« え~ 小便屋でござい | メイン

2009/02/11

見てはいけない世界

audio-technica プロフェッショナルモニターヘッドホン ATH-M50 audio-technica プロフェッショナルモニターヘッドホン ATH-M50
価格:¥ 17,800(税込)
発売日:2007-09-01

おいら、38cmバックロードホーンを自分で設計して作ったりしているわけで、そんなもんいじってたら、オカルトめいたオーディオマニアにつきあってる暇ないので、「ナントカで音が変わる」というのは興味ないんだけどね。スピーカーの位置を数センチズラしただけでも音が変わるんだから、ケーブルのささやかな違いとか、電源の違いなんか聞き分けてる余裕ないです。とか言いながら、おいらのプリアンプは充電式の直流駆動なんだがw




eneloop(エネループ)をAIRBOWの電源タップで充電すると音質が良くなる
1 :すずめちゃん(神奈川県):2009/02/10(火) 00:29:09.99 ID:50etTrj0
画質も確認してみる
VideoEyewearのフェイスマウントディスプレイDV920にも使ってみました。画質にもわずかながら差が現れました。
AIRBOWの電源タップを使って充電した方が、ノイズが減って映像に奥行きを感じるようになりました。
電池の充電の仕方だけで変わるとは驚きです。
まとめ
ラジコンカーやミニ四駆の世界では、充電器を交換するだけでパワーの出方が変わるそうですから、充電する電気の質をよくすることで電池に詰め込まれるエネルギーに変化があることは確かのようです。
しかし充電器に接続する電源タップだけで音質や画質が変わるとは驚きです。
i-Podなどの携帯型プレーヤーやデジタルカメラやニンテンドーDSや携帯電話の充電に、AIRBOWの電源タップをご使用いただくと、画質や音質が向上するなどの好結果が得られるかもしれません(eneloopのように同条件で実験することが難しいですが・・)。
これまで学んできた電気の理論では解決できないオカルト的で信じがたい現象です。ホントにオーディオは奥深いものだとつくづく感じさせられた実験結果でした。
2 :すずめちゃん(長屋):2009/02/10(火) 00:29:30.84 ID:o8o5gFEr
まーた始まった
11 :すずめちゃん(埼玉県):2009/02/10(火) 00:31:03.07 ID:YYSRqPxE
充電池にリップル電圧なんかねーんだから
音に差が出るわけねーだろ、この情弱が
10 :すずめちゃん(東京都):2009/02/10(火) 00:30:40.76 ID:VthPv5qJ
↓東京電力がどうこう
20 :すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/10(火) 00:33:10.82 ID:i2g8V83q
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
23 :すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/10(火) 00:33:54.31 ID:TSvnU06V
何をやっても画質音質が変わるのが大前提になってるから、かわんねーよとはいえないんだろうな
商売的にもAVヲタの世間的にも
27 :すずめちゃん(宮城県):2009/02/10(火) 00:35:01.18 ID:dBj1hlhx
これって安物の機器の簡単な配線を取り替えて高値で売りつけてるところだろ?
28 :すずめちゃん(東京都):2009/02/10(火) 00:35:07.98 ID:YvnKjfVz
あーなんていうか良かったですね
50 :すずめちゃん(大阪府):2009/02/10(火) 00:44:01.81 ID:Jo2wz9SF
オキシライドで音質が良くなるってパナソニック自体がCMしてたよね?
あれどうなの
59 :すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/10(火) 00:45:01.34 ID:HEhlfhj5
>>50
初期電圧が高いだけ
64 :すずめちゃん(catv?):2009/02/10(火) 00:45:17.52 ID:74aK+kEK
>>50
音質が”よくなる”ではない。
”かわる”だw
67 :すずめちゃん(千葉県):2009/02/10(火) 00:47:36.53 ID:zmVCfelD
クスリとかやると音が良くなるって僕の街の電気屋さんが言ってた。
72 :すずめちゃん(埼玉県):2009/02/10(火) 00:49:37.01 ID:U79U4Y5V
オーディオのアクセサリとクルマの燃費グッズはこんなのばっか
79 :すずめちゃん(岐阜県):2009/02/10(火) 00:54:24.52 ID:89EYWjUJ
>>50
オキシライド電池の内部抵抗が低いってのはあるかもしれないな。
アンプが大きな出力を出そうとして電池から大電流を引き出そうとするとき電池の内部抵抗が大きいと電池両端の電圧も落ちてしまう。
電源電圧が下がるとアンプの出力電圧もつられて落ちてしまい、それが目標とするアンプ出力と実際の出力の差、言い換えると歪みを作り出す。
84 :すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/10(火) 00:55:33.30 ID:RUGYCIcI
先入観だろうと思うけどオーヲタってジャンルの割に電気に疎い奴多くない?
87 :すずめちゃん(不明なsoftbank):2009/02/10(火) 00:58:12.28 ID:FGBX+q0T
>>84
多い。ショップ単位・評論家先生単位で信者がいるから。
以前もアンプのスレで、5.1chのセンターSPなくすのに結線のみで左右に音を流すのが正しいという奴がいたから、電気的には良くないと指摘したら、基地害みたいに○●先生や、×△ショップのことが信じられないのか!って暴れられて大変だったw
91 :すずめちゃん(長屋):2009/02/10(火) 01:01:13.01 ID:cc1YjyKd
このコピペ使ってまじめにプレゼンやった女の子がいた。

電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
-------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
101 :すずめちゃん(栃木県):2009/02/10(火) 01:08:37.78 ID:1RljGLgm
まあこんなんでも100人に一人ぐらいは買っちまうバカがいるんだろうな
105 :すずめちゃん(和歌山県):2009/02/10(火) 01:14:12.65 ID:FyPFLiqK
昔は割と普通の人で改造もそれなりに効果があった。
でも今じゃオーオタが好みそうな意味不明な言葉を羅列してる基地害になっちゃった。
自慢ばかり垂れ流して悦に入ってる姿が悲しすぎます。
107 :すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/10(火) 01:16:51.88 ID:TSvnU06V
この○○(評論家・ショップ・製品など)は素晴らしい
その素晴らしさを理解できる俺も素晴らしい
っていうのが今のオーヲタの生態だからなw
本物のキチガイだよ
108 :すずめちゃん(東京都):2009/02/10(火) 01:17:30.22 ID:vIkECmH/
>>105
デジタルとアナログの違いですね。
アナログは不安定が常識だったから弄れば変化する。
デジタルだと安定しすぎてオカルトに奔る他無い。
110 :すずめちゃん(神奈川県):2009/02/10(火) 01:19:45.19 ID:Jk8gppfD
厚み(笑)量(笑)曇り(笑)癖(笑)やや(笑)分解能(笑)音場(笑)原音(笑)忠実性(笑)エッジ(笑)聞き疲れ(笑)明瞭さ(笑)鮮やかさ(笑)温かさ(笑)深み(笑)艶っぽい(笑)ノリがいい(笑)繊細(笑)響き(笑)弦楽器の透明感(笑)チープ(笑)価格なり(笑)ブーミー(笑)ドンシャリ(笑)デザインはいい(笑)歪み(笑)締まりに欠ける(笑)擦れ(笑) 粗(笑)スピード感(笑)スネアのキレ(笑)質感(笑)不自然(笑)高域の刺さり(笑)サ行(笑)オールマイティ(笑)ローエンド(笑)フラット(笑)無難な表現(笑)力強さ(笑)伸び(笑)エージング(笑)線の太い高域(笑)ぼわついた低音(笑)滑らか(笑)生っぽさ(笑)本物のようなボーカル(笑)独特の味付け(笑)心地よさ(笑)官能的(笑)開放感(笑)柔らかい音(笑)表現(笑)金管楽器が鮮やか(笑)ハイハットの明るさ(笑)音楽鑑賞(笑)コストパフォーマンス(笑)ホワイトノイズ(笑)モニター的(笑)音の細部描写(笑)音楽を楽しむ(笑)メーカーの癖(笑)良質な音(笑)金属的(笑)タッチノイズ(笑)蒸れ(笑)漏れ(笑)側圧(笑)耳への負担(笑)
112 :すずめちゃん(北海道):2009/02/10(火) 01:22:42.61 ID:iVG6Kh4H
この手のスレを見ると毎回思うが、オーディオではなく
自分の耳を改造しようという人間がいないのが不思議
118 :すずめちゃん(和歌山県):2009/02/10(火) 01:26:19.06 ID:FyPFLiqK
>>112
高価な機器を奢りまくった結果、音に対する素晴らしい感性がみにつきました(^q^)
普通の人や計測機では分からない音の本質が理解・感じる事ができるようになりました(^q^)ノ
あうあうあうあうあうあー

ほんとマジキチという言葉が似合う人大杉…
122 :すずめちゃん(東京都):2009/02/10(火) 01:29:56.15 ID:jJ9QJOzh
ジャズの名盤ってそもそもの音源が良くないことが多々あるんだよな。
というわけで、俺はあんまり音質気にしない。
139 :すずめちゃん(神奈川県):2009/02/10(火) 02:23:50.18 ID:yq8ZWtXJ
ラインケーブルにモガミ
スピーカーケーブルにBELDEN
この組み合わせが鉄板。
5000円以上のケーブル買う意味がない。
142 :すずめちゃん(神奈川県):2009/02/10(火) 02:47:49.00 ID:w2y9KkBS
デジアナ変換じゃ音質がかわるうんうん
143 :すずめちゃん(北海道):2009/02/10(火) 02:57:17.26 ID:1ju9qQHW
変わるかアホウ
電卓使おうが指で数えようが1+1=2だ
145 :すずめちゃん(西日本):2009/02/10(火) 03:02:00.15 ID:lXNnffqF
充電してから10日ぐらい寝かすとまろやかな音質になるよ
148 :すずめちゃん(神奈川県):2009/02/10(火) 03:03:33.32 ID:2BQOgTYO
やっぱり充電するのは原子力発電で電力が安定する夜にやらないとな
151 :すずめちゃん(千葉県):2009/02/10(火) 03:07:37.31 ID:Xv9JGdTC
まあ大手家電メーカーですらマイナスイオンとかやってた国だから
この電源タップで充電したら禿げも治るし食べながらダイエットでモテカワ系っていうかこれは男版スイーツで本人らが楽しめていればいいんじゃないのかな
153 :すずめちゃん(北海道):2009/02/10(火) 03:09:14.46 ID:1ju9qQHW
別スレで「音楽専用USBメモリ」なんて言ってるくらいだ
音響オタの音の基準なんてオカルト以外に何もない
155 :すずめちゃん(静岡県):2009/02/10(火) 03:10:09.06 ID:gBqrBURA
この手のは昔からニセ科学の巣窟だった気が。
1mあたり何十万もするケーブルとか、ガラス製のCD(10万円)とか、
ひどいのになると、機器の上に置くと音が良くなる石ころとか。
157 :すずめちゃん(大阪府):2009/02/10(火) 03:18:06.79 ID:wBADniCE
オーオタは音が良くなったか悪くなったかではなく「オーディオ機器にいくらかけたか」が実は重要でそんなのプラシーボだろと言うのはプロレスの試合見て演技だと指摘するのと同じだと言われた
158 :すずめちゃん(神奈川県):2009/02/10(火) 03:19:48.37 ID:yq8ZWtXJ
価格が信用できるのはプロ機器のみ
ホームオーディオ用のはあんま信用できんな
ゴールドムンドとか最たるものだな
161 :すずめちゃん(北海道):2009/02/10(火) 03:28:25.91 ID:1ju9qQHW
プロレスオタだって技の知識くらいは蓄えるもんだが、
音オタの場合は知識を拒絶して「祈り」に近い
177 :すずめちゃん(香川県):2009/02/10(火) 04:20:46.20 ID:0jqlFrTK
金をかければかけるほどブラシーボ効果も増大する
196 :すずめちゃん(埼玉県):2009/02/10(火) 07:56:00.49 ID:N0T9Y4K3
オカルトオーディオを批判する人はオーディオ評論家になれないんだろうなぁ
専門用語(笑)を駆使して徹底的に製品を宣伝できる人じゃないとw
200 :すずめちゃん(岐阜県):2009/02/10(火) 08:44:09.70 ID:89EYWjUJ
ま、充電ごとに毎回音が違うってのはあると思うんだ。
電池も充電回路も温度で挙動が違う上に、充電ってのは発熱を伴う。おまけに急速充電器は充電完了表示から真の満充電に到達するまでさらに時間がかかるから充電終了表示が出てからどれだけ放置したかによって充填されるエネルギー量が違う。
だから、毎回の充電ごとに蓄える電荷の大きさが変わる。
それに電池って温度で放電特性も変わるしな。
だから>>1は電源タップを変えたときに音が変わって聞こえたのは事実かもしれないがそれは電源タップに原因があると安直に結び付けちゃいかんのよ。
オーディオって何を変えても音が変わるんだけど、偶然と思っておいた方がいい場合もかなり多いんだよな。
桶屋の主人が風よ吹けと祈祷するようなもので、あなたには他にすべきことがあるでしょう。
207 :すずめちゃん(東京都):2009/02/10(火) 09:32:16.49 ID:nnzqiQbr
音楽聴きまくって劣化した耳を取り替えるほうがいい音すんじゃないの?
216 :すずめちゃん(沖縄県):2009/02/10(火) 11:30:48.16 ID:Qlrq4IHs
もし俺がヒトラーだったら
ユダヤ人なんかより先にオーディオヲタをガス室に送る
それぐらいの害悪
224 :すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/10(火) 12:01:55.81 ID:kf7vqOJk
最近一番マジキチな趣味はオーディオだと思ってきた
229 :すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/10(火) 12:34:04.46 ID:2uzNPs6K
数年前にとある量販店に高級オデオ視聴しにいったんだ。CDR持って
すると、40くらいの店員が「CDRはだめだね、音がボケボケ。情報量が半減しちゃってるもの」と真顔で詰め寄ってきた。
笑いをこらえながら、「え、本当ですか?」と訊くと、「そう。これはきっと元の情報の半分も入ってないよ」と仰る

ああ、こんな世界なんだなと分かったよ。
231 :すずめちゃん(埼玉県):2009/02/10(火) 12:43:44.78 ID:U79U4Y5V
>>229
情報量は流石にアレだが、反射率はプレスのCDより下がってる
それが聞き分けられるかどうかは別として
232 :すずめちゃん(北海道):2009/02/10(火) 12:50:20.30 ID:1ju9qQHW
反射率でデータ変わるなら記録媒体として成立しない
そんな小学生レベルのの常識すら理解できないのが音狂
247 :すずめちゃん(鳥取県):2009/02/10(火) 14:47:04.67 ID:KVz9EtxW
電気屋にしか分からんかも知れんが、
以前、オーディオキチガイの家の屋内配線を、全部CVやCVVSでやったことがある・・・
あれは地獄だった。
あいつら頭おかしい
248 :すずめちゃん(東京都):2009/02/10(火) 14:57:20.55 ID:xSudcXmq
>>247
銅線にも目があるから方向も注意しろとか言い出すんだよな
249 :すずめちゃん(埼玉県):2009/02/10(火) 14:58:58.44 ID:U79U4Y5V
>>247
昔は電柱(トランス?)から特注とかいうのもあったらしいな
今は法的に無理っぽいが
250 :すずめちゃん(dion軍):2009/02/10(火) 14:59:36.56 ID:nYvi6k8o
マジキチじゃすまないな。ホンモノのキチガイだ。
253 :すずめちゃん(鳥取県):2009/02/10(火) 15:08:18.63 ID:KVz9EtxW
>>248-249
もうね、とにかく面倒なのね。じっと見張ってるんだよ・・・
なんかのサイトをプリントアウトしたやつを見ながら注文出してくる。
ジョイントボックスは全て金属アウトレットBOX指定(アースがなんとかと言ってた)
コンセントはメディカル用(病院向けコンセントってのがあって、内部のバネがしっかりしている)
絶縁トランスとかバッテリーとか、電源にいろいろこだわりがあるみたい
276 :すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/10(火) 18:47:37.59 ID:Bveyf9Zd
>>253
オール実管配線でボッタクってやれば良かったのにww
接地板埋めるのも提案したりしてさww
265 :名無しさん投稿日:2009/02/10(火) 00:36:48 ID:y/7D1YeU0
電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 
景品表示法が改正されたことにより、ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。
266 :すずめちゃん(長屋):2009/02/10(火) 15:56:26.20 ID:lKcfgdda
USBメモリーで音が変わるらしい(笑)
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200902/09/22990.html
2chネらが悪ふざけで作ったページとしか思えなかった。
エイプリルフールでありそうなネタだなw
285 :すずめちゃん(catv?):2009/02/10(火) 20:28:01.06 ID:74aK+kEK
音楽を楽しむのではなく、間違い探しに必死になっている馬鹿どものイメージ。
63 :すずめちゃん(愛知県):2009/02/10(火) 00:45:15.10 ID:1vO2epK5
6万の電源タップとかピュア的には安物の範疇
これ見てからつべこべ言え
ttp://eau-rouge.jp/products/goods_pow.html
294 :すずめちゃん(三重県):2009/02/10(火) 20:49:39.81 ID:zib+lFgg
>>63
電源タップが250万・・・
見てはいけない世界を見た気がした。

ところで、こういう世界ってけっこう良いビジネスチャンスなのか?
オーディオオタって結構金もちが多そうだし。
295 :すずめちゃん(北海道):2009/02/10(火) 20:53:12.37 ID:NM365JNi
なわけないだろ
売れないから単価上げるしかないんだよこの業界は。
315 :すずめちゃん(北海道):2009/02/10(火) 21:16:29.26 ID:NM365JNi
ギガビット用のLANケーブルが数百円で売られているのに、せいぜい6kのアナログ信号送るのに数千円かける阿呆共
318 :すずめちゃん(大阪府):2009/02/10(火) 21:21:49.49 ID:qgBMSprM
>>1のショップのレーザーセッター(左右のスピーカーの位置を正確な二等辺三角形にセッティングする)買ったけど
これは効果あった。
ただエネループの充電はどうかと思う・・・
ただのプラシーボでは?
319 :すずめちゃん(catv?):2009/02/10(火) 21:24:50.09 ID:74aK+kEK
>>318
物差しつかえやw
324 :すずめちゃん(大阪府):2009/02/10(火) 21:28:55.80 ID:++0hJGVM
ピュアオーディオを楽しむより
ピュアオーディオを楽しむ奴を楽しむ方が圧倒的に面白い
335 :すずめちゃん(dion軍):2009/02/10(火) 21:42:20.84 ID:J5FAd4j7
こいつらにはまずよく耳糞が取れる耳かきを紹介してやりたい
340 :すずめちゃん(北海道):2009/02/10(火) 21:45:28.60 ID:NM365JNi
音響信者ってなぜか計測機器一個も持ってないのが不思議
何十万も金かけて機材用意して評価基準が耳だけとか頭おかしいんじゃねーかと
343 :すずめちゃん(長屋):2009/02/10(火) 21:49:02.49 ID:Xq2rpVZM
>>340
>>評価基準が耳だけ

それが趣味として細々、延々と根付いてる要因なんじゃないか
367 :すずめちゃん(愛知県):2009/02/10(火) 22:23:41.44 ID:1vO2epK5
測定しだすとF特が出来たら次はインパルス応答
インパルスができたら次は位相…と延々吸音材やら音響拡散板、
スピーカーや家具位置を調整する模様替えを続けながら
グラフと睨めっこする苦行が続くぞ
394 :すずめちゃん(北海道):2009/02/11(水) 00:31:41.54 ID:0iidU2H3
つか、スピーカー下にゴム足って何のために置いてんだ?
395 :すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/11(水) 00:34:07.79 ID:fnDyVNrn
>>394
インシュレーターつってスピーカーの下面が台にもろに伝わると音が響いたり残響でにごったりいいことが無い。それで設置面積減らして振動が台に伝わりにくくするようにするもの。
あるとないとでは大違いだが、上記の目的さえ果たせれば材質は何だっていいし音変わるわけは無い
399 :すずめちゃん(北海道):2009/02/11(水) 00:35:46.92 ID:0iidU2H3
あほらし
浮かせた方が共振しやすいだろうに
制振したいならアンカ打って固定しろよ
402 :すずめちゃん(西日本):2009/02/11(水) 00:41:14.46 ID:YWBGS59T
ミリ単位で場所を調整しても、結局乗るのはゴムの上
音オタに常識や理屈を求めるだけ無駄だよ
連中独自の物理法則が脳内に構築されてんだ
気違いの領域

コメント

スピーカーケーブルは、ヘロヘロの平行線より、ビニールキャブタイヤの3.5や5.5スケアの方が音が安定するけどね。
でも、ヘロヘロの平行線の音の方が、好きなヤツもいる。
よーするに、女の子と一緒で、好みなんだよね。


>>素浪人♪ | 2009/02/11 02:10さん

>音が安定する
って音の何が安定するんですか?

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2009年2月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28