医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


小児救急の電話相談、深夜対応は4府県

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 子どもの急な病気やけがなどの際に「#8000」をダイヤルすると、専任の看護師や医師から適切な助言を受けられる「小児救急電話相談事業」を深夜も実施しているのは2月1日現在、福島、大阪、長崎、大分の4府県であることが、厚生労働省のまとめで分かった。昼間の時間帯も含めると、同事業を実施しているのは45都道府県で、実施していないのは富山と沖縄だった。

【関連記事】
周産期センター、3分類を軸に再編へ
救急対応の医師に個別手当を―周産期・救急懇談会報告書案
本当の「NICU満床」とは―特集「新生児医療、“声なき声”の実態」(1)

 2004年から国の補助事業としてスタートした「小児救急電話相談事業」は、全国同一の「#8000」のプッシュ番号をかければ、都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医や看護師の電話相談が受けられるというもの。
 厚労省が全都道府県を対象に同事業の実施状況を調査したところ、2月1日現在、45都道府県が同事業を実施していたものの、実施時間帯などにはバラツキが見られた。

 最も手厚い相談体制である「深夜も実施、携帯電話で可」に該当したのは、福島、大阪、長崎、大分の4県。一方、「未実施」と回答したのは、富山と沖縄だった。
 厚労省の担当者は、「相談事業の実施には地域性があるようだ。沖縄は病院に来てくれればすぐに対応するので必要性がなく、富山は独自の電話相談事業を実施しているとの回答だった。この事業を実施していないからといって、相談体制が不備というわけではない」と話している。

 詳しくは、厚労省のホームページで。
 http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

 【深夜対応】
 翌朝8時まで対応している場合が「深夜対応」。午後10時から午前零時まで対応している県が多く、午前1時まで対応しているのは高知県。


更新:2009/02/09 11:55   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第48回】大橋謙策さん(日本社会事業大学長) 福祉や介護の人材不足が懸念される中、専門大学として評価が高まる日本社会事業大の大橋謙策学長は、生きる意欲を引き出す福祉プログラムやケアマネジメントが求められていると指摘する。また、インドネシアなどから介護士候補が来日する中、福祉・介護人材の国際的な流動 ...

記事全文を読む

 日原診療所(島根県津和野町)の須山信夫院長は、大学病院から中小病院、診療所と、これまで3つのステージで医療に携わってきた。高齢者が多かったり、大学病院時代に診療した経験のない小児科の患者がやってきたりと、地域医療に携わり始めた当初は大学病院との違いに戸惑ったというが、今では地域ならではの面白さも感 ...

記事全文を読む

新型インフルエンザ感染対策

今回は、感染リスクが高い医療関係者のための、「N95マスク」の選び方と正しい使い方をご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ