新緑が日に日にまぶしくなってきました。それと共に、日に日においしくなってくるのが夏野菜!Oisixがこの時期自信をもっておすすめする厳選素材を、もっとおいしく食べてほしいから、夏の大満足レシピがいっぱいの「オレンジページ Cooking」をセットにしました。
home goriyo-annai merumaga staff-syokai goiken otoiawase
オススメ
コエンザイムQ10
αリポ酸
L−カルニン
ウコン
ニボシ
効果・病名から探す
ダイエット
視力回復
糖尿病
骨粗しょう症
腰痛
食材から探す
コエンザイムQ10
αリポ酸
L−カルニン
ウコン
ニボシ
成分から探す
コエンザイムQ10
αリポ酸
L−カルニン
ウコン
ニボシ
その他から探す
コエンザイムQ10
αリポ酸
L−カルニン
ウコン
ニボシ


無料購読される方はこちらから
バックナンバーはこちらから

0142号 女性のがん死亡者数1位
   最新・大腸がん予防法

☆☆☆================================★

   美容と健康とグルメのナンでも情報マガジン

                    0142号(2005/05/24発行)

☆================================★★★

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆                                  ★
★〜2005/05/24放送「午後は○○おもいっきりテレビ」より〜       ☆
☆                                  ★
★     女性のがん死亡者数1位                  ☆
☆       最新・大腸がん予防法                 ★
★         〜新たな原因 リトコール酸を抑える〜       ☆
☆                                  ★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

文字がズレてる場合はこちらを参照してください
http://www.mag2.com/help/r107.htm

□==目次==============================□

1.野菜たくさん食べても大腸がん予防にならなかった!
2.最新の大腸がん予防法
3.先生からの提言
4.美香のオススメ メルマガ!
5.編集後記

□==================================□


☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1.野菜たくさん食べても大腸がん予防にならなかった! 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

 ●大腸がんの死亡者数
  ここ数年でとくに女性の大腸がんの数が激増しています。
  以前は胃がんのほうが多かったのに、それを抜いて
  しまっているんです。

 ●大腸がんの予防のためにしていることは?
   1位 野菜を摂る
   2位 適度な運動をする
   3位 乳製品を摂る

 ●2005年5月10日付 読売新聞
  野菜たくさん食べても
  大腸がん予防にならず

    厚生労働省研究班が発表

 ●「野菜・果物摂取と大腸がん」に関する調査
  ・調査した人数は?    約9万人
  ・調査期間は?      7年から10年
  ・調査した人の年齢は?  40歳から69歳
  ・調査した地域は?
    ・岩手県二戸  ・秋田県横手  ・長野県佐久
    ・茨城県水戸  ・新潟県柏崎  ・高知県中央東
    ・長崎県上五島 ・沖縄県中部  ・沖縄県宮古

   大腸がんでの野菜の効果は無いと発表されてしまいましたが
   胃がんの予防効果まで否定されたたわけではありません。
   効果が無いから野菜は摂らないということにはなりません。

 ●野菜摂取と大腸がん罹患
           (週1日を1とする)
   ・週1日     1.00
   ・週3〜4日   0.98
   ・週4〜5日   0.92
   ・毎日      1.00
   
   本来ならば、野菜をたくさん摂った方は摂らない方の
   半分くらいまでいってくれれば誰でも納得するのでしょうが
   ほとんど差がないことが結果として出ています。

 ●果物摂取と大腸がん罹患
           (週1日を1とする)
   ・週1日     1.00
   ・週3〜4日   0.89
   ・週4〜5日   0.88
   ・毎日      0.92

   果物もあまり変わりません。

 ●胃がんと野菜摂取量
           (週1日を1とする)
   ・週1日     1.00
   ・週3〜4日   0.75
   ・毎日      0.75

   野菜を摂ると、胃の萎縮を防ぐのです。
   胃がんの原因というのは、胃の粘膜が老化することなのです。

 ●野菜・果物摂取に関わらず、大腸がんを引き起こす
  新たな原因があった
  原因
  ┏━━━━━━━━━━┓
  ┃  リトコール酸  ┃
  ┗━━━━━━━━━━┛

   食べた物を消化する働きを持つ胆汁の中に胆汁酸という
   ものがあります。
   その胆汁酸の約80%はコール酸とよばれるもので、他に
   デオキシコール酸(15%)、ケノデオキシコール酸(2%)
   リトコール酸(微量)があります。
   これらはいずれもコレステロールからつくられ、
   デオキシコール酸とリトコール酸は、腸内細菌によって
   2次的につくられるため、2次胆汁酸と呼ばれています。
   このリトコール酸は発がん性物質なのです。
   ただし、大腸がんの原因はこのリトコール酸だけでなく
   様々な理由がありますので、これをどうにかすれば
   大腸がんが完全になくなるという訳ではありません。
   1つの大きな原因であるということです。


☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2.最新の大腸がん予防法 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★

 ●注目情報
  『ビタミンD』は大腸がんの原因になる
  リトコール酸の増加を抑える働きがあることがわかった

   ビタミンDは、腸内で悪さをするリトコール酸を
   抑制する働きがあります。

 ●注目情報
  『日照時間』が長い地域に住む人は
  体内の『ビタミンD』濃度が高く、大腸がんになる
  危険度が低いことがわかった。

   ビタミンDは食べ物など口からの摂取だけでなく、
   紫外線を浴びることで体内に生成されるのです。
   ただし、浴びすぎると皮膚がんというものもありますので
   注意が必要です。

 ●体内の『ビタミンC』を増やして大腸がんを予防するには、
  1日にどれくらい日光に当たるとよいでしょうか?
  (1)30秒〜1分
  (2)2分〜3分
  (3)5分〜7分
               答え(1)
 
   それ以上に浴びると皮膚がんのリスクのほうが
   大きくなるそうです。
   特に最近はオゾン層が破壊されて紫外線が強くなった
   といわれていますので、注意しましょう。

 ●体内で『ビタミン』Dを作るには
  直射日光を『手のひら』や『足の裏』に
  30秒〜1分当てる

   手のひらや足の裏には皮膚がんができにくいためです。

 ●新・大腸がん予防
  大腸がんの原因
  リトコール酸の増加を抑える

  ビタミンDを多く含む『食材』を摂る

 ●ビタミンDを多く含む食材
  ウナギの蒲焼き・イワシの丸干し・干しシイタケ
  サケ・サバ・キクラゲ

  先生オススメは
  ┏━━━━━━━━┓
  ┃  キクラゲ  ┃
  ┗━━━━━━━━┛

 ●ビタミンD含有量
  (μg/100g中)
  ・サバ          11
  ・干しシイタケ      17
  ・ウナギの蒲焼き     19
  ・サケ          33
  ・イワシの丸干し     50
  ・キクラゲ       440

  言うまでもありません。キクラゲのビタミンD含有量は
  断トツにトップですので、これに限ります。

   もどしたキクラゲ 10g

 ●夕食にキクラゲを摂った後は
  『ビタミンC』を摂る

 ●ビタミンCを多く含む食材
  レモン・イチゴ・アセロラ・キウイフルーツ

   ビタミンCは大腸の粘膜を保護する働きがあります。
   粘膜のDNAが突然変異を起こして大腸がんを発生すると
   いうメカニズムを防ぐのを担っているのがビタミンCです。
   同じビタミンの仲間のDを摂ってからCを摂ると良いです。

  先生オススメは
  ┏━━━━━━━━┓
  ┃  アセロラ  ┃
  ┗━━━━━━━━┛

 ●ビタミンD含有量
  (μg/100g中)

  ・イチゴ         62
  ・キウイフルーツ     69
  ・レモン        100
  ・アセロラ      1700

  アセロラをそのままで食べると酸っぱ過ぎて食べれないので
  アセロラはジュースなどで摂った方が良いです。

 ●注目情報
  ビタミンCは大腸の粘膜を守り、細胞の突然変異を強力に防ぐ

   食べやすく、腸から吸収しやすくするためには、
   ゼリーにして食べるのが一番最適な食べ方です。

 ●新・大腸がん予防!
  ・直射日光を30秒〜1分間浴びる
   (手のひら・足の裏)
  ・夕食にキクラゲ10gを摂る
  ・夕食後にビタミンCを多く含む食材をゼリーにして摂る

 ●体内のリトコール酸の増加を抑えるには
  『運動』も大切

   運動は大腸の環境を整えてくれます。
   運動することによって、腸の動きも活発になるんです。
   リトコール酸は発ガン物質なので、腸内に長く停滞
   しないように、排出される可能性があります。

 ●注目情報
  運動は、大腸がん発生を抑える確実な要因で
  特に、リトコール酸など発がん物質生成を抑制する

 ●リトコール酸の増加を抑えるには
  『腹筋』を鍛えると効果的

   やはり腸を非常に刺激する運動なんです。
   昔から言われている事ですが、立って仕事をしている人よりも、
   座って仕事をしている人の方が大腸がんが多いといわれています。
   腸の運動にまつわる色々な研究がされています。

 ●腹筋を鍛える運動
  足を伸ばし仰向けに寝ます。
  両足を上に30cmほど上げ、5〜10秒キープして下さい。
  これを4〜5回くりかえします。


☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3.先生からの提言 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

 ●先生からの提言
  『検診』を普及させることで大腸がんの死亡者数を
  60%減らすことが出来る

 ●先生がすすめる大腸がん検診
  54歳までは
   『便検査』を1年に1回
  55歳からは
   『内視鏡検査』を3年に1回

   毎年やって見つからないで発生するがんは、
   発生当初から転移をするような、発育の早い
   悪質ながんだと考えられます。
   そういったものを除いて、一般的ながんは
   3年程度の間隔で検診を受けると良いそうです。


☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4.美香のオススメ メルマガ! 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★★

 【オススメ メルマガの紹介です (^ー^)ノ】

 株式売買をしているけど、イマイチ大当たりがないという人に
 オススメのメルマガです(*^^)
 有料ですが、これから騰がるであろう銘柄を
 ビシッと指摘してくれますヽ(*^^*)ノ
 すぐに有料情報に手を出さないでも、とりあえず読んでみては
 いかがでしょうか?
 株式取引は自己責任で><

 【株の初心者も296倍成功出来るダイナマイト銘柄情報】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 「株の初心者も296倍成功出来るダイナマイト銘柄情報」
 人気blogランキング株式投資部門で1位達成!
 昨年末からアライドテレスHDの大化けを見事的中!
 天才投資家billyが贈る「シックス・センス投資法」で
 貴方の含み益も真っ赤に染まる!

 登録は下記URLから
     http://www.mag2.com/m/0000130508.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


☆☆☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5.編集後記 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★★★

 昨日の出来事です。
 友人に、”簡単に出来る日本食”の作り方を聞かれました。
 その子は中国人なので、中華料理は得意なんです♪
 さらに、バイト先で欧米料理(だったかな?)
 を食べているそうで「日本食が食べたい!」だったようです。
 でも、”なるべく簡単に作れる物”が希望〜ヽ(*^^*)ノ

 話してると、先に”中国風”の簡単に作れる『麻婆豆腐』
 の作り方を教えてくれましたヽ(^◇^*)/ ワーイ
 しっかりメモさせていただきましたφ(*-.-*) メモメモ
 近日中に作って試食予定です。

 お礼に、簡単に出来る料理というか、煮物系なら
 何にでも使える”ダシ汁”の作り方と、もう一品教えました。
 凄く喜んでくれて、教えた私は何だか気分が良かったです(*^^)
 手抜き料理なので申し訳ないんだけどね(^^;;


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 ○メールマガジン『美容と健康とグルメのナンでも情報マガジン』
   発行人:永井 美香
   E-mail:mika@e-nandemo.com
   (ご意見・ご感想はこちらまで)
 ○当メルマガの許可無く、複製・転載等の行為を禁止します。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
 発行しています。
 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000145084.htm
 発行者Webサイト: http://www.e-nandemo.com/magazine.html

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




Copyright(c)2005 e-nandemo.com All Rights Reserved.