(ゆっき)先生のつれづれ・・・日記 1月27日
〜〜〜(ミリィ)先生のつぶやき〜〜〜 今日は地域のスーパーにご協力いただいて、 体験実習をさせていただきました。 今日で4度目の体験実習です。 普段、学校ではなかなか見せない頑張りようで、 本当にびっくり!! 何よりイキイキしていて゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 学校の訓練や講義の中では決して学べないことが、実践の中にはあります。 社会の中で、いろいろな人間関係の中で、 たくさん学んで、就労に向けて がんばってほしいなぁと、しみじみと感じました。 次の実習も頑張ってねε=ε=(ノ^0^)ノガンバァ☆☆ また、地域の企業様のご協力に感謝です。 1月26日
〜〜〜(ミリィ)先生のつぶやき〜〜〜 (*'∇')/゜・:*【祝】*:・゜\('∇'*) 内定1号おめでとう!! 貴方のひたむきさや努力が認められて、本当に嬉しいです。 お祝いとかこつけてケーキを2個もたいらげちゃったよ☆ ゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ この不況で、少なからずともみんな不安を持っていたと思う。 訓練生みんな、とても励みになったと思います。 いいニュースを本当にありがとう☆ 1月23日
〜〜〜(よっしー)先生の実習日誌〜〜〜 今日は、Bさんの実習最終日。 朝から実習終わりの時間まで、私は行かずに 一人で行ったが、特に問題もなく仕事出来ていた様子。 お世話になったご挨拶にうかがう。 実習が終わってから、内定の連絡をいただく。 Bさん、おめでとう!!! これはあなたががんばった成果だよ! 言われたことを、前向きにしっかりと取り組めた あなたのがんばりが評価されたんだよ! 今日はお祝いだね! あなたの持つ能力が活かされる、やりがいの持てる職場で、 どうか長く勤めていってほしいなと思います 1月20日
〜〜〜(よっしー)先生の実習日誌〜〜〜 昨日はBさんが学校に来たので、話の聞き方の練習をした。 その成果なのか、今日からの実習では、指示を受けるときに きちんと上司の方を見て、返事もしっかりとしていたので、 Bさんすごいよ!その調子だよ!と心の中で思う。 仕事も、言われたやり方はしっかり覚え、 効率も意識しながら、終わったら報告もできている。 一緒に仕事をする従業員の方にも、分からないことは 聞けているし、みなさんとても優しいので、本人も 安心して聞けるようである。 仕事にやりがいを持って、いきいきと働くBさん。 自信がついてきたようである。 明日からは、少しずつ私がつかない時間を 増やしていく予定。 1月15日
〜〜〜(よっしー)先生の実習日誌〜〜〜 Bさんが待ち合わせの時間になっても来なくて、なんと開始2分前 に出勤。出がけに家の人となにやらあったらしいが、 仕事なので、そういうことは理由にならない、きちんと 5分前には来るように話をした。 仕事は、少しずつ慣れてきたようだし、教えられた やり方で、効率も考え必死に考えて作業をしている 様子は伝わってくる。 1月13日
〜〜〜(よっしー)先生の実習日誌〜〜〜 今日から、Bさんの実習が始まる。 ドラッグストアでの実習。 Bさんは、自分で効率のよいやり方を考えるのは 苦手で、何も指示がないとじっと考え込んで動きが止まってしまったり、 丁寧すぎてスピードが遅かったりするのだけど、 効率のよいやり方を教えられると、それで理解し、 一生懸命やろうとがんばる人だ。 得意なことは、目で違いを見分けること。数も得意。 作業はとても丁寧だし、慎重で、器用。 仕事内容としては、合っていると思うけど・・・。 1月6日
〜〜〜(よっしー)先生の実習日誌〜〜〜 Aさんは、とても変わった。 例えば、今まで朝のウォーキングは4週歩くだけだったが、 なんと、10週! 今まで精神面の波はあったけど、それも乗り越え前向きに 授業に参加。 この調子でいってほしいな。 1月5日
〜〜〜(よっしー)先生の実習日誌〜〜〜 Aさんの実習の結果は、残念ながら不採用となった。 Aさんは落ち込んでいたけど、次に向かわなければいけない。 Aさんには、辛いだろうけど「なぜ」不採用となったか、 その理由をきちんと話して、次にどうすべきかを話しあった。 精神面での安定が大事、授業に全て前向きに取り組むこと、など。 やろうと思えばあなたはできる力を持っているし、 それを実習でも証明した。 自信を持って。明日から前向きに取り組もう! 残り少ない期間の中で、訓練生みんなが 就職できるように、本人の思いも大事にしつつ、 世の中のことを考えさせていかないといけないな・・・。 12月22日
〜〜〜(よっしー)先生の実習日誌〜〜〜 Aさんの実習先から突然の電話。 「このまま作業を続けさせていいのか」と。 すぐに訪問。先週私が彼に言ったことがわからない、 と上司に相談したところから話が始まり、 上司が彼に分かるように、時間を取って説明をしてくださっていたのだが、 それを彼は捉え違えてしまったよう。 これは、彼が持つコミュニケーションの問題を浮き彫りにさせる結果となった。 相手の言うことを捉え違え、過剰に反応し落ち込んでしまった.。 発達障害とは、こんなに大変な障害なのか、と途方にくれる思いになった。 12月19日
〜〜〜(よっしー)先生の実習日誌〜〜〜 今日は、終業式。 といっても宿題があるので、みんながんばってほしいものです(^_^)v 実習先に夕方行き、上司とお話をしました。 先生が来ないということで、顔はしゃきっとしたようです(^_^;)。 5日間がんばれて、彼なりに成長したみたい。 でも、課題もあって、上司の方「生産性というのは当然つきものなので、それを意識してほしいけど・・・etc」 本当にその通りだと思いました。Aさんの場合は特に、経験したことがないことへのイメージがわかず、 学校で、「こういうことなんだよ」と言葉で言っても伝わらず、 と最初から無理とあきらめることもありました。 でも、実際の経験や実習を通して、その場で教えていくと、意外とできたりするし、 そうすると自信がつくし、身に付いていく。 自信をつけて、自分の就職したいという思いを強く信じて、 自分の力で立ち上がってつかんでいってほしい、そう願います。 今回のことで、私自身も学ぶことが大きく、自分を深く反省することになりました。 障害だからといって、自分で最初からあきらめて、自分の可能性を狭めることはない。 周りだって同じこと。働くということは、厳しいことだ。お金をいただくって、大変なことだ。 そういうことを、その重みを、私たちは普段訓練生にどのくらい伝えられているだろうか? そして、どのくらい訓練生は意識しているのだろうか? Aさん、こんなにもあなたと向き合って、 深く考えていただける上司、 サポートして受け入れてくださる先輩方のいる職場で実習させていただけて、 あなたは幸せだと思う。 ここで少しでも自立を意識し、成長してほしいなと願っています。 12月18日
〜〜〜(よっしー)先生のひとりごと〜〜〜 今日も引き続き「大掃除」です。 オフィスワーク科の窓をぴかぴかに磨きました。 高いところは、脚立を使って、二人一組で安全第一で作業♪ 「他の窓もやりたい!」と意欲を持ってがんばる生徒、 「高いところは怖い・・・」といいながら、 がんばって机に上って作業をする生徒、 みんなとてもがんばりました(^^) ずっと体を動かす作業だし、ちょっと寒いし、 とても疲れたようでしたが、 ぴかぴかになっていく窓を見て、 「気持ちいいですね」とみんなすっきりでした。 でも、窓だけでは終わらないのだ。大掃除は明日もまた続く・・・ お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて掃除をして、 気持ちよく新年を迎えようね。
12月15日
〜〜〜(ミリィ)先生のつぶやき〜〜〜 先月頃から、体育の一環でリズム運動を始めました。 どんなお仕事にも対応できる強靭な(?)タフな肉体作りを目指して!! 今は、教育テレビでやっているアルゴリズム行進と、 有酸素運動を流行の音楽(歌)に乗せてやっています。 (いわゆるエアロビクスですね。) 比較的楽しくできる運動だけれども、 皆さんなかなか体力がない!!(ノ_<。)うっうっうっ 汗をかく時間をビシバシ作っていきたいなぁ、、 と思う今日この頃でした( ̄∀ ̄*)ニヤり☆ 12月12日
〜〜〜(よっしー)先生の実習日誌〜〜〜 実習先の方から、「幼さを感じるし、甘えがあるのかな? 先生なしでやってみましょう」とお話をいただいた。 ドキドキだけど、自立への第一歩。 就職したいという思いの強さと、 彼ならやれるということを信じて、じっと待っていよう。 12月11日
〜〜〜(よっしー)先生の実習日誌〜〜〜 Aさんの実習、時間もだんだんと延び、 だんだんと体も慣れてきたようで、昨日は17時まで働くことができた (といっても、最後の1時間はかなりへろへろに見えたけど)。 しかし、次の日突然電話が鳴り、「体調不調を訴えている」と。 あわてて実習先に行くと、体調悪そう。 理由を聞くと、「昨日調子が良かったから、夜更かしした」とのこと。 この自覚のなさに、さすがに私も怒ってしまいました。 12月11日
〜〜〜(ミリィ)先生のつぶやき〜〜〜 今日はゆっきー先生指導の下、年賀状を作りました。 顔彩や、墨、モコモコペンやシール、スタンプを使って、 思い思いの真心のこもった年賀状を作成しました(*'ー'*) 年賀メールや、市販のプリント葉書もいいけど、手作りのハガキがもらえたら、 とても嬉しいですよね。 みんな誰に送るのかな〜?今日は私も訓練生モードで、 熱中してしまいましたヽ(=´▽`=)ノ 12月10日
〜〜〜(ミリィ)先生のつぶやき〜〜〜 朝の園芸活動の時間に、落ち葉を集めて腐葉土を作り始めました。 学校にはケヤキや桜などの落葉樹が たくさんあるので集めるのにはさほど苦労はしません。 ただ!!葉っぱの中に、大量の白いウニョウニョ虫がぁ!! (毛も生えてるし!?)Σ(|||▽||| ) ・・・どんな仕事や作業も、楽しいことばかりではないですね。 園芸活動を通して、訓練生が色々なことを感じとってくれるといいなぁ。 12月5日
〜〜〜(よっしー)先生のひとりごと〜〜〜 みんな実習に向けてがんばっていかないとね(^_-) 今、二人が実習していて、 私はそのうちのAさんにジョブコーチとしてつ$$$F$$$^$9!# 実習先の企業様は、彼のために、少人数の職場で、 作業もそれほど複雑な工程がない作業で選んで 実習させてくださっています。 事前に、リーダーの方が職場の皆さんにしっかりと お話していただいて、皆さんとても親切に接してくださいます。 数字の記憶が不確実になる彼に、メモをして、 「この数値から外れたら教えてください」など 説明してくださったり、彼が作業をやりやすいように、 環境を整えてくださったりとしていただいています。 最初は彼がどのくらい理解できるのかな? という不安もあったようで、 用語とかに気を遣われる方もいらしたのですが、 接していて彼の理解度が分かったようで、 普通に説明してくださいます。 しかもそれが具体的でわかりやすい(どの方も!)。 ただ、作業は結構大変で、私も持てないような金属の棒を 何十本も溶接したりと、本当によくやっていると思います。 手首が痛くなったり、足の裏が痛くなったりしても がんばって作業に取り組もうとするAさんの姿には、 感動を覚えます。 職場の方のお心遣いも、心にしみます。 まだまだ実習は続き、来週からは時間も延びます。 私はAさんを見守り、時に励まし、 職場の方との仲介をすることしかできないけど、 一緒にがんばろうと思います。 11月18日
〜〜〜(よっしー)先生のひとりごと〜〜〜 今日は、みんなで育てたカリフラワーを収穫しました。 カリフラワーは、葉っぱをしばって、 日に当てないようにして白くするんですって。 だから、久しぶりに顔を出したことになります。 なんとなんと、ものすごーく大きい!お店に売っているのより大きい!立派(^_^)v 毎日の虫チェックの成果で、虫もいなくて、 本当に大きくてきれいなカリフラワーでした。 1つしかないため、お昼に茹でてマヨネーズをつけて、 みんなでいただきました。格別においしかった! 毎日のみんなの努力が形になって現れることは 本当に嬉しいなと思います。 こんな立派なカリフラワーが収穫できたのも おかざき農遊会の 先生のおかげです。 ありがとうございます。 10月28日
〜〜〜(よっしー)先生のひとりごと〜〜〜 今日は、畑で穫れたさつまいもで、講師の先生をお招きして、 みんなで収穫祭をしました。 本当に、ものすごく大きな芋が収穫できたので、 びっくりしました。 準備をして、火をおこして、芋を入れて・・・ 少し焦げたりしたけど、 香ばしくておいしい焼き芋になりました(^^) 自分達で育てて、感謝して、 みんなでいただくというのは 本当に大事な勉強をしているなと思います。 作業の訓練ばかりではなく、マナーの訓練ばかりではなく、 いろいろな経験をして、時には楽しみがあって、 心を楽にしていくことが大事。 普段真面目で時にはうつうつとしている(?) みんなの表情はとても明るく、 笑顔が多かったことも大きな収穫でした(*^^*) 10月23日
〜〜〜(よっしー)先生のひとりごと〜〜〜 今日は、いちごの苗を植えました。 実がなるのは、来年の5月頃になるそうです。 訓練生のみんなは、残念ながら食べられないけど、 来年の訓練生のために、大事に育てようね(*^^*) 10月16日
さつま芋、収穫しました〜☆ でもまだ畑に半分収穫を残してあります、楽しみはまた後で( *´艸`)♪ ジョブコーチとして入らせて頂いていますが、 今のところ順調です☆ 私は企業さんとの「ジョブマッチング」の段階で Kさんの集中支援へと突入しています。 学校で学ぶ訓練とは違う緊張感で 頑張るKさん、不安もたくさんあると思うけど、 自信持って頑張ろうね☆ 今週から(よっしー)先生のお母様に作っていただいた布で ムーブメントの授業開始です☆ 季節の変わり目なのか、 メンタル面で不安を抱えている訓練生もいて その為でもあります。 私が学生の時、心理を学んでいて ムーブメント教育を勉強した事がありました。 その当時の参考文献があるのを思い出し、 この前探していて、本の山と2時間格闘しました。。。(汗) (というのは、いろいろな本を見つけて読んでしまったので。笑) ムーブメント教育の本、やっと見つけ出し、 現在は睡魔と闘い、心理を勉強中のゆっきー先生です(pΙ・`) 勉強って「目標」と「やる気」がないとまず、出来ませんね。 就職してしまうと余裕がないとできないですし、 私は大学を卒業してからは忙しいからを理由に 逃げてばかりいたような気がします。 でも、すごいんです、訓練生達。 (ミリィ)先生のご指導の下 ビジネスマナー3級検定試験に向けて週2〜3回、模擬テストの日々☆ みならって、私も心理、勉強頑張らなきゃ(*ノ∀`*) 10月1日
今日から10月!寒くなりましたね(pI・`) 訓練生1名が企業実習開始となります。 よっしー先生がジョブコーチへ出発です! 訓練生Tさん、そしてよっしー先生へ 2人にエールを送ります☆☆☆ よっしー先生は、素晴らしい先生だからよかったね、Tさん(*´∇`*) そうそうご報告。 ジョブコーチ養成研修から無事に修了証書が届きました☆ JC-NET小川先生、 本当にありがとうございました☆。。。 でも、ホッとしてる暇もなく 来週から訓練生Kさんの企業実習開始です。 私もついに初ジョブコーチ、しっかり頑張ってきます☆。。。 9月29日 雨 最高気温18度 最低気温15度
最近雨続きですね、 今日は園芸活動が中止で残念です(pΙ・`) でも雨の中、 おかざき農遊会 の講師の先生は、 キャベツの植え替えをして下さいました。 寒い中、ありがとうございました☆☆☆ オフィスワーク科の畑も秋野菜が植わり、 さまざまな虫(黒とか緑とか・・笑)と戦い、 虫退治の日々ですが・・・ さつま芋の収穫は、もう少しです(*ノ∀`*) (や)先生、 何度も言うけれど、メカトロニクスの畑、 草むしりしておいてくださいね(笑) 9月末からの授業では、作業応用実習が始まり、 今までの作業の応用を行っています。 「仕事」を意識し、責任持って作業に取り組み、 「ほう・れん・そう」をしっかり行って、 作業のスキルアップをはかっていく。 そして、作業環境を整えてマナーを守り、 賃金を意識していく。 立ち作業や作業時間も長くて大変だけど、 就労を意識して頑張っていこうね。
9月11日 晴れ
〜〜〜(よっしー)先生のひとりごと〜〜〜 訓練生も、就職に向けて、実習に向けて、 意識が高くなってきているのを感じます。 本当にいろいろあって毎日大変だけど、 自分自身を信じられるように、ここの学校で「できる」体験を たくさん積んでいってほしいと思っています。 世の中では、当然失敗することもあるだろうし、 厳しくてつらい職務上の指示もあると思う。けれども そこでくじけないで、 自分を信じてやっていってほしいなと。 ちょっとずつだけど、$_$s$J$N@.D9$O 自分にはどんな特徴があるか、 そういうことを考えていくことも、日々勉強。 実際にやってみないと分からないことも多いから、 いろんな体験が必要なんだね。 ちょっと嫌なことがあったって、 自分で乗り越えられる力をみんなは持っている。 そこで止まってしまわないで、 乗り越えていくことを応援したいな、 と思っています。 9月9日 晴れ
〜〜〜(よっしー)先生のひとりごと〜〜〜 今日は、「収穫祭」をしました。 夏野菜がそろそろ終わり、秋の野菜が始まります。 夏野菜を倒してしまう前に、講師の先生をお招きして、 日頃の感謝を込めて、自分たちが作った野菜を 料理して食べようという、「収穫祭」。 野菜の皮をむいたり、切ったり、 薪を割ったり、火の調整をしたり、 カレーを混ぜたり、野菜を焼いたり、 みんな自分の役割をしっかりやっていました。 カレーもたくさんできたし、 バーベキューもおいしくできました。 とても食べきれないほどで、 みんなものすごくおなかいっぱいになって帰りました。 また秋の野菜が穫れたら、鍋をやりたいね! 5日の日に、穫れた野菜を見ながら絵手紙を描きました。 始めての人が多かったと思うけど、消しゴム印も素敵に作り、 野菜の絵も文字も文章も、本当に味があって、 すごく素敵な絵手紙ができました。 日頃の園芸活動の講師の先生に感謝して、みんなで描いた絵手紙。 収穫祭で講師の先生に感謝の気持ちを込めて、お渡ししました。 とても喜んでいただけました(*^_^*) この写真がみんなで描いた絵手紙です。なかなかいいなぁ・・・(しみじみ) 9月8日 晴れ
明日は野外活動として園芸活動の収穫祭をします。 その準備で訓練生と午後は買出しに出掛けましたよ。 みんなで話し合って自分たちで決めている姿、 立派だなと感じています。 みんなで協力し、きっといい収穫祭になると思っています。 またこの話は収穫祭後、お話しますネ! 訓練生はというと、現在は1名、企業実習中です。 そしてまた2名の企業実習が確定しましたよ♪ 訓練生を快く受けてくださった企業様、 本当にありがとうございました。 このように、生徒が次々と企業実習へと進む段階へ入ってきました。 私も来週からジョブコーチとして、第一歩前進です(*´ω`*) (や)先生、毎日お疲れ様です(´+ω+`) メカトロニクス科の畑のさつま芋も 立派に育っていますね。草取りも忘れずにね( *´艸`) 9月2日 晴れ
8月後半で、JC-NET養成研修へ行って参りました。 ハードな6日間でしたが、全国の障がい者就労支援に関わる方々に出会い、 さまざまな視点での意見をたくさん伺う事ができ、 実践的な演習も充実していてとても勉強になりました。 最終日は企業実習で、現場のジョブコーチの役割を知り、 一般の従業員さんとそこで働く障がいある方々の実際を 見させて頂きました。 そこで感じたことは、働く環境を整える重要さでした。 作業手順が複雑で覚えられない部分は改良を続け、 作業のしやすさ、人間関係、作業環境を整えていくことを 日々努力されていて、私は感激しました。 温かい職場作りを心がけていた職場の皆様、 1日限りでしたが本当にお世話になり、ありがとうございました。 職場環境を整える事は重要だ、 とつくづく感じたゆっきー先生なのでした(*´ω`*) 8月25日(月)
〜〜〜(ミリィ)先生のつぶやき〜〜〜 今日の基礎体力養成では、久々にドッヂボールをしました☆ 雨でムシムシして、みんな朝はテンション↓だったけれど、 久々のこともあって燃えましたネ(^^) ソシテ!!お昼には園芸活動でようやく生った小玉スイカを 美味しく頂きましたO(≧▽≦)O ワーイ♪ 毎日、毎日、苦手な虫や夏の猛暑にもめげず、 手塩にかけた野菜たち。喜びもひとしおですね。
7月31日(木)
〜〜〜(よっしー)先生のひとりごと〜〜〜 近くの 農業大学校さん に行き、 3日間実習をさせていただきました。 集卵作業や、卵の計量、パック詰め、除糞作業、 餌ならし、鶏糞袋詰めなど、 本当に作業はたくさんありました。 最終日には、卵の直売を実習させていただきました。 実際の仕事の体験は、普段の訓練では なかなかできない現場の厳しさを少しでも 感じることができたかなと思っています。 先生の指示を聞いて動く、報告、確認を行う、 夏の暑さに耐えたり、 少し大変な作業でもがんばって取り組んだり。 最終日の卵直売のお客様の 入れ替わりの多さにはびっくりしましたが、 文句を言われてもパニックを起こさず 自分できちんと対応できた訓練生、 「卵いりませんか?新鮮な卵いりませんか?」と 大きな声で呼び込みができた訓練生、 本当にそれぞれが自分の持ち分を発揮して、 やり遂げることができたのではないかと思っています。 農業大学校の先生にはお忙しい中、大変お世話になりました。 試験後の卵を使って作ったプリンは、濃厚でおいしかったし、 いただいたゆで卵も本当においしかった! 私としては、調子の安定しない人も含めて、 最終日に朝から全員がそろって、最後まで作業が できたのがうれしかった。この実習から学ぶことは 多かったのではないかなと思います。 大変な実習だったけど、がんばり通せたね(^。^)y-.。o○ 7月17日 晴れ 最高気温34度 最低気温26度
今日はよっしー先生と二人で朝9時から 今月28日〜30日に行う養鶏実習の打ち合わせがあり、 県立農業大学へ行ってきました。 鶏舎で、鶏のたまごの選別を体験させて頂いたのですが、 私はベルトコンベヤーで集まってくる卵の早さに着いていけず、 何度も農業科の先生に助けて頂きました(汗) 暑い中、作業をされる先生方や生徒さんは大変だなと感じ、 働くという意味をまた深く感じる時間となりました。 農業科の先生から 「一日で3kg痩せるときがある。 でも、パソコンに向かって一日じっとしてるより 大変な仕事でも体を動かし、汗を流し、 よく食べる事で新陳代謝が高まるので体は調子がいい」 と言われた時、そのお言葉に共感しました。 暑くて、授業も大変だね。 でも、働くためにはやっぱり忍耐が必要だから 就労に向けて体力をつけていくという大切さを これからも訓練生に伝えていきたいな。
7月14日
〜〜〜(よっしー)先生のひとりごと〜〜〜 今日は園芸活動でスイートコーンを全部収穫しました。 なかなか立派な実がついて、みんなで食べました。 甘くておいしい! 毎日水やりや虫のチェックをして、 しっかり育てたからだね。 きゅうりも20本以上、トマトも形は変わってるけど、 しっかり収穫することができました。 6月19日 くもり 最高気温26度 最低気温21度
現在、きゅうりが収穫できるようにJ$jKhF|#3K\!A#7K\$O<}3O$7$F$$$^$9!# 手の平サイズだったスイートコーンも、今では目線の高さまで 成長をし、わたしは感動の毎日です(ノ∀`*) 毎日気温チェック、虫チェック、水やり等しっかりやってくれる 訓練生にわたしは改めてありがとうを伝えたい。 みんなが愛情をこめて育てる野菜は順調にすくすくと育っていて きゅうりも本当においしいです。大げさかもしれないけれど 今まで感じたことが無い程、温かい気持ちになっています。 きっと本人しかわからない辛い事もたくさんあるのでしょう。 でも、みんなの優しさや温かさ、真面目さは 畑の野菜や花達にも充分伝わっているのだと思います。 みんなのがんばりは先生達にもちゃんと伝わっているからね。 今度、おかざき農遊会 の先生が見えた時、育てたミントでハーブティを 冷やして作ろうね。楽しみです(●ノω`●)
6月4日(水)
〜〜〜(よっしー)先生のひとりごと〜〜〜 先日企業訪問に行ってきて、 今日はパワーポイントで企業訪問を終えてということで、 プレゼンテーションを行いました。 月曜日にパワーポイントで発表資料を一通り作っておいて、 今日は(や)先生の「プレゼンテーションとは」と いう授業から始まりました。 とてもわかりやすくて、みんな真剣に聞いていました (発達障害の人に分かりやすい授業は、 すべての人にとって分かりやすい!! みんな分かれば理解してやれるということを実感。 日々の反省をした私でした・・・)。 理解して修正をして、練習をしていざ本番!!! 初めてのことだけど、読みながら、動かしながら、 前を向いて周りの人に視線を配ろうと努力しながら、 敬語に気をつけながら、訓練生は立派に発表しました。 本当に皆、素晴らしくて、私は感動しました。がんばったね(^_-)-☆ 恥ずかしいからやめて欲しいです(や) でも、訓練生のプレゼンテーションは上手でした。 見直しました 6月3日(火)
〜〜〜(よっしー)先生のひとりごと〜〜〜 「社会性」に乏しいといわれる彼ら。 本当だったら、成長する過程で、見て、 暗黙のうちに自然に学んで身につけていくことが・・・難しい。 「発達障害」の重さを感じます。 でも、学べないわけではない。 「学び方」があって、一つ一つ「こういう場面ではこうふるまうもの」とか 「こういうことを言うと、相手はこう感じるから違う言い方がある」とか、 その場面をとらえて解説していくと理解できることもある。 そして、訓練生は、社会に出るために、 「社会性」「世の中のルール」を学びたいという思いを持っている、 と私は考えています。 授業だけでは学べない「社会性」について、 その場面をとらえて教えていく。 まっすぐでまじめで正しい彼らに、時には世の中のあいまいさ、 いいかげんさを感じ、私自身もどう伝えていいのか悩むこともあるけれど、 世の中にはいろんな人がいるという前提で、 私が考えるところを伝えていきたいと思っています。 5月22日 (木)くもり時々晴れ 最高気温27度 最低気温16度
今日はおかざき農遊会 の講師様にのこぎりと金づち(工具)のご指導を 頂きました。って何の作業?? 実は花壇と圃場のそれぞれに手作りの看板をたてる事にしたので 今日はその製作が主で木をのこぎりで切ったり金づちを使ったり 訓練生はとても楽しそうでした♪ おかざき農遊会 講師様の素敵なお言葉 「野菜は子供と同じで過保護もだめで放任もだめなのです。」 手をかければいい野菜になるという訳ではなく 野菜は養分をたっぷり与えすぎると枯れてしまうというのです。 その事を訓練生はしっかり理解していました(*´ω`*) 〜〜〜(よっしー)先生のひとりごと〜〜〜 久しぶりに高機能自閉症の青年から電話をもらって話をしたのだけど、 本当に精神的にも大変で、いろいろとあった彼だし体調も整わなくて 大変だったけど、一時は生きることをあきらめる行為もしたけれど、 仕事をしたい、勉強したい、という思いをずっと持っていました。 (私はそのときは仕事は無理だから、まず体調を とずっと言っていたのだけど) 今は、週3日仕事をして、勉強もがんばっている。 まだいろいろあるけど、とりあえず安定してきている。 1年と少ししかたっていない間の彼の変化に、 体調を整えてから、というのではなく、 思いに沿ってやっていけば、体調も安定するし、生活も安定するのだ ということを実感した。 訓練生も、いろいろ生活や体調の困難を抱えているけど 〜したい、という思いがあれば、それが原動力になって いろいろと動いていくと思う。 私たちが決めてしまうのではなく、私たちはあなた達の思いを 実現する方向でサポートするように動きたいと思う。 だから、「就労」に向かってがんばろうね。 5月13日 (火)最高気温24度 最低気温13度
園芸活動は基礎体力養成の一環ですが オフィスワーク科では就職するためにさまざまな訓練をします。 今日は作業課題の授業で行った包装作業の写真を (や)先生に撮って頂きました。なかなか上手でしょ♪♪ そういえば、(や)先生のメカトロニクス科の方の畑に 昔はさつまいもがたくさん植わってたんですよね? でもこの前見に行ったら草むらで放置状態になってた気がしましたけど・・・ オフィスワーク科とメカトロニクス科のどちらで さつまいもが多く取れるか競争ですね( *´艸`)クス♪ 5月9日 (木)晴れ、最高気温28度、最低気温15度・・・ぅぅ・・今日も暑!
今日から肥料を投入して野菜苗を植えます♪ 植えたのはスイートコーン、キュウリ、トマト(ミニ、大) ナス、ピーマン、スイカです。 まだ苗が小さいので竹で支柱を造り、ひもで縛ったり 防護ビニールをかぶせたりと訓練生は初めての経験だったけど おかざき農遊会 の講師の先生は優しく丁寧にご指導下さって 真剣に作業に取り組むことができ、楽しいコミュニケーションをしながら 少ない時間でもいろんなことを学べました。 訓練生は麦わら帽子、軍手、作業服という格好でとても似合っていて 今まで何げなく見てた野菜がこんな小さな苗から生育する発見がありました。 少し、根がきちんと根付くのを待ちます(生育管理) 次回は花とさつまいもの苗を植えます。またまた楽しみ(*'v`p嬉q) 5月1日 (木)晴れ 最高気温27度、最低気温14度・・・暑!
今日からおかざき農遊会 様のご指導の下、園芸スタートです♪ ちょっと!?荒れ気味な花壇4つを耕して、新たに圃場(ほじょう)を 2箇所増設し堆肥として牛糞、鶏糞を投入し土を一週間寝かせる (基肥熟成期間、もとひじゅくせいきかん)準備をしました。 次は野菜苗と花の苗を植え付けるので楽しみです(人'v`*) 今日は挨拶だけの予定でしたが 訓練生は自ら頑張って手伝ったから★GOOD★ 日記秘話
(ゆっき)先生の「心の安定とたくましさを習得する園芸活動」が 5月1日からスタートとなりました♪ 当初、植物を育てることは簡単で素人でもできるだろうという 安易な考えを持っていましたが、計画してみると 非常に奥が深いというのがわかったのです。 そこで、野菜と花の正しい育て方をしっかり教えて頂こうという事になり おかざき農遊会 様の力をお借りするすることになりました。 オフィスワーク科で園芸活動なんて変かもしれませんが 植物や土に触れることで安らぎと心の安定を得たいということ。 植物の成長や収穫の喜びを味わって達成感を得たいということ。 そして活動を通し、人との触れ合いを大切にしながら コミュニケーションスキルをアップしていきたいという意味があるのです。 働くということには厳しさがあります。困難もあります。 だから精神面の強さはもちろん、体力も必要となります。 それを日々厳しい訓練や授業の中でも楽しく得ることができたらいいですよね。 野菜の成長と共に訓練生の心が和み、前途ある将来が輝き たくましく育つようにとゆっき先生は願っているのです(*´ω`*) こんな考えに賛同してくださった(ゆっき)先生憧れの(よっしー)先生 そして本当は理解あるダンディーな(や)先生も<(_ _*)> ありがとう。 その他の先生方も温かく見守って下さりありがとうございます。 そしておかざき農遊会様 訓練生を温かくご指導して下さり本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 わたしがこの活動を通じ訓練生に感じて欲しいことは 「人は温かく、そして人は人に支えられて生きている」ということです。 周りの力があって大きく成長できたこと、誰でもひとつはあると思います。 訓練生の皆さん、君たちもだよ!あなたたちも一人ではないんだよ! 皆さんに大切なことをしっかり学んで欲しいと思ってます。 それではこれから一年を通した訓練生の園芸活動の様子や その他の訓練・授業等も含めた日記を書いていきたいと思います。
愛知県立岡崎高等技術専門校
|