2008-12-30 17:36:55

電話とネット

テーマ:生活関連
一般消費者は電話番号を明かさぬ企業の対応を疑問視している

だそうですわ。まあ、読売新聞らしい、というか新聞業界らしい記事ではありますな。ま、私なんかは別にメール対応だけでもいいとは思いますけどね。どうせ、電話の対応って普通の企業だと9時~5時しか対応してくれなかったりするし、あー、明日また電話しなきゃーと思うよりも、メール一発送っとけば忘れることはないしね。

受付企業側の話をすると、電話対応するにはコールセンター作るか外注しないといけません。前の会社でCTIのシステム売ってたから分かるんですけど、結構このCTIシステムが高価なんですよね。で、システムトラブル(必ず起こる)の時には電話がパンクしてつながらないとクレームになりますから、ある程度人員も準備しないといけないし。ピーク時に合わせると、コストかかって仕方ない。電話受付したほうがクレームが多くなったりしてね。

その辺はコストとサービス料金の見合いなんでしょうね。電話でクレームだと延々、その電話相手をする社員は拘束され、クレームが解決するまで延々と付き合わされるわけで。メールだからほったらかしにするってことはないだろうけど、そっちのほうがトラブル解決へ向けて効率的に処理できるということでしょう。どうせネット使うんなら、メールの使い方くらいちゃんと学習してほしいですけどね。そういう人はいつまでたっても、電話しか使わないんだから。

銀行の電話対応とか酷いもんですよ。私が旅行中に海外送金を代理の人間にお願いしたことがあるんですが、一々送金確認の電話がかかってくるわけです。通常私は携帯電話をマナーモードにしてあるんですが、かかってきたのに、すぐに出られないことが多いわけです。電話返そうにも、なぜか番号非通知だったりして。電波悪かったりすると電話切れたりするし。

こんなのメールだったら一発で終了すると思うんですけどね。というか、せかくネットバンキングあるんだから、そっちにメッセージ表示すればいいのにね。で、ボタン押したら本人確認OKとかさ。

私はケータイメールとの併用であれば、ある程度リアルタイム性も確保できるし、こういう窓口で電話は要らないと思いますけどね。

昨日は忘年会で飲みすぎました。朝から何も食べられませんガーン

全然関係ないけど、↓の本売れてるみたい。

30歳の保健体育
30歳の保健体育
posted with amazlet at 08.12.30
三葉
一迅社
売り上げランキング: 3



書評みたら、「セックスの時には普通は部屋を暗くします」とありました。俺、普通じゃねーかもショック!

コメント

[コメント記入欄を表示]

■確かに

ネットを使うならメール位はと思います。

■メール返信のしくみのほうが

コストをずいぶん抑えられますよね。
人手も時間もとられずにスムーズに
対応できますからね。

だけど・・・・・
明るいのがスキなんですね( ´艸`)

■ぇ。

ワタシも普通じゃないかも。笑

■ライブドア新社長

鼠先輩についてどう思いますか?

■無題

私 あなたのこと好きです。

■無題

正直、電話で一番腹が立つのは
「イタズラ電話」とその対応で儲けるNTTです。
(自分はですが)

「136」でかかってきた相手の番号を
突き止めようとしても非通知でかけられていては
分からないで終わり。

で、
不快指数を減らす苦肉の策として
ナンバーディスプレーに加入し
月額使用料をNTTに支払い
非通知をブロックする。
携帯なら何てことない機能に何故お金を
払わなければと・・・。

ある種、ストレスを減らすのにも金がかかるのだと感じました。(長文すみませんでした)

■こんばんわ

メールの場合入力するのが面倒






■賛成

俺もそう思う。
ついでに携帯などの解約手続きもネットで完了したい

■これって、

何処の情報ですか?
電話会社との何かの作戦だったりして・・・。(笑)

私も1消費者としての意見は、コールセンターは
別に要らないけれど、メールの返事は急ぎの
場合は早く欲しい。今調べていますの中間報告
でも良いから。

それにしても、そんな本が売れるなんて日本は
どうかしてますね・・・。そんなに人と同じになる
事が大切なのでしょうかねえー。
自分が心地よいという基準を持っていたらそれで良いと思うのですが・・・。

■メールが便利なのにね

最近2件ほど電話とメールとでやりとりしてましたが、古い考えの人間が多いのか、電話の受けれる時間を聞いてきて、メールに用件を入れようとしないんですね(笑)。
だから最後までメールは使わずっていうか、こちらからの催促だけに使われたっていう感じです。
それに未だにFAXって言ってるし…。
FAXって電話でしょ?、パソコンだと文字潰れることもないのに、FAX送った後、文字の確認の電話を必ず入れてくるんじゃ、2度手間じゃん。┐( ̄ヘ ̄)┌
テレビやラジオでもFAXが指示されるのは、そういう人が多いからなんでしょうかねぇ~。

あっそうそう、税金などを納めるのも、ネットからペイジーで送金って便利だと思いますが、未だにうちのところは未対応のようです。( ̄ー ̄;
NTTも頑なに対応しないようですね、KDDIは早かったのに。(;´▽`A``

■企業が顧客のレベルに合わせるのは当然

消費者はこっちに合わせて進化してくれよ
などと口に出して言うようなやつは
サービス業失格
経営者失格ww

■通信の原点に帰る

メールだと冷たい感じがして嫌なのか?温かみがあれば満足か。そして電話応対は金がかかる。ならば、簡単。テレパシーでしょう。秘めた想いが通じ、心が温まります。

■無題

明るくしてエッチをすると言う話ですか?

■忘年会シーズン

私は金融機関で働いているので、今日が締め日です。

うちの会社もコールセンターはアウトソーシング。応答率や応対品質の管理は社外だから更に大変。うちの場合、まったく内製化されてなくって、実際電話とってるのは、委託した会社が雇ってる派遣会社だから更に直接管理ができず、最悪です。

すこしずつでいいからWebに切り換えてってほしい。

■俺は反対だな

ヤフオクに関しては電話対応して欲しい。
メールだと返信に時間がかかって届いたか
どうか、見てくれてるのかわかんないです。
メールが5分以内に担当者の名前付きで返信
してくれるのであればいいんですがねー

■いや!

フツーです。
気を使って暗くするだけです。

■無題

確かにメールでの対応の方がスムーズに行く業種が多いですね。役所のアナログ対応も、指紋認証等の、役所に必要な本人確認を絡ませればメールやネット対応も可能だと思いますし、
まあ電話番号を明かさない企業も、何か問題があったときに、メールではマニュアル通りに返してきそうとか思ったりするんでしょうが、そうゆう企業は電話も同じですし、メールでの対応がコストカットになってそれは消費者にとってもいいのかもしれませんね。この流れが電話を否定するんではなく、効率的な処理特に公的機関の無駄とかに繋がっていけばいいと思います

■きゃっ

堀江さん恥ずかしい(*/ω\*)

■メール派です

消費者の立場で電話を使いたくなる時ってすぐに答えがほしい時くらいかなぁ?しかしそれ以外は全然メールの方が便利ですね。

仕事している時のコミュニケーションは殆どメールですね。だから今年のヒット商品のミニパソコンとE-モバイルに感謝。

■CTIか。。。

送る側はメールってすごく楽なんですけど、最近はメールの問い合わせが主流なんで対応する側はどうやって効率的にさばくか大変だったりします。CTIとメール対応システムの連携は当たり前で、さらにネットバンキングサイトと連携させればとんでもない金額のシステムになっちゃいます。
でもここんところはそんな高額なシステム投資全然ないです。。。

■明るいとこで、ですか?

嫌やな…(--;)


ま、相手が大好きな人なら、ずっと見てたいと思うかも。

■必要、ヤフーは

都合が悪いと返事しない、俺だけかと思ったら他もそうみたい

■あ

IT企業は世間の常識を壊すために、社長室に留守番電話10台おいて、クレームを全部録音したら、どうかね。社長が馬車馬にならんで、どうなのよ。ただ、社員もクレームは経験した方がいいぞ。時間の無駄というより、ゲームに強くなるし。ただ、メールか電話かは、客層だよ。どうしても、電話が無理なら、窓口だな。わざわざ会社に訪ねてまで苦情をいってくれる人がいたら、ありがたいと思うよ。

飲み過ぎには「ウコン」だよ。飲む前が一番だけど、翌朝でもいいよ。それに、翌朝、何も食べれないのは正常なので、スポーツ飲料と、酸っぱい果物でも齧っていればいいよ。落ち着いたら、バナナを食え。

あと、別に明かりを消したくないのは相手が美女だからで、暗い方がいい場合は、暗くするってことなんじゃないか。でも、ま、明るくしていても、眼をつぶったら、ガハハ。

■Z4

貴さんネット1つで十分ですよ♪わかってくださいよ♪ベランダとか太陽光の下でしたいものです♪女性の肌がきれいに見えるのです♪これからもゴルフ体幹を鍛えてがんばってね♪Pop goes my heart.

■最近は

一度ある所にメールして問い合わせをしたのて゛すが思いの外詳しくそして解りやすい説明文で初めての経験でしたから少し感動しました。電話より何度も確認出来るので便利ですね。

■無題

ホリエモーン!
昨日は忘年会で飲みすぎて、二日酔いでしたか。
きつかったですねA=´、`=)ゞ
今後はそうならないよう、飲みすぎ食べ過ぎには、
十分お気をつけあそばせ~!

■テレホンバイト・・・



  結構、時給良いんですよね~^^

  でも、クレーマーの文句に付き合ってると鬱になって自殺しちゃいそうなので嫌ですが^O^



■ラブホが鏡張りなのは

部屋が明るいのが前提じゃないのかしら?

■この本

かなり話題になっていますね。初心者向けらしいですが…。

18禁になっていたので何事かと思いました。

■電話のみ

サイトを見たら問い合わせは電話のみっていう企業が意外と多くて衝撃です。ちょっとした要望をフォームやメールで送りたいだけなのですが・・・。

■対応する側にも問題がある

問合せに対してまともに返答できる会社なら
電話番号なんて必要ないんですよ。DELLなんて
チャットで質問に答えてくれちゃったりするし
そっちの方がありがたい。
しかし、中には問合せに対して見当外れ
な定型文で返事してくるような会社があるから
困る。人手不足が原因なんだろうけども3回位
噛んで含んで説明してようやく定型文以外で
返答してくるんだからそういうところは電話で」問い合わせたくなります。

■どうなんでしょう?

現時点ではケースバイケース!?
メールで良い事、電話が必要な事あると思うな!!

将来的にはメールのみ…
在りかもしれないけど!?


ただメールだけだと、伝えきれない事沢山在るんじゃないかな!?
また伝わらない事も…


広い視野で判断して欲しい気がするな!!

どんなことでも100㌫はないから、時には少数意見にも耳を傾けて下さい。

■無題

ガイヤの夜明け見てるけど堀江さんにも社会貢献機材に関心もって欲しい。

宇宙もいいけど。

日立と手を結んで。

■こんばんは リクエストです。

堀江さんは、恋人の話とか、女性の話をされませんね?
是非、恋愛観 結婚観 など
聞きたいです。

■暗くするなんてそんなもったいないこと・・・

するわけないじゃないですか、ねえ
だって、○○○ちゃんですよ!○○○ちゃん!!
せっかくなのに、ちゃんと見ないと、ねえ?

ってとこでしょうか

■いいねぇ!

仕事納めで只今帰りました。
ブログ見ました。
いいね!いいね!

■無題

あたしも普通じゃないかも。。だって意味ないじゃーん

■無題

今度は、電子契約法上の錯誤と到達主義について、元社長のご意見をお願いします。
ちなみに私も照明派ですwww

■恋愛間や結婚観

今のところ、考える余裕が無いです。
生活とお金の工面ことで頭がいっぱいです。

ただ、恋愛と結婚は別のものだと思っています。
好きな人と結婚できれば一番いいかもしれませんが。

恋愛は精神的なもの。
結婚は現実的な「生活」ですから。

■正月はダイエットしなきゃね、タカフミ★

アルコール、炭水化物、糖分は控えめに。
お餅の食べすぎは厳禁。
たんぱく質と野菜と海草とカロリーの低い
フルーツと無脂肪乳を中心に食べましょう。

ちなみに、さらみは・・・・
おもち@のり&砂糖醤油
おもち@あんこ
サーティーワン→今日がアイスの31%オフの日

とか、ガンガン行きます!!

■無題

今年も今日で終わりですね(´・ω・`)早い早い

■無題

コールセンターで働いていますが、
電話はメールと違って、
お客さんの声が直接聞けて、あたたかいものですよ☆

■いや、暗い方がいいよ。

想像力が大切でごわす。

■こんばんわ

確かに・・・・。
電話よりメールで対応した方がコスト的にいいですね。
また、メールだと。
つながらないということが、
ないですから!

■無題

人ごとの様に「一般消費者」と語るのはどうかな。ご自信が立場を変えて、商品に関するクレームをした場合でも、論点をメールし、満足な結果が即時出るとでも言っているんでしょうか。はたしていつ来るか分からない返事をひたすら待ち、相手側の反論文を読んでやり取りするのが一番いいのでしょうか。それでは、裁判もメールでおやりになられたら満足な結果が即時でるのでしょうか?人間と言う生き物はお金だけの問題ではない時もあるんです。何かの期限を過ぎると困る場合もあるんですよ。

■無題

女性に気を使う男は暗くする。

女に気を使わない野獣は電気を消さない。

■Re:

俺は23歳だけどメールの方がいいね。
今時、就活のやりとりすらメール。
むしろ、今時新聞とか取らないでしょ。ネットでニュース見れるし。
それに今の若い人はメールの方が好き。
慣れの問題もあるけど、特に年配、というか日本は
いろんな意味で余計なモノ付けすぎだと思う。
言葉遣いも制服も恥もKYも俺からすれば全部余計。
そればかりが先行しているし、今の時代、どう見ても、
恥の文化とかKYとかをプラスに活用できてないからね。
結局は自分の意思を抑制したり周りのマネしたりしてるだけ。
だからおんなじよーな人間が増える。

■無題

先日、レジデンス・シャンパンバーで見かけました!
お元気そうですね☆
応援してます!

■良し悪し…

あまり問い合わせとかしてないのでわかりませんが…
いまだにメールだと不安が残ります
受け取りといつ対応してくれるのかとかいうことが…
受け取り確認やいつまでに対応すると返信すればいい気がします
ただ事故の時とかは電話対応の方が安心するかなぁ
カードや携帯紛失も電話の方が安心するけど、
ネットで即停止を自分でできれば良い気がしますね

■ケースバイケースかな

確かにメールで済むことが多いですね。サラリーマンにとって、電話は出られないこと、かけられないことが多いですから。

ただ、クレーム事は電話の方が良いかも。

メールの欠点は会話が一方的なこと。相手の思い込みで逆上されたり、とんでもない方向に発展しますからね。電話は会話なので、ひたすら謝れば、どうにかなりますから。


やはり、使い分けではないでしょうか。単なるQ&Aならメールで良いと思いますが電話の方が良いケースもあります。

メール対応が主で必要なケースのみ電話、というのが賛成ですね。

■はぁf^_^;

人それぞれですから…(*^_^*)

■ご報告も兼ねて

1.メールか電話かはわかりませんが、参考になる記事でした。
2.ikupom-jpなる人が、「六本木で働ぃていた元社長のアメブロ」(http://ameblo.jp/takapom-jp/)
という、このブログを真似たブログヲ作っていることをご報告します。
3.よいお年を。

■私も

できれば問い合わせはすべてメールにしてもらいたい。

電話のクレームを受けるほうとしては、
馬鹿みたいに同じ話を繰り返すわ、
無茶な要求はしてくるわ、
金だけよこせ、みたいな輩もいて、
とても身が持ちません。

社会生活に適応できていないんじゃないか、と
心配するような方もいて…。
しかも、なぜか高飛車。
お客様って何を言っても許されるのか?
自分がそうならないように気をつけましょう。

■日記の記事より

本の中味の方が気になります

私は普通なのかな

■おはようございます☆☆

堀江さん、電話とネットのお話ありがとうございます☆☆
私は最近ほとんどメールです。
日常、お買いもの、振込、苦情など好きな時間なんどでも出来ます。
急ぎの時、パソコン音痴ですので壊れた時の対応は電話が助かりました。
パソコンはスイッチを入れたとたん情報がもれると感じたことがあります。
同意が必要ですが体験いたしました。
堀江さんが正直に生きておられるのがとても良く分かります。悪いことをするとすぐに分かるようになっておりますね。
検察の捏造、シナリオが1日も早く分かる日が来ることを願っています!!
正義と良心のある判決を裁判官殿にお願いいたします!!
堀江さん応援しています!!
大好きです!!負けないで思うままのお話を楽しみにしております!!
お体を大切に☆☆大晦日をお楽しみ下さいませ☆☆

■電話対応は志ある基盤のしっかりした企業の証

だと私は考えますね。確かに電話対応するには人件費も管理運営するお金もかかりますし、なにより手間がかかります。用は電話対応できるというのは企業の体制とか誠意とか。一言では難しくて言い表せませんが・・YAHOOとかの対応をみてると分りやすいのですが、YAHOOID忘れると再発行にメールアドレスと登録生年月日と郵便番号がいるわけですよ。でもそれが引越し多い人とかYAHOOを信用してないから情報漏えいを恐れて生年月日を実際とは違う日で登録している人ってのは以外と多い。それが思い出せなくてわからないようになるとメールでの問い合わせになるのですが、例のとおり電話対応してないのでメールでの問い合わせになるのですが、電話番号がないとは明記されてないのです。ここでまず電話番号を探す手間が発生。メールで質問しても返事に2日。機械的な返事で的を得ない意味のない返事。再発行出来ないと再度メールすると2日後に新規のIDを発行して使えとこと。こんなメールのやりとりは時間の無駄です。作業時間をトータルで短くしたいならメールなのですが相手がバカでは意味がないのです。的外れな回答を返す人だと。ユーザーのすぐしたい!に答えるなら電話・即日訪問が一番なのです。NTTが固定電話回線で顧客数を伸ばす理由は訪問してくれるからです。電力会社系やソフトバンクの固定電話だと障害時になかなかきてくれませんからね。

■2

私もクレーム処理の仕事をしているのでよくわかるのですがネットですべて解決できたりとか目的のページへのアクセスがバカでもすぐみつかるのなら説明書を読まないような人種とクレクレ君のような人以外はそれで問題を自己解決できるってのはありますが、そういうHPを用意している企業はたくさんあるのですが完璧に近いHPを用意している企業ってないんですね。目的のページにアクセスしにくいとか自分の今わからない・出来ない事例が載ってないことが8割ですよ。
だからそれを補完するために電話対応ってのは必ず必要だと思いますね。関係ないですが、
NECのファックスのコールセンタとかYAMAHAのルーターのコールセンターは結構対応がいいです。対応する人の知識とつながりやすさ。時間によってはつながりにくいが、バッファロよりかなりつながる。まぁ、その会社がその事業に骨うずめるくらいの気がないならそういうことはしないってのが最近は多くてうんざりです。いまは儲かるからこの事業しますがそのうち撤退なんでそこまでは投資できませんってのがみえみえなんですよね。こんな体制の企業はユーザーを大切にしてないのがミエミエだから嫌がられる。そういうことだとおもうんですが。自社製品に関して知識ない人が多い会社が多いってのもまた別の問題としてあり、企業自体がユーザーがどういうことで困ってるor困る確立があるのか分析できてないからHPで案内できないのが一番の問題って側面もありIT関係してるのにぜんぜんわかってないorわかりやすいHPをつくれないってのが問題でもありますね。電話ならまぁ対応した人が知識なくても苛立ちも多少はおさまるってものです。精神的な部分は、世の中の人がどう思おうが法的に問題ないのだよって会社にはわかりませんかねぇ。

■無題

>企業が顧客のレベルに合わせるのは当然

どこの常識ですか、それは?

お金を出してくれるお客は神様だけど、
お金を出してくれないお客は客じゃない。

そいで電話対応というのは結構ばかにならない金がかかるもので、それだけの金を出してくれる客というのは極めて少ないのです。
やってみればわかります。電話サポート一回千円とか。一回百円でも利用者は激減することでしょうよ。

■無題

だいたいにおいて、メールだけ・電話だけの会社は対応が悪い気がするんですが。やっぱり両対応じゃないと

■無題

顧客が商品を購入時に選択できるようにすればよいだけの問題だと思うけど?電話対応あるなしを表示して。

■無題

メールOnlyでも良いのですが、レスポンスが遅いと困りますよね。
ある大手プロバイダーに問い合わせメールを送ったところ、回答が1週間後だったという事もあります・・

関係ないけど、学校の連絡網。
今時、これこそ一斉メール発信してほしいですねぇ。

■あけましておめでとう

今年もさらみを4649

■無題

「メールで一発で終了」

激同です。

メールの方が早くて良いと思います。銀行系はいつもそうですね。

■はじめましてm(__)m

あけおめです!
mail考えされさられる記事ですね☆
友達が
主任なんですが
後輩がミスしたのを
mailで報告して
謝罪mailが
来たのは
構わないんですが
次の
日に後輩から
再度,謝罪がなく
指摘したら
「mailで昨日謝罪しましたよね?」と返答されて
年齢差かな…
と悩んでました。
(後輩は20前半,友達は30歳)
軽いミスでも
再度,目を見て
謝罪すべきかなぁーと思いますが古い考えなのかな~(^^;)

■良い点悪い点

mailの方があとに残るし、時間的な拘束が少ない分よいのですが、以前にあるスポーツメーカーに製品が故障してしまい質問のmailを書いたのですが、欲しかった情報と違うのと、もう一度mailしたら返事がきませんでした。そこでコールセンターに連絡したら一発で解決できました。文章ではたまには一方通行になる場合もあるのではないかと思った瞬間でした。

■NTTとカリフォルニア州

エトピリカあき子と主イエス・キリストとアイヌ民族。明治天皇と宮内庁<マサコサマ>

■いかにも

堀江さんらしい。電話対応って、確かに仕事を無駄に増やすだけにも感じるし、それが余計なクレームを産むかも。確認程度ならメールだけでもいいとは思うけどね。ただ年寄りにはどうかな?メールで十分ってのは、まだ一般論にはならないよ。大半がメールもろくに使えないか、未経験者ですからね。私は堀江さんが高校生くらいの時からメールやってるけど、そういう奴らの方が特殊だし。そろそろメールに変わるツールが出てきてもいいと思うんだよなぁ

■電話対応

霞ヶ関の公務員の電話対応の時間ってすごいですよね、、、、
正直電話対応なんてしなきゃいいとおもうのに、、、

■本業ですが同感

電話応対とメール対応をするカスタマーセンター運営者ですが、堀江さんの意見に同感です。eコマースサイトのカスタマーセンターでも電話対応をなくし、メール対応のみにしているところが増えました。モバイルのキャリア公式サイトだと、キャリア側のルールで電話番号を載せないといけないから、仕方なく電話対応も継続していたり。電話のクレーム対応だと2時間3時間対応する場合もあり、それだけ長く対応すると社内では「よく頑張った!」と讃えられたりしますが、実際には結構なコストで、費用対効果を考えると、ばっちりマイナスですからね。「電話のよさ」をメールで表現できるようにすることが、カスタマーセンター側の急務と思っています!

■無題

俺も普通じゃないな。
視覚的な興奮が著しく落ちるでと思うんだけど。
不細工とやるなら暗い方が良いなw

■読売新聞正しいよ

そもそも問い合わせってその場で答えが欲しいことがほとんどだと思います。
メールだと対応が遅いし、返信が無いときもあるのでこればかりは電話が一番ですよ。

■賛否両論

メールが出来ない人もいますよ。携帯、PCがない人。

■無題

ほりえさんは明るい派なんですね。
私はうす暗い派です。
相手は見たいですがそれ以上に見られたくないので。(けつ毛が尋常じゃないので)

金融期間は銀行や証券会社は何かにつけ、本人確認に厳しくなってきましたが、
以前相続手続きにおいて、ある証券会社では法的にも理論的に考えてもまったく根拠ない理由で
「代理人」
による相続手続きを拒まれた経験があります。

行政から金融期間には法的には努力義務(拘束力はない)で本人確認の要請はあったのでしょうが、末端の職員、下手すれば支店課長クラスも
「なぜ?」
とか考えず、言われたから全般的にやっときゃ問題ないだろう的な感じなのかも。

■メール対応が標準になればよい

メール対応が標準になればよいと思います。

平日の9時5時のみの電話対応がとても不便なのはよく感じます。
メール対応が迅速にできれば、電話対応と変わらぬクオリティを持ち得ます。

レスポンスの云々は企業の姿勢を表している訳であり、電話かメールかは関係ないでしょう。

メールは慣れれば誰もが使えるのであり、メールする方法を覚えるくらいの負荷は、年齢を問わず、現代では必須と思います。

■メールの対応が悪い企業も

毎月送られてくる企業の情報誌がなかなか届かないので、メールで問い合わせたら、3週間くらい待てと逆切れ返信が来た。
健康食品で有名なD社。
電話だとまわりの目もあって、ソフトな対応だが
メールはわからないからね、こわいこわい。

■これヤフーのことでしょ

ヤフーの場合は特に、クレームの性質上電話で受けたくないだけだと思います。商品の欠陥とかなら本気で怒っているケースも交換や返金で対応が可能ですが、ヤフーの場合は違います。

ヤフーのクレームは検索結果とか投稿内容での名誉毀損など相手が本気で怒っているケースもあり、対応しないと解決しない問題を、会社の都合で解決したくないから、電話窓口だけは作りたくないという事情があります。ネットサービスは誠意ある企業ほど上手くいかないという法則あり。2ちゃんねるが人気なのも際どい情報があり、それすらも削除対応をしないから。アクセス数を稼ぎ広告で利益を上げるというスタイルではコスト面でも割に合わないでしょうが。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent