高校情報科教員の学校ネタ・授業ネタ

一言メッセージ :反論、歓迎。

  • お気に入りブログに登録

今日の記事

[ リスト ]

モデル化とシミュレーション、授業中継3回目

高校情報科のカリキュラム 「モデル化とシミュレーション」、授業3回目の報告です。 (1回目 , 2回目 もどうぞ)

この時間はまず 「図解モデルの描き方」 から。 図解モデルで使うパーツは、次の4つです。

イメージ 1

詳しくは、記事 「 図解モデルの描き方 」 を見ていただくとして、ポイントは フローに向く矢印を引く ことです。
そうすれば、フローを式で表すことができて、シミュレーションにつながります。
また、約束事として、すべてのパラメータを書き出す こと。 具体的な数値は、後の作業で決めればいい。

続いて、図解モデルの簡単なサンプルをあげます。イメージ 2
右の2つは、図解モデルの基本パターンともいえますし、今日の実習課題で必要な考え方でもあります。
<図1> は 「増加量一定」 ということです。
  増加量はストックに影響されませんから、
  矢印は「定数」 からフローに向かいます。
  数式で書くと、「フロー=定数」。
  グラフは直線になります。
<図2> は 「増加率一定」 ということです。
  増加量はストックに影響されますから、
  矢印は 「ストック」 からフローに向かいます。
  数式で書くと、「フロー=ストック×定率」。
  グラフは指数関数になります。
どちらも無限に大きくなります (発散) が、現実には頭打ちになって、ある一定の値に収束することが多い。
具体的には、これからの授業でいろいろ出てきます。
 
さて、今日の実習課題はシンプルです。
 次のことをモデル化し、変化の様子をグラフに表わしなさい。
 ◇ 毎年一定額を銀行に預けるときの預金残高
 ◇ やかんのお湯が冷めるときのお湯の温度変化
そう、これだけ。 要するに 「一から全部やれ」 ということです。
でも、できないでしょうね。 何から手をつけていいか、見当がつかないことでしょう。
というわけで、急きょ方向転換。 (いや、ホントは最初からそのつもりだったんですが)
「銀行預金」 の方の一連の流れを見せてから、「やかん」 の方を一からやらせることにしました。

さて、「銀行預金」 について、まず 条件設定 から始めましょう。
ポイントは、必須の条件そうでないもの とに分けることです。
課題の文章にある 「毎年一定額を預ける」 こと以外に、絶対に外せない条件とは何でしょうか?
それは、利子がつく ことです。 それ以外のことは、まぁ外しても 「銀行預金」 のモデルになりえます。
けれども、利子を外したら 「銀行預金」 のモデルにならない。 (銀行にお金を預ける意味がない)
変動金利とか、マイナス金利とか、銀行強盗とか、倒産とか、・・・ そんなものは外していいわけです。

次に、図解モデルイメージ 3
「毎年一定額を預ける」 ことと 「利子がつく」 ことだけを、図に書き込みましょう。
先ほど述べたように、フロー (預金の増加量) に向く矢印を引きます。
前者の条件は、預金残高に影響されないので、「定数」 から矢印を引けばOK。
後者の条件は、預金残高に影響されるので、矢印は 「預金残高」 から引くことになります。
立てるフローの数にはこだわらないので、<図1> でも <図2> でもどちらでも構いません。

続いて、数式モデル 。 この場合は、簡単ですね。
「利子=残高×利率、預入=定額」 もしくは 「増加量=預金額×利率+定額」 となります。
最後に、シミュレーション 。 ボクが作ったエクセルのシートを生徒に見せました。

ここまでで、授業開始から 20分経過。 ここから、実習です。
さて、「やかんのお湯が冷める」 様子を一から設計していけるでしょうか。
サンプルとして、先ほど見せた図解モデルとエクセルシートをスクリーンに映し出したままにしておきました。
生徒たちが 「あーでもない、こーでもない」 とやってる中を、ボクが大きめの独り言をつぶやきながら歩きます。
「銀行預金では、『利子』 を入れなきゃどうしようもないんだな。 さて、やかんの場合は ・・・」
そうこうするうちに、授業終了のベル。 時間内に完成した生徒は一人もいませんでした。 (予定通り!?)
「条件設定」 が難しいというか、不慣れなんでしょうね。

次回、これまでやった3つの実習課題を完成させることを目指します。

閉じる コメント(4)[NEW]

顔アイコン

omoriさんおはようございます。

今朝方、投稿した私のコメントが削除されていました。
その時に書いた通り、私のコメントがいかに不当で削除されてしまったのかを、ここを読む皆さんに判断してもらいたくて、削除されたコメントをここに再掲させていただきます。
削除されたコメントは全部で三つです。

今回のこのコメントもまた削除されてしまうかも知れませんが、私はこの削除行為に対して抗議致します。

2009/2/10(火) 午前 8:49 [ angrer_j ]

顔アイコン

以下三件は、削除されたコメントです。
----------
1)
omoriさん。

また私のコメントが削除されています。

とりあえず、昨日omoriさんが削除された私のコメントを再掲します。

2009/2/10(火) 午前 3:38 [ angrer_j ]

2009/2/10(火) 午前 8:52 [ angrer_j ]

顔アイコン

2)

-----
omoriさん

ゲストブックでomoriさんから、下記コメントを頂きました。
しかしゲストブックでは無視され続けたので、こちらの最新記事に、お返事させて下さい。
-----
><angrer_jさん>
>十分説明しました。 これ以上は説明できません。
>[2009/2/9(月) 午前 1:47] のコメントは削除しました。
>同じようなコメントは、今後も削除します。
-----
同じようなコメントが削除対象ですか?
しかし私が以前に削除されたコメントは、ひとつとして同じようなものは無かったと思います。

それとも、同じような「内容」という解釈でよろしいのでしょうか?

もし「内容」が同じようなものを削除なさるのでしたら、どの程度同じ「よう」であれば削除対象になるのでしょうか?

十分な説明がなされていないと思います。
削除の基準に関して、さらなる説明をお願いします。

2009/2/9(月) 午前 8:07
-----

2009/2/10(火) 午前 3:40 [ angrer_j ]

2009/2/10(火) 午前 8:54 [ angrer_j ]

顔アイコン

3)

何度も申し訳ありませんが、どうしてコメントを削除したのか、説明をお願いします。

削除があなたの返答であるなら、削除された私のコメントがいかに不当なコメントであったかを、皆さんに判断していただく為に、削除されたコメントを再掲させていただきます。

2009/2/10(火) 午前 3:41 [ angrer_j ]

----------

2009/2/10(火) 午前 8:56 [ angrer_j ]

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.
検索 検索

omori
人気度

ヘルプ

  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
  今日 全体
訪問者 29 39623
ファン 0 57
コメント 4 6047
トラックバック 0 79

開設日: 2005/5/24(火)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.