サーバーお引っ越しのためのメモ
今回レンタルサーバーをさくらからXREA+に乗り換え、WordPressを新たに設置しました。
データを移行する際、いくつかつまづいた点があったので手順をまとめてみます。
中にはXREA環境での作業も含まれていますが、サーバーに関係なく共通している部分もあると思います。
あくまでも「ワタシ」の場合なのでもっと効率のよいやり方があるかもしれませんが、なにかの参考になれば…
バックアップ
- サーバーの全ファイルをローカルにバックアップ
- データベースをエクスポート
実はこのエクスポート作業がスムーズにできず、何度もやり直しました。
エクスポートの手順は何となくわかっていたので設定はデフォルトのままで行っていたのですが、インポートの際にエラーが出てしまったのです。
「SQL にエラーがあります。MySQL サーバーは以下のようにエラーを出力しました。そこには問題を解決する手助けがあるでしょう。」
エラー内容を見てもさっぱりわからずいろいろ調べていたらエクスポートの際の設定を見直す必要があることがわかりました。
エクスポートの設定
↑はさくらのphpMyAdminの画面です。
赤字の部分はデフォルトでチェックが入っていなかったのですが、ここはチェックを入れなければいけないようです。
エクスポート対象外のテーブル
もう一つ重要な点。
独自ドメインを使って運用する場合、今の段階はまだ旧サーバーで稼働中になっているはず。
なので「wp_options」のテーブルはエクスポート対象から外しました。
これもそのままインポートしてしまうと旧サーバーの管理画面にしか入れなくなってしまいます。
テーブルの中身をいじって該当の箇所のみ削除した方がいいのかもしれませんが怖いのでやりませんでした。
データベースの整理と分割
また、XREA側のインポートファイルの最大サイズが51,200KBとなっていたため、いくつかのテーブルごとに分割してエクスポートする必要がありました。
(直接 mysqlを使うとかはワタシにはちょっと無理なので…)
分割する前に現在使っていないプラグイン用のテーブルは削除しました。
ビックリしたんですが1番初めにエクスポートした時のファイルサイズが800MB以上だったんですよ…
そのほとんどはアクセス解析プラグイン(StatTraq)のものでした。
XREAはデータベースも容量に含まれるそうなので整理しつつ見直すといいかもしれません。
インストールと復元
1.)WordPressを新規インストール
2.)テーマ・プラグイン・画像ファイルをアップロード
3.)データベースのインポート
4.)テーマの選択とプラグインの有効化
データベースの文字コード
エクスポートさえちゃんとできればあとは楽勝!
…と思ったら問題発生。
インポートしてみたら記事もコメントも全部文字化けしてしまいました。
blogの文字コードはUTF-8なのでデータベースの文字コードもそれに合わせます。
ワタシの場合は事前に合わせていたのですが、なぜか文字化け…
試しにデータベースのバックアップファイルをエディターで開いてみたらすでにそこから文字化けしてました。
シフトJISで保存されていたのをUTF-8に変えて保存し直してインポートしたらOKでした。
ドメインの設定
ここまでたどり着いたらあともうちょっと。
ワタシの場合、ドメインはムームードメインで取得・管理しています。
今回移管はしませんでした。
VALUE DOMAINでの設定
VALUE DOMAINでDNSの設定とネームサーバーを作成します。
DNS設定はお使いのXREAサーバーを選択すれば自動で設定してくれます。
ムームードメインでの設定
コントロールパネルの「DNS設定変更」からさくらのネームサーバを消して、VALUE DOMAINのネームサーバを入力。
さくらでの設定
コントロールパネルのドメイン設定を削除。
初期ドメインだけの状態にします。
XREAでの設定
XREAのマイドメイン利用メニューから設定します。
ワタシの場合は「http://caramel-tea.com/」がblogのTOPになるので「Main」にドメインを入力しました。
「強制」にチェックを入れることで強制的にドメインを適用してくれるとのこと。
今回のような他社サーバーからの移転用の機能だそうです。
実際「強制」機能を使ってみたら即、新サーバーが表示されました。
これは便利!
「wp_options」のインポート
1.)ドメイン設定が完了したので、もう一度さくら側のphpMyAdminから「wp_options」のテーブルだけをエクスポート
2.)XREA側のphpMyAdminの「wp_options」のテーブルをいったん空にしてインポート
とりあえずこんな感じでお引っ越し作業終了!
画像アップロード機能の利用
さて、記事を書こうかと思って投稿画面のファイルアップロード機能を使おうと思ったら使えない!!
も一つ作業が残ってました。
XREAはPHPがセーフモードで動くようになっているため、そのままではファイルアップロード機能が使えないそうです。
PHPをCGIとして動かすことで回避できるとのことでやってみたんですが、なぜかすべてのPHPに500エラーが出てしまい管理画面にも入れなくなってしまいました。
きっとワタシのやり方が間違ってたんだと思いますが、今回は泥臭いやり方でしのぐことにしました。
つまり、あらかじめ「uploads」フォルダに01~12までのフォルダを手動で作り、パーミッションを777に変えました。
今度こそこれでお引っ越し作業終了です!
思った以上に面倒で、しかもかなり手間取ってしまったのでサーバーの引っ越しはもうやりたくないですね :(
wordpressのデータ引越し方法の詳細な記載、とても参考になりました。どうもありがとうございます。
>yoshiさん
こんばんは :-)
できることなら面倒なお引越しはこれっきりにしたいところですが、今以上のレンタルサーバーがあればまた乗り換えることがあるかもしれません。
このメモは忘れっぽい自分のためでもあるんですよー