Burmannia さんのプロフィールBurmanniaフォトブログリスト | ツール ヘルプ |
Burmanniaby Nipponia burmannii
2008/10/20 ■燃える秋,奥只見行(2008.10)2008/10/06 ■秋風寒風,嬬恋・北信州・奥飛騨行(2008.10)2008/06/16 ■新緑の奥鬼怒・奥会津(2008.6)2008/04/03 ■カンボジア調査?(2008.3)2008/04/01 ■春の伊豆2008/02/02 ■カチン・少数民族紀行 2007.12じめじめ・あぢあぢのエーヤワディー・マングローブ林から,爽快な最北部辺境地へ。
カチン州Putao(プータオ)は,ビルマ世界とは趣きがかなり異なる,少数民族の地だ。
ビルマ語の挨拶「ミンガラ・バー」は通じるも,よそよそしさが漂う。
ラワン,リス,シャン,ジンポー,カチン…,それぞれの民族語での呼び掛けには,
男からも女からも,ジイサンやバアサンからも,子供たちからも,トビッキリの笑顔で握手の腕が伸びてくる。
「親しく言葉をかけてくる人を,素直に信じる。」
人と人の関係作りの根源が今も残る,数少ない“桃源郷”のひとつが,プータオ周辺の村々だ。
2007/03/13 ■久々「ビルマ・マングローブ・ひと紀行 2007.2」久々のアルバム・記事の追加である。
学業も(それなりに)成就し,世間で言う卒業旅行というところ・・・
自転車で村々を巡り,お世話になった村の人々とお茶を飲みながらの,お礼と世間話。
モヒンガ(ビルマ蕎麦)や,ガズン・ユエ・チョォ(空心菜炒め)にも満足。
もちろん街ではMyanmarBeerも!
植林地が少しずつ着実に成林に向かう一方で,広大なエビ養殖池の造成地も出現していた。
マングローブ生態系の再生・維持には,社会・経済的なアプローチが欠かせないのが実態だ。
2006/11/07 ■マングローブの杜の語り部,逝く・・・・エーヤワディーデルタで植林をしている友人から,訃報を受け取りました。
亡くなったAshe Mayan村長老のアウン・タン氏(U Aung Than)には,私の研究をこれまで支えていただきました。
家の周りに広がる樹園と,近くのマングローブの杜の恵みを,最も巧みに利用していた村人でした。
ザイロフォンを奏でながら民謡を唄う,音楽家でした。
村人の肖像や地域の風景を描く,画家でもありました。
英語を解すことが極めてまれな村人の中にあって,正統な英国語を話す無二の通訳でした。
人々に敬愛され,村長も務めた彼なしには,村への滞在や調査は出来ませんでした。
調査をぬきにして,もう一度ゆっくり語り合いたかった・・・・
ご冥福をお祈りいたします。
2005/10/02 ■追加!「ビルマ・マングローブ・ひと紀行 2005.2」雨季のエーヤワディーデルタから,初秋の日本へ。
データ整理や解析もそこそこに,サボっていたブログを更新・・・・
「慌てず・騒がず」のビルマペースで,学位論文はハタシテ仕上がるのか・・・?
2005/06/12 ■北が呼んでいる・・・梅雨である。が,気持ちは夏である。で,ライダーには「北」に行く準備の時である。 しかし今年も行けそうにない。 「あれも,これも」の季節は過ぎ,「あれか,これか」に思案する。 北の大地,4年前の夏の日々を公開。 2005/05/30 ■ビルマ・マングローブ・ひと紀行せっかくはじめたブログだ。作文は苦手だが,写真くらいくっ付けよう。 エーヤワディー河口域の,穏やかな暮らしをお楽しみください。 photos 2002.8 photos 2003.8 photos 2008.8-Rakhine photos 2004.2 photos 2004.8 photos 2005.3 2004/08/13 ■初めてつかうブログ・・・・ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|