JAXAの月周回衛星。2007年9月に打ち上げられ、軌道上から月の撮影、観測を行っている。
ヘッドライン
宇宙航空研究開発機構は10日、月探査衛星「かぐや」の2基ある子機のうち、リレー衛星「おきな」が12日夜に月の裏側に落下するとの見通しを明らかにした。親機から分離されるおきな(手前)の想像図=同機構提供(時事通信社) |
月の裏側に12日落下へ=かぐや子機のおきな−宇宙機構
宇宙航空研究開発機構は10日、月探査衛星「かぐや」の2基ある子機のうち、リレー衛星「おきな」が日本時間12日夜に月の裏側に落下するとの見通しを明らかにした。おきなはかぐや打ち上げから約1カ月後の2007年10月に親機から分離され、親機と連携して月の裏側の重力分布を世界で初めて直接観測した。(時事通信)[記事全文]
・ [写真]「かぐや」のリレー衛星「おきな」 - 白い矢印の部分が「おきな」。時事通信
・ 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - プロジェクト概要など。宇宙航空研究開発機構
◇かぐやとおきなの成果
・ 「かぐや」と「おきな」、表と裏で異なる月の重力場を明らかに - アストロアーツ(2008年4月17日)
・ リレー衛星「おきな」中継器(RSAT)の4ウェイドップラ観測データを 解析して得られた重力異常 - かぐやが月の裏側にいる間、おきなが信号をリレー。宇宙航空研究開発機構
・ 「かぐや」の成果 - 宇宙航空研究開発機構
◇中国の月探査衛星も月に落下へ
・ 使命終えた「嫦娥」の最期、月落下を「かぐや」で観測 - サーチナ(2月3日)
ニュース
- 「かぐや」のリレー衛星「おきな」(時事通信)
10日 - 15時24分
- かぐや子機のおきな、月裏側に落下へ(時事通信)
10日 - 15時24分
- 月の裏側に12日落下へ=かぐや子機のおきな−宇宙機構(時事通信)10日 - 14時55分
- 使命終えた「嫦娥」の最期、月落下を「かぐや」で観測(サーチナ)3日 - 17時32分
- 使命終えた「嫦娥」の最期、月落下を「かぐや」で観測(サーチナ)
3日 - 17時32分
- 月 「永久日照地域」存在せず 「かぐや」データで判明(毎日新聞)2日 - 13時38分
- <月>「永久日照地域」存在せず 「かぐや」データで判明(毎日新聞)2日 - 11時40分
- JAXA、「かぐや」撮影のHD動画をYouTubeに追加〜「コペルニクス」と「シュレディンガー」(RBB TODAY)12月25日 - 14時31分
- JAXA、「かぐや」撮影のHD動画をYouTubeに追加〜「コペルニクス」と「シュレディンガー」(RBB TODAY)
12月25日 - 14時31分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
ミッション
「かぐや」は高度100kmの極・円軌道を周回する主衛星と、小型のリレー衛星、VRAD衛星から構成されます。主衛星は搭載された観測機器によって月の全球マッピングや磁場の観測などの様々なミッションを行います。さらにリレー衛星とVRAD衛星に搭載された観測機器と連携し、月全球の重力場の観測を行います。また、月周回軌道への投入および軌道変換技術と、月周回軌道上での姿勢・軌道制御技術の実証を行います。
連載かぐやの科学
第1回 | 月周回衛星SELENE この夏いよいよ打上げへ |
---|---|
第2回 | 月の元素組成探査 |
第3回 | 月の鉱物分布探査 |
第4回 | 月の地形と地下構造探査 |
第5回 | 重力探査から探る月内部構造 |
第6回 | 現在と40億年前の月磁場・プラズマ環境を観測する |
第7回 | 電波と粒子線で迫る月の謎 |
第8回 | 地球を観測する宇宙天文台 |
最終回 | 月の起源と進化の謎に挑む「かぐや」 |
かぐや最新情報
- [更新情報] 国連で「かぐや」の展示とプレゼンテーション
- [イベント情報] JAXAパブリックイベント 『宇宙探査の始動 〜Inspire the future〜』
- [更新情報] 「YouTube」に配信映像追加
- [更新情報] 機関紙JAXA's”月周回衛星「かぐや」の成果と今後の運用”
- [更新情報] イベント情報更新
世界の月探査
名前 | 国 | 打ち上げ日 | 情報 |
---|---|---|---|
嫦娥(じょうが、チャンア) | 中国 | 2007年10月24日 | 月探査情報ステーション - 月探査機 |
チャンドラヤーン1 | インド | 2008年10月22日 | 月探査情報ステーション - トピックス 世界の月探査 |
ルナー・リコナイサンス・オービタ (LRO) | アメリカ | 2009年4月24日(予定) | 月探査情報ステーション - トピックス |
用語解説
- 宇宙航空用語辞典 - JAXA
- 宇宙用語辞典1|宇宙用語辞典2 - こども宇宙教室
- 天文学の用語集|航空宇宙技術の用語集 - サラリーマン、宇宙を語る