2008.07.06
SIXAXISをBluetoothでつないでみた
いつも使ってるワイヤレスゲームパッドが調子悪い。
十字キーがやたらと重たかったり世界が回ったりするのです。
生産終了してずいぶん経つので、同型を手に入れるのは難しい。
しかも海外製なので、流通も少ないのかヤフオクにも出てない。
新しいゲームパッドを買うしかないのかと、諦めてMGS4やってたら、
「あ、PS3のコントローラってワイヤレスやん」と気がつくw
しかも、今をときめくブルートゥースじゃないかw
てことで、どっかで見た記事を参考に早速やってみた。
【準備編】
- PS3コントローラ「SIXAXIS」
- Bluetooth ver2.0アダプター
PTM-UBT4(Princeton製)を使用
- libusb-win32 ver0.1.10.1
既存のUSBデバイスをドライバなしで拝借できる便利フィルタ
- ParallelPort Joystick ver0.83
仮想ゲームコントローラ作成ソフト
- BTsix ver1.2
SIXAXISをBluetoothで接続する常駐ソフト
- PLAYSTATION3 SIXAXIS initiator (ps3sixaxis_en.exe)
SIXAXISのゲームコントローラドライバ
- GlovePIE ver0.30
入力デバイスの入出力設定ソフト
【導入編】
- Bluetoothアダプターをセットアップしておきます。
- PPjoy0.83とlibusb-win32をインストールします。
- PPjoy0.83をインストールすると、スタートメニューにPPjoy0.83ができるので、
"Configure Joysticks"を立ち上げて"Add"をクリック。
"PPjoy Virtual Joystick 1"を作成したらDoneしちゃいなよw
- コンパネのゲームコントローラに"PPjoy Virtual Joystick 1"ができてたらOK。
- BluetoothアダプタのドライバをBTsix付属のドライバと差し替えます。
"ドライバの更新">"一覧または特定の">"検索しないで">"ディスク使用"
ここで、BTsixのフォルダにある"DriverXP"の"fbtusb.inf"を選択。
- BTsixを立ち上げて、Dongle Bluetooth欄のMAC Addressをコピーして終了。
- BTsixフォルダ内のsixpair.PIEファイルをメモ帳で開いて、XX:XX:XX:XXってとこに
さっきコピーしたMAC Addressを貼り付けて保存。
- 一度、パソコンにSIXAXISをUSBで接続する。
- ps3sixaxis_en.exeを実行し、SIXAXISを認識させる。
コンパネのゲームコントローラに"PLAYSTATION3 Controller"って出たらOK。
ボタンテストで反応がない場合はPSボタンを押してみる。
- GlovePIEを立ち上げて、項目7で編集したsipair.PIEを開く。
スクリプトが表示されたら"RUN"をクリック。
正常に動くとSIXAXISのLED1が点灯するので、そこでPSボタンを押す。
- これでBluetoothのペアリンク作業終了。
SIXAXISのUSBケーブルを外す。
- タスクトレイにあるBTsixをダブルクリックして、SIXAXISのPSボタンを押す。
これまでの作業がうまくいってると、青いバーがぶるぶるしてるはず。
これは、PS3コントローラの傾きセンサーとかの数値になっているので、
コントローラを傾けたりすると、数値も変動します。
これで、とりあえず「PS3コントローラをBluetoothで接続する」は成功。
コンパネのテストではグリグリグリグリ動き回りますw
BTsixをスタートアップに入れておけば、SIXAXISのPSボタン押すだけで使えます。
ただし、PS3とペアリンクしなおすダメなんで、SIXAXISが2個いるような・・・
さ、さっそくPOLでコントローラの設定してログイン!!
するするっと、さっくり動く!!
ってことで、調子に乗ってFF11にもログイン!!
移動もすんなり!ボタンもすんなり!こりゃサイコーじゃ!!!
十字キーとアナログRスティックが動かないのは別として(T-T)
GlovePIEのスクリプトでなんとかなるよなならんようで・・・
でも、2つの不具合以外を除けば、すげー使いやすいパッドですわ。
SONYがゲームパッド業界に殴りこんでくれたら楽なのに!
てゆか、こんな苦労するよりゲームパッド買ったほうが楽じゃね?
後編につづく!!(つづかないカモ!!
borusiti | コメントを書く | コメントを読む(5) | トラックバック (0)
トラックバックURL
http://borusiti.homeunix.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/555
トラックバック
コメント
投稿者 AC00 : 2008年8月 2日 02:01
確かに軽いね
でもXBOXコンで慣れてしまった自分としては軽すぎてしまったりするのだ。
やっぱ好みだからねぇ~? 普段からずっと使ってるから重さは慣れちゃったよ。
「寝ころびながらできてHAPPY!」って・・・・
「寝落ちするぜBABY!」って聞こえるんですが・・・
ソニーがその辺も強化してきたらやばいんだろうけど
ちまたじゃXBOX優勢の風が吹きまくってるからなぁ
PS3のトロフィーシステムとか・・・ 今更感が拭えない。
投稿者 べにお : 2008年7月 7日 17:32
うむ、XBOX360のコントローラがWindows対応は知っててん。
コントローラに、オプションでキーボードもつけれて
「寝ころびながらできてHAPPY!」って話もしててんけど。。。
でも、重いねん。そしてオプション売りが商魂たくましい。
SIXAXISはバッテリー積んでるのに異様に軽いねん。
たぶんリポ積んでるんだろなーと思う。
そして、オプションで固めないスマートさがイイ!
SIXAXISはかなりよく出来たゲームパッドだよ。
投稿者 ぼるしち : 2008年7月 7日 13:48
途中でTabキー押してしもた!!!
続きは・・・・
の方が手に馴染んでおります。
ただ ぼるの努力もわからんでもない。
だってPC用のコントローラーってどれも使いづらいからね。
手に馴染んだ物が良いに決まってる!
って書きたかった( ´艸`)
投稿者 べにお : 2008年7月 7日 03:47
あははははは PCコンでお困りのようで?
ソニー信者はコレだからのぉ (´з`)y-~
XBOXにはXbox 360 Controller for Windows なるものがあるんですわ。
これはUSB端子でXBOXのコントローラー風なPC用のコントローラー。
無線が良い場合はワイヤレス ゲーム アダプター [XB360用] ってな物がありまして
PCに刺すだけで XBOX360のコントローラーをそのまま使えるって代物。
さすがマイクロソフト! PCのサポートもバッチです!
うちは有線の360 Controller for Windowsを使っております。
ただ欠点もあってFF11には対応してないのでマクロのボタン(箱ではLTとRTボタン)
が反応せず そのまま使うとマクロパレットが開けません。
だがしかーーーし 個人HPだけどドライバー公開してる方が居まして、それを使えば普通にFF11がプレイ出来るようになります。
なので FF11目的だとちょっと面倒くさかったりします。
でも まぁ ソニーよりはマシっしょ(´∀`)
昔はスマートジョイパッドってソフト使ってPS用のコントローラー使ってたけど今じゃXBOXのこんとろーらー
投稿者 べにお : 2008年7月 7日 03:43
>これはUSB端子でXBOXのコントローラー風なPC用のコントローラー
風の、ではなくXbox360コントローラそのものにWindows用ドライバCDを1枚同梱しただけで、ハードウェア自体は360用のものとまったく同じですがな。