煩悩是道場 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-02-06

[]スマイリーキクチブログは、敢えて「炎上」させる為に存在したという妄想


根拠も何もないので「ネタ」って事で読んで欲しいのですけれど。


◆スマイリーキクチがブログを開設したのは何故なのか

「約10年間にわたってネット掲示板などで匿名者から誹謗(ひぼう)中傷を受けてきた」

「10年間ネットで中傷」――スマイリーキクチさんがブログで告白 「炎上で摘発」報道受け - ITmedia News

という事なのですが、じゃあ、そういう書き込みが何処でなされていたか、といえば某掲示板が中心なんじゃないかな、と。

んで、最近だとそうでもないのかもしれないけれど、何年か前までの某掲示板とかは情報開示請求に応答しなかったですよね。

それに引き比べて「自分のウエブログに誹謗中傷コメントが書かれた」となれば情報開示請求しやすいのではないか、と。


もう一つ謎なのが「約10年にわたり」ネット上で誹謗中傷を受けてきたのに何故ウエブログを開設したのか、という疑問。ネット上に自分に対するネガな言説が氾濫している事を認知しながら何故敢えてウエブログを開設したのだろう。


◆何故アメブロはスマイリーキクチのブログコメントを「監視」しなかったか

スマイリーキクチさんがウエブログを開設していたのが他ならぬアメブロであったという点。アメブロというと芸能人コメント欄が「中の人」によって検閲を受けている事は周知事実なのですけれど報道をして「人気お笑い芸人」と言われるスマイリーキクチさんのコメント欄が「炎上」したのは何故なんだぜ。

アメブロだって全ての芸能人のコメントをチェックしているわけでもないとは思うのだけれども。

◆何故一年掛けたのか

ブログによると、キクチさんはネット掲示板で中傷を受けてきたほか、2008年1月のブログ開設以来、毎日コメント欄に中傷が書かれ、「殺害予告とも受け取れる内容にまでエスカレートしていた」という。

(中略)

キクチさんはこれまで、公式サイトやブログで中傷を否定し、掲示板に削除依頼もしてきたが、悪意のある書き込みは続き、所属事務所仕事先にまで中傷のメール電話があった

「10年間ネットで中傷」――スマイリーキクチさんがブログで告白 「炎上で摘発」報道受け - ITmedia News

何故一年もかけたのか、何故今なのか。

ウエブに於ける殺害予告に対する情報開示請求の機運が高まったのは去年の6月以降、秋葉原の事件以降の事だ。そのあと「予告.in」とかが出来たりして何人もの逮捕者が出たのだけれども、スマイリーキクチさんがブログを開設したタイミングではそうした動きはなかったので「ほら、こんなに非道い書き込みが沢山くるんですよ、被害届を出しても良いでしょう」というコンセンサスを独自に得ようとしていたのではないだろうか。

もしくは最初から一年かけてじっくりと誹謗中傷する人がどのくらいいるのかを調べ上げようとしたのかもしれない。


ネガティブなコメントを書いたら逮捕されるかも、というメタメッセージ

スマイリーキクチ関連の話が浮上した同じ日に、サイバーエージェント主催の「ブログオブザイヤー」が開催され、その席上で受賞者の上地雄輔さんが

また、この日、テレビバラエティー番組などで活躍する男性タレント(37)のブログに、中傷する書き込みを繰り返したとして、警視庁中野署は川崎市会社員の女(29)を脅迫容疑で書類送検。近く18人を名誉棄損容疑で書類送検することが明らかになったが、上地さんは「自分のブログには悪質な書き込みはないので、炎上の話しを聞いてびっくりした。悲しい」とマナー違反を嘆いた。

ブログ・オブ・ザ・イヤー2008:ギネス認定の上地雄輔らが受賞 「炎上は悲しい」 - 毎日jp(毎日新聞)

とコメントをしているのだけれども、タイミングがぴったり過ぎではないか、と思えてならない。

スマイリーキクチさんのブログは去年の1/23から開設されていたし、ブログオブザイヤー2006は去年の2/6*1なので、去年のタイミングでも良さそうな気はするのだけれども、上述したようにそもそも独自のコンセンサスを得ようとしていたのだけれども殺害予告に対する情報開示請求や逮捕がスムーズに行くようになったことを受けたのではないか、と思うのだけれども、もう少し早く-去年の秋くらいとか-良さそうな気はしないではない。なのでじっくりと「犯人」を絞り込むか、もともとサイバーエージェント側に、ブログオブザイヤーで「誹謗中傷はやめませう」という事を言わせる為に敢えて一年掛けたんじゃないか、という気もしないではない。


◆スマイリーキクチのブログは、敢えて「炎上」させる為に存在したという妄想

ま、そんなわけでブログのコメント欄などで誹謗中傷表現をすると逮捕されるかもしれませんよ、開設されているウエブログが誹謗中傷をする人を「釣る」為の装置として用意された可能性もありますよ、という事を考えながら発言をしたほうが良さそうって、事ではあります。

個人的には誹謗中傷発言はともかくとして、こうした一種の言論監視が言論統制に繋がらない事を祈るばかりです。

*1:サイバーエージェントが決めたブログの日w

通りすがり通りすがり 2009/02/06 15:07 炎上させるためにあった、という着想は面白いと思いました。

言論統制が目的、ということも考えられますが、
本人が名前を公表したタイミングといい、
ネット上にばらまかれた噂を公式に否定するには格好の手段だったようにも思います。

警察のお墨付きですからね。

りあなりあな 2009/02/06 23:52 売名もあるかもよ

投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/ululun/20090206/1233892648
おとなり日記