2009-02-07
俺がはてブを使わない理由
・・・つーか、「トリアージ議論」もとんでもねえ方向に行ってるというか、正直まだやってるのかという感じでびっくり。とはいっても、福耳先生に対するネガコメは正直やりすぎだとは思ってるが、散々批判してる俺が書くのもどうかって話なんだが。
批判の対象は、エントリそのもので、批判の内容は、意見の内容であるべき。相手の人格じゃねえよ。否定するのは。
http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20090207/p1
はてなから連絡があった
http://d.hatena.ne.jp/D_Amon/20090114/p2
・・・まあ、わかりやすい面々というか。
http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20090207/1233980753
そしてまたしかも、このブックマークコメントは、私のブログのエントリーにつけられたものではありません。私とはなんの関わりもない第三者の書かれたエントリーに対して、わざわざ「三宅秀道」という私の本名をタグでつけて「福耳は最悪←結論」などと書いているのです。これのどこが「エントリの問題点を指摘した上で批判」でしょう?
これは確かにRomanceさんのほうが論外。他人の記事にブクマしてまで書くことか?
そんでもって、ブクマコメントって、言及された人が原則的に削除できねえ話なわけで。ましてやそれって、福耳先生のエントリとは関係ないところでやってるよね?福耳先生のエントリに対して言及するんだったらともかく。
はたから見てると、絶対タマが当たらない安全圏からDisってるだけにしか見えないんだけどさ。
私がこの方について削除照会したのは、この二件です。まずこの二つは、「「ケーキを売ればいいのに - 福耳コラム」へのブックマークコメント」ではありませんし、またこのどこが、「エントリの問題点を指摘した上で批判している」のでしょうか。これは論理もなにもない単なる個人攻撃であり、はてなもそれを認めたので先方に削除するかあるいはプライベートモードになるのを受け入れるか、求めたのではないですか。
一方、Romanceさんの釈明では・・・
http://d.hatena.ne.jp/Romance/20090207#p1
私は当ブログにおいて、また「ケーキを売ればいいのに - 福耳コラム」へのブックマークコメントにおいて、エントリの問題点を指摘した上で批判しているのであり、個々の問題点に対する明確な応答のないまま削除依頼という「お上に訴える」やり方で対処されたのは極めて残念です。
つーか、それだったら、福耳先生の当該エントリでやればいい話。メアド晒してるわけだからメールでやり取りしてもいいだけの話なんじゃね?なんで話をわざわざでかくするのかがわからねえ。
要するに、福耳先生の意見に対してNoと言うのか、福耳先生がとにかく気にいらねえのかという話だよね。
前者だったら代案出せば議論になるけど、後者だったらそれこそ小学校の口喧嘩と変わらねえ。いい年こいた大人がやることじゃねえんすけどね。
で、福耳先生も書いてるけど、相手に突っ込まれることわざわざ書いてどうするんだという感じ。
id:Romanceさん、「当該のコメントを引用するわけにもいかないので控えますが」などと言い訳すれば表面的には繕えるようですが、削除照会をした私の側が照会内容を確かめればすぐ底が割れるような子供っぽい嘘を書いてはいけません。滑稽ですよあなたは。「個々の問題点に対する明確な応答のないまま削除依頼」などと言われても、「福耳は最悪」というブクマコメントに対して、「私は最悪なんかじゃないですよ」とか言い返すことに意味がありますか?
そういう馬鹿馬鹿しいことにエネルギーを割くよりも、はてなからたしなめてもらった方が、匿名で他者を罵倒することに興奮して頭がヒートしているかも知れない相手には有効なのじゃないか、とこちらが考えた可能性もないではないでしょう?
なんつーか、トリアージ論争でも思ったんだけど、福耳先生って、一言で言うと「他人の感情に鈍感だけど、自分の感情に敏感」な傾向が強いような。そもそもトリアージ論争が起こったのも、「かわいそう」と思った教え子さんの感情を切り捨てたつーか蔑んだように見える発言の上、なんで資源配分の説明するのに、「トリアージ」を使う必然があるのかと。使わなくても別の表現で代替することは可能な話だし、論理を説明するのに人の命がかかってる状況という感情が先行しやすいネタを使うのは正直どうかと。叩かれてるのって、その部分だというのはまだ気づかないのかという感じ。
この言及って、わざわざ小倉弁護士みたいな表現使わんでもいい話じゃね?相手を無駄にいらだたせるだけだし。 なんつーか、すげえ効率の悪いことやってるなと。
id:Romanceさん、あなたとあなたの「徒党」は、長期間にわたって理不尽なネガティブコメントを私や、私の意見に一部同意した人に対して投げかけてきました。「脳の失敗」「半ば本気で死んで欲しい」などがその代表例です。
正直、いわゆる「はてサ」系の人たちのブクマタグ、ブクマコメントはどうかと思う。なんつーのか、罵倒が先というか。罵倒でも言っていいこと悪いことがあると思うんだけどね。ましてや、被言及者が手出しできないところでそれ使うのって「卑怯者」以外の何者でもねえんだわ。
俺が他人言及するときにはてブ使わないのもそういう理由。コメント欄も開いてるしね。あまりにも話にならんものは削除はするけど。他人に対して罵倒するんだったら、自分が罵倒される覚悟、相手に反撃与える場所を自分のところに作らないと正直どうかって気がする。
私はこの風潮をとめなければ、はてなブックマークというコミュニティがあまりにも殺伐とし、多くのユーザーにとっても良いことがないと思ったので、「「お上に訴える」やり方で対処」しようとしたのです。それは、もし実社会で相手に面と向かってなら誰も到底口に出せないであろうこのようなあまりにも不適切な表現が平気になっている、ジャンキーのような相手にまともに対応を期待できないと思ったからです。あなたの言い分は、ヤクザが一般人を脅迫していて、警察に通報したら「民事になんで公権力を介入させるんだ」とヤクザが逆ギレするようなものではないでしょうか。
いや、「個人の喧嘩」に「場の大義名分持ってくる」って何か違うような。
てか、風邪治ったら、福耳先生のこの記事に対するブクマコメント全部目を通して見るといいんじゃないかな。決して肯定的な意見ばっかりじゃないけどね。なんでそういう意見が多いかは考える余地はあると思う。
なんつーか、こういう表明って、大義名分借りて書くんだったら本人が感情的になったらしょうがねえんじゃねえかと。なんつーか、主語を「コミュニティ」にするのって何か違和感がある。
わざわざ問題でかくしてどうする?
削除依頼出すのは法的には確かに問題はないけど、その背景に対する説明はやっとかないと、この先不利になるだけだ。要するに、「削除依頼だす止むを得ない理由があったから出した」と感じるのと「こいつ、都合悪くなると削除依頼出す奴だ」と取られるのでは大きな違いだ。後者で取られたら、言論で飯食う、論文で飯食う人にとっては物凄いイメージダウンになるし。
で、福耳先生のやり方見てると、本質的には前者のできごとであるにも関わらず、対応が不適切なせいで、後者に見られるようになっちまうリスクの種を自分で撒いてる部分があるよ。その辺は自覚したほうがいいと思う。
nodadaさん、実は他のブックマーカーの方で、私からコメント欄でお願いをしてコメントやタグを修正して頂いたことは何度かあります。こちらの気持ちをお伝えして、メッセージを何度かやりとりして納得して頂いた上でのことでした。しかし、あまりにも確信犯的に見えて、また頻繁に書かれる相手には、こちらから直接アプローチしては逆効果な面もあるかと思い、第三者の方が「そのコメントはあまりにもひどい」とたしなめて、修正を促して下さったのを見守っていた時期もあります。しかし変化はありませんでした。また、時間をおけば相手が冷静になるのではないかと期待したこともありました。例えば今回削除照会したコメントのひとつは、去年の八月のものです。半年近く待ちましたが、変化はありませんでした。事ここにいたって、むしろビジネスライクに、はてなから事務的に手続きをして頂いた方が良いのではないかと思った次第です。
えーと、これnodadaさんと同意見、俺。自己解決能力が乏しい。第三者の仲裁待つって・・・。
福耳先生、それ言う相手が違うんじゃねえの?むしろメッセージのやり取りが必要なのは今回問題になった人たちだと思うんですけどね。なんでかというと、まず第三者が入り込んでかえって話ややこしくする気かというのと、早期にやり取りすることで、解決の糸口が掴めるし、相手がアレすぎて変化ない場合、今回のようにはてなに削除照会出したところで、そのやり取りが残ってるわけなんで、「こっちは紳士的にやったのですが、向こうがそうでもなかった」という言質が取れる。それをオープンにすると、反応はもうちょい違ってたんじゃないか?自分が紳士的な手順を取った場合については。
削除依頼については、このケースについては、別に問題ないし、削除依頼食らった側も問題あると俺は考えるんだけどね。今回のケースについては。
相手がどうにもできないところでわけわかんねえタグつけて相手のブログ以外のブクマコメントで罵倒するやり方って到底容認できる話じゃねえし、それに関しては「卑怯者」の一言しかねえよね。正直なところ。それをお仲間同士でやってるんじゃ、ただの「ネットいじめ」とどこが違うんだい?
なんつーか、自分たちのやり方が他では通用しねえことぐらいいい年こいて気づかないのかと。
ただ、福耳先生も手際悪いなってのは感じるな。売り言葉に買い言葉って部分もあるし、トリアージ騒動の対処でも思ったけど、対応については、正直効率がよくないと感じた。というのも、意見表明の主戦場が一本化されてない。俺のところのコメント欄でも結構きてたけど、俺とのやり取りでスタンスが変わった部分も感じたんだが、そこらへんって、自分のところのエントリで書いたほうが話が追いやすくなるんで、無駄な誤解をされないと思うんだよね。
てか、そこらへんって自分のところに書くべき話のような。俺のところにコメントしてる内容はすげえ誠意を感じるんで俺としてはいいんだけど、一連の問題追っかけてる人からすると、多分、俺のところ見る前にコメント、エントリの長さで挫折するんじゃねえかと。
なんつーか、最初のエントリからの変化が分散しちゃってる感じなんだよね。
そんでもって、修正かけるんだったら、del要素使ったほうがいいかも。「都合の悪いところを消した」という言質与えずに済むわけだし。
まあ、どっちについてるかわかんねえような感じだけど、本質的にネガタグ付けてる側に問題あるとは思うけどな。相手が消そうにも消せはしないわけで、発射し放題ってなんか卑怯な気が。そんでもって、対象エントリだけだったらともかく、他人のエントリのブクマコメントに便乗してDisるってさ、やってて恥ずかしくねえのかな。
俺がはてブを使わないのも、そういう理由。
- 1177 http://egone.org/
- 783 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 727 http://d.hatena.ne.jp/
- 399 http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-9823.html
- 367 http://reader.livedoor.com/reader/
- 333 http://kanasoku.blog82.fc2.com/
- 321 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20080812/1218644385
- 261 http://egone.org/entry.php?entry=1234106348
- 194 http://b.hatena.ne.jp/
- 189 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/it