社会
“借金”1982億円どう返済? 神戸空港島の土地売れず
土地売却が進まない空港島。開港3年を迎える現在も、空港周辺には空き地が目立つ=神戸市中央区(撮影・斎藤雅志) |
神戸空港島(約二百七十二ヘクタール)を造成するために発行した千九百八十二億円に上る市債(借金)の償還開始が二〇〇九年度からに迫っている。神戸市は当初、売れた土地代を返済資金に充てる計画だったが、売却は進んでおらず、民間企業向けの分譲用地が約四十五億円、空港施設用地の土地代金を含めても計約五百四十五億円にとどまっている。不足分は一時的に企業会計で立て替えることにしているが、現段階の保有預金でも償還分の全額に足りておらず、市は「企業誘致に努力するしかない」と頭を悩ませている。
市債の償還期間は〇九年度から一四年度までの六年間。年度ごとの償還額は、二百六十五億円▽六百五十億円▽三百七十四億円▽二百八十億円▽二百五億円▽二百八億円-となっている。
神戸市の企業会計「新都市整備事業会計」には、空港島の土地売却額を含め千七百十七億円(〇七年度決算時)の預金があるが、すべて使っても空港島関連の市債総額に及ばない。さらに一一年度からポートアイランド2期造成の借金(六百九十三億円)の償還も始まるが、その返済にもこの預金を使うため、現時点で単純試算しても、二事業の償還だけで九百億円以上の不足が生じる。
頼みの綱は企業誘致だが、これまで空港島の分譲用地(八二・八ヘクタール)に進出したのは、レンタカー会社や結婚式場など七社。売却及び賃貸面積は約四・九ヘクタールと全体の約6%にすぎない。
売却が進まない大きな足かせとなっているのが土地利用計画。埋め立ての際、「小型固定翼機能用地」「総合物流施設用地」など細かい利用計画を国に提出して許可を得たため、利用計画に即した誘致を進めなければならない制限がある。
工事の経費削減で浮いた財源を基に、〇七年度から三年限定で、定期借地や最大半額となる優遇策も導入するなど誘致努力は重ねてきたが、結果には結び付いていない。
市みなと総局は「不況で新規投資に足踏みする企業も多いが、医療産業都市の集積やスーパーコンピューター誘致など将来性や条件は決して悪くない。今後も積極的に誘致に取り組みたい」としている。(藤原 学、末永陽子)
(2/7 08:42)
・【おでかけQ&Aサイト】
「おしえて 神戸」はこちら
「おしえてジャズ」はこちら NEW
・【生活情報Q&Aサイト】
「コミミ」はこちら
社会
- 野田担当相、ES細胞研究を視察 神戸・理研(2/7 12:00)
- 太平洋の白鳥 帆船「日本丸」が神戸入港(2/7 11:54)
- 「定額給付金使って」お得な商品券続々 県内市町(2/7 08:56)
- タコソーセージなど海峡の味 明石SAにご当地ドッグ(2/7 09:07)
- 患者数の増加が鈍化 県内インフルエンザ(2/7 08:53)
- センバツ21世紀枠、彦根東が高砂市で練習へ(2/7 08:55)
- 市民病院院長が過去に当直バイト 医師不足で断れず(2/7 09:06)
- “借金”1982億円どう返済? 神戸空港島の土地売れず(2/7 08:42)
- 輝く甲子園球場 新設照明を試験点灯(2/7 08:53)
- 新型ATS 11日から全線で使用開始 JR宝塚線 (2/6 20:36)