり 2008/03/29 22:30 こんばんは。ご無沙汰をしております。
わたしはこの記事で気になったのは「起立しつづけた」一人の生徒のことでした。。

toledtoled 2008/04/01 19:30 くりくりさんこんばんは。みんなが座るのだったら立ってる方がかっこいいような気がします。ちなみに僕は山吹の入学式でおそらく唯一着席しましたが、だ〜れも気づいてませんでした。。。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/toled/20080327

2008-03-21

ネグリ来日拒否への抗議に抗議する

| ネグリ来日拒否への抗議に抗議する - (元)登校拒否系 を含むブックマーク はてなブックマーク - ネグリ来日拒否への抗議に抗議する - (元)登校拒否系 ネグリ来日拒否への抗議に抗議する - (元)登校拒否系 のブックマークコメント

ネグリ氏:初来日中止 過去の政治運動に絡む有罪判決で

http://mainichi.jp/enta/art/news/20080321k0000m040043000c.html?inb=rs

 資本主義というのは寛大なシステムで、反資本主義思想までも商品にしてしまいます。ただし反資本主義者であれば売れるというわけではもちろんなくて、「勝ち組」「負け組」に別れるのはどの世界でも一緒です。そのうち前者に属している一人がイタリアのアントニオ・ネグリです。彼の過激な共産主義は世界中で大ブレークしています。日本でも著作は翻訳されていて、多くの大学サヨクに癒しを与えました。一冊はなんと天下のNHK出版から出ています。

 その彼を、日本の国際文化会館というブルジョア団体が招聘しようとしていました。関係者のブログには「ネグリさんを歓待しよう」というような呼びかけがあったりしてキモイなと思ってましたが、予定は直前になって取り消されました。

 ネグリは「最高峰の哲学者」であると同時に、犯罪者でもあるからです。彼は過激派指導者として有罪判決を受けています。

 さて、言うまでもなく査証の発行拒否は批判されなければなりません。けれどもサヨクによる抗議コメントをいくつか読んで、強烈な違和感を禁じ得ませんでした。

 僕が読んだ限りですが、彼が政治犯であることを強調する批判が多いように思います。彼は、ある過激派が起こしたテロ事件との関係で有罪となっていますが、直接的に犯行に加わったわけでも、指示を与えたわけでもありません。ただサヨク知識人であっただけです。このことをもって、サヨクは彼が政治犯であったと見なしています。そしてブルジョア法規では、犯罪者の入国拒否において政治犯は<例外>となっているのです。

 けれども、少なくともネグリの思想を額面通り受け止めるのであれば、このようなことを根拠とする抗議はおかしいと思います。『<帝国>』だったか『マルチチュード』だったかのどちらかで、彼は「グローバルな市民権」を提案しています。国籍や出身地に関わらず誰もがどこにでも行きたいところに行けるようにするべきだというのです。決して一定の枠内に収まる者への「寛容」を求めているのではなく、移動の自由は無条件に普遍化されるべきだという主張であると僕は理解しました。

 そのような立場に立つのであれば、批判されるべきなのは入管体制そのものでなければなりません。外国人の入国や滞在が「条件付き」のものとされることを背景として、「研修生問題」という無法状態や暴力団による横暴がまかり通っています。これについては『堕天使のパスポート [DVD]』という映画がお薦めです。『アメリ [DVD]』の人が主人公を演じています。

堕天使のパスポート [DVD]

堕天使のパスポート [DVD]

 このような差別そのものが根源的に批判されなければなりません。とすれば当然、犯罪歴はそもそも問題となってはならないはずです。問題は、ネグリが「政治犯」としての<例外>的特権を不当にも享受できなかったということではありません。そうではなくて、国境などというもの自体が否定されなければならないのです。国境と入管体制の下で「普遍的」な人権とその<例外>が併存していることが批判されなければならない。ところがネグリは、今回の件について次のように書いています。

私たちは1970年代以降のトニの政治的過去と法的地位に関する記録をそれに加えて提出するよう求められたのです。これは遠い昔に遡る膨大な量のイタリア語書類であり、もちろん私たちの手元にもありません。そして、この5年間にトニが訪れた22カ国のどこも、そんな書類を求めたことはありませんでした。


http://www.i-house.or.jp/jp/ProgramActivities/ushiba/index.htm

これでは、本来なら政治犯として優遇されてしかるべきなのに、他の犯罪者と同列に扱われてしまったとでも言わんばかりです。

 スパルタカスの反乱を思い出してください。奴隷反乱が鎮圧された後、数百の捕虜が集められます。ローマ軍の兵士が尋ねます。スパルタカス(=指導者)はどこだ、と。

D


お前たちのご主人様で、イタリア司令官であられるマーカス・リシニアス・クローサス様よりのメッセージだ。慈悲深き閣下から、お前たちの命は助けるようにとのご命令だ。お前たちは奴隷であったし、これからもそうあり続ける。だが、恐ろしい絞首刑は免除された。お前たちが、スパルタカスという奴隷の死体か生ける姿を特定するということが唯一の条件だ。*1


(……ざわざわ……ざわ…)


アイム スパルタカス!

アイ アム スパルタカス!

アイム スパルタカス!

アイム スパルタカス!

アイム スパルタカス!

アイム スパルタカス!

アイム テラ豚丼!

アイム テラ豚丼!

 ・

 ・

 ・


 

http://d.hatena.ne.jp/toled/20071211/1197417341

 つまり、そこにいる全員が革命家だったのです。*2

 [なぜそう名乗ったのか?] 言わずもがなのことを、『ザ・コンテンダー』においてジョーン・アレンが親切にも説明してくれました。

 現職副大統領の死をきっかけに始まるドロドロとした抗争を描いた映画です。事件を受けて、大統領は女性を新しい副大統領候補に指名します。ただし、新しく副大統領を任命するためには、上院の承認が必要です。その審査において、政敵たちが女性候補への誹謗中傷を行い、妨害しようとします。しだいに彼女への攻撃はエスカレートしていき、学生時代の「スキャンダル」の疑惑がもちあがります。乱交パーティーに参加していたというのです。男性ならば勲章になるようなことが攻撃材料となるという、絵に描いたようなダブルスタンダードです。

 さて、上院での聴聞会でこの「疑惑」について詰め寄られた副大統領候補は、回答を拒絶します。それは疑惑の火に油を注ぐことになり、彼女はピンチに陥ります。で、そのあと色々とありまして。ええ、まあ映画ですので。結局はハッピーエンドです。彼女は勝利して副大統領に就任します。そのあとです。ホワイトハウスの庭で二人っきりなると、大統領は彼女に尋ねます。ぶっちゃけ、本当のところはどうだったのよと。ここで彼女は、乱交パーティに参加したことを初めて否定します。「ではなぜ聴聞会で否定しなかったのか」と迫る大統領に、彼女が答えていわく、

そうすることは、彼ら(政敵)があんな質問をしたことを正当化してしまうから。

 彼女は、疑惑を否定することが自分の利益になるとわかっていながら、上院での答弁を拒絶ました。なぜならば、そんなことを「疑惑」にすることがそもそも間違っているからです。乱交パーティーが事実であるかどうかではなく、そんなことを攻撃材料にすること自体を彼女は拒否したのです(もちろん、ここには一つの重大なゴマカシがあって、観客が最後に「真相」を知ってしまうということです。ま、それは置いておきましょう)。

ザ・コンテンダー [DVD]

ザ・コンテンダー [DVD]


http://d.hatena.ne.jp/toled/20071211/1197417341

 また、ネグリがテロ事件と関わりがないということの強調のされ方にも違和感がありました。というのも彼は、著作の中で明らかに暴力や武装闘争を肯定しているからです。テロを起こした個別の集団に対して指導的立場にはなかったことだけを主張するのはミスリーディングだと思います。『ロープ』において自らの超人思想を弟子が実践するのを見せつけられて震撼する教師程度には関わりがあったと見なすべきではないでしょうか?

ロープ [DVD]

ロープ [DVD]

 これは、サヨク哲学の消費のされ方一般に典型的な現象です。ネグリは暴力主義的な共産主義者なのに、彼を招いた関係者の宣伝などを見ると、ただの愉快な良いおじさんのように思えてしまいます。マルクス主義者を「現代最高峰の思想家」などと中立なレッテルで呼ぶことにも、まるで無臭ニンニクのような滑稽さを感じます。

 このように言うと、次のような反論があるかもしれません。いや、自分はネグリの主張を深いレベルで理解している。けれどもそれをそのまま説明して、一般の理解が得られるだろうか、と。待ってました! ↓を読んでください。

http://d.hatena.ne.jp/toled/20041204/1102129335

http://d.hatena.ne.jp/toled/20041219/1103419623

http://d.hatena.ne.jp/toled/20041223/1103777944


<帝国>

<帝国>

*1:I bring a message from your master, Marcus Licinius Crassus, commander of ltaly. By command of His Most Merciful Excellency, your lives are to be spared. Slaves you were and slaves you remain. But the terrible penalty of crucifixion has been set aside, on the single condition that you identify the body or the living person of the slave called Spartacus.

*2:「私がテラ豚丼だ」という叫びは、『イン&アウト [DVD]』のラストシーンでも見られます。

quawabequawabe 2008/03/22 02:23 こんにちは。日本では、法の根拠が暴力であるということが理解されておらないので、なかなか例外状態についても理解されずらい。超法規的次元になると有罪も無罪もなくなります。ネグリの構成的権力やベンヤミンの神的暴力、そしてアガンベンの例外状態を参照のこと。

ちなみにこんな時代でした。
http://counternews.blogtribe.org/entry-487c91ba410a20372b4e3359624e9ff1.html
日常がほぼ戦場の状態で、正義や悪徳は法の外にあるとしかいえません。
ですから政治犯に正式な法律の中にある処置などありません。ネグリの裁判も時代の雰囲気が作る恩赦で最終的にはうやむやのまま、刑罰は軽減されていきました。そこでは法務省が提出を求めた分かり易い書類などありえないのです。また仏伊間では政治犯は居ないことになっていて、仏側のお目溢しの例外状態で亡命者ネグリは生きていました。そんな状況だった彼に、その証明書を提出しろとした外務省も正気ではありません。

余談ですが、最高裁が国家の高度な政治行為(神話的暴力に関わる部分)を裁けない統治行為論というのがあります。法の中のトートロジー、一度法の外に出たものを、法は裁くことは出来ないのに、少し似ています。

toledtoled 2008/03/23 00:02 quawabeさんこんにちは。僕はネグリが政治犯であったことを否定するつもりはなくて、そういうことは関係ないでしょ、と主張しているのです。

それから「構成的権力」について。現状では、ネグリ自身も日本の侍従諸君も、「構成された権力」の論理に照らして不当な目に遭っていると駄々をこねているように見えます。ブルジョア法規の恩恵を受けようとするのではなく、全部ひっくり返して新しいものを生み出すのが「構成的権力」でわ?

2008-03-09

「ニート喫茶」ビジネスプラン

| 「ニート喫茶」ビジネスプラン - (元)登校拒否系 を含むブックマーク はてなブックマーク - 「ニート喫茶」ビジネスプラン - (元)登校拒否系 「ニート喫茶」ビジネスプラン - (元)登校拒否系 のブックマークコメント

 土曜日、登戸から北に向けて散歩しました。


A:あはは、「うっひょ〜」だって。

f:id:toled:20080308165428j:image


B:ところで関係ないけど「お母さん喫茶」が誕生するってよ。


A:あは、スゴイことになってるね。


B:次に狙うとしたら何がいいかな?


A:「ニート喫茶」はどう?


B:はあ? ニートのための溜まり場みたいなもん? そんなのデニーズで間に合うじゃん。


A:違う違う。むしろニートは働くんだよ。ウエイターとして。


B:う〜ん、ニートに仕事が務まるかなあ。ウエイターってけっこう重労働らしいぜ。


A:いや、だからいいんだってば。ニートがいい加減に給仕したりしなかったりするの。


B:あはは、「コーヒーください」って頼んでもテレビの前に寝そべっててリアクションなかったりね。


A:いいんじゃないかな、これ。今、「ニート対策」名目の公共事業で、企業やNPOが金儲けをしてるんだ。もちろんそんなものはニートに何のメリットもない。けど、「ニート喫茶」ならいつものようにマターリしてるだけで賃金がもらえるんだよ。


B:ちょっと待てよ。まあ、ニートはそれでいいかもしれないけど、客はどうなるんだよ。注文も聞いてくれなかったら、キレちゃうよ。ニートに説教を始めちゃう人も出てくるかもしれない。


A:そう、まさにそこに事業の核があるんだよ。現代社会では、説教したいエネルギーが飽和状態にある。ストレスは増える一方。けど、たとえば電車で騒いでる中学生を注意しようものなら刺されかねない。会社で部下を叱ったら「パワハラ」として非難される。説教の享楽は、今やとてもリスキーなものなんだ。


B:そこで「ニート喫茶」か。「ニートがあなたの説教を聞きます」とかって看板を出すのかもね。なんか、「殴られ屋」みたいだな。


A:「とにかく働きなさい」とストレートにキレる客もいれば、「君たちは社会の犠牲者なんだよ」と言いながら肩を組んでくる客もいるかもしれない。あ、お触りは5,000円ね。


B:おじさんたちは説教する欲望を安全に処理できる。ニートにはお金が入る。このサービスで満足すれば会社や学校や家庭ではお説教をする必要がないから、社会が明るくなる。良いことずくめかもね。


 というあたりで京王線つつじヶ丘駅につき、電車に乗りました。


 あれ? 何だろ、コレ。

f:id:toled:20080308171638j:image


 なんか紙が置かれているみたいだけど。。。

f:id:toled:20080308171616j:image


 なんだかよくわからないけど感動したので、レスを付けときました。

f:id:toled:20080308172816j:image

t-hirosakat-hirosaka 2008/03/10 17:48 柴崎には美味しいお好み焼き屋さんがありますよ。

toledtoled 2008/03/10 20:33 「いったい何の関係が・・・」と思ったら、一番上の写真に出てますね。今はお金がないのでお好み焼き屋しか選べませんが、もしロト6が当たったらお好み焼きにするか土地にするか悩むと思います。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/toled/20080309