明るい!?国家公務員のページ

〜FUNNY!?GOVERNMENT OFFICIALS〜

 年が変わり、心新たに、幸多きことを祈念します。

ようこそいらっしゃいましたー。 人目のお客様です(1999.3.9より)。

ご訪問ありがとうございました:100万カウント(2006.7.19)、150万カウント(2007.7.26)
200万・・特に良くご訪問いただける皆様ありがとうございます(2008.6.15
)

<ご挨拶>
 私たちふーふのお仕事は国家公務員と呼ばれるものです。世間の皆様には「お堅い」「まじめ」「融通が利かない」などなど誤解されている部分が多いなぁ、と感じる今日このごろ。
 私たちのページを通じて、「ふつーのまじめな国家公務員」の姿を知っていただければ、と思います。お気軽にいらして下さいまし。
※現在(多分今後も)、サイト運営、コンテンツ作成は夫のハーデスが行っております。

☆更新情報その他
・メインコンテンツが埋没してしまっている感があるので、「一言」の位置を下にしてみました。
・たまっていた10月分から12月までの一言過去ログ更新しました→10月11月12月
 一言の過去ログは→
こちらです) 
・一言は、週1回(以上)の更新とさせていただきます。なるべく日曜か月曜深夜に更新しようと思いますが、こちらの事情により週の間になったりします。あしからずご了承下さい。

○民主党の立法能力関係その2の雇用関係4法案は、私がちょっとばたばたしているので、「テレビではわからない・・」で少しずつ書いていくことにしました。→こちら
→直近の更新はこちら

経済からみた江戸時代 '05/7/19更新
江戸時代というのは実はすごい時代だったのです。特に教科書は間違いや嘘ばっかりなのでだまされないでくださいねー。
国家公務員はこんなもん '05/5/30更新
国家公務員の実態などについて書いています。新聞や雑誌、HPは極端な話ばっかりですよー。
テレビではわからない実際の話 '09/2/1更新
マスコミ報道は何かあれば政府を批判すればいいような感じです。
でも本当にそうなのでしょうか?規制緩和、教育、年金などについて、国家公務員の仕事をやっている現状から考えた観点でお話しします。
伝言板
伝言板です。いろいろ方と気軽な雑談をしたいです。
投稿前にこちらをお読み下さい。自己主張(アジテーション)はご自身のblogでどう
ぞ。
フェイ写真館 '08/2/17更新
うちのいたずらっ娘の画像です。猫好きの方へ
自己紹介とお願い
お約束の自己紹介とこのHPでのおきまりです。

○一言
 代表演説・代表質問。当然ながら全部聞いたわけでもないので、ちょこっとした感想。
 一番違和感があったのが、テレビで見た
民主党鳩山氏の「消費税は2011年に増税するのかはっきりしろ」みたいな発言です(多少違っていたらすみません、ニュアンスはこんな感じだったと思います)。

 2年後の未来など絶対の約束ができないのは当たり前。

 
目標を持つことは重要、それと実現に向けての努力も重要。ただ、現実の状況でそれを先送りしたり、撤回するのは当然。
 
 だから、こんなの質問する方もおかしいし、それに何の疑問も抱かず「麻生いい加減」みたいな報道する方もおかしい。
 野党やマスコミは
一体どういう静止世界で生きているのでしょうか。
 世の中というものを本当にわかっているのでしょうか。

 世の中の情勢に応じて政策を機動的に変更するのは当然であり、固定化する発想の方がナンセンスです。
それこそ最も批判されるべきお役所仕事ではないですか。

 それをナンセンスと言わないマスコミは市民を騙していると思います。

 何十年も前の中国の5カ年計画じゃないんですから。


○一言2
 消費税論に話を進めます。
 
少子高齢化で社会保障費が急増している中では、消費税増税は避けられないし、若者はむしろ強く主張すべきです。

 
年収で議論しているのがナンセンス。可処分所得で議論しないといけない。

 例えば、定年退職した方々は、可処分所得(所得の中で自分のために使える額)が現役世代より圧倒的に多いケースが多いからです。見かけの年収で議論するのは全く間違えています。

 多くの会社員が定年退職した場合、国民年金+厚生年金で少なくとも月だいたい15万〜20万はもらえると思います。
 そして、今のその世代は多くは家を持っていて、たいてい家賃は不要、更に退職金という何千万単位の蓄えがあり、各種医療保険にも加入しているケースも多いです。

 他方若者は年収500万でも、家賃だけで都市部なら年50万は吹っ飛ぶ上に、各種保険で年50万は天引きされます。
 結婚したり、子供が産まれたら?今の団塊の世代などでは当たり前であった専業主婦という言葉が死語になりつつあるのがどういう理由かを踏まえると多くは語る必要はないでしょう。
 住民税などの課税標準も年収ベースであり、不利です。

 また自営業などのクロヨン等の問題もあります。
 もちろん浮き沈みの多い中で、自ら頑張られたわけですから、ちょっとしたものは容認すべきだと私は思います。
 しかし、「節税対策」など頑張ってまで対策する
というのなら、それは税金に回してもらって他の恵まれない方の支援をしていただくべきだと思います。どうしても税金が嫌なら慈善団体への寄附とか。

 そういった意味で、
消費税という「使ったら使った分払ってもらう」という税は今後増加させるべきであり、所得ベースから可処分所得ベースでの課税へ移行すべきなのです。
 そして、逆進的と言われる低可処分所得者への支援は課税控除や食料品非課税などで対応すべきだと思います。
 もちろん所得税は減額・・つまり所得税から消費税にシフトすべきという考えです。

 若者は麻生首相の消費税増税を支持しないと、結局
団塊の世代など、自分達が作った世界のほころびを「派遣切り」「公務員削減」など、現役への負担に責任転嫁している現実を見ることなく、マスコミに騙されると思います。

 60代の投票率は高いです。既得権益を維持しようとしているのは、60前後のバブル崩壊後逃げ切ろうとしている世代ではないのですか?

 実際、
「公務員は給与削減で身を切れ」と現役を叩く「読者の声」を新聞は盛んに掲載しています。しかし、「借金を作った世代にも負担を」というのは、ほとんど見かけません。

 莫大な借金は、1,2年でできたのでしょうか?現役のみへの責任転嫁は程々にしてほしいです。
※不適切な部分を訂正しました、失礼いたしました。


○一言3
 「渡り」「国家公務員制度改革」を前面に押し出し、あろう事か最重要事項とまで言う政治家や評論家。
 こんなのがテレビに出て改革派や知識人ぶっているのが今の日本の惨状をもたらしたと思います。

 
最重要事項は社会保障に決まっているでしょう。
 その次に雇用。

 理由は明白で、今の問題は「金が世の中に回っていない」ということ
 金を回すことが最大の内需拡大であり、景気対策になるわけです。

 その要因の大きな点は、お金がないことではなく、
将来への不安。そしてそれに伴う貯蓄などです。

 自称脱藩官僚高橋洋一教授のように、金を回らせるために政府紙幣を刷れという方もいます。
 それを鵜呑みにしている渡辺喜美君やその講義を受けて感銘したとする政治家もいます。あろう事か、自民党の菅氏が非常に興味があるとか。

 話を聞いてよく検討した上での結論なら良いのですが・・。

 
政策にはリスク管理が必要です。インフレになりそうなときのリスク対応はどうするのか、それがホントに有効なのかをしっかり提示しないといけません。
 資本主義国家において、市場をコントロールできると考えている学者は傲慢であるか、机上の空論であると思います。
 ですから、リスクの提示とリスク対応をひっくるめて議論をすべきだと思います。

 私は、その根本はやはり年金、医療、保険(健康、雇用など)といった公的社会保障だと思います。

 財布の紐を締めているのはいわゆる貧困層ではなく、富裕層、中流層であることを認識すべきだと思います。
 
いくら消費税を上げてもそれが生活保護に使われるなら意味がない。個人への真水の支援は政策効果が低いのです。
 無事に生活を営んでいる中流層以上について、まず将来の不安をある程度解消され、安心してお金を使うことができる環境を作るのが最優先だと思います。

 例えば、リストラや派遣切れに対応するために、企業(特に派遣会社)に雇用保険負担をしっかり義務づけ、拡充することで、失業給付がなされる事も重要です。

 その原資はやはり消費税。
 やっぱり私は細川内閣の「国民福祉税」構想を支持します。

 麻生内閣は、
消費税「増税」ではなく、「社会保障税」という目的税の創設を唱えるべきです。
 将来を安心することで金を使ってもらう内需拡大策が私は最もリスクが少なく、良いことだと思います。 


○一言4
 田中真紀子君が、代表質問。

 
率直に言ってこの人今まで国民の税金で何してきたんでしょう?

 そもそもこの人は、故小渕総理への「おだぶつさん」発言や「安倍晋三さんは種無し」などの冒涜的発言や名誉毀損的発言を筆頭に、基本的に単なる誹謗中傷であり、田中角栄氏の娘、という一点がなければ、単なる騒音おばさんだと思います。

 だいたい、
・親の資産をそのまま引き継ぎ。
・親の名声をそのまま引き継ぎ。
・普通の仕事はほとんどしたことがない。
・使用人のいる自称主婦。
であり、要するに民主党が最も批判する典型的な問題2世議員じゃないですか。

 それを天性の口八丁、手八丁でごまかし、マスコミに媚びを売ることにより、マスコミがえこひいきしてきただけでしょう。

 
そういう人が実質的民主党の代表として質問ですか。中堅幹部でも枝野議員をはじめ論客はいくらでもいると思いますが。

 
民主党は国民を舐めているとしか言いようがないです。


○一言5
 小沢民主党党首が、解散の時期について「遅くとも予算が通った3月には解散、4月には総選挙がある」との見通しを示したとか。

 
この人ほど予測が外れるのは珍しいのに、未だにありがたくお言葉を頂くマスコミ。
 
もはやマスコミは小沢教信者だと思います。

 戦前の軍部礼賛報道の反省が全く生かされていない。愚劣極まりないです。


○一言6
 ところで、皆さんにお伺いしたいのですが、通勤定期券。

 休みの日の外出先がたまたま一部通勤経路だったらどうしますか?
 私の父(民間)は、普通に使ってました。会社に金銭的負担をかけているわけでもないですからね。

 
そういうのは「不当利得」で、監視すべきなんでしょうかね?
 私は子供が小さいし、実家は霞ヶ関と逆方向なので、年に何回も「役得」として使う機会はないのですが。

 
そんなにしてまで国家公務員を叩きたいなら、割高でしょうが回数券にしてほしい。公明正大に。
 
財政的には全く意味がないというか負担増だと思いますが。

 休みの日もそういう悪用(?)がないか監視すべきなんですかね。
 本当に仕事やる気が萎えますよ。

 いえいえ、こういうのは、皆さんどう思うかなーと。


○一言7
 そういえば、長妻昭君の著書「『闘う政治』〜手綱を握って馬に乗れ〜」で、「優秀な公務員を表彰する場に胸を張って出席する」みたいな記述がありました。

 駿馬が脱走し、真面目に頑張る馬に鞭を叩きまくって競争能力喪失や予後不良にしたあと、一体どういう「馬」が残るのか、知りたいものです。

 国家公務員は政治家の奴隷ではない。

 しかし、国家公務員を「馬」と公言し、まさしく馬車馬のように酷使している実態の両面から、長妻君の馬の使い方がよくわかりますね。
替えはいくらでもいると思っているのでしょう。

 市民にとって、政治家個人の売名行為のために、優秀な或いは真面目な馬がどんどん潰れていくのが有益かどうか。まあ私の勘違いで替えはいくらでもいるんでしょうかね。

 マスコミは少し冷静に日本の将来のことを考えて欲しいものです。


○一言8
 行政と政治家の違いについてわかりやすい例があったので取り上げてみます。

 田中真紀子君の代表演説で「民主党に政権を委ねたいとの声が津々浦々に満ち満ちている」というセリフがあったそうな。

 ここが公務員との差です。

 私は過去質問主意書の対応で「津々浦々」という同じ言葉を使ったら、
法制局で「本当に全国いたるところなのか」と詰められました。
 その時は、支店や協力団体の支所を示して了解されました。

 
それに対し、この「津々浦々」の根拠はどこでしょう?
 この論理なら自民党の議席はほとんどゼロになりますよね。「満ち満ちている」のですから。

 これが、今の政治家と役人の違いです。

 言葉が軽すぎる。いい加減すぎる。


○新聞から一言
 30日付け毎日新聞によると、民主党の鳩山由紀夫幹事長が29日の衆院代表質問で、麻生太郎首相に「自民党本部の土地は国有地。国民に返すことを提案する」と迫ったそうな。

 ところが、
社民党本部も国有地。

 すごいなぁ・・。
ブーメランが横に立っていたお友だちに当たったという感じでしょうか。

 あまりにもずさん。代表質問って、そんないい加減なものなんですかね。


○新聞から一言2
 29日付け時事通信によると、横浜市が2004年に実施した市立保育園の民営化をめぐり、保護者らが同市を相手取り、民営化取り消しなどを求めた訴訟の控訴審判決があって逆転敗訴だそうな。

 でも、頭痛いと思ったのは次の報道。
「判決後に記者会見した原告団代表の金道敏樹さん(49)は「
民営化で大きなショックを受け、赤ちゃん返りをする園児もいた。判決は保育の実態に踏み込んでおらず不当だ」と話した。」

 ・・・・・・・・。

 「民営化で対応が悪くなったから赤ちゃんがえり」ならわかりますが、
園児が民営化で大きなショックを受けるって・・・民営化どころか、文字も読めないのが園児なのですが?この方本当に子供育ててるのでしょうか?49歳だし。

 なんかね、
これだけ読むと幼児をダシにしているとしか思えないです。

 こういうのを私は最も憎みます。


○新聞から一言3
 産経新聞によると、大阪府の再編案が明らかになったそうな。以下抜粋。

「少子化対策など子供に関する施策を進める「子ども室」や地方分権改革を推進する「地域主権課」などを新設。子育て支援などに力を入れる橋下徹知事の意向が強く反映された案となった。橋下知事は「組織強化を図り、府民のための行政組織にしたい」としている。
案では、救急医療や児童虐待など取り扱う施策にそれぞれきめ細やかに対応するため、健康福祉部を「健康医療部」と「福祉部」に分割。橋下知事が就任の際、公約に掲げた子育て支援を充実させるため福祉部に「子ども室」を設置し、少子化対策など子供に関する施策を企画から事業実施まで一元的に進める。

 また、昨年11月にまとめた府独自の地方分権改革ビジョンの取りまとめなどを行う「地域主権課」や、太陽光発電など新エネルギー産業のベイエリアへ集積を見据え、産業振興を推進する「新エネルギー産業課」も新設する。

 このほか、知事が中心となり、府政の重要課題について方向性を決める「戦略本部会議」や広報戦略の統括などを行う「総合府民部」も設置する。」

 一見すると良さそうに見えるのですが、
霞ヶ関から見るとものすごく非効率。

 具体的には。霞ヶ関では、
部とかそういうレベルの組織改正は法制局審査や閣議決定を必要とし、時間がかかるので、迅速に対応する場合は省令で対応できる参事官(課長級)をヘッドにした参事官室やいわゆるタコ部屋ですぐに仕事できる体制を作ります。

 大阪府も「部」の改変は条例の改正を必要とするのではないでしょうか?
 そしたら決定後、職員の配置まで数ヶ月の時間かかりますね。これはつまり
ぶち上げただけで迅速に対応する気がないということです。

 更に個別の課室単位で見てみますと、気になるのが知事の公約実現という大きな政策が「こども室」「地域主権課」「新エネルギー産業課」という意味不明な名称であることです。

 記事では「こども室」が
こどもに関する施策の企画から実施まで一元的に、と言いますが、児童手当の支給とか虐待とか待機児童対応とか、ぜんぶやる?
 ・・・ありえないでしょう?

 「地域主権課」は地方改革ビジョンのとりまとめを行う?「府主権課」の間違いでは?
 市町村というものがある中で、大阪府が「主権」という言葉を出すこと自体橋下知事の「意欲」が前面に出ていて、危険なものを感じます。
 経験上、都道府県のやり方を嘆く市町村の職員の方ともお話しさせていただいたこともあるので、ものすごく懐疑的です。
 さらに「新エネルギー産業課」。「課」はものすごい大きなものです。その大きさに新エネルギー産業は値するのでしょうか。

 橋下知事は
現場見てないな、と思いました。


○新聞から一言4
 28日付産経に企業のポイント(○○カードなら100円で1ポイントというもの)についての記事が。

 「「ポイントには1−2年の交換期限もある。結局は、むやみにためこまないことです」とアドバイスしている。」というのに失笑。

 当たり前じゃない?

 レシートにも期限書かれるし、会社が倒産したらポイントなんか無効になる・・というのは消費者的には当然認識していると思うのですが・・・。

 正直、こういうのって、消費者をバカにしてませんか?


○新聞から一言5
 産経新聞によると、「会社事務所に侵入して現金を盗んだとして窃盗容疑で、民主党の松岡徹参院議員(比例代表)の次男が大阪府警貝塚署に逮捕されていたことが28日、分かった。」「今月8日に逮捕した。」とか。

 自分の子供が1月8日に逮捕されて、それを知らない、あるいは無視する親が国会議員って一体どうなのでしょうか
 芸能界では子供の犯罪で親が涙を流し、謝罪するし、例えば高級官僚の息子が逮捕されたら格好のネタになるでしょう。

 国会議員は市民から選ばれている以上、より透明性が必要となるのに、20日以上「知らなかった?」ってどういうこと?

 もちろん、息子といえど、成人だから関与しない、というのはアリだと思います。
 しかし、
選挙で選ばれて役所の事務次官以上の給与をもらっている「選良」だからこそ、事実は報告すべきだし、親としてどう考えるか、というのを示すのは人間として当たり前だと思うのですが。

 
おかしな事は与野党関係なく報道しないといけないと思います。


○新聞から一言6
 読売新聞によると、「財団法人「日本漢字能力検定協会」が多額の利益を上げ、約5年半前、京都市左京区・南禅寺近くの住宅地に、土地と建物を約6億7000万円で購入していたことがわかった。

 文部科学省に対し、同協会は「資料館として使用する」と説明しているが、土地の用途変更をしていなかった。同協会は、読売新聞の取材に対し、「文科省の調査に全面的に協力している。質問には答えられない」としている。」・・とか。

 HP見たら、役員に天下りいないじゃないですか(いたら掲載義務違反)。
 
公益法人と言えば、天下り役員のいる公益法人がよく批判されますが、民間のみでも結局同じと言うことです。いえ、天下り役員がいないから世間の目はより甘くなるという方が正しいでしょう。

 これは文科省の検査の甘さでもあります。
 特に、彼らが説明している下記の点。

■京都市右京区嵯峨天龍寺の供養塔について
 当協会の理事・評議員など協会の発展に貢献された方々の
没後の供養の目的で所有いたしております。

 
競馬で予後不良になった馬とかそういう犠牲になった方の供養というならわかりますが、協会の発展に貢献しようがしまいが、協会のために命を捨てた訳じゃないわけですから、公益法人の事業として極めて不適切。あほか・・。

 儲かっているのなら、公益法人格は必要ありません。


 もっと言えば、最近漢字の読み方とかの番組が多く、番組によっては漢字検定の級を取ること自体を番組にするのもあり、マスコミはそういう関係からわざと無視していたのか?とまで裏読みします。


☆その他
・若手に教育をするのは、先輩の責任です。その人の将来を考えれば、悪者になるべきだと思います。
 しかし、最近は摩擦を避けたいのか、新人からも「きちんと教育して欲しい」という声まで出ているとか。
というわけで、あまり先輩から注意されない、という方は一つの考え方として、ぜひこちらをご覧下さいこちら


○最低限の交通ルールの遵守をお願いします。

 「アクセルを踏むとき、道を渡るときに、ちょっとでいいから(亡くなった)えみるのことを思い出してやってください」


(風見しんごさん)
 

○愛・地球博をしのんで・・終わっちゃったんだなぁ・・→こちら               
○地ビール試飲記(飲みに歩く余裕がないので数年前から更新はお休みしています)
ご意見、ご感想はこちらまでお願いします→makinoh2アットマークops.dti.ne.jp


 「こんにちは」「はじめまして」や件名なしなどは避けて下さい(スパムと考え、基本的に削除しています)。
 また、スパムが多いため、誤削除を避けるため、件名には具体的な内容のご記入をお願いいたしますm(__)m
※就職にあたってのご質問は、まずは書店等の公務員就職関係の書籍のチェックをお願いします。

           ☆このページは基本的にリンクフリーですが、リンクされる場合はどうかご一報下され。
             また、無断転載はお断りいたします。
著作権はハーデスに帰属します