アマゾニアⅡの汚泥化推移観察。
ADAアクアソイルアマゾニアⅡの底床の推移についてまとめてみました。
※かなり以前にもアマゾニアⅡに関しては色々レビューさせて頂いてますのでご参考にでも。
アマゾニアⅡレビューその一その二アマゾニアⅡで気付いたこと

アマゾニアⅡを使っているのは90cmのスイレン水槽です。
下のは昨日1月10日に状況です。
見ての通り表面付近意外はもう見事なほどの汚泥化をしております(泣)
一応補足しますが水草を挿す作業意外一度も底床を無駄にいじくったりしてはいません(底床内のバクテリアによくありませんから)

一体いつからこうなったのか追って見ました。
このスイレン水槽の立ち上げをしたのは去年の8月中旬くらいです。
これは8月23日の状態ですがさすがにくっきり粒確認出来ます。

こちらは9月13日の状態。
まとめてみてビックリ。まさかまさかの1ヶ月くらいで早くも変な感じになってます(^^;)

え~次は9月23日です。
アマゾニアⅡだと呆れちゃうほどショートヘアーグラス育ちません(泣)

10月4日の状態。
もう底の方は完全に粒確認出来なくなってます。
以前のレビューでも書きましたが、アマゾニアⅡはノーマルアマゾニアなどに比べて粒非常に柔らかいです。この汚泥化の原因もそうですが、アマゾニアⅡ実際にちょっとの力で粉々に砕けてしまいます。

10月25日(立ち上げより約3ヶ月)
もう完全に汚泥化完成って感じですw
アマゾニアⅡは粒が柔らかいので寿命短そうだなというのは以前使用したときにも思いましたが3ヶ月程度でこれでは1年間なんか絶対保ちません(^^;)

比較としましてこちらはノーマルアマゾニア約8ヶ月経った状態です(180cm)
見ての通り見事に底の方まで粒が確認出来ます(これこそバクテリアのための理想の底床^^)

最後に12月6日。
底床が汚泥化すると底床の通水性が悪くなり、それにより酸素が行き渡らなくなることによって好気性バクテリアが生きられず水草の育成を阻害します(特にクリプトやエキノとかヤバし)
今回のアマゾニアⅡは早すぎますが、ソイル系の底床は遅かれ早かれ汚泥化します。
ソイル系でリセットをするタイミングというのはまさにこういう状況になった場合です。

あと汚泥化は嫌気環境となり藍藻発生させます。
この通り最近は毎週のようにメンテ時にエクスタミン使って藍藻駆除してます。
もう勘弁してくれ~(泣)
・・・とりあえずアマゾニアⅡやばすぎるだろってなことで締めさせて頂きますw
※今回の結果は90×45×45cmの環境です。底床の汚泥化の進行は水の量による水圧にもよりますから今回の結果がこれより軽量の水槽で同じとは限りません(あしからず)
by aqualiving | 2009-01-11 23:29 | 90cm | Comments(39)
Commented by M.S.R at 2009-01-11 23:39 x
そうなんですねー・・。
ウチの120はアマゾニアIIなんですが、確かに粒つぶれてます。
このレポ読むと、次はアマゾニアだなぁー、って思いますね。
実際、最近レイアウトしたキューブ水槽は、アマゾニアでやりました。
aqualivingさんがアマゾニアIIは??と以前からおっしゃっていたの
今回はそうしたのですが、どうやら正解だったみたいですね。
うちの実家の90水槽は、ノーマルタイプのアマゾニアオンリーなのですが、
一年経過しても粒はつぶれてません。ゴロッゴロしてます。
リセットも全然必要なさそうです。
昔の方が質がよかったのかなー、、なんておもっちゃいますね。
Commented by M.S.R at 2009-01-11 23:42 x
あ、すみません。もうひとつだけ。
ウチは水上でいろいろ水草やってますが、
水上の鉢でも、アマゾニアIIは1ヶ月もすると形がいびつになって
しまっていて、水はけ悪くなってました。
某ショップのソイルなんて、ずっと丸々してるのに。。
水上栽培にも、あまりよくなさそうです。
Commented by takaizami at 2009-01-11 23:52
こんばんわ。
アマゾニア2は、崩れやすいんですね。
まだ、使ったことがないので、使うことがあれば注意します。。。
というか、aqualivingさんの記事みたらあまり使う気が、、、、
まぁいろいろなソイルがありますから、あまりADAにこだわる必要は
ないですかね~^^
Commented by 2sony2sony at 2009-01-11 23:55
どうもですぅ~ おぉぉ~ アマゾニアのレポートですね^^
サスガ、HPをやってられるaqualiving さんですね^^
汚泥化は、今のワタシの所もそうなっておりますぅ。 60水槽^^;
ノーマルからは、始めた事が未だ無いので、やっぱりノーマルなのかぁ
って思っちゃいますね^^
でも、今回プチリセットの時に、ノーマルのパウダーふりかけましたよぉ
ショップの店長に、マルチボトムを使うか、ノーマルパウダーを使うのと
どっちが水草に対して効果有りますか?って聞いたら、パウダーって
言われたので^^  じゃぁ~ 今度新規立ち上げは、aqualiving さん
ご推薦のノーマルスタートでいきますぅ。^^
Commented by ぴんく at 2009-01-12 00:14 x
こんばんは、はじめまして。
アマゾニア2は、濁りが少ないのでいいかと思っていたら、
そんな弱点があるのですね。。。
30cmCube用に使うことにして、90cmは今までどおり
アマゾニアにした方が無難ですかね。。。
(まぁ90cmのリセットは今年の秋以降を目標にするので
 それまでにゆっくり考えます。また新たなレポートを期待しつつ(笑))
それでは、また遊びに来ます。
Commented by aroi at 2009-01-12 00:50 x
いやぁ~
ドロドロの泥団子ですね
aqualivingさんのレポを見る限りではⅡはよくないですね。
でもアマゾニア事態も最近変わってきちゃってますからね。
これからどうなるんでしょうね?
前のアマゾニアが一番良かったです。
では~7
Commented by Aqua-synd at 2009-01-12 01:15
もう、この記事読んだら、アマⅡは買えませんね^^
(先日はコメント頂いたのに、こちらのレスが遅れていて、すいません)
さて、いつも通りの詳しいレポをありがとうございます^^
今年もがっつり読ませて頂きますね。
今日、ADAギャラリーに行ってきました。
素晴らしい水景がたくさんありましたが、今回の記事のソイルの部分(側面のみ)は、ほとんどの水槽で藍藻が認められました。
ただ、長期維持のものもあり、ソイル側面以外には、つまり上から見ても、藍藻はありませんでしたので、それほど悪い印象は受けませんでした。
それでも、発生させないことは重要ですね^^
Commented by hirojet at 2009-01-12 01:59 x
見事に粒が潰れてますね(^^;;
こうなったらソイル交換次期あるいはリセット時期のシグナルですね
ソイル初体験なので新年早々参考になりました!
Commented by ark at 2009-01-12 02:02 x
こうやって見るとⅡを買う気にはなれませんね~
でも近くの店はⅡしか扱ってないんですよね^^;
今ならネットで買えるので問題ないですが。
こうやって詳しく検証されると本当にためになりますね。
Commented by ゾフィ at 2009-01-12 09:08 x
おはようございます、
アマゾニアⅡのレポート参考になります、皆さんいろいろ試され情報頂けるので、我が家ではノーマルアマゾニアで行かせて頂いてます、感謝です
この間、ショップでアマゾニアの見極め方聞いてきました、まずは見た目ですが、ゴミの多いいのは避けるそうです、理由はゴミが多いいのは山の表層近くで採れた物で、少ないのは山でも深い部分で採れてる可能性が高いと判断するからだそうです、(勿論すべてそうだとは限らないでしょうが・・・)、深い部分が何故良いのか聞き忘れましたが、年月が経ってる分、成分的に落ち着いてるんでしょうか?締まってる分焼結後の粒が硬いとかあるんでしょうかね~
ゴメンナサイ、長くなりすぎてコメント続きます・・・
Commented by ゾフィ at 2009-01-12 09:09 x
先程からの、続きです・・・^^;
そして、もう1点これは個人では難しいでしょうが、ショップでは試しにソイルを数ロット取って、それらのソイルを少し抜き取り、潰したソイルを水に漬けた状態で3日ぐらい放置し、pHの変化を見るそうです。
そこで、pHが通常セットした時のpH(5.5~6.5位ですかね?)に戻って落ち着いてる物は良しとし、pHが3~4以下のまま上がってこない物は不合格とし、良かったロットを大量に押さえてるそうです。
ショップで不合格品となったソイルも返品はきかず当然購入品となるので個人では無理でしょうね~と言われてました。
ちなみに、ショップでは、その様に使えなかったソイルは水槽に使わず花壇なんかの土として使用してると言われてました。
こんな内容で参考になるでしょうか?^^;
長いコメントになりゴメンナサイね
Commented by m_i4762 at 2009-01-12 11:26
いつもながら大変参考になるレポートありがとうございます^^
他でも不評な内容を見かけますので、うちではノーマルアマゾニア
のみ使用しています。
Ⅱの販売をした経緯もいろいろ理由があるのでしょうが、そんな事
をするよりもノーマルの質をきっちり維持する方向で企業努力して
欲しいですね。そうできない理由があるのかもしれませんが・・・!
Commented by rudoruhu20008 at 2009-01-12 15:21
はじめまして初心者なのでいつも大変勉強になってます!!
アマゾニアⅡはつかったことないのでこのレポートみてノーマルのほうがいいことが分かりました。今度の立ち上げはノーマルで行きます!!
Commented by toshi at 2009-01-12 16:04 x
初めまして、toshiといいます。
アマゾニアⅡのお話し大変に興味深いでございます。aqualivingさんのアマゾニアⅡの記事を読みまして、私はリセットした水槽にノーマルのアマゾニアを使いました。
濁りが出るかと思いましたが全然でません!でも以前のノーマルと比べると水草の育ちは悪いと思えます。メーカーも色々と改良しているのかもしれませね。(まだ、改良途中なのかもしれません)

どのメーカーも書いていませんが(園芸用は書いてあります)アクアソイルも各メーカー肥料混合比を書いて頂くといいですね。いつまでもパンドラの箱じゃダメですし、ADA自身も自信の有る製品なら先だって書くべきだと思います。
ソイルは焼き固めてありますが、自然採取した土の中にいる雑菌を殺すためです。

Commented by trifasciata at 2009-01-12 19:03
こんばんは。
参考になりますっ!!!
やっぱノーマルですね。
でも質が落ちているらしいので、そのうち他社のソイルに抜かれてしまうかも知れませんねw
Ⅱは魚だけ飼うとき用ですね…
それなら他社製を使うかww
Commented by aqualiving at 2009-01-12 20:12
>M.S.Rさま
そうなんですよ~
ちょっと前から気になるようになりましてふと撮り貯めた写真見てみた
らこんなに早く粒崩れてる!って驚きました(^^;)
アマゾニアⅡはもう絶対に使いませんね。今のところ使うとしたら第一
にノーマルのアマゾニア、次に水草一番サンドっていう感じです。
ノーマルなら変に弄らない限りは1~2年くらいは保つかもしれませんね。
最近は業績が良くないのかわかりませんが品質よりも低コストに動いて
しまっているんでしょうかね~

水上栽培の情報までいただきありがとうございます。
やっぱりアマゾニアⅡは粒そのものが柔らかいので水多少含ませればど
んな環境でも崩れやすくなってしまうんでしょうね(^^;)
アマゾニアⅡも当然ですが他社のものでも粒が柔らかいソイルは要注意
ですね。
Commented by aqualiving at 2009-01-12 20:12
>takaizamiさま
こんばんわです。
アマゾニアⅡ注意していても崩れるものは崩れますので私としても使う
のは止めた方が良いと思います。
そうですね。ソイルはGEX、アクアシステムなど色んなトコから出てま
すので一昔前に比べれば大分選択肢増えましたね(^^)
Commented by aqualiving at 2009-01-12 20:13
>2sony2sonyさま
どうもッス!
60cm水槽でも同じく汚泥化されてますか~
汚泥化のみならず水草の成長もノーマルのアマゾニアの方が良いので
残念ながらもうほとんど使うメリットはないと思います。
底床の理想は内部はノーマル、表面付近はパウダーというのが理想型
だと思います。ただパウダーは値段が高いのとレイアウトで傾斜をつ
けた時にものすごく崩れやすいので個人的にはノーマルオンリーで行
っています。
Commented by aqualiving at 2009-01-12 20:13
>ぴんくさま
こんばんわ~
こちらこそ初めまして!
これだけ早期の汚泥化は正直底床としてはかなりヤバイですね~
(これを製品として売るのはどうなのってくらい^^;)
汚泥化に比べれば濁りは小さいものですし、ブラックホール使えば簡
単に回避出来ますので絶対に90cm水槽はノーマルで行かれた方が良い
と思います。
じゃんじゃんお寄り下さい。今後ともよろしくです(^^)
Commented by aqualiving at 2009-01-12 20:13
>aroiさま
ですね~幼稚園の砂場状態かもしれませんw
アマゾニアⅡはさすがにもう使うことはないと思います(今回も使う
つもりはなかったんですが^^;)
アマゾニアⅡはいいとして私もノーマルアマゾニアの方が以前の品質
に戻ってくれないかな~って思ってます。
もう現状だとドコのソイルもほぼ横一線かもしれません(^^;)
Commented by aqualiving at 2009-01-12 20:13
>Aqua-syndさま
まあ~正直なところアマゾニアⅡ使うメリットなさ気な感じです(^^;)
1年以上などの長期維持となるとアマゾニアⅡに限らず汚泥化と水草の
密生でどのソイルでもガラス面に出なくするのはなかなか難しいとは思
います。
ガラス面から藍藻出てもすぐに色んなトコに移ることはないのでガラス
面掃除した時にスクレイパーで藍藻拡散させないようにそこだけはいつ
も気を付けてます(ある意味自爆ですからw)
ADAギャラリー遠方までご苦労さまでした!最近ADAギャラリーの記事見
ていないのですごい楽しみです(^^)
Commented by aqualiving at 2009-01-12 20:13
>hirojetさま
はい。底床汚泥化して時がリセットのタイミングです(^^)
この前180cmリセットしたばかりで90cmがこの状況・・・ど~しよ~と
いう感じです(泣)
ただ、水草レイアウトをされるなら絶対底床はソイルの方が良いです
(成長度合い全然違います^^)
Commented by aqualiving at 2009-01-12 20:13
>arkさま
ありがとうございます。
アマゾニアⅡしか売ってないって普通は逆が多い中なかなか面白いお
店ですね~(^^;)
確かに今はチャームさんを中心にあらゆる通販サイトがありますから
日本国内にいれば外に出る必要さえなくなると言っても過言ではない
かもしれませんね。
Commented by aqualiving at 2009-01-12 20:13
>ゾフィさま
こんばんわです。
アマゾニアⅡ前回使用したときはあまり気付きませんでしたがこんな
に汚泥化が早いのでは底床として使用するのはキツイ感じですね(^^;)
おお!!アマゾニアの品質の見分け方ありがとうございます!
まずゴミの多いのを避けるですか~(フムフム)
これからは袋ジーッと見てから買うようにします(^^)
表層部分を避けるのはおそらく単純に色んな不純物が入っているからで
はないでしょうか?

もう一つは実際に粒取り出して見る方法ですね(ナルホド)
確かに個人ですと一度購入しないといけないですから難しいかもですね。
ただいくつかのショップでまず1袋ずつ購入してこの方法試して見て良品
が見つかったらそこで買い貯めしちゃうっていうの良いかもと思いまし
た(^^)
うちのあまり良くないアマゾニアもpHの低下がいつも以上にすごかった
のでやはりあまり低いpHになるものは駄目なんですね~(泣)
わざわざありがとうございました!すごく良く分かりました~
古いアマゾニアも持ってたりするので今度ちょっと色々試して見ようと
思います(^^)
Commented by aqualiving at 2009-01-12 20:14
>m_i4762さま
いえいえ。そんなそんな(汗汗)
アマゾニアⅡが良いっていう評価は自分の知る限りとりあえず皆無ですw
アマゾニアⅡはpHの低下能力がノーマル以上ということで発売されて確
かにその通りではありますがものの3ヶ月程度で汚泥化してしまうなん
てソイルそのものとして問題外ですね(断罪w)
ただADAも一応会社ですからコストとか色々見えない事情はあるんでしょ
うね~
新しいキューブガーデンもそうですが単純に見た目重視でだんだん中身
が伴わなくなっているようにも見えます。
Commented by aqualiving at 2009-01-12 20:14
>rudoruhu20008さま
こちらこそ初めまして~(勉強だなんてありがとうございます^^)
とりあえず今のところは水草レイアウトで使うソイルとしましてはノー
マルのアマゾニアか水草一番サンドといったところがまず第一の候補に
なりますね。
ではでは、またよろしくお願いします(^^)
Commented by aqualiving at 2009-01-12 20:14
>toshiさま
こちらこそ初めまして!
多分ノーマルのアマゾニアは体験されたようにセット初期の黄ばみをな
くす改良か、もしくは単純にコストなどの問題で採集地を変えているの
ではないかといった推測出来ます(もしくは両方)
推測だとアレなので誰かこっそり内部告発してくれないかな~とか思っ
たりもしますw
肥料の混合比については全くその通りですね。ADAに限らずこの分野の
肥料ほとんど成分比の詳細は出してませんよね~・・・園芸に比べて使
う人少ないからと完全に舐められてる感じしちゃいます(爆)
Commented by aqualiving at 2009-01-12 20:14
>trifasciataさま
こんばんわ~
絶対ノーマルの方がオススメです。
確かにノーマルも以前ほどの勢いがないですがそれでもそれを超えるソ
イルがないのも現状ですのでしばらくは第一の候補にはなっちゃいます
ね(何か良いの出てこないかな~)
Commented by keisuke0098 at 2009-01-12 20:38
かなり勉強になりました。
今メイン1に使っているのがアマゾニアなんですが、
藍藻発生&クリプトが育たないので、
まさに言われてる状態です^^;
どうにかならないかなー。。。
Commented by aqualiving at 2009-01-12 21:07
>keisuke0098さま
勉強だなんてありがとうございますです(^^)
藍藻にクリプト不調とは低床汚泥化するといの一番になるトラブル
の代表格そのものですね。
汚泥化を止めたりする術はありませんから基本的には半リセットで
底床交換するしかないかもです(^^;)
Commented by ZERO-FACT at 2009-01-12 21:38
なるほどです。
私もアマⅡとアマゾニアを混ぜて使っていますが、藍藻の出ている部分というのはアマⅡの部分で、粒もつぶれていますorz
今後私も使うのをやめようかと思います^^;
水の黄ばみがないのだけはありがたいのですがね・・・
Commented by aqualiving at 2009-01-12 22:12
>ZERO-FACTさま
やはり同じですか~
アマゾニアⅡのとこだけ崩れて藍藻発生とは分かりやすすぎですね(^^;)
黄ばみも嫌ですが汚泥化に比べればかなり小さなコトだと思います
ので、黄ばみはブラックホールで底床はノーマルが最良かもですね(^^)
Commented by ebizukidaiou at 2009-01-12 22:48
やっぱり、ノーマルアマゾニアにします
水景用はとくにそうですね~
Ⅱは使用経験がないので如何とも
しがたいですが
つぶれやすいと、リセットのときの手間が
きついので、つぶれないのにします^^
Commented by KAZ at 2009-01-13 18:24 x
うちもアマゾニアIIのパウダーで
殖培は一切ありませんが、少し汚泥化してるように感じられます…
新規で立ち上げた「水草一番サンド」はその様な事はありません…
以前使用していた「アマゾニア」では考えられない汚泥化です…
Commented by aqualiving at 2009-01-13 21:14
>ebizukidaiouさま
ですね。ノーマルアマゾニアが一番王道というか無難だと思います。
汚泥化は水槽の環境にあらゆる悪影響を及ぼします。底床の硝化サ
イクルが断絶してしまうと水質悪化でコケが出る要因となりますか
らアマゾニアⅡは底床としてどうなのかなと思ってしまいます(^^;)
Commented by aqualiving at 2009-01-13 21:15
>KAZさま
水草一番サンドは1ヶ月半ほど使ってみましたが粒に関してはアマゾ
ニア以上に粒が崩れる雰囲気自体なくて綺麗な粒の形保ってました
ね(^^)
今後もメインはノーマルアマゾニアで行くつもりですが水草一番サ
ンドもレイアウトで少しずつ使って行こうと思ってます(^^)
Commented at 2009-01-15 19:56 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by blacklayout at 2009-01-15 22:46
超、超お久しぶりですダ
今年もよろしくお願いします〜
Commented by aqualiving at 2009-01-17 07:24
>blacklayoutさま
おお~!何と何と超久しぶりですね~
こちらこそ本年もよろしくお願いします(^^)
名前 :
URL :
非公開コメント
削除用パスワード設定 :
< 前のページ 次のページ >