レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【IT】見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること
- 1 : ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2009/02/10(火) 05:26:17 ID:???0
- 「IP電話を導入する場合のベンダーの見積もりは約2億円だった。
アナログ交換機を更新する場合でも費用は約2000万円。
しかし自分たちで敷設することでサーバーは20万円,電話機500台は800万円で導入でき,電話料金も年間400万円削減できた」
---秋田県大館市産業部商工課商業労政係主事の中村芳樹氏は,IP電話導入の経緯と効果をこう振り返る。
以下略します。長いので、じっくり読んでください。
(高橋 信頼=ITpro) [2009/02/10]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?ST=oss&P=1
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?ST=oss&P=2
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?ST=oss&P=3
- 2 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:27:19 ID:hhzg7g4V0
- あ?ただでできまんがな。
- 3 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:27:30 ID:Ix4k1BRm0
- 今時20年前の大学みたいなことやってんじゃねえよ。
- 4 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:29:23 ID:tW31GeGT0
- 大館ってYBBだな。
これをやって時間つぶししてる給料は、入ってないんだろ。
こんな事やれる時間があるってことは、人が余ってんだろ。
リストラしろよ。
- 5 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:30:39 ID:n1WK6izfO
- ガンダムでゆうとこの、アナハイムに頼むよりジャブローの町工場でガンダム作ったら
安くできましたってとこか。
- 6 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:32:21 ID:l3+vpy++0
- パソコンだって個人で組み立てた方が新しいパソコン欲しくなっても故障してもピノコみたいに組み立てたり捨てずにパーツ交換するだけでいい。
- 7 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:32:28 ID:8ChL3cxp0
- つかさ、コストダウンとか良いとおもうよ。
でも、自宅で検証一ヶ月とか、時間をコストと考えない人って何なの?
職員の就業時間外作業だって、コストに入ってるのか?
これで、元ネタにベンダーの提案書とか使って構築してるんだとしたら、最悪の客だな。
ま、そう思うのも俺がIT業界の人間だからだろうけどね。
- 8 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:32:31 ID:/eROIFxJ0
- まあ業者に頼んでも何年後かトラブルのときに業者が生きてる保証もないし
- 9 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:34:44 ID:3u2sUf1v0
- こういうことしてるから派遣のヒトが路頭に迷うんだよ景気が回復しないんだよ
- 10 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:36:17 ID:jl3Oj9H30
- これ、趣味でやってて給料もらえたらウハウハだな。
他の自治体でも「俺にやらせろよ」と思ってる自作マニアはどんどん立候補すればいいw
- 11 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:36:22 ID:l3+vpy++0
- 例えば静穏パソコンなんてのも買い換えたりするよりパーツ交換するだけで十分な人多いだろ。
メーカーに騙されて我慢してたらどこまでも我慢させられる。
そして長時間労働と高い税金を強いられパソコンを使う時間すら我慢させられる。
http://kakaku.com/item/05125510843/
- 12 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:36:52 ID:+AZTUfLW0
- やった人達の人件費だとか、500クライアントに耐えられるのかの検証とかは
どうなってるんだろうな
- 13 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:37:02 ID:ng1BHa3I0
- 大学なんて擬似IT屋の恰好の餌だからな。
そういうやつらからは絶対に評判は悪いだろうw
- 14 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:37:30 ID:t+vdmckq0
- IT土方に税金投入されなくてよかった
- 15 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:38:59 ID:l3+vpy++0
- 夢を奪った代償を支払え。http://www.youtube.com/watch?v=M5O0r0jIwhs
- 16 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:39:21 ID:BvZ/Wrdw0
- コスト削減てこれ、単純にメンテナンスを断っただけだろ。
その程度の対策で十分なぐらいしか、電話自体を今は使ってないってこと。
ネットワークさえ混んでなかったら何のメンテナンスもしなくて大丈夫だからな。
国体やサミットみたいなビッグイベントがあったときに後悔するぞこれ。
- 17 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:39:47 ID:jFz/AXUb0
- 公務員が片手間で出来る程度のことしか出来ないIT土方は失業だな
- 18 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:40:17 ID:wzJf2gge0
- で、そいつらの作業してる分の時給換算はどうしてんの?
電話引いて遊んでる間に本来やるべき仕事出来てないんだろ?
- 19 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:40:30 ID:UGfLI1bn0
- >>12
>総務課の職員など5人で庁舎内にIP電話用のケーブルを敷いた。
>本来の業務をこなしながらのため,就業時間外や土日などを使い,
>ケーブルを敷設した。総延長は9km,
ただ働きみたいっすw
これで節約って言われても・・・
- 20 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:40:34 ID:ng1BHa3I0
- 大学じゃなかった、なにか公の施設か。
談合とかでどうせ値段釣り上がってるから2億も怪しいが、
IP電話なんて本当にサーバーソフトをセットアップするだけだし…。
- 21 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:40:45 ID:4cxtI82w0
- これに職員の人件費を乗せたらもっと高額なんだろう。
ていうか人が余ってて何かあっても責任を取らなくていい役所ならではという感じ。
- 22 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:40:47 ID:I8TfgBY00
- ほんとに800万で出来たのかな?
あやしすぎる
電話機がシナチョン製ならありだが・・・
- 23 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:42:14 ID:l3+vpy++0
- 危険・キツイ・汚いの3拍子揃った職を紹介され給料も高いしその頃雑誌で話題の3Kでおしゃれだなと思った。
http://www.youtube.com/watch?v=05kKhXrmhKU
- 24 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:43:00 ID:4cxtI82w0
- >>18
それだけ人手に余裕があるってことでしょ。
>>19
時間外手当は出るでしょ。
役所自ら労基法違反はまずい。
- 25 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:43:04 ID:jFz/AXUb0
- 電話の帯域なんか誤差程度だから無料でいいとシスコの社長が言って
宮津が「冗談じゃない」と怒ってから10年経ちましたな。
そのとおりになった
- 26 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:43:23 ID:vd3obkh3O
- 2億→820万…
業者は、どんだけぼったくり気だったんだよ
- 27 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:43:25 ID:ufTAGCkh0
- >土日などを使い
時間外労働
ただ働き
労働時間をコストに入れない
どこのブラック企業だよ
- 28 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:43:34 ID:8ChL3cxp0
- そりゃ、休日作業分がただ働きなら、コストダウンできるわな・・・。
それにビジネスクリティカルでも何でも無い環境だから出来るワザか。
- 29 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:44:11 ID:HkK2FV5F0
- 道路工事も役所の人間が自分たちでやれば安くすむね。
- 30 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:45:17 ID:4Y2pqBoB0
- まぁ余剰のマンパワーを注ぎ込めたことは評価できるか。
どうせ暇なら寝てるだけだろうし。
- 31 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:45:21 ID:ng1BHa3I0
- あとサーバーもlinuxで無料というのがでかい。
これがwinやら専用機器になるとリースでも莫大なコストになる…。
- 32 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:45:57 ID:U5gtgwDw0
- >>19
IP電話敷設の特別手当は出ないだろうけど、普通の時間外手当はでてるでしょ。
それを加味しても1億円以上は経費削減できてそう。
問題は、トラブルが起きたりした時に修復がスムーズにできるかだな。
- 33 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:46:14 ID:zERGklHzO
- 市役所にIT設備のメンテナンス部署とか有るのかね?メールサーバとかも時々止まって騒いでるがね…
- 34 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:46:28 ID:l3+vpy++0
- ワーキングプアっていう農家など社会に必要とされている仕事で働いているのに暮らしていけない人々の育児で癒されたらまたもや負け。
http://www.youtube.com/watch?v=f8jdHQW65S0
- 35 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:46:37 ID:/eROIFxJ0
- 1年5人専従でも1億もいかんだろ。
- 36 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:47:42 ID:YuHBvz+20
- 動画サイトが個人でも簡単に立ち上げられる時代
音声だけの電話ならサーバ1台で充分だな
- 37 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:48:54 ID:/eROIFxJ0
- つまるところ「役所の仕事だから」って2億もふっかけたのが敗因じゃねーのかね。そりゃ数字に驚くよ。
- 38 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:49:03 ID:Vtch9cZk0
- この主事がいなくなったらどうなるんだろ?
後任にネットオタクの能力求めても無理だろ
- 39 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:49:12 ID:jFz/AXUb0
- >>16
Linuxがどんだけのプロセス数に耐えるか知らんが
帯域は余裕だろう。ギガビットのNICが千円だし
- 40 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:50:24 ID:t+vdmckq0
- 本来はこんなことしたくなかっただろ。
業者がぼったくりの値段出すから仕方なくやっただけ。
- 41 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:50:37 ID:ng1BHa3I0
- 大体、狭き門をくぐり抜けてきたエリート公務員に対して、
中卒の擬似請負腐れコンサルみたいなのが太刀打ちできるわけねー。
- 42 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:50:38 ID:wmxf8fBS0
- で、ベンダーの名前は?
- 43 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:50:45 ID:l3+vpy++0
- プロの給与だから高いんだ、だから派遣工もプロの派遣工ならたぶん給与は高いが根性無いし自己管理に問題があってたぶんすぐやめる。
http://www.youtube.com/watch?v=MvPaTPI1WVU
- 44 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:52:34 ID:4cxtI82w0
- >>38
業務として継続する前提じゃないからこんな値段でできるんだよ。
専属で一人か二人つけるにしたってその教育にかかる費用とかけっこうバカにならん。
講師の主事+1〜2人の人件費が時間分だけかかるわけだから。
- 45 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:53:36 ID:Yuf9qm8+0
- 「職員が講師を務めたので費用としての計上はゼロ」
人件費の感覚が全くないなぁ。利益は上げなくてもOKだし。
それでもトータルでは安く済んでるっぽいけど、誇大広告にしか見えない。
- 46 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:53:42 ID:Hk0GixIx0
- 見積もり2千万が自分たちでやったら820万だってんならその後のメンテや
検証のこと考えたら大して差はない気もするが、2億が820万になったなら
今後多少リスクがあっても我慢できると思う。
- 47 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:53:48 ID:jFz/AXUb0
- 写真見ても、コロナの窓用クーラーと石油ストーブと古い机にDELLのPCと
貧乏役場って感じですな
- 48 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:54:00 ID:/BvuJGZSO
- >>5
いや、サッパリわからんwww
- 49 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:54:15 ID:KZtzZb6P0
- 人件費が掛からなかったからだよね。
元に見積もりはぼった栗だろうけど・・・
- 50 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:55:19 ID:WefbPELHO
- たかが電話交換で2億か
民間なら一メートルごとに電話つけられる金額だ
東京ドームほどの広さでも
もちろん二階にもな
- 51 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:55:56 ID:UzR18EkNP
- コールセンター勤務だけど、これマジすごいよ。
よくやったわ。
各地の貧乏自治体はMSoffice捨ててopenoffceに切り替えてるし。
しかし、アスタリスクの構築ノウハウ欲しいわ。
- 52 :ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/02/10(火) 05:56:18 ID:OfH6eUpU0
- IT業界は落札した会社が全てやらないので高料金。
というか落札した大手会社はただの窓口と分担分け係りでボッタくって
実際の作業を請け負うのは孫受け以下の中小会社だから
- 53 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:56:30 ID:BvZ/Wrdw0
- >>39
IP電話ってのは帯域は心配してねーけどトラブルが起きたときの
追跡が、電話はもちろん普通のLANよりも難しいのよ。とりあえず
切ってみるってわけにいかんからさ。LANの絵を描くソフト、電話機の
状態監視、こんなのを全部断ったらそりゃ2億とかにはならんさ。
急場しのぎが見え見えだし、820万円でも高すぎるとオレは思うけどな。
- 54 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:56:32 ID:aqUo9c/y0
- >>32
役所に限らないが、この手のIT関連wの整備って「ちょっと詳しい職員」がボランティアでやらされることが多い。
- 55 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:56:59 ID:pqcqV/b/0
- 自前でやるとトラブルの度にノウハウがたまっていくのもプラス。
ベンダーに任せたってどうせトラブルは起こるし。
こうやって表に出てるって事は、やってる人間がある程度評価され、
報われてるんだろうが、大抵はベンダーの接待やらで、上の人間が潰しにかかるのが問題。
- 56 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:57:08 ID:ng1BHa3I0
- そもそも電話代年間400万削減できれば、それだけで人件費は浮くだろう。
- 57 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:57:17 ID:t0yetxYm0
- これからの運用のこと考えてるんだろうか。
設置した人たちが居るうちはいい。
トラブル起こっても対処できるでしょ。
でも人事異動や転職、死亡なんかで居なくなった場合にトラぶったら
分かる人が居ませんって状態になる。
それを防ぐには知識技術の継承ってのが必要になるんだが、
それが実は面倒で結構コストが掛かる。
だからほとんどの会社は外注してトラブル起こったときの契約も同時に行うわけだ。
先々のことを考えるとそっちのほうが安いからね。
- 58 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:57:17 ID:2TVQysJ2O
- 人材を普段は遊ばせてるわけですね。
- 59 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:57:22 ID:PANsRxZs0
- え?Winって有料だっけ?と言ってみる。
- 60 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:57:23 ID:8ChL3cxp0
- サーバー20万とか電話500台で800万とか言ってるから、人件費は入ってないだろうな・・・。
とわいえ税金でまかなう役所としては、ある意味ほめられて良いのかもね。
税金節約できた訳だしさ。
でも、これ構築した人の本来の業務はいったいどうなってたんだろ。
- 61 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:57:24 ID:QwowwoEc0
- まあ2億は高すぎかもしれんが、
しかしやる前にリスクとかも勘案して出した金額と、
運良く大きなトラブルも無く終わった結果の金額とじゃそりゃ差が出るだろう。
普段の仕事で、全てが順調に行った場合のスケジュールや費用しか出さない人間は、将来大トラブル起こすと思うんだが。
- 62 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:57:57 ID:NIRCfZU30
- IT企業(笑)にとってお役所はカモだったのに涙目wwww
- 63 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:59:25 ID:c1hex4cL0
- もともとの2億があんまりにもボリすぎなんじゃないの?
コスト意識のない役所相手だからって、欲かきすぎたからビビられて逃げられたんだろ。
- 64 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:59:39 ID:OrCX6C980
- >>53
専用電話機500台込みで820万円で高杉ってのはないとおもうんだが?
どの辺が高杉って?
- 65 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 05:59:43 ID:aqXfdAZ/0
- まず、見積り2億出した所を訴えてはどうか?
- 66 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:00:10 ID:l3+vpy++0
- こんなマスコミの捏造データじゃなく国民の有権者の正式なデータを選挙で政府紙幣バラ撒いて確かめればいいじゃない。偽投票用紙はあまり問題になってないしならない選挙態勢なんだから。
http://www.youtube.com/watch?v=byy-i0yGWlI
- 67 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:00:25 ID:hMPq5f1E0
- 自治体同士って、情報交換してるから、マニュアル化されて流れていくんかな
- 68 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:01:47 ID:Dzr3kt2gO
- 人事異動でトラブル対応が出来なくなり 高くつくよ
- 69 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:03:30 ID:0+CXXFxY0
- いかにお役所が、ベンダーにボッタくられているかというのが学べました。
- 70 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:04:12 ID:b331Ou3P0
- 電話機500台買うのに1台1万6千円てのはもっと値切れたんじゃないか?
- 71 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:04:43 ID:/BvuJGZSO
- >>60
きっと民間なら二人でやるような業務を三人とか四人でやってたんですよ(´∇`)
- 72 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:05:14 ID:lMkCfw370
- >>54
ちょっとしたパーツとかは、自分の余ってる奴使ったりなw
- 73 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:05:49 ID:hDUDlrrZ0
- この話は凄いの一言で賞賛できるんだけど
それをしてもしなくても給与は同じというところに
公務員としての性があるんだろな。
実際、職員が節減しても無駄な公共事業に金落として
この金は一瞬で吹き飛ぶだろう。
- 74 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:05:54 ID:8jZcnwbm0
- IPフォンはトラブル多いんだが。
NECなんかの多機能電話に馴れてれば、海外製とかのンコIPフォンは使えない。
停電時の緊急用途なら、結局アナログ引くしかない。
そういうことが全然わかってねーんじゃないの?
- 75 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:05:59 ID:t+vdmckq0
- >「ノウハウを蓄積し他市にも提供したい」と中村氏は語る。
他の自治体も導入できるな。トラブルも糞も予算がないんだから多少のトラブルくらい問題ないんだろ。
- 76 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:06:48 ID:0lxhSTs70
- IT土方必死w
- 77 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:06:52 ID:jFz/AXUb0
- >>70
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070327/266467/
同モデルの一番安いのが1万円だから妥当かと
- 78 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:07:11 ID:UIEtdciF0
- >>70
ケーブル代200万も電話機代に乗ってるそうだ
- 79 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:07:31 ID:Gy31G5Zw0
- え〜っと、住民票の交付やら何やらを住民自身の手で行えば....
公務員様、それでいいのか?
- 80 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:07:59 ID:YuHBvz+20
- 新しい業者がでてくるぞ
1500万ぐらいでパック販売する業者がな
- 81 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:08:32 ID:t+vdmckq0
- >>74
停電になったら普通の電話も使えなくないか?
それに緊急用のアナログ回線と携帯があるから大丈夫って書いてるぞ
- 82 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:08:37 ID:hDUDlrrZ0
- >>74
もっと世間を知った方がいいよ
お前が一番わかってない
- 83 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:08:37 ID:KeV9LWnC0
- コンピューター関連は、高いモノは高い理由がちゃんとあるんだがな。一般人には解りづらいが。
- 84 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:09:11 ID:jFz/AXUb0
- 馬鹿にしてた役人に片手間で追い越されてしまったITドカタ。
どうする技術立国日本?
- 85 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:09:15 ID:cimA7lJw0
- その裏でタクシーの運ちゃんみたいに低賃金で
奴隷のように働かせられた人が大勢いるんだろうな
- 86 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:09:47 ID:NyhtmG910
- 浮いた分は職員のボーナスですか?
- 87 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:09:53 ID:IE1i5a0E0
- こんな記事まで安月給の公務員に嫉妬するとか
ここは低所得者だらけだな。
- 88 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:10:11 ID:PANsRxZs0
- JWCAD並に切磋琢磨されたら、元お役所の某企業は涙目だ。
- 89 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:10:49 ID:hMPq5f1E0
- クレー向きそうな事件が起きたら、自動的にサーバーが停止するのかな
- 90 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:11:40 ID:qi2gi+ZE0
- なぁ、これさ全部Softbankにして、音声通話のみの契約&1円携帯とかでやったら
どうなん?
もしくは、全部Willcom。あ、かかってきた電話の転送が出来ないか?
- 91 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:12:28 ID:WvM1PhwKO
- あめっこ市が始まりますな。
- 92 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:13:55 ID:8jZcnwbm0
- >>77 こいつの受話器おっきくて使いづらい。
調整が難しくて、すぐ5000番だかのエラーが出る。
ケーブル引っこ抜いて再起動を何度したことか。
- 93 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:15:12 ID:zzej0q4/0
- 税金から給料が出ていてそれを加算してないwwwww
- 94 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:15:14 ID:ZMVSvcDm0
- きっと反面教師として学べということですよwwwww
- 95 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:15:17 ID:L21SPxU00
- 2億とか払える訳無いから結果自分でやらざるを得ずこのぐらいの額になりましたって話だろう
当たり前だが、金がないなら今ある金で出来る事をやるしかない
問題が起きるかもしれない、でもどうしようもない だって2億もねーんだから
金が無いから出来ないってのは当たり前なのに役所だと逆に話題になるってのは変な話だよ本当
- 96 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:15:54 ID:aqUo9c/y0
- >>81
黒電話は停電でも使えたんだが、今時の電話はどうなってるんだろう。
通話だけは出来たキモするが...
- 97 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:16:23 ID:qN20W7yC0
- 人件費は?
- 98 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:16:55 ID:63csbRsk0
- 官庁仕様は無能で高い
- 99 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:18:02 ID:8jZcnwbm0
- >>82 何がどうわかってないか説明できないだろうなw
お前さんはさぞかし物知りなんだろうねぇ。ボウヤw
- 100 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:19:08 ID:ng1BHa3I0
- >>90
省電力無線は通話料が高いだろ。
- 101 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:19:27 ID:FBuPxMsF0
- IT企業ってほんとボッタくりすぎ
- 102 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:20:28 ID:63csbRsk0
- >>101 会社のTOPは年寄りでコンピューター知らないからやりたい放題
- 103 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:21:12 ID:jFz/AXUb0
- おれだったら電話機も入れない。
PCとネットミーティングで通話してもらう
- 104 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:21:29 ID:ng1BHa3I0
- >>100
省じゃね小
- 105 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:21:50 ID:wwwwFMe60
- 2億は中抜き分もあって高くなってるが監視体制、施設の継続の為の費用や緊急時の対策も込みだろう。
安いのはとりあえず現状で運用できるようになりましたってシロモノで単純に比較できるものじゃない
気がする。
- 106 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:23:09 ID:orr2AcGw0
- 職員の人件費や検証やサポート計上してないだけじゃん・・・
- 107 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:23:18 ID:v8NWI9tz0
- >>96
通話のみは出来るが留守電とか録音とかは使えない
無線とか使ってたら使用できない
- 108 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:23:34 ID:I4JtfGX40
- 2億とか調子乗ってんじゃねえよwww
- 109 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:23:42 ID:OjoG10Oa0
- いいんじゃね?
ぼったくり業者涙目ざまあw
トラブル対処要因専従で置いても、2億は無いでしょwwww
- 110 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:23:44 ID:9nPh2Lsm0
- >>96
光は停電だと無理だったかと
- 111 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:24:22 ID:zzej0q4/0
- 通話が集中すると簡単にアボンするようなフリーソフトの寄せ集めと
専用の最新の光分光型ターミナルを持ったシステムを同軸に語ったらだめだろw
- 112 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:24:29 ID:TrBgl7RgO
- >>96
IP電話は停電だと利用できないよ
- 113 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:25:25 ID:jcA8xaaT0
- QoSとか、ネットのやサーバの二重化
ネ管等の運用関連は考慮されてないだろうな
トラブル起こったときは、かなり長引きそうだ
トラブル起こっていることさえ、気付かなったりして
- 114 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:26:19 ID:vKUEP1e50
- 食いっぱぐれたIT日雇い人夫の怨嗟が渦巻くスレはここですね。
- 115 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:26:25 ID:d3uhCGoDO
- >>96
アナログは基本的に使えます。
でも、電話は電池が内蔵のは使えます。
問題は光回線は停電は使用できません。
- 116 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:26:36 ID:2l1Kqybm0
- 本業以外で重宝されると他部署からもタダで使われ
上司には本業を疎かにするなと怒られやがて心身ともに疲れ果て病む。
- 117 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:27:03 ID:R9AeKHIG0
- スカイプで十分だろ
- 118 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:28:51 ID:768tJWBz0
- 中堅SI屋はどこも詐欺師集団だからな。
- 119 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:29:25 ID:zzej0q4/0
- >>117
確かにスカイプフォンなら100万くらいで出来そうだなw
- 120 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:29:49 ID:jFz/AXUb0
- 田舎の市役所のネットワークならデルの安サーバ1台で全部さばける。
無理に複雑に考えて叩く材料探しても空しいよ
- 121 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:29:57 ID:nU8Uoqld0
- 結局>>74が正しいと思うんだが・・・
- 122 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:31:01 ID:fp8uDJ2M0
- もうTSで会議しとけよw
- 123 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:31:40 ID:fZm7Ybao0
- 2億円は高過ぎ、820万円だとセキュリティが心配
給付金の事務経費800億円も高過ぎだよな〜(業者の見積りの総計なんだろうけど)。
出入り業者は吹っかけすぎだろ。
- 124 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:32:25 ID:hDUDlrrZ0
- >>99
物知りだよ
一瞬でお前のレベルがわかったからレスしたんだよ
恐らくキミはひ孫請けクラスの土方だと
- 125 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:33:22 ID:2NdOILLe0
- 自社工数や、その分別の業務に当たれない損失や、トラブルがあった場合のリスクや将来のコストを評価すると…
他にやることがなければプラスだけど。ていうか、業者見積もり言い値で受け取って突っ返さないんだ。
検証で1ヶ月、休日・時間外、マニュアル作成、高給の公務員の工数が随分かかってるみたいだね。
- 126 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:34:19 ID:8oQWMNAd0
- IT業界で営業していたが1自治体受注では当然赤字同じソフトを複数
自治体に受注できないとペイできない。
この案件ではベンダで見積もったものと同じ機能のものができたとは
思えない。ただその機能が必要なものであったかは不明(多分不要)
- 127 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:34:57 ID:768tJWBz0
- 一桁多く吹っかけるのがSI屋の常道だからね。2億ふっかけられたなら実際2000万で作れる
- 128 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:35:12 ID:JZNeP5zXO
- 年間400万の削減に、2億円の見積り出すベンダーがおかしいだろ
50年後に得するってバカだろ
- 129 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:35:35 ID:UIEtdciF0
- >>121
アナログは80回線残してるそうな
- 130 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:35:41 ID:g53LKcNTP
- Skypeと職員自前のケータイでいいだろ
- 131 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:36:17 ID:zYpLRdQT0
- ちょっと前にIP電話だけが使えなくなる事が続発してたけどああいう心配はないのかな?
- 132 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:36:36 ID:zzej0q4/0
- >>123
そんなことはないよ
日立とか大手は吹っかけて下請けに投げてるだけだけど
中小はけっこうかつかつだよ
公共施設向けのシステムはかなり高い精度と規模が要求されるからどうしても高くなる
企業は災害時に電話が繋がらなくてもゆるされるけど、自治体じゃ絶対にゆるされないだろ?
- 133 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:36:45 ID:4chUI9+10
- >>74
ちゃんと記事よめバカが
- 134 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:38:11 ID:gYGvalaf0
- 50年後にはもっと安く済むような技術が出てるだろうな
- 135 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:38:11 ID:ScIuNNL+0
- 業者が高いのは保守料も含まれてるからだろ
それでも高いけど
- 136 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:38:51 ID:4P4qF69C0
- 人の金だから・・・って、業者の見積もりのまんま発注してたころを思えば
自分たちで何かにチャレンジして、安く仕上げられるようになったことは
とてもいいことだと思います。
- 137 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:39:21 ID:fz3ytpW90
- なんでフルIPにするのかわからん
フルIPが高いのは当たり前なんだが
- 138 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:39:46 ID:d3uhCGoDO
- >>130
緊急時には携帯は苦労しますよ。
メールなんて3時間位掛かりますからね!(能登地震の時)
- 139 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:39:49 ID:2NdOILLe0
- 本当に安かったかどうかの評価が必要と思うけど。
- 140 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:40:35 ID:2TVQysJ2O
- どこのNTTがふっかけたの?
- 141 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:41:16 ID:JZNeP5zXO
- >>134
いや既にもう
電話かけてくる取引先が面倒なんだが
メールできないんならFAXにしてほしい
10年後には市民とのやりとりもメールになってるだろ
- 142 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:42:31 ID:4QvOOkBe0
- まあ、イザという時は携帯があるし。
そのイザという時も、本当にあるかないか。
- 143 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:42:54 ID:768tJWBz0
- 大手の社会的責務としてぶら下ってる子会社達にかかるコストを計算したらそのくらいになるよ。
- 144 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:43:30 ID:jFz/AXUb0
- >>134
有線では限界に近いんじゃないの。ほとんど電話機代だし。
- 145 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:45:11 ID:89aRWRm40
- つまり、官僚が出してる予算案は1/3程度には圧縮できる、ってことだな。
- 146 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:45:18 ID:+v1AZnpY0
- 提案書を作成したベンダーには手間賃払ったのかな?
もし払っていないのだとしたら、アイディア盗用だね
ベンダーから出された提案書を、自分が仲良くしているベンダーに渡し、
「ここより安く作ってよ」とかやってる無能担当者、けっこう見かけるけど、
コンプライアンスとかどうなってるのかな
- 147 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:45:21 ID:MdA0LckCO
- だいたい今時テレパシーが使えないなんてどんな劣等種族だよ
- 148 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:45:24 ID:JZNeP5zXO
- >>138
市内なら電話する先も通じないんだから一緒だろ
一般職員が他県にかける用事はないはず
- 149 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:45:35 ID:zzej0q4/0
- しかも公務員仕事だから法律で規定されてることをいくつか無視してそうwww
- 150 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:45:47 ID:pqcqV/b/0
- >>102
上の人間は、コンピュータを知らないというより、
知っている下の人間に仕事の主導権を握られることがいやなんだよ。
外注業者ならいつまでもペコペコしてくれるし、責任とらなくていいし。
どこの会社でも、そんなくだらないプライド維持に、多額の金を払ってる。
「トラブル対処」なんていい口実だよ。保守契約しようが、
社内に窓口の人間を置くことになるし、追加費用だって結局かかるしね。
今時役所なら、結構な大学で情報工学を勉強した人間が就職難で流れてきたりするし、
業者は内実派遣任せの人海戦術だったり、案件別にSEを置く形だったりで、
ノウハウが蓄積/継承されにくい仕組みになってて、経験次第で実は技術水準も大して変わんないよ。
- 151 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:46:27 ID:9FWatCXo0
- 1)職員にスカイプインストールのメールを出す
2)使い方プリントを配る
これだと人件費込みで3000円くらいで出来そうだな。
- 152 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:46:57 ID:a5LVbZ6i0
- 浮いた金でマッサージチェアを100台買うことができた
- 153 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:48:04 ID:fz3ytpW90
- >>145
5%くらいじゃねw
- 154 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:49:28 ID:cV3ZCjFh0
- 手間暇考えればウィルコムでいいだろ。
- 155 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:50:12 ID:JZNeP5zXO
- サーバーを構築した鯖ヲタ職員が自分の生涯賃金を三億くらい損してる気が
- 156 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:51:21 ID:jyeFNlO80
- 自己責任でやれるならいんじゃね?
それから、学生を使ったらちゃんとバイト代は払えよ
公私混同はすんな
- 157 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:52:29 ID:OvdE5h830
- このレベル出来るなら公務員やる必要ないような気もするw
- 158 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:52:45 ID:768tJWBz0
- >>150
いまどきの大手の技術者のレベルってどこも相当低いしな。っていうか担当してるのがIT技術者じゃないし。
- 159 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:53:03 ID:BTMAh9lJO
- これその作業に従事した公務員の人件費計上されてねーじゃねーか
おまえらの一分一秒に国民の税金が投入されてんだぞ
ただじゃないんだぞ
- 160 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:54:07 ID:8V2mJIkb0
- 役人の残業代は別料金で820まんなんだな。
- 161 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:56:05 ID:S2Teoorx0
- >>1
いや,自分たちでやっちゃだめでしょ.
大手ベンダーでやるとぼったくられるから下請けの地元企業
に2000万円くらいで優先入札させればいいのに.
- 162 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:56:55 ID:duanHL9m0
- やった人はちゃんとお金という形で見返りを受け取りましょう。
面白いから安くてもやってしまう、ってのはわかるが。
「自由にやらせてくれる」なんてのは報酬とは別の話です。
それでもかなり安くすんだんであろうことはわかる。
問題は保守だが……まあ、どうにかするんだろう。
- 163 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:57:34 ID:jFz/AXUb0
- 自治体健全化法が通ってから、役所はどこも必死だ。
ここのコスト意識は例外じゃないよ。
- 164 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:57:34 ID:Hk0GixIx0
- 外注したってその会社がつぶれたり金持って逃げる事もあるわけだしな。
- 165 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:57:58 ID:jcA8xaaT0
- さすがにSkypeは無理があるな
PC一人一台じゃないし、常時電源入ってないし
電話かけるからExcelやめて端末あけて!
電話入ったから通話終わるまで休憩とか
あ、公務員ならそれでも成り立つ緩い職場かも?
- 166 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:58:47 ID:MQj3pNcA0
- 併用で良いんだろ?
通常はスカイプで黒電話は基本料のみ支払うって感じで。
- 167 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:59:11 ID:A/k2rjyC0
- >総務課の職員など5人で庁舎内にIP電話用のケーブルを敷いた。
>本来の業務をこなしながらのため,就業時間外や土日などを使い,
>ケーブルを敷設した。総延長は9km,
これって残業代とか休日出勤付けてないんだよな?
役所の犯罪暴露って事?
- 168 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:59:31 ID:hs/OkH4zO
- でさ、人件費はどんくらい掛かったの?(笑)
- 169 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:59:36 ID:RVYmQcZ60
- ここの部署は給料もらう資格ある
他の使い切りやってる部署は給料3割カットでOK
- 170 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:59:56 ID:768tJWBz0
- >>150
が言うように詐欺集団のベンダーに採用されないくらい、真っ当な技術者は至る所に転がってて、
それが役所に居てもおかしくない。
- 171 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 06:59:58 ID:IbsA+/570
- 他の公的機関も見習うべき
- 172 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:00:43 ID:OK/p0WUcO
- 誰でもできる作業で月給何百万も取ってるIT成金は
失業してください。
- 173 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:01:02 ID:oYoPMVbWO
- >>18
本来やるべき仕事とは、インターネッツとか2ちゃんねるとか新聞読んだりとかですか?
- 174 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:01:04 ID:rcj/HsfX0
- >>162
保守が一番金がかかるはずなんだがなぁ
- 175 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:02:04 ID:wyUu3+KZ0
- 元の2億はふっかけ過ぎだけど時間外対応なら人件費入れるとそこまで格安でもないはず
- 176 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:02:33 ID:S2Teoorx0
- >>170
大手ベンダーなんて平気で下請けの倍額上乗せするからなー.
- 177 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:02:54 ID:2HYSoK1k0
- IP電話構築に2億は高すぎだと思うが、2000万円のアナログ電話機更新を選択しておくべきだったと思うな。
トラブルあったときに誰が対応するんだ?
業者に発注という形であれば対応責任が明確になるが、これからはトラブル発生時に毎回毎回役所の人間
が本業をほっぽり出してトラブル対応するの?
- 178 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:03:26 ID:MQj3pNcA0
- 昔殺人予告を見張るシステムで数百億かかると報道されて
ただで作った人がいたな。
- 179 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:03:43 ID:8AHo26osP
- 下請けに出したら出したでそんときゃ「無能公務員」って言われるだろうし。
有能でも無能でも叩かれるのなw
- 180 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:04:10 ID:l3+vpy++0
- 最新兵器、しかも最新戦闘機なんて2ちゃんねらの僕らは知ってるわけない。
ましてやテレビニュースで出るわけない。
ラプターなんてコンセプト戦闘機だろ。
実際に戦争なって本気で世界各国が戦いだしたら
マスコミを信じられない現状に加えインターネットで飛び交う口コミ情報すら
どれが本当でどれが嘘かも分からない、もちろん画像や動画も加工されたCGかどうかも
多くの人々は判断に悩み苦しむ。
ラプターの話は実際のアメリカの戦闘力を想定する机上でのブービートラップに過ぎない。
それを低学歴の僕らはもう随分当たり前に随分前から感じていて
それでもそれに釣られてその話をして暇を潰している。
日本のインターネットの掲示板でそのくらいあきれた情報で萎えた議論してるくらいだから
経済改革に関して強気にアメリカへ対抗する某国も十分このことを理解しているだろ。
そういうことを承知した状態で世界にどれだけ強く恥ずかしいものを言いをしているか?
それを先進国へ対抗する某国は気付かない。
http://uk.youtube.com/watch?v=U1XV2ujRymA
- 181 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:05:07 ID:Itl+9w0a0
- どこをどうすれば820万も掛かる訳?
今ある電話機を使えば300万ぐらいだよね?
- 182 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:05:07 ID:768tJWBz0
- 正直サーバー一台20万円なのは結構だけどそのサーバーが落ちたときどうするんだ。
素人じゃ分散システムは構築できんわな。
- 183 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:05:08 ID:HWI4QBGA0
- 結局、市販では1億する電気自動車を見よう見まねで200万で作りましたレベルの話でしょ
どの程度の品質で満足するかの問題だが、役所はセキュリティ関係ホント甘いな
- 184 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:05:11 ID:ce2gv4es0
- 大手メーカーはぼったくりすぎ
早く倒産して世代交代したほうがいい
つーかもう倒産間近だなw
- 185 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:05:31 ID:SaPz/c+X0
- >>162
しかも、
構築した人をスグに放逐する制度で有名な公務員制度www
特化した人材の有効利用は死を意味する
確実に2〜3年後にはシステムが全く動作しないでニュースになるな
民間企業では理解しがたい人事が存在する
- 186 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:05:48 ID:fz3ytpW90
- >>176
メーカーが3倍見とけば大丈夫だろう。
と思っていたのに。
10倍になっていた。
と言うのがあった
- 187 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:06:58 ID:/eROIFxJ0
- >職員が自力で構築したことで心配になるのは,障害時の対応だ。
>順調に稼働しているときは問題ないが,故障などが起きたときに業務を継続できるのだろうか。
> まずIP-PBXは2重化しUPS(無停電電源装置)も設置。
>さらに災害時に備え発電機を設置し,電話機の電源をPoEで送るようにしている。
> さらに従来のアナログ回線も40回線残してある。
うんちくたれたいならせめてソースくらいひととおり目を通したらどうなんだよもうがっかりだよ
- 188 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:07:44 ID:IbsA+/570
- >>177
そうだろ
うちのシステム担当だってトラブル起きたらすぐ駆けつけて来るぜ
- 189 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:07:45 ID:jFz/AXUb0
- >>165
SIPのソフトフォン使えばいいじゃん。電話機と二刀流で
- 190 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:08:16 ID:MdA0LckCO
- 職にあぶれたITドカタの悲鳴はいつ聞いても良い音色じゃ
- 191 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:08:18 ID:/akrQGPW0
- で、メンテはもとより、構築にかけた人件費は計上してんだよな?
でもって、そいつは税金で本来するべき仕事はなかったのか?
- 192 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:08:56 ID:768tJWBz0
- サーバーなんて結構簡単にハッキングされるし。
物理的にダメになることもあるしそういう対策とかできてんの?
820万は結構だけど2000万くらいかけた方がいいんじゃね?
- 193 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:09:33 ID:s3171C3g0
- ぶっちゃけ比内とか田代の奴が使えないから切れよ
- 194 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:09:40 ID:4P4qF69C0
- >>191
この仕事が、本来すべき仕事じゃないっての?
職員のためのインフラは、職員が関わるべきじゃないと?
意味不明。
- 195 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:09:54 ID:Bvm5i6Go0
- 市民とすれば歓迎すべきことだろ
どこの誰だか分らん、還元されないようなとこに2億円出す必要がなくなったんだから
自ら進んで時間外労働していたのなら評価すべきだと思う
- 196 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:10:07 ID:g53LKcNTP
- 二億払うよりぜんぜんいいだろバカ
- 197 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:10:08 ID:2HYSoK1k0
- >>188
ああ本業がシステム担当なのか。24時間休日も関係なく即対応してくれるんであればそれでもいいか。
- 198 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:10:20 ID:fz3ytpW90
- >>187
ロードバランサーやら色々あるんだが
- 199 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:10:33 ID:jFz/AXUb0
- この程度のニュースで動揺するドカタが多すぎ。
日本のIT産業のレベルが透けて見える
- 200 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:10:39 ID:MQj3pNcA0
- >>165
うちは10BASEのLANで組んでいるが
スカイプ全然OKだぞ。
パソコンは1.2Ghz。
- 201 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:10:49 ID:w9AdXtwM0
- でも今、官公庁で将来のトラブルの火種として話題になっているのは新規参入者の
低入札問題な。
規制緩和の波で入札条件が大幅に緩和され大型案件でも実績の無い会社が
入札に参加できるようになり不景気で仕事が減ってるから小さな会社はダンピング
価格で応札する。
どうやっても赤字、みたいな価格なんだわ。
公共事業ってのは所得の再配分の機能が大きいことを承知でやっているのに
その機能が働くなってきている。
さらに、低入札って事はやはりどこかでコストは無理に削ってるわけで、品質の
問題やら、将来会社が存続してなきゃメンテナンスに困るとかね、いろいろ問題がある。
- 202 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:11:03 ID:4jSA1uA10
- >>136
それはあるな
お役人にしては感心な話
- 203 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:11:08 ID:/eROIFxJ0
- >ケーブルも職員が自分たちで敷設した。セキュリティ確保のため,
>既存の業務系LANとは別にケーブルを用意することにした。
おまえらソース読まずになにを主張したいのか
- 204 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:13:03 ID:/akrQGPW0
- >>187
そういうシステム構成を理解してメンテできる人材はずっといてくれるのか?_
二重化も結構だが、トラブル対応できないとスタンバイ起動できなくて終了とかさ。
- 205 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:13:35 ID:768tJWBz0
- >>203
ある意味それが最高のセキュリティだが
ケーブルがスパゲッティになってそうだな。
- 206 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:13:55 ID:IbsA+/570
- >>197
役所なんだから夜間と土日は対応する必要ないだろ?
その間は使えなくても問題ないし
- 207 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:13:55 ID:4P4qF69C0
- >>204
その辺もソースに書いてあるけどさ、読んだ上での意見なの?
- 208 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:13:59 ID:RVYmQcZ60
- >>182
DELLで3台編成と俺は読んだ
- 209 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:14:23 ID:/eROIFxJ0
- >高いスキルを持つ職員の活躍で実現したシステムだが,
>その職員がいないとシステムが運用できないという事態にはならないのだろうか。
>Asteriskの場合,普段は特に運用のための手間はないという。新しい電話機を追加する
>際には中村氏が設定を行っているが,電話機の追加はそれほど頻繁には発生しない。
> 仮に中村氏が異動しても後任に引き継げるよう,操作マニュアルは整備してある。
>ただし地元にAsteriskを扱える企業が少ないため,今後,大館市の職業訓練短大と提携し技術者育成を行っていく方針だ。
ソース全部コピペしないとおまえら読めないの?
- 210 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:14:52 ID:g53LKcNTP
- ドカタは人の心配してる暇あるの?
- 211 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:15:15 ID:sags9Dhd0
- >>144
セキュリティ対策として馬鹿でも判る専用LANにしたらほとんど限界だよねぇ。
IP 電話機は1万円もしなくてもよさそうだけど、数が売れるものじゃなさそうだしね。
緊急回線としての品質を要求しない、内線電話もどきを職員分用意する必要があっただけ。
コールセンターみたいに外線を受け付ける本数勝負の世界じゃないから、これでいいと思うけどね。
IP 使って外線の通話料が減ったのはおまけみたいなもんでしょ。
調子に乗ってソフトのバージョンアップで機能追加とか、業務拡大で端末数倍増とかは、
止めておいた方がいいけどね。
- 212 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:16:20 ID:hUztHaQz0
- 役所工事なんで一次の大手ベンダーが5千万利益をとって下請けに
その下請けが3千万とって更に下請けにこれを数回繰り返してという構造
現場で働いてるIT土方どもは残業代さえままならいww
- 213 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:16:56 ID:jVI2PuJA0
- おまいら、一番高いのは、サーバでも電話線でも無いんだぞ。
一番のコストは人件費。
この例では、
人件費は、別枠の公務員給与という名の税金でまかなわれているが
その人件費工数を加えていないというからくり。
ちゃんと人件費を加えれば、それなりの額になっただろ。
- 214 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:17:45 ID:EiQ1rc1N0
- 人的コストや時間的コストに縁のない、まさに公務員的な見方ですねww
- 215 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:17:56 ID:H0oZZvae0
- もろもろ問題はあるかも知れんが、概ねGJだろう
- 216 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:18:04 ID:YuHBvz+20
- >>1の技術的な部分の抜粋
ケーブル総延長は9km,電話機代800万円のうち200万円はケーブルの費用である。
回線はNTTのひかり電話,庁舎間の接続はダークファイバーと,Bフレッツを利用したVPNで構築している。
Asteriskは無償版,サーバーのOSは英CanonicalのLinuxディストリビューションUbuntu
まずIP-PBXは2重化しUPS(無停電電源装置)も設置。
さらに災害時に備え発電機を設置し,電話機の電源をPoEで送るようにしている。
従来のアナログ回線も40回線残してある。
NTTの転送サービスを利用してFAX回線をアナログ回線に切り替えることで,災害時にも通話ができるようにした
中村氏が異動しても後任に引き継げるよう,操作マニュアルは整備してある。
- 217 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:18:28 ID:e89hEvPS0
-
IT業者のぼったくりから解放されてよかった、よかった。
- 218 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:18:31 ID:768tJWBz0
- 今後こういう事例が増えて詐欺ベンダー諸々が衰退すればいいと思う。
- 219 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:18:51 ID:4jSA1uA10
- >>198
内線に毛の生えたようなIP電話網にわざわざバランサ入れるおばかさんwwwwww
- 220 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:18:59 ID:wyUu3+KZ0
- >>201
低入札やったところはほぼ100パーセント丸投げの上突貫と相場が決まってるからな
後で必ずトラブルが出る
- 221 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:19:18 ID:IbsA+/570
- >>216
ほぼ完璧だな
中村氏GJ!
- 222 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:19:58 ID:RsClKwqiO
- >>212
役所工事
ダイワハウチュ?
- 223 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:20:06 ID:bp1C1iKl0
- 金無いんだからしょうがない、
大館市的にプライオリティが高くないと判断した設備なんだろ。
- 224 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:20:12 ID:2HYSoK1k0
- >>206
結局、役所のようなぬるま湯の労働環境用なんだよね。
キモの部分はアナログ電話に頼ってるし。
構築した人の自己満足にすぎないわけだ。
- 225 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:20:22 ID:/akrQGPW0
- >>209
邪魔くさいから、適宜張ってくれてありがたいな。
じゃあ、部材のコミット期間は大丈夫なのか?
ぷらネック巣や此れがみたいに、やすいけど、1ロットで終了みたいなモン調達してないよな?
- 226 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:20:35 ID:4P4qF69C0
- >>213
元から市役所に勤めてる人間がやってんだから、そういうのは意味が無い。
このニュースは、市役所が人的リソースをうまく利用した結果、民間に丸投げするのに比べて
安く仕上げることができたということが主点であって、民間がバカ高いという批判じゃない。
- 227 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:20:44 ID:l3+vpy++0
- つまりこのスレでセキュリティーと停電すら気にしなければ秋田県大館市は通話料を気にすることなく専用回線にて会話することが可能な思考回路ということを馬鹿にすればいいわけだ。http://www.youtube.com/watch?v=hUM0WBN2fNQ
- 228 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:20:49 ID:jFz/AXUb0
- 大館市が潰れても中村氏は自治体コンサルで食えるな
- 229 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:21:04 ID:/BvuJGZSO
- ソースも読めない低脳IT土方の阿鼻叫喚が渦巻くスレwwwww
- 230 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:21:34 ID:/eROIFxJ0
- 飯の種を心配するのはわかるけどさ、
結局「トータルで考えればこれよりいい提案ができます」ってならないと負けってことじゃん。
とりあえず何をやったか吟味しないと話もはじまりさえしないんじゃないの? ソースさえ読まずに?
まあ野次馬ならいいんだろうけどさ
- 231 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:21:46 ID:Itl+9w0a0
- 電話機を刺すコネクタタイプの箱買えばいいんだよ。
名前忘れたけど、そしたら今の電話のまま使える。
- 232 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:22:39 ID:HRKRFWMO0
- この大館市から学べること?
バカは死ね、氏ねじゃなくて頼むから死んでください
水増し請求するにも程があるわ
- 233 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:22:50 ID:4P4qF69C0
- >>224
安く上げられたんだから、納税者が満足するだろ。
土日に緊急対応する必要性が低いんだから、それに見合ったものを
作り上げるだけでいいんだから。
あなたは、このニュースを、市役所がIP電話整備事業者として
民間の業者と対抗するような記事に見えたんですか?
- 234 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:22:53 ID:dwb+1teU0
- >>165
スカイプは携帯ライクな端末がある
ネットワークに参加できればなんでもいい
PC1人1台なんか要らない
- 235 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:23:42 ID:SaPz/c+X0
- 通常時はマニュアルで問題ない
楽しいのは障害発生時
マニュアルではどうしようもない
積んだ基礎技術がモノをいう
まぁ、メーカーが対応出来るとは限らないがね
- 236 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:24:00 ID:duanHL9m0
- >>209
>異動しても後任に引き継げるよう,操作マニュアルは整備してある。
ご当人が某サイトで説明しているのを見ていたので、ここらへんは知ってた。
この人は多分ものすごく優秀なんだと思うし、
この流れが自治体に限らずいろんな団体に広まるといいと考えている。
それでも「今の所一人の管理者がいないと止まったら動かない」
システムの事をするのは普通の事なんだと思うが。
みんながみんな、否定するために否定しているわけではないぞ。
- 237 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:24:49 ID:G/Sncc8v0
- ここは大手ベンダーの社内失業者が集うスレですかw
- 238 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:24:53 ID:jFz/AXUb0
- なんでも役人のせいにするのやめようね。
民間の実力が無いんだよ。
- 239 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:24:56 ID:wcI+okjF0
- >>234
スカイプじゃLAN内だけで完結できんだろ。
- 240 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:25:08 ID:LbyuqG7AO
- ここのレスで批判している奴の意味がわからない、
少しでも税金を掛からないように努力しているのに
あーでもないこーでもないばっかり、挙げ句のはては重箱の隅をつつくようなことばかり
IT派遣は早くハロワにいけよ、
- 241 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:25:15 ID:UQKcrSDb0
- つまりこれが不況の根本原因。
車産業崩壊は結果にしか過ぎない。
- 242 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:25:24 ID:ReqYdbicO
- つまりベンダー涙目?
- 243 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:26:15 ID:kFRmo3xm0
- そもそもIP電話にする意味があるのかという所だけどね。
会社の電話もIP電話になったけど
音声悪いから誰も通常回線で電話かけてるよ
- 244 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:27:05 ID:tmaZ2TtP0
- 人件費を新たに入れても格安だろ
元がボリ過ぎ
- 245 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:27:10 ID:SaPz/c+X0
- 批判するのは公務員制度
公務員は技術者不要論な人事制度だから
民間じゃ考えられない人事あるよ
- 246 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:27:17 ID:jcA8xaaT0
- >>200
いや、回線速度ではなく、PC数と複数人共用の問題
あと、これってそもそもIP電話化する必要あったのか?
単なる職員の趣味だけなきがする
PBX間だけIP化すればすむ話なんじゃ?
他には内線延長とか、簡単に済む方法あったんじゃないの?
- 247 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:27:26 ID:4jSA1uA10
- >>235
SIの障害対応だって、二次受けぐらいまでは詳しいお役人でできるのと同程度のレベルだろw
どうもならなくなって結局構築したやつ呼んでくるんだからさ
出入りが激し過ぎて技術の蓄積もクソもねえべwwwww
まだお役人のが10年単位でいるだろうからマシ
- 248 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:27:27 ID:IbsA+/570
- >>240
だよな
財政的に困窮してる地方自治体が増加してる昨今、
これはGJとしか思えないのだがな・・・
- 249 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:27:29 ID:boTYeouaO
- 金使えや
- 250 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:28:13 ID:BTMAh9lJO
- >240
これ税金の節約になってないぞ
本来行われるべき公務の時間を犠牲にしてるんだから
- 251 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:28:59 ID:2Sy8cxdT0
- 止まっても良い前提でオープンソース使って、既存の網相乗りならこんなもんでしょうね。
品質気にしないならSkype-SIP GW入れてskype-outを併用すれば通話料も安くなりますよ。
趣味レベルのシステム組んじゃって良いのだろうか?
端末数が多いだけで、自宅の電話と構成は殆ど変わらないような気がする。
電話って止まると損害賠償も有るから下手なシステムを組むと怖いので、仕事じゃこんなのは組めません。
2億はぼったくりだけど。
- 252 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:29:28 ID:2HYSoK1k0
- >>233
最初の見積価格の2億がぼったくりなだけで、本来は2000万円→800万円に抑えられただけじゃん。
わざわざ記事にするようなものでもないと思っただけ。
- 253 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:29:28 ID:4P4qF69C0
- >>250
ほとんど1人で作り上げたか、極少数の人間を使って
ここまでやってきたと思うんだが、それらの人間の人件費って
2億もかかってると思うのか?
- 254 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:29:42 ID:8YY3NfU00
- Asteriskと聞いてLinux板からとんできますた
- 255 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:30:12 ID:/eROIFxJ0
- 「マニュアル用意しますインストールはします配線などはそちらでやってください」みたいなDIYキットでもいいわけじゃん
別におまんま食い上げって話でもないよな。そりゃ2億の案件にはならないだろうけどw
- 256 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:30:48 ID:IbsA+/570
- >>250
人件費に2億もかかってるわけないだろ
- 257 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:30:48 ID:1sMWVTKC0
- とりあえず、批判してる奴はソースくらい読めよ。
- 258 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:30:53 ID:YuHBvz+20
- 結論は電話料金が高杉
- 259 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:31:05 ID:ScIuNNL+0
- 昼休み短縮したら役所のまわりの飲食店がつぶれまくった話を思い出した
- 260 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:31:09 ID:0IxjCjD+0
- ノウハウの引き継ぎが出来るなら、これでも良いよね。
担当者がいなくなったらメンテできないのでは、趣味と変わらん。
公務員で離職をあまり考えなくていいから、リスクは低いけど。
- 261 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:31:28 ID:g53LKcNTP
- >>250
頭大丈夫?
- 262 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:31:31 ID:wcI+okjF0
- >>255
チンケな案件も2億の案件に大きくする。
それがSIベンダーの腕の見せ所ww
- 263 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:31:37 ID:SaPz/c+X0
- >>247
お役人は2〜3年で消えるよ
10年なんか絶対にありえない
異動すれば、過去は一切忘れることが常識
- 264 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:31:40 ID:kFRmo3xm0
- >>251
>止まっても良い前提でオープンソース使って、
そんな前提ないんだけど。
- 265 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:31:54 ID:4P4qF69C0
- >>252
よく読んだら?
2000万にするときは、通信費の削減を諦めたケースだろ?
>電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも
>約2000万円との見積もりだった。
初志貫徹して、IP電話の導入するつもりだったら、2000万で済まない話だろ?
- 266 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:31:56 ID:/akrQGPW0
- 2000−800だと1200も人件費かけてないよな?
検証期間とか皆でケーブル敷設とか
- 267 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:32:25 ID:4jSA1uA10
- >>250
お前は役人の公務が時間対コストで管理されててギチギチに詰まってるとでも思うのかw
- 268 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:32:35 ID:DnH1Uf550
- http://www.youtube.com/watch?v=5imHkP7IyGI
職務質問は任意である。拒まれた以上、継続することはできない。
なぜなら、令状がないからである。(憲法35条)
にもかかわらず、この連中は、継続し、国民の自由を侵害している。
まず第一に、拳銃を持っている最初の女は「どういう関係の方?(警察の上層部の方?)」というニュアンスで聞いている。
あたかも、一般の国民が警察に抗弁するのはおかしいとでも言う感じである。
しかし、国民主権国家である以上、警察は国民の奉仕者(憲法15条)であり、この拳銃を持っている馬鹿女の勘違いは憲法違反である。
次に、名前をしつこく聞き、強要行為を行っている。
「私たちは名乗っているから、あなたも名乗りなさい」というが、警察官は権力を行使する以上、
その真正の証明、または担保するためにも名乗る必要があるが、一般人にはなんらその義務はない。
にもかかわらず、強要行為を行っている。
さらに、拳銃を持っている堀川は「汚い奴だな」と投稿者を侮辱している。
また、拳銃を持っている村上は「肖像権がある」などといって、投稿者の撮影行為という正当な権利の行使を侵害している。
なぜなら、かかる不利益処分等が法に違反する恐れがあるとき、それを裁判で明らかにしなければならないが、 これは映像の証拠があって初めてその裁判作用が正確になせる。
したがって、投稿者の撮影行為は裁判資料のための正当業務といえ、これを「肖像権」(そもそも、何の法にも判例にも明示されていない)なるものをもって、
撮影者の行為を手でふさぎ、やめさせようとするのは、 職権濫用罪に該当する。
撮影されるのが嫌なら、警察官を辞めろ。
拳銃を持っている村上は感情的になり、「ごるあ」と投稿者を脅迫している。
拳銃を持っている者に感情的になられたら、これほど恐ろしいことはない。
これは、特別公務員陵辱である。
最後に、拳銃を持っている堀川は投稿者をにらみつけ、脅迫している。これもまた、特別公務員陵辱罪に該当する。
- 269 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:32:58 ID:IbsA+/570
- >>263
市役所だっつーの・・・
- 270 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:33:14 ID:l3+vpy++0
- JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
ギョーザの街←チャイナの街←New!
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
DELL・ヤマダ電機・吉本興業←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金泥棒
他人に自殺するなっていったあと規制されると自殺したくなるよね。
加えてヤツラによる嫌がらせの毎日。
こういう自殺をほのめかす書き込みもこうして書かせられているようなもの。
わかる?ヤツラJAXA(ヤクザ) や日本政府の手口。
mixiとかに騙され偽名であっても登録した人→残念賞
個人情報が住所や氏名、年齢、血液型までも!?とか思ってるおつむの人→超残念賞
もうハッキングなんて昔の話とかいってチャイナコリアのネットゲーム楽しんでるご家庭→残念賞
ネットゲームなんて怖くてやってられないから大丈夫といってプロバイダー信じてる人→残念賞
メーカー製のノートパソコンだしネットにつないでないから大丈夫と思ってる人→残念賞
嘘だと思う人→アホ
http://jp.youtube.com/watch?v=3kswJuKfYtI
googleの検索結果がgoogleの実力の全てだとでも思っている→DQN
- 271 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:33:51 ID:+Z8vg3nH0
- 2億円よ2億円!
2円置くのとちゃうよ!
- 272 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:33:55 ID:bt7lJ2T8O
- 町村合併の結果分散してる庁舎間のシステムだし、自分達で構築して安くあげましたってのはいいんじゃね。
頑張って細部まで詰めた悪くない仕様だと思うよ。
ただこれだけ出来るんだから、自分でやるのは試験導入までにして、きっちり仕様書つくって地場の会社に構築させたほうが利口な気がしてならない。
- 273 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:33:59 ID:768tJWBz0
- で浮いた1億数千万は上役の懐に・・・・。
- 274 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:34:06 ID:jVI2PuJA0
- >就業時間外や土日などを使い,
本人は思う存分自分の趣味を満喫出来て
その上、時間外手当が、がっぽがっぽ
じゃん。
ウハウハだろ。
普段の給料の倍くらいになったんじゃねえのか。
そして、時間外手当の件は闇に葬られる訳だ。
- 275 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:34:17 ID:rZMyIMkH0
- >>267
もし暇な時間があるとしたら
公務員の職務専念義務違反だろ
- 276 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:34:24 ID:duanHL9m0
- >>266
どうしても2億じゃなくて2000万の方を基準にしたいのであれば、
電話代の差額も計算に入れような。
- 277 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:34:31 ID:/akrQGPW0
- 市役所って所内の通信も外線でやってたの?
- 278 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:34:58 ID:SaPz/c+X0
- >>269
だから、異動で消えるってwww
担当ハズされたら過去の業務終了
これ公務員の常識な
- 279 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:35:14 ID:4P4qF69C0
- >>274
だから、その時間外手当がいくらになってるんだってーの。
- 280 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:36:07 ID:wcI+okjF0
- >>278
ベンダー丸投げにしてもある程度は担当者が把握して引継ぎやる必要あるぜ?
所詮外部の人間なんだし。
- 281 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:36:57 ID:1sMWVTKC0
- 稼動から約1年を経た現在,大館市のIP電話網は安定して稼働している。
>>277
記事嫁。
記事読まない奴が多すぎるだろーが。読んでから文句いうんだ。
- 282 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:37:44 ID:4P4qF69C0
- >>278
公務員の常識なんてことを言うなら、こういうことを
自力でやろうってのは、これまでの公務員から考えたら非常識だと思う。
ひとつの変化が、ひとつのことしか関係ないってのは、視野が狭い。
そもそも、市役所が業務として取り入れたものを、引継ぎも育てずに
人事異動してメンテナンスできない状況に陥れる意味がわからない。
- 283 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:37:59 ID:2HYSoK1k0
- 電話代の削減ってのが納得できないな。
市役所から外部にする電話代ってそんなにかかってるの?
普通にメタルプラスとかおとくラインで十分削減できる気がするけど。
受ける電話が多いのは判るがな。
- 284 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:38:03 ID:PFyK1UXM0
- 役所に請求するときはボッタクリなんだろな。
これは2億の見積もり出した人間がワル。
- 285 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:38:38 ID:IbsA+/570
- >>278
こういう人は異動させないよ
もしくは庁舎内から出さないよ
当たり前だろ
- 286 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:38:50 ID:4jSA1uA10
- >>272
まあ、責任分界的にはそのほうが利口ではあるな
地場産業への還元にもなるし
>>280
SI内で引継ぎできてないのもよくある話だしなw
- 287 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:38:55 ID:BTMAh9lJO
- >267
ギチギチに詰まってないならリストラすべきだろ
地方公務員の原価は一人月100万くらいだぞ
- 288 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:39:25 ID:jdGo6t3Q0
- 自分がいていつも思うことだけど
公務員とか元公務員系の企業などは
風土として人件費、労働時間がコストという意識がない
理由は給料は黙ってても何もしなくても絶対もらえるものという意識があるから
なので新しい費用がかかることで、労働時間がその分削減できることでも許可が下りないことがある
タクシー使うと他の交通手段と比べて30分早くなって4人で乗ると一人数100円とかでも許可が下りなかったりする
- 289 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:39:28 ID:SaPz/c+X0
- >>282
そうなんだよ
俺もおかしい異常だと思う
だが、異常が正常でまかり通るのが公務員制度
人の問題じゃないよ、公務員制度の問題
- 290 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:39:48 ID:768tJWBz0
- メンテ費は2億円とは別じゃね?
- 291 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:39:48 ID:TXrSotOhO
- >>274
叩く視点がマスゴミと変わりませんね^^
- 292 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:39:53 ID:4P4qF69C0
- >>277
>>283
ソースに書いてあんだけど、8庁舎9事務所間の連絡を
凱旋に頼らざるを得なかったところを、IPに置き換えた。
- 293 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:40:03 ID:jVI2PuJA0
- 公務員ってのは、しょぼい部署でもいろんな業者やら利権とかかわっている。
だから、癒着が起きないように数年ごとに
部署を移動するのがあたりまえなのだぞ。
- 294 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:40:37 ID:1sMWVTKC0
- 職員が自力で構築したことで心配になるのは,障害時の対応だ。順調に
稼働しているときは問題ないが,故障などが起きたときに業務を継続
できるのだろうか。
まずIP-PBXは2重化しUPS(無停電電源装置)も設置。さらに災害時に
備え発電機を設置し,電話機の電源をPoEで送るようにしている。
専門業者じゃなくても出きるほど、簡単になったってことだろ。現実を
受け入れるんだ。
つうか、ITのおかげで仕事なくなるわけだから、転職考えたほうが良い人が
焦ってるだけじゃね?
- 295 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:40:54 ID:IbsA+/570
- >>286
システム組んだ担当者がその会社を辞めてしまって
使ってるソフトがブラックボックスになってるなんてよくある話だもんな
- 296 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:41:04 ID:HSUrAewm0
- >>283
電話交換手クビにしたからさ
- 297 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:41:16 ID:jYRT1V7H0
- 人件費どうこう言っても仕方ないだろ
材料費820万
+人件費つっても数千万でできる材料代倍にしてもな
しらないからぼったくれる時代は終わってるんだよ
- 298 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:42:02 ID:4P4qF69C0
- >>289
んで、キミは、どれくらい公務員制度を知ってんの?
引き継いで管理する人がいないのに、人事異動で
別の部署に移動させるのが常識だと思ってんの?
誰でも出来る(もちろん、能力によって結果に差が出るが)仕事ならまだしも
いなくなって停止するのが目に見える仕事なのに
人事異動するほど公務員制度はアホじゃないですよ。
- 299 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:42:07 ID:8ChL3cxp0
- そもそもベンダーの2億に保守費用とか入ってたら笑う。
ベンダーからのライセンスや保守込みの金額に対して保守、人件費抜きの費用の比較だとしたらナンセンス。
この記事よんでもそこまでわからん。
- 300 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:42:36 ID:jdGo6t3Q0
- >>282
>>285
おまいら公務員をまともな組織か何かと勘違いしてるんじゃないか?
意味が分からないことだらけだぞ?
- 301 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:43:06 ID:Yd280OxCO
- システム設計料金は払ってやれよ。
- 302 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:43:18 ID:m1bxwhA+O
- 大手メーカーのアフターサービスが良いかっつーとそうでも無いんだよな。
保守点検は大したことやらないのにバカ高いし人工とるし。
壊れたから連絡したってのに「三日後にお伺い致します」とかww。
良い所と言えば、古い機種の部品を長いこと調達出来る位。
- 303 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:43:32 ID:1sMWVTKC0
- >>289
とりあえず、記事読もうや。
- 304 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:43:33 ID:duanHL9m0
- >>285
という事態が容易に想像できるので、この人にはちゃんと
それに見合った地位と報酬を要求するようにしてもらいたいと思う。
- 305 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:43:34 ID:/akrQGPW0
- >>292
そか、サンクス。
じゃ、この担当者にだけ負担がいかないことを祈っとくわ。
小中学校だとPCに詳しい一部の先生だけががんばって持ち出しって話も聞くしな。
- 306 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:44:17 ID:wVYBm4Ft0
- 役所が発注するのは公共工事なんだから
たかが2億円ぐらい出せよ
- 307 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:44:24 ID:jVI2PuJA0
- ぼったくりとか言っている阿呆が多いけど
最大のコストは、人件費。
人件費+部材コスト+利益=2億円。
公務員が部材コストオンリーで安くできたってのは、
当たり前というか、それだけ時間に余裕がある、つまり暇だってこと。
- 308 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:44:35 ID:RwcMxumC0
- 上に書かれている様な非難を受ける
リスクが有るのに、自分たちでやった事が評価できる。
ビジネスフォンは「定価」がバカ高いから、
詐欺まがいの見積もりを作れるんだろ
電話でメンテって…
そんなもんスポット契約で十分じゃね
そんなにメンテが必要になる様につくってんのか?
- 309 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:44:40 ID:4P4qF69C0
- >>300
すまんな、公務員の息子なんで、その辺はおまえらの
偏見まみれの考え方より現実に沿ってると思うぞ。
世の中、公務員っていうと教員だとか、ノーパンしゃぶしゃぶの官僚ってイメージ強いけど
どこもかしこもそんな公務員で成り立ってるわけじゃないぞ。
- 310 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:44:52 ID:wcI+okjF0
- >>305
ソース嫁って
- 311 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:44:55 ID:2HYSoK1k0
- >>302
そこすごく重要なんだけど。
- 312 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:45:11 ID:fpOGCpEp0
- 行政サイドの努力としては○
コレを元に見積もりだすことを求める客は市ね、ってことですね。
わかります
- 313 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:45:25 ID:C02k0NIi0
- まあ、ベンダ並みに知ってる奴が中の人として居るという幸運な条件なら可能だろうな。
あと、その人間が普段の本来業務で忙殺されてないことが条件。
- 314 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:45:34 ID:G/Sncc8v0
- >>299
通常は保守契約は別物だよ、あっても導入後1年分とかの瑕疵責任問われる分をこっそり乗せたりする
- 315 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:46:21 ID:0qRro1Xz0
- OSSの毒がついにベンダに回り始めたな。
ソフトは無料でサポートで稼ぐとか言ってたモデルもついに崩壊だ。
まったく完璧なベンダキラーだよ、OSSは。
- 316 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:46:32 ID:768tJWBz0
- >>307
>人件費+部材コスト+利益=2億円。
↑に技術的要素が一切盛り込まれてないところを見ると真性のベンダーだな。
- 317 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:46:36 ID:Vy6B1/Z60
- 導入コストは削減できても、これから半永久的に高給の役人が運用保守するか、
担当者がいなくなったら業者に運用保守を発注して、結局高い金取られるかの
どちらかだろ。
しかも、20万のサーバって、トラブルがあったら、いったい何時間サービス
停止するのやら。
- 318 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:46:44 ID:93xLgMnRO
- 二億はC社のあれだろ
- 319 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:46:48 ID:jVI2PuJA0
- ちなみに、おれの親も公務員だぞ。
- 320 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:47:19 ID:SRNbo2WJO
- 携帯からなんでソース読まないが。
所内でデータ網と混在させてるのかな?
でなければ、割と運用はラクだし、問題はないだろな。
これがLAN混在なら帯域調整だけでもエライことになるけど。
ま、業者も「新品のインテリゲンチャ端末でLAN混用でASPでスケジュールにりんく・・・」とか欲かかなきゃな(笑)・
- 321 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:47:43 ID:aLMst+zm0
- なんでこんなに評判悪いのw
- 322 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:48:13 ID:JPkJzluh0
- >仮に中村氏が異動しても後任に引き継げるよう,操作マニュアルは整備してある。ただし地元にAsteriskを扱える企業が少ないため,今後,大館市の職業訓練短大と提携し技術者育成を行っていく方針だ。
なるほどw
- 323 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:48:18 ID:IbsA+/570
- >>321
どうしても公務員を誉めたくない人たちがいるようです
- 324 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:48:25 ID:1sMWVTKC0
- >>313
ソース嫁ってw なんか公共事業で食ってる方々が必死に否定してるのか?
いいことじゃないか。ほかの住民サービスに金使えるんだから。
引用
高いスキルを持つ職員の活躍で実現したシステムだが,その職員がいないと
システムが運用できないという事態にはならないのだろうか。
Asteriskの場合,普段は特に運用のための手間はないという。新しい電話機を
追加する際には中村氏が設定を行っているが,電話機の追加はそれほど頻繁には
発生しない。
仮に中村氏が異動しても後任に引き継げるよう,操作マニュアルは整備してある。
ただし地元にAsteriskを扱える企業が少ないため,今後,大館市の職業訓練短大と
提携し技術者育成を行っていく方針だ。
- 325 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:48:45 ID:9mm2DRd/0
- 悪いことじゃないと思うんだけどさ
>本来の業務をこなしながらのため,就業時間外や土日などを使い,ケーブルを敷設した。
こーゆーとこの人件費はちゃんと払われてるのかね?
- 326 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:49:08 ID:4jSA1uA10
- >>307
じゃあ、ヒマな公務員の労働時間をうまくコスト削減に活用できて万々歳な事例、
ってことだろこれw
- 327 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:49:27 ID:4P4qF69C0
- >>317
その「高級の役人」ってのは、回線に問題がなけりゃ
商工課の仕事やってるだろうよ。
どうして、この仕事だけやって高給払うって短絡的に考えるんだろうな。
あと、サーバの価格とサービスの停止時間は無関係だろ。
- 328 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:49:30 ID:oZ0pGKknO
- >>313
基本的に役人は暇だから大丈夫じゃない?
- 329 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:49:33 ID:QKWvdjAS0
- >>323
「公務員に自分らの提案書パクられた挙句、大型案件失注しちまった!!」
というのが大手SIer様のホンネだからさ。
- 330 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:49:48 ID:S2Teoorx0
- 公務員でジェネラリストなのは3年もたてば移動する.
しかしこーゆー,PCしかできなそうな人は業務改善課か
IT促進課でもつくって専門の部署に押し込んでおけばいい.
俺の町の水道課の責任者とかと同じ.
- 331 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:50:22 ID:cJ7TWJ9PO
- >>325
サービス労働だろな
- 332 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:50:26 ID:jVI2PuJA0
- 問題点は、
見かけの費用は安く済んだが
肝心なのはTOCだってことだろ。
TOCが2億を超えていればまったくの無意味のオナニーじゃん。
そこんとこが怪しいってことじゃん。
- 333 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:50:41 ID:duanHL9m0
- >>315
技術の発展て、人間が楽になるのも大きな目的の一つだったと思うんだよな。
こういうのが当たり前になって公共事業の請負が減った分
所得が減ったけど税金の支出が減った分納税額も減って
可処分所得が変わらなかったら、労働時間が減った分丸儲けじゃないか。
とりあえずベンダーには一度死んでもらうことになるかもしれんが、
大丈夫。人類としての方向性は間違ってないw
- 334 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:50:43 ID:wcI+okjF0
- >>320
>稼動から約1年を経た現在,大館市のIP電話網は安定して稼働している。
これで許してやれ
- 335 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:50:52 ID:m1bxwhA+O
- >>311
コレくらい低価格で構築出来んなら、そこまで古くなる前に更新していけば良いさ。
- 336 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:51:17 ID:JirlW5G90
- >>287
どっから出てきたんだよ、その数字。
幹部連中ならいざ知らず、ヒラ職員なんて、手当も減額されて昔ほどもらってないよ。
- 337 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:51:36 ID:vSAOdLx60
- 多分、検討段階では夢と希望をてんこ盛りにしてたんだろう、よくあることだが
IP電話ってはやってるしこれにしよう、通信費安くなるらしいし
IP電話ならいろんなことができるんでしょ?
ボイスメールとかできるよね?
ユニファイドメッセージとかやりたいなあ
基幹の業務システムと連携できるようにもしたいな
幹線は当然光で装置も線も二重化よね?
故障時も瞬時切り替わって通信とまらないよね?
なんかあったら365日24時間即駆けつけて直せるでしょ?
とにかくちょちょっとやってよ、あれもこれも何でも出来るでしょ?
(ベンダー)・・・ご要望に添う形だと2億くらいになりますが
えー!
機能けずって自前で検討します
身内ただ働きさせれば人件費只だ!
サーバもネット機器も安物でいいや
やった!こんなに安く上がった、広報して自慢しよ ←今ここ
案外こんな感じかもしれない
- 338 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:51:46 ID:8jZcnwbm0
- 恐らく上流にコアスイッチを置かず、当然光でトランクとか構成
してないだろ。
エッジスイッチすら置いてあるかどうか怪しい。
>>320 の言うとおり、安いだけの白物だな。
- 339 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:52:22 ID:2HYSoK1k0
- >>335
役所なんて平気で「10年使うからその間しっかり保守しろよ」とか言ってくるぞ。
- 340 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:52:41 ID:4jSA1uA10
- >>332
そこんとこが怪しく見える君の知能のほどが怪しいわ、深刻にw
- 341 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:52:47 ID:tt6eFd1t0
- よかったねと思ったら、
IT業界の内輪の論理をふりまわす冷淡なゴミが多くてウケるw
自分を養ってる業界との、精神的な距離を保とうな。
- 342 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:52:51 ID:8xXrnnSCO
- 有能な職員が好き勝手やって、マニュアル残さずに異動すると、
後に残された一般人は泣くのです。
そして、使われなくなる、と。
この記事の件では、なによりそこが偉いよな。
- 343 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:52:58 ID:25iEQBaK0
- 本文読まずに知ったかレス
↓
本文から抜粋して指摘
↓
以下ループ
- 344 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:53:00 ID:Kke5VgtO0
- w
これ中の人が通信技術板に降臨してたよ
- 345 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:53:04 ID:7KtLDQxD0
- 業者に頼むと無駄なことに税金使ってんじゃねーよって言われ、
お役所なりに頑張って節約をすると、公務員も暇だなとか、こんなことだから失業者が云々言われるって…
どんなことしても叩かれる公務員って、苦情相談窓口業務並に何やっても不満のはけ口にされるんだな
- 346 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:53:06 ID:SUKqw3Zj0
-
実はな、オラクルもかなり値引きするぞ!
- 347 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:53:17 ID:S2Teoorx0
- まあ,これの真価が問われるのは大規模災害や停電時だな.
- 348 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:53:18 ID:jVI2PuJA0
- >どっから出てきたんだよ、その数字。
>幹部連中ならいざ知らず、ヒラ職員なんて、手当も減額されて昔ほどもらってないよ。
馬鹿丸出しだなぁ。
働いたこと無いんだろうな。
給料以外にいっぱいコストが発生していることも知らないなんて。
100万くらいが普通だろ。
- 349 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:53:22 ID:/akrQGPW0
- >>336
人件費は払ってる現金だけじゃないのを知ってるか?
- 350 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:53:22 ID:l3+vpy++0
- 暇な公務員が手をもてあまして作ったIP電話を使うとヤバイ会話は普通の電話で会話すればいいじゃない。http://www.youtube.com/watch?v=002WlS5dxCY
- 351 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:53:30 ID:D1Kj4ZGr0
- ねらーって視野が狭いよね。。
- 352 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:53:33 ID:qxq756980
- 見積もりを出した会社が、ぼったくってたとは言えないよね。
自転車のパンク修理だって、自転車屋に頼むと2000円かかる
のが、DIYなら材料代100円もかからないのは普通だろ。
- 353 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:53:54 ID:P+DwLF0FO
- ランニングコストで数倍かかるのが目に見える
- 354 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:53:59 ID:G8RThGwm0
-
青森じゃアニータさんに14億円あげたのになにそれ
- 355 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:54:35 ID:ZfXxG+jg0
- Asterisk使ったのかな
- 356 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:54:41 ID:IbsA+/570
- >>347
だから無停電装置も付けてるって・・・
頼むからソース読んでからレスしてくれよ
- 357 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:54:48 ID:e3oeOZjC0
- まあ業者にしたらお役所がらみの仕事は、美味しいから吹っかけるのが常なんだけどね
- 358 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:54:52 ID:4P4qF69C0
- >>352
この記事の大事なところは、そこだと思う。
「自力で安くした」ことと、「外部がぼったくってる」ってのは
論点が違うと思う。
- 359 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:55:05 ID:IQ7VkXLG0
- ほんと、パッケージソフトを使うことで高校生レベルの知識があればサーバーなんて間単に運用できる。
運用者が管理者を兼ねることで構成自体もぐっとスリムにできる
まあ500人くらいの規模であれば市販のDELL当たりで十分構築できるんじゃないな
なっていったって費用は20分の1以下、失敗したら業者に頼めばいい。
- 360 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:55:22 ID:jdGo6t3Q0
- >>336
人件費としてかかるコストはもらってる額面の3倍から5倍
福利厚生やら社会保険料やら研修費用やら正社員は金がかかる
- 361 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:55:51 ID:768tJWBz0
- これ構築した奴は異動時に退職して零細企業興してこれのメンテ及び改修で食いつなぐパターン。
- 362 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:56:23 ID:1sMWVTKC0
- >>317
職員が自力で構築したことで心配になるのは,障害時の対応だ。
順調に稼働しているときは問題ないが,故障などが起きたときに業務を
継続できるのだろうか。
まずIP-PBXは2重化しUPS(無停電電源装置)も設置。さらに災害時に
備え発電機を設置し,電話機の電源をPoEで送るようにしている。
さらに従来のアナログ回線も40回線残してある。NTTの転送サービスを
利用してFAX回線をアナログ回線に切り替えることで,災害時にも通話が
できるようにした。「いざとなれば携帯電話を使用することも選択肢の一つ」(
中村氏)。問題があれば前の状態に戻ればいい,というのが一つの答えだ。
- 363 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:56:24 ID:7KtLDQxD0
- >>352
民間のぼったくりは綺麗なぼったくり
公務員のぼったくりは汚いぼったくり
結局、いつも涌いてくる公務員叩きの連中ってどこかの国と同じ思想を感じるな
- 364 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:56:25 ID:ylRn3C3Y0
- Asteriskかぁ。
どういうものかを知っていたら、あとはやる気次第だな。
>>329
大手SIerなら、自分とこが担いでるIP-PBX使って提案するだろうな。
- 365 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:56:32 ID:4jSA1uA10
- >>337
それはありがちwww
でもまあ、安く抑えようって感覚が前に出てるだけでも結構なことだよw
>>338
この程度のシステムにコアスイッチ(笑)ですか
- 366 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:57:21 ID:AKL4U2YqO
- 最近の指名競争入札は酷いぞ
入札条件としてコスト削減案の提出を求められる
落札後であれば自社の利益に繋がるが
入札時だと単なるアイデア泥棒だよ
- 367 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:57:28 ID:qxq756980
- TBSの土曜ズバで、田舎の町村改革の成功例としてたまに
出る中部地方?のどっかの町か村では、道路の修理が必要に
なったら、自治体は材料(セメント等)だけ提供し、工事は
それを使う付近の住民自身がやってるって言ってた。
- 368 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:57:50 ID:ZaRQplNA0
- 異動で人がいなくなって動かなくなったらどうするかだって?
漏れの部署でシステムの不具合起きた時、システム委託先がな
「開発した人がいなくなったので分からないんですよ」
と言ってきやがった
んでソフトとパソコンはそのまま鉄の塊に
いやー民間って素晴らしいですねwww
- 369 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:58:03 ID:/eROIFxJ0
- わからん。公務員より、下請けに丸投げだけの技術レスなベンダーはさむほうが安い、と言いたいんだろうか
- 370 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:58:04 ID:64+dNFQQ0
- おい、ここでクダ巻いてるおまいらニートよりも良く働く公務員がいるぞw
どうすんだおまいらw
- 371 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:58:19 ID:CbKwcsKr0
- >>324
不明なトラブルでも最後まで責任もつなり、その時依頼したら倍くらいかかる復旧費用とか理解してるんならいいけどな。
正常稼働してれば保守なんか誰でもできる。トラぶった時の復旧が大変。人の組んだシステムなんか復旧したくないぞ。
2億はボッタ過ぎだと思うけど、それなりの保守=保険は考えとくべきだと思うけどな。
PHPのインストールすらわからん馬鹿がネットショップの自社サーバやってる現状とか見ると特にそう思う。
組織内で閉じてるシステムとかただの広報ウェブと、他人まきこむシステムは別だろ。
- 372 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:58:21 ID:j9dq5ZQ10
- >>338
1年運用して問題ないってんだからいいんじゃないの?
お前が作るような高尚なシステムは必要ないってことだよw
- 373 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:58:25 ID:G5O64Xi1O
- 普通はベンダーからの接待で、
社内でやってコスト削減しようとすると上が止めに入ったり、
前任が位高かったりすると今までのボロ暴かれんのが嫌でイジメに来たり、
おまけに休日とか夜に作業してんのに回りに暇だとか、トラブルあったら文句言われて、
コスト削減してるんだから社長やかなり上には理解されるだろうと思いきやタダとかもっと安くなって当然としか思わなくなり、そんな感覚だからコスト削減出来てありがとうみたいなこと思うはずもなく、言葉も中身もワケわかんないから興味もなく、
社内でちょっと協力頼んだら煩わしがられて、
過労と鬱になる。
よほど経営が厳しくならない限り普通はこんな仕事に手を出さないほうがいいよ、馬鹿が一番得です、
と今日も布団から出られない私からちょっとITに詳しい新入社員にご忠告
- 374 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:59:28 ID:S2Teoorx0
- >>356
何分の停電に耐えられる無停電電源装置だよ…
市役所なんだから他の用途の電源も含めて自家発電装置
でもあっっても十分元が取れる.
- 375 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:59:29 ID:1sMWVTKC0
- >>325
IT土方は、サービス残業の賃金もらえてるの?
- 376 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:59:44 ID:MxPV1eQn0
- 業者は1億9000万円もリベート乗っけてたのか
いくらなんでもボリすぎだろ・・・
- 377 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:59:47 ID:a0j3lYcgO
- 税金を節約したんだから、この公務員を誉めてやればいいのに。
2ちゃんは何でも叩く専門なのか?
- 378 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:00:39 ID:G1LBU/a+0
- 地方はSE今求めてるから、都内の奴隷技術者はこういう場所で骨埋める気で頑張ればいいのに。
- 379 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:00:53 ID:IbsA+/570
- >>374
発電機も備えてるって・・・もう
つ>>324
- 380 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:00:56 ID:bt7lJ2T8O
- >>337
ありがち
ってか日常ちゃめし事だな
そもそも最初に見積り取ったときは、部署が違うこともあってこの人関わってなかったもんな
- 381 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:01:14 ID:8AHo26osP
- >>377
ぶっちゃけそれ以上にソースを全文読めない人が多い。
- 382 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:01:51 ID:YuHBvz+20
- 趣味か本業かは知らんがマシン語からやってる世代だぞ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?SS=imgview&FD=-529836545&ST=oss
- 383 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:02:10 ID:gH2hHUIA0
- 調子こいてネットラジオ端末とか着けたらおもしろいのに。
役所にカスラック来るかも。徹底抗戦して欲しい。
- 384 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:02:12 ID:4P4qF69C0
- >>374
ホント、ソース読まずに思い込みだけで書き込みしてんだな。
- 385 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:02:28 ID:jVI2PuJA0
- 1年で問題ないってのは当たり前。
問題が出るとすれば、サーバーが逝ったときだろうな。
運が悪ければ数年後に逝くかもな。
そのときに、パニックになるんじゃねえのか。
- 386 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:02:34 ID:8jZcnwbm0
- >>365 電話機500台ってあるけどね。機能性文盲ですか? 痴呆症ですか?
安物システムしか組めない・提案出来ない派遣乙w
電話のためだけに新たにLANを引き直すんですか?
まさかL3スイッチ無しに現行のLANと共存させるんですか?
- 387 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:03:06 ID:IbsA+/570
- >>379
あっ、ごめん>>362だった
- 388 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:03:12 ID:s5DSLL9G0
- これ、道路補修とかの話でやったら
土建屋ボリすぎ、潰れろってレスする
連中がいるんだろうな。
- 389 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:04:08 ID:qMZlHzzWO
- 佐賀県の役所や役場で昔似たようなことして
あとで拡張性ゼロだとわかって
1から構築し直しって事件があった気が
家庭内LAN程度でも安かろう悪かろうだとおもうんだが
- 390 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:04:35 ID:4jSA1uA10
- >>378
地方に出張行くとエンジニアのいなさ加減にびっくりするよな
東京なら使い走り下っ端CE止まりでも、地方行けばいっぱしのエンジニア扱いで
さぞ重宝されるだろうにとは思う
- 391 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:04:36 ID:NQkDhOYsO
- これは偉い。
秋田見直した。
- 392 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:04:38 ID:e3oeOZjC0
- >>376
それが痴呆公務員と言われる由縁
自分達でやれば安上がりなのにごく簡単な業務でも民間に丸投げして
高額な料金を吹っかけられる。
- 393 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:04:45 ID:jVI2PuJA0
- だな、道路工事も自前でやれば、すげー安くできるだろ。
- 394 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:05:14 ID:4P4qF69C0
- >>386
俺、技術者じゃないから、難しいことわかんないんだけど
ソース読む限り、電話のためだけに新しいLANを組んだって書いてあるような気がするけどね。
>ケーブルも職員が自分たちで敷設した。セキュリティ確保のため,既存の業務系LANとは
>別にケーブルを用意することにした。
- 395 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:05:54 ID:MxPV1eQn0
- >>388
IT屋のほうがボリすぎだと思う
雑魚でも1日でできるカスタマイズに20万円の見積もり持ってきたりナメすぎ
- 396 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:06:03 ID:JirlW5G90
- >>349 >>360
知ってるよ、俺は人件費はじめ労務担当してる部署にいたんだから。
それでも100万円ってのは大きすぎる。
- 397 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:06:46 ID:jFz/AXUb0
- >>378
地方で派遣SEやってた人がタコ部屋追い出されて派遣村に来た記事があったが
- 398 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:06:52 ID:4jSA1uA10
- >>386
君もソース読んでないべw
コアだのエッジだのトランクだの、覚えた言葉使いたくなっちゃったんだろうとは思うがwww
- 399 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:07:19 ID:QF6El+Nh0
- まぁ、公務員相手の2億は、ほとんど人件費だからな。
会議で決めてくれないやつらあいての交渉なので、無駄に時間だけかかる。
- 400 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:07:23 ID:MDuVsJxF0
- 2億の見積もりが来て800万で済んだんならせめて休日に駆り出された職員には
メシ代くらいは出してやれよw
- 401 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:07:33 ID:G1LBU/a+0
- >>390
この業界でやってくのに必要なのは自分で勉強する探究心と余裕だと思うんだよね。
地方じゃ生活に華がないけど、作業は責任が大きくなる割に時間に余裕がもらえるし成長するにはいい環境だと思う。
- 402 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:07:55 ID:duanHL9m0
- >>386
情報を仕入れずに亜空間から結論を引っ張りだす奴が
技術者を標榜するのはよろしくない。
- 403 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:09:03 ID:1sMWVTKC0
- 転職の準備が必要な人がいるようだな。現実を受け入れるべきだな。
- 404 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:09:03 ID:S2Teoorx0
- >>395
零細の司法書士でまにあうものに大手法律事務所の弁護士をつかうからいけない.
雑魚で1万ですむものも,大手ベンダーのネームバリューで12万ぶんだくられる.
- 405 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:09:14 ID:9mm2DRd/0
- >>375
少なくともうちは全額出るけど何か?
- 406 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:09:28 ID:768tJWBz0
- こんな小さな節約で努力してる奴が居る一方で、+2桁以上の横領をしてたり無駄に椅子に座ってる役人もいたりするのが、世間ってもんだ。
やる気なくしていいよ。
- 407 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:10:05 ID:NMOGVSNm0
- 民間では当たり前のことを何ふんぞり返って自慢してるんだよwww
公僕は呑気なものだなw
- 408 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:10:10 ID:QF6El+Nh0
- >395
テストしなくていいならその半額以下かもね。
- 409 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:10:31 ID:vSAOdLx60
- >>379
電算課あるような市役所なら既存のCVCFついたマシン室あるだろうから
単にそこにつなげたレベルだろう。
問題は、問題が発生したときより、問題に気づけるか?という点な気がする。
例えば方系ダウン状態になっても気づかずに、全系ダウンでやっと気づいたり。
予備側が故障してるの気づかず、運用系がダウンで初めて発覚とか。
- 410 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:10:32 ID:G1LBU/a+0
- >>397
地方で仕事見つけられないSEの技術って相当やばそうだな。
しかもSEの現状を理解してるなら都内に出てこないだろうに。
- 411 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:10:54 ID:2Sy8cxdT0
- >376
乗っけてるのは1億5千万くらい。
止めると損害賠償が怖いので、ネットワークの張り替え込みだろうから。
ネットワーク=>止まっても良いので冗長要らない。既存網使う。
ソフト=>故障時は通話切れても良い。100ユーザーくらい。
って話なら100万切るよ。
- 412 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:11:36 ID:Bz98h4jl0
- キーボードエラーって表示されてBIOSすら起動しなくなったんだけど、
キーボード替えても症状変わらず。
これってマザーボードがいかれちまったってことなの?(´・ω・`)
- 413 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:11:43 ID:9+Hzojgw0
- 820万てイニシャルコストだけだよね
- 414 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:11:49 ID:7KtLDQxD0
- >>392
でもこの不況時、民間に丸投げしたほうが景気が良くなるんだろって意見が
零細企業に勤める人の多いニュー速民には多そうだがな
相続税スレで相続税上げて国が管理しろっていう意見が2chネラにも多数いて驚いた
おまえらいつも国にいちゃもんつけて叩いてるくせに、なんでそこだけ税収アップを望んでるんだよ
- 415 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:11:56 ID:yrPO7xu70
- ちゃんと記事も読んで無いで批判するのはどうかと思うね、的外れな批判が多いですね
住民数等の自治体の規模に見合った提案を最初からすれば受注出来たのかも知れないのにね
地方の財政も厳しいのに儲けを優先して求められてもいない物までつぎ込むからそんな金出せないって蹴られたんだね
- 416 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:12:04 ID:e3AE9cbh0
- 公務員が2億円の働きをしたってこと?じゃ、普段そういうのやらないときその分税金減らせるね。
- 417 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:13:42 ID:wcI+okjF0
- >>411
技術屋はそれでもいいだろうが、営業的には2億取りたいんだろ?
ふっかけたあげくに仕事とれず、それどころか自前でやるから要らない人になっちまったんだろ?
あまり賢いやり方じゃないよな。
- 418 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:13:45 ID:gH2hHUIA0
- >>386
せっかく良いレス番踏んでるんだからもっときばれや
- 419 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:14:29 ID:G1LBU/a+0
- >414
>でもこの不況時、民間に丸投げしたほうが景気が良くなるんだろって意見が
>零細企業に勤める人の多いニュー速民には多そうだがな
この発想はなかったわ。
けど地方の零細に金が動いてもあんまりいい使い方されなそうな気が・・・
- 420 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:15:18 ID:aLQuwovs0
- どんだけぼったくってんだよって話だな
- 421 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:15:38 ID:768tJWBz0
- >>419
せいぜい生活費とパチンコ代に消えるるんだろうね。いい使い方ってなんだよ?
- 422 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:15:44 ID:4P4qF69C0
- >>412
たぶん。マザーかコネクタか知らんけど。
CMOSクリア試して、ダメなら適切な板で聞いてみ。
- 423 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:15:45 ID:IQ7VkXLG0
- コレを叩いてるのは自称IT会社につとめてる方達ですかね
ホントにオープンソースが普及するとNEC、東芝、富士通当たりは死活問題だな
- 424 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:16:11 ID:UGYCVIdL0
- 2億か シスコあたりで全部固めたような提案だったのかな・・・
- 425 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:16:16 ID:oR7d//cyO
- IT業界の見積もりなんて殆ど、人件費だから費用的にはそんなもんだよ
特に国や地方自治体に出す見積もりなんか容赦なく高くする
- 426 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:16:24 ID:S2Teoorx0
- >>417
鼻息荒い営業涙目
>>419
どこでもあまりかわらないと思うが,やはり金を流すなら地元企業
にすべきだろう.
- 427 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:16:25 ID:MKad+h7l0
- http://www.nomura.co.jp/terms/japan/te/tenko_deri.html
http://chartpark.com/vix.html
\ │ /
/ ̄\
─( ゚ ∀ ゚ )─ ← お天気指数先物
\_/
/ │ \
∩ ∧∧ ∩
∩.∧ ∧∩ \ ( ゚∀゚) / おまいらビックリするなよ
( ゚∀゚ )/. .| /
| 〈 | | これからの投資は
/ /\_」 / /\」
 ̄ / / 内閣支持率VIX先物だ!
 ̄
_人人人人人人人人人人人人_
> ゆっくりしていってね!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄.______
-‐―- 、 - -―- 、 /.::::::::::::::::::::`ヽ
/..::::::::::::::::::.丶 /...::::::::::::::.. ヽ / .:::::::::::::::::::::::::(⌒Y⌒)
. /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ / ..:::::::::::::::::::/\ ヽ !::/\::::::::::::::::(⌒*☆*⌒)
i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l /..:::/::::/::::// ヽ l:. l.〈:i| ⌒\\\、:(__人__)
|::::::::::/▲ ▲| | l:::::!::::/●) (●)|:: | 〈l (●) (●)リ:::::::::::!
|:::::::::| "" .♭""l |. !:::l::::l ~" ,, ~ l:i:l (| ~" ( "~ 》/゙)::/
|:::::::::| 、_, /. | ヽ:i::!、 r‐― ァ, ノノ' 丶 r ‐¬ 《 §''
|:::::::::|丶 イ:::: | ` l\ヽ⌒ノ/ 《.\ヽ .ノ/》☆
|:::::::::|\_フ.ヽ:i::::: | ノ \_フ.ヽ 》ノこ 二ノ 》 ヽ
|:::::::::|. ヽ:::: | |_ ∩ ∩ヽ / 、__|
|:::::::::| |:::: |. | | ( ・ x ・)| ( | |
- 428 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:16:27 ID:gfgPMsFX0
- 最悪・・・
- 429 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:16:42 ID:z6BpX5o1O
- なるほど大館市は大変だなウィルス感染しても自己責任。情報漏洩しても自己責任だ
- 430 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:16:43 ID:v9PXkCPD0
- この冷淡なスレの反応を見るに、この動きが進むと仕事が脅かされる輩が結構多いんだろうな。
- 431 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:16:57 ID:nrPcV6mRO
- 半値八掛になる事を想定して見積りだしたら、
「内部でやります」ってオチか
- 432 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:17:15 ID:OHS7L+kE0
- ITのぼったくりは昔から
- 433 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:18:01 ID:4P4qF69C0
- >>429
電話だけのLANに、そこまで心配するようなものか?
ソース読んでるか?
- 434 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:18:11 ID:Bvm5i6Go0
- >>429
情報漏洩したらシステム構築した会社が一括して責任負担してくれんのか?
- 435 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:18:19 ID:e3AE9cbh0
- 別の自治体に出向させておんなじことさせれば。
- 436 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:18:22 ID:Bz98h4jl0
- >>422
dくす。やっぱダメってことくさいなぁ。参った参った(´・ω・`) ショボーン
- 437 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:19:01 ID:qMZlHzzWO
- 変なトコにメインのハブラックを置いてしまった為に
あとで部屋替え、模様替え為たときにループが発生
- 438 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:19:29 ID:1OEjlkqS0
- >>1
中村氏は同市商工課労政係主事の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,
趣味で独学でプログラミングも学んでいた。
趣味で労政係主事、仕事はLinux構築
- 439 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:19:48 ID:jFz/AXUb0
- 大館市のHP見たらバナー広告が付いててワロタ
あの手この手だな。財政厳しいんだろう
- 440 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:19:49 ID:bt7lJ2T8O
- 問題点がわかった!
驚くほど長文って訳でもないのに全文を貼らなかったキハ55φが悪い!!
そしてソースを読まない奴は、きっと仕様書も読まないに違いない!!!
- 441 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:20:05 ID:6Mlhla0M0
- 土建屋よりも胡散臭い業界だよなw
- 442 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:20:11 ID:768tJWBz0
- 趣味程度のたった一人の技術者でも大手ベンダーよりマシなんじゃね?
って事が判明されただけでも良かったと思う。
- 443 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:20:13 ID:wcI+okjF0
- >>426
地元でも国内でもいいけど、金流して景気回復するならとっくに回復してるだろ?
ただ、現実問題経営層にばかり金が流れて従業員に金が回らないからいっこうに回復しなかった。
で、今度は直接配りましょってことで給付金やら政府紙幣の話が出てきたんだと思う。
それに反対している連中はいままでそれで私服肥やしてた連中だと見てるんだが。
- 444 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:20:16 ID:S2Teoorx0
- >>423
このおっさんたちではソースレベルでのサポートやカスタマイズもできまい.
もうすこし複雑で突っ込んだシステムなら大手ベンダーの価値があるとおもうのだが.
いずれにしても無能なコンサル・営業が多すぎ
- 445 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:20:34 ID:4P4qF69C0
- >>436
でもね、案外、CMOSクリアで直ったりする。
あと、キーボード以外の接続機器を外して起動してみるとか
可能性としては、メモリが壊れたということも無いことも無い。
- 446 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:20:50 ID:QJmPLCcEO
- すげえぼったくり。自治体だからってふっかけるなよwww
- 447 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:20:52 ID:vSAOdLx60
- >>419
業務を電算化するよりも、その金で人雇って人力のままのが・・・とかは、たまに耳にする。
あと、役所業務をシステム化するとき、これで〜人省力化できるなと役所の人がいってたので
「その分、他の業務を始められますね」といったら
「いや、人員カット、いま人の点数付けしていて、切る候補絞ってる」
といわれたことはある
- 448 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:20:52 ID:pqcqV/b/0
- >>373
まあ現実は大抵そんな感じだよな。
>>1の事例はかなり恵まれてる。
ちょっと名前も売れて評価された上、身分も安定してるし。
- 449 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:21:13 ID:nnDm+MQ50
- 2億は要求しすぎな気がするけど、えkうれ
全部自前でやりましたって、浮いたお金はどこに流れるの?
IT業界にも仕事流せよなーw
こんな記事書かれた日には、全国の自治体がこぞって・・・になりそうで怖いw
いっそのこと道路・建築などの工事も役所職員の自前でやって、税金下げてくれw
- 450 :J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/02/10(火) 08:21:39 ID:NC8KiTJ5P
- これでもケーブルとかサーバは官公庁価格で買わされてるんじゃないか?
- 451 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:21:43 ID:Ec8/H0jd0
- これいつの話だ
BBフォンとか使えば安いんじゃないのか
- 452 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:22:30 ID:V0gxJeQU0
- 公的施設では未だにPC-9801とかを数十万で購入したりするからな
あいつら馬鹿だからこの見積もり出した業者も騙せると思ったんだろう
- 453 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:23:05 ID:fkGju5gz0
- 担当者を大切にしてあげてくださいね。
この手の場合、担当者がいなくなった途端
後釜はちんぷんかんぷんで、にっちもさっちも
いかなくなる恐れがある
- 454 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:23:16 ID:S2Teoorx0
- >>450
どうでもいいが,ここのIT屋にとってBlackBoxってどうなんだ?
俺にとっては驚愕のお値段だったが・・・.
- 455 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:24:12 ID:OHS7L+kE0
- >>441
実際に施工する下請け通信会社も建設業の一部
元請けのIT会社はピンハネするだけ
- 456 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:24:37 ID:l3+vpy++0
- どれくらいこのスレに工作員や工作員に騙されている人が多いかについてだけれど、
まず、街をみれ。
街を見てなぜパチンコが違法じゃないと錯覚させられパチンコが蔓延しているかを知れ。
それから日本の隠された情報を日本の隠された現状を知り、
誰がマスコミを牛耳り日本国民への情報を錯綜させているかを知りなさい。
日本国民は当たり前に国籍がどうのこうのの状態ではなく誰がテロリストであるかの判断力を持ちなさい。
http://jp.youtube.com/watch?v=VDt8e3YuWOk
- 457 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:24:44 ID:RVgvlJqG0
- この市がやってることは賛同しかねるけど
逆に考えれば素人でも業者と同程度のモノが簡単に出来てしまうということか。
沖電気とかどうやって食ってるんだろう
- 458 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:25:13 ID:3apVy0IB0
- 原価三千万で粗利込みで数千万辺りで二億も吹っかけるか普通
- 459 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:25:17 ID:kEpP3wVM0
- >>69
役所だけでなく電話関係の業者は例外なくボッタくる・・これ基本。2億の
見積もりなら1億4千万は利益
- 460 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:25:24 ID:Ec8/H0jd0
- 年間コスト400万も削減て、どんだけ電話代つかってたんやろな
他の自治体もみんなこれぐらいのムダをだしてるわけかな
- 461 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:25:36 ID:4jSA1uA10
- >>401
まったくその通りだねえ
あと、上が育てる気で若い人に余裕与えてあげなくちゃいけない話でもあるよね
それがなかなかしてもられなくて可哀想なことになる人が多い
育てたからって自分のところで働き続けてくれる見通しも持てない、
それはあるんだけど、それができてこそ会社としての社会貢献でしょうよと思う>>423
>>423
俺も自営IT土方だけど客騙すようなのは好きくないから、お役人が工夫とかしてるのは微笑ましいw
- 462 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:26:24 ID:q3+Agaaf0
- 昨日秋田で椅子50脚の修理代250万で叩かれた気がする
- 463 :J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/02/10(火) 08:26:34 ID:NC8KiTJ5P
- >>454
俺がそんなもん知るかよw
- 464 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:26:41 ID:IQ7VkXLG0
- >>447
赤字なんだから当然だろ、お前頭大丈夫か
- 465 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:27:03 ID:e3oeOZjC0
- >>414
まあ専門の知識が無いと無理な物は、民間に任せるしかないけどさ。
IT関係は、どんどん敷居が低くなっているんだから自分達で出来る事は、やらないと。
フリーのソフトは、テキストエディターからOSまでさまざまな物が揃っているんだし。
- 466 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:27:13 ID:4P4qF69C0
- >>460
大館市のこと詳しく知らんけど、市町村合併とかで
庁舎が分散したからじゃないのかな。
本来は内線使えるところを、外線使ってたのを削減して
400万抑えられたって話みたいし。
無駄は無駄だろうけど、単純に批判できるかは微妙な気がする。
- 467 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:27:27 ID:jVI2PuJA0
- 部材費だけの価格と業者のトータルコストを比較している段階で
救いようのない土阿呆。
このシステムに割かれた時間分の公務員の給料やら時間外手当を加算すれば
むしろ高くなってますというオチじゃねえのか。
- 468 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:27:42 ID:vSAOdLx60
- >>450
ケーブルは、箱買いして自分で好きな長さの作ってるだろう。工具も端子も安い。
配管に通すのはちときついかもだが、役所の施設工事部門あるだろうから問題ないな。
- 469 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:28:06 ID:ug4OcEVTO
- >>7
提案書も自分で書いて、自腹で実際に作ってデモした
- 470 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:28:35 ID:Td17Jw3D0
- よく言うけど、半値8掛け5割引が適正価格なんだよね。
元請けと下請けの本来不要な利益と人件費が経費の大半を占める。
孫請けは結局わずかの涙金しかこないんだよね。
- 471 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:29:03 ID:wcI+okjF0
- >>466
コレだな。
http://www.city.odate.akita.jp/oht-gappei/index.html
合併後も利便性の関係で旧役場残すからそれでだろ。
あっちの方は隣町行くにも山間抜けてかなきゃいけないからな。
- 472 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:29:10 ID:3CpS4whLO
- >>436
マザー臭いな
まあいろいろと試してみ
- 473 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:29:19 ID:IQ7VkXLG0
- こういう電気屋のメンテナンスがまた胡散臭いな
費用は会社から1歩でてから社屋に戻るまでの時間で計算する
移動時間ももちろん請求、1人当たり25千円@時間だ by Toshiba
職員を教育した方が安上がり
- 474 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:29:30 ID:4P4qF69C0
- >>468
450は、その箱買いの価格がお役所納入価格なんじゃないか・・・って聞きたいんだと思う。
- 475 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:29:41 ID:4jSA1uA10
- >>457
同程度のものではないよw
OSSとプロプライエタリの違いは、つまるところ保守の有無
ケツモチがつくかどうか
それとテストとか構築もきちんとした成果物が上がるわけではないだろうから、
仕事の厳密性は犠牲になってる
でもまあ、市役所がなあなあでやる分には一向に構わないと思うがね
- 476 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:29:44 ID:3apVy0IB0
- >>467二億はありえない。取って8000万が上限
業者側が一億五千万ボロ儲けを目論んでたのに
何をあほな
- 477 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:29:47 ID:G1LBU/a+0
- >>421
>>426
とりあえず地方のリーマンに金が行ったら子供にお金がいくだろうから国益にはなるかもな。
>>447
ITの意味をなんでも電算化する事だと思ってる人多いよな・・・
そこから意識変えてもらわなきゃな
- 478 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:29:52 ID:vSAOdLx60
- >>464
公務員も例外では無いと言いたいだけだ
- 479 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:30:41 ID:S2Teoorx0
- >>454
ケーブルの値段みて驚け.ブランドにしてもアキバやヨドバシで
同等品が1/10で買える.
とんでもない手厚いサポートと宇宙でも使えるような信頼性を
保障しなければこんな値段にはならん.
ttp://blackbox-jp.com/Default.aspx
- 480 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:31:18 ID:IWKyth4yO
- >>1
例えばかつて、道路工事の一部は自衛隊が担当した。
自治体の予算が足りなくて、間に合わなかった部分を、自衛隊内の土木・施設関連の部隊の訓練の一環としてやって重宝がられ喜ばれた。。
だが、それらは民業圧迫との指摘や様々な政治的思惑などから、批判的にとらえられ行われなくなった。
時代が代わると代わるもんだな。こういう行為も復活するかもね。
- 481 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:31:20 ID:Td17Jw3D0
- >>467 この工事がなければ、新聞読んでいるかクロスワード雑誌
やっているだけだから、部材と機材費以外のコストはゼロ。
- 482 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:31:36 ID:JN1lASwNO
- ビルを建てるとき、敷地内にプレハブ事務所作ったり、足場組んだりするでしょ
あれってすごい安いんよ
だから、プレハブと足場で役所作りました
みたいな感じやね
建造物には建築基準があるが、ITシスデムには基準がないからね
ただ、素人がLAN配線やると、消防法の安全基準を違反しているケースが多いんで、
公共機関なら、消防署に見てもらっとけ
- 483 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:31:50 ID:nnDm+MQ50
- 大手は自分とこではほとんど仕事しないからなあ。
経費節減したいなら、他社に仕事を投げない会社を探せばいいのに。
もちろん機材の実費800万なんてことはありえないだろうけどさあ。
大手なんて、30%40%は当たり前で、ピンはねするんだし、
ピンはね会社が並んでたら、それだけで実費は半値以下とかあり得るよね。
まあ、小さな会社は、入札制限(規模や、万一の際の責任など)で
引っかかっちゃって参入できないのかもしれないけど。
- 484 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:31:52 ID:qkAEgXk80
- 担当に余程の自信があったんだろうけど、上の了承をよく取れたな。
- 485 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:32:00 ID:jFz/AXUb0
- アプリケーションサーバさえ片手間で立てられる時代だ。
年間ダウンタイム数分以内とかでなければ、どんどんDIY化していくだろう。
- 486 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:32:10 ID:3apVy0IB0
- >>479発注元が民間だったら「3000万でやれ。できなきゃ他所だ。」
と言いながら脅して値切る話だしな
- 487 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:32:28 ID:a/+jlhIp0
- 2億の見積もりだして受注に失敗した会社は
商売のやり方を改善する必要がある。
どう売るか考えないと未来は無いよ。
俺らが仕事するんだから2億はもらわないと合わない、
なんて意識のままいると・・。
2億もらわなくてもやっていける体質に変えていかないと。
- 488 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:32:35 ID:ug4OcEVTO
- >>57みたいに記事を読まずに書いてる下っ端ばかりだな
ASTERISKをきちっと構築運用出来る大手ベンダーなんてまだほとんど居ないのに
- 489 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:32:49 ID:WfC5AstMO
- >>460
このスレのメインテーマは電話代じゃないから。
- 490 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:32:51 ID:wcI+okjF0
- >>480
言われてみれば連中重機もってるじゃん。
やっていただけるのならお願いしたほうがいいだろ。
- 491 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:32:52 ID:25iEQBaK0
- 本文読まずに知ったかレス
↓
本文から抜粋して指摘
↓
以下ループ
- 492 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:32:57 ID:RVgvlJqG0
- >>465
でもPCオタとか偏ってるから素人にやらせるとぜったい後々痛い目見そうな気がするんだけど・・・
テレビで詳しい職員の主導でリナックスを導入した役所の話やってたけど正直一般の職員からしたら
迷惑な話だろ。
- 493 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:33:17 ID:rBRZCT02O
- こないだ不動産会社のHP作ったんだが、
俺が「30万(ちょっと高すぎるかな〜この金額じゃ)」と見積った以前使ってたHPが、
500万で製作されてた。
IT土方なんて言うわりに、
詐欺会社も多いんだろうな。
- 494 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:33:29 ID:768tJWBz0
- >>476
いや実際問題、システムインフラだけ整備して子会社に丸投げしてその子会社もさらに子会社に丸投げして最終的に
派遣3人で作ったりする。そういう丸投げに一番コストが掛かってるのでボロ儲けとも限らない。
で
- 495 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:34:06 ID:5Ih7TbBXO
- ランニングコストを知らん奴らが多いな
ま、ITでも土方部門の奴らにゃ縁のない話か
- 496 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:35:08 ID:Ec8/H0jd0
- >>489
バカなの? だれもメインテーマだとはいっておらん
- 497 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:35:19 ID:4P4qF69C0
- >>494
自分とこの社員を使ってるわけじゃないから、ぼろ儲けだよ。
丸儲けではないけどな。
- 498 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:36:03 ID:k4/btSmIO
- >>5
ジャブローに町工場?
- 499 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:36:06 ID:/IyS5SQaO
- >>429
ベンダに委託して定期メンテさせても、ウィルス感染、情報漏洩は緩い管理のベンダを選んだクライアント側の自己責任だろ
プロに任せろって言いたいことはわかるが、表現が意識低すぎる
- 500 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:36:33 ID:SQ/h4w1I0
- >>467
役所と民間を同列にみなして評価しているお前がアホ
コストの考え方が全然違う
- 501 :J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/02/10(火) 08:36:35 ID:NC8KiTJ5P
- >>492
職場に一人いるマニアが主導するより
数人の素人を動員して1からやらせた方が良いかもしれない。
- 502 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:36:47 ID:6Mlhla0M0
- >>495
ランニングコストでぼったくってんじゃん
- 503 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:36:52 ID:3apVy0IB0
- >>494それ孫受けに発注すればいいじゃん
- 504 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:37:21 ID:l3+vpy++0
- JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報司ないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
チャイナコリア←官僚とかが自意識過剰になる為のおかず
ギョーザの街←チャイナの崎←New!
DELL・ヤマダ電機・吉本興業←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金沼泥棒
なんでパチンコは合法でカジノは非合法か?
この話をすると、公営賭博場の競馬や競艇などの話を持ち出す人が居る。
ならばいわゆるカジノも公営なら営業できるのではないか?
なぜ公営カジノは無くて普通に考えて違法なシステムを合法ですと言われそうですねと言い
パチンコを合法と思わされてパチンコをやっているのか?
なんでゲームセンターをそのままパチンコのシステムで営業しちゃ駄目なのか?
競馬場が不景気なら競馬場でパチンコやったらいいだろ。
でもそれも駄目。
そんなアホの理屈じゃいつまで経っても楽しい街や娯楽は作れません。
合法なら合法。
違法なら違法でパチンコを取り締まれ。
http://jp.youtube.com/watch?v=jx21zAyDRyI
- 505 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:37:24 ID:mmFzgTW90
- >>495
いやいやw
ランニングコストとかを考えてもこの規模のプロジェクトに2億は良心的ではないだろw
- 506 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:37:27 ID:wcI+okjF0
- >>498
サイド6のジャンク屋とごっちゃになってるのかな?
- 507 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:37:29 ID:4P4qF69C0
- >>499
つか、IP電話専用の独立回線作ったって話だから
429は論点間違ってると思う。
- 508 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:37:49 ID:4jSA1uA10
- >>495
情熱のあるヒマな担当者をそいつ自身の構築したシステムに貼りつけておけるなら、
めっちゃランニング安上がりじゃんw
- 509 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:37:53 ID:qUEuJ5AmO
- その「自分達」に暇と技術があるからだろ?
テクニカルサポートは責任まで請け負うんだよ
で、乾期にも体制を維持する金が要る
電話制御は外線転送で切れたり、負荷で無応答とかザラ
取引系では機会損失に繋がるをだが責任持てるのかねた
- 510 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:37:54 ID:qkAEgXk80
- >>488
なかなか従来使ってた電話機能を捨てることが出来ないからね。あんまし需要がないんだよ。
余程のトップダウンでやらないと中〜大規模のAsterisk導入なんて実現出来ないよ。
- 511 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:38:24 ID:O34ZkqIb0
- >>493
世の中そんなもんよ
ディスカウントショップで66円で売ってるコーヒーが、普通のスーパーだと100円
コンビに120円だ
- 512 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:38:24 ID:tq0s7Ean0
- その作業に何人月かかったかが問題だな。
- 513 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:38:35 ID:S2Teoorx0
- >>493
どの程度のページなんだろ.
まー,客のほとんどは中身のシステムよりはWebデザイン第一だけどな.
- 514 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:38:47 ID:768tJWBz0
- >>503
孫受けがどこにあるか解るのか?橋の下のボロ小屋かもしれないんだぞ?
- 515 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:38:55 ID:roTCEZho0
- 全部skypeにしろよ
- 516 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:39:22 ID:wS/7Krn2O
- サーバーにかかる費用ってのは、ほとんどが維持管理費だからな。
そのうち痛い目みるだろ。
- 517 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:39:51 ID:VfqQqm6f0
- ソフトはOOでも使えばいい
- 518 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:40:08 ID:6+nFbd7V0
- 腐っても公務員
能力あるなぁ
- 519 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:40:26 ID:T6fHqKcg0
- 自前でやればそりゃね。
面倒もトラブルも自己責任で自己解決って分かってるならいいけど。
まぁ緊急性が無い仕事ならたいていの事は大丈夫か。
- 520 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:40:48 ID:b8b/Xu3r0
- 二億が高すぎだろw
そんなでたらめな要求するから客が「じゃ自分でやるよ」って話になる。
- 521 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:40:49 ID:RVgvlJqG0
- >>475
そっか。役所の場合電話繋がらなくなったら誰が責任取るんだろうww
自分でやるとか考えただけでもぞっとするなw
>>501
それなら趣味に偏ることはなさそうだな。
- 522 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:41:10 ID:jVI2PuJA0
- この手のシステムを業者に任せるのは
結局内部では責任が持てないからだろ。
このシステムだって、みんなが忘れた頃にきっとトラブルだろう。
そのときに、業者に丸投げできるか、パニックになるかの違いが大きい。
結局、やはり業者にまかせた方が安かったなということになる可能性は高い。
物事はすべて、トータルで考えないとダメ。
- 523 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:41:16 ID:g53LKcNTP
- ベンダーと運送業てどうちがうの?
- 524 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:41:20 ID:+lhoxKV90
- >>516
ベンダーに出したら作業が何も発生しなくてももっと掛かるけどねw
- 525 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:41:45 ID:4jSA1uA10
- >>509
お役所は取引系ではないので関係のない話ですね(^^)
- 526 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:41:58 ID:mmFzgTW90
- 地方の公務員って問題おきても手作業でなんとでもなりそうな業務してそう
- 527 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:42:01 ID:OHS7L+kE0
- 2chって本当にIT系が多いな
これが電気設備・給排水・機械保全となれば
どこの工場でも自前メンテが基本なのにね・・・・
- 528 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:42:44 ID:oWj9YcNn0
- 単純に2億はぼったくり。
- 529 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:42:48 ID:SQ/h4w1I0
- >>509
機会損失なんて考えない
なんせ費用は全部税金から出てるんだから
コストパフォーマンスなんて考える必要がないんだよ
- 530 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:42:55 ID:SfZHChIqO
- >>518
自w
- 531 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:43:08 ID:6+nFbd7V0
- 暇だから
アスタリスクなんて余裕だろ
- 532 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:43:14 ID:puU6dNi50
- この調子で、水道管の工事や道路補修も、公務員自らやってくれれば
安上がりなのに
- 533 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:43:32 ID:MdA0LckCO
- 普通の電話線のこってるからパニック(笑)にはならない
- 534 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:43:59 ID:5xJyNCqU0
- 社会主義的な大きな政府を目指すわけですね。
民間にできることは民間に回さないと経済は潤滑しませんよ。
- 535 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:44:05 ID:6Mlhla0M0
- ランニングコストは出来るだけ安く抑えるようにし、何かあったときは責任を持って対処する
そんな業者が全くいないような印象
- 536 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:44:16 ID:qImP5B7u0
- IT関係者涙目のスレ
一方では税金の無駄遣いを顔面真っ赤にして叩くくせに
利害関係が絡むと国の支出に景気対策的一面を要求する
人間って面白いね
- 537 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:44:23 ID:qkAEgXk80
- >>516
このケースだと二重化もしてあるし、アナログのバックアップもある。
引継ぎマニュアルもあるみたいだし、それほど痛い目は見ないと思う。
Asterisk専用サーバなら上手くやればKnoppixに載せることも出来るだろうし
工夫次第でかなり耐障害性のあるシステムが作れると思われ。
このシステムで一番怖いのはケーブルの断線だな。
- 538 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:44:41 ID:4jSA1uA10
- >>527
過大な保守で楽に食ってるところが多いからな
ある種霊感商法みたいなもんだ
セキュリティ屋とかがことに顕著だけどw
- 539 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:44:56 ID:jVI2PuJA0
- 自前でメンテする専用部隊があれば、なんら問題ない。
片手間でやっていると自慢しているのが、馬鹿丸出しなのだよ。
これを提案して、これ専任になりました、なら納得できるけどな。
- 540 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:45:09 ID:3apVy0IB0
- >>532戦後混乱期は役人が道路補修やってたよ
その頃はアスファルトじゃなくて土だったんで
- 541 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:45:21 ID:QNsYGkxdO
- IT土方なんて誰にでも出来ることが分かったね
- 542 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:45:22 ID:gL3HVIWf0
- >>1
IP電話はヤバい。
LANのどっかにループができると全部使えなくなる。
馬鹿職員がハブのタコ足でループ作ったら、原因追及に半日とかかかる。
その間当然電話は使えない。
ネットワーク危機の設定ミスでも使えなくなる。
サブネットのゲートウェイアドレスを、何かのホストに誤設定しても使えなくなる。
電話は既存のアナログ線があるのなら、それを使った方がいいと思う。
IP電話専用のLANケーブルを引っ張るとかするならそれこそ本末転倒だし。
そもそも組織内をIP電話にしたって、他組織のIP電話と無料で話せるようになる訳じゃない。
(個人宅の、グローバルアドレスと1対1になっているIP電話ならともかく)
業者が説明するメリットって何?
- 543 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:45:37 ID:dftpA07+O
- 利益に繋がるシステム構築の正規の報酬を社員に払ってないだけ
要は担当者が数千万の損失、付加サービスやらサポートは勿論無いし何か遭った場合の保証もない
相手の電話から実は繋がって無かったりしててもわからないわけだ
会社に掛かる電話をそういう危険性がわからないまま素人が組んで安く済んだって話
- 544 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:45:41 ID:S57WUn1JO
- IP電話って、普通の電話より、
電気代がかかる。豆知識な。
- 545 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:45:42 ID:wcI+okjF0
- >>535
何かあったらいかに逃げるかだからな。
- 546 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:46:20 ID:UB6RZcU50
- デリヘル 2万円
オナホ 820円
世の中こんなもん
- 547 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:46:37 ID:yrPO7xu70
- >>532
村民総出で道路補修してる自治体有るよ、
自分達が使う道路だから休みの日とか住民で話し合って工事日決めて近くの住民だけで補修するらしい
自治体の名前忘れたけどね
- 548 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:46:44 ID:uMBcsIb/O
- いきなり2億は凄いな。普通は構築は安く見積もって後々のメンテナンス費用でぼったくるもんじゃないの?
- 549 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:46:55 ID:eZbtfERh0
- 大館市のサイト行ってきたけど、
消防関係の職員とか入れても、トータル1500人ぐらいだな
事務方の職員だけで500人ぐらいか?
まぁオプソでもいけるんじゃね?とは思う
820万/500と考えると、すごく安いけど
- 550 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:46:57 ID:RVgvlJqG0
- >>538
おれITのことはわからないけどIT企業のページに書いてある「セキュリティ対策」
ってうさんくせぇと思ってたんだよね。そうそう情報流出とかしねぇよバカwwwって感じ
- 551 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:47:08 ID:4P4qF69C0
- >>542
だから、ソース読めって。
離れた庁舎がいっぱいあって、庁舎間の連絡を
これまでの一般の外線からIPに置き換えることで400万だったかが
浮くようになるの。
問題点の指摘はいいとして、メリットはきちんと書いてあんだから、ちゃんと読め。
- 552 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:47:24 ID:3apVy0IB0
- >>543いや市役所だから。
イザとなれば遺憾の意で済ませられる
- 553 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:47:27 ID:4sMlpfnG0
- ほい、slashdotのご本人のコメント
ttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/02/01/0441214
やっぱ、当然だけど苦労なされたみたいだなあ。
- 554 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:47:38 ID:IXGnJEuu0
- こういう事をする無駄な公務員を切った方が余程得
- 555 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:47:40 ID:qkAEgXk80
- >>542
中〜大規模なら電話とLANのラインは分けると思うよ。普通。
- 556 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:47:53 ID:nnDm+MQ50
- >>503
取引口座が無ければ、孫受けには直接投げられないんだよね。
取引口座の開設も、会社規模などの条件があるし、同じ案件でも会社規模(発注元の
決めた会社ランク)で、金額が変る仕組みになってる。
大手の名前で、孫が常駐してることも普通にあったりするのがIT業界。
うちに直ならもっと安く引き受けてあげるのにと心の中で思っていても
自社名は出せない暗黙の掟があったりするw
あと、孫受けが、元親から直受けなんかして、中抜きされた子会社を怒らせたりすると、
その場は良くても、将来的に仕事が来なくなる(回してもらえなくなる)可能性も
あるから、親は良くても、孫の方に勇気が必要だったりするんじゃないかなあ。
- 557 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:48:04 ID:zH16JBST0
- この国のIT理系がいかに税金に巣食う腐れカスどもかよく分かる話ですね^^
- 558 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:48:16 ID:6Mlhla0M0
- >>545
その姿勢が他業種(金融除く)に比べて顕著だよね
- 559 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:48:22 ID:I+pPV2Jr0
- 早朝に立ったスレなのに伸びがすごい・・・
それだけ脅威に感じる人が多いってことか。
- 560 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:48:25 ID:5JUnjNvx0
- 公務員沸きすぎ
- 561 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:48:49 ID:SQ/h4w1I0
- >>527
しかもこの不景気でどんどん切られてるから
自分たちがするはずだった仕事を収入が保障された公務員がやっていれば
恨み節になるのも仕方がない
競争にすらならないからな
- 562 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:48:55 ID:yrPO7xu70
- >>551
見ない人向けに自分達でやると危険だから専門の業者に頼むと安全ですよって訴えたいんじゃないのww
- 563 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:48:57 ID:e3oeOZjC0
- >>490
アメリカや中国では、工兵部隊(自衛隊で言う施設科)が堤防の補修や維持管理をやっているよ。
- 564 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:49:02 ID:T6fHqKcg0
- >>545
当の公務員だってそうだし。
世の中いい加減なもんだわさ。
- 565 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:49:11 ID:lkGZjkDrO
- >>534
今回のは大きな政府と何の関係もないだろwww
こいつらがIP電話のサービスはじめるならともかく
もっと考えてから書き込めよwwwwww
- 566 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:49:13 ID:jBtTB8ZZ0
-
頼むから「いぴでんわ」って言うのやめてくれないものか。
何のことか分からん。
「LED」を「れっど」って言うな。
「あおいろれっど」
赤か青か、どっちやねん。
- 567 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:49:15 ID:iOEP7wY70
- >>548
その2億が安く見積もった結果ですw
公共系で応札できる所なんて限られるし、大手ITは役所・民間
関係なく相手を見てぼったくるからね
- 568 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:49:17 ID:SyRZW1Nq0
- チャーハンなんて家で作れば200円で作れるぜ!
って感じですか?
- 569 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:49:25 ID:4jSA1uA10
- なんかあれだな、記事見ないで突っかかる>>542-543みたいなアホばっかでしょうもないな
この手のがエンジニアでございって来られたらホント困るわw
- 570 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:49:29 ID:4P4qF69C0
- >>542
あぁ、そういや>>555の指摘する部分もあんだな。
IP専用の回線作ったってニュースだから、そこんところは間違ってる。
- 571 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:49:46 ID:768tJWBz0
- >>557
大手ベンダーに巣食っているのはIT理系じゃなくてIT文系だから。
- 572 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:49:51 ID:3apVy0IB0
- >>556ピンハネ上等で最悪のクソッタレ制度だな
- 573 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:49:59 ID:4TAzf7OmQ
- >>536
2ちゃんですからの
- 574 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:50:09 ID:l3+vpy++0
- JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報司ないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
チャイナコリア←官僚とかが自意識過剰になる為のおかず
ギョーザの街←チャイナの崎←New!
DELL・ヤマダ電機・吉本興業←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金沼泥棒
パソコンをネットに繋いでいなくてもパソコン使って何かグッドアイディア練ったらバレている気がするだろ?
そういうこと〜、そうしたら自殺させマニアについても分かるだろうから気をつけて。
やっちゃいけない悪用をしている宗教団体に操られるアホは存在していると思います。
そのアホに操られるアホにされないようにすることすら忙しく働く一般人にはほぼ不可能。
そういう忙しくされたアホはアホブルースでも聴いてて。
そして僕らはこれを聴く。
http://jp.youtube.com/watch?v=EiS3C1mmrJs
- 575 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:50:23 ID:jFz/AXUb0
- http://www.ospn.jp/osc2009-spring/
大館市も名を連ねとる
- 576 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:50:25 ID:iYtRF+V50
- 企業にとって天下り社員がどれだけ重要な存在かが分る出来事だよね。
- 577 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:50:45 ID:ggmhVWXb0
- 公務員は馬鹿だからすぐ騙せるよなwwwww
- 578 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:50:50 ID:dftpA07+O
- >>552
なるほど
お役所仕事なら大変な事になっても遺憾の意発射だな
- 579 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:50:52 ID:Ec8/H0jd0
- >>543
「何かあった場合」って異常に恐れてるレスが多いけど、その何かってどんな恐ろしいことなのw
緊急時には公衆回線も使えるんだからあんまり危機感を感じないが
- 580 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:51:13 ID:Ge1nnk2bO
- 間違いなく後悔するよ
20万のPCに毛が生えたサーバーでいつまで持つかな。
落ちて電話が使えなくなってから青ざめるよ。
ま、500台で2億は高いと思うが
- 581 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:51:20 ID:RVgvlJqG0
- >>560
いや湧いてるのはIT土方じゃないの?
- 582 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:51:27 ID:9lSZFXqI0
- ヒグマドン被災地だよね
- 583 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:51:36 ID:duanHL9m0
- >>542
ループで全部って、なぜそんなあり得ない事を……。
そんな事があり得るなら、LAN自体がヤバいってことになるだろうがw
まさか職場で馬鹿ハブのみで構成されたLANとか作ってるんじゃなかろうな?
- 584 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:51:42 ID:k+vnZWd00
- >>1
>例えば会津若松市はオフィス・ソフトのMicrosoft OfficeからOpenOffice.orgへの移行を進めている。
>OpenOffice.orgはオープンソースのオフィス・ソフトで,Microsoft Officeのファイルを読み書きできる。
>全パソコン840台のうち85%はMS Officeを購入する必要がなくなり,5年間で1500万円のコストを削減できると見ている。
こういう経費削減の仕方は役所のモラルとしてどうなのよ・・・
- 585 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:51:46 ID:059rLsjB0
- 2006年なら鯖はOpteron選べば電気代が更に安かろうに。
今はIntelだが
- 586 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:52:37 ID:NYojmVfB0
- 先日地デジアンテナ立てた俺は、BS/110度CSアンテナ込みで\95,000-払った
しかし、あんな高い2階の瓦屋根に上って取り付け作業なんて、高所恐怖症の俺は
10万貰ってもやりたくはない
自分でやれば安く済むのは当たり前
そのスキルがなかったり、トラブったときの面倒が見れないからお金出してプロに
頼むんであって、単純に金額だけで比較するのはいかがなものかと思うが
- 587 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:53:12 ID:T6fHqKcg0
- >>580
運よくトラブルが少ない場合もあるだろうから一概には。
いずれにしても自己責任だし、住民も含めた話で。
- 588 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:53:14 ID:jVI2PuJA0
- 見積もり、1社にしか出していなかったのか?
普通は相見積もりするのが常識だろ。
これって、自分の趣味で構築したいがために
高めの見積もりをわざともらって
上司を説得したんじゃねえのか。
イクラでも値切れることを知っていて。
- 589 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:53:39 ID:SQ/h4w1I0
- >>580
前にどこかの自治体がSE雇って入札を小分けにしたときに
そういう脅迫じみたFAXを送ったベンダーがいたのだそうだ
ソースはクロ現
- 590 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:53:41 ID:qkAEgXk80
- >>583
スイッチでもループ作ればダウンするよ。
- 591 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:53:43 ID:4jSA1uA10
- >>553
おー、L3の構築は外部に委託したのか
分別ある担当者じゃないかw
なんでも自分でやりたがる困ったちゃんの類ではないな
- 592 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:54:12 ID:4P4qF69C0
- >>584
なんかモラルに反することやってるか?
OpenOfficeって、別に著作権に問題あるもんじゃないけど。
- 593 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:54:13 ID:aW3hCb0E0
- 官庁、省庁に出入りしているIT企業が
とんだボッタクリ企業だということが露見してしまったな
- 594 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:54:28 ID:5lcTVLRw0
- 浣腸しようってことでしょw
- 595 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:54:28 ID:nnDm+MQ50
- >>557
税金に巣くってるは、殆どが大手なんじゃないかなw
小さいとこは、余程のコネクションがない限りはムリw
真偽は別として、ITバブルの頃は、
誰もが知ってる大手が、数億で受けて、数億中抜きして、丸投げした結果、燃えたw
とかの都市伝説?っぽい話しを聞いたことあるよ。
国が支援するプロジェクトに申し込んで、お金を得るのも大手だし。
不況だし、こういう記事があると、一般企業も触発されてやり出すかも
知れないから、川下にいる者に取っては驚異っすよ。
- 596 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:54:28 ID:l3+vpy++0
- 耐え切れずおしゃべりにならないでスルーしなさい、アホや馬鹿にされている僕らにバレてしまいますよ。 ゲラゲラ
JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
ギョーザの街←チャイナの街←New!
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
DELL・ヤマダ電機・吉本興業←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金泥棒
麻生太郎や麻生太郎信者など自民公明党が元気になるお猿の麻生太郎の大好きな名古屋発のテーマソングは実在した。
http://jp.youtube.com/watch?v=suLYNVtzvOQ
ヒント:チロ小泉
- 597 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:54:55 ID:/eROIFxJ0
- >>553
ベンダーに発注したらその金の大半は中央に流れるからそれを削って地元企業に流したい、か。
最高じゃん。
- 598 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:55:01 ID:bX1pDRfGO
- 20万のサーバー?冗長性は0やん
- 599 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:55:05 ID:4jSA1uA10
- >>590
担当者がSummit48iで勉強するって言ってるから、
流石にSTPとかUDLDぐらいは理解して設計してるんじゃない?
- 600 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:55:55 ID:qMZlHzzWO
- 佐賀のLinux導入の件みたいに
一年経たないと評価できんだろ
- 601 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:56:17 ID:gL3HVIWf0
- >>555
うちの得意先企業はIP電話用のVLAN切ってる所がほとんどだが。
- 602 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:56:23 ID:I+pPV2Jr0
- >>589
富士通かNECじゃなかった?
- 603 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:56:43 ID:2PcFo42g0
- 人件費も見積もっているのかな?
- 604 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:56:58 ID:6P10IWU+0
- これは公共事業を潰すのと同じ事だろ。
職員がこっちにかまけてた給料は?
どれくらい懸かったのよ?
- 605 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:56:59 ID:wcI+okjF0
- >>600
どの事例のこと?
ホットなIP電話は1年平穏無事らしいが。
導入初期にミスったらしいことはかかれてたが。
- 606 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:57:10 ID:mmFzgTW90
-
@将来活躍してく独立系のSEらしく働く技術者
A勉強熱心の大手で無駄を省いてIT業者らしく働く技術者
Bソースさえ確認しない生涯土建技術者
この3種がスレに居る感じ?
- 607 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:57:21 ID:4P4qF69C0
- >>603
新たに雇用したわけじゃないから、その辺は見積もり出す必要ないと思う。
- 608 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:57:32 ID:A0gmd69k0
- 秋田は民度が高いね。
- 609 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:57:36 ID:ICDc903H0
- >>1
>以下略します。長いので、じっくり読んでください。
>
それすらもせずに批判だけする連中の多い事。良く読めよ、おまえら。
- 610 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:58:11 ID:qkAEgXk80
- >>598
二重化とアナログ回線でのバックアップがあるから十分に冗長化はされてると思うよ。
つうか冗長性とサーバの価格は関係ないよね。
- 611 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:58:36 ID:ZwbW26kDO
- >>16
> 国体やサミットみたいなビッグイベントがあったときに後悔するぞこれ。
そしてベンダーに二億の金が流れる
歴史は繰り返すわけだ
- 612 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:58:42 ID:78X/SoVA0
- ただ働きしたら費用節約できましたってバカじゃねーの?メンテナンスも全部ただ働きするつもりか?
- 613 :J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/02/10(火) 08:58:55 ID:NC8KiTJ5P
- >>608
基礎学力2年連続日本一ですから。
- 614 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:58:59 ID:duanHL9m0
- >>590
ループができればダウンというか、ブロードキャストストームが起きる。
当然。が、ごく普通に設定されてれば、ループがそもそも出来ないだろ。
まさか、ケーブがループ状になれば、論理的にもループになるとは思ってないよな?
- 615 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:59:10 ID:ADr5nU540
- 来年秋葉原あたりの警察に配備されることになった
「警官同士の連絡システム」が3億6千万だかで出来上がったけど
内容は携帯電話の1機能みたいなものだぜ。
受注した企業と何かあるのではないかと勘ぐってしまう…
- 616 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:59:31 ID:4P4qF69C0
- >>612
ただ働きじゃないってば。給料払ってる人間を活用してるだけの話じゃん。
- 617 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:59:56 ID:mmFzgTW90
- >>612
公務員がやるんだからタダ働きだろw
- 618 :J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/02/10(火) 09:00:38 ID:NC8KiTJ5P
- >>615
でも戦隊モノみたいでめちゃくちゃカッコいい。
- 619 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:00:39 ID:3apVy0IB0
- >>615大抵は役人にコスト概念が無いだけ。
- 620 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:00:44 ID:4KAAm4nZO
- 人件費とか言ってる奴は公務員5人の年間人件費をいくらに想定してんだよw
- 621 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:00:47 ID:qkAEgXk80
- >>614
一般的に、スイッチでループを作ればネットワークがダウンする。
それ以上でも以下でもないよ。
- 622 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:00:47 ID:SOnqYBQf0
- >>612
派遣だのサービス残業だのを積み上げて利益でましたっていうのと同じじゃん。
- 623 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:00:49 ID:jVI2PuJA0
- 通常業務とは別に、時間外と休日出勤でやったんだろ。
つまり残業手当がすごい金額になったのは簡単にわかるな。
- 624 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:01:00 ID:wcI+okjF0
- >>610
無いことも無いが、まぁ>>598ソース嫁って感じだな。
- 625 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:01:09 ID:4jSA1uA10
- >>614
それ以前に、末端デスクの一箇所でループが起きて全体ダウンするって
いったいどういうトポロジーなのかが不思議だよなw
- 626 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:01:14 ID:b3vsSTeTO
- >>593
お上の仕事を受注できる会社は少ない、条件があるから。
そして受注しても丸投げがほとんど。
けどミスった場合は多額の損害賠償を請求されるリスクがある、会社名も出て大打撃。
差額は責任料って感じか
国の仕事してるよ
現場で作業してる人間に支払われるのは、その他の小さい仕事と変わらない。
間に何社も入る分、請け負う責任は少ないけど
- 627 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:01:46 ID:4jSA1uA10
- >>621
ねえねえ、スパツリって知ってる?www
- 628 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:01:56 ID:OckHRy6OO
- ベンダーのボッタクリは凄いよ
直ぐにセキュリティセキュリティ言って来て
自分たちがどれだけしっかりしたものを作るかと言えば
下請け任せだったりする
またこの技術者は融通が効かないしアホばっか
言い訳だけは得意だけどね
IT土方ほど鬱陶しい人種もいないよ
- 629 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:02:29 ID:jFz/AXUb0
- 自称IT屋の志の低さに呆れ返るスレだな。
自動車が外貨稼げなくなってるのに
自治体の鯖ヲタにさえ負ける技術力で、どうやって食ってくの日本は
- 630 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:02:44 ID:6P10IWU+0
- >>615
敢えて擁護するなら、耐久性とかw
>>616
そいつの元の仕事は・・・?
- 631 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:02:58 ID:qkAEgXk80
- >>627
バカハブと対比で持ち出されるスイッチにスパニングツリーなんて入ってないよ。
- 632 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:02:58 ID:I4JtfGX40
- それでも800万もかかんだな
- 633 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:03:40 ID:gL3HVIWf0
- >>614
末端のスイッチまで管理者が把握している組織なんてまずない。
- 634 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:03:48 ID:l3+vpy++0
- JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
ギョーザの街←チャイナの街←New!
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
DELL・ヤマダ電機・吉本興業←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金泥棒
なんでパチンコ産業は納税額が少ないの?
日本としてはむしろそれが救いなの?
それは日本国税局としての最後の抵抗なの?
なんで
パチンコは常に特別な存在なの?
パチンコ偉いなの?
パチンコ渡邉恒雄なの?
http://jp.youtube.com/watch?v=3mYDBA3dYCc
- 635 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:04:47 ID:4jSA1uA10
- >>631
で、それがネットワーク全体に波及するトポロジーって?w
- 636 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:05:02 ID:wcI+okjF0
- >>629
適材適所なんだよ。
いくら技術力高くてもそれを要求していない案件に突っ込んでも無駄ってこと。
公道走るのにF1マシンいらんだろ。
- 637 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:05:14 ID:3apVy0IB0
- >>632五百万ぐらいが残業代だろうな。
正気の頭で考えりゃコスト意識の無い役人でも2億
はありえないと思うのに企業側は馬鹿だろう
- 638 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:05:28 ID:0qRro1Xz0
- 未来は確実にこうなるね。
内製化・自前構築の流れは止められない。外部に訳わからん
金を払い続けるより、自分でやったほうが機能・信頼性・金額の
すべてで有利だ。
問題は人だけど、もうOSSがあるような分野のは技術じゃなくて
単なる作業だから、技術力は普通の人でも十分満たせる。すでに
殆どのベンダも単なるインストール屋だし。
その時不要になるベンダ各社がどうなるのか、見物だ。
- 639 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:05:31 ID:4P4qF69C0
- >>630
メンテナンス要因って、毎日、定時に出勤して
定時に帰宅するまで仕事があるわけじゃないだろ?
元は商工課の人なんだから、メンテやらんでいいときは
商工課の仕事やってるって。
- 640 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:05:33 ID:768tJWBz0
- >>629
ずーと昔から日本はIT捨ててるじゃん。
- 641 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:05:47 ID:jVI2PuJA0
- いまどき、HUBなんて施錠された中に格納してあるのが普通だぞ。
管理者以外が勝手に配線なんてあり得んぞ。常識的な組織なら。
- 642 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:05:53 ID:gL3HVIWf0
- >>627
スパニングツリー構造は組織内の構築にあまり向いてないと思うよ。
1万人規模の組織ならともかく。
- 643 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:05:58 ID:LQ8HjTvJO
- 要は素人相手に完敗ってことでしょ?
- 644 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:06:47 ID:6P10IWU+0
- 企業側がやろうとしたことと、公務員がやった事は違うんだろ?
コスト削減は何処でしたのよ?
それとも、同じ事やって820万と2億?
- 645 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:07:09 ID:4jSA1uA10
- >>642
面白い発言の連続だな、あんたwwww
- 646 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:08:04 ID:gL3HVIWf0
- >>641
ノートPCが増えるたびに施錠された箱から配線を引き直す組織なんかないって。
おまえ学生だろ。
- 647 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:08:36 ID:3apVy0IB0
- >>638出来る事は技術職員にやらせた方が良いわな
>>644たかが役所でF1や戦艦大和の如き高性能機材など居るとは思えんのだが
- 648 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:08:49 ID:BaJriVr00
- >>637
こういうシステムは入札にダンピングで勝ち抜いてでも
メンテで稼ぐビジネスモデルのはずだが
このベンダーはこの不景気でよほど現金が必要だったのだろう
- 649 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:09:06 ID:U1eymYOa0
- 人件費が入ってねーよ。投資分が。
- 650 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:09:14 ID:+T1zssC70
- 工事ってのは諸経費が一番掛かるんだよね
本体だけで、やってる人の対価をゼロにしたら比較対照として全く意味が無い数値。
まさに役人でございって感じだわ
>>622が言うとおりサービス残業の助長だろこれ
- 651 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:09:31 ID:C3oI8Kfk0
- >>599
summitで覚えようとするとRSTPとESRPとVRRPとかがごちゃ混ぜになって
初心者にはつらそうなきがする。
- 652 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:09:42 ID:7lPKv94d0
- ひとつだけいえるのは
お前パソコン詳しいだろ、頼んだって言われて涙目になりながら
作業した人がいるって事だな
- 653 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:09:45 ID:duanHL9m0
- >>621
コリジョンドメインを越えてダウンしたりしないよ。。。
なんだか、すごい「技術者」がいっぱいいるスレだな。
- 654 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:10:01 ID:jVI2PuJA0
- 勝手にノートPCを社内LANに接続するって
セキュリティーが存在していない組織じゃん。
おこちゃまかよ
- 655 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:10:07 ID:w3BHne8d0
- >>632
500台の電話機だぞ。
1台 1万6000円だ。
これ以下ってのは難しすぎるぞwww
- 656 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:10:25 ID:4P4qF69C0
- >>644
「離れた庁舎間をIP電話で繋ぐ」っていう結果は同じだけど
2億の場合は、サーバを高性能なものにしたり、ケーブル配線や
システム設計からメンテナンスの費用の人件費も含まれる。
自炊と外食の食費の違いと同じで、要求に足りるものを
人に作らせるか自分で作らせるかの違いが価格に出てるだけだと思う。
- 657 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:10:25 ID:5pUUFnWp0
- こういう能力のある奴が現れると企業は脅かされるから
何かいやがらせ工作とか仕掛けてくるんだろうな
海外のハッカーを雇って市のホームページを改竄させるとか
- 658 :J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/02/10(火) 09:10:31 ID:NC8KiTJ5P
- これからは、システム構築よりコンサル業務をやった方がいいんじゃね。
- 659 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:10:52 ID:3apVy0IB0
- >>650だから二億の筈が無い
一億五千万抜く事を目的にしてるのは明白なのに諸経費とか言われてもな
- 660 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:11:02 ID:dxPoPPKRO
- 世の中、詐欺師ばかり
- 661 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:11:06 ID:Ec8/H0jd0
- >>652
こういうのはだいたい「オレできますよ。簡単ッスよ」ってやつがいるから大丈夫
まぁケーブルひいたりするのは人海戦術だろうけど
- 662 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:11:18 ID:qkAEgXk80
- >>629
仕事ほったらかしで2chにレスしてる程度にはモラルハザード起こしてる人たちに
志なんて欠片も無いよ。
- 663 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:11:22 ID:gL3HVIWf0
- >>645
スパニングツリーってメリットもあるけどデメリットもあるんだよね。
教科書には大抵書いてないけど。
- 664 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:11:41 ID:AKL4U2YqO
- 材料費が仮に倍の2000万だったとして
どうやりゃ2億なんて見積もりつくれるんだ?
- 665 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:11:52 ID:1wOVPfPX0
- スカイプで構築しました(´・ω・`)
スカイプフォン*500
- 666 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:11:54 ID:I+pPV2Jr0
- >>644
役所が必要な機能を話して、業者側が出した答えが2億円。
それがオーバースペックで不要なものだらけだったとしてもね。
で役所が必要な機能を自前で構築。まさに必要最低限で。
前提条件が必要な機能だから同じ事でしょ。
「NASAが10億円かけて(ry・・、一方ロシアは鉛筆を使った」と同じ。
- 667 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:12:11 ID:4jSA1uA10
- >>651
ちょwwwwそうなん?
Summitしらんけど、まさかいくらなんでもそこらへんはこちゃ混ぜにはならん気が
>>653
まあ驚愕ではあるな
- 668 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:12:21 ID:FEwli6qJ0
- >>655
電話屋が持ってくる電話機は1台10万とかするやつばっかりなんだが
安すぎね?どんな電話使ってるのか気になるな〜
- 669 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:12:30 ID:Z6nSxNso0
- >>1
> 本来の業務をこなしながらのため,就業時間外や土日などを使い,
> ケーブルを敷設した。
これらの職員の残業代や、休日出勤の費用は含まれて居ないよね。
職員がメンテする残業代を含めて、別会計で支払われているんだろう
ケド。
> 総延長は9km,電話機代800万円のうち200万円はケーブルの
> 費用である。
これって、安いのか?
500台の端末と、1台のサーバーを全て、24ポートのハブ21台で結線したと
仮定して、LANケーブルの本数522本と見積もっても、1本あたり約3,800円
になる。
200万円を総延長9kmで割れば、1mあたり222円と安く思えるが、上記本数
だと、LANケーブルの平均長さが、約17mというこになる。 フロア構成
とか判らんけど、これって長すぎないか?
CAT6対応の、両端モジュラー付きLANケーブル(完成品)でも、10本以上買え
ば、ケーブル長5mでも2000円、50mでも5,500円ほどで買える。 当然、
今回のように大量購入したり、未加工のケーブルを買ってきて自分で加工
すればさらに安上がり。
問題は、一時的な設備投資や、外部へ支払う費用は抑えられても、地方
自治体が、高コストの余剰職員を抱えている点が全く改善されず、むしろ
自前で運用することを言い訳に、職員をカットするどころか、逆に増や
していることだろう。
- 670 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:12:53 ID:b9rCstojO
- 天井開けてコード通したりか。大変だったろうに。
- 671 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:02 ID:q0ArkY6D0
- ところでこの職員って資格持ってるのか?
- 672 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:06 ID:768tJWBz0
- >>657
引篭ってないで仕事しろ
- 673 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:18 ID:6/fTCPl50
- 自分で適当に配線する素人工事と
専門家がプロとしてやる工事は別物
家でもつくる寿司と高級店の寿司も
同じ寿司だが、別物
- 674 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:21 ID:Qfpd/KOc0
-
今居るひと,自前でやる(実際は余っている)から人件費分は考慮しないと
公務員も簡単に解雇できないから
- 675 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:28 ID:0qRro1Xz0
- 820万円の内訳は・・・
・ケーブル:200万
・ 電話機:600万
・ サーバ:20万
・ ソフト:0円
・ 人件費:0円
・スマイル:0円
だな。まとめると
・結局ソフトはハードのおまけに過ぎない
・この分野で一番値崩れしないのはケーブル
だな。
- 676 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:37 ID:/TaEdJeN0
- 技術者3人が半年動くだけでも2000万円だってことを忘れないであげてください。
でも2億は言い過ぎ。
とはいえ、セキュリティをしっかりしてくれとか、
テキトーに言い放つ側にも問題あるんだけどね。
「強固なセキュリティ」ってだけでお値段3倍なんだけど・・・。
- 677 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:37 ID:6P10IWU+0
- >>654
会社だと一々申請出すよね?
- 678 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:14:37 ID:qkAEgXk80
- >>653
コリジョンドメインを超えてダウンするよ。ブロードキャストドメインを超えてはダウンしない。
ちなみに技術者じゃないよ。
- 679 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:14:40 ID:h9t61kCAO
- いいね
技術職員は業者に発注して丸投げっていうのよりよっぽど健全だ
むしろ本来あるべき姿
しかしお役所はここから先が問題だ
きっと不必要なまでに担当者増やしたりIT化にかこつけて無駄に予算つけまくる
悪代官と腹黒越後屋の構造はいつの時代も変わらないね
- 680 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:14:47 ID:grmCaWhL0
- システム屋はいつまでボッタクリ寄生体質を続けるつもりなのか
- 681 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:14:48 ID:qAtRyqRMO
- 二億の是非はともかく、設置に失敗したらどうするつもりなんだろう。
今後の保守とか。
職員でやんの?辞めたらどーすんのかなー。
- 682 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:14:55 ID:3apVy0IB0
- >>672IT企業でSEやPGしてて精神病んで
引き篭もってるのは今でも腐るほど居るぞ
- 683 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:15:26 ID:nnDm+MQ50
- >>662
漏れの場合は、不況の煽りで仕事がないんだよ(自営だから、給料もゼロなw)
政治家どもはくだらん政争やってないで、早く何とかしろって感じだわw
- 684 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:15:35 ID:5yHJ6uafO
- これ、IT屋がぼってるかというとそうでもなく、
色々と便利な付加機能があったり、
本当に他環境に影響がないか検証を入れたり
障害が起きたときのサポート料などが含まれてるだろうからね。
まぁ見積もった椰子がユーザーのニーズをうまく理解できずに
色々盛り込んだってのはあるだろうけど
・本当に他環境に影響がないか検証を入れる
・障害が起きたときのサポート料
この二つは請け負う以上必ず必要だしどうしても費用が高くなる。
820万で見積もるのはどんな会社でも無理。
- 685 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:15:39 ID:mmFzgTW90
- 諸経費や人件費がどうこう言ってる奴は外注の諸経費や人件費の方が安いと思って言ってるのか?
- 686 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:15:49 ID:4P4qF69C0
- >>655
総延長9キロのケーブルが200万って費用も
800万円に含まれるから、もっと安いよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070327/266467/
P123Sだから、発売時の価格が1万くらいなのかな。
- 687 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:16:02 ID:D/nMmO9n0
- 先生、ここ通信板じゃないですよね?
見覚えのある単語がイパーイで戸惑ってます
- 688 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:16:06 ID:6P10IWU+0
- なるほど!こっちはロシアの鉛筆か。
答えてくれた人アリがd。
- 689 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:16:12 ID:/TaEdJeN0
-
あと、ソフトにバグがあって業務が止まったときとか、誰が責任取るの?
業者に委託するってのは、そういう意味だと思う。
- 690 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:16:15 ID:EvFM6F8v0
- お前ら何やらせてもエリート公務員にゃ勝てないのな・・
- 691 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:16:22 ID:ylRn3C3Y0
- 企業が情シス・社内SEを外に出しているこのご時世。
自治体がこうやってやり出すと、どうなることやら。
- 692 :653:2009/02/10(火) 09:16:23 ID:duanHL9m0
- >>653
と……コリジョンドメインじゃなくて、ブロードキャストドメインだな。
なんつーか、みんなもっと身の丈にあったお話をすりゃえーのに、と思う。
- 693 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:17:03 ID:w3BHne8d0
- >>669
>これらの職員の残業代や、休日出勤の費用は含まれて居ないよね。
元々仕事が無くて暇していた職員じゃあねえ ?
- 694 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:17:16 ID:cXKhBfjQ0
- パソコン好きの中学生でも出来ないか。
- 695 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:17:23 ID:3apVy0IB0
- >>684原価三千万を2億に水増しする時点で全ては虚しいと思うのだが
- 696 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:17:47 ID:aISEbZRu0
- >>680
不要な中間搾取業者を抜くにしても、発注する側がそれなりの業者選定の知識とリスクを負わないとダメだからね
それにしたって2億はボリすぎだからこのケースでは擁護するつもりは全くないけど
- 697 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:17:50 ID:+T1zssC70
- >>659
利益を出すためにやるんだから一般の法人だったらそれが普通。
それで雇用を確保してるんだよ。わかるかな?
受ける側の原価を考えても億は下らないし
サポートやら保証考えても経費がそれだけ掛かるんだよ
暇な公務員が片手間にやることでIT業界は競争力と雇用を失っていくんだわな
ま、いいけどねw
- 698 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:18:13 ID:/eROIFxJ0
- まあ鉛筆の粉が機器の隙間に入るとショートを起こすというリスクもあるわけだが
下請けじゃあ創意工夫も何もないか。仕様書どおりにやるだけだもんな。
- 699 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:18:18 ID:6P10IWU+0
- >>681
あるよねw
経費が出なくて仕方なく私物で仕事して、それで部署が回ってる時に
この私物が壊れたら修理費は?とか持ち主が転勤したら?とかw
- 700 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:18:37 ID:jVI2PuJA0
- パソコン好きの中学生では
上司をおだてて、だまくらかす術を知らないからムリ
- 701 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:19:00 ID:4P4qF69C0
- >>669
1つの建物内のLANじゃないからね。
いくら高コストだと言おうとも、この設計で1億9000万も
人件費払ってないからね。
- 702 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:19:00 ID:qkAEgXk80
- >>692
> 身の丈にあったお話をすりゃえーのに
本当、そうだね。
- 703 :sage:2009/02/10(火) 09:19:18 ID:1aiJHuB40
- 役所とか公的なところ相手だと、どうしても高く見積もっちゃうよね。
上から目線で要求がコロコロ変わるから、その保険代も含めてだけど。
正直2億は高いなと思うけど、だったら自分らでやる前に他の会社探せば良いのになと思う。
たとえ、本業以上に知識のある人が役所にいたとしても、有事の際に本業以上の対応はまず無理だからね。
鯖立てるだけなら学生でも出来るけど、それを管理運用するとなると話が別だと分からかったのかな?
まぁ、いてもいなくても同じような人が、24時間365日責任を持って鯖管理をするなら結果オーライで良いのだがw
- 704 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:19:27 ID:/dVXsmDg0
- 50代は保守運用とか考えてないんだろ
動けばいいってかんじなんだろ
- 705 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:19:35 ID:768tJWBz0
- >>694
昔の中学生なら可能だけど、
今時のPC+ネット=オナニーボックスだから、出来るとしたら天才肌の女だな。
- 706 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:19:52 ID:mmFzgTW90
- >>689
どう考えても業者が取れる責任も少ないだろ。
- 707 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:20:03 ID:3apVy0IB0
- >>697普通だったら懇意価格で8千万位だろう常識的に考えて
- 708 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:20:09 ID:0U25iVrO0
- まあ1億9千万もコスト削減できるとなると
自分たちでやっちゃいたい気持ちもわかる
職員にパソコンいじりが好きなのがいたんだろ
- 709 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:20:33 ID:6P10IWU+0
- ITは素人だから的外れかも知れんけど
ベンダーを批判してる奴は、
原価30円のオムレツが800円なのはおかしい!
って言ってるようなモノでは?
そりゃ家で作れば30円で済むけど。
- 710 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:20:46 ID:0RbsOMuX0
- サーバの管理は誰がすんの?
職員の誰かがやるの?
もうそいつ公務員である必要なくね?
そんなことやってる暇のある、余ってた人間てことでしょ?
- 711 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:20:58 ID:IVaWYitU0
- そのためたお金はどこに消えるのかな?
公務員がただ貯金するだけなら、民間に回したほうがいいという考え方もある。
- 712 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:10 ID:g0RvOO9O0
- やっぱり運用・保守が大変だろうな。
技術的にすばらしくても、結局人は必要だからね。
- 713 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:27 ID:duanHL9m0
- >>678
……それがわかってるなら、なんで>>621みたいな適当な事を書く?
「全体がSTPも何も入ってないスイッチで接続されているLAN」を
想定する意味がどこにあるんだ?
- 714 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:29 ID:2KG3VDcc0
- >>673
>自分で適当に配線する素人工事と
>専門家がプロとしてやる工事は別物
いやー、確かにプロの配線は別物ですな。
見えないところは、手抜きだらけ。
高校出のガキをろくに教育もせずに使うため、常識では行わない
ような配線目白押し。
素人の配線のほうが良いというケースなどざらにありますがな。
- 715 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:31 ID:4P4qF69C0
- >>689
ソース読めば?
勝手にネガティブに話を盛り上げるのって楽しいか?
自虐史観が、いつまでもなくならない理由が見えた気がする。
- 716 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:32 ID:0qRro1Xz0
- >>709
まあそうなんだけどね。
ポイントはIT技術というのがオムレツ以上に簡単にできるようになったことだろう。
- 717 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:32 ID:w3BHne8d0
- 秋田県なら、IP電話じゃあなく、糸電話でいいんじゃあないか ?
電話の部分は紙コップ。糸を曲げる時は、輪ゴムを使えば、どこまでも伸ばせる。
- 718 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:40 ID:sZxYbDJN0
- 維持費というより管理する人の方が大変だよな〜
やってる本人は好きでいいけどさw
- 719 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:41 ID:Z8KdrTKj0
- サーバのことを鯖っていうのキモいよねぇqqq
- 720 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:22:19 ID:3apVy0IB0
- >>709今回は3000円のオムレツの話だからそれは当て嵌まらない
800円のオムレツが食いたいのに3000円と言われたら自分で作るか他の店に行くだろう
- 721 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:22:44 ID:+T1zssC70
- >>707
相手が役所だからね
入札じゃなきゃ取れると思ったんじゃね?
取れるだけ取るのが企業の正義だからな
- 722 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:22:55 ID:qAtRyqRMO
- 通常業務と機器管理で過労死しませんように。
- 723 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:22:57 ID:qkAEgXk80
- >>710
IP-PBXサーバの管理なんて四六時中サーバに張り付いてる必要ないよ。
問題が起きたときに対応すればいいだけ。
- 724 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:23:06 ID:h9t61kCAO
- >>689
業者が構築したシステムがトラブったら、業者は復旧の他に役所の仕事も保証できるのか?
役所が構築したならダウンしても役所で責任取ればいいんだから問題ないだろ
- 725 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:23:44 ID:D/nMmO9n0
- 2億・・・見積もりできたのはCCMと見た!!
- 726 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:23:45 ID:4P4qF69C0
- >>710
1日中張り付いてやる仕事でもないし。
ほとんど1人で作り上げたもんだろ?
余剰人員ってほどのもんでもないぞ。
サーバ管理が暇なときは、商工課の仕事やってんだし。
- 727 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:23:52 ID:6P10IWU+0
- >>716,720
なるほど。
- 728 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:24:20 ID:/eROIFxJ0
- 1台落ちた→明日直してもらおう
↓
2台とも落ちた→とりあえずアナログ電話使っとけ
↓
アナログ電話も落ちた→携帯! NTT呼べ!
不満か?
- 729 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:24:31 ID:HdTunTdv0
- 担当者が辞めたらどうすんだろ
- 730 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:24:33 ID:D8/ZbtND0
- IP電話用のケーブルを引いたらしいけど、
IP電話って既存のLANがあれば
使えるもんじゃないの?
もともとLANがなかったの?
- 731 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:24:51 ID:mmFzgTW90
- >>704
50代でも定年退職後はバイトで同じ人を雇えば問題なくね?
- 732 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:03 ID:768tJWBz0
- これだけエロが氾濫すると、パソコン好き=オタク変態というご時世だから親もPCを与えない。
よって今時IT技術者は育たない。
- 733 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:13 ID:4jSA1uA10
- >>713
てか、「スイッチ」でスイッチングハブのことよね、と来るような人には何言っても無駄だろ
どう考えても違う業界w
- 734 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:19 ID:2KG3VDcc0
- >>730
別に引いたと書いてあるだろうが。
- 735 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:19 ID:jVI2PuJA0
- 表面がとろとろの卵3個使ったオムレツをホテルで食うと2000円くらい取られる。
自分で作れば100円くらいだろ。
- 736 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:39 ID:dftpA07+O
- まぁここで問題ないとかほざいてる連中は3ヶ月後には顔を真っ赤にしてるだろ
普通に考えて1〜2ヶ月もったら良い方
- 737 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:47 ID:Jp2SFlb90
- >>681
いずれ他市にもノウハウ提供したいってさ。
導入担当者でなくちゃ何にもできないってほどのノウハウじゃないんだろ。
職員人件費や保守代入れても2億の選択肢は無いな。
- 738 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:47 ID:h9t61kCAO
- >>710
受注した業者が潰れたらどうすんの?誰が保守するの?
業者に出した場合と専属担当者を設置した場合の維持費はどちらが高いの?
- 739 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:57 ID:Q8IoZVof0
- とりあえず動いてますレベルのモックアップみたいな
システムなら業者見積もり費用の20分の1でできることもあるだろうね
- 740 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:26:05 ID:4P4qF69C0
- >>730
だからソース読めって。
>セキュリティ確保のため,既存の業務系LANとは別にケーブルを用意することにした。
- 741 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:26:09 ID:qkAEgXk80
- >>713
「余す所無くSTPが効いているLAN」よりも想定しやすいから。
- 742 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:26:19 ID:EkYgTIS10
- 父兄が運動して学生服の取扱店を代えて
安く買えるようになったら、安物で痛みやすくなった
という話をどうしても思い出す
- 743 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:26:28 ID:0U25iVrO0
- >>730
どっかでも言ってるけど
データ用のLANと共用しちゃったら
何も知らない人がケーブルをループさせちゃうだけで
電話止まっちゃうから
- 744 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:26:51 ID:/eROIFxJ0
- >>736
おまえがソース読んで顔真っ赤にすべき
- 745 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:27:01 ID:4jSA1uA10
- >>736
既に一年間の運用実績がある件
- 746 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:27:30 ID:0qRro1Xz0
- >>720
3000円のオムレツドゾー
つ ttp://r.tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13009148/dtlrvwlst/231089/
- 747 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:27:33 ID:mmFzgTW90
- >>736
心配しなくても問題が起きても露呈しないよ。
- 748 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:27:34 ID:9nzdvcMj0
- >>736
- 749 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:27:43 ID:G00lqsvAO
- むしろ2億円の内訳が容易に想像できるw
NTTDの中抜きコンサル料が1億5千万、ハード(IP電話対応パソコン)を電々御三家か恨朴と癒着入札で全台入れ換えで3千万
あとは関連会社に○投げして、6重偽装請負の派遣SE(手取り15万w)が4人1ヶ月で構築ですか?
しかも保守契約は別途、みたいな(これも○投げ)
- 750 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:28:01 ID:0RbsOMuX0
- >>735
(作る時間+片付ける時間)×そいつの時給、もコストに入れるべき
- 751 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:28:01 ID:vTX38j2Q0
- >>709
確かに正論なんだけど、ITに例えるなら、原価30円のオムレツを
20000円くらいで売ってたんだよね。それが2000円まで下がってきた
けど、まだ高いってところじゃない?
あと、役所相手にはいまだにふっかける傾向が残ってるってところ
かな。公園のベンチってひとつ40万円くらいで発注してると聞くし。
- 752 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:28:03 ID:BaJriVr00
- >>727
だが世の中には3000円のオムレツに安心を覚える人間もいるのだよ
その分現場作業員に対する蔑視と精神的圧迫は熾烈を極めるわけだが
- 753 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:28:03 ID:h9t61kCAO
- >>736
今顔真っ赤にしてる業者が言うとただの負け惜しみだね
- 754 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:28:32 ID:ylRn3C3Y0
- >>728
アナログ外線を残してあるのがミソなんだよな。
お役所だし、そんなにトラフィック無い夜間や休日の障害時には、これで対応できる。
だから24/365の体制を作る必要もない。
- 755 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:08 ID:g3zU3WoX0
- IP電話なんてコスト削減以外のメリットはまったくない、
むしろ電話としての品質はアナログより明らかに劣化してるってのが
勤め先で導入された時の印象
- 756 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:17 ID:ayCSGBiL0
- >>730
記事。
ケーブルも職員が自分たちで敷設した。
セキュリティ確保のため,既存の業務系LANとは
別にケーブルを用意することにした。
まあちょっとムダっぽいというか、まだ実験段階なんだろうね。
- 757 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:20 ID:6fhZp8A50
- 市役所全体に無線LANを敷き、skype端末(単独のやつ)でもいいんじゃない?
- 758 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:35 ID:Cm8tis+j0
- 公共施設なんだからケチるなよ
もっと民間に大盤振る舞いしてやればいいのに
- 759 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:39 ID:g0RvOO9O0
- 皆さんの会社でもasteriskで構築します、って言ったら決裁通りそう?
- 760 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:51 ID:jVI2PuJA0
- まあしかし、内部の人間はその気になれば、市長の電話とか盗聴し放題じゃねえのかな。
- 761 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:52 ID:S+bfywkT0
- 1億9000万以上も浮いたんだから
総務課の職員たちにちゃんと時間外勤務手当てと残業代出せよ
- 762 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:59 ID:P3/PDiXi0
- どうせ暇なんだから、自分たちでやった方が良いに決まってるだろうjk
- 763 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:30:33 ID:mmFzgTW90
- >>736の人気に嫉妬
>>754
自分の丈にあった情報化技術をしてもらうのが技術者としては一番ありがたいITなんだよね。
他にIT化する必要がある場所ってそこら中にあるんだし。
- 764 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:30:44 ID:IXGnJEuu0
- >>589
>>580程度で脅迫?
責任者が責任を取るって当たり前の事だろ
それを脅迫と取るのが公務員クオリティ
- 765 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:30:57 ID:qkAEgXk80
- >>733
違う業界だけど、単純にスイッチと言えば普通はL2スイッチを差すよね。
ほら↓
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279920/
- 766 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:31:08 ID:WAVdcTB90
- 820万円って機械だけの値段じゃん。人件費がいくらかかったのか問題。
- 767 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:31:21 ID:T6fHqKcg0
- >>643
丸投げ屋が涙目。
- 768 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:31:42 ID:h9t61kCAO
- >>758
これ以上税金が上がるのはゴメンだよ
役所は派手な予算捻出を自粛していくべき
- 769 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:32:04 ID:/eROIFxJ0
- >>758
ベンダーに発注してもその金の大半が中央に流れてしまうからそれを削って地元企業に金を流したかったんだってさ。
1億9千万も地元に流せたとしたら勲章ものだよなぁ
- 770 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:33:03 ID:hs9vvNET0
- >総務課の職員など5人で庁舎内にIP電話用のケーブルを敷いた。
>本来の業務をこなしながらのため,就業時間外や土日などを使い,
>ケーブルを敷設した。総延長は9km,
5人なら時間外の人件費なぞたいしたこたーない
- 771 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:33:22 ID:D/nMmO9n0
- >>765
そうでもないと思うんだが・・・
- 772 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:33:30 ID:aZIpZrsXO
- >>591
大館市はこの人だからうまくいってる気がする。
- 773 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:33:38 ID:duanHL9m0
- >>728
一般企業ならコストと比較して不満はないにしても、不安ではあるだろうな。
けど期待もあるから話題を呼ぶわけだ。
>>741
「全体が馬鹿ハブのLAN」の逆は「全体がSTPのLAN」じゃないよな?
一部だけが安物スイッチのLANとか、普通のネットワークを想定すりゃ済む話だよな?
で、それなりの規模の事業所で、そんなもん見た事あるか?
俺はないぞ。
この市役所がそういうネットワークになっていると考えられるか?
俺はあり得ないと考えるぞ。
- 774 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:33:37 ID:DclB6eMv0
- 本気で大学ベンチャーをやりたいなら、どんな商売でも儲かるよ
だって人件費が無料だからな(笑)
というのを思い出した
- 775 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:33:56 ID:jVI2PuJA0
- LANの配線工事ができる程度の業者さえも地元にはねえのかよ。
- 776 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:34:00 ID:T6fHqKcg0
- >>736
起こりうるリスクを具体的に書いた方がいいような
- 777 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:34:00 ID:+T1zssC70
- >>751
中国製の鋳鉄なら安くできるんじゃね。
耐久性は保証できないけどなw
電車の車輪が安いから中国製になりましたとか嫌じゃね?
コスト意識ばから先走って行くと、日本の行政の場合良く判ってないからそれくらい平気でやるぞw
- 778 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:34:14 ID:TQBPtoK70
- 自宅鯖程度なら俺でも組める世の中だしなあ
- 779 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:34:14 ID:4jSA1uA10
- >>766
L3部分のインフラ構築作業は外に出したそうだから、それも費用に入ってるんじゃない?
200万のLAN関係ってあたりに込み込みかもね
- 780 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:34:21 ID:WBZjzxdF0
- なんか、IT屋がいっぱいわいてるなw
大きくトラブってそん時だけ業者に頼んでも、
まだ2億にはほど遠いんじゃね?
- 781 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:35:15 ID:0U25iVrO0
- 業者発注しないことを叩く必要ないだろ
保守で担当者が泣くのを哀れむくらいで
それも1年の実績があるってなら立派なもんじゃないか
- 782 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:35:24 ID:6X9QQKl80
- 既存?の回線使って、Skypeとかでよかったんじゃね?
- 783 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:35:53 ID:qkAEgXk80
- >>773
もともとは>>542から始まってるレスだから、想定しているのは件の役所のLANじゃなくて
>>542が書いてる規模のLANだよ。
電話もLANも渾然一体となってて、ループ作れば止まると言っている規模のLAN。
- 784 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:36:31 ID:gL3HVIWf0
- >>773
それなりの規模って具体的にはどのくらいの規模?
500人規模の組織なら普通にあるが。
- 785 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:36:39 ID:8H42lsJR0
- なかなかやるじゃないか。
パソコンなんかも職員がメンテすりゃ安くあがるわな〜。
俺のパソコンなんてケースは10年前から使ってるぞ。
名残で4GBのHDDがDドライブに残ってるし。
いつも2年落ちの部品をとっかえひっかえやってるからほとんど金かかってねー。
- 786 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:36:48 ID:VOXlI9eW0
- > 見積もり2億円
IT企業のボッタクリ体質は土建屋以上。
薄給で技術者飼ってグレーゾーンで株取引して役員だけ懐温めてウハウハ。
- 787 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:36:48 ID:mmFzgTW90
- 人件費については普通に働くより好きなことしてるし意欲は高そうだよね
- 788 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:37:07 ID:Z6nSxNso0
- >>701
異なる建物間は、VPNだよね。勝手に共同溝にケーブル引いたりしていない
だろうし、そもそもUTPケーブルじゃ、ちょっと距離が離れたら届かない。
このあたりの工事をやるとしたら、工事担任者の資格もいるだろう。
で、そこらへんのケーブル、総延長には含まれていても、実際に敷設したLAN
ケーブルのコストには計上されていない(実質的なLANケーブルはもっと割高
で購入している)と思うんだよね。
- 789 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:37:41 ID:jVI2PuJA0
- だからさ、まともな組織なら
勝手にLANの配線なんて出来ないんだよ。
まともな組織ならLANの配線1本までちゃんと
ネットワーク構築図に記載されているのだよ。
まともな組織ならね。
- 790 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:37:45 ID:m11jsGJj0
- 不払い残業
不払い休日出勤
秋田県大館市産業部商工課は犯罪のオンパレードってこと?
- 791 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:38:11 ID:IXGnJEuu0
- 社保庁のシステム費が1兆4000億かかっているらしいが
つまり公務員が絡むと天下りだなんだって法外な値段になるだけの事であって
これだけ浮きましたよというこの記事はかなり胡散臭い
- 792 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:38:17 ID:u4cg4MLq0
- 書き込みをここまで読んでわかったこと。
相変わらず、ソース元の記事を読まずに憶測だけで文句書いてる奴が多い。
元記事読んでから批判しろ!
- 793 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:38:28 ID:iM7qV8VT0
- >>780
> 大きくトラブってそん時だけ業者に頼んでも、
> まだ2億にはほど遠いんじゃね?
もちろん、
・トラブルの原因を客自身が的確に分析し
・必要なメンテを連絡し
・常識的な業務時間内で
・順番待ちをして(その間の代替機とかは客の責任)
・通常の工数でメンテする
ならば、格安ですむ。当たり前。
だが、多くの日本の官公庁地方公共団体は、夜中だろうが時間外だろうが
■原因はわからんが、とにかく、社長が誤りに来い!■
これが、2億円コースの原因ねwww
- 794 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:39:09 ID:1sMWVTKC0
- >>676
技術者っていうほどの人材は必要ないだろ。
これ。
- 795 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:39:26 ID:JQvIAZOYO
- スカイプって一般電話向けもただなの?
- 796 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:39:38 ID:RErScBoq0
- このノウハウが全国に広まったら業者脂肪
- 797 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:40:46 ID:duanHL9m0
- >>765
L2スイッチはSTP等のループを回避する技術に対応していない、
と本気で考えてる人なのか……。かなり謎だ。
ブロードキャストドメインを分けるのはルーターなりL3スイッチだが、
STPは「ルーターでブロードキャストストームを食い止める!」
とかいった技術ではないぞ?
>>783
あのなあ……>>542に対して「そんなネットワークねー」ってレスに
答えたんだって自覚あるか?
お前さんにできるのは「そんな市役所のネットワークもある」ということを示すか、
普通のネットワークの話をするか、だ。
- 798 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:40:53 ID:IqMWVQIQ0
- ハードウェアもそうだけどぼったくり価格払わないでも一部のクリティカル業務を除き
もう既存のものを組み合わせれば通常使用には十分になってきたんだよな
それに個人や団体が気付き始めた
IT系は不況関係なくこれから斜陽になるだろうね
- 799 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:41:01 ID:gL3HVIWf0
- >>789
その、キミの言うマトモじゃない組織から依頼が来るんだよ。
そして、既存の機器全部や管理体制を好みの状態に変える事がコスト的に許される企業はまずない。
- 800 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:41:03 ID:T6fHqKcg0
- >>780
担当者君のスキル高そうなんで、資料も伝達もちゃんとしてそうだからねぇ。
- 801 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:41:22 ID:1sMWVTKC0
- >>691
企業内でも、余ってて外の仕事させてるってことかい?
- 802 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:41:39 ID:EBmW6m700
- 2億てwww
- 803 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:41:45 ID:ZEQWXFs30
- 企業としてみれば、ニュースになるようなことではない。
- 804 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:42:00 ID:dxCF8hvJ0
- 自分たちの人件費の分はカウントしないのか。
公務員は暇だな。
- 805 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:42:05 ID:qkAEgXk80
- >>794
技術者じゃないと無理だと思うよ。
誰かが機材と回線の用意と、移行計画や職員への操作説明と引き継ぎ資料の作成まで
やってくれた上で、自分はAsteriskだけ構築すればいいと言うならPCオタクでも
出来るかも知れない。
- 806 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:42:42 ID:yD/LB9CT0
- >>542
涙目ぼったくり業者乙www
おまえ馬鹿丸出し
- 807 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:42:43 ID:4jSA1uA10
- >>773
>「全体が馬鹿ハブのLAN」
箱崎にあった頃のソのつく会社がそれに近い状態だったらしいなw
某大規模顧客情報流出事件もそれでパス抜かれたんだっけか
>>784
ていうかさ、君の妄想はもういいから
>>1の事例は少なくともL2インテリジェントスイッチどころかL3スイッチ入ってるからw
- 808 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:42:53 ID:l1opciWW0
- >>799
646 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/10(火) 09:08:04 ID:gL3HVIWf0
>>641
ノートPCが増えるたびに施錠された箱から配線を引き直す組織なんかないって。
~~~~~
おまえ学生だろ。
- 809 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:01 ID:+T1zssC70
- >>796
まあ民間人の雇用が減るだけのお話
貴族の方々には関係の無いお話w
どうやら役所が競争したいのは同業じゃなくて民間らしいよw
- 810 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:12 ID:wG6Y8M0H0
- これを IT革命2.0 と名づけよう
- 811 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:25 ID:gL3HVIWf0
- 資格のお勉強しかした事のない奴らがいるみたいだな。
現実をしらなすぎ。
- 812 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:34 ID:0U25iVrO0
- >>789
勝手な配線じゃなくて
ちゃんとしたプロジェクトだろ
- 813 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:51 ID:caajmJy80
- >>795
一般電話に掛ける時は有料だけど、
どこにかけてもそこの市内通話料金程度で済むから
市外や国際電話料金が発生するような遠隔地に掛ける時は超お得になる
- 814 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:56 ID:m11jsGJj0
- スカイプって情報抜かれまくりって事だよね?
- 815 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:59 ID:LCa/YkS50
- >>786
ベンダーが引き受けた場合、苦情や設定は全部込み。
500台の電話機だと約5人が張り付く可能性。
人件費1000万(給料税別500万に諸経費)×5が2年を上積みしてみ。
秋田県の県の職員が人件費2000万とって何人もかけずりま回って
構築したと思うので、トータル税金無駄遣いしてるかも。
まあ同僚の場合はIP電話使いずらくても役所に呼び出す手間はかけないから
後々のサポートの人手は10分の1で済むかも。
- 816 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:44:25 ID:FlXl9QPwO
- 秋田県大館市は古くからの旧社会党の地盤
これ豆知識な
- 817 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:44:42 ID:RScL8B+30
- ぼったくりベンダーざまあwww
- 818 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:44:52 ID:/bQl8tkT0
- 実家の親父がひっかかった黒電話リース詐欺を思い出した
- 819 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:45:07 ID:dGNPbvwB0
- いま超田舎の一地方自治体に2億ふっかけるとかアタマおかしいとしか
通るわけないだろ
- 820 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:45:10 ID:iM7qV8VT0
- >>804
> 自分たちの人件費の分はカウントしないのか。
・外注したからといって、中の人はリストラできない。
・どんなに残業しても、予算できまった人件費以上は支出できない。
この2つから、公務員を働かせた方がトータルで安くつく
- 821 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:45:40 ID:BaJriVr00
- >>804
そう
公務員は暇でも絶対にクビにならない
かたや派遣は契約を切られれば自社もクビ
- 822 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:45:58 ID:nIuFYnLv0
- >>736
ソース嫁。すでに1年近く動いてるって書いてあるだろが。
- 823 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:46:01 ID:qkAEgXk80
- >>819
実はやりたくなかったとか
- 824 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:46:48 ID:gL3HVIWf0
- ボッタクリ業者は淘汰の時代だな。
役所とか国立の組織とかは横の伝播は意外と早いよw
- 825 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:46:54 ID:S+bfywkT0
- >>793
そういう頭の固いお偉いさんを追い出したほうが
一番の税金対策になって良いかもしれない気がするw
- 826 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:46:56 ID:4jSA1uA10
- >>811
>633 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/10(火) 09:03:40 ID:gL3HVIWf0
>>>614
>末端のスイッチまで管理者が把握している組織なんてまずない。
底辺這いずり回りすぎwwwww
- 827 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:47:18 ID:D/nMmO9n0
- 入ってるのBayStackなのか
- 828 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:47:24 ID:A4Px144aO
- 絶対タダで働かされた業者がいるw
- 829 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:47:28 ID:1sMWVTKC0
- >>805
職員が半ば趣味でやってるわけだが。趣味で出来る程度の技術に
なっちまったってことだよね。
- 830 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:48:02 ID:I+pPV2Jr0
- 素人でもログハウスは自分で造れる。鉄筋ハウスやビルは造れない。
それだけの話だろ。IP電話網構築なんてのは上記で言うログハウス程度。
ログハウスでもそれなりの知識と技量がないと無理だけど。素人の上限。
銀行のATMシステムを銀行の一般事務員が構築するとかって話じゃなし。
- 831 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:48:30 ID:0MOZ/miL0
- >>1
お前らの人件費は?ねえ?人件費は?ねえねえ??????
2億円出したほうが後々安いだろクソハゲ!公務員死ねよ
- 832 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:48:43 ID:fS8SPsyQ0
- ボッタクリIT屋がファビョってるな
- 833 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:49:14 ID:IMDbkKlc0
- こういうノウハウは共有されるべきだな
記事には他にもオープンソースの導入例があるけど
市町村集まって導入例を学ぶ勉強会を開くべきでしょ
中小企業辺りも参加してさ
何から何までベンダーの足元見たふっかけに付き合う義理はない
- 834 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:49:15 ID:qkAEgXk80
- >>829
うーん、世の中往々にしてプロ並のアマチュアがゴロゴロしてるからね。
- 835 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:49:20 ID:gL3HVIWf0
- >>815
5人も張り付かないってw
障害があった時に対応するだけ。
一年間の管理工数で見れば1人月もないんじゃない?
- 836 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:50:40 ID:S7wmtM2PO
- なかなか凄いな…
サーバーや電話機がぶっ壊れても対応出来るように、何台か予備機買っておけば
業者対応より復旧早いかもな
- 837 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:50:56 ID:0U25iVrO0
- うちも経費削減でIP電話導入検討したけど
ちょっとそういう知識があるつもりの偉いさんが
品質が悪いからダメの一点張り
そりゃ瞬断とかあるのも確かだけど
それで月6桁コスト削減できりゃいいじゃんね
この事例出したら通せるかな
- 838 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:51:21 ID:UxonCB150
- ちゃねらってIT系既得権益層が多いんだね。
- 839 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:51:30 ID:duanHL9m0
- >>830
それだけの話じゃない罠。
「キャンプ場にログハウスを一棟建てました!」と言っても「フーン」で終わるが、
「業者が2億円かかると言ったホールを数人係でどうにか建ててみました!」
と言ったら、ものすごい反響を呼ぶw
- 840 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:51:54 ID:fayxy0Js0
- なんで叩かれてるか判らん。
費用削減のため外部に委託するところを
社内でやるのは普通の流れだろ。
もし叩くなら、余剰人員が出てるのに人員整理をしようと
しないところだろ。それはこのニュースへのコメントとしては
場違いだと思うが。
- 841 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:52:11 ID:ZEQWXFs30
- ぼったくっても払ってくれるところには、ぼったくりの見積もりだすのが企業の正しい形。
そして、この程度のことを中でやろうが外にだそうがどうでもいいことだ。
だいたい、やったことの内容がまったく違うんだから比較してどうするんだか。
- 842 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:52:27 ID:EGZCuoUa0
- >>38
仮に中村氏が異動しても後任に引き継げるよう,操作マニュアルは整備してある。
ただし地元にAsteriskを扱える企業が少ないため,今後,大館市の職業訓練短大と提携し技術者育成を行っていく方針だ。
- 843 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:52:30 ID:C3oI8Kfk0
- 配線を一番良く理解してるのは、外部の工事業者というのはよくあること。
自治体とか内部に施設専門部隊いたりするが、結局は把握できてない事が多い。
で、必要な時はその業者に頼ったりする現実。
工事のときは業者が施設部門に仁義立てにいくんだよな・・・
本来なら施設部門がやるところを、このたびは弊社にてやらさせていただきますと。
そこで、よきにはからえというお言葉をいただいて、初めて手を付けられる。
もちろん元となる図面は施設のじゃなく業者がメンテし続けてる図面だったりw
- 844 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:53:24 ID:0MOZ/miL0
- お前ら、田舎の市だから関係ないと思ってるけど
こいつらが贅沢できるのは、「地方交付税交付金」が国からがっぽり入るからなんだぜ?
つまりお前らの税金で田舎の市のおっさんがタバコウマァみたいなことやってんのよ?
- 845 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:53:40 ID:Z6nSxNso0
- まぁ、負荷試験とかやってなさそうだし、問題は、宮城沖地震みたいな、
みぞうゆう(なぜか変換できない)の災害が発生した時に、市民からの問い
合わせ電話が殺到して、アナログ回線がパンクして外部と連絡がとれなく
なったりしないのかってことだな。
もちろん、そういう災害時にトラブルが発生しても、外部の業者は来てく
れない。
趣味でできるって、ケーブル挿したり、ソフトインストールしたりする
程度は、言ってみれば買ってきた色分け成型されたガンプラを組み立て
るのと同レベルで、そもそも技術やスキルなんて言わないから。
- 846 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:53:41 ID:4jSA1uA10
- >>827
マジで?w
古めのBayStack最悪だよな
- 847 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:53:46 ID:MKad+h7l0
- >>831
どう安いの? ソースは?
- 848 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:53:48 ID:ylRn3C3Y0
- >>801
余ってるかどうかは知らんけど、普段は単にPC詳しい総務扱いだったりする。
まず経営層がそういう認識ってなとこが多い。
んでそれが進むと、情シス自体が派遣と出向で構成されてたり。
まぁ会社と人にもよるけどね。
- 849 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:54:19 ID:Kgj9ecEf0
- 結局人件費が一番掛かるんだよなぁ
- 850 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:54:38 ID:j6c3ws6v0
- おまいら、素直に学べよ
- 851 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:54:43 ID:A4Px144aO
- 二億円の見積もり詳細を知りたいなw
- 852 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:54:49 ID:vjTvssgh0
- 商売をボランティアで潰されたらそりゃ怒る。
- 853 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:55:09 ID:4P4qF69C0
- >>788
ケーブル費用が総額200万って書いてあんだけど。
- 854 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:55:12 ID:35qJ32nH0
- エクセルとワードしか使ったことが無い運用に関する素人でも、
必要なコマンドライン操作あたりまで理解できるマニュアルなら後任への引継ぎ以降も問題無いと思うけど
もし、素人がシステムを運用するのに不十分な内容であれば、
構築して運用保守している奴は退職してフリーになると良い。役所から運用保守費をぼったくれるよ。
- 855 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:55:28 ID:uMB8U5mA0
- 地球シミュレーターみたいなITゼネコンのぼったもあるしな
地球シミュレーターはいいんだが、仕様書がそこだけしか出来ないようなものってのも
お役所も予算だけ取ってキックバックなんだろうし
やっぱり悪知恵の働く公務員はいかんね
- 856 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:55:36 ID:ayCSGBiL0
- >>837
光電話も導入しつつ、アナログ回線をしっかりのこしている。
- 857 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:55:59 ID:LQ8HjTvJO
- ボランティアに負ける商売も大概だろ
- 858 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:55:59 ID:qkAEgXk80
- 案外いろんなSI業者が見学に来たりしてね。
- 859 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:56:12 ID:UJIeX1cL0
- Asteriskはいいソフトだと思うけど、敷設費用と保守メンテ削って
コスト削減って言われてもなぁ・・・
データセンターの代わりに倉庫使いましたっていってるようなもんだしねぇ・・・
記事読むとIP電話専用にネットワークを別途用意したって書いてあるから、
そんな見積業者に依頼すれば2億くらいはいくわな。
- 860 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:56:12 ID:iM7qV8VT0
- >>833
> 何から何までベンダーの足元見たふっかけに付き合う義理はない
だけど、
・自分たちで、「何が必要か」分析して
・自分たちで、仕様を決める
んだで?いつも、官公庁がやってる
・すべておまかせする。2億円ぽーん(一瞬、IT業者儲けた気になる)
↓
・話が違う。これじゃダメだ。
・ここを改善しろ!
・機材が足りない?増設しろ。当初予算はかえられない
・(ゴテゴテ追加したので)速度が遅い。最初から設計しなおせ
・なんだこの納期遅れは。社長自ら市長のところに頭下げに来い!接待しろ!
2億円じゃ到底たりまへんがなw
- 861 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:56:17 ID:KKfi77zn0
- 文句言ってるのは業者のなかのひとでおk?
- 862 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:56:30 ID:yE0z/pOO0
- 全国でやるべきだな、ものすごい経費削減になる
政府系IPとしてこの職員がやればいい、電話会社に払う必要ない
- 863 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:07 ID:qjzPNdqC0
- 最初は、自分の知識が生かせて、会社の為にもなるならと、
ボランティアでシステム組んだりするんだけど、
専任でもないのに、何から何までサポートやらされて
本業は忙しいし、かといって給料が増える訳でもなし、
その内疲れて、そろそろプロに任せて下さいよ
となる訳だ。
オレの事なんだが。
- 864 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:10 ID:jVI2PuJA0
- いくらマニュアルがあったって
サーバが落ちたら、手も足も出ないだろうな。
ソフトの不具合なのか、ハードの不具合なのかの切り分け
レベルもムリだろう。
- 865 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:13 ID:kQt/lg3y0
- 所詮電話だったから出来たんじゃないか。
既存の電話線も残したままだろ。
無問題じゃんwww
- 866 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:23 ID:IXGnJEuu0
- 朝からネットやってる公務員が多いな
- 867 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:41 ID:MKad+h7l0
- >>831
http://www.youtube.com/watch?v=jaw5naquYk8
- 868 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:47 ID:Kgj9ecEf0
- ところで光ケーブルでネットを繋げても
結局家の中じゃ100MBしか使えないんだから
ハブとかも100MBので充分だよね?
わざわざGBのを買わなくても
- 869 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:50 ID:RP3ImLZd0
- オーバースペック勧めすぎ
しかし小規模構成でも高すぎ
ようはぼりすぎ
- 870 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:58:03 ID:fS8SPsyQ0
- >>860
だからこの例は全部自分らでやったんだろ
何をわけのわからんことを。
- 871 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:58:03 ID:gqkN7b8o0
- 結局、コストは人材に依存するんだよ。
システム構築にやたらに金がかかるのは、
システムを使う側の人材が能力不足なんだw
- 872 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:58:23 ID:1oCOdXNaO
- いいんだけど、信頼性あるのか?
- 873 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:58:33 ID:J+0Kb28u0
- 何をどうやったら2億もかかる計算になるの?
- 874 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:58:57 ID:Y83MyYnR0
- >>831
業者乙w
まあ構築できるなら故障しても機器を総取替えですぐ修理できる。
IP電話だからな、アナログやISDNの古きよき時代は終わったんだよ
- 875 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:02 ID:bUHlSkoMO
- 業者大杉w
- 876 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:34 ID:yE0z/pOO0
- だんだんこういう方向に向かうだろ
電力も市庁舎や、駐車場に全面ソーラーパネルと風力でまかなったり
- 877 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:34 ID:wG6Y8M0H0
- 業界はボッタクリ寄生体質のせいで全く進化してこなかった。
それを役所にやられたってところが痛快に面白い。
- 878 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:38 ID:Z6nSxNso0
- >>853
知ってるよ。 で?
- 879 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:38 ID:IoV1JdbT0
- 近所の小学校で防犯用センサーライトを付けたんだが
学校指定業者の見積は、22万円だった
ホームセンターで買えば1480円なのだが、指定業者しか駄目らしい
意味がわからんよ・・・
- 880 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:46 ID:nIuFYnLv0
- >>861
おk
スラドで騒いでる連中もその類じゃねか
- 881 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:51 ID:+T1zssC70
- >>863
あるあるww
OTZ
- 882 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:56 ID:Kgj9ecEf0
- >>869
お役所だから
いっちゃん良い奴くれ
って頼んだんじゃね?
- 883 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:00:05 ID:BaJriVr00
- >>875
みんな仕事にあぶれて暇なんだろ
- 884 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:00:23 ID:YvIjBvQB0
- やってもやらなくても給料が固定費で無視できる職員が多いだけの話だろw
- 885 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:00:31 ID:vjTvssgh0
- 他者を使って何かさせたりするってのはそれだけで凄い金がかかるんよ。
その辺理解しないと商売はできません。
- 886 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:00:33 ID:768tJWBz0
- >>862
交付金とか公務員に無駄な仕事が増えたコストの方が遥かに上だぞ。
- 887 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:00:41 ID:IMDbkKlc0
- IT業界から公務員になりたい奴なんていくらでもいるんだから
20代後半くらいの奴を1年に1人くらい釣りあげればいいんだよ
普段は事務させてこういう時にちょっとお願いしますねと
- 888 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:00:56 ID:17pcWlgz0
- ぼったクリITベンダが必死すぎて泣けるwwwwwww
- 889 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:01:02 ID:mG7oaMIU0
- IT利権にしては安いなw
- 890 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:01:45 ID:8AHo26osP
- 本当にソースを読まない奴が多いのがわかるいいスレだw
公務員って単語が入ると皆すぐ発狂するな。
日本という単語が入るとすぐ発狂するどこぞの国を笑えんな。
- 891 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:02:19 ID:w3BHne8d0
- これ、東京都でもやれよ。
- 892 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:02:25 ID:hs9vvNET0
- ぼったくり業者 涙目ww
人件費の残業代なんて知れているww
- 893 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:02:34 ID:KRtxaq4/O
- >>37
0
一個間違えたとか…
- 894 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:02:42 ID:l1hH//iH0
- これ他でもやられちゃうと生活の種を奪われるから必死な人が結構いるのね。
- 895 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:02:57 ID:4P4qF69C0
- >>878
総額820万、ケーブルは200万で買って、設置は自分たちでやったって書いてあんだろ?
何で妄想で含まれてないって思うの?
- 896 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:03:06 ID:MOLVgiXc0
- 公務員がサービス工事しても不満の無い給与をもらっているから実現できた。
年収300万だったら絶対にやらない。
本来その差額と業務は民間に再配分業務委託するものだ。
やはり公務員の給与は半分にするべきだ
- 897 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:03:16 ID:I+pPV2Jr0
- 東証や銀行のシステム構築担当するようなレベルの技術者は全然困らない。
素人に毛が生えたレベルの三流技術者が困る。それだけのこと。
- 898 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:03:34 ID:RP3ImLZd0
- 素人ができる程度の技術の技術料が高いわけです
- 899 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:03 ID:iM7qV8VT0
- >>870
わけわからんのはおまいだ
この部分↓を省けばすべての官公庁地方公共団体は2億円が数百万円になる。
だが、この部分↓を省けない(能力がない。一部技術者居ても上がわかってない)ところが多いのが実態
・すべておまかせする。2億円ぽーん(一瞬、IT業者儲けた気になる)
↓
・話が違う。これじゃダメだ。
・ここを改善しろ!
・機材が足りない?増設しろ。当初予算はかえられない
・(ゴテゴテ追加したので)速度が遅い。最初から設計しなおせ
・なんだこの納期遅れは。社長自ら市長のところに頭下げに来い!接待しろ!
2億円じゃ到底たりまへんがなw
- 900 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:05 ID:yE0z/pOO0
- 全国自治体でやり方を指導して回れば、経費削減になるな
専門家も雇って回れば10分の1なら、余った予算でいろいろできる
- 901 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:17 ID:ylRn3C3Y0
- >>862
いや、この人にこれ以上の規模をやらせてはいけないだろ。
地方自治体レベルでノウハウを横展開すればいい。
問題は、トップが柔軟かどうか、ユーザーが協力的かどうか、
信頼性をどこまで妥協できるか。
組織が大きくなれば、硬直化していたり、動きが鈍かったりする。
さらに信頼性や高度な運用を求められる可能性が高い。
- 902 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:20 ID:ayCSGBiL0
- 今回のケースはNTTが一番こまるだろうね。
まだ、ネットワーク構築する業者は、利益を得られる可能性があるというか。
- 903 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:22 ID:+T1zssC70
- >>890
行動と結果をよく考えない日本人が多いスレってことが良くわかるスレだと思うな
まるで郵政民営化のときの小泉フィーバーみたいなw
- 904 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:34 ID:wV7m9r0T0
- はっきりいって、役所でも民間企業でも、IT化コスト削減の障害になっているのはなにも理解できないブランド志向のおやじ世代だ。
自分の懐が直接痛むわけでもないから外注しまくり。
- 905 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:36 ID:UB6RZcU50
- 逆に考えろ
このおっさんはITのプロにも匹敵する有能な人材なんだと
- 906 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:37 ID:vjTvssgh0
- だから めんどくせぇから仕事を他人に頼む=金が掛かるって事だろ
- 907 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:54 ID:fS8SPsyQ0
- これは吹っかけすぎたねw
抑えた見積もり出せば仕事にありつけたかもね。
- 908 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:05:00 ID:768tJWBz0
- >>889
このベンダーは中企業かもしれんね。
実際大手が受ける仕事は桁がさらに2つ上だしな。
- 909 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:05:23 ID:4P4qF69C0
- >>896
土日に出勤したらサービスって断定出来る理由は?
前もって、平日に代休もらうとかしてりゃ、同じことだろ?
仮に全額払ってたとしても、2億の見積もり以下だろ?
関わったの数人みたいだし。
- 910 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:05:48 ID:Wcf0fKhm0
- >第1次公募入札には国内外7社が応募。第2次入札にはオリックス不動産
>▽「ホテルマネージメントインターナショナル」(HMI、本社・神戸市)▽住友
>不動産−−の3社が残ったが、住友不動産が辞退し…… (毎日2/10)
ぎゃーぎゃー言ってると売れなくなるよ? あ、売りたくない奴がいるのか。
- 911 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:05:52 ID:uOZy0AQe0
- わかりやすいキックバックですね
クズ公務員どもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 912 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:05:56 ID:vDBcyzFh0
- 職員全員がSBMのスパボ一括0円携帯かwillcomの980円PHS買って
直通にすればおk
- 913 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:06:06 ID:nIuFYnLv0
- >>905
まあその通りではある。Asterisk自力で入れて運用にまで持って
けるってのは結構なスキルだ。
- 914 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:06:09 ID:MP/QnPQyO
- IP電話は専門外だからよく知らないんだが、サーバー1台
(二重化してあるから2台)みたいなのが一般的なのかね。
二重障害が起きても影響範囲を局所化するために、例えば
フロアごとにサーバー置くとかしたほうがいいのかなとか
思うんだけど、そういうものではないのかなあ。
- 915 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:06:12 ID:D/nMmO9n0
- Cis○o縛りで持っていったとすると、
2億は高いと思うけど、それでも億単位はいくような気がする
IP-PBXだったらもう少し安くできるだろうなぁ
- 916 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:06:34 ID:w3BHne8d0
- もう、道路工事も市職員が自前でやれよ
- 917 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:06:50 ID:Y83MyYnR0
- >>872
意外とシスコのラック組み込みのハブよりもコレガの安物ハブの方が故障しなかったり
RAIDシステムのNASよりもシリコンディスクの単純なRAIDの方が信頼性が高かったりする
シンプルなのが一番壊れにくい
- 918 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:06:56 ID:4m4zfheO0
- 10億で出来る工事を300億で発注し、1年で出来る工事を10年かけて、
見積もりとの差額で天下りを受け入れて多額の退職金でキャッシュバックする公共工事よりいいな。
1円たりとも無駄にせず1日も早く工事すりゃ案外安価、短期間で出来る事を証明したからな、阪神大震災で。
あの倒壊した高速道路、いつものようにつくってりゃ5年〜10年は余裕でかかるだろ。
しかし低予算、数ヶ月で完全復旧した。
- 919 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:07:10 ID:5xDMNvuf0
- 大手ベンダーの担当者赤っ恥だな。
晒し者にされて、見積価格ばらされ。
- 920 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:07:12 ID:yE0z/pOO0
- 全部こうすば、税金は半分になるんだろうな
公務員も数が減っても普通に機能するだろうな
- 921 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:07:29 ID:iM7qV8VT0
- >>907
> これは吹っかけすぎたねw
> 抑えた見積もり出せば仕事にありつけたかもね。
おまい、官公庁から仕事請け負ったことないだろwww
2億円じゃ足りないよ。何かあるとすぐに「社長が謝りに来い」だし「江戸長崎で、○○の認可遅らせても
いいんだぞ?」とか訳のわからないこと言われるし
いつもこうなるし↓
・すべておまかせする。2億円ぽーん(一瞬、IT業者儲けた気になる)
↓
・話が違う。これじゃダメだ。
・ここを改善しろ!
・機材が足りない?増設しろ。当初予算はかえられない
・(ゴテゴテ追加したので)速度が遅い。最初から設計しなおせ
・なんだこの納期遅れは。社長自ら市長のところに頭下げに来い!接待しろ!
2億円じゃ到底たりまへんがなw
- 922 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:07:56 ID:C3oI8Kfk0
- Asteriskが無償版止めたらどうなるんだろうな。
流行りだしてから有償化にするのは常套手段な気もする。
- 923 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:08:00 ID:vjTvssgh0
- うちの村だとNTTとOKIとマスプロのタッグで自治体負担の光ファイバ敷設料
合計で4〜5億くらいだったけど(800世帯位で告知放送+デジタル放送有線配信+オマケでIP電話)
- 924 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:08:12 ID:m1bxwhA+O
- 昔は各社に電話交換器室があってだな、交換手のお姉ちゃんがいたもんだ。
リレー盤のカチカチ言う音が懐かしいなぁ。
臓物も何て言うか機械式時計の様な機能美って感じで好きだった。
要は時代と共に必要な技術量は変わるのさ。
旧態依然として高い見積りしか出せない企業はお払い箱。
- 925 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:08:31 ID:Ly18wZzz0
- 192,000,000円も飲み代に使えるのかぁ ウマラヤシイ
- 926 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:08:42 ID:nIuFYnLv0
- >>914
それはやり方次第。規模でかけりゃ、そういう組み方もできる。
Asteriskの場合には分散PBXの構成は組みやすい。
この場合には1セットで十分と判断したんでしょ。
- 927 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:08:46 ID:+T1zssC70
- 結局民間企業の請け負い金額を下げたら誰が困るってことだな
市中が潤わないって単純にわかりそうなもんだけどな
>>916
人間と機械があればできるんだからそうしろって事になるよなw
- 928 :910:2009/02/10(火) 10:08:55 ID:Wcf0fKhm0
- 悪い誤爆
- 929 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:09:10 ID:p+ECJi3vO
- >>898
だな。
電気屋のOSインスコとかありえん金額。
- 930 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:09:26 ID:qkAEgXk80
- >>897
東証ねえ…トラブル多いよね。
- 931 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:09:27 ID:zzej0q4/0
- 例えば一括処理を1時間掛かるものを10分で終わらせるプログラムが組める人が居ても
日本ではそんなもの誰も気にしないから評価されずに消えていく
- 932 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:09:50 ID:duanHL9m0
- >>920
「少数の能力の高い人の働き」に集中してコストをかけられるような
体制になっていないので、広めようと思うとかなり難しいものはある。
産総研なりIPAなりの日々の業務に追われてはいない所が
ここまでの能力がなくても導入できるぐらいにパッケージ化してくれると
爆発的に普及すると思うんだが。
- 933 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:10:12 ID:4P4qF69C0
- >>922
そうなったらそうなったで、FreeAsteriskとか代用品が出てくると思う。
BSDとかLinuxの歴史がそうだし。
- 934 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:10:27 ID:wG6Y8M0H0
- 2億の根拠を誰か教えて。
よくわからんけど10倍の8200万なら受注する?
やっぱ2億が妥当?
- 935 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:10:37 ID:fS8SPsyQ0
- 全国の自治体に参考にしてもらいたいね
- 936 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:10:58 ID:mmFzgTW90
- >>863
元気出せ・・・
- 937 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:11:02 ID:nIuFYnLv0
- >>922
心配すな。すでに二分岐してる。
OSS版AsteriskとAsterisk Business Edition。
- 938 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:11:14 ID:hFVAuYqV0
- 高給取りがボロボロの職場で働いているだけ
庭付き一軒家に帰れば裕福な生活を送っている
公務員はまず人件費を削れ
- 939 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:11:42 ID:mU/Bc6RSO
- IT系の活路はドコなの?役所にふっかけるのはもうダメなんでしょう?
- 940 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:11:55 ID:qkAEgXk80
- >>921
どこの役所だろう、そういうのはたぶんに地域性が出ると思うよ。
- 941 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:12:49 ID:4jSA1uA10
- >>932
IPAはもう、つこうたで俺の中のイメージが立ち直れないw
- 942 : :2009/02/10(火) 10:12:54 ID:dYH4Y3Uj0
-
ドイツ政府:無線LANの代わりに有線、携帯電話の代わりに有線の電話を使うことを国民に勧告
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10133354613.html
コードレスは要注意:「コードレス電話を放棄することは予防措置に貢献」とドイツ放射線防護局
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10129779344.html
- 943 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:13:03 ID:ejC6WmTgO
- >>931
組めてもドキュメント書けなきゃ保守費用かかりまくりだし無能と同じだろ
逆にドキュメント書けると管理者に引っ張り上げられて転ぶことがあるな
- 944 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:14:08 ID:8ZN7T2qg0
- 大館市はこれをコンサル業務として、
他の自治体にノウハウ販売するなり、実際に出向いて構築するなりして、
お金稼げば良いじゃん?
他の自治体はお金が浮いてウマーで、大館市はお金入ってきてウマーじゃん?
- 945 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:14:40 ID:35qJ32nH0
- >>917
Coregaはうんこだし、RAID5とRAID1を比較しているような気もするが言いたい事はなんとなくわかる気がしないでもない
- 946 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:14:41 ID:uqsnPyY50
- >>896
これ主事だから年収300万だぞ
- 947 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:14:53 ID:T6fHqKcg0
- >>858
置き逃げケツ持ち無し、はとてもいいビジネスモデルだからね。
丸投げ屋は涙目だけど。
- 948 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:15:33 ID:Y83MyYnR0
- まあ、自前だから故障しても「こんなもんだ」で済ませられるんだろう。
サーバー再起動で回復すれば無問題みたいな
- 949 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:15:39 ID:jtma+KhE0
- >>930
処理が追いつかないと分かると止めちゃうしなw
- 950 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:16:10 ID:zzej0q4/0
- これからはぺっケージ製品の時代だよ
もうオーダーメイドの時代は終わった
顧客は業務に合わせてソフトを作らせるなんて馬鹿なことはもう出来ない
パッケージに合わせて業務を改善していく流れになる
- 951 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:16:42 ID:mmoboBWW0
- >>950
ふーん、これからなんだww大変だなww
- 952 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:17:45 ID:+T1zssC70
- >>946
年収300万って何号俸だよペテン師www
- 953 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:18:17 ID:Z6nSxNso0
- 2億は極端にボッタクリと思うけど、ここで業者涙目って言ってる香具師は、
郵政民営化の時に、小泉・竹中GJと言ってた連中の気がするなぁ。
>>917
CISCO傘下のLINKSYSの無線ルータを使っていたけど、ある日、突然死。orz
急遽買いに走って、今はPLANEXの製品を使っている。
ちなみにハブは、ALLIED TELESISグループのCOREGA(コレガ事業部がコン
シューマ向け)の電源内蔵のを使っている。
- 954 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:18:31 ID:gYpUNCHM0
- 公務員がよく働くのはいいことじゃないか
- 955 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:18:37 ID:3bOpjtsl0
- 大館市の体質はいまだに明治。小役人根性のカタマリ。俺も知ってるが、この業者は断るための見積を出したに過ぎない。
- 956 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:18:46 ID:mU/Bc6RSO
- >>905
実際、このおじさんレベルはプロではやっていけるレベルなの?
- 957 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:18:52 ID:EnV2lBm10
- 人の脂肪をリサイクル 新燃料登場
http://malibu1234.cocolog-nifty.com/blog/cat20919253/index.html
- 958 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:19:56 ID:nIuFYnLv0
- >>953
なぁ?そんな書き方する奴って、おまいどこの業界だよwwww
- 959 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:20:34 ID:Mi16vN9D0
- >>51
自治省が町役場からスタッフ借り上げて各自治体に派遣貸し出しすればいいのにな。
>>53
Asterisk が難しい・使えないって主張?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Asterisk_(PBX)
ttp://voip-info.jp/index.php/
- 960 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:20:52 ID:T6fHqKcg0
- 2億がボッタと言い切るあたりがなんとも
- 961 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:21:00 ID:nnDm+MQ50
- >>897
東証や銀行のシステム構築担当するようなレベルの会社の仕事が、
回りまわって、三流と呼ばれるような会社の手で構築されていたりする。
それがIT業界w
勿論、どのレベルの会社でも、技術力のあるキーマンは必ず居るけどね。
- 962 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:21:37 ID:+9W4w0IL0
- バカには金を使わせるほうがいいのに
みんながやったら経済規模が縮小するだけじゃん
- 963 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:21:52 ID:yE0z/pOO0
- 詳しい人レベルでここまでできれば
賞金1千万だして内部者にやらせれば、予算が浮く、効率よく金が使われる
- 964 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:21:53 ID:f/WqxBtu0
- まあ業者が高いのかはともかく、システム構築分の計画、作業費として担当者には1千万くらい渡しても良いと思うぞw
ただそうもいかないのが公務員なんだけど。
- 965 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:21:57 ID:DdkPCYrB0
- >916
松戸市のすぐやる課
簡単な土木工事くらいは自前でやってるよ
- 966 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:21:59 ID:5xDMNvuf0
- >>955
それは分かる気がする。
辞退は建前上したくないけど、わざと大きい金額だして
やりたくない仕事を逃げるってのは。いい加減な見積り依頼も多いからね。
- 967 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:22:36 ID:C3oI8Kfk0
- >>955
大館市がどうかは知らんが
断りたいが付き合いで見積もらないといけないときに
ふっかけて出すのは、稀に良くあるな。
- 968 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:22:39 ID:ylRn3C3Y0
- >>956
このまま大館市で独立開業したら、プロとして通用するんじゃね。
役所がそのまま顧客になってくれればな。
- 969 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:22:41 ID:coBCoJYA0
- IP電話って今どんな感じなんかな。
以前友人がSBのセットで導入したとき、
声が金属音のように聞こえて、しばらくすると何を言ってるのかも
聞き取れないような音になってしまったんだが。
- 970 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:22:43 ID:0+E+aWXV0
- 100年に一度の不況の昨今、
公務員に対する風当たりが強くなっているのを
和らげる意図を持って書いた記事っぽいな
逆に碌に仕事をしていなかったのがばれちゃっているけど
- 971 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:23:04 ID:Z6nSxNso0
- >>961
> 勿論、どのレベルの会社でも、技術力のあるキーマンは必ず居るけどね。
んなこたぁない。(AA略
- 972 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:23:19 ID:T6fHqKcg0
- >>962
配分が変わる分にはそんなに悪い話でもないかと
- 973 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:24:08 ID:4jSA1uA10
- >>953
Linksysは買われてマークだけCiscoになったとこだぞw
黄色いのはアライド本体に吸収だね
まあそのへんのはどこのでもそこそこ壊れるだろ
- 974 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:25:29 ID:nIuFYnLv0
- >>959
うむ。Asteriskはアホ用途にも使えるしな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4978480
- 975 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:25:42 ID:iNlNkqf60
- >>968
今回の件、とりあえず現状で不具合出てないからいいやってのが根底にあるだろな。
金払って構築云々したとなると、不通時とか緊急時の輻輳のリスクまで負わされる悪寒。
何せ前例が無いからどこまでそれを負うべきかも分からんだろうし。
それコミコミにしたらきつくね?
- 976 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:26:17 ID:zzej0q4/0
- 実際これだけのシステムを構築出来る人間はIT世界でもごく少数しかいないよ
それがたまたま公務員やってたなんて運がいい話だな
ITのほとんどの奴はドキュメントが綺麗とか粘り強いとかそんなことしか自慢出来ない文型馬鹿しかいない
- 977 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:26:41 ID:XPtAYUuo0
- >>1
リンク先が消えたときの事も考えて最低限の引用は付けておくべきだと思う。
- 978 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:27:11 ID:t+jguyFL0
- すごいなあ
- 979 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:28:13 ID:j1KPdlx00
- ネットワークに詳しい人一人雇っとけでいいのか?結論
- 980 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:28:31 ID:4imyeTT60
- IP電話専門の職員を一生やとっても2億で済む
- 981 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:28:41 ID:ysG7rhv40
- 850万円だと一人分の人件費にもならないな
備品代金だけだろ
まぁ、明らかに二億はぼったくりだけどな
ソフト開発技術者持ってるけど役所で採用してくれんかなぁ
- 982 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:29:06 ID:768tJWBz0
- >>976
真のIT技術者は野に放たれてる。そろそろ逆襲が始まったんだと思いたい。
- 983 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:29:13 ID:coBCoJYA0
- >>947
そいつは理想的だw
- 984 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:29:15 ID:5uzN9mFh0
- 可哀想だがこの職員は当分の間海外旅行に行かせてもらえない。
- 985 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:29:19 ID:Z6nSxNso0
- >>979
IPAの岡ちゃんが、アップを始めた様子です。まピョーン☆
- 986 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:30:15 ID:I+pPV2Jr0
- 専門員を一人常駐させるのは無駄が多いから、職員の中から詳しいやつを一人選んで
保守させた方がコスト的にはずっといいってこと。
週40時間労働のうち、3時間だけ保守作業に向けてくれればいいから。
- 987 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:30:31 ID:zzej0q4/0
- 公務員のが給料いいし募集すりゃすごいのが簡単に手に入ると思うけど
IT土方は筋肉脳の連中にやらせとけばいいよw
- 988 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:30:45 ID:q3MSTlIh0
- >>975
最悪に備えてアナログの回線は少数確保してあるんじゃね?
- 989 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:31:14 ID:FI89fWc00
- ttp://www.act-tel.com/japanese/news/news_20090206.html
IP電話機屋、業務停止ってORZ
- 990 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:32:28 ID:ylRn3C3Y0
- >>975
うん、金のやり取りになると、色んな無理難題も出てくるだろうし、
それを乗り越えられるのかって話だろうね。
だからこの人は独立しない方がいいとは思う。
- 991 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:32:35 ID:nnDm+MQ50
- >>971
なぜ、言い切れるのか疑問w
キーマンが直接担当するとまでは書いてないよw
- 992 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:33:03 ID:MAlYsYW90
- このスレに本当の情報「処理」弱者を見せてもらった。楽しかった。
ソースも読みこめずに妄想で叩くだけとか。
「大館のアレでしょ。知ってるよもちろん。オレに言わせればあんなのダメダメだね
あんなのがいいと思ってるなんて、どんだけ情弱だよ!オレでも出来るし。」
なんてどっかで言ってんだろうな
- 993 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:33:35 ID:ERelW2lxO
- ボッタクリ業者名出せや
- 994 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:33:56 ID:4imyeTT60
- この人は褒められた上に
左遷させられることもない
賢いね
- 995 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:33:58 ID:q2Lir2hu0
- スカイプつかえよw
- 996 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:33:58 ID:Y+lFW6J80
- 元々2億はぼった杉
- 997 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:34:49 ID:Mi16vN9D0
- >>224
そういうでたらめな役所叩きはやめろ。他の批判者が信用されなくなる。
- 998 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:34:52 ID:yG9+bwcm0
- >>993
IBMとかNECとか富士通とかNTTDATAとかの大手じゃね?
- 999 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:35:26 ID:duanHL9m0
- とりあえず、追従しようとする猛者と、それを許す役所の出現に期待。
- 1000 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:35:30 ID:PG9k56zP0
- ぼったくりITベンダー涙目wwwww
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
243 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【芸能】島田洋七監督の『がばいばあちゃん』が公開前から大ピンチ! [芸スポ速報+]
【芸能】所ジョージさんのマネジャー5000万円横領 [芸スポ速報+]
WILLCOM ウィルコム 総合 322 [携帯・PHS]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)