富士ハウスのお家で暮らす、チョコ夫婦の日記

一言メッセージ :富士ハウスが倒産・・・これからどうなるの

  • お気に入りブログに登録

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全171ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]

顧客の皆様へ 現状に関するご説明

チョコ夫です。富士ハウスのHPに今日付けで「顧客の皆様へ 現状に関するご説明」
と言う文章が掲載されました! 内容は以下の通りです。現在着工中の物件に関しては
工事続行という結果になりましたね!
とりあえず今見つけたので内容だけ載せました!!


以下富士ハウスHP内の内容です。




謹啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
顧客の皆様におかれましては、格別のご厚情とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 現時点では、皆様の物件について、概要、以下のとおり考えております。

1 平成21年2月28日までに完成し、引渡が可能になる予定である物件について
上記物件につきましては、破産管財人の下で富士ハウスにて建築工事を続行し、顧客の皆様にお引き渡しさせていただきます。この場合、皆様からは、建築請負契約に基づき請負残代金をお支払い頂くことになります。

2 工事が既に着工しており、平成21年3月1日以降に完成予定であった物件について
工事に着工しているものの平成21年3月1日以後に完成予定の物件につきましては、富士ハウスにて建築工事を続行することはできませんが、スポンサー会社にて建築工事を続行してもらう予定です。
スポンサー会社はほぼ内定しており、現在、詳細な条件について協議を重ねているところです。今週中には、改めてご連絡できる見通しです。
皆様におかれましては、追加の資金負担が生ずる可能性があり得ますが、できるだけ皆様のご負担が少なくなるようスポンサー会社と交渉しております。

3 工事未着工の物件について
工事未着工の物件につきましても、富士ハウスで建築工事を続行することは困難ですので、やはりスポンサー会社にて工事を引き受けてもらう予定です。
  前受金の取り扱いについては、スポンサー会社と正式に合意した後に、詳細をお知らせいたしますが、300万円以下の金額につきましては財団債権として破産手続内で返還の対象とさせていただきます。ただし、返還時期及び返還可能金額につきましては現時点では未定ですが、1か月程度でお知らせしたいと考えております。

詳細につきましては、決まり次第、顧客の皆様に対し、個別にご連絡する予定です。
また、このホームページでも、顧客の皆様に対し、適宜、情報を提供したいと考えておりますので、ご確認いただければ幸いです。
最後になりましたが、顧客の皆様におかれましては、当職の破産管財業務につきご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。


敬具



閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

富士ハウスの倒産 〜久々の妻の書込みです〜

こんにちは、お久しぶりです。チョコ妻です。

まず、出産祝いの沢山のコメント有難うございます。
本当は、落着いたら皆さんの所にご訪問して、キチンとお礼を言ってから、ブログ復帰をしようと思っていたんですが。。。

富士ハウスの倒産のニュースで、お礼より先に、この記事を書きはじめる事をお許し下さい<(_ _)>

さて、ご存知の通り、富士ハウス倒産のニュースが一昨日飛び込んできました。
契約時にアフターが心配で、何度も営業さんにアフターについて確認した上での契約だったのに、それが全てパーになってしまい、とてもショックです。。。、
保障や、アフターを考えて、けして安くないローンを組んで、それも含めての価格と考えていたのに。。。

実は、2年点検のお知らせが昨年来てました。

イメージ 1
オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

早く出せば良かったのに、子供の事に全ての神経を集中しすぎて、すっかり出し忘れていました。。。
本当に2、3日前、そうだ出し忘れてたと思って、手紙を出しておいた所でした。。。

2年点検で、直して貰いたい箇所もいくつかあったのに、下に落ちて来て、開きずらくなったドアとか、壁紙の隙間とか。。。壁紙は2年の保障があるって聞いてたので、丸2年経つ、3月迄にお願いすればいいやって、のんびり考えてました。

今更言ってもしょうがないけど、早く連絡しなかった事に後悔してます。

そして、最大のピンチがカビが生えてしまったドアとフローリング

イメージ 2
オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

ドアの方は、1年位前に直してくれる約束をしていたんだけど、その後連絡は無く、こっちも2年点検の時に、また言ってみようなんて、思っていたんだけど。。。それも結局無理に。。。

本当に、後悔です。

そして、一番心配なのは勿論、今後の家の保障だけど、営業さんや建築担当さんの事もとても心配です。
こうなってしまった事で、彼らを責める気にはとてもなれません。

元々、富士ハウスと契約した一番は、営業さんが気に入っての事。
今後のホローが無くなってしまった事は本当にショックだけど、今のお家自体は、とても満足しているし、気に入っています。
家の骨組みもとてもしっかりしていて、建築中に近所の人が建てる様子を見ていて、しっかりしている、丈夫そうだと褒めてくれて、「地震が来たら、ここに逃げよう」なんて冗談交じりに言われました。

素敵な家を建ててくれた事に感謝してます。

これからも、いつでも会えると思っていた、彼らにもう会える事も無いのかと思うと、とても寂しい思いがします。

一昨日、営業さんと建築担当さんにメールをしたけど、返事はありませんでした。
きっと大変な時期、電話をするのも気が引けたんですが、今日電話をしてみた所、営業担当さんとは、連絡が取れました。突然の事で彼も途方に暮れてる様子でした。
当然ですが、営業さん自身も、解雇の為自宅待機中だそうです。

「今後も僕個人で相談に乗れる事があったら、相談に乗ります。お家の事も、僕の知識で解る事は相談に乗るので言って下さい」と言ってくれました。

「電話で心無い事を言われる事もある」と営業さんは言っていました。。。
誰かに文句を言いたい気持ちは私にも勿論あるけど、やっぱり、彼に、文句を言う気になれなく、「頑張ってくださいね」と励まして電話を切りました。

私達は、もう引渡しも住んでいて、実害が少ないですが、着工前の方、建築中の方。。。。
お気持ち察します。。。

やっぱり、その方達にも頑張って下さいとしか言えないけど。。。

富士ハウスが破産してしまった今、誰に文句を言えばいいか、誰と交渉をすればいいか解らないけど。。。
頑張って、必ず契約者に有利になる事をお祈りしてます。

閉じる コメント(10)[NEW]

閉じる トラックバック(0)

富士ハウスの注文主の電話相談窓口〜ヤフーニュースから抜粋〜

「富士ハウスの経営破綻を受けて、国土交通省は30日、住宅に関する相談を扱っている財団法人「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」(東京都)に対し、富士ハウスの住宅の注文主からの相談に応じる窓口を設けるよう要請した。同センターは、通常は平日のみの電話相談(03・3556・5147)を、土・日曜日の31日と2月1日も受け付ける」

らしいです。
家も電話してみるつもりです。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(1)

皆さんへお知らせ。

富士ハウスへの倒産について毎日1000をこすアクセスがあるみたいですね。

でいろんな書き込みもありました。

なので管理者の一存で当分の間。自分のブログにファン登録をされてるかた、

富士ハウスで契約中、建築中、建築された方、のみの書き込みのみでお願いしたいと思います。

世間的にそれはどうなのよ?って感じかもしれませんが、情報の混乱防止なども意味を含め

そうしようと考えました。他の富士ハウス関連のブログでも批判の書き込みもありましたのと

一番大変なのは富士ハウスで契約中、建築中、引渡しが終わった片なのです。

そういう気持ちもわかった上で、当分の間、富士ハウスの方向性が決まるまでの間はそ〜っと

してください。よろしくお願いします。

チョコ夫。

閉じる コメント(16)

閉じる トラックバック(0)

富士ハウス倒産

な・・・なんと富士ハウスが倒産したみたいです (;;)

国からなにやら保障も貰っていたのに・・・・なぜ?

すべてリーマンがいけないのか? それとも何もしない日本の政治家がいけないのか?

なにはなくとも・・・・今後のアフターどうしてくれるんだ?

アフターありでの販売価格なんだから、その辺もしっかりしてくれないと困る。

とはいえ破産してしまっては・・・・・・

閉じる コメント(16)

閉じる トラックバック(0)

全171ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]


.

人気度

ヘルプ

ブログバナー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
  今日 全体
訪問者 209 46925
ファン 0 35
コメント 2 3379
トラックバック 0 19

富士ハウス

家作り

妊娠・育児

園芸関係

キャンプ関係

Blog言語

ゴルフ

レッドシュリンプ

その他

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

Yahoo!からのお知らせ

  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

開設日: 2006/7/2(日)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.