回答2 (この回答は回答1に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025298
- 投稿日時:2009/02/06 14:57
回答ありがとうございます!!””を入れたら普通に正しく表示はできましたがこれが左いっぱいになってしまっているのでセンター表示させるにはどういうタグを使用したらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
回答3 (この回答は回答2に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025307
- 投稿日時:2009/02/06 15:05
回答4 (この回答は回答3に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025310
- 投稿日時:2009/02/06 15:07
回答5 (この回答は回答4に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025320
- 投稿日時:2009/02/06 15:26
回答ありがとうございます!!正しい表示になりました。
それでIE6で表示させたときにHPスペースはありますがまだアップロードしていない段階で画像の表示がないのは普通でしょうか?タグの表示が間違えているからでしょうか?
回答6 (この回答は回答5に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025330
- 投稿日時:2009/02/06 15:38
>まだアップロードしていない段階で画像の表示がないのは普通でしょうか?
普通じゃないです。
>タグの表示が間違えているからでしょうか?
はい、そうです。
画像を表示させたいのに、拡張子にhtmを使っていることに気づくべきです。
その他に・・・
最初の質問にあった、リンクへのソースは<body>〜</body>の間に入れなくてはなりません。
回答7 (この回答は回答6に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025334
- 投稿日時:2009/02/06 15:43
もうひとつ。
画像への直接リンクを禁止しているところがほとんどなので、気をつけるべきかと。
回答10 (この回答は回答8に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025361
- 投稿日時:2009/02/06 16:11
回答13 (この回答は回答10に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025373
- 投稿日時:2009/02/06 16:20
読んでは見ましたがどこらへんが直リンク禁止事項にあたるのかがわかりません。画像は自分の撮影した画像です。
回答9 (この回答は回答6に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025347
- 投稿日時:2009/02/06 16:01
回答12 (この回答は回答9に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025367
- 投稿日時:2009/02/06 16:16
回答14 (この回答は回答12に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025383
- 投稿日時:2009/02/06 16:27
<body>というのはHPカラーの設定ではないのですか?
他サイトの画像に直接リンクを貼るという意味がわかりません。すみません。
回答15 (この回答は回答14に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025392
- 投稿日時:2009/02/06 16:34
> <body>というのはHPカラーの設定ではないのですか?
まったく違います。HTMLタグの基本をもう少しきっちりと
勉強したほうがいいですよ。
>他サイトの画像に直接リンクを貼るという意味がわかりません。すみません。
私が提示したサイトに書かれている後半を読めば解るでしょう。
表示させたい画像が、今回作っているWebページをUPするサーバと
同じサーバ内にあるというなら別ですが。
それならわざわざ、絶対パスで書かなくてもいいわけで。(相対パスで書けば。)
また、「絶対パス」と「相対パス」が何のことだか解りませんという質問の前に
検索でもして調べてください。
回答17 (この回答は回答14に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025407
- 投稿日時:2009/02/06 16:52
<body>タグはホームページの背景色、文字の色などを指定します。
例えばHPの背景色は白、テキストの色を黒に指定したいときは、
<body bgcolor="#ffffff" text="#000000">
とタグを打てばOKです(「#ffffff」が白、「#000000」が黒を意味します)。
「他サイトの画像に直接リンクを貼る」というのは、
例えばhogeさんのホームページの「hoge.jpg」という画像に
直接リンクを貼る行為のことを指します。
つまり、
<img border="0" src=" http://www.hoge.com/hoge.jpg"
width="320" height="240">
のようなhtmlタグを書くのはマナー違反とされています。
今回の場合、ご自分で撮影された写真をHPに貼ることから「直リン」ではありません。
* * * * * * * * *
蛇足ですが、htmlは必ず下記のような構造となっています。
この通りに記述しないとInternet Explorerなどのwebブラウザで
ページを正しく表示することができませんので注意してください。
<html>
<head>
<title>タイトルが入る</title>
</head>
<body>
中身(テキストや写真など)
</body>
</html>
回答16 (この回答は回答9に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025400
- 投稿日時:2009/02/06 16:41
回答18 (この回答は回答16に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025469
- 投稿日時:2009/02/06 18:05
<head>〜</head>の下から<body>〜として全部作成するということですか?
今回は自分の撮影した画像を使用するのでアドレスは必要ないということで上記のコードをそのままコピペしてもよろしいですか?
以下別のファイルもこのように作成してみましたが(アドレスなし)表示がありません。index,htmを格納するスペースにimageフォルダを作りというところが少し理解できません。
回答19 (この回答は回答18に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025473
- 投稿日時:2009/02/06 18:08
現在HPファイルはデスクトップにありますが、そこにimageというフォルダを作りその中にアップしたい写真を入れる、ということですか?
回答21 (この回答は回答19に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025494
- 投稿日時:2009/02/06 18:32
HPのためのhtmlファイルと画像ファイルが増えてくると、
デスクトップがゴチャゴチャになってしまうので、
HPのデータ専用のフォルダを最初に作ってみてください。
フォルダ名は日本語で構いませんが、ここでは「homepage」という名前を使うことにします。
次に作成した「homepage」フォルダの中に新しく「image」というフォルダを作ります。
この「image」というフォルダは半角英字を使ってください。
続いて、作成したhtmlファイルは「homepage」内に入れ、
画像は「image」フォルダに格納します。
その上でホームページ向けのhtmlを書きます。
Windowsについてくるメモ帳などでhtmlを書く場合、
下記の記述通りhtmlを書けば、画像はちゃんとInternet Explorerなどで表示されるはずです。
<html>
<head>
<title>タイトルが入る</title>
</head>
<body>
<img src="image/080724_124312.jpg" width="240"height="400">
</body>
</html>
回答20 (この回答は回答16に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025493
- 投稿日時:2009/02/06 18:30
画像の表示ができました!!
前回ではhtmlの記述により環境によっては表示できないかもしれないという疑問があり、今回もやはり少しでも違うと表示がないという部分では少々疑問はありますが、きちんとしたhtml表示にすれば問題なく表示ができる、ということですね。
回答22 (この回答は回答16に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025496
- 投稿日時:2009/02/06 18:35
皆様のおかげさまでだんだんホームページらしくなってまいりました。
で、リンク設定している場所にはホームページアドレス(自分のスペースの)入れていますがこれも必要ないのですか?
よろしくお願いします。
回答23 (この回答は回答22に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025502
- 投稿日時:2009/02/06 18:44
>>リンク設定している場所にはホームページアドレス(自分のスペースの)入れていますが
↑上の意味がちょっと分かりません。
現在のhtmlファイルの中身を丸ごと回答欄に貼り付けて投稿してみてください。
回答24 (この回答は回答23に対する回答です)
- 投稿ID:A2009025525
- 投稿日時:2009/02/06 19:03