子育て夢ひろば / 西日本新聞
[1]子育て支援
飯塚市の子育て支援スペース「つどいの広場」 廃園活用 協働モデルに
運動場を元気いっぱい駆け回る子どもがいれば、絵本に目を通す姿もある。母親たちは育児の話で盛り上がる-。廃園になった飯塚市の鯰田幼稚園を活用した子育て支援スペース「つどいの広場いいづか」(同市鯰田)は、親も子も快適に過ごせる空間だ。開設6年目を迎え、官民協力で運営する取り組みが評価され、本年度の地域づくり総務大臣表彰を受賞した。
■開設6年 総務大臣表彰も
オープンは2003年7月。行財政改革で廃園になった同園の活用法を、市と民間の子育て支援グループなどが話し合い、各代表でつくる「運営協議会」が管理するシステムを整えた。
市は施設を無償で貸与、光熱費や維持費も負担し間接的に支援する。行政の支出の無駄を省き、市民のネットワークやノウハウを地域づくりに生かす「協働」のモデルケースと言える。
ただ、オープンまでの道のりは険しかった。市立幼稚園の廃園は行政への不信感を植え付け、話し合いは難航した。それでも「行政主導ではなく、みんながそれぞれの意見に耳を傾け、本気になって『子育て』を考えたことで、いい広場になっていった」と、当時の児童育成課長で、市社会福祉協議会理事の田崎千歳さん(61)は振り返る。
現在、育児や不登校からの立ち直りをサポートするグループが定期的に利用するほか、個人やサークルで使う人もいる。同市枝国の中村礼羽(あやこ)さん(32)は長女実羽(みう)ちゃん(3つ)、長男優斗君(1つ)を連れて訪れる。広場では安心して子どもを遊ばせることができるうえ「お弁当を持ち寄ったりして、お母さんたちも楽しんでいる」と話す。
不登校生徒にかかわる元同市教育長の藤江文雄さん(70)は「生徒たちが幼児と接することで、閉ざされていた心が開かれることがある」と分析。市児童育成課は「これからもみなさんの活動を見守り、サポートしていきたい」としている。
=2009/01/15付 西日本新聞朝刊=
■[1]子育て支援の記事
- 子育てママに読書の時間を 20回目の託児サービス 福津市のボランティア団体「大助かり」と好評 (09/01/24)
- 子育て商品券発行へ 26日、議会に提案 5000人に1万円分 南さつま市 (09/01/24)
- 子育てしやすい環境づくりを 25日、佐世保でフォーラム (09/01/22)
- 飯塚市の子育て支援スペース「つどいの広場」 廃園活用 協働モデルに (09/01/15)
- 子育てフォーラム 土岐圭子さん講演 24日、参加者募集 那珂川 (09/01/15)
- 100キロ徒歩の旅 小中学生募集 北九州市 (09/01/14)
- 起業ノウハウ先輩が助言 県が参加者募集 2月「新生活産業」 経営見習い実習 (09/01/12)
- 目指せ再就職セミナー&面談会 1月28、29日福岡市のアミカス (09/01/09)
- 出産一時金を42万円に増額 来秋から1年半限り (08/12/13)
- 子育て手当 未就学児170万人に支給 厚労省 第2子以降3万6000円 (08/12/13)
- 福岡県 民間出身の元校長が講演 14日福智町 教育力向上フォーラム (08/12/13)
- 保育園 親が選択 新制度案を厚労省提示 夜勤者、専業主婦に配慮 (08/12/10)
- 佐賀市 子どもの医療費助成 就学前まで拡大 (08/12/08)
- 「認可外保育園」改称で久留米市 「基準適合」へ施設指導 (08/12/02)
- 父親も子育てを フェスタに30組 佐賀市 (08/12/01)
- 「子どもの村」フォーラムが閉幕 すべての子に愛情ある家を SOSキンダードルフ国際本部 C・ポッシュ氏に聞く (08/12/01)
- 出産育児一時金 施行令改正に伴い増額適当 福岡市の協議会答申 (08/11/28)
- 子ども預かりや育児休業支援 3部門9個人・団体表彰 県「夢ふくらむ子育て顕彰」 (08/11/27)
- 子育て支援日本一目指す 北九州市次世代育成懇話会 初会合 後期行動計画策定へ (08/11/20)
- 出産一時金 額は地域別に設定 来年秋から厚労省方針「差額」負担、解消へ (08/11/14)
- ▼ すべての記事一覧