話題

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

JASRAC:音楽著作権管理、新規参入を制限 公取委が排除命令方針

 音楽著作権を管理する社団法人「日本音楽著作権協会」(JASRAC、本部・東京都渋谷区)が、テレビ・ラジオ番組で使う楽曲の使用料を巡り、同業他社の新規参入や事業展開を制限しているとして、公正取引委員会は独占禁止法違反(私的独占)で改善を求める排除措置命令を出す方針を固め、事前通知した。

 JASRACはテレビ・ラジオの放送局との間で「包括的利用許諾契約」を結んでいる。楽曲の利用回数とは無関係に、事業収入の1・5%を放送局側から徴収する。

 JASRACが同業他社を大きく上回る数の楽曲を管理しており、「使い放題」の包括契約は利用しやすいため、放送局側は同業他社と新たな契約を結ぶのを避ける傾向が強い。公取委はJASRACの手法が同業他社の排除につながっているとみて、改善を求める方針。

 著作権管理は従来、JASRACだけが行っていた。規制緩和で01年に著作権等管理事業法が施行され、新規参入が可能になった。しかしJASRACの独占状態は続き、現在も99%のシェアを占めている。【苅田伸宏】

毎日新聞 2009年2月7日 東京夕刊

検索:

話題 アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報