2009年02月09日

今の若い子が聞いたら『まじで?』と思う事はてなブックマークに追加はてなアンテナに登録はてなRSSに追加

1 :ななしのいるせいかつ :2008/12/28(日) 07:40:43
洗剤の箱がいまの10倍くらいデカイ箱だった事。


5 :代行(ロリ) ◆cir/OO333. :2008/12/28(日) 07:48:46
お台場はゼロヨンの聖地だった


19 :ななしのいるせいかつ :2008/12/28(日) 18:37:39
ボットン便所
外にぶら下がっていた手洗い器


22 :ななしのいるせいかつ :2008/12/29(月) 03:47:21
スマップが6人だった



8 :ななしのいるせいかつ :2008/12/28(日) 07:52:49
教師に殴られる


12 :ななしのいるせいかつ :2008/12/28(日) 09:34:49
鉛筆はカッターで削ってた。


13 :ななしのいるせいかつ :2008/12/28(日) 09:36:27
駅の伝言板は黒板に書いていた。


46 :ななしのいるせいかつ :2008/12/30(火) 16:34:58
>13
XYZって書くとシティーハンターを誰もが想像したこと


16 :ななしのいるせいかつ :2008/12/28(日) 12:41:33
土曜日は半ドン


17 :ななしのいるせいかつ :2008/12/28(日) 16:17:36
学校給食に御飯など無かった。常にパンだった。
カレーの時もパンかうどんだった。


24 :ななしのいるせいかつ :2008/12/29(月) 08:01:50
ロールプレイングゲームのボスは話しかけないと戦闘が始まらない。


28 :ななしのいるせいかつ :2008/12/29(月) 21:01:20
>>24
セーブする時は長いパスワードをメモしないとならない。


25 :ななしのいるせいかつ :2008/12/29(月) 09:09:49
2ドア冷蔵庫


26 :ななしのいるせいかつ :2008/12/29(月) 16:58:20
日曜の昼間にエマニエル夫人放送


27 :ななしのいるせいかつ :2008/12/29(月) 18:19:11
ガチャガチャが20円


38 :ななしのいるせいかつ :2008/12/30(火) 10:52:37
電車のトイレが地面に直結だった


40 :ななしのいるせいかつ :2008/12/30(火) 12:20:30
高校生が皆ポケベル持ってた事


42 :ななしのいるせいかつ :2008/12/30(火) 13:25:56
サザエさんは火曜日にも放送していた


44 :ななしのいるせいかつ :2008/12/30(火) 16:02:21
ゴールデンタイムでも女子中学生や高校生のおっぱいが普通にオンエアされてる時代があったこと


47 :ななしのいるせいかつ :2009/01/02(金) 10:01:33
世の中がエロに寛容だった
たとえば、高校野球甲子園アルプススタンドの最前列は、カメラマンが
ずらーっと並んでいた。カメラの向きはグランドと逆で、ローアングルで
チアの股間や顔を望遠で撮っていたが、なんの問題にもならず、
撮った写真は目線無しでエロ本に載ってた


52 :ななしのいるせいかつ :2009/01/06(火) 13:39:20
飲料水はみんなビンで栓抜きで開けていた。


58 :ななしのいるせいかつ :2009/01/08(木) 15:44:01
癌患者は自分の病名を教えてもらえなかった。


64 :ななしのいるせいかつ :2009/01/08(木) 19:18:36
生理用ナプキンは四角い布だった
めちゃくちゃ分厚くて後ろを4箇所両面テープで貼ってた


67 :ななしのいるせいかつ :2009/01/09(金) 07:02:22
車を運転していて、100km/hを超えるとチャイムが鳴り続けた。


69 :ななしのいるせいかつ :2009/01/09(金) 11:15:59
自動改札はなく駅員が切符を切ってた


70 :ななしのいるせいかつ :2009/01/09(金) 11:18:35
たばこは配給制だった


72 :ななしのいるせいかつ :2009/01/09(金) 21:33:36
ロックバンドのメンバーが全員ナチュラルな黒髪だった
子供ばんどとか


73 :ななしのいるせいかつ :2009/01/09(金) 21:58:36
テレビはがちゃがちゃと回してチャンネルを変えてた。
初期のリモコンはワイヤレスじゃなくて、本体とコードでつながってた。
あ、それと
出始めの頃の携帯電話はショルダーバッグ型で、加入料は確か40万ぐらいだった。


74 :ななしのいるせいかつ :2009/01/10(土) 20:52:32
デカい携帯を持っているだけでステータスになり、羨望の眼差しだった。

通話料が高く止められる人も多かったが、
見栄の為に時計がわりとか目覚ましがわりと言いながら普通に携帯していた。
自分はその頃、中古で1万円で買えるようになったら持とうと思っていた。


76 :ななしのいるせいかつ :2009/01/11(日) 19:42:53
ラジオとカセットデッキとテレビが一緒になったラテカセというものがあった


77 :ななしのいるせいかつ :2009/01/11(日) 19:44:52
井上陽水はアンドレ・カンドレという芸名だった


81 :ななしのいるせいかつ :2009/01/11(日) 20:33:25
テレビの上にアンテナが乗っていた


82 :ななしのいるせいかつ :2009/01/11(日) 20:35:04
車の窓開けが手動だった


85 :ななしのいるせいかつ :2009/01/11(日) 22:24:21
貸しレコード屋があったこと

パソコン導入以前は図書館の本は、後ろに貼付けた貸し借りスタンプ欄があり
はんこを押してもらって借りた


86 :ななしのいるせいかつ :2009/01/11(日) 23:06:21
フロッピーディスクと言う記憶媒体があって素晴らしい記憶容量だと絶賛された。
初期のフロッピーはレコード盤くらいの大きさだった。


91 :ななしのいるせいかつ :2009/01/11(日) 23:50:49
その昔オーディオはタンスを横に置いたくらいの大きさだった
しかもデザインはモダンな家具調。


98 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 00:22:36
テレビの最初のコードレスリモコンは懐中電灯の様な形だった。


104 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 01:08:05
給食を残してはいけなかった。
例え苦手だろうと嫌いだろうと関係なく、一品も残さず食べるのが決まりだった。

昼休みに入り、ワイワイ騒ぎながら校庭へ行く皆を横目に
一人、教室に残って泣きながら必死で食べ終えたもんだ


112 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 09:20:18
新宿、渋谷、池袋駅の公衆電話はいつでも長蛇の列だった


113 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 09:24:03
初期の電卓はノートパソコンぐらいの大きさで電源は家庭用コンセントAC100V
値段も当時で10万円以上した。


114 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 09:50:57
小学校のストーブは石炭ストーブで日直の子は焚きつけに新聞紙を持参して早くに登校し
石炭置き場からバケツに石炭と木片を持ってきて
新聞紙にマッチで火を付ける→木片を投入して燃やす→石炭を投入するのプロセスを行っていた。

ストーブの上には乾燥を防ぐため金だらいに水が入れられグツグツと沸いていた。
授業中は先生が教科書を朗読しながらシャベルで石炭を入れていたが、ストーブの近くの子は
暑すぎて具合が悪くなり保健室に運ばれるのが日常だった。


117 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 10:06:53
>>114
あるあるある
ストーブ真横の席だった私は我慢してたら
ストーブ側の顔が真っ赤になって
逆は具合悪くて青くなって
男子どもにキャシャーンと呼ばれたもんだ。


118 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 10:10:12
テレビの色は白黒しかなかった。


119 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 10:14:03
電話は黒電話でダイヤル回すもんだった。


120 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 10:33:13
テレビのある家は裕福な家で近所の人たちが集まってテレビを見ていた。


123 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 10:46:49
検便は本物のサンプルを割り箸で適量を油紙に包みマッチ箱に入れて提出。
後日、陽性の児童は虫下しを渡されていた。
しかも、みんなの前で。


129 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 11:27:28
俺が子供のころは電車内でタバコ吸ってもよかったこと
座席に灰皿が取り付けられてあった
ホームでもオッサンがスパスパ吸ってた


133 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 12:40:50
トイレットペーパーではなく
ちり紙を使っていた。


134 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 12:52:14
そう、そしてそれは、ボタン印の落とし紙だった


142 :ななしのいるせいかつ :2009/01/12(月) 20:50:40
iPodは最初に発表された時、これのどこが画期的な新製品なんだと、
Mac好きから総スカンだった。
徐々に人気が出て、USB接続でWinでも使えるようになってから大ブレイクした。


153 :ななしのいるせいかつ :2009/01/14(水) 01:06:19
携帯がなかったから友人や親戚などの電話番号を覚えていた。


161 :ななしのいるせいかつ :2009/01/14(水) 12:05:53
ブルマ
体操着だけではなく、下着の上に穿いて、スカートめくりをつまらなくさせていた。


187 :ななしのいるせいかつ :2009/01/15(木) 22:58:29
タケコプターは最初、ヘリトンボと言ってた


192 :ななしのいるせいかつ :2009/01/15(木) 23:32:31
映画見に行くときに学校の先生の許可がいる


193 :ななしのいるせいかつ :2009/01/15(木) 23:35:11
>>192
しかも学生服でな


206 :ななしのいるせいかつ :2009/01/17(土) 00:42:32
くみ取り式の便所が普通だったころ小学校一年くらいの子供は
希に誤って便坪に落下して先生に救助される事があった。


212 :ななしのいるせいかつ :2009/01/17(土) 01:27:20
中・高の女子の体育は全員ブルマで、男子は大抵勃起していた


217 :ななしのいるせいかつ :2009/01/17(土) 12:31:22
男女共学の高校では体育でプールは一緒だった。
とりあえず真ん中からロープで仕切られていたが
女は普通のスクール水着だが、何故か男は競泳パンツのようなパンツが学校指定で
モッコリ度でチンポの大きさがバレバレで粗チンはもっぱら体調不良を理由に見学していた。
しかし、インキンで股間が紫色になってる椰子は何故か堂々とインキンをさらしていた。


219 :ななしのいるせいかつ :2009/01/17(土) 22:20:37
女の子たちによる我慢比べみたいな番組があった
最初は普通の?ガマン大会だったが徐々にエスカレートしてきて
準決勝ではビキニ姿で羽交い絞めされた体にバターやクリームを塗り
集団の子豚に舐めさせるというエロい対決だった
こんなの日曜のゴールデンタイムに平気でお茶の間に放送していいのかと
子供心に思ったわw


220 :ななしのいるせいかつ :2009/01/18(日) 01:02:31
ガングロ、ゴングロ、ヤマンバなどと呼ばれ
顔を真っ黒にして白いルージュ、アイシャドーではにわ見たいな顔をした
女子高生が渋谷を堂々と闊歩していた。
これらの女子高生には必ず男が居て、もれなく一目見てDQNそのものだった。


223 :ななしのいるせいかつ :2009/01/18(日) 13:26:51
昔は中卒でも正社員になれた。
それどころか中卒が「金の卵」とかいって重宝がられ
会社同士で中卒を取り合ったりした時代もあった。


225 :ななしのいるせいかつ :2009/01/18(日) 16:41:40
アルバイトでも夏と冬にはボーナスがもらえた


236 :ななしのいるせいかつ :2009/01/19(月) 13:58:06
オウムの麻原彰晃が、とんねるずと番組を持ってた。


244 :ななしのいるせいかつ :2009/01/19(月) 18:04:30
>236嘘だよね?


246 :ななしのいるせいかつ :2009/01/19(月) 19:33:23
>>244
これかな
http://jp.youtube.com/watch?v=CB0SOOgHtqA

レギュラーじゃなくて、ゲスト。
ちなみにこれリアルタイムで見てたw


247 :ななしのいるせいかつ :2009/01/19(月) 19:43:04
>>246
俺もリアルタイムで見たたわ。

それと同時に今の中学生くらいだとリアルに地下鉄サリンの事件や
阪神淡路の地震を知らない世代なんだなと思った。


237 :ななしのいるせいかつ :2009/01/19(月) 14:37:46
小学校6年まで体育や水泳の時間の着替えは
女子と男子が同じ部屋で一緒に着替えてた。


254 :ななしのいるせいかつ :2009/01/20(火) 21:42:05
坂本九の『上を向いて歩こう』という日本語の歌が全米No.1になった
英語の曲名は『SUKIYAKI』


272 :ななしのいるせいかつ :2009/01/21(水) 23:38:22
エロ本の自販機がかつて存在した。
中身は、いかにも生活に疲れた様な明らかに40代と思われるオバサンが
セーラー服を着ておっぱいを出していた。


274 :ななしのいるせいかつ :2009/01/22(木) 09:07:03
チリ紙交換のトラックがたまに来ていた。古新聞古雑誌を出すとトイレットペーパーをくれた。
海外から木材を買ったほうが安いとか、採算がとれなくなっていつの間にか消えた。


280 :ななしのいるせいかつ :2009/01/22(木) 17:10:27
パソコンが使えるとキモヲタ確定だった




スク水。
スク水。
posted with amazlet at 09.02.09
Costume Garden
売り上げランキング: 1588

guideline at 13:31 │Comments(169)日常  |編集

この記事へのコメント

※1. Posted by      2009年02月09日 13:33
カセットテープでゲームしてた

※2. Posted by 森    2009年02月09日 13:34
残像だ!

※3. Posted by      2009年02月09日 13:36
いまじゃ長蛇の列に並んで切符買うのも入ってくるんかな。

※4. Posted by      2009年02月09日 13:48
一桁ゲット!!

※5. Posted by      2009年02月09日 13:49
余裕のひとけた

※6. Posted by      2009年02月09日 13:49
一部地方は未だに手動改札だよwww

※7. Posted by 学名ナナシ    2009年02月09日 13:53
日本は60年ちょい前まで「帝国」だった

※8. Posted by      2009年02月09日 13:55
鉛筆はカッターじゃなく小刀で削ってた

※9. Posted by      2009年02月09日 13:57
おっさんホイホイかと思ったら、爺さんホイホイで笑った
昭和40年代以前になると「まじで?」って感じなくなるほど古臭くなる
つか歴史で習うからいまさら驚かない

昭和50〜60年代と平成一桁くらいが驚けるギリギリだと思う

※10. Posted by      2009年02月09日 13:59
・ガンダムのプラモデルに接着剤が必須だったこと
・Windows3.1時代のノートPCでもモノクロ液晶があったこと
・NECがかつてゲームハードを販売していたこと。しかも世界初のCD-ROM採用だったこと
・ゴミ袋が真っ黒だったこと
・自動車のCMでダンスダンスレボリューションが使われていたこと。
・信長の野望で敵のターン待ちに数分待たされること
・列車に座敷があったこと
・列車に食堂車があったこと
・ペットボトル普及前はガラス瓶でコーラを売っていた事

※11. Posted by      2009年02月09日 14:08
ブルマで勃起すんのは近所の変態だろうがw

※12. Posted by      2009年02月09日 14:09
むかし、山手線は黄色がラインカラーだった。

※13. Posted by      2009年02月09日 14:10
今の給食は普通にご飯が出るのか?

※14. Posted by      2009年02月09日 14:12
>>272
今のエロ本はクオリィティが上がった上がったってオッサンが五月蝿いから何かと思ったら、そういうことだったのか・・・・!!

※15. Posted by      2009年02月09日 14:13
274は今でもあるよ

※16. Posted by a    2009年02月09日 14:18
携帯はついちょっと前までモノクロ画面だった。
着メロを携帯本体で自作していた。解説本も沢山出ていた。

TVゲームをメインに扱った番組があった。
(マリオスタジアム…だっけ?マリカーやポケモンの対決とかやってた)

※17. Posted by      2009年02月09日 14:19
ジャンプ本誌で普通に乳首解禁してた
場合によってはアソコも見えてたりした

※18. Posted by      2009年02月09日 14:21
>ゴールデンタイムでも女子中学生や高校生のおっぱいが普通にオンエアされてる時代があったこと


えっ今違うの?
ゴールデンにテレビ観ないからなあ

※19. Posted by      2009年02月09日 14:21
藤田まことはコメディアンだった

※20. Posted by      2009年02月09日 14:26
郵便番号が5桁だった。

※21. Posted by      2009年02月09日 14:26
これ見て、俺はもう若い子に入らないんだな・・・と思った

※22. Posted by      2009年02月09日 14:26
古紙回収は今も普通にあるだろ

※23. Posted by _    2009年02月09日 14:34
まだ、自動改札の方が少ないんじゃないか…?
田舎だからかな…

古紙回収も普通にやってる

※24. Posted by      2009年02月09日 14:40
埼京線は赤羽線だった

※25. Posted by      2009年02月09日 14:40
最後の逆じゃね?
ヒーロー扱いだったけどな

※26. Posted by      2009年02月09日 14:40
こういうスレ見ると2ちゃんにはおっさんも『おばさんも』多いと感じるな。

※27. Posted by      2009年02月09日 14:47
VIPと違ってゆとりゆとり言うアホが一人もいないな

※28. Posted by      2009年02月09日 14:47
2桁やほおお

※29. Posted by      2009年02月09日 14:49
ドリフのコントで普通に志村が
「お前バカか?チョンか?」などと言って突っ込んでた

※30. Posted by      2009年02月09日 14:49
今となってはあまりにかけ離れすぎてて、なんかもう驚きもないな
まるで外国のことを見ているかのようだ

※31. Posted by      2009年02月09日 14:50
>>おっさんホイホイかと思ったら、爺さんホイホイで笑った
昭和40年代以前になると「まじで?」って感じなくなるほど古臭くなる
つか歴史で習うからいまさら驚かない

昭和50〜60年代と平成一桁くらいが驚けるギリギリだと思う

たしかに古い年代のやつばっかだなw
昭和60年生まれだがけっこう経験してるよこれ。
昭和時代の田舎育ちならある程度経験してる人多いはず。
まぁ今の中学生や小学生は100%わからないと思うが。

※32. Posted by      2009年02月09日 14:52
高橋名人が剛毛だった
プラモデル屋がたくさんあった
吉野家は一度倒産した
千住に球場があった
秋葉原に青物市場があった
秋葉原ヨドバシ辺りはバタ屋の基地だった
浅草寺に展望タワーがあった

※33. Posted by 。    2009年02月09日 14:54
500円玉ができたのはつい最近。

※34. Posted by      2009年02月09日 15:00
※33
500円が札だったと付け加えておいてくれ

※35. Posted by      2009年02月09日 15:02
消費税が無かったこと。贅沢税があったこと。70歳以上の医療費が無料だったこと

※36. Posted by      2009年02月09日 15:04
夜8時以降のテレビ番組を見てると
「早く寝なさい」と叱られた

お店は午後6時頃に閉まるのが普通だった

※37. Posted by      2009年02月09日 15:04
>>117は
マジレスするとキカイダーじゃないか?

※38. Posted by      2009年02月09日 15:05
>郵便番号が5桁
更に遡ると、3桁だったんだよ。

※39. Posted by      2009年02月09日 15:07
そういえばAVのジャケット詐欺も昔に比べると減った気がする

※40. Posted by      2009年02月09日 15:07
坂本龍一がアホアホブラザーだった。

※41. Posted by      2009年02月09日 15:12
昔はコンポジット端子なんて無かったんだぜ

※42. Posted by      2009年02月09日 15:16
お前らもガキじゃん。
当然40後半の奴がかいてるんだよな?
まさか20代がかいてねーよなぁw
大人ぶるのも大概ww

※43. Posted by      2009年02月09日 15:22
※38
いやいやいや
3ケタからいきなり7ケタになった地方もたくさんあります

※44. Posted by      2009年02月09日 15:26
イクラちゃんがしゃべってたw

※45. Posted by      2009年02月09日 15:33
至って普通に実写ロリヌード雑誌が売っていたこと

※46. Posted by      2009年02月09日 15:33
>>217
うちの高校は今でも水泳の授業男女一緒だよw

※47. Posted by      2009年02月09日 15:35
NHKが幼女のワレメを放送してたこと

※48. Posted by      2009年02月09日 15:36
一言で昔と言っても
色んな時代の背景が混在していて面白いな

※49. Posted by      2009年02月09日 15:41
目蒲線

※50. Posted by      2009年02月09日 15:45
ハイライトが50円だった

※51. Posted by      2009年02月09日 15:46
>>1って本当なの?
10倍って…どうやって持ち運びしてたんだよ。

※52. Posted by      2009年02月09日 15:47
>>米20
郵便番号は、導入時は3桁だったのさ。

※53. Posted by      2009年02月09日 15:50
このスレの若い子って20代も含まれるのか

※54. Posted by よっしゃ    2009年02月09日 15:51
1ゲットしたぜ!

※55. Posted by      2009年02月09日 15:51
赤羽線という池袋〜板橋〜十条〜赤羽のたった4駅しかないローカル線が23区内にあった。
車体カラーは黄色。
十条駅の踏切には踏切監視員もいた。

今は名前こそ残っていないけど路線自体はある(埼京線の一部になっている)し、踏切監視員もいたりする。

※56. Posted by      2009年02月09日 15:54
米44が気になる

※57. Posted by      2009年02月09日 15:57
女に選挙権はなかった。

まあ、その時代の女は働いてなかったからしょうがないんだけど。

※58. Posted by      2009年02月09日 15:59
87年生まれだけど、大体知ってるわ

※59. Posted by      2009年02月09日 16:01
米32
そういや最近プラモ屋見なくなったな。
実家の近所も軒並み全滅だわ

昔のドリフコントのスペシャル番組では
たまにガチホラーの話があった。
タイトル忘れたけど、
ラストで女の人の顔が腐って溶けてく話は当時夢に出てきて困った


※60. Posted by      2009年02月09日 16:02
>>67って今は鳴らないの?
自分で運転するようになってからは、100km/hなんて出せないから分からん

※61. Posted by      2009年02月09日 16:02
チリ紙じゃないが古紙回収のトラックは今でも来るだろ
毎週大量のamazonや楽天の段ボールを持っていってくれる上にゴミ袋をくれるので非常に助かる

※62. Posted by      2009年02月09日 16:03
ガキも大人もそれなりに未来に希望を持っていた事

※63. Posted by      2009年02月09日 16:04
近所のドラッグストアじゃ>>1健在

※64. Posted by      2009年02月09日 16:04
テレビのリモコンじゃなくて、マジックハンドでチャンネルを変えていた。

※65. Posted by      2009年02月09日 16:05
87年度生まれだけど8つくらいしか知らん
大体知ってるとかどんだけど田舎だよw

※66. Posted by      2009年02月09日 16:05
おもちゃ屋潰れまくったな
大人でもやると面白いのに
やっぱりゲームと違って場所を取るのがでかい欠点か

※67. Posted by      2009年02月09日 16:10
※51
コンパクト洗剤と銘打って売り出した「アタック」以降、今のサイズが主流になった
(一度の洗濯で入れる量が少なくて済む→同じ回数分でも箱が小さくて良くなる)
感覚としてはトイレットペーパー12ロールのずしりと重い版を持ち運ぶような感じ

※68. Posted by      2009年02月09日 16:16
>>※37
あしゅら男爵ではなかろーか?北浜晴子がスキだった

※69. Posted by      2009年02月09日 16:16
20歳前後で大体知ってる奴はど田舎暮らし

※70. Posted by      2009年02月09日 16:17
44ってどういう事?

※71. Posted by      2009年02月09日 16:17
回顧度に幅が有りすぎだろ・・・
30半ばの俺でも知らんことが結構あるぞ

※72. Posted by      2009年02月09日 16:21
※64
駄菓子屋でマジックハンドが売ってたよ。
プラスチックのチャチな代物だったから、TVのチャンネルなんて固くて変えられなかったな。

※73. Posted by      2009年02月09日 16:23
リンスは洗面器にお湯を入れて薄めて使うものだった

※74. Posted by      2009年02月09日 16:25
>>133
トイレットペーパーが無かったのは懐かしいのぅ
今のロール形ではなく分厚いティッシュって感じだった
一般家庭でも小便器と大便器があってもちろんボットンだった
月1でうんこ吸い取り車がやって来てすごい臭いを放ってったなぁ

※75. Posted by      2009年02月09日 16:28
えー正月は車のフロントバンパーあたりに
お飾りがついてた。正月用のね。

※76. Posted by      2009年02月09日 16:30
大名行列が来たら道脇で膝をついて頭を下げなければならなかったこと


※77. Posted by      2009年02月09日 16:30
PCにマウスなんてついて無かった

※78. Posted by      2009年02月09日 16:31
昔の学校の牛乳はビンだった

今は普通の紙パックなんだな…

※79. Posted by      2009年02月09日 16:33
電話番号が四桁

いや、その時は流石に生まれてないけど…

※80. Posted by      2009年02月09日 16:40
中国に遣いを送って中国の文化を学んでいた

※81. Posted by      2009年02月09日 16:42
ブルマだけは残して欲しかった
まだブルマなとこってもうないよね

※82. Posted by      2009年02月09日 16:43
オウム真理教は教祖が人体浮揚とかやるトッピなオモシロ新興宗教団体としてテレビや雑誌に出てたこと
当時の漫画とか見ると稀〜に麻原彰晃モドキが描かれてたりする

※83. Posted by      2009年02月09日 16:43
軽自動車だと80kmでキンコン鳴ってた。

とういうか、つい最近友達の古いダイハツ(ミラ)で
山形→東京を9時間掛けて行った時
キンコン鳴り続けて、頭おかしくなりそうだった

※84. Posted by      2009年02月09日 16:46
タクシー業務二年で家一軒建てられた

※85. Posted by      2009年02月09日 16:49
今高校だけど中学の時によく教師に蹴られてたなあ

※86. Posted by      2009年02月09日 16:51
缶のプルトップが取れるヤツだった。
塩が一種類しか売っていなかった。
鶏卵はプラスチックパックになんて入っていなかった。
缶入りのお茶は無かった。
近所の児童で集まって廃品回収した。リヤカーなんての使っていた

※87. Posted by      2009年02月09日 16:51
※81
一度心の中で受け入れると
短パンはブルマに勝るとも劣らずエロいぞ

※88. Posted by      2009年02月09日 16:52
平成生まれだけどだいたい知ってる
鉛筆をカッターで削るのは、美術の授業等でデッサンする場合習うよ
削り機でやるよりも尖らせないと長時間細さを保てないから

※89. Posted by    2009年02月09日 16:54
加齢臭のするスレだなw

※90. Posted by    2009年02月09日 16:55
鉛筆削るのは


ボンナイフだろ

※91. Posted by      2009年02月09日 16:59
※86
昔の缶ジュースは小さな缶切がついていた。
牛乳は三角形の紙パックに入っていた。

※92. Posted by      2009年02月09日 17:02
渡辺のジュースの素、も一回呑みてーーー

※93. Posted by      2009年02月09日 17:06
野球マンガ「ドカベン」は女子中高生に大人気だった。

※1977年頃。ピッチャーの里中君が女の子に人気だった。
 「ドカベン」は野球の場面しかないマンガなので、
 女子は里中君のプライベートを妄想し、自分で独自に
 マンガに描いた者もいた。腐女子のルーツである。

※94. Posted by      2009年02月09日 17:11
>>44
エロはすごかったな
夕飯前に1話15分くらいの学園エロドラマみたいなのがあった
ふつうにおっぱい出まくりだった

あとゴールデンタイムのエロシーン長すぎアソコが映らないだけで
SEXシーン3分くらい流してた

※95. Posted by      2009年02月09日 17:12
携帯電話は肩から下げてた

※96. Posted by      2009年02月09日 17:12
半分くらいは現役だ

※97. Posted by         2009年02月09日 17:12
一部の店では成年コミックが中学生でも買えた。

※98. Posted by      2009年02月09日 17:14
20代は若いうちにはいらんだろ。と自分で言ってて悲しくなった
20代前半だけど殆ど知ってるぞ。仮にも昭和生まれ前後なんだから、名残はまだあったよ。
都会だけど貧乏なので黒電話でしたが何か

※99. Posted by        2009年02月09日 17:24
ファミコン雑誌やコンプティークにエロゲーの記事があった。

※100. Posted by        2009年02月09日 17:27
 昔のゲームは裏技、完全移植にかなりこだわってた。
今では家庭用のおまけやバグひとつでクレームとかうるさくなった。

※101. Posted by      2009年02月09日 17:27
最後のは3年前だろ

このスレからは昭和半ば〜平成初期のかほりがする

※102. Posted by      2009年02月09日 17:27
ところでMSXってパソコンもかなり古いと思うが…今の若い子が聞いたら『まじで?』って言うスペックだったと思う…。

※103. Posted by      2009年02月09日 17:31
俺は今の若い子だったのかw

※104. Posted by       2009年02月09日 17:32
スク水

※105. Posted by      2009年02月09日 17:34
へー・・・

で、この中にどれだけ釣ネタがあるんだ?

※106. Posted by         2009年02月09日 17:34
いまやると難易度が異常に高いのや不親切なシステムのゲームを小学生がクリアーできる。

※107. Posted by      2009年02月09日 17:35
20代でもリアルタイムで知ってるの幾つもあるぞ。

※108. Posted by      2009年02月09日 17:36
自動販売機のジュースが100円だった。
洗濯用洗剤に液体はなかった。
ボディソープもなく石鹸だった。

※109. Posted by      2009年02月09日 17:42
光栄(現KOEI)がエロゲを作っていた

※110. Posted by      2009年02月09日 17:45
なんか雰囲気が落ち着いてていいな

※111. Posted by        2009年02月09日 17:46
昔の藤子作品などのシンエイ動画のアニメはプロダクションIGやスタジオディーンが作ってた。

※112. Posted by      2009年02月09日 17:56
今は違うの!?ってびっくりするのが多い。
まだ若いつもりだったんだけどなあ・・・。

※113. Posted by      2009年02月09日 17:56
米102
MSXなら30半ば〜25歳ぐらいならまだ通じる

※114. Posted by      2009年02月09日 17:57
フロッピーディスク17枚組のエロゲー
CD-ROM8枚組のエロゲー
モザイクかけ忘れじゃなくて、最初からモザイクなんて存在しないエロゲー

※115. Posted by      2009年02月09日 17:57
>>212
小中高とも女子はブルマだったけど特に興奮しなかったよ
みんな、そういうもんだ、という認識だからね

※116. Posted by      2009年02月09日 17:59
100キロオーバーで車からチャイムが鳴るのはイニDでもあったな

※117. Posted by      2009年02月09日 18:02
女性向けのキャラクター作りはファーストガンダムから
放映当時から女性のガンダムファンが多かったそうな
母が言ってた。


※118. Posted by      2009年02月09日 18:02
俺中二だが、ほぼ知ってる。

てか、洗剤の箱はそんなに大きくない。
爺ちゃん家で見た。

ちなみに、何故知ってるかと言うと
親がやけに昔のことを振り返るから…

※119. Posted by あ    2009年02月09日 18:07
>>104がまさに俺
てか今は給食残しても何も言われなくなったのか?

※120. Posted by      2009年02月09日 18:10
どうしよう
平成元年生まれなのに全部知ってる・・・
そりゃ同世代のこと話合わねーわwww

※121. Posted by    2009年02月09日 18:23
はいはい
自分語りオナニー乙^^;

※122. Posted by      2009年02月09日 18:24
セブンスターば180円で買えた。

※123. Posted by    2009年02月09日 18:28
古きよき時代昭和ですね

※124. Posted by      2009年02月09日 18:29
2chは敬語のレスが多かった
ν速は基地外じゃなかった
VIPは基地外だった

※125. Posted by    2009年02月09日 18:30
ロケット鉛筆って知ってるかい?

※126. Posted by        2009年02月09日 18:31
RCが当時は高嶺の花のようだったが今ではゲーセンの景品扱いとは・・・。

※127. Posted by    2009年02月09日 18:37
いやいや、洗剤の箱はデパートの手提げ紙袋位でかかったぞw

※128. Posted by    2009年02月09日 18:39
街中に綿飴作り機やらカップヌードルの自販機があった。
コスモスというオモチャの自販機もあったなぁ

※129. Posted by      2009年02月09日 18:42
エロ本は裏山に落ちている。

※130. Posted by      2009年02月09日 18:42
テレビのUチャンネル(フジ系・朝日系)は
アナログダイアルで微調整しつつチャンネル変えてたな。

そいえば
娘に聞いたんだけど、今は給食でミルメークないらしいぞ・・・。

※131. Posted by 雅    2009年02月09日 18:52
>272の自販機

今群馬の某国道沿いに廃業したドライブインの駐車場にポツンと残ってる。

※132. Posted by      2009年02月09日 18:52
牛乳が瓶じゃなくなったらミルメーク作れないわな。

※133. Posted by      2009年02月09日 18:58
ビートたけしがTVタックルで麻原と対談して
その後「大川りゅうほうは偽者だが麻原は本物だ」
と言っていた

※134. Posted by 名無し    2009年02月09日 18:59
ガイナックスの女性社員を2次元化したエロゲがあった。しかも連続殺人物

※135. Posted by      2009年02月09日 18:59
深夜のテレビ番組でAV紹介ってまだやってる?

※136. Posted by      2009年02月09日 19:01
TVはスイッチオンから10分して画面が映った。
 ※真空管ってのがあってトランジスタが出た時は画期的だった。

※137. Posted by         2009年02月09日 19:01
ミルメークは20袋セットでゲーセンの景品になってた。
他にも特産品の味噌や卵醤油も景品扱いとは・・・。

※138. Posted by      2009年02月09日 19:05
昔のウォークマンはカセットテープという物をを使っていた。

※139. Posted by         2009年02月09日 19:05
俺の実家に電気が来てなかった事

※140. Posted by      2009年02月09日 19:08
ケータイの電話番号は030で始まる10桁(030-***-****)だった。とか?

※141. Posted by      2009年02月09日 19:11
三次幼女のヌード写真集が普通に本屋に売ってたこと

※142. Posted by      2009年02月09日 19:14
昔々、中学の数学の授業で計算尺を買わされたが、いつごろまで教材として使っていたんだろうか?

※143. Posted by      2009年02月09日 19:22
なんか喫茶店でテーブルが画面のがあって
UFOとか左右に動いて
一台づつ銃撃するゲームがあった

※144. Posted by      2009年02月09日 19:23
ビーズ(洗濯洗剤)はすっごい前に液体だった。
時代を先取りしすぎて、売れなかったみたい。

※145. Posted by あ    2009年02月09日 19:28
みんな知ってるようなのばっかじゃん

※146. Posted by      2009年02月09日 19:32
むかしは洞窟で暮らしていた。
竪穴式住居を初めて見たときはカルチャーショックだった

※147. Posted by      2009年02月09日 19:34
J9が太陽系でイキに暴れまわっていた

※148. Posted by      2009年02月09日 19:41
PCゲームするのにカセットテープで読み込み。
待つこと30分でやっと読み込み終了。
今思えばあれでもおもしろかった

※149. Posted by      2009年02月09日 19:43
※132
> 牛乳が瓶じゃなくなったらミルメーク作れないわな。
プッ

※150. Posted by      2009年02月09日 19:44
ファミコンとテレビつなぐコードが今みたいなやつじゃなかった…
銅線むき出しの部分をテレビの裏のなんかクルクル回して締めるところに巻き付けてたわ
うちだけかもしれねーけど

※151. Posted by      2009年02月09日 19:45
米146
今は世の中荒れ放題ぼやぼやしてたら後ろからバッサリだww

※152. Posted by      2009年02月09日 19:45
*148に追加
昔ゲームは雑誌に載ってるプログラムを自分で入力して遊んでた。
それをテープに保存

※153. Posted by      2009年02月09日 19:48
>エロ本の自販機がかつて存在した

今もうちの近くにあるし…w

※154. Posted by      2009年02月09日 19:51
*152に追加
2〜3時間かけて、あと少しで入力おわりって時に
停電したりしてね。
セーブしてないからまた最初っから入力なんだよ〜

※155. Posted by      2009年02月09日 20:09
※150
うちもそうだったw
たまに映りが悪くなったときはそこをぐりぐりして直してた

※156. Posted by      2009年02月09日 20:25
ファミコンでセーブ可能になってからも
終わるときはリセットボタン押しながら電源切ったんだよなww

※157. Posted by      2009年02月09日 20:27
エロ本販売機、手動窓の車はまだ普通にあるよ。
小学生も四年生までだけどプールは一緒に着替える。
中学生も体操着に着替えるときは一緒に教室で着替える。
まぁ、ウチが田舎だから特別なのかも知れんが・・・

※158. Posted by    2009年02月09日 20:30
オッサンがしたり顔で書いてるんだろうが、こんな事はみんなテレビでさんざん言われてるからゆとりでも知ってる
週休2日制になってから10年も経ってないよ?^^

昔は良かったとかいうけどここに書かれてるのはどれもろくでもないことばっかだね。
ただの懐古主義。

※159. Posted by      2009年02月09日 20:30
>>69
自動改札なんて無い場所では今でも当たり前だが?

※160. Posted by      2009年02月09日 20:32
気温-25℃で学校1時間遅れ
気温-30℃で学校2時間遅れ

※161. Posted by      2009年02月09日 20:33
昔はゴミ出すのに金かからなかった

※162. Posted by      2009年02月09日 20:37
学生時代の頃はブルマは何とも思わなかったな
むしろ学生時代が終わって結構立ってからそのよさに気づいた

今はブルマは完全になくなって短パンに移行したのか?

※163. Posted by      2009年02月09日 20:39
>>22はありそう
俺もこないだ森君が優勝するまで、SMAPが元々6人だったのを忘れていた

※164. Posted by 今だに86のり    2009年02月09日 20:39
車のキンコンは105キロだーよ。自分の生まれた年と同じ年式の車に乗ってるから間違いないだよ

※165. Posted by      2009年02月09日 20:41
白黒テレビは映像が乱れるとチョップして直していたな

※166. Posted by      2009年02月09日 20:48
自動販売機で2ℓペットボトルが売られていた

※167. Posted by      2009年02月09日 20:49
自動販売機で2ℓペットボトルが売られていた

※168. Posted by      2009年02月09日 20:51
自動販売機で2ℓペットボトルが売られていた

※169. Posted by      2009年02月09日 20:57
山口県だけど、手動改札なんて全っっ然なんとも珍しくない。
むしろ駅員が居るだけで神なんだが

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:
  顔   
 
 
 
  ※二重投稿にご注意下さい
「投稿する」をクリックした後、コメントが記事に反映されるまで時間が掛かる場合があります。

状態
 
見といてね
Archives
板ジャンル&カテゴリ
最新記事
最新コメント
QRコード
QRコード