業績が軒並み急悪化! 追い込まれる巨大マスコミの構造問題(4) - 09/02/09 | 17:29
ネット、携帯…成長のタネはあるが
テレビ、新聞の周辺は、どうにも暗い話ばかり。では、未来は漆黒の暗闇なのだろうか。
実はそうではない。特にテレビ周辺は新規ビジネスの宝庫だ。米国では昨年、FCC(連邦通信委員会)が、地上デジタル化によって空く700メガヘルツ帯の競売を実施。売却総額は196億ドルに上った。このうち全米をカバーする周波数帯は大手通信会社のベライゾンが落札。この周波数帯でグーグルなどが高速無線サービスを行う見通しだ。
日本でも、地上デジタル化後に空く電波の再割り当てが計画されている。テレビ局が直接関係する分野だけでも、VHF帯(90〜222メガヘルツ)の一部を活用するマルチメディア放送がある。テレビ局は積極的にこうした新しいビジネスに取り組んでいくべきだろう。
デジタル化は現行のビジネスを大きく変えるチャンスでもある。デジタル化により、2〜3番組のマルチ編成など、多彩な放送サービス提供が可能になった。「たとえばテレ朝がマルチ編成を利用して大阪の朝日放送制作の番組も見られるようにすれば、私のような東京在住の大阪人は飛びつく。なのにまったく動こうとしない」と総務省担当者はため息をつく。「視聴率を基に広告の価格を決める今の仕組みがあるかぎり、マルチ編成は無理。拡散して視聴率が下がってしまうから」というテレビ局側の発想はいかにも守旧的といえないだろうか。新聞も同じことだ。取材結果を紙だけでなく、ネット、データ放送、携帯電話などに提供する「コンテンツプロバイダー」への転換を模索するべきだろう。
ただしネット広告で稼ぐモデルは、ヤフー独り勝ちの構図の中では難しい。そこがジレンマではある。が、ネットを遠ざければ従来モデルの延命が図れるわけではない。悩ましいことだが、新しい環境に合わせた構造改革を行わないかぎり、未来の展望は開けないのである。
(週刊東洋経済)
関連記事
・テレビ広告はさらに減る、生き残るのは2〜3社だ――氏家齊一郎・日本テレビ放送網取締役会議長
週刊東洋経済 - 情報量と分析力で定評のある総合経済誌
(週刊・月曜発売)
- 自動車教習所が窮地に! 「免許離れ」が深刻化 -09/02/06
- 海運業界は当面、厳しい環境続く、市況悪化への抵抗力が問われる《スタンダード&プアーズの業界展望》 -09/02/04
- 08年は邦画収入が過去最高を更新、邦高洋低の傾向が強まる――日本映画産業統計 -09/02/03
- 地銀の公的資金活用、政府と金融庁の思惑とは -09/02/02
- 大阪百貨店戦争! 新店・増床ラッシュ、消費厳冬にも懲りず消耗戦へ秒読み《特集・流通大乱》 -09/02/02
- 携帯電話春商戦を制するのはどこだ? 販売激減でも競争過熱 -09/02/10
- 民放のドンが激白!! テレビ広告はさらに減る、生き残るのは2〜3社だ――氏家齊一郎・日本テレビ取締役会議長 -09/02/09
- 恐慌時には通用しない中央銀行の金融政策 -09/02/09
- シャープは今期最終赤字転落、主力の液晶関連事業が大誤算、テレビ用パネル工場で大規模生産調整 -09/02/09
- 今期減額の資生堂に2つの「誤算」、来期は新ブランドや刷新効果で上向くか -09/02/09
記事検索
マーケット情報
投資家の新バイブル
最新業績予想、銘柄の値動き、四季報先取り情報など、投資家必見の情報満載!
推奨銘柄がヒット連発
株式投資専門誌『株式ウイークリー』は、
毎週厳選した銘柄情報をお届けします。