インターネット新聞のJanJan ネットニュースJanJan 総選挙はザ・選挙 議員のブログをまとめてウォッチ 政治資金データベース 最新映画情報の映画の森 今週の本棚(書評) TVJAN インターネット新聞JANJANの動画・音声配信 イベント情報ならイベントステーション 投稿写真サイト JANフォト インターネット新聞JanJanのブログ
映画の森 最新映画情報

映画評論・レビュー・感想
トップ > 映画評論・レビュー・感想 > 「オーストラリア」 二コール・キッドマン主演 一大叙事詩

「オーストラリア」 二コール・キッドマン主演 一大叙事詩

TaylorAkiko2009/01/10
第二次世界大戦前のオーストラリア。広大な原野を舞台に、強く生きる女性の姿を描く「オーストラリア」。二コール・キッドマン、ヒュー・ジャックマン主演の一大叙事詩だ。
オーストラリア 映画 NA

「オーストラリア」(C)2008 TWENTIETH CENTURY FOX
「オーストラリア」(C)2008 TWENTIETH CENTURY FOX
 オーストラリア国民の多くが、完成を今かと待っていた映画「オーストラリア」。上映時間3時間に及ぶ、オーストラリア版「風と共に去りぬ」だ。ここオーストラリアでは、映画を完成させること自体が“国家的事業”の印象。観に行かないのは、国賊扱いというわけである。

 第2次世界大戦前の欧州。英国貴族のサラ(ニコール・キッドマン)は、新開拓地のオーストラリア北部に広大な牧場を所有していた。牧場はベルギーほどの大きさで、夫が管理している。しかし、サラは夫がこの未開の地から帰ってこないことに 業を煮やしていた。オーストラリアに行って牧場を処分し、夫を連れ戻そう。決意したサラは英国を発つ。

 着いたところは、最北の港町・ダーウィン。サラは歓迎する英政府の役人の前を素通りし、荒くれカウボーイのドローヴァー(ヒュー・ジャックマン)が運転する車で牧場に向かう。しかし、サラを待っていたのは、槍で襲われ死んだばかりの夫の姿だった。家には年をとった会計士と、中国人の料理番、アボリジニの家政婦がいるだけ。サラは家政婦の息子・ナラ(ブランドン・ウォルターズ)と友達になる。

 会計士と話して分かったことは、牧場のマネージャーが不正を働き、牛を計画的に盗んでいたことだった。サラはただちにマネージャーをクビにする。しかしそれは、ダーウィンから遠く離れた牧場で、サラがひとり孤立することを意味していた。それを知ったサラは、カウボーイのドローヴァーに「牛1500頭をダーウィンで売るため移動させてほしい」と懇願する。カウボーイ20人が必要な牛の移動。3〜4人でできるわけがない。彼は一旦断るが、サラの窮状に見て見ぬふりができなかった。

 一方のサラは、アボリジニの少年・ナラが、白人同化政策でミッション・スクールに強制収用されるため、連れ去られそうになっているところを見て、自分の子として育てる決意をする。それを知ったドローヴァーは、サラのため一肌脱ぐことにする。

 ドローヴァー、サラ、ナラ、年老いた会計士、身の回りの世話をするアボリジニ家族だけで、牛1500頭を移動させる旅は過酷で、苦渋を極めた。解雇されたマネージャーは、執拗に追ってきて移動を妨害する。遠くから見守るアボリジニ長老の自然と一体化したパワーに助けられ、ついに一行はダーウィンに到着する。

 サラは初め、英国から持ってきた絹のドレスや帽子まで持って移動していた。だが、荒々しい砂漠で命にかかわる経験をして、自分がどんなに世間知らずだったか思い知る。不可能な旅を可能にしてくれたドローヴァーのカウボーイとしての能力、人間としての幅の広さを認識し、サラは彼を愛するようになる。同時に孤児になったナラを引き取ることで人間としても成長する。

 ダーウィンに着いて牛を売り払い、牧場を処分してイギリスに帰る予定だったサラ。それを取りやめ、ドローヴァーと二人で牧場を経営し、ナラを引き取り暮らすと決める。しかし、幸せは長く続かない。日本軍が真珠湾を攻撃したのだ。サラがダーウィン市庁舎で通信業務を手伝っている時、日本軍が攻撃し始めた。街は混乱し、人々はパニックに襲われ、多くの死傷者が出た──。

 1942年2月19日。日本軍の空爆により、ダーウィンでは少なくとも243人が死亡、多くの負傷者が出た。60年以上たった今も、ダーウィン市民の反日感情は強い。それは事実。当時の日本軍の対外政策は間違っていた。これも事実。しかし映画に出てきたように、日本軍は領地を占領してはいない。子供を救いに来たオーストラリア人を取り囲み、殺したりもしていない。私はこういう小さな嘘が嫌いだ。

 とはいえ、雄大な北部オーストラリア自然は見るべきものがある。山、川、砂漠、大地。アボリジニ長老のキング・ジョージを演じるデヴィッド・ガルピリルがとてもいい。彼自身が伝統的アボリジニ社会で、ブッシュ生活をしていると聞く。アボリジニの少年・ナラを演じるブランドン・ウォルターズも、ものすごくかわいい。びっしり生えた長いまつげ。ぱっちりと大きな瞳。彼らが画面に登場すると、アボリジニ風の音楽が流れ出し、「これがオーストラリアだ」という確かな感触を得られる。大画面で見て損がない作品だ。

「オーストラリア」予告編(2分17秒)

×××××


「オーストラリア」(2008年、オーストラリア)

監督:バズ・ラーマン
俳優:ニコール・キッドマン、ヒュー・ジャックマン、デヴィッド・ウェンハム、ブライアン・ブラウン、ジャック・トンプソン、デヴィッド・ガルピリル、ブランドン・ウォルターズ

2月28日、日比谷スカラ座ほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

ご意見板

この記事についてのご意見をお送りください。
(書込みには会員IDとパスワードが必要です。)

メッセージはありません

最新映画情報 今週の1本

「彼女の名はサビーヌ」
2月14日公開

最新映画情報 映画人は語る

イ・チャンドン キム・ギドク ホン・サンス イム・サンス ホ・ジノ チャン・ジン クァク・ジェヨン ペ・ヨンジュン パク・ヨンハ カン・ドンウォン ソ・ジソブ ハン・ソッキュ ユ・ジテ オム・テウン イ・ジュンギ×宮崎あおい キム・レウォン パク・シニャン カン・ジファン 

チャン・イーモウ ティエン・チュアンチュアン シエ・チン ジャ・ジャンクー フォ・ジェンチィ ダイ・シージエ フォン・シャオガン リー・チーシアン 

ツイ・ハーク×リンゴ・ラム×ジョニー・トー パトリック・タム アンドリュー・ラウ ベニー・チャン メイベル・チャン パン・ホーチョン ジャッキー・チェン チャウ・シンチー イーキン・チェン×カリーナ・ラム×アイヴィ・ホー サム・リー ショーン・ユー ティエン・ユエン×藤岡竜雄×ヤンヤン・マク ジョン・ウー トニー・レオン 金城武 チャン・チェン チャン・フォンイー テレンス・チャン ダニエル・ウー 

ジェイ・チョウ グイ・ルンメイ ウー・ニエンジェン ニウ・チェンザー ヤン・ヤーチェ ピーター・ホー エディ・ポン ヤスミン・アフマド ホー・ユーハン ピート・テオ 

ハリソン・フォード×ジョージ・ルーカス ジョニー・デップ レオナルド・ディカプリオ×マーティン・スコセッシ ロバート・デ・ニーロ マット・デイモン ポール・バーホーベン ジュリー・デルピー ハビエル・バルデム ピーター・グリーナウェイ ケネス・ブラナー ヒュー・グラント マーゴ・ハーキン ヤスミラ・ジュバニッチ アンドレイ・ネクラーソフ
 

ネットニュース JanJan

JanJanとはQ&A報奨制度個人情報保護方針編集局へのメッセージ会社概要

JanJanに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。全ての内容は著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright © 2002-2008 JAN JAN. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.