いまさら聞けない エンジン設計入門(11)

ガソリンエンジンがなくなる日は、きっと来る

山本 照久 カーライフプロデューサー 2008/12/22

クルマの機構の重要部品・エンジン機構の基本をまずは理解しよう。いまさら聞けないエンジニアも、新米エンジニアも、いまのうちにCheck it out!(編集部)

- PR -

 今回は連載の最終回ということで、ガソリンエンジンに代わる次世代エンジンについて解説します。

 現在の乗用車におけるエンジンの主流はいうまでもなく「ガソリンエンジン」ですが、年々厳しくなっていく排気ガス規制や、原油価格の変動に対応するために、各自動車メーカーは常に限界を感じながらも必死の努力で問題を克服してきました。

 新たな規制が発表されるたびに、従来の常識を超えた新技術が生み出されました。例えば「フューエルインジェクション(電子制御燃料噴射装置)」や前回解説した可変バルブタイミング機構など、挙げればキリがありません。

 不可能とも思える大きな壁にどれだけぶち当たっても、新技術で乗り越えてきたいままでの努力というのは本当に素晴らしい歴史であり、いまの自動車は人類の知恵の結晶ともいえるものだと筆者は考えています。

 しかし現在、人類に立ちはだかっている壁というのは、過去に遭遇したことがないほど大きいということは間違いないでしょう。内燃機関の命といえる原油は枯渇に向かっており、二酸化炭素排出量に関する法規制も厳しくなりました。ガソリンエンジンを使用している限りはガソリンを使用しますし、二酸化炭素も排出します。つまりこれらをなくそうと思えば「ガソリンエンジンを使用しない」という究極の選択肢しか残らないことになります。

 だからといって、いままで業界の主流として活躍してきたガソリンエンジンの採用をすぐに中止するなどということは不可能です。なので、まずは燃費を良くすることでガソリンの使用量を減らし、同時に二酸化炭素の排出量も削減するという手段が取り急ぎ必要となっています。将来はガソリンを使用せず二酸化炭素も出さない自動車が台頭する時代がやって来るのでしょうが、現在ではひとまず、その橋渡し的存在といえるさまざまな自動車が続々と登場しています。

クリーンディーゼル車

 1つ目は「クリーンディーゼル車」です。最近になって頻繁に耳にする機会が増えましたが、そもそもクリーンディーゼルというのは、「排気ガスがきれいなディーゼルエンジン」という意味とは少し違います。大きくとらえれば間違いありませんが、正式にクリーンディーゼルという名称を使用できるエンジンとは、「2009年規制(ポスト新長期)をクリアしたディーゼルエンジン」であると規定されています。クリーンディーゼル車には税金優遇や補助金などが用意されることが決定しています。つまりクリーンディーゼルは、環境に優しいと公認されていることになります。

関連リンク:
自動車排出ガス規制の強化(ポスト新長期規制)について (国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/09/090325_.html

 ディーゼルエンジンといえば(特に日本では)、「排気ガスが汚い」「うるさい」というイメージが定着しています。

 しかしクリーンディーゼルに関していえば、

  • ガソリンエンジンと同レベルの静粛性
  • 黒煙や有害物質(PMなど)を出さない
  • ガソリンエンジンと同レベルの臭気性

など、従来のディーゼルエンジンのイメージと比べると正反対なのです。

 どうしてここまで進化したのかというと、まずはクリーンディーゼルとなる一歩手前の段階で普及した「新型電磁燃料噴射装置(コモンレール式)」の役割が大きいです。

 コモンレール式によって黒煙の排出量が飛躍的に低減され、PM(Particulate Matter)*1なども低減されました。またディーゼルエンジン特有の高温高圧縮、空気過剰により発生する窒素酸化物(NOx)も大幅に低減されました。*1 PM=浮遊粒子状物質

 コモンレール式やそのほかの技術によって“極限まで進歩した”と考えられていたディーゼルエンジンでした。しかしポスト新長期規制は、極限とまでいわれたその性能をさらに上回る要求をしてきたのです。技術者の中からは「不可能」という声さえ上がっていたレベルであり、すでに案は出し尽くしたような風潮がありました。しかしそんな懸念とは裏腹に、技術の進歩はとどまることはなく、壁を打ち破る新たな技術が生まれ、NOxを大幅に低減させることに成功したのでした。

 このようにクリーンディーゼルはすでにガソリンエンジンに勝るとも劣らない排ガスレベルにまで進化しています。「燃費が良い=二酸化炭素の排出量が少ない」というディーゼルエンジンは、これからの時代にとても有効であると考えられています。ガソリンエンジンと比べて圧倒的に不利であった排ガス問題をクリアできているということは、熱効率や燃費の面で有利なディーゼルエンジンに大きく期待が寄せられることになります。

 すでに日産がクリーンディーゼルを搭載したエクストレイルを発表していますし、ホンダもクリーンディーゼル車を発売すると発表しています。問題はコスト面でガソリンエンジンよりも不利なことで、車両価格が割高になってしまいます。軽油価格がガソリン価格よりも大幅に安かった時代であれば十分にメリットはあったと考えられますが、いま(2008年12月現在)はレギュラーガソリンとの値段の差がほとんどありません。さらにハイブリッド車の技術が飛躍的に進んでいるので、思った以上に普及が進まないのではという見解も出てきているようです。

関連リンク:
【エコプロダクツ08】日産、クリーンディーゼルに国土交通大臣賞 (レスポンス)
http://response.jp/issue/2008/1209/article117577_1.html
2008年の主役はクリーンディーゼル(All About)
http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20071106A/

ハイブリッド車

 2つ目は「ハイブリッド車(システム)」です。すでにトヨタのプリウスを代表格として普及してきていますので皆さんご存じでしょう。どうしてこれほどハイブリッド車が普及し、続々と各メーカーが開発に専念しているのかを少し見てみましょう。

 ハイブリッドシステムとは、「2種類の原動機(動力源)を組み合わせて使用することで、既存のエンジン比で低燃費かつ低排出ガスの実現を目標としたもの」です。

 現在のハイブリッドシステムは皆さんご存じのように「エンジン+モーター」ですね。そのうち、「エンジンを主役として使用するパターン」と「モーターを主役として使用するパターン」とに分かれることになりますが、基本的には同じと考えてもいいでしょう。

 プリウスを始めとするハイブリッドシステムの普及において、バッテリ(充電池)技術の
進歩が一番大きなポイントだったと考えられます。自動車にかかわるさまざまな技術進歩がある中で、バッテリに関しては“ほとんど進化していない”とまでいわれていたほど、鉛電池の進化はほかの技術に比べて非常に少ないといえます。結果的には、鉛電池を用いていまのハイブリッドシステムが成り立ったわけではありませんでした。鉛電池の代替の技術として、「ニッケル・水素蓄電池」や「リチウムイオン電池」が開発されました。そして現在のハイブリッドシステムで主に使用されているのは、携帯電話のバッテリにも使用されているリチウムイオン電池です。

 リチウムイオン電池の特徴は、以下が挙げられます。

  • 鉛バッテリに比べて同じ質量でのエネルギー密度が非常に高い
  • 充放電の繰り返しに強い
  • 自己放電が非常に少ない

 上記はどれもハイブリッドシステムにとって非常に重要な項目であり、この電池なくしていまのハイブリッドシステムは成り立たないといっても過言ではないでしょう。

 ハイブリッドシステムがユーザーに普及している理由として挙げられるのは「乗りやすさ」があるといえます。エンジンの出力特性は「低回転に弱く高回転に強い」、モーターの出力特性は「低回転に強く高回転に弱い」という反対の性格を持っており、これらを組み合わせることで出力的に非常に有利になると同時に燃費も良くなる理想的な動力発生装置となるのです。

 いいことずくめのようなハイブリッドシステムですが、実は、現在市販されているハイブリッド車では従来のガソリンエンジンと比べて2〜3割程度しか二酸化炭素を削減できません。数値だけを見ればかなりの削減率だといえます。しかし、2007年のG8サミットで掲げられた「2050年には二酸化炭素排出量(現状比で)半減する」という目標を達成させる勢いには到底及ばないといわれます。

 つまりハイブリッドシステムとは、あくまで、その次世代を担う自動車が普及するまでの橋渡し的な存在でしかないといえるのです。

関連リンク:
CGER ココが知りたい温暖化 2050年までに排出量半減とは?(地球環境研究センター)
http://www-cger.nies.go.jp/qa/13/13-2/qa_13-2-j.html
京都議定書の概要(環境省)
http://www.env.go.jp/earth/cop6/3-2.html

>>電気自動車の利点や問題点とは?

  • 連載バックナンバー
  • 全記事インデックス
  • メカ設計トップ
  • MONOistトップ

メールマガジン

アイティメディアの提供サービス

ホワイトペーパー(TechTargetジャパン/閲覧には会員登録が必要です)

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)

スポンサーからのお知らせ

特集ページ

セミコン・ジャパン2008特集 ET2008特集 自動車、カーエレ特集

@IT MONOist 求人情報