ホーム少年非行防止>出会い系サイトに気をつけましょう

出会い系サイトに気をつけましょう

全国で発生したいわゆる出会い系サイトに関係する事件の過去5年間の推移は次のとおりです。

  • 平成16,17年はやや減少しましたが、平成18年は過去5年間で検挙件数が最も多くなっています。
  • 児童買春・児童ポルノ規制法違反及び青少年保護育成条例違反の割合が多くを占めています。
検挙件数

法令の正式名称は以下のとおりです。

※児童買春・児童ポルノ規制法…「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」

※出会い系サイト規制法…「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律」

  • 青少年保護育成条例の名称は、栃木県においては「栃木県青少年健全育成条例」です。
  • 重要犯罪には、殺人、強盗、放火、強姦、略取誘拐、強制わいせつが含まれています。
  • 粗暴犯には、暴行、傷害、脅迫、恐喝が含まれています。
被害者数 被害者のうち児童80%
実際に起きた事件です

女子高校生は、「出会い系サイト」を通じて知り合った男4名に誘われて車に乗り、人里離れた山間部に止めた車の中でレイプされた。(強姦)

少女は、「出会い系サイト」を通じて知り合った男に小学校の校庭に呼び出され、押し倒されて顔や手足に粘着テープを巻き付けられてケガをさせられた。現金を奪う目的だった。(強盗致傷)

出会い系サイトに係る犯罪の被害を防ぐための対策〜フィルタリングシステム

 フィルタリングソフトを使うと、子どもに見せたくない情報(出会い系サイトの他、暴力、ポルノなども)へのアクセスを制限することができます。

携帯電話におけるフィルタリングシステム

子どもたちの多くが、携帯電話からインターネットにアクセスしています。携帯電話でもフィルタリングを利用することができますので、下記にお問い合わせ下さい。

  • au
    auの携帯電話から 157
    【EZ安心アクセスサービス】
  • NTT DoCoMo
    ドコモの携帯電話、PHSから 151
    【キッズiモード(アクセス制限機能)】
  • SoftBank
    ソフトバンクの携帯電話から 157
    【インターネットアクセス制限又はウェブ利用制限】
  • Tu−Ka
    ツーカーの携帯電話から 151
    【EZ web利用制限又はプリde EZ】

パソコンやインターネットの利用方法

パソコンやインターネットに慣れていない、よくわからないという理由から、お子さんまかせにしていませんか?下記のようなホームページがありますので、お子さんと一緒に勉強してみて下さい。

★財団法人インターネット協会(インターネットを利用する子供のためのルールとマナー集)
http://www.iajapan.org/rule/rule4child/

ルールを守ろうね!