NC-15 このページをアンテナに追加 RSSフィード

俺の他のサイト Pulp Fiction Lyric Garden この日記のはてなブックマーク数

2009-02-07

俺がはてブを使わない理由

 ・・・つーか、「トリアージ議論」もとんでもねえ方向に行ってるというか、正直まだやってるのかという感じでびっくり。とはいっても、福耳先生に対するネガコメは正直やりすぎだとは思ってるが、散々批判してる俺が書くのもどうかって話なんだが。

 批判の対象は、エントリそのもので、批判の内容は、意見の内容であるべき。相手の人格じゃねえよ。否定するのは。

 ここらへんのブクマコメント削除されたとのこと。

はてなから削除依頼がありました

http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20090207/p1

はてなから連絡があった

http://d.hatena.ne.jp/D_Amon/20090114/p2

 ・・・まあ、わかりやすい面々というか。

 で、福耳先生の言い分

私が削除照会したブックマークコメントの内容について

http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20090207/1233980753

福耳先生見解をちょっと見てみる。

そしてまたしかも、このブックマークコメントは、私のブログエントリーにつけられたものではありません。私とはなんの関わりもない第三者の書かれたエントリーに対して、わざわざ「三宅秀道」という私の本名タグでつけて「福耳は最悪←結論」などと書いているのです。これのどこが「エントリ問題点を指摘した上で批判」でしょう?

 これは確かにRomanceさんのほうが論外。他人の記事にブクマしてまで書くことか?

 そんでもって、ブクマコメントって、言及された人が原則的に削除できねえ話なわけで。ましてやそれって、福耳先生エントリとは関係ないところでやってるよね?福耳先生エントリに対して言及するんだったらともかく。

 はたから見てると、絶対タマが当たらない安全圏からDisってるだけにしか見えないんだけどさ。

 お仲間同士でDisるんだったら、mixiでやれって話。

私がこの方について削除照会したのは、この二件です。まずこの二つは、「「ケーキを売ればいいのに - 福耳コラム」へのブックマークコメント」ではありませんし、またこのどこが、「エントリ問題点を指摘した上で批判している」のでしょうか。これは論理もなにもない単なる個人攻撃であり、はてなもそれを認めたので先方に削除するかあるいはプライベートモードになるのを受け入れるか、求めたのではないですか。

 一方、Romanceさんの釈明では・・・

 はてなからメールが届きました

 http://d.hatena.ne.jp/Romance/20090207#p1

私は当ブログにおいて、また「ケーキを売ればいいのに - 福耳コラム」へのブックマークコメントにおいて、エントリ問題点を指摘した上で批判しているのであり、個々の問題点に対する明確な応答のないまま削除依頼という「お上に訴える」やり方で対処されたのは極めて残念です。

 つーか、それだったら、福耳先生の当該エントリでやればいい話。メアド晒してるわけだからメールでやり取りしてもいいだけの話なんじゃね?なんで話をわざわざでかくするのかがわからねえ。

 要するに、福耳先生意見に対してNoと言うのか、福耳先生がとにかく気にいらねえのかという話だよね。

 前者だったら代案出せば議論になるけど、後者だったらそれこそ小学校口喧嘩と変わらねえ。いい年こいた大人がやることじゃねえんすけどね。

 で、福耳先生も書いてるけど、相手に突っ込まれることわざわざ書いてどうするんだという感じ。

 以下、福耳先生エントリから。

id:Romanceさん、「当該のコメント引用するわけにもいかないので控えますが」などと言い訳すれば表面的には繕えるようですが、削除照会をした私の側が照会内容を確かめればすぐ底が割れるような子供っぽい嘘を書いてはいけません。滑稽ですよあなたは。「個々の問題点に対する明確な応答のないまま削除依頼」などと言われても、「福耳は最悪」というブクマコメントに対して、「私は最悪なんかじゃないですよ」とか言い返すことに意味がありますか?

そういう馬鹿馬鹿しいことにエネルギーを割くよりも、はてなからたしなめてもらった方が、匿名で他者を罵倒することに興奮して頭がヒートしているかも知れない相手には有効なのじゃないか、とこちらが考えた可能性もないではないでしょう?

 これ、福耳先生も脇甘すぎ。

 なんつーか、トリアージ論争でも思ったんだけど、福耳先生って、一言で言うと「他人の感情に鈍感だけど、自分の感情に敏感」な傾向が強いような。そもそもトリアージ論争が起こったのも、「かわいそう」と思った教え子さんの感情を切り捨てたつーか蔑んだように見える発言の上、なんで資源配分の説明するのに、「トリアージ」を使う必然があるのかと。使わなくても別の表現で代替することは可能な話だし、論理を説明するのに人の命がかかってる状況という感情が先行しやすいネタを使うのは正直どうかと。叩かれてるのって、その部分だというのはまだ気づかないのかという感じ。

 この言及って、わざわざ小倉弁護士みたいな表現使わんでもいい話じゃね?相手を無駄にいらだたせるだけだし。 なんつーか、すげえ効率の悪いことやってるなと。

id:Romanceさん、あなたとあなたの「徒党」は、長期間にわたって理不尽ネガティブコメントを私や、私の意見に一部同意した人に対して投げかけてきました。「脳の失敗」「半ば本気で死んで欲しい」などがその代表例です。

 正直、いわゆる「はてサ」系の人たちのブクマタグブクマコメントはどうかと思う。なんつーのか、罵倒が先というか。罵倒でも言っていいこと悪いことがあると思うんだけどね。ましてや、被言及者が手出しできないところでそれ使うのって「卑怯者」以外の何者でもねえんだわ。

 俺が他人言及するときにはてブ使わないのもそういう理由。コメント欄も開いてるしね。あまりにも話にならんものは削除はするけど。他人に対して罵倒するんだったら、自分罵倒される覚悟、相手に反撃与える場所を自分のところに作らないと正直どうかって気がする。

 とはいっても、福耳先生のこの意見にも違和感は感じるけどな。

私はこの風潮をとめなければ、はてなブックマークというコミュニティがあまりにも殺伐とし、多くのユーザーにとっても良いことがないと思ったので、「「お上に訴える」やり方で対処」しようとしたのです。それは、もし実社会で相手に面と向かってなら誰も到底口に出せないであろうこのようなあまりにも不適切な表現が平気になっている、ジャンキーのような相手にまともに対応を期待できないと思ったからです。あなたの言い分は、ヤクザ一般人脅迫していて、警察に通報したら「民事になんで公権力を介入させるんだ」とヤクザ逆ギレするようなものではないでしょうか。

 いや、「個人の喧嘩」に「場の大義名分持ってくる」って何か違うような。

 てか、風邪治ったら、福耳先生のこの記事に対するブクマコメント全部目を通して見るといいんじゃないかな。決して肯定的な意見ばっかりじゃないけどね。なんでそういう意見が多いかは考える余地はあると思う。

 なんつーか、こういう表明って、大義名分借りて書くんだったら本人が感情的になったらしょうがねえんじゃねえかと。なんつーか、主語を「コミュニティ」にするのって何か違和感がある。

 わざわざ問題でかくしてどうする?

 削除依頼出すのは法的には確かに問題はないけど、その背景に対する説明はやっとかないと、この先不利になるだけだ。要するに、「削除依頼だす止むを得ない理由があったから出した」と感じるのと「こいつ、都合悪くなると削除依頼出す奴だ」と取られるのでは大きな違いだ。後者で取られたら、言論で飯食う、論文で飯食う人にとっては物凄いイメージダウンになるし。

 で、福耳先生のやり方見てると、本質的には前者のできごとであるにも関わらず、対応が不適切なせいで、後者に見られるようになっちまうリスクの種を自分で撒いてる部分があるよ。その辺は自覚したほうがいいと思う。 

nodadaさん、実は他のブックマーカーの方で、私からコメント欄でお願いをしてコメントタグを修正して頂いたことは何度かあります。こちらの気持ちをお伝えして、メッセージを何度かやりとりして納得して頂いた上でのことでした。しかし、あまりにも確信犯的に見えて、また頻繁に書かれる相手には、こちらから直接アプローチしては逆効果な面もあるかと思い、第三者の方が「そのコメントはあまりにもひどい」とたしなめて、修正を促して下さったのを見守っていた時期もあります。しかし変化はありませんでした。また、時間をおけば相手が冷静になるのではないかと期待したこともありました。例えば今回削除照会したコメントのひとつは、去年の八月のものです。半年近く待ちましたが、変化はありませんでした。事ここにいたって、むしろビジネスライクに、はてなから事務的に手続きをして頂いた方が良いのではないかと思った次第です。

 えーと、これnodadaさんと同意見、俺。自己解決能力が乏しい。第三者の仲裁待つって・・・。

 福耳先生、それ言う相手が違うんじゃねえの?むしろメッセージのやり取りが必要なのは今回問題になった人たちだと思うんですけどね。なんでかというと、まず第三者が入り込んでかえって話ややこしくする気かというのと、早期にやり取りすることで、解決の糸口が掴めるし、相手がアレすぎて変化ない場合、今回のようにはてな削除照会出したところで、そのやり取りが残ってるわけなんで、「こっちは紳士的にやったのですが、向こうがそうでもなかった」という言質が取れる。それをオープンにすると、反応はもうちょい違ってたんじゃないか?自分紳士的な手順を取った場合については。

 

 削除依頼については、このケースについては、別に問題ないし、削除依頼食らった側も問題あると俺は考えるんだけどね。今回のケースについては。

 相手がどうにもできないところでわけわかんねえタグつけて相手のブログ以外のブクマコメント罵倒するやり方って到底容認できる話じゃねえし、それに関しては「卑怯者」の一言しかねえよね。正直なところ。それをお仲間同士でやってるんじゃ、ただの「ネットいじめ」とどこが違うんだい?

 なんつーか、自分たちのやり方が他では通用しねえことぐらいいい年こいて気づかないのかと。

 ただ、福耳先生手際悪いなってのは感じるな。売り言葉に買い言葉って部分もあるし、トリアージ騒動の対処でも思ったけど、対応については、正直効率がよくないと感じた。というのも、意見表明の主戦場が一本化されてない。俺のところのコメント欄でも結構きてたけど、俺とのやり取りでスタンスが変わった部分も感じたんだが、そこらへんって、自分のところのエントリで書いたほうが話が追いやすくなるんで、無駄な誤解をされないと思うんだよね。

 てか、そこらへんって自分のところに書くべき話のような。俺のところにコメントしてる内容はすげえ誠意を感じるんで俺としてはいいんだけど、一連の問題追っかけてる人からすると、多分、俺のところ見る前にコメントエントリの長さで挫折するんじゃねえかと。

 なんつーか、最初のエントリからの変化が分散しちゃってる感じなんだよね。

 そんでもって、修正かけるんだったら、del要素使ったほうがいいかも。「都合の悪いところを消した」という言質与えずに済むわけだし。

 まあ、どっちについてるかわかんねえような感じだけど、本質的ネガタグ付けてる側に問題あるとは思うけどな。相手が消そうにも消せはしないわけで、発射し放題ってなんか卑怯な気が。そんでもって、対象エントリだけだったらともかく、他人のエントリブクマコメントに便乗してDisるってさ、やってて恥ずかしくねえのかな。

 俺がはてブを使わないのも、そういう理由。

 なんつーか、揉め事当事者エントリ同士でケリつけたほうがいいと思うんで。

naok1991naok1991 2009/02/08 08:29 こんにちは。
僕はどこで喧嘩をやってもいいかなあと思ってしまうんですが、
ある程度冷静な喧嘩をやらないと、見世物になってしまって、
どんどんずれていくのかもしれないですね。
と、muffdivingさんの冷静な言葉を読みながら思いました。
ブックマークコメントは一方的な感情がたまりやすくて、
応答がしにくいので、ある程度冷静な喧嘩がしにくいのかもしれません。
まあ、感情のない言葉のやり取りなんか存在しないでしょうし、
どこまで抑制がきいた言葉を使えばいいかは、正直僕にはよくわかりませんが…。
何の結論もないつぶやきを書いてすみません。

kyo_jukyo_ju 2009/02/08 09:08 お邪魔します。

話の前後からすると、Romanceさんの「はてなからメールが届きました」のエントリの方が先で、それに対して「お前は嘘をついている!」とfuku33さんが「私が削除照会したブックマークコメントの内容について」のエントリで反撃したという順番です。
上に引用されているRomanceさんの発言は、fuku33さんのエントリでの指摘に対する釈明ではないので、念のためご指摘します。

あと、現時点まだ確認できるGoogleキャッシュ
http://209.85.175.132/search?q=cache:yIoZnlquH1IJ:b.hatena.ne.jp/Romance/%8EO%91%EE%8FG%93%B9/+%95%9F%8E%A8%82%CD%8D%C5%88%AB%81%A9%8C%8B%98_
によると、今回fuku33さんがはてなに削除依頼をしたRomanceさんの「福耳は最悪←結論」というブックマークコメントは、

何が批判されていたのか - 模型とキャラ弁の日記
http://d.hatena.ne.jp/D_Amon/20080817/p2
葛藤がないね その7 - 思いて学ばざれば
http://d.hatena.ne.jp/mujin/20080827/p1

という、両者とも「ケーキを売ればいいのに」エントリとfuku33さんの言動の問題を直接主題としたエントリに付けられたものだったようです。
「福耳先生のエントリとは関係ないところ」でやっているわけではないと思いますので、この点も一応指摘させていただきたいと思います。

その上で、ブクマコメントでの批判や非難がどこまで許されるべきか、揉めた場合の対処はどうすべきかについてはmuffdivingさんのご意見を参考にさせていただきたいと思います。
私見を述べれば、今回の件に関する限り、

はてなからのメールにまだ返信していないのなら返信して言い分を伝えるといいかもしれない - 模型とキャラ弁の日記
http://d.hatena.ne.jp/D_Amon/20090207/p1

でD_Amonさんが報告されているように、はてなを経由して双方やりとりをし、納得しない場合ははてなの判断に従うのがよいと思っているところです。

fuku33fuku33 2009/02/08 11:06 ご忠告、ありがとうございます。muffさんのアドバイスになるほどと思う面もありますので、今後は出来るだけ自分の議論を分散させないように気をつけます。いまは病臥中ですので、また改めて考えを述べる機会もあろうかと思います。

ただ、ひとつだけここに書き留めさせて下さい。自分の元エントリにはっきり明記してあることですが、私がRomance氏の「どのブクマコメントに対して削除照会したか」という点で、kyo_ju氏がはっきりと虚偽を述べています。元エントリにも書いてありますが、私が削除照会したのは以下の二つです。

http://b.hatena.ne.jp/Romance/20080819#bookmark-9675057
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/D_Amon/20080817/p2

http://b.hatena.ne.jp/Romance/20080818#bookmark-9662613
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20080816/1218813144

私の元エントリを確認すればすぐ虚偽とわかることなのに、ぬけぬけとこういうことを書く人がいるのです。しかも、直接私のエントリーにではなく、muffさんのような第三者の書いたエントリーのコメント欄という、なかなか抗弁しにくいところに。この半年以上、私が悩まされてきたのはこのような、はてな村で私の目につくかつかないかのようなところで伝播される私を貶める情報でした。ですがあまりにもと思ったのでこの場を借りて抗弁させて頂きました。

身体が良くなればまた思うところを書かせて頂くかも知れません。よろしくお願いいたします。

kyo_jukyo_ju 2009/02/08 11:40 fuku33さんへ

削除依頼の対象エントリについて、私のコメントの間違い(2箇所のうち1箇所)の指摘ありがとうございました。
fuku33さんが問題にされているのは「福耳は最悪←結論」というコメントであるという意識があったために間違えたものです。大変失礼いたしました。

しかし、ご指摘のtikani_nemuru_Mさんのエントリは「ケーキを売ればいいのに」エントリに対する反応に言及したものですし、Romanceさんのブックマークコメントは「福耳の元エントリは最悪」と、fuku33さん個人ではなくエントリで主題化されている「ケーキ」エントリについて言及しているのですから、これが「関係ないエントリでなされた人格攻撃」と言えるとは到底考えられませんが、いかがでしょうか。

また、mujinさんのエントリに付けられた「福耳は最悪←結論」というコメントについては、今回削除依頼の対象となっているD-Amonさんのエントリに付けられた文言と全く同一なわけですが、こちらはなぜ削除依頼をしなかったのでしょうか。

はてなからのメールにまだ返信していないのなら返信して言い分を伝えるといいかもしれない - 模型とキャラ弁の日記
http://d.hatena.ne.jp/D_Amon/20090207/p1

において

>はてなから連絡があった - 模型とキャラ弁の日記の後、はてなから再び削除の申し立ての連絡があったのですが、そういう相手の対応ぶりに思うところもあり、今度はこちらの言い分を書いて拒否する由を返信しました

とありますが、一旦削除依頼に応じたのをきっかけに、五月雨式に削除依頼の対象を拡大しようとされているのではないか、という推測が邪推であることを願ってやみません。

以上、療養中のところ当方のミスでお騒がせして恐縮です。くれぐれもご自愛くださいませ。

kyo_jukyo_ju 2009/02/08 11:48 muffdivingさんへ

私のコメントに間違いがあったために、ここでfuku33さんと私との間でやりとりをする形になってしまい申し訳ありません。
自分が間違えたことの記録の意味も込めて、このままコメントは削除せず残しておきたいと思うのですが、お許しをいただければ幸いです。
また、もしfuku33さんとのやりとりが更に続くようであれば、自分のダイアリーなど適当な場所に移って行うようにしたいと思います。

muffdivingmuffdiving 2009/02/08 12:50 >naok1991
そこらへんは同意。基本的に俺はブクマコメントは喧嘩に向かないという考え方なだけで。どうしてもギャラリー意識しちまうところはあるから、不必要に過激になるという面も出てきてしまうし。不必要にビーフが過激になっちまっても収拾が難しいというか。俺自身は揉め事でアクセス稼ぐ気はないし。
>kyo_ju
基本的にコメント欄は開放してるんで削除はしないっすよ。このケースだと。
見解は了解したんだけど、揉め事になってる状況で戦線を不必要に拡散させる必要はあるんかなと。やっぱ本人のエントリのブクマコメで言及するのがスマートな気が。
 俺の場合、基本的に喧嘩になる場合は自分のエントリだけで収束させてる部分はあるし。個人的には「脳の失敗」とかあーゆータグって正直どうかと。罵倒芸じゃなくて罵倒になっちってる感じがする。
>fuku33
やっぱ第三者に拡散しちまうってのはちょっと問題かな。ただ、削除要請する側が感情的になると、まとまるものもまとまらなくなる。その辺は俺のところで過去にあった猫猫先生とのやりとり見ればわかるけど。

hokusyuhokusyu 2009/02/08 14:11 こんにちは。
ネガタグの問題は水掛け論になるので置いておくとして、批判や罵倒などの「揉め事」は当事者同士で、というのはどうかと。
ブログ記事というものを、もう少し公共的なものとして考えたいですね。
たとえば極端な話、麻生太郎についてのブログ記事やニュースがあって、そこに「麻生太郎は酷い奴だな」などのブコメがついたとして、それを「官邸へのメールでやれ」とは誰も言わないでしょう。
ある記事や記事を書いた主体にたいする論評は、原則的には開かれているべきだと思います。
もちろん、まったく内容にとっても関連が無い記事で論評するのは間違っていると思いますが、当該のブコメは内容について触れている、あるいは近似性があると判断できるエントリにたいしてつけられていたもので、ネガ(?)タグの問題は置いておくとして、言及したこと自体は批判されるいわれは無いと思います。
あと、「脳の失敗」はごくごく短い期間に特定の文脈上でのみ使用されていたものであって、「反省」して既に使用しておりません。
福耳先生の印象操作もありますが、ネガタグの代表例のように言われるのは心外ですね。

hokusyuhokusyu 2009/02/08 14:19 それからブコメ自体は福耳先生がすでにやっていうように、ブログにさらして応答することもできるわけですから、ブログで批判するのとなんら変わらないと思います。
もしmuffさんの言うようにこの問題を「揉め事」として私的な問題であると捉えるのならば、ぼくやロマンスさんのそもそもの批判記事にたいする応答はいっさい無いというのと、トラバを送っても承認されないこと、コメント欄もkyo_juさんのコメントが承認されていないことなどを考慮していただけるとありがたいです。

muffdivingmuffdiving 2009/02/08 19:13 >hokusyu
iいや、あのネガタグは正直やりすぎだと思うし、それが削除依頼のトリガーになったのは事実かと。
揉め事については、あくまでも俺のスタンスなのだが、解決できるんだったら当事者同士のほうがお互いダメージは少ないかと。
>>ブログ記事というものを、もう少し公共的なものとして考えたいですね。
公共的なものと考えると尚更感情的になるのは拙いような。議論の本筋から外れたら、外部者から見ると、お互いが言った意見もゴミとしか取られなくなっちまうし。
>>たとえば極端な話、麻生太郎についてのブログ記事やニュースがあって、そこに「麻生太郎は酷い奴だな」などのブコメがついたとして、それを「官邸へのメールでやれ」とは誰も言わないでしょう。
ある記事や記事を書いた主体にたいする論評は、原則的には開かれているべきだと思います。
 この例でいえば、その記事に対するブクマコメントで言うんだったらまだ筋は通ってるけど、関係ない人のエントリのブクマコメントでそれやったら、「何だこりゃ」になっちまうような。確かに、問題になってる記事については、テーマは外れてないんだろうけど・・・。言及そのものを批判してるというより、俺は言及の内容、手順が間違ってるんじゃねえのと。
>>あと、「脳の失敗」はごくごく短い期間に特定の文脈上でのみ使用されていたものであって、「反省」して既に使用しておりません。
 「脳の失敗」以外にもいろいろあるよね。そんでもって、ネガタグの問題点って、一度ネガティブなイメージが半分オープンな場所に晒されてるにも関わらず、本人がそれ消すのが削除要請しかないというか、当事者同士でDisりあう範囲超えちまってるんだよね。なんつーか、議論よりも罵倒が先に立っちまう感じがするんだわ。
>>それからブコメ自体は福耳先生がすでにやっていうように、ブログにさらして応答することもできるわけですから、ブログで批判するのとなんら変わらないと思います。
 個人的には、本人が消せるか消せないかという大きい違いはあると思うけどね。相手のブログのコメント欄に書き込んだ場合は、相手に対して削除ひっくるめて対処の選択肢を与えることができる部分はあるけど、ブコメだとそれができない+どうしても観客意識する部分はあるんで不必要に過激になっちまう側面はあるかと思うんですけどね。 公共性を意識した議論を構築するんだったら、できるだけノイズは少ないほうがいいわけで。
>>ぼくやロマンスさんのそもそもの批判記事にたいする応答はいっさい無いというのと、トラバを送っても承認されないこと、コメント欄もkyo_juさんのコメントが承認されていないことなどを考慮していただけるとありがたいです。
 その辺は流れ追っかけてたんで了解。問題は、その流れが適切なプロセスかということだと思うけど。議論という名の「意見の押し付け合い」になってたらしょうがないわけで。その辺は双方とも見直すべきなんじゃないかなとは考えますね。
 議論というのは、ソリューションを見つけるための手段であって、議論を生むための手段じゃないと思うんで。

fuku33fuku33 2009/02/08 23:42 咳が止まらず疲れているので、手短にmuffさんへのメッセージとしてだけ書かせて頂きます。
ウェブ上でのコミュニケーションに於いて、似ているようで大きく違うものに「ソリューションを目的としたフランクな語調」と、「フリクションを目的とした挑発的で攻撃的な語調」があると思います。toneと言っても良いですが。muffさんは口調はいくらかべらんめえでも、実は非常にフランクで、おかげで自分はいままで何度か、muffさんには冷静になって自分の気持ちを説明することが出来たことがありました。そのことに、つまりmuffさんのスタンスに、自分は敬意を表します。御世話になっています。

それと対照的に、口調はむしろ慇懃な場合もあるかも知れませんが、こちらを苛立たせることを目的としたメッセージが時にあります。それこそ、初対面でいきなり「あたまがわるい」や「最悪」というようなネガティブなタグを貼られたり、そういうことです。こちらも未熟なところがあるので、ムカッと来たりカチンと来たりします。しかしそれが相手の思う壺であることもわかるので、直接反応せず、一般化して「世の中ってたまに困った人がいるよね」とか愚痴ったり、無理に胸の奥へゴクリと飲み込んで無視したりします。しかしそれはとても疲れることですね。
こちらは自分を守るために、対抗的な反応を採らないようにしようとするわけですが、心理学にお詳しいmuffさんなら御存知かと思うのですが、エリック・バーンの交流分析でいう「マイナスのストローク」をぶつけてくる人たちが、炎上以来たくさんいらっしゃいます。先ほどもあまりの言いように愕然としたのですが、私に対して「インフルエンザが都合よく悪化するといいですね。」と言い放つTBが送られてきました。意見の対立とさえ全く関係のない悪意にげっそりしました。
長々書いてすみません。世の中いろいろありますが、muffさんのtoneに僕はホッとさせられることがあります。面と向かって申し上げるのはちょっと照れますが、ありがとうございます。もう寝ます。おやすみなさい。

RomanceRomance 2009/02/09 13:44 私はコメント欄も開いてますし、直接トラックバックもしています。
また、それこそ「mixiでや」ろうと、「サバイブSNS」なるものに加入して福耳さんへアプローチしようとしたこともありました。しかし、トラバの応答もなく、SNSではアク禁にされ、直接対話の道は福耳さん側の意志によって技術的にブロックされていたんです。
そうでありながら、福耳さんはいわゆる「はてサ」を嘲笑的に総括するようなエントリに積極的にスターなどで共感の意を示していたわけです。
もちろん、私としては福耳さんがどこにスターつけようが一向に構わないですが、対話の機会を一方的に遮断されていたという経緯は知っておいて欲しいと思います。このことが私の行動の全てを直ちに正当化するとか思っているわけでは全然ないですけど、「タマの当たらないところ」云々と卑怯な振る舞いに終始していたととられるこの総括は正確ではありません。耳を塞いでる相手にtoneもヘチマもないというのは理解して欲しいです。

fuku33fuku33 2009/02/09 14:46 muffさんがおっしゃっている「mixiでやれ」というのは、「お仲間同士でDisるんだったら」というはなしでしょう。私的な親睦のツールであるSNSで誰と交流しようとするかは全く私の自由です。当たり前でしょう。なぜ私を罵倒している相手とわざわざSNSでまで交流しなければいけないんですか?
ウェブ上でのコミュニケーションで、誰と対話するかを自分で決めることが出来るのは当たり前です。誰からも対話を強要される謂われはありません。むしろ攻撃的なストロークを投げかけてくる相手と感情がもつれないようになるべく無視しようとするのは、できるだけ事を荒立てないようにしようとしたせめてもの手段です。相手が耳を塞いでいるなら、ウェブ上のあちこちに悪口を書き散らして良いのですか?まるで大人に相手をしてもらえない子供が駄々をこねて暴れるような態度ですね。
Romanceさん、私のエントリーにコメントをされると昨夜書かれていましたが、まだ書かれていないですね。別に急かしはしませんが、ここで確認しておきますが私がコメントを承認していないわけではないですからね。

RomanceRomance 2009/02/09 16:24 >fuku33さん

いや、私のブラウザの問題なのか、どうしても書き込みができないんです。私からもきちんと書いておきますが、承認されてないとかそういう事実は一切ありません。誤解なきようお願いします。
また、私のところのコメント欄に書きましたが、私からのお願いを福耳さんが読んでくださったみたいなのでひとまず安心しています。

ゲスト


おとなり日記