| 陸 軍 組 織 軍歌 兵科色 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 戦闘序列表3(昭和16年12月・一部省略) ※(所在地)・独混は独立混成 | |||
|
|
||||
| ★ | 大本営 | |||
| ◯ | 第1飛行集団 | 各務原 | ||
| ◯ | 第4師団 | 上海 | ||
| ◯ | 内地鉄道連隊 | 線・千葉 | ||
| ◯ | 船舶輸送司令部 | 暁・宇品 | ||
|
|
||||
| ◎ | 防衛総司令部 | 東京 | ||
| ◎ | 北部軍 | 札幌 | :第7師団 | |
| ◎ | 東部軍 | 東京 | :第52師団 | |
| ◎ | 中部軍 | 大阪 | :第53・54師団 | |
| ◎ | 西部軍 | 福岡 | ||
| ◎ | 台湾軍 | 台北 | ||
| ◎ | 朝鮮軍 | 京城 | :第19・20師団 | |
| ◎ | 関東軍 | 新京 | :第10・28・29師団 | |
| ◯ | 第3軍 | 牡丹江 | :第9・12師団 | |
| ◯ | 第4軍 | 北安 | :第1・14・57師団 | |
| ◯ | 第5軍 | 東安 | :第11・24師団 | |
| ◯ | 第6軍 | 海拉爾 | ||
| ◯ | 第20軍 | 鶏寧 | :第8・25師団 | |
| ◯ | 関東防衛軍 | 新京 | ||
| ◯ | 第2飛行集団 | 牡丹江 | ||
|
|
||||
| ◎ | 南方軍 | サイゴン | :独混第21旅団 | |
| ◯ | 第14軍 | 高雄 | :第16・48師団 | |
| ◯ | 第15軍 | 仏印 | :第33・55師団 | |
| ◯ | 第16軍 | 東京 | :第2師団 | |
| ◯ | 第25軍 | 三亜 | :近衛・第5・18・56師団 | |
| ◯ | 第3飛行集団 | プノンペン | ||
| ◯ | 第5飛行集団 | 屏東 | ||
|
|
||||
| ◎ | 支那派遣軍 | 南京 | ||
| ◯ | 第11軍 | 漢口 | :第3・6・13・34・39・40師団 独混第14・18旅団 | |
| ◯ | 第13軍 | 上海 | :第15・22・116師団 独混第11・12・13・17・20旅団 | |
| ◯ | 第23軍 | 広東 | :第38・51・104師団 独混第19旅団 | |
| ◯ | 北支那方面軍 | 北京 | :第27・35・110師団 | |
| :第27・35・110師団 :独混第1・7・8・15旅団 ・第1軍(太原) :第36・37・41師団 独混第3・4・9・16旅団 ・第12軍(済南) :第17・32師団 独混第5・6・10旅団 ・駐蒙軍(張家口) :第26師団 ・騎兵集団 独混第2旅団 |
||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 師団編成表1 (平時編成・一部省略) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 近衛師団 | 東京 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 近衛歩兵第1旅団 | 東京 | ・近衛歩兵第2連隊(東京) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ |
近衛歩兵第2旅団 |
東京 |
・近衛歩兵第3連隊(東京) ・近衛歩兵第4連隊(東京) |
|||||||||||||||||||||||||
| ◯ |
騎兵第1旅団 |
習志野 |
・近衛騎兵連隊(東京) ・騎兵第13連隊(習志野) ・騎兵第14連隊(習志野) |
|||||||||||||||||||||||||
| ◯ |
野戦重砲兵第4旅団 |
東京 |
・近衛野砲兵連隊(東京) ・野戦重砲兵第4連隊(下志津) ・野戦 重砲兵第8連隊(東京) |
|||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 高射砲第2連隊 | 市川 | ||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道第1連隊(千葉) 鉄道第2連隊(習志野) 電信第1連隊(東京) |
||||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 飛行第5連隊 | 立川 | ||||||||||||||||||||||||||
| 気球隊(千葉)、近衛工兵大隊(東京) 近衛輜重兵大隊(東京) |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第1師団 | 東京 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第1旅団 | 東京 | ・歩兵第1連隊(東京) 歩兵第49連隊(甲府) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第2旅団 | 東京 | ・歩兵第3連隊(東京) 歩兵第57連隊(佐倉) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 戦車第2連隊(習志野) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 騎兵第2旅団 | 習志野 | ・騎兵第1連隊(東京) 騎兵第15連隊(習志野) | |||||||||||||||||||||||||
| 騎兵第16連隊 (習志野) ・騎砲兵連隊(習志野) |
||||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 野戦重砲兵第3旅団 | 国府台 | ・野砲兵第1連隊(東京) | |||||||||||||||||||||||||
| 野戦重砲兵第1連隊(国府台) 野戦重砲兵第7連隊(国府台) |
||||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 横須賀重砲兵連隊(横須賀) 工兵第1大隊(東京) 輜重兵第1 大隊(東京) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第2師団 | 仙台 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第3旅団 | 仙台 | ・歩兵第4連隊(仙台) 歩兵第29連隊(若松) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ |
歩兵第15旅団 |
高田 |
・歩兵第16連隊主力(新発田) 同第3大隊(村松) 歩兵第30連 隊(高田) |
|||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 騎兵第2連隊(仙台) 野砲兵第2連隊(仙台) 独立山砲第1連隊(高田) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 工兵第2大隊(仙台) 輜重兵第2大隊(仙台) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第3師団 | 名古屋 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵5旅団 | 名古屋 | ・歩兵第 6連隊(名古屋) 歩兵第68連隊(岐阜) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第29旅団 | 静岡 | ・歩兵第18連隊(豊橋) 歩兵第34連隊(静岡) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ |
騎兵第4旅団 |
豊橋 |
・騎兵第 3連隊(名古屋) 騎兵第25連隊(豊橋) 騎兵第26連隊 (豊橋) |
|||||||||||||||||||||||||
| ◯ |
野戦重砲兵第1旅団 |
三島 |
・野砲兵第3連隊(名古屋) 野戦重砲兵第2連隊(三島) 野戦重砲兵第3連隊(三島) |
|||||||||||||||||||||||||
| ◯ |
高射砲第1連隊(浜松) 飛行第1連隊(岐阜) 飛行第2連隊 (岐阜) 飛行第7連隊(浜松) |
|||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 工兵第3大隊(豊橋) 輜重兵第3大隊(名古屋) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第4師団 | 大阪 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第7旅団 | 大阪 | ・歩兵第 8連隊(大阪) 歩兵第70連隊(篠山) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第2旅団 | 和歌山 | ・歩兵第37連隊(大阪) 歩兵第61連隊(和歌山) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 騎兵第4連隊(大阪) 野砲兵第4連隊(信太山) 深山重砲兵連隊(深山) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 工兵第4大隊(高槻) 輜重兵第4大隊(大阪) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第5師団 | 広島 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第 9旅団 | 広島 | ・歩兵第11連隊(広島) 歩兵第41連隊(福山) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第21旅団 | 山口 | ・歩兵第21連隊(浜田) 歩兵第42連隊(山口) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 騎兵第5連隊(広島) 野砲兵第5連隊(広島) 電信第2連隊(広島) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 工兵第5大隊(広島) 輜重兵第5大隊(広島) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第6師団 | 熊本 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第11旅団 | 熊本 | ・歩兵第13連隊(熊本) 歩兵第47連隊(大分) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第36旅団 | 鹿児島 | ・歩兵第23連隊(都城) 歩兵第45連隊(鹿児島) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 騎兵第 6連隊(熊本) 野砲兵第6連隊(熊本) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 工兵第 6大隊(熊本) 輜重兵第6大隊(熊本) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第7師団 | 旭川 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第13旅団 | 旭川 | ・歩兵第25連隊(札幌) 歩兵第26連隊(旭川) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第14旅団 | 旭川 | ・歩兵第27連隊(旭川) 歩兵第28連隊(旭川) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 騎兵第7連隊(旭川) 野砲兵第7連隊(旭川) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 函館重砲兵大隊(函館) 工兵第7大隊(旭川) 輜重兵第7大隊 (旭川) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第8師団 | 弘前 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第 4旅団 | 弘前 | ・歩兵第 5連隊(青森) 歩兵第31連隊(弘前) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第16旅団 | 秋田 | ・歩兵第17連隊(秋田) 歩兵第32連隊(山形) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ |
騎兵第 3旅団 |
盛岡 |
・騎兵第 8連隊(弘前) 騎兵第23連隊(盛岡) 騎兵第24連隊(盛岡) |
|||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 野砲兵第8連隊(弘前) 工兵第8大隊(盛岡) 輜重兵第8大隊 (弘前) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第9師団 | 金沢 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第 6旅団 | 金沢 | ・歩兵第 7連隊(金沢) 歩兵第35連隊(富山) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第18旅団 | 敦賀 | ・歩兵第19連隊(敦賀) 歩兵第36連隊(鯖江) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 騎兵第9連隊(金沢) 山砲兵第9連隊(金沢) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 工兵第9大隊(金沢) 輜重兵第9大隊(金沢) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第10師団 | 姫路 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第 8旅団 | 姫路 | ・歩兵第39連隊(姫路) 歩兵第40連隊(鳥取) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第33旅団 | 岡山 | ・歩兵第10連隊(都城) 歩兵第63連隊(松江) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 騎兵第10連隊(姫路) 野砲兵第10連隊(姫路) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 工兵第10大隊(岡山) 輜重兵第10大隊(姫路) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第11師団 | 善通寺 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第10旅団 | 善通寺 | ・歩兵第12連隊(善通寺) 歩兵第22連隊(松山) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第22旅団 | 徳島 | ・歩兵第43連隊(徳島) 歩兵第44連隊(高知) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 騎兵第11連隊(善通寺) 野砲兵第11連隊(善通寺) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 工兵第11大隊(善通寺) 輜重兵第11大隊(善通寺) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第12師団 | 久留米 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第12旅団 | 福岡 | ・歩兵第14連隊(小倉) 歩兵第24連隊(福岡) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ |
歩兵第24旅団 |
久留米 |
・歩兵第46連隊(大村) 歩兵第48連隊主力(久留米) 同第3大隊(佐賀) |
|||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 戦車第1連隊(久留米) 騎兵第12連隊(久留米) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ |
野戦重砲兵第2旅団 |
小倉 |
・野戦重砲兵第5連隊(小倉) 野戦重砲兵第6連隊(小倉) 野砲兵第24連隊(久留米) ・独立山砲兵第3連隊(久留米) |
|||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 高射砲第4連隊(佐賀) 飛行第4連隊(太刀洗) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 下関重砲兵連隊(下関) 佐世保重砲兵連隊(佐世保) 鶏知重砲兵大隊(鶏知) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 工兵第18大隊(久留米) 輜重兵第18大隊(久留米) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第14師団 | 宇都宮 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第27旅団 | 宇都宮 | ・歩兵第 2連隊(水戸) 歩兵第59連隊(宇都宮) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第28旅団 | 高崎 | ・歩兵第15連隊(高崎) 歩兵第50連隊(松本) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 騎兵第18連隊(宇都宮) 野砲兵第20連隊(宇都宮) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 工兵第14大隊(水戸) 輜重兵第14大隊(宇都宮) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第16師団 | 京都 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ |
歩兵第19旅団 |
京都 |
・歩兵第9連隊主力(京都) 同第3大隊(大津) 歩兵第20連隊 (福知山) |
|||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第30旅団 | 津 | ・歩兵第33連隊(津) 歩兵第38連隊(奈良) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 騎兵第20連隊(京都) 野砲兵第22連隊(京都) 舞鶴重砲兵大隊 (舞鶴) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 高射砲第3連隊(大津) 飛行第3連隊(八日市) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 工兵第16大隊(京都) 輜重兵第16大隊(京都) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第19師団 | 羅南 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第37旅団 | 咸興 | ・歩兵第73連隊(羅南) 歩兵第74連隊(咸興) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第38旅団 | 羅南 | ・歩兵第75連隊(会寧) 歩兵第76連隊(羅南) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 騎兵第27連隊(羅南) 野砲兵第25連隊(羅南) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 工兵第19大隊(会寧) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ | 第20師団 | 龍山 | ||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 歩兵第39旅団 | 平壌 | ・歩兵第77連隊(平壌) 歩兵第78連隊(龍山) | |||||||||||||||||||||||||
| ◯ |
歩兵第24旅団 |
龍山 |
・歩兵第79連隊(龍山) 歩兵第80連隊主力(大邱) 同第3大隊 (大田) |
|||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 馬山重砲兵大隊(馬山) 飛行第6連隊(平壌) | |||||||||||||||||||||||||||
| ◯ | 工兵第20大隊(龍山) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||
| 現代の会社でも様々な役職・分担があるように、軍隊にもそれぞれ専門の役目があり戦闘するときには、戦法・武器も違う。その役割分担・担当科を「兵科」と呼んだ。将校にとっては特技区分であり「陸軍歩兵大佐」「陸軍騎兵少尉」と呼ばれた。飛行機・戦車・自動車などの登場により兵科も増加していく。が、近代戦の複雑さには従来の「兵科」では対応できなり、昭和15年に兵科による区別は廃止となり、将校呼称も「陸軍大佐」となった。 改正後は戦闘職種を「兵科」、衛生科などは「各部」とされ、従来の「兵科」に相当する区分は「兵種」となった。 |
||||||||||||||||||||||||
| ▼兵科 歩兵・騎兵・戦車兵・野砲兵・山砲兵・騎砲兵・野戦重砲兵・重砲兵・情報兵・気球兵 工兵・鉄道兵・船舶兵・通信兵・飛行兵・高射兵・迫撃兵・輜重兵・憲兵 |
||||||||||||||||||||||||
▼各部 技術部・経理部・衛生部・獣医部・法務部・軍楽部・・・・ ・ |
||||||||||||||||||||||||
| ▼兵科色 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
| 昭和7年7月15日(初版)〜昭和10年10月24日(52版) | ||||||||||||||||||||||||
| 軍歌 日本陸軍 (明治・大正期) | |
| 大和田建樹作詞 深沢登代吉作曲 | |
| 天に代りて不義を討つ 忠勇無双の我が兵は 歓呼の声に送られて 今ぞいでたつ父母の国 勝たずば生きて還らじと 誓う心の勇ましさ 或いは草に伏し隠れ 或いは水に飛び入りて 万死恐れず敵情を 視察し帰る斥候兵 肩に懸かれる一軍の 安危はいかに重からん 道なき方に道をつけ 敵の鉄道うち毀(こぼ)ち 雨と散りくる弾丸を 身にあびながら橋かけて 我が軍わたす工兵の 功労何にか譬うべき 鍬とる工兵助けつつ 銃とる歩兵助けつつ 敵を沈黙せしめたる 我が軍隊(砲兵)の砲弾は 放つに当たらぬ方もなく その声天地に轟けり 一斉射撃の銃先に 敵の気力をひるませて 鉄条網もものかわと 踊り越えるたる塁上に 立てし誉の日章旗 みなわが歩兵の働きぞ 撃たれて逃げゆく八方の 敵を追い伏せ追い散らし 全軍残らずうち破る 騎兵の任務重ければ 我が乗る馬を子のごとく いたわる人もあるぞかし 砲工歩騎の兵強く 連戦連捷せしことは 百難おかして輸送する 兵糧輜重のたまものぞ 忘るな一日おくれなば 一日たゆとう兵力を 戦地に名誉の負傷して 収容せらるる将卒の 命と頼むは衛生隊 ひとり味方の兵のみか 敵をも隔てぬ同仁の なさけよ思えば君の恩 内には至仁の君いまし 外には忠武の兵ありて わが手に握りし戦捷の 誉は正義のかちどきぞ 謝せよ国民大呼して 我が陸軍の勲功を 戦雲東におさまりて 昇る朝日ともろともに かがやく仁義の名も高く 知らるる亜細亜の日の出国 光めでたく仰がるる 時こそ来ぬれいざ励め |
|
| 軍歌 歩兵の本領 (明治・大正期) | |
| 加藤明勝作詞 永井建子作曲 |
|
| 万朶(ばんだ)の桜か襟の色 花は吉野に嵐吹く 大和男子と生まれなば 散兵戦の花と散れ 尺余の銃は武器ならず 寸余の剣何かせん 知らずやここに二千年 鍛えきたえし大和魂 軍旗を守る武士は すべてその数二十万 八十余ヶ所にたむろして 武装は解かじ夢にだも 千里東西波超えて 我に仇なす国あらば 港を出でん輸送船 しばし守れや海の人 敵地に一歩我れ踏めば 軍の主兵はここにあり 最後の決は我が任務 騎兵砲兵協同(ちから)せよ アルプス山を踏破せし 歴史は古く雪白し 奉天戦の活動は 日本歩兵の粋(はな)と知れ 携帯口糧あるならば 遠くはなれて三日四日 曠野千里にわたるとも 散兵戦に秩序あり 退く戦術われ知らず みよや歩兵の操典を 前進前進また前進 肉弾とどく所まで わが一軍の勝敗は 突喊最後の数分時 歩兵の威力はここなるぞ 花散れ勇め時は今 歩兵の本領ここにあり あな勇ましの我が兵科 会心の友よさらばいざ ともに励まん我が任務 |
|