現在位置:
  1. asahi.com
  2. 関西
  3. 関西の住まい・暮らし
  4. ニュース
  5. 記事
PR関西の不動産情報

不況の波…お産改革足踏み 40億円基金構想 奈良県(2/2ページ)

2009年2月9日

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真08年末で閉鎖された奈良県の情報発信拠点「代官山iスタジオ」。「お産改革」の元手にするはずが、不況で買い手が現れなかった=東京都渋谷区

 しかし、その後辞退が相次いで、1月30日の入札には一社も姿を見せなかった。県管財課の担当者は「魅力的な立地なのに残念。不況で資金調達できなかったのだろうか」と残念そうだ。

 慢性的な産科医不足から、県内のお産事情は厳しい状況が続いている。日本産科婦人科学会の05年12月の調査では、奈良県内でお産を扱う常勤医の数は、近畿で最も少ない72人。一方、1人の医師が1年間に扱うお産は全国で6番目に多い平均163件。県内39市町村のうち、五條市、大淀町など県南部の12市町村にはすでに分娩を扱う医療機関がないほか、県西部の三郷町にある県立三室病院も退職する産科医の後任が決まらず、4月以降の分娩受け付けは取りやめた。県では「『奈良のお産は危険』というイメージが全国に広まっている」と危機感を強めている。

 入札が成り立たなかった「代官山iスタジオ」について、荒井正吾知事は「09年度中に(買い手が)見つかれば施設整備のタイミングに合う」と、再入札の時期を探る意向だ。しかし、ある県幹部は「景気の先行きが不透明な中、急いで売れば買いたたかれる。お産対策は急を要するのだが」と漏らす。(相江智也)

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内