アスペルガー症候群 これが本当の話

アスペルガー症候群を知らないくせに診断を与える無知な心理士

論文上の「ニキリンコ」は特定出来ない。そのニキリンコが流したガセネタを糺すブログ

「ニキリンコ」
商売のため、出版社花風社の浅見淳子上智大准教授の浅見昇吾が作り上げた自閉症キャラ

アスペキャラの「泉流星」「ジョン」も同様 2008年10月ブログ参照

2009年2月6日(金)

ピカソ

このブログの主題は2009年1月29日の【花風社 浅見淳子】にあります。お仲間に是非こんな話があると電話を入れて下さい。

箱根に、箱根彫刻の森とピカソ館がある。
私は、箱根とピカソが大好きで、昔は何かある度に箱根に車を飛ばした。
最近は、小遣いが無いので行けなくなったが、昔は本当によく行った。

ピカソは12才の頃には、その時ある絵画の手法はすべてマスターしてしまった、と言われていて、実際その頃の写実画は素晴らしい出来だ。

そのピカソが独特のまさしくオリジナルの画風を身につけ、70才を過ぎた頃「ようやく子供の頃の様に書けるようになった」と言った。
この言葉について、皆ありきたりの憶測しか出来ずにいたが、妻が突然面白い事を言った。

妻は、潜伏斜視でさらに日常生活でもあまり立体視せずに生活をしているようだ。

その妻がピカソの絵を長いことじっと見つめ、
「あのね、ピカソの絵はね、こうやってずっと見てると、突然絵が飛び出して来るんだよ。
人物画が飛び出す絵本みたいに、ぐっと立体に見える瞬間があるんだ。凄いねーーーー」

私も色々目の焦点を変えたり、目の力を抜いて見たりすると、確かに瞬間的に、ぐわっと浮き出る事がある。
成る程、そう見えるように、ピカソは書いていたのか。
そう言えば、ゴヤの絵も人物画を極端な2面で捉えて書いている。

ピカソはきっと同じ様に見える人間に対して、メッセージを残していったのかもしれない。

ホンマかいなと思う人も思わない人もリンクの最後の行をポチットね。

作成者 Chip : 2009年2月6日(金) 06:47 [ コメント : 3]

コメント

ピカソの絵(特にゲルニカ)ほど臨場感を感じる絵はないです。
明確に「飛び出してくる」とは気付きませんでした。
本物を見たことがないので、ずっと見に行きたいと思っていたのですが、ますます見たくなりました。
フランスに行かないと見られないと思っていたのですが、箱根にあるんですね!
ありがとうございます^^

投稿者 卵畑 [URL]  : 2009年2月6日(金) 10:54

箱根彫刻の森には、タペストリーだけど、実物大のゲルニカがある。
私が好きなのは、焼き物のフクロウ。レプリカがあれば文句無く買うんだけどな。

投稿者 Chip  : 2009年2月6日(金) 17:26

凄い!絵の見方まで変わりそうです。
事故で脳に障害をもった人がレンガ石のような物がならんでいる道が
飛び出して見えて始めは怖くて前に進めなかった、というのをテレビで見たことがあります。

脳が見ているんだ、というのを再認識しました。

投稿者 non  : 2009年2月7日(土) 01:49

コメントを書く

名前(全角20文字まで) *必須:
URL(例:http://www.yahoo.co.jp):
コメント(全角400文字まで) *必須: