株式会社アッカ・ネットワークス(以下 アッカ、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:木村正治)のzoomeプロジェクトが運営する参加型のムービーコミュニティ『zoome(ズーミー)』( http://www.zoome.jp/)は、2007年12月6日より、声優の藤田咲さんと下田麻美さんを起用し、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社が運営する「ピアプロ」( http://piapro.jp)の協力のもと、音声合成ソフト「VOCALOID
2:初音ミク」などを利用した動画投稿を募集する企画番組『藤田咲と下田麻美のTDKI(投稿動画向上委員会)』( http://circle.zoome.jp/tdki)を発表し、動画作品の事前募集を開始します。
藤田咲さんは音声合成ソフト「VOCALOID 2:初音ミク(*1)」、下田麻美さんは「VOCALOID
2:鏡音リン・レン(*2)」(12月下旬発売予定)の音声を担当している声優です。本番組は、この二人がナビゲーターとなり、zoomeで「初音ミク」「鏡音リン・レン」のバーチャル・シンガーを使った作品の動画投稿を、「ピアプロ(*3)」ユーザーをはじめ一般のユーザーから募集します。投稿された作品は本番組の中で声優達が自ら視聴し、コメントや感想をそえて動画で紹介していきます。作品を制作する際は、「ピアプロ」に投稿されている音楽やイラストを活用して新しい作品を創り上げることもできます。
zoomeには、同じ趣味や共通のテーマに集うメンバーで情報共有やコミュニケーションをはかれる『サークル機能』と、ユーザー単位にページを所有して動画日記ブログや個人が発信するテレビ番組のように楽しんでもらう『マイページ機能』があります。本企画では、『サークル機能』によって「初音ミク」や「鏡音リン・レン」に関心の高いユーザーから動画投稿を募り、また『マイページ機能』による藤田咲さんと下田麻美さんの専用番組において作品の紹介や新たな投稿の呼びかけを行うことで、ユーザーと声優がつながる双方向型の企画番組が実現します。
zoomeでは、「ユーザーによる動画投稿」と「声優による動画紹介番組の公開」という相互の連動による相乗効果で、投稿を促進し、同時に「初音ミク」のような新たなテクノロジーを使いこなす才能のあるクリエイターの発掘や、CGM(*4)による音楽・動画の発展を目指していきます。
■『藤田咲と下田麻美のTDKI』 画面イメージ
■投稿募集と番組公開スケジュール
- 12月6日: 作品投稿の事前募集を開始
「ピアプロ」サイト内での告知
- 12月11日: 声優出演のプロローグ番組を公開
- 12月20日: 第1回番組配信予定
- (以後1月末まで全6回更新を予定しております。)
(*1)「VOCALOID 2:初音ミク」
初音ミク(はつね みく)は、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社から発売された音声合成・デスクトップミュージック (DTM)
ソフトウェア、および同ソフトのバーチャル・シンガーの名称。日頃DTMと馴染みのない客層にもアピールする「キャラクター・ボーカル・シリーズ(CVシリーズ)」の第1弾として、2007年8月31日に発売。音階と歌詞を入力するだけで、バーチャル・シンガー「初音ミク」がボーカルパートを歌唱するため、音楽プロデューサー感覚で作品を制作することが可能となる。「初音ミク」の歌声は、声優・藤田咲の音声を元に作り上げられている。
(*2)「VOCALOID 2:鏡音リン・レン」
鏡音リン・レン(かがみね りん・れん)は、「キャラクター・ボーカル・シリーズ」の第2弾として2007年12月下旬発売予定のソフトウェア。バーチャル・シンガーの「鏡音リン(女性)」と「鏡音レン(男性)」の歌声は、声優・下田麻美が一人二役で演じた音声が元となる。
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社が運営する、クリエイター同士がお互いの得意なコンテンツ(例えば、オリジナル曲、イラストなど)を投稿し合い、協業して、新たなコンテンツを生むための"創造の場"を目指すサイト。現時点では、「初音ミク」「鏡音リン・レン」など、クリプトン・フューチャー・メディアのキャラクターに限定してコンテンツの投稿を受け付けている。
(*4)CGM
「Consumer Generated Media」の略として「消費者発信型メディア」の意味。個人がインターネットを通じて情報を発信するメディアを指し、ブログやSNS、クチコミサイトなど、従来のマスメディアとは異なる新しい情報発信メディアとして影響力が拡大している。
|