レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
CRTモニター総合スレッド Part44
- 1 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 06:22:30 ID:TzyJqwxz
- やあ兄弟、CRT使ってるかい?
俺も使っているぜ。
購入相談でもお手入れの方法でも、CRTに関する事なら何でもOK!
ただし故障の相談で
「○○の症状が出て映らなくなった、サポートセンターに依頼した方が
いいでしょうか?」 などの意見を願う発言・質問は問題ありませんが、
「中を開けて、どこをいじれば直りますか?」 などの、危険を伴う
質問・話題はお止めください、CRT内部は大変高電圧で危険です。
アドバイスをしてあげる方も、直接修理方法等を言わなくても
連想させる発言は自粛しましょう、その気になってしまう方もいます。
中を開けるような危険を伴う修理、話題はリンクのCRT修理情報交換スレ
の方へお願いします。
(現時点で修理スレッドはハードウェア板には無いようですが・・・
危険なので修理の話題は勘弁ね)
煽り・荒らしは放置してください。
時には論争も起きますが、紳士的にマターリと話し合いましょう。
>>970踏んだ人は次スレ立て必須。踏み逃げ禁止。立てられない場合は立てられない旨を申告。
前スレ
CRTモニター総合スレッド Part43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1221462367/
- 2 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 06:23:47 ID:TzyJqwxz
- http://www.eizo.co.jp/products/info/crt/index.html
21型 FlexScan T965 2007年 8月 補修用ブラウン管の在庫がなくなりましたので、
FlexScan T966 2009年 1月 ブラウン管交換修理対応は終了致しました。
19型 FlexScan T765 2007年12月 -
FlexScan T766 2009年 7月 -
■■使用時間表示
●GDM-F520 (CPD-G420/520も同様に使用時間表示可能?)
・「機種名」「シリアル番号」「製造年/週」表示>メニュー長押し(約5秒)
・「使用時間」表示>映像信号未入力状態でコントロールボタン長押し(約3秒)
●GDM-F500R、F500、F400
・「機種名」「シリアル番号」「製造年/週」表示>メニュー(スティック)長押し(約5秒)
・「使用時間」表示>不可能
●NANAO T96X の使用時間表示
スクリーンマネージャーのetcからリセットを選択、
ResetもしくはCancelを選択できるようにし、
十字キーの右方向を2,3秒押す。一度離してもう一度
右方向を2,3秒押す。すると画面が切り替わって
裏モードの登場。
(例)
10320H OM と表示
(解説)
この例では1万時間を越えていることがわかる
- 3 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 06:24:33 ID:TzyJqwxz
- YouがCRT、とりわけFDトリニトロン管モデルを使っているのなら
覚えておけばいつか役に立つはず・・・
F520】ソニーのCRTモニター専用スレ【FW900
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1176391457/
■■「白浮き」解消のメモ1
白浮きは、一度モニターの設定をすべてリセットしてみ。直ることがある。
それでもだめなときは、カラー設定をプリセットからカスタムにして、
色温度のとなりの項目のBIASとGAINのうち、BIASを下げるていくと元通りになる。
ただし、RGB3色分あるので調整が難しいのと、望んだ色に一発でならない危険があるが
白浮きは直ってくれる。どうもFDトリニトロン管か、回路の特性のようで、長い間使用してると
ブライトネスのBIASがどんどん明るい方向にドリフトしてくるようだ。
すまん、EIZOのはBIASって名前ではなくてCutOffだった。ブライトネスは、RGB
いっしょに明るくしたり暗くしたりできるが、カットオフはRGB単独で行うもの
だと思えばいい。で、こっちの値のほうがブライトネスより優先されるので
まずこちらをあわせてから、ブライトネスをあわせると白浮きしなくなる。
きっとまたそのうち時間がたつと元に戻ってしまうかもしれないが。
あとは中あけて、サブブライトネスのつまみがどこかにあるはずだからそれをまわすかだな。
EIZOのモニタは色の設定はセーブしておかないと電源きってまた入れると元に戻ってしまうから注意な。
- 4 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 06:25:04 ID:TzyJqwxz
- ■■「白浮き」解消のメモ2
ちなみにEIZOのCRTの場合、GAINのほうは極限まで上げ過ぎないほうがいい。飽和してしまうので。
すべて80ぐらいからはじめてみて、5000kで使うなら赤を一番大きな値になるように、
9300kでつかうのなら青が一番大きくなるように調節するといい。
6500kで使う場合は、緑の値を決めて、それは動かさずに青と赤を増減させて
バランスをとるのがやりやすいだろうと思う。緑に対して、赤と青がどちらも高かったり
低かったりすると言うことはありえない調整になる。青が高いと赤が低く、赤が高いと青が低く
といった感じ。ただし、CutOffの調整はもっと難しい。できるだけ数値が低いほうが
きれいな黒が出せるが、低すぎると黒つぶれをおこすので、ゼロ付近にはしないほうがいい。
難しい内容でスマソ。ただし、コンバージェンス系以外の色系はBIASとGAINが
調整のすべてだったりするのでCRTでこれ極めればどんなのでも思い通りに調整できるようになる。
あと、ソニーのF520とかもずっと使っていると白浮きがひどくなるが、
メニュー内の工具箱みたいなマークの調整項目の中の、自動調整をONにすると、
BIASのリセットがかかってもとの落ち着いた黒に戻る。ちなみに説明書には書いていない。
F400、F500、F520、FW900あたりがぜんぶこの問題を抱えているが、このやりかたで復活可能。
■「白浮き」ソニーのF520の補足(Part35より)
>メニュー内の工具箱みたいなマークの調整項目の中の、自動調整をONにすると、
F520に↑この項目は無い。[∴] というマーク(項目名:色温度調整)の中にある、
「色温度補正」を実行すると直る
「色温度補正」でBIASが戻るのはEXPERT以外のモードなので、
市販の普及品キャリブレータ使用だとBIASは勘に頼って手動で弄るしかない。
- 5 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 06:25:38 ID:TzyJqwxz
- ●三菱系CRTの使用累積時間表示
-RDF22x系
・入力のない状態で電源ON
・「NO SIGNAL」表示が出てる間に「+」「-」同時押し
-RDF193H / RDF173H / RDS173X
・「+」と「-」を同時に押しながら電源ON
・メニューを開くとメニューが赤くなっている
・INFORMATIONから時間が見れる
・TOTAL(=主電源入ってた時間)とON(=実際に表示してた時間)
確認された機種
RDF225WG / RDF223系 / RDF221系 / RDF193H / RDF173H / RDS173X
OEM
日立DC3622(RDF221S/HのOEM)
NEC FE991SB(RDF193HのOEM)
HP P1230(RDF221HのOEM)
その他19x系、17x系、二桁機種は未だ判明せず
- 6 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 06:26:57 ID:TzyJqwxz
- テンプレは以上。なんかあったら追加テンプレお願いします。
- 7 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 06:37:33 ID:th8WG5V8
- _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
,.r'´,. -┐ ':..,゙ヽ
,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ
,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、  ̄ノ ̄| ̄
.l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l ,勹 .├‐''
l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{ ´_フ ヽ、_,
| l ;;:.,. ::、. ... '゙|
,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、 __l__
./ 、/ `ヾー─tッ−ヽ'' kーtr─ツ'´〕. ヽ. |
/ {´i Y::::.. ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l i,____
| ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l
\ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,! ┬‐┌,┴┐
ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/ l__ ノl士
ッジ::::::| ゙ ,r'´:::;;;;;;;::> 弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ ノ凵 l土
弍:::::::::::l /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ
シ:::::::::::l i':::,! ´ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス __ヽ__‐┬┐
彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ` ニ メ ,ノ
,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、 l ̄l ハヽヽ
,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ  ̄  ̄
|;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ
|;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
- 8 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 09:56:31 ID:w3PY+nJm
- >>1 Z
- 9 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 13:19:26 ID:/bhScm4j
- >>1乙
>>5のテンプレなんだけど
RDF22x系の使用時間表示方法が微妙に間違ってるので次スレで直して
・無入力の状態で電源ON、または電源ONのまま入力が切れた時
・「DIAGNOSIS」の表示が出ている間に+−同時押し
- 10 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 15:24:51 ID:AwEZjgbx
- CRTって知ってるかい?
昔、世界中で粋に売れてたって言うぜ
今や在庫は枯れ放題
ボヤボヤしてると後の方で「バチッ」だ
どっちもどっちも
どっちもどっちも
- 11 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 15:25:43 ID:TnPXIWxh
- はじめまして。ここはCRTモニタがお亡くなりになった方も多いと思うのでアドバイスを下さい。
http://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=30274
画像のように1時間に4-5回、一回3分ほど下から黒い部分がせり上がってきて
タスクバーが見えなくなってしまう事が起きるようになりました。
さらに横線が数本ちらついて消えたりもします。
ただ、調子の良い時は2-3時間何も起きない時もあります。
※画像は急ごしらえのため、本当は黒と画面の境界線はもう少し輝度が高いです。
リフレッシュレートを変えたり、セーフモードで試したりしたのですが
どちらの場合も起きるので、やはりモニタの寿命でしょうか。
ちなみに昭和のテレビのように、強く叩くと一瞬直ったりします。
CRTモニターはIIYAMA HM704UCで今年で6年目なので寿命かなと思いましたが、
同じような症状でCRTモニタが故障した方おられますか?
- 12 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 20:42:33 ID:TzyJqwxz
- >>11
それは修理で直る奴だから心配しなくていいよ。
- 13 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 01:28:11 ID:EReyXwCY
- 朗報!! RGB出力対応Wチューナー搭載地デジチューナー発売!!
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/
やっと出たぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
- 14 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 04:16:55 ID:KLVGYmW0
- >>13
※1 アナログRGB出力では、映像は52万画素以下に制限されます。また、接続はアナログRGBケーブルをご利用ください。
ゴミじゃねえか
PT1とかHDUSでTS抜きするかトラスコ使ったほうがはるかに良い
- 15 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 12:01:01 ID:EReyXwCY
- >>14
意味理解してゴミと言ってるの?
DVD画質でさえ30万画素程度だぞ?
↓の質問者とおまいは同じくクルクルパー
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1487440.html
- 16 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 12:59:13 ID:WYqLPoOX
- 1920x1080は幾らになるか計算出来る?
- 17 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 13:35:21 ID:LAevPd3u
- ID:EReyXwCY
ID:EReyXwCY
ID:EReyXwCY
ID:EReyXwCY
ID:EReyXwCY
- 18 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 13:58:52 ID:dVNiMOkT
- クルクルパーを好んで使う奴に自爆君が多いのは
なにか秘密があるのだろうか
- 19 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 14:01:28 ID:NvIwAVDz
- 自分がクルクルパーなんだろう
- 20 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 14:39:20 ID:ggHYGG37
- なるほど。
- 21 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 14:47:45 ID:EReyXwCY
- 余程>>14は悔しかったのか単発煽りか
RGB特性とCRTの解像度も理解出来ていないらしい
やはりクルクルパーだな
- 22 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 16:07:37 ID:cGSg5oWg
- 【言論統制】政府がネット規制に向けてついに動きだした!【中国並みに】
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hanzai/pc/081117koudou.html
首相官邸でパブリックコメントを募集してるんですが
その案件「犯罪に強い社会の実現のための新たな行動計画(仮称)」
の中に明らかにネット規制への布石と思しき文言が盛り込まれてまして
(39ページに及ぶpdfファイルのうち6〜7、25〜28P)
反対のコメントを出さないと将来的に必ずやっかいなことになると
思われます。
今、行動しないと将来、2chも、色んなサイトも自由に見られなくなる。
28日夕方5時締め切りで電子メール可なので反対意見を送って!
この事を周りの人にも広めてください!!
ちなみに参考サイト
http://www.fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-00be.html
- 23 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 16:38:07 ID:dVNiMOkT
- >>21
自爆ネタ引っ張るなよ
臭い
- 24 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 16:48:17 ID:EReyXwCY
- >>23
画素の意味理解してない哀れな子はさっさと寝るといいよ
- 25 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 16:55:27 ID:J9KG1Bda
- フルHDが何画素になるのか計算出来ん哀れな子はさっさと寝るといいよ。
- 26 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 16:57:06 ID:EReyXwCY
- >>25
だからモニタの解像度考えろよ
ここは液晶スレじゃない
- 27 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 17:01:39 ID:J9KG1Bda
- CRTだったら解像度を気にしなくていいと勘違いしてる馬鹿だったか。
いや最初から分かってたがm9(^Д^)9m
- 28 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 17:05:51 ID:EReyXwCY
- だめだこりゃ
ID:J9KG1Bdaは完全に馬鹿だわw
むしろモニタの解像度以上の物を圧縮して表示させた所で、色調も潰れて台無しになる事さえ
理解出来ていないようだw
- 29 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 18:14:09 ID:YLKaRtCE
- どっちでもいいがつまらんからそのくらいにしとけ
荒らしに正しい知識を与えてやる必要は無いから
- 30 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 19:20:06 ID:Owx6pzPl
- 相変わらず自宅のディスプレイはブラウン管のソニー「PROFEEL PRO」、事務所は「EIZO ColorEdge CG21」をメインに使っている旧式の筆者であるが
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1126/nishikawa.htm
- 31 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 20:01:07 ID:/r0rHPNb
- チョットだけ浮気してみました的な記事か。
- 32 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 23:29:06 ID:ZXJFX2OQ
- 今日NECのDV17A1を修理した。
画面全体が常時薄い青色になって、赤色が出ない状態になったが、
トランジスターを1個交換して無事に復活。
4〜5年前には全体が黄色になって、青色が出ない状態になったが、
その時は、半田の盛り直しだけで直った。台湾で作られた製品なので、
中で使われているコンデンサーは全部TEAPO製で、信頼性に欠ける。
でもまあ、ほぼ毎日12年も使ってきてこの程度だから、マシな方かな。
ワイド液晶に乗り換えるいいチャンスだったんだが、まだまだ使うぜ。
ところで、このモニターは、リフレッシュレートを200Hzまで変更出来る。
通常75Hzで使っていて、今日まで気が付かなかったw
- 33 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 08:57:54 ID:Pu88KUuV
- 物を大切に使ってて偉いなぁ
- 34 :M1A1:2008/11/27(木) 19:01:41 ID:9ASCHCQn
- IBM2236って言うモニターにサービスモードとかは無いんでしょうか?
- 35 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 05:37:43 ID:/j71YX8P
- >>32
おお・・・すごいなあ・・・
玄人CRTユーザーだ・・
- 36 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 22:56:03 ID:WNKK9GRS
- サブのノートPCのサブモニタに使ってた、CRTが逝ってしまったので
サムチョンの SyncMaster 743N の中古を安かったので祖父で買ったけど
映りがクソ過ぎ、視野角が狭すぎて、ちょっと斜めから見ると色ムラが出る
ビデオチップとの相性の所為か、色もB、Gが強過ぎて調整するのに苦労したよ
- 37 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 23:03:11 ID:jXy1HAW1
- ヤフオクでメーカー再生品T766を40000円で落とした後悔はしていない。
- 38 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 01:28:37 ID:KK8kXK0V
- >>37
あれチェックはしてたが、結局そこまで上がったのかw
- 39 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 03:25:17 ID:AgBPT9j8
- 上げ過ぎだよまったく。。
AdobeRGBに対応してるモニタでもないのに
- 40 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 11:10:22 ID:uAUzVTtm
- 640x480ピクセルの画像を640x480の解像度で全画面表示するのと
1600x1200ピクセルの画像を1600x1200の解像度で全画面表示するのでは
画質は同じですか?
- 41 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 11:14:37 ID:x1ezgWiI
- 同じ
- 42 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 11:31:41 ID:uAUzVTtm
- ありがとうございます。
ではCRTならDVDもBDも画質は変わらないということでしょうか?
- 43 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 13:36:52 ID:0xrtuTP5
- >>40-42
馬鹿が遊ばれてるってとこか。
CRT見た事無いなら聞く必要も無いだろうに。
- 44 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 15:36:44 ID:uLF4KBW0
- >>38
実際やってみるとかなり厳しい戦い強いられたやっぱ根強いファンいるもんだね
正直4万でも無理ゲーだと思ったがずっとマークされてた3人が引いてくれて助かったぜ
T766の新品なんてこの先手に入るだろうか・・できれば予備も欲しいなあw
>>39
俺ゲーム専用機として買ったからその点では後悔してない。AdobeRGB対応だったら液晶モニター買うわ俺。
発色だけはブラウン管よりいいらしいし写真編集なら残像なんかまったく気にならないだろうしね。
- 45 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 16:20:03 ID:VEpUldhn
- といっても、CRTって225wgしかないでしょ?>AdobeRGB
低残光?とかっていうけど、実際は動画にはどの程度使えるものなんだ?
なんども定義させて悪いけど。
- 46 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 21:35:40 ID:QuCHJ5EL
- >>45
アニメには使える
実写のスポーツ中継は厳しい
被写体が小さくなればなるほど動くたびに残像酷くなる
俺はバイクレースを観るので,そのへんは辛い
サッカー中継は選手の動き自体にwktkしてりゃいいけど
モータースポーツは美しい塗装のマシンが激しく疾走するのを鑑賞したいからね
カメラで追いかけながら1台だけアップになったり,縮小されて複数台が写ったりを頻繁にやられるので
ある意味サッカーよりも厳しいかもしんない
競走だから皆同じ方向に動くんで,粗が目立ちやすいんだね
今はマスモニよろしく真っ暗な部屋でブライトネスもコンストラクトも落としてるので,残像自体は気にならなくなった。慣れもあるかもしんない
だが・・・ひとつだけ言える。発色は神。特に緑や水色系統
川崎や鱸のマシンなんか,もうね,涎モン。サーキットの芝生なんかも・・・
赤色が素晴らしいモニタは見たことあるけど,緑色はCRTでは他に例が無いんじゃないだろうか
- 47 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 22:30:55 ID:uLF4KBW0
- >>46
おお!!まるで俺のようだ・・やっぱそうだよねモータースポーツ見るのには必須だよね
- 48 :不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:06:29 ID:gpH3Dwgl
- >>46
45ではないけど、一個欲しかったが動画に弱いのは難点だなぁ。
文章を拝見する限りは、多分アニメでも最近のCG多いやつや、
フルアニメ部分やカット割の早い場面(OP)とかはきつそうだね。
テレビ中継で気になるぐらいだと、ゲームはいわずもがなか。
アニメ、ゲーム、映画、エロゲー、絵描き、映像制作
が全て一台で事足りるような夢のモニタを妄想していたよ。
すでに大型プログレブラウン菅テレビ二台、メイン22と縦シュー用に17が鎮座してるからこれ以上増やすのもなぁ。
- 49 :不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 00:13:52 ID:tFPt9Tis
- CRTスレは立ち続けるけど肝心のCRTが新品で売ってない
- 50 :不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 00:43:49 ID:gyLrPbc+
- こないだじゃんぱらに未使用品が800円で出てたよ
- 51 :不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 13:25:46 ID:SkvJnnAs
- >>50
なんて機種?型番書いてもらえると助かる。
じゃんぱらってどこのじゃんぱら?近場なら買いに行きたい。
- 52 :不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 19:47:50 ID:QH1s35at
- 新しく購入したCRTと以前のCRT(メーカーシリーズ同じ)の色味が大分違うんだけど、原因はコーティングっぽい。
以前のCRTはコーティング全部剥がしたおかげか、発色がすごくよいのだけど、これはどっちがより本物に近い色なんだろう。
絵を描いてるので場合によってはあたらしほうのコーティングを剥がすか、以前のを使いつづけるか迷う。
CRT常識としてはどっちが正しい色なんだろ?
ちなみにコーティング剥がしたほうの色味は液晶のそれとほぼ同じ。
- 53 :52:2008/12/01(月) 20:44:15 ID:QH1s35at
- 液晶と同じってかいたんですが、自作液晶と同じであって所有してるノートPCの液晶で見比べたら、
新しく購入したコーティングありの色味とほぼ同じでした。
コーティングってフィルター一枚かぶせてるようなものだと思うのですが、そのことも踏まえた発色で製造してるんですかねえ?
たしかに剥がしたほうは逆に明るすぎて白飛びしてないとも言いがたいですし。
- 54 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 07:16:16 ID:KTHU2Rs5
- 型番も書かずに質問とな。
とりあえず、コーティング剥がさなきゃ実用レベルにならないようなCRTは投げ捨てろ。
- 55 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 10:14:00 ID:aMF7fqtt
- ぎゃーっ、コーティング剥げた、剥げた!
ティッシュでちょっと拭いただけなのに、コーティング剥げたっ!
画面に明度の違う染みのようなポツポツがたくさん浮き出てるっ
最悪だーっ、三ヶ月前に買ったばかりなのに('A`)
- 56 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 11:23:58 ID:uiwiUcJx
- >>55
ほう。そんな簡単に剥がれてしまうこともあるんだなぁ。
俺はいつも濡れゾーキンで一定の方向に拭いてから、ティッシュで残った水分を
拭き取るだけだ。コーティングのお陰なのだろうが、指紋や手垢は完璧に取れるし、
ゾーキンの拭き後も全く残らない。
コーティングを完全に剥がすとなると、薬品の力を借りるしかないだろうね。
- 57 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 12:31:08 ID:aMF7fqtt
- コーティング剥がしはかなり迷ってます
いまは冬場だし、帯電防止効果が無くなるのが心配で
とあるブログにコーティング剥がしたらモニタが故障したって記事があって、
それを読んだら剥がすのが怖くなりました……orz
- 58 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 14:29:45 ID:sw7chcsb
- やっぱり金剛管?>コーティング剥げ
- 59 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 14:58:35 ID:8yJ4eAGA
- ひさしぶりだな、金剛野郎
元気だったか?
- 60 :32:2008/12/02(火) 16:39:20 ID:uiwiUcJx
- >>57
帯電防止効果は、静電気を抑えて空気中の塵やホコリを画面に付きにくく
するのが目的(つまり掃除の負担を減らす)なだけだから、表面のコーティング
を剥がす行為と内部の故障は関係ないよ。
参考の為に、そのモニターの機種を教えて。
- 61 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 17:14:08 ID:aMF7fqtt
- そうなんですか
機種は三菱のRDF193Hです
電源を入れるとコーティングが剥げた部分に
雷が走るとか、その手の書き込みをたくさん見かけたもので
- 62 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 17:29:05 ID:m6k33uLj
- 俺のRDF173Hは長時間使ってると静電気ビリビリして手足が痺れてくる
- 63 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 18:21:20 ID:TBVmoYqC
- RDF223H買ったんだけどこれってUXGAで100Hz、VGAで150Hzて無理かな?
- 64 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 18:55:24 ID:puqm7qkg
- デリケートな画面を雑巾とかティッシュとか摩擦の強いものでよく拭けるもんだ
- 65 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 21:52:04 ID:aTWxMjHs
- >>61
フィルタ無いと、帯電してとんでもない事になるよ。
ブラウン管が目に悪いと言われていた最大の原因がコーティングがされていなかった頃の
話で、その原因は帯電による塵の飛散による角膜を傷つけるという例のあれだ。
どうしても剥がしたいなら、きちんとアース線付きのフィルタパネルをしっかりアース取って
取り付けろ。
それが嫌ならOAグラスでもかけてなさい。
マジで危険だから。
- 66 :32:2008/12/03(水) 00:37:46 ID:4SjXtN4d
- >>64
フラット管とそれ以前の管(曲面タイプ)ではコーティングの方式が違う。
フラットタイプは、残念ながら概してコーティングが脆いのは前スレや
ネット検索でも明らかだ(特に三菱の事例が多い)。
フラットタイプに濡れ雑巾・ティッシュは、たしかにダメかもな。
- 67 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 00:41:43 ID:BL4XSO/j
- なんつーか筐体のカバー開けるのもそうだけど大げさに危険危険騒ぎすぎ
お前は本当に開けてショートさせたことあるのかと
そんな経験も無いくせに転がってる情報鵜呑みにして妄想で騒いでる奴ばっか
コーティング無いのなんて静電気とかチラチラして見にくいってだけで65のようなことなんて起こった試しがない
そもそも古いTVなんかつけっぱなしにしとくとバチバチだっただろうが
それを今さら危険だ何だってなんなの
馬鹿?
死ぬ?
- 68 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 01:03:08 ID:kMW76jyK
- >>67はTVをCRTと同じ距離で使用しているの?
そんなに部屋狭いんだ・・・?
- 69 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 04:22:01 ID:yuhx0m15
- >>67は通電中のフライバックトランスに触れて死ねばいいとおもうよ。
- 70 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 07:49:29 ID:GlZYgijv
- >>67なおそこがそそばし?
- 71 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 09:19:01 ID:iK9RHU3r
- >>68
その解釈はちょっと分からんな
なんでそうなるw
- 72 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 09:34:33 ID:g09p9H93
- 近い位置で使用するモニタの方が人体への影響が大きいってコトだろ
>>67はテレビを叩けば直ると思ってるタイプだな
- 73 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 11:58:35 ID:iK9RHU3r
- >>72
それも分からんなぁ
不足している情報を自分の都合の良いように穴埋めして叩くスレか
- 74 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 12:05:06 ID:g09p9H93
- おまえこそ何が云いたいのかサッパリわからん
文句云って荒らしたいだけ?
わからないってしつこく書き込む意味が理解できんわw
不足している理解力の無さを自分の都合の良いように無視して相手を叩くレスか
- 75 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 13:47:30 ID:iK9RHU3r
- >>74
あなたのレスは言葉足らずで、なぜそういう考えに至ったかが他人に分かるような構成になっていない。
不足無く単語を連ねてくれないと伝わりませんよ。
長年の付き合いで不足分を察してくれるパパやママとお話してるんじゃないんですよ。
しっかりしてくださいね。
- 76 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 14:37:24 ID:g09p9H93
- いや、もう、お前のレスをそっくりそのままお前に返すわw
お前は何が云いたいの?
お前は何がしたいの?
長年の付き合いで不足分を察してくれる脳内家族とお話してるんじゃないんですよ。
しっかりしてくださいね。
- 77 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 16:36:03 ID:iK9RHU3r
- >>76
なぜあの文章を読んでそんなレスになったのか
桶屋理論を省略しないで書いてくれればそれでいいのよ
ちっちゃい子が
自分の中の狭い世界では常識だから
手間を省くため
なんの説明も無く
勝手に単語を省いた
穴だらけの文章のようで
意味が分からん
OK?
- 78 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 17:59:27 ID:BL4XSO/j
- まぁまぁ喧嘩すんなよ
みんな仲良くしようぜ
- 79 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 21:59:42 ID:F4jP5T3P
- コーティングはスチールウール使うとガラス面傷つけずに綺麗に剥がれたよ。面白いように剥がれる。
はがした状態で3年以上使ってるけど視力はまったく落ちてない。
発色が良くなって色がキレイになったよ。
OFF時の帯電がもんのすごいけどね。
- 80 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 22:01:46 ID:F4jP5T3P
- >>72
うちのモニターは叩くと治るんだけど?
- 81 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 22:12:23 ID:l9e7aWpe
- 俺のは前後に揺らすと直るよ。
画面が概ね真っ黒になって真ん中辺りに横一本に眩しい線1本になって
(画面の解像度が1024x1か2みたいな)
揺らすと直ったり直らなかったりで、いい加減買い換えを決意してポチってきたとこ。
どこが壊れるとこうなるんかね?たぶんシャドウマスクのはず。
- 82 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 23:38:55 ID:tl62sP60
- ID:iK9RHU3rはちとうるさいよ。
>>67なんてFBTやら高電圧が危険な事を知ってて書いてるネタだろ。
>そもそも古いTVなんかつけっぱなしにしとくとバチバチだっただろうが
と有るから、「TVと一緒にすんなw」程度で>>68がネタに乗った程度。
ネタにネタで返してる程度の話に、理論だの風桶屋だのネチネチ言ってるから
「お前みたいな気色悪いKYとは話できん」と言われてるだけだ。
- 83 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 10:22:53 ID:CamjoqjB
- >>82
あれだけの情報でよくそこまで理解できるもんだw
自演擁護乙
- 84 :32:2008/12/04(木) 14:48:33 ID:5pN5JE2t
- おやおや、なんだか荒れてて、殺伐とした雰囲気だなぁw
みんなCRTに関心がある仲間なんだから、のんびり行こうよ。
>>81
>どこが壊れるとこうなるんかね?
垂直回路に異常がある場合の典型的な症状だね。
「横一」「テレビ」で検索すると、テレビの修理事例がヒットすると思うが、
それがそのまま応用できる。今の所は、振動を与えると症状が治まるようだから、
部品そのものの破損ではなく、半田の盛り直しで直るのではないかな。
俺なら、まず垂直出力トランジスタをチェックするね。
- 85 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 16:00:08 ID:x3Sb9se6
- 円高のうちにフィリップスとかビューソニックの美麗画像CRTを東南アジアかオセアニアあたりで
購入したいんだけど、おすすめのECショップってある?
- 86 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 18:36:02 ID:JiiGJJ5f
- >>49
http://www.dm-denshi.co.jp/business/catalog/tsd-c223h.pdf
- 87 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 22:51:20 ID:mG3Laom7
- すみません、質問よろしいでしょうか?
先日CRTモニタを入手したのですが、色調整がうまくいきません。
BRIGHTNESSを目一杯上げても暗いです。
というより色全体が濃過ぎる感じです。
なんとかして明るくする方法はないでしょうか?
型番はHT-5870C、前面にPROTONと書いてあります。
検索してみてみたところ、Hyundaiというメーカーの製品のようですが
サイトは液晶のことばかりで役に立ちそうな事はみつけられませんでした。
- 88 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 23:52:07 ID:63RvwY23
- キムチ漬CRTはCRTにあらず
- 89 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 23:59:11 ID:jejGCnmh
- >84
もう買っちゃったし直す技術も無いが一つ賢くなったよ。ありがとう
- 90 :不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 00:06:57 ID:Jxq/90do
- 既に管の寿命が来てるだけじゃね?
- 91 :不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 00:11:53 ID:M9+e7mKM
- グラフィックボードの方で明るさなりガンマなり上げてみるとか。
- 92 :不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 03:14:05 ID:bRriYFtn
- パソコンのブルーレイをアナログVGAで出力できますか?
- 93 :不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 05:59:50 ID:sXEM639/
- HDCPでぐぐって勉強してこような。
- 94 :不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 16:08:56 ID:EZmXwkQy
- 暫定案で2011年まではアナログでHD出力可能だね。
HDCPで引っかかってもDVI-HDMI Switch JACKALL買い足せばいいだけ。
- 95 :不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 16:18:50 ID:iAInOJqh
- その状態で出すBDソフト以外では、AnyDVDでも使わんと無理だろ。
Switch JACKALLとやらだと更に出費が必要な上に、デジタルだから別途コンバータ必要じゃん。
いくらかかるよw
- 96 :不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 16:46:46 ID:IT4e/FVG
- どうせゴミ買う事になるなら、こっちのゴミ試してみるのもよかろう
俺は絶対買わないがw
ウォン暴落でIPSパネルの24型WUXGA液晶が17,000円
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1227394473/892
892 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 14:35:39 ID:4abIgtW2
http://aoken.s201.xrea.com/up/src/up3160.jpg
http://aoken.s201.xrea.com/up/src/up3161.jpg
http://aoken.s201.xrea.com/up/src/up3162.jpg
キタ━━━━━\川*’ー’川/━━━━━━!!!!!!!!
- 97 :不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 18:16:34 ID:f8Brc6eh
- BDをちっちゃい画面で見て何が良いんだかww
- 98 :87:2008/12/05(金) 21:56:06 ID:IXUUBAyw
- アドバイス通りグラフィックボードの方で明るさ等を調整してみたところ、見やすい色にすることができました。
ありがとうございました。
- 99 :不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 23:38:51 ID:1pOdTF1g
- >>97
煽りに乗ったってしょうがないが、
BDこそ緻密な小画面が活きるんだぜ。
お前は分かんなくていいが。
- 100 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 03:40:59 ID:e/phi1Ho
- D-subって普通に繋いだら5mくらいが限度?
- 101 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 04:04:49 ID:mXvTkyTn
- >>99
BDみたいな圧縮映像じゃ圧縮ノイズが目立って逆に汚くなると思うぜ。
ノイズとは無関係なゲーム映像は綺麗だと思うけどね。
- 102 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 05:01:46 ID:TrIduMFv
- ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081204/canon.htm
やっとケリがついたのか。
けどすっかり出遅れたからどうなるか微妙だな。
>>101
前にCRTなら地デジ見るのに解像度関係ないって吹いてた香具師だろ。
相手せずにほっとけ。
- 103 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 12:44:35 ID:gjBuVaog
- やべぇえええええケリがついた!!!!!!!
来年はSEDの年だあああああああああああああああ!!
でもお高いんでしょう?
- 104 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 18:07:42 ID:L8g5ap5a
- RD21Gの時間を知りたいが、テンプレの方法で問題ない?
うまくいかない・・・。
- 105 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 19:44:08 ID:yrudZTnF
- 裁判が終了して、やっと開発着手への目処がついただけで、まだ開発はしてないんじゃ?
これからだと
2・3年くらいは後になると思うな・・・。
そこから民生用・汎用に降りてくるのに数年、PCモニタとして出すか出さないかでまた数年
かかりそうな気がする。
- 106 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 21:40:38 ID:M1+x1rMj
- 2,3年で出るわけないじゃん
- 107 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 22:19:05 ID:yrudZTnF
- いや、民生用でなければそんなもんだよ。
開発経験あればそのくらいは普通わかるものだが。
- 108 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 22:28:51 ID:Dkvledk0
- モノはとっくに出来てるじゃん>102に写真あるぞ
「2007年第4四半期に予定していたSEDテレビの発売」ってあるから
技術的には2,3年以内に一般向けに販売可能だろ。でも東芝は辞めちゃったみたいだし
景気や株価の影響で予算投入しないだろうから、もっと後になりそうだな。
開発経験無いけどわかるわ
- 109 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 22:37:58 ID:lOw5TDAc
- 狼少年出す出す詐欺SEDに何期待してんだか。
PCモニタて、TN液晶ばっかのコスト至上PCモニタ茨の園に
何で好き好んで首突っ込まなきゃならないんだか。
PCモニタはAV向け以上に画質的には完璧に終わってしまった世界。
出もしない新機軸より既存の資産をどう確保し維持していくかを
考える方がはるかに前向きだよ。
もしくはマスモニ用途とか他の用途の機器をどう転用するかにでも策を弄したほうが良い。
- 110 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 23:34:54 ID:h692c8+Q
- おお、懐古厨じゃ。気持ち悪いのうギギギ
- 111 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 02:34:07 ID:/Ch99+iy
- ヘタったCRTのアンドバンテージなんて
動画解像度くらいだろ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/24/news001.html
- 112 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 02:39:30 ID:7tZVCTDN
- だがそれがいい
- 113 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 06:20:28 ID:xOx7ACjt
- >>111
相変わらずその詐欺記事に騙される馬鹿っているんだな
- 114 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 08:02:41 ID:muDe9Tpo
- 記事見てきたけど、「もうそろそろCRT古いから劣化してるだろ」だからなあ
たとえばうちなら予備に新品同様のが一台あるし、今使ってるのもあんまり劣化してないし
この記事に沿って判断しても液晶より上……っていうか、実際見比べたら一発
- 115 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 08:47:25 ID:o/qzYU8y
- >輝度とコントラストは液晶ディスプレイが有利だ。
>スペック上の数字だけを見ても、液晶ディスプレイの輝度は数百cd/m2、
>CRTは高輝度でもせいぜい200cd/m2程度である。
こんな事書いちゃう記事を信用してる奴がいるとしたらそいつは、
ディスプレイに関しての知識が全く無いと公言してるに等しい。
- 116 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 10:19:08 ID:NBALMOix
- 高輝度モードなら普通に400cd超えますが?
液晶だけADOBE RGB対応のものを持ち出してくるのはどうなの?
画面と正対するって動画みるのにごろ寝もするなってことかよ?
つうか、全体的にゲーハー板のグラフネタ臭い語り口はなんなんだよw
家電屋がブラウン管と液晶を並べて置かない不思議はなんだろね。
- 117 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 10:28:28 ID:muDe9Tpo
- CRTじゃないんだが、液晶テレビと有機ELを並べて置いてあったのを見たことがある
まじで画質じゃぜんぜん勝負にならないなって、理屈以前の大差がついててワロタ
- 118 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 10:37:37 ID:IQmGo4Iv
- CRTの画面に汚れがあるんだけど、どうやってふいたら良いでしょうか?
- 119 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 11:38:14 ID:dqlR04h/
- 眼鏡とか車の塗膜拭くもので優しく
ティッシュは駄目
- 120 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 11:42:17 ID:ybVqtnTf
- >>111
昔から何遍も馬鹿にされてきたNanaoの自己批判提灯馬鹿記事を
今更持ってきて何がやりたいのさ?
その記事から分かる事は「Nanaoは馬鹿」のただ一点だけだぞ?
- 121 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 11:55:24 ID:IQmGo4Iv
- >>119
レスd 6年放置してたCRTなので黒い水滴みたいのが多数付いてるし、
小心者なので液晶画面用のクリーナーを 買ってきて、とりあえず使っ
てみようと思ってたんだけど、眼鏡とか車の塗膜拭くもので最初ふいた
方が良いでしょうか?
- 122 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 13:03:26 ID:NBALMOix
- >>121
前スレの最後の方に書いたが、薬品はご法度。
最初ダスターで埃飛ばし。
水+拭き痕が残らないタイプのマイクロファイバークロスで拭く。
油の場合は中性洗剤を薄めて同様のクロスで拭く。
その痕水拭き。細かい吹き痕が残ったら、起毛タイプのファイバークロスで乾拭き。
- 123 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 16:05:49 ID:IQmGo4Iv
- >>122
詳しいレスありがとうございます 感謝感激です
http://img.yamada-denkiweb.com/item/list.php/category/12/118/15/?lorder=2<ype=1&Current_Page=1
↑の安いティッシュ(液晶用ディスプレイクリーナー 380円)
と、OAクリーナー(280円)みたいなのだけを買ってふこうかなと
思ってましたが、これじゃ問題ありそうですねw 貧乏なので、ダスター
じゃなくてストローで画面を埃飛ばし(つばを飛ばさないように注意しつつ)
てのは問題があるでしょうか?
貧乏人なので、なるべく安い予算で
http://img.yamada-denkiweb.com/item/list.php/category/12/118/15/?lorder=2<ype=1&Current_Page=1
の中で(別にヤマダ電機に限らないのですが、一々、探して頂いてこれが良いよというのを
教えて頂けませんかというのも心苦しいので…)、お勧めの商品を教えて頂けたら
助かります 長文で厚かましいお願いですみません
- 124 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 18:45:38 ID:a9tqJOmT
- >>123
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/cleaner/ck-dp60/index.asp
私はこれを愛用しています。
説明書より多めに布に液体を吹きかけて拭くと良いです。
ちなみに、CDなどもいい感じで拭けますよ。
- 125 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 19:00:17 ID:1ZC7T2Au
- >>123
お金が無いのならお金が出来るまで使用しないor掃除しないが正解。
そういう手抜きをすると余計に悪化するだけだから、何もしない方がまだマシ。
傷をつけてからでは全て遅い。
エイズになってから、「あの時ゴム付けていればorつけてもらっていれば」と
後悔する池沼と一緒な事を覚えて置く事。
これは他の事柄にも全て共通する。
- 126 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 22:51:01 ID:MFefNn0e
- >>113
事実だろ。
ヘタったCRTなんて使い物にならん。
新品も現状確保できない時点で終わったも同然。
- 127 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 22:53:41 ID:MFefNn0e
- CRTは1万時間越えてたら完全にゴミ
ゆえにもう新品確保できないわけだし
新しい機種の開発も無いので実質終わった存在
- 128 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 23:39:35 ID:a9tqJOmT
- 液晶も大半は中古のCRT以下の肥やしにもならんものばかり。
とっととCRT並みの安価なものだせ、糞技術者ども。
- 129 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 23:43:17 ID:1ZC7T2Au
- 液晶は5000〜8000持てば十分だぞ
暗くなって死に掛ける
- 130 :122:2008/12/08(月) 00:48:53 ID:NT494+22
- 今帰ってきたよ。
>>123
ダスターは絶対必要。息じゃ埃は飛ばない。
量販店で600円程度だろう。
ゴミがついたまま拭くって事は、お前の顔にジャリをつけてスポンジ
でゴシゴシするようなものだ。お前は自分の相棒にそんな仕打ちをするのか?
薬品を使うなってのはコーティングがはげるはげないが
五分五分だから。合わなかったら速攻はげる。
水拭きクロスはべっぴんさん拭き上げクロスが良い。
売価千円程度で拭き痕も残りにくい。ハンズで売ってる。
(値段五倍ぐらいして、拭き痕がさらに残りにくいのも存在するけど、
細かいこといわないなら上ので十分な性能だ)
水は硬めに絞っておくことだな。雑巾絞りは繊維が傷むのでやっちゃダメだが。
中性洗剤希釈で拭く時も同じので良い。
乾拭きはナガオカCDクロス。CD屋に売ってる。大体千円以下ぐらい。
まあ大体三千円もあれば全部そろうな。
本当に金ないってんなら、べっぴんさんとダスターだけでもいいが。
でも、年季の入った汚れだともうそれ汚れじゃなくて癒着してんじゃないの?
ってのは思うんだけど。コーティングごとゴミがとれそう。
- 131 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 04:20:07 ID:QD11QQSb
- ガイシュツ杉なんだろうけどITmediaの「PR」記事、階調性の所は参考になった。
ガンマカーブががたついていてもアナログゆえに
人の目には滑らかに見える
なのに
正確な階調性の方が高画質てw
PCユーザーは全員DTPする前提なのかw
素人目にも明らかな程違うから
デジタルデータの精度とかどーでもいいんだぜ?
嘘でも錯覚でも綺麗に見えるほうがいい。
>>123
FDトリニトロン管はおおざっぱにティッシュとかで拭いても
4年間大丈夫だった。
ダイヤモンドNF管は液晶画面用の不織布ぽいので拭いたら
一撃でコーティング禿げた。
- 132 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 04:28:57 ID:c4ozCN4l
- ティッシュは硬いものなんだから傷が付きそうな物を拭くのには向いてない
- 133 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 04:46:03 ID:ENXvJBZI
- >>131
adobeRGB対応なら高性能だという論調だからな、ああいうのは。
sRGBをきっちり出せる方が重要なんだが。
なんちゃってsRGBが多すぎ。
- 134 :123:2008/12/08(月) 10:56:26 ID:N9NBC6fw
- 多数のレスありがとうございました
感謝感激です みなさんのレスを参考にさせていだだいて、CRT
の画面の掃除をしてみようと思います
PCの調子が悪くなり、知人のPCを借りて今ネットに接続して
いますorz レスが遅くなって本当にごめんなさい CRTの画面
の掃除に思ったより出費が増えそうですが、しかたないです
- 135 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 13:22:57 ID:Ur0lQ0Mi
- 6年ぐらい前に購入したモニタが
先週から時々画面全部が黄色や黄緑や緑に変色します。
立ち上げ時からすでに変色してずっとそのままの時もあれば
作業中に突然変色したまま何時間もなおらなかったり
立ち上げ時は変色してたものの2時間ぐらいしたら
急に普通の色に戻ったりしています。
一応エタノールでプラグやピン先を掃除しましたが
その後も変色はしたりしなかったりして安定しません。
これは寿命が近いサインですか?
- 136 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 15:50:32 ID:pxlMf0gY
- F980の使用時間ってどうやったら確認できますか?
試しに、テンプレのT96Xの方法試してみたけど無理だた
- 137 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 16:09:02 ID:kS47UbZs
- そろそろ立ち上げ時に電源が入っても
なかなか付かなくなったCRT使ってるが、
ディスプレイ拭くのにそんなに気をつかわないと
いけないとは知らなかった。
いつもアルコールウェットティッシュや
ローションティッシュやメガネ拭きで
気ままに拭いてたわ。
次のCRTからは気をつけよう。
- 138 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 17:15:07 ID:UIZC7okq
- はじめまして。CRTモニタが完全に付かなくなってしまったので処分しようと思ってるのですが、やっぱりお金が掛かりますよね。
素人判断ですが、このジャンク品でもヤフオクやこういったスレで譲りますと言った方が有効活用になるんですかね?
調べた以上修理はものすごく費用が掛かるらしいですし。
- 139 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 17:30:01 ID:rTG2O9ix
- >>138
ハードオフかヤマダ電機に持ってけ。
無料or100円くれる。
- 140 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 17:34:52 ID:ubUVjPOS
- PCデポも100円で買い取ってくれる。
- 141 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 18:52:45 ID:rTG2O9ix
- あれ?デポもやってたんだ?
デポもメーカー・機種・サイズ・動作問わず?
- 142 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:32:41 ID:EOGDf8oy
- 家電の処理に金取られるようになってからこの手の質問増えたけど
現実にはPC絡みのモノの処分に金かかることは無いんだよな。
どうしようもなければ途上国に持って行くか他のもののついでに処分するだけだし。
情報弱者を釣って金儲けするためだけの制度にしか見えない。
- 143 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:42:07 ID:rTG2O9ix
- 一番困るのはモニタよりむしろケースやパーツ類。
細かいパーツ類は踏みつけて無理やり割れば家庭ゴミで出せるけれど、ケースになると
グラインダーでも持ってて切断してバラさないと家庭ゴミでは出せないし、前記のショップ
でも引き取りはしない。
かといってお魚さんのお家にする訳にもいかず、フットレスや台座として無理やり再利用
するしかない・・・。
- 144 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 20:04:04 ID:EOGDf8oy
- >>143
?素のATXなPCケースとかは通常は引き取るぞ?
スリムケースやメーカーPCの特殊なケースは駄目な場合有るけど
そういう機種はケース引き取りに拘ることは無いだろ。
まぁお前さんが行った店はそうだったんだろうな。
そういう時は屑鉄屋とか金属引き取ってくれるとこに持ってけばいいんだよ。
ケースと電源程度なら間違い無く引き取ってくれる。以前は高値だったし。
- 145 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 22:12:05 ID:o/sYm48n
- わ〜おう!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217211129/822
- 146 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 22:51:31 ID:ubUVjPOS
- >>141
> デポもメーカー・機種・サイズ・動作問わず?
特に条件はないはず
だだし、お一人様2台まで
- 147 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 22:53:21 ID:UIZC7okq
- 皆様ありがとうございます。
電機屋に言って聞いてみたりしたいと思います。
- 148 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 23:01:57 ID:rTG2O9ix
- >>146
あら、ケースとモニタで2台計算になって、それ持ち込むともうずっと駄目なんだ・・・?
なんかよく分からないけれど、一番近所にあるのがデポだから今度持ってってみる。
丁度モニタとケース1セット捨てる予定だし。
- 149 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 02:32:49 ID:aZH5dCp0
- >>143
グラインダーを買えばいいじゃない
- 150 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 03:23:30 ID:1zb1cS1N
- つttp://www.highbridge-computer.jp/recycle/
ダメ元でここに凸しようかと思ってる
- 151 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 04:43:59 ID:HuMZRWjH
- >>143
地域差あるだろ。
俺はミドルタワーケースの使い物にならんのを何度か家庭ゴミの不燃で捨ててる。
サイドパネルあけて、”中身入ってないからPCじゃないよ”って状態でね。
- 152 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 14:53:59 ID:c9mt/JQi
- うちの地域は、ケースは資源だなww金属だものほとんど。
もちろん金属以外の部品は外してね。プらなんかは燃えるごみでおk。
電源やマザーボード、そのほかの部品はは粗大ごみ(有料)の袋に入れて出せる・・・
でも、ちゃんと業者に出すべきかなあと思うけど。
- 153 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 16:55:14 ID:VgGhZs4b
- 非常に初歩的な質問で申し訳御座いません。
トリニトロンで黒がクッキリ出ている17インチCRTと表示が白っぽい21インチCRT
これはサイズ的な仕様ですか?それとも種類が違うのでしょうか?
- 154 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 17:35:17 ID:T0irDaIV
- >>153
型番も書かずに仕様かどうかってなんだよそれ?
もう来なくていい。
- 155 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 17:36:38 ID:CsALFB0R
- >>153
思いこみ入れないで状況だけ言ってくれ
型番や年数も分かればそれも
- 156 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 17:53:00 ID:VgGhZs4b
- >>154
貴方の書き込みが答えになっています。サイズ的な仕様で無いと言う事ですね。
有難う御座いました。
- 157 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 20:08:26 ID:nbSY+DeB
- 色合わせてないだけだろ?
- 158 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 20:36:27 ID:P7nzCDA+
- >>153
使用時間の少ない17インチと劣化して白浮きした21インチ
つう事だろ
- 159 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:30:31 ID:jKhv389p
- みなさんならこのカモンのケーブルと
http://www.ep-web.net/pub/sel/sp000.eco
NANAOのMD-C53Aケーブルに変換アダプタかませて使うのと
どちらを選びますか?どちらが理論的に有利ですか?
- 160 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:32:28 ID:jKhv389p
- すいません、リンクがうまくはれてませんでした
DVI29ピン⇔BNC×5ケーブル 1m
http://www.ep-web.net/pub/sel/selmain.eco?act=nx&sh=ep&fr=pn&ca=pn59&pg=1&tt=54&tp=
- 161 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 22:41:01 ID:LsMp8+wt
- 通は秋葉原のケーブル専門点で圧着して作ってもらうらしい>DVI-A⇔BNC5pin
いくらになるのかとかは知らない。
- 162 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 22:49:46 ID:uyJlsG/O
- ここだと1万くらいみたいだな
ttp://www.mimatsu.co.jp/cntnts/index_dvi.htm
- 163 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 01:11:56 ID:EiMsxhbn
- と言っても余程高性能且つ状態の良いCRT環境+グラフィックカードで
無茶苦茶眼が良くて更に並べて表示させるというのでもない限り差は、
判らんだろうがね。
- 164 :名無しさん(新規):2008/12/11(木) 01:00:15 ID:+rRCDlYj
- CRTモニターのフィルターで40インチ以上販売してますか?
プラズマTVに付けたいが保護フィルターしか無い
- 165 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 17:30:03 ID:Eubp5QlU
- win95の頃から使ってたモニターがそろそろ逝きそうです・・・
画面がチラついて黄色一色になったりしますが、筐体の横にチョップを入れると
直るので使い続けています・・・
- 166 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 15:15:42 ID:/SR8sgia
- 丈夫過ぎてハードオフで安く転がっている17インチ液晶が買えん
いいのか悪いのかわからん
- 167 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 17:24:28 ID:VhC0pWH5
- 43kで買えるみたいだから、2408WFP行ってみようかと思ったら、かなり眩しいようだ・・・。
色温度設定も無いみたいだし、やめといた方がいいだろうか・・・・。
>>166
中古なんてやめといた方がいいよ。
バックライトが速攻で死ぬと思う。
- 168 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 17:34:40 ID:muW5amW3
- CRTモニターの表面に多目的洗剤で拭くとコーティング剥がれたりするかな?
- 169 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 20:27:21 ID:Kl695OSm
- >>167
荒れてるけど「目に優しい液晶」スレ逝った方がいいんじゃない?
高級CRTに慣れてる人には低品質目潰し液晶は辛いと思うよ。
目潰しS-PVAのDellなんか価格面と交換可しか価値無い。画質良いわけじゃなし。
一番良いのはCRT使い続ける事だけど限界有るしな・・・。
- 170 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 21:35:37 ID:bSTwzkZh
- flexscan t962使ってるんですが
電源いれたら数秒表示され次の瞬間赤くなりパチパチいいながら消えて
電源ランプがオレンジの点滅になります。また電源入れたら消えるまでの時間が長くなり
繰り返していると普通に使えるんですが毎日数十回電源いれるのはきついんですが
これはもうご臨終でしょうか;;
- 171 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 21:59:25 ID:2dSFjyj5
- >>170
そっくり同じ状態になって一年くらいだましだまし使ってたが
終いには完全に死んだ
- 172 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 22:23:59 ID:KRyd3mY7
- ブラックASVとダイアモンドトロンM2のデュアルで今日も快適です。
- 173 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 23:20:42 ID:VhC0pWH5
- >>169
なんか荒れているというよりも、VSスレ化して久しいスレみたいだから、なんかね・・・。
まぁ、ムスカパネルは結局意味不明なメールと共に無かった事にされたので、もういいや・・。
このスレのCRT使っている人って、サブに液晶使っている人はどの機種使ってるのかな?
メインのCRTは修理出してフルメンテ(全交換)したばかりだからいいんだけど、サブの方は
もう部品無くて修理不可、デスクの天板も死にそうなので1台液晶にしようかと思うんだけど、
もしよかったら参考にさせて欲しい。
- 174 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 23:34:51 ID:2dSFjyj5
- 交換できるのか
- 175 :169:2008/12/13(土) 00:09:40 ID:TQeVgid5
- >>173
俺は「VS」の片割れにされてしまってるLC-26P1wと、これまた片割れの先代のL985EXだよw
普通に話しててもおかしなのに粘着に絡まれるからね・・・。あそこ
両方買えばいいだけなんだからどーでもいーっつーの。液晶はまだ新品全滅してないんだから。
液晶の選択見れば分かるように、動画のCRTの対照としてテキスト(26P1)や静止画(L985EX)を
液晶の担当としてる。俺には合ってる。
無論、全く別の考え方の選択も有ると思う。
- 176 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 00:32:30 ID:NLmBNx4M
- このスレ読んでたら、22インチCRTを数年前に粗大ゴミに出した自分が恨めしい・・・・
ある日電源つけたら、横一筋に細い線が光るだけで、画面写らなかったんだけど、
修理に出せばよかったよ
さすがに自分で修理は残念ながらできないけど、メーカーに修理に出して大事に使えばよかった
- 177 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 04:19:25 ID:c2qrLfNo
- >>176
数年前かよ
- 178 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 20:16:29 ID:3nE48cxs
- SEDとか構造上PCモニターにはでかすぎる気がするから有機ELでPC用モニター出してくれ!
- 179 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 21:57:32 ID:pfCOCibY
- 結局祖父の抽選タイムセールにてS2411W-BK 使用時間562H ドット抜け・色むら無し24800円
で捕獲してきました。
実機隠してあったから誰も気がついてなかったみたい。
さようなら、サブ用17インチCRT・・また必要になるまで押し入れで眠っておくれ・・・。
あくまでもメインはCRTのつもりだけど、液晶接続予定の端末のビデオカードがHDCP未対応
な事に今気がついたの内緒・・・。orz
例のドット抜けは何故か無かったけど、それ以外の評判って全然知らないで買ってしまったけ
ど、これってどうなんだろう・・・。
>>175
用途毎にいろいろ選択肢は液晶だとあるんですね。
なんか今週末になってから、ガクンっと大きな値引きや大幅なポイント還元セールをあちこちで
やってますね。
26P1も89800円の20%還元とかやってましたし。
ポイント還元無しでその分値引きだったらそっち行ってたかもしれないけど、淀と違って祖父は
そういうの無理だからちょっと残念でした。
>>176
修理出すと物にもよるけれど、数万〜10数万かかるよ?
勿論メーカーに保守部品あっての話だけど。
メーカーに部品ある事がわかっている機種なら、側だけ綺麗なジャンク品や中古を捕獲してき
て有料修理出すというのも手です。
どのメーカーのどの機種が部品あるかはメーカーページ見てね。
- 180 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 22:57:17 ID:TQeVgid5
- >>179
>S2411W-BK 使用時間562H ドット抜け・色むら無し
S2411Wって定点ドット欠けで有名な機種だぞ。この板検索してみ。
ドット欠け無しってあんた・・・、祖父が知らん訳無し、完璧騙されてるじゃん。
S2411WはS-PVAのギラギラが一番酷い機種で、上の定点ドット欠けと合わせて
Nanaoの評価を地底深く落とした最低最悪の液晶だと言われてる。
いくら情報弱者と言ったって程が有る。他の書き込みも知識と知能の程度が出てるし。
荒れる前にその口を塞いどいてくれ。
- 181 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 23:02:44 ID:pfCOCibY
- >>180
実機見て店員さんと一緒に確認済みですよん。
他の現行品の展示機と並べてみても、ギラギラも酷くなかったから、何か変わっている
のかもしれないですね。
店と家の違いはあるけれど、sRGB標準設定のT966より眩しくなかったです。
なんか>175書いている人と同じ人物とは思いたくない書き込みですね・・・。
- 182 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 23:12:50 ID:TQeVgid5
- >>181
あそ。そりゃ良かったな。行間でも読み取ってくれ。
>実機見て店員さんと一緒に確認済み それでいいんじゃね?
店員に騙されてると勘違いしたんだよ。
ただ、S2411Wは後期型でもギラつきやっぱりきついぞ?
S-PVAでも最近のNanaoのワイド液晶はギラつき抑えてるけどな。
S-PVAでもおkとは、目が強くて良かったな。
俺はCRTのみに戻れたくても戻れず・・・。
- 183 :不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 17:20:05 ID:iVCKWr9S
- >>173
メイン: IBM P275
サブ: 三菱RDT1712S
なんだけど、このたび SX3031W-H を注文して
メイン: SX3031W-H
サブ1: IBM P275
サブ2: 三菱RDT1712S
にする予定。だめぽかったらCRTをメインにもどす。
- 184 :不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 21:39:00 ID:nA8XAFZH
- 8年目のT761、流石に画面に斜め線が出たり色調がちょこちょこ狂ったりしている
が、Wordとネットとメールくらいしか繋いでるパソの用途がないので
これでもまだ現役で使ってるw 寿命が来るのは覚悟の上だけど
いきなり全く映らなくなって御臨終じゃなく、
買い替え時判るように徐々にお亡くなりになっていって欲しいw
- 185 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 14:07:40 ID:yz0hPYai
- 初めてCRT使うんですけど
CRTはマルチスキャンありますよね
これってそれぞれすべての解像度の画面調整しておく必要があるんですよね?
CRTを使う上でまず何をしたらいいのか教えてください
- 186 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 14:16:14 ID:LOVaZd6/
- >>185
マルチスキャンっていうのは、画面調整が必要ないってこと
http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E382B9E382ADE383A3E383B3.html
ここで「ほとんどのディスプレイがマルチスキャンに対応している」は、
「ほとんどのCRTディスプレイがマルチスキャンに対応している」ということ
- 187 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 14:27:22 ID:LOVaZd6/
- >>185
ああ、すまん。さっきのは間違い。
マルチスキャンというのは、
複数の解像度・走査周波数に対応してるってことだから、
CRT・液晶に関係はない
マルチスキャンと直接関係ないが、液晶と違うのは、
・最大解像度が最適とは限らないこと
・液晶と違って走査周波数が低いと画面のチラツキが目立つため
チラツキを抑えたければ走査周波数をできるだけ上げること
(液晶は60Hzで使うのが最適)
- 188 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 14:57:08 ID:yz0hPYai
- >>186
>>187
レスどうもです
こちらの説明が下手で申し訳ないですが
CRTは周波数とそれぞれの解像度ごとにプリセットで画面の歪み・位置傾き等の調整ができるんですよね
例えば普段は1600×1200・75Hzで使用していてゲーム等を行って1280×1024に切り替わった時に
切り替わり先の解像度での調整をしていないと正しく表示されないということですか?
1600×1200での調整が引き継がれるわけではないですよね?
なにか勘違いしていたらすみません
- 189 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 18:58:04 ID:0EbMD8JO
- コンセント
- 190 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 21:30:07 ID:OyaEsvxJ
- >>188
そう、解像度毎に調整が必須。
可能なら使わない解像度や周波数は、VGAドライバから削除しておいた方が無難かも。
後、歪みとか調整するならこれとかお薦め。
ttp://www.pfp.gr.jp/pfp/soft/bemoni/index.htm
- 191 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 22:16:40 ID:yz0hPYai
- >>190
今更な質問に答えてくださってありがとうございました
便利なツールまですみません
おかげで大体理解できました
やはりCRTはいいですね
大事にします
- 192 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 09:17:29 ID:AQPMi+M3
- しんく おん ぐりーん対応ってなんでっか?
- 193 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 14:19:15 ID:3020eRsn
- 書いてある通り
- 194 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 16:28:15 ID:Oa1+UzvG
- CRT使ってる人に聞きたいんだけど、FPSとかやってて最新液晶との違いが分かるものなの?
それとも心理的な効果?
- 195 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 16:47:24 ID:qGw5uc9U
- >>194
百聞は一見にしかず
自分で見た方が良く分かるはず。他人の感覚が自分にあてはまる方が希
- 196 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 17:19:04 ID:Up5Hclwk
- でも普通の人には見る機会ないよなあ。
そういう機会があれば良モニタへの需要も上がると思うんだが。
- 197 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 18:42:14 ID:CISEq8WT
- もう生産もとっくに終わって新品も販売されてないんだし
中古もろくなものがないし、今の最新の液晶とCRTの決定的な
違い、圧倒的な差と言うのは動画解像度とコントラスト(黒の締り)
くらいなので、この二つを絶対的に重視するならCRTの中古を買うしか
無いが、そこまで拘らないなら液晶でも問題ない。
何しろ、ものが無いんだから、CRTに固執しても仕方が無い。
ここの連中は昔からCRTを使っているから訳が違うが。
- 198 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 19:27:27 ID:SqMM40ib
- まだ普通の家にもアナログのSDブラウン管TVなら有るんだけど、下手に例に出したら
液晶TVのデジタル放送とSDブラウン管TVのアナログ放送を比べる
的外れなたとえになるからな・・・。
他所でCRT悪く言われてても戦うことは無い。もう無いんだから。
- 199 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 19:57:05 ID:XgOW7Zgv
- >>194
最新の液晶は持ってないからわからんけど応答速度5msとかの液晶と比較すると、液晶はわずかに「ぬるっ」と滑る感覚がある。
慣れで補正できるレベルだけどね。
俺は一年前位に応答速度を期待して、飯山の安いの新品で買ったんだけど、応答速度よりも長時間プレイしても目が疲れない点の方が気に入ってる。
週末とかに8時間とか10時間とか、ぶっ通しでプレイするようなゲーム好きな人は、いい中古を見つけたら買う価値あると思うな。
- 200 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 20:03:01 ID:li9ztJ1o
- >>199
それ遅延だと思う
- 201 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 22:22:38 ID:PIk8ha/S
- ナナオのFlexScan T966とソニーのF520は解像度とかピッチ見ると
同じブラウン管のような気がしますが、同じブラウン管??
- 202 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 23:27:23 ID:mUVJwjVY
- Aptiva2255付属のIBM・G78をずっと使ってるんだけど、最近画面の端が揺れるようになってきた。
話に聞くあれかと思ってコンセントの向きを逆にすると、一発で収まった。
今までそういうことが無かったということは、さすがにこれも劣化してきてるんだなあ…。
しかし壊れるまで付き合ってもらうぜ。
- 203 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 01:23:05 ID:OCEirZd5
- >>201
F520
AGピッチサイズ:0.22mm
T966
AGピッチサイズ:0.24mm
ナナオは、0.22mm管の供給をソニーに求めたが拒否された。
- 204 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 01:32:46 ID:qprRQidD
- >>203
参考になった。情報どうも。
- 205 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 01:34:17 ID:d56qesA/
- CRTは極性管理したほうがいいのかな、どうなんだろうね
- 206 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 13:40:00 ID:H32Qkscg
- FE991SBの表示の上下が頻繁につぶれるようになってきた
マニュアルのNEC三菱自体もう無いしさすがに修理は無理だよなぁ
- 207 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 16:07:11 ID:b1O3Srnz
- 純粋な色の再現性と階調じゃCRTや液晶に負けている
FlexScan HD2451W
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/HD2451W-003.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/HD2451W-004.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/HD2451W-005.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/HD2451W-012.jpg
FlexScan T966
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/T966-003.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/T966-004.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/T966-005.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/T966-012.jpg
FlexScan L567
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/L567-003.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/L567-004.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/L567-005.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/L567-012.jpg
このソースだったら
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/Watch-1280.png
パナ 中古SDブラウン管02年製
黒 30〜
白 〜225
iiyama 液晶 4年前に新品で買った奴
黒 10〜
白 〜245
だったけど・・・・・・・・・某HDブラウン管もあるけどここでは言いたくないw
- 208 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 16:45:36 ID:QoSd1LUm
- ナナオ必死だなw
- 209 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 17:40:38 ID:lIOgcG8Y
- 後5年くらいはもって欲しいなと思ってたCRTがあっさりと逝った
/(^o^)\ここで買い直しなんて最悪の時期じゃねーか
- 210 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 17:41:02 ID:AzAFfVEb
- CRTに合唱w
- 211 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 17:43:37 ID:Ixcn1+23
- 私のF520をあげよう
- 212 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 20:38:42 ID:AF5N6APz
- ナナオのFlexScan T566を使用しているのだが、このスレ的にはどんな評価?
ブラックで、X68030との組み合わせで使用中(忙しくて最近ご無沙汰だが)。
- 213 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 20:51:28 ID:AzAFfVEb
- >>209
つhttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b95229965
- 214 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 21:02:27 ID:osdgOhJ5
- ああ、下に変なもの付けてしまったばっかりに接触不良で
FDトリニトロンより早死にしてしまうお馬鹿さん機種か。
修理すりゃいいんだろうけど馬鹿な設計したもんだと思う。潰れるわけだ。
- 215 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 21:09:36 ID:lIOgcG8Y
- >>211,213
貴様らの気遣いに心が染みるぜw
- 216 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 00:05:01 ID:AzAFfVEb
- 地デジとか、BDとかの用途でCRT使っている人いるの?
いるとして、どこに置いているの?
テレビ台、机。
- 217 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 08:54:31 ID:Tfu4E30t
- どこって…部屋だろ
間取りやレイアウト知りたいんだろか
- 218 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 12:12:16 ID:3PFJfLGO
- メタルラックとかの便利な台についてじゃない?
- 219 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 18:16:33 ID:or+vDPia
- >>216
関係ないがオレのPCデスクは、CRTが斜め置き出来るようなやつなんだが
初めて家に来る液晶世代は、それを見て大抵噴き出す
「何これすげえwwww斜めになってるwwwてかPCデスクでけえwww」
時代か(´д`)
- 220 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 18:47:34 ID:H3QS/JcR
- エレクターで台つくってCRT臨時に置いておいたら足が折れて崩壊した
組み立て式デスクはとっくに壊れて天板しか残っていない
いまは小さいちゃぶ台に置いてある
- 221 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 20:16:14 ID:BLuxyQgj
- 組み合わせ式ラックの木製天板(合板)に20inchのCRTを載せている。
ついでにデスクトップPC一機も。
思い切りたわんでるんだがこれは危ないのかねぇ?
たわんでるからむしろ安心してるんだがw
- 222 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 01:47:44 ID:vYVsbxkQ
- CRTくそ重いからペラいデスク使ってるとやばいよな。
俺も脚かなりグラついてるから危険だわ
- 223 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 06:49:55 ID:8auMwUGj
- >>206
NEC三菱は合弁関係解消して三菱電機のディスプレイ部門にすべて売却されたから、
修理は三菱サービスでおk。おれのRDF173Hは三菱で修理してもらった。
- 224 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 10:41:51 ID:8hBWDzTH
- 糞重いってどんだけ非力だよw
36インチのブラウン管が重いってなら分かるが。
21インチCRTくらい片手で上げ下げできるくらいの力がないと
男として論外だろ。
- 225 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 10:49:59 ID:3wjllAcR
- いくらなんでも片手は無理w
- 226 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 11:10:31 ID:cypPbxcV
- どこ持ってんだ
壊すぞ
- 227 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 11:18:32 ID:0FNfgTyE
- >>223
修理費用幾らぐらいかかった?
- 228 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 11:20:26 ID:T0horPau
- >>224
なんで俺が21インチCRT持ってるってわかったんだよwwwww
- 229 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 13:49:36 ID:uVv77Zyz
- 17インチなんて修理してまで使う気になれん
ま、私観だが
- 230 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 15:41:59 ID:nV9UuxpN
- CRTって逆さまにした状態の衝撃って大丈夫かな?
自転車の荷台に座布団しいた上に頭を底にして括りつけてそーっと持って帰ろうと思ってるんだけど
- 231 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 16:30:02 ID:PoWwTErv
- ・・・・・・!
- 232 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 16:50:03 ID:uvxNCMnu
- ど、どろぼー!
- 233 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 16:54:54 ID:nV9UuxpN
- 友達がいらないっていうから貰うんだよw
台車ないから自転車でもいいかなと思ったんだが下は台座があるから
比較的平面な逆さまか横にしないと括り付けても安定しなさそうで
画面部を下にするのが重心的にも一番安定するんだが流石にふあんすぐる
- 234 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 17:37:57 ID:cypPbxcV
- 家の前で落っことしてそれまでの苦労がパーとか嫌じゃん
せめて車にして苦労を減らそうぜ
- 235 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 17:43:01 ID:rWDsfmXk
- やっとの思いで運び終わって自転車止めるときに倒して破損とかありそうだな
そもそも何インチの物を運ぶつもりなのだろうか
小さい奴じゃないと自転車で運ぶのは無謀だと思うが
- 236 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 17:51:10 ID:nV9UuxpN
- >>235
iiyamaの17か19のヤツだと思う
3年前に当時新品3万円程度で買ったって言ってたから17かな
オクで買うよりよっぽど安心だし捨てるくらいなら予備に欲しいと思ってね
最後に倒すのはありえすぎて困る
- 237 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 17:55:13 ID:gtIUhub/
- いま円高だから韓国にいって買えばCRT激安に仕入れることってできるかな?
- 238 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 18:13:03 ID:pvXSaCb9
- ドラムバック等に入れて肩掛けて、自転車のサドルに乗せるとか
- 239 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 18:45:05 ID:7AXPiJFS
- チョン管のCRTとかいらねw
- 240 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 19:36:05 ID:Uf3g4qLx
- >>237
IPSの液晶とかなら確かに半祭りになってるが、
半島製低品質CRTなんか今更手に入れて嬉しいか?
- 241 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 22:55:59 ID:5Lt0xwyA
- モニタの色調整って何千時間おきにすれば良いんでしたっけ?
EIZOだと確か2000時間だったような気がしましたが忘れてしまったorz
- 242 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 15:12:48 ID:Rv14G3wG
- どっかにいいCRT転がってないかな、ハドオフもリサイクルショップもヘボいの
しかない。T966とかF520とかみたことないや。
- 243 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 17:36:56 ID:EpFJFzAh
- 「オクには興味が無い」という事か?
- 244 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 21:06:38 ID:Rv14G3wG
- >>243
ちょっとオクに乗り込んでくるサンクス
- 245 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 21:43:55 ID:4oNN2+r+
- おお!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1227561750/228
- 246 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 21:45:47 ID:4oNN2+r+
- こっちだw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228752016/228
- 247 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 22:01:11 ID:8A4xJzYB
- CRTくれる人は「取りに来い」としか言わないのでいつも縁が無い。
何もしなくて良いらくらく家財は発送者負担だからやっぱり無理。
首都圏住んでる人間は得だな。
- 248 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 23:51:16 ID:aO3OPP7t
- 日本はCRT絶滅寸前みたいだけど海外のアマゾンに売ってるのは無視?
- 249 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 00:45:30 ID:Rp1yqk3Z
- 管にもピンキリあってだな。
- 250 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 00:47:43 ID:O/xuDkqw
- >>248
ここの住人は中古で買っている貧乏ゲーマーが多いのに
わざわざ新品なんて買うかよ。
- 251 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 01:12:17 ID:Yv7sfIAy
- ビューソニックとか
- 252 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 01:19:36 ID:xwZXSix1
- >>248
海外のアマゾン見ても21インチクラスのは、実質選択肢が無いよ。
少し前のアメリカアマゾンでももう、NECのスペックの低い安物ぐらいしか存在しない。
それに海外から輸入しても保証利かないから初期不良が怖いしな。
国内でも保証が利くなら海外から輸入したい人も多いと思う。
- 253 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 01:55:21 ID:O/xuDkqw
- 629 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 08:11:22 ID:JdNbtX17
そもそも、全ての階調を100%近く再現できるCRTなんてこれぐらいなもんだろ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1007/nmv.htm
トリニトロンでだいたい76.8%ぐらいなんだから。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Display/CRT/technology/tec2.html
液晶の得意分野で喧嘩してもしょうがないだろ。
- 254 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 08:02:13 ID:WSHFDZhJ
- 誰か俺のNECの15インチひきとってくれねえかな・・・
- 255 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 10:04:37 ID:0SQp4UBx
- >>253
のNEC宣伝文句に問う。
>同社では、RDF225WGのメリットとして、Adobe RGBをほぼ完全に再現できるため、
>Adobe RGBデータを印刷せずにディスプレイ上で色の確認ができる点を挙げている。
>また、最近では一眼レフなどプロ向けデジタルカメラでもAdobe RGBを採用するものが増えており、
>それらの画像の表示、評価、編集にも好適としている。
印刷インクは、Adobe色域を100%再現できるわけ?
- 256 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 10:11:43 ID:5XH409PG
- >>255
更に言うなら、素人にそんな色域は無意味。
画像本来の色とか気にせず、プリントアウトして「前より鮮やかだね!」と言って喜ぶのが普通だし。
- 257 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 10:27:30 ID:JweZ6bg7
- アスペクト比固定は何の得が生まれるんですか
よくFPSゲームとかするんですが、固定した方が良いって聞きます
- 258 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 10:31:51 ID:0SQp4UBx
- >>256
素人には無意味でも、玄人には必要なものならば、ハードウェアとして発売して欲しい。
- 259 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 10:41:58 ID:DpQmaEMd
- 階調の液晶、応答速度のCRT。
静止画の液晶、動画のCRT。
- 260 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 10:49:04 ID:JweZ6bg7
- >>257は
すまなかった。放っといてください
奥行きが余り無いCRTってありますか?
学習机(笑)にモニターを置いているので奥行きが余り取れません
- 261 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 10:54:52 ID:5XH409PG
- >>258
無いわけじゃないがな。
プロ向けのクソ高い機材買って、設定サポート受けたらいいよ。
素人がやるより確実。
- 262 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 12:36:19 ID:hIhAxqqz
- 最近点けた時黒い画面だと白い線が5本くらい浮き出てるんですが、これはなんなんでしょうか?
1時間点けておくと消えるんですが、寿命なんでしょうか?
- 263 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 12:43:12 ID:Yu/NI6If
- 色域も良いが、それよりもまえらにはRTvs30bit10億色カラー液晶の比較検討を頼む。
理論上ではCRTは諧調面で16bit灰色グラデーションのきれいに出て表示性能として負けないはず
【WUXGA】HP DreamColor LP2480zx Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213715109/
239 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2008/11/27(木) 01:56:19 ID:TckuiAwf
>>236
かなり判別は難しいと思って提案
(1)階調破綻が判りやすい16bit灰色グラデーションデータを作ってあげた。
内蔵プロファイルはadobeRGB
http://uproda11.2ch-library.com/11143228.psd
(2)photoshopCS以降でこのファイルを作業スペースをadobeRGBにして開く。
キャリブレート後であれば、グラデーションはなめらかの筈。
←この段階でなめらかでなければキャリブレートしてください。
(3)ブライトネスもしくはコントラストを判別可能な範囲で思いっきり落として暗くする。
正しいガンマからずれて8bit出力の方はグラデーションに階調破綻が発生する。
(4)Dipalyport方が破綻しなければ、10bit出力できていると言える。
夜、部屋の照明を消して真っ暗にして見れば容易に判別できる。
お試しあれ。
- 264 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 12:47:16 ID:Yu/NI6If
- >>258
なら2480zxかいなよ、
225WGなんかよりもはるかに色域高いから。
NTSC比133パーセントだぞ、225WGがsRGBモニタに見えるよ。
- 265 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 12:52:12 ID:DpQmaEMd
- >>263
何いってんのかさっぱりなんだが。
まず、ここで誰かに頼むなら情報を整理した方が良いぞ。
いきなりRTとか理論上ではCRTは諧調面で16bit灰色グラデーションのきれいに出て表示性能として負けないはず
とか言われても電波にしか見えないw
- 266 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 12:59:07 ID:0SQp4UBx
- >>263
>http://uproda11.2ch-library.com/11143228.psd
>お試しあれ。
Not Found
でごあす。
- 267 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 13:00:03 ID:DpQmaEMd
- 階調なら>>207のソースでも使ったらいいじゃない。
- 268 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 15:44:11 ID:2vlw44HC
- >>102
SED良いですよね。キヤノンがんばってくれないかな。
- 269 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 15:59:21 ID:eKN5OZ6T
- まだ写るけど、時々画面が乱れる故障気味のCRT17インチがあらわれた!(2001年産)
置いておくスペースはないぞ!
1.粗大ゴミとして捨てる −500円
2.1円ジャンクでヤフオクに出品
3.分解して少しづつ燃えないゴミで捨てる 0円
- 270 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 18:28:35 ID:PVtBJFXc
- うちは壊れてないけど1台処分予定。
さて、どうしたものか・・・
- 271 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 21:01:51 ID:qg7qnO5K
- >>268
この世界不況で、出るか出ないか判らないSEDに
これ以上莫大な開発費は使えないでしょう・・・
- 272 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 22:18:15 ID:yuRWJYFU
- >>269
17インチなら3番だな、前にやった事がある。ゴミだしは1回で済ませたけど
- 273 :269:2008/12/23(火) 00:58:26 ID:H3ebo0q1
- >>272
自分で書いておいてあれだけど、今CRTもモニタって粗大ゴミで引き取ってくれないのね
リサイクル法だかなんだかで正規手順だと4200円掛かるとか
リサイクル業者が1500円くらいで引き取ってくれるらしいが・・・
- 274 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 01:24:32 ID:KR0aEwOP
- たまに回ってくる無料引き取りの業者を待つ
- 275 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 02:30:03 ID:H3ebo0q1
- >>274
悪徳業者「あ、CRTモニターだsけは1500円掛かるんですよ。それでも普通に処分するより安いですよ?」
オレ「じゃあお願いします」
悪徳業者「シメシメ」
- 276 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 04:06:35 ID:3n+FcnOv
- 話は違うがマヴラブオルタ・・・
http://www2.uploda.org/uporg1876059.jpg
- 277 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 10:03:29 ID:mUhlRRsT
- みなさんのご意見をお聞かせください。
使用時間1万時間くらいのT766が、突然死してしまいました。
電源をオンにしても通電しなくなり、たまに復活しても、5分くらいで
「ブチッ」と切れてしまう。電源まわりの故障っぽい感じ。
結構、気に入っていたので、直せるものなら、直したいのですが。
上記の場合、修理で直せそうな症状でしょうか。また、修理可能な場合は、
費用はいくら位かかるのでしょうか。それとも処分したほうがよいでしょうか。
- 278 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 10:57:41 ID:9N8bfPXA
- >>277
なんでサポートに電話しないで2chで聞くの?
- 279 :277:2008/12/23(火) 11:25:25 ID:mUhlRRsT
- いや、CRTを好きな人のいろんな意見をきいてみたいと思いまして。
修理費については、仰る通り、メーカーに聞くのがベストでしょうが、
「その症状なら諦めろ」とか、「その機種なら大事に使え/粗大ゴミだ」とか
CRT好きな人でないと、意見できない部分ってありますよね。
会社(一応、電機メーカーです)では、「いまどきCRTなんか捨てちまえ」
なんて悲しいことしか言われないもので。
- 280 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 11:40:38 ID:sAK83lXk
- 管自体が駄目になったんじゃないなら修理できるんじゃないの
どのみち素人にはできないんだからメーカー逝き
- 281 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 13:24:43 ID:PHZ3nHym
- >>277
その文章からして、素直に液晶に買い替え。
- 282 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 13:48:36 ID:sgBnrJaa
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228752016/404
- 283 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 13:49:18 ID:SwkgPnQX
- >>277
あなたがエンジニアであり、電源または高圧回路の実務経験があるなら、修理は可能です。
素人なら、あきらめて修理に出す方が賢明です。
修理は、保守パーツがあれば可能ですが、技術料(依頼するだけ)でおそらく1万円以上掛かり、あとは症状により加算されます。
CRTに愛着があるなら修理、お金が心配なら買い換えをおすすめします。
- 284 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 13:59:02 ID:b/UFMjhm
- 壁紙は真っ黒
ブラウザはFxアドオンquick color switcherで背景真っ黒
お目々快適
- 285 :277:2008/12/23(火) 14:59:58 ID:mUhlRRsT
- みなさん、ご意見ありがとうございます。修理はもちろんメーカー修理の前提でした。
修理費+1万円なら、修理に出そうかな。
いままでストック用に入手した中古CRTは、みんな、ジー音が大きかったり、
コーティングが剥げていたり、常用に耐えるものがないんですよ。
気に入ったものを長く使うしかなさそうですね。
- 286 :不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 03:57:29 ID:yQWrlDBp
- >>277
ストックにT766が有れば臓器移植、無ければオクでゲット
- 287 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 05:01:32 ID:kFVvYIsI
- T766って大体何時間ぐらいで壊れるんだろう?
ここの情報だと1万時間〜2万時間ぐらいみたいだけど・・
- 288 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 06:33:21 ID:/RezW+U3
- 2万時間保障とかあtった気が
- 289 :びっつらこいた:2008/12/25(木) 11:41:33 ID:Bj74lMai
- RDF223Hがジリジリ音がしだして突然写らなくなったんで
「修理相談窓口」に聞いたところ22インチだと技術料が3万円だと!
愛着とゆうほどでもないが筐体があまりにも綺麗なんでもったいナス。
コレは新品で六年前に買ったヤツ、他にT965と日立のPCDC3622共にヤフオク。
トリプルだったのでやっぱ2台じゃものすご使いづらい。
んでとうとう安かったんでRDT261WH昨日ぽちったよ。
残されたCRT老兄弟かなりガタきてるけど長生きしてくれ。
- 290 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 17:32:57 ID:kzBF1xll
- >>287
個体差あるけど、夏場に涼しい部屋、真冬は寒く無い部屋という環境下なら結構もつみたい。
夏にエアコンつけない、冬になると室温一桁でPCのコールドブート失敗しかねない環境だと、基板側が先
にやられちゃうかも。
昔からここは常駐しているけれど、管の方は個体差激しいからダメなものは5000時間程度でも逝っちゃう
ケースもあるみたいだから、運だろうね。
>>289
CRTのみ使用してた環境から、RDT261WHってどうなんだろう?
ポチったばかりみたいだから、もう暫くしないと分からないでしょうけれど、もしよかったらCRT一筋だった人
の意見としてレポしてもらえたら嬉しいかも。
というも、実はこっちとしては目が痛くて痛くて堪らず、今日処分してきたばかりで、代わりの物が欲しく・・・。
やっぱりいくらRGBや光度調整しても、目の焦点が合わなくなるようなギラつきは堪えられず・・処分しようと
思ってた壊れかけのCRT引っ張り出して使ってたりします。
壊れかけだけど、こっちの方が1000倍マシというのがもうね・・・。orz
- 291 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 19:27:08 ID:VGzsklYu
- ま、目に優しい液晶の話ならこっちでやっとくれよ。
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1229944435/
「CRT使ってた人の視点」とかはスレ違いの詭弁なんだし。
- 292 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 23:07:49 ID:ZuW/I1Ge
- 画面が青くなったり白くなったりして音楽CDも止まっちゃうけどこれってCRTが原因なんでしょうか?
- 293 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 23:46:23 ID:izz8v8Qe
- コンピュータウィルス
- 294 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 08:09:36 ID:B4xrnzD4
- >>292
熱暴走だろ?
- 295 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 11:52:19 ID:sE/czjI3
- ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴 f蠶蠶蠢レ ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂 ベ状抃 傭蠶蠶髏厂 .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
f罐諸醴蠶蠶歎 マシ‥…ヲ冖 .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
加罐讒蠶蠶欟厂 ヘ ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
溷霾醴蠶蠶勸 ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
醴蠶蠶蠶蠶髟 ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇J體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶欟 f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶歉 澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶髟 コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶鬮か .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶髏鬮シ 尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴勸 氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴訃 ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶髟 _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶廴 f醴蠶欟閇憊體醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶靦錐讒醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶欟シ 禰蠶蠶蠢螽螽f醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶監シ ∵ヴ門夢曠髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a ∴シ∃愬嚶髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶診 ベ沿u旦以迢u讒醴髏曠醴蠶蠶┌──────────────
蠶蠶蠶甑シ .げ隅艪蠶蠶蠶蠶蠶蠢J蠶蠶< 原因はあなたの目と耳・・・
蠶蠶蠶鬮ヒ ベ状隅髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶└──────────────
- 296 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 12:46:54 ID:vk8wqjVI
- >>295
ワラタ
- 297 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 18:46:26 ID:XeX3Ub6f
- CRTって今新品、中古で買うといくらくらいするんでしょうか?
- 298 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 19:00:55 ID:UrzcbCRL
- 平均17インチで3K台、19インチで4K、21インチで5K
あくまでの話で、19インチ1.5Kとか新品流れ17インチ3Kなど
店によっても変わる
- 299 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 20:23:38 ID:XeX3Ub6f
- やすっ
- 300 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 21:30:44 ID:uFhVx3Hn
- この平均って言い回しがいやらしいよな。
ゴミはとことんゴミだから平均が下がるだけなわけで、実用レベルの話をしたら2〜3倍が普通。
- 301 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 21:44:23 ID:MWb9UJMx
- そしてダイヤ管の新品在庫がヤフオクで6万になる、と。
- 302 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 21:44:39 ID:1ao24AHU
- >>299
新品でもゴミレベルの更に使用時間や程度がゴミレベルの奴だとそんなもん。
マトモなもんは最低数万、良品は10万クラス。
- 303 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 21:58:29 ID:82ui9N6t
- 一万で買った自分は微妙だな
- 304 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 22:03:49 ID:pN6XDOZI
- ここは業者さんもいらっしゃるので。
俺も1万円以下程度でおみくじ引いてるよ。それでも貯管状態だ。
2ちゃんやネット程度なら目に優しい液晶選べば十分だしな。
- 305 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 22:06:01 ID:82ui9N6t
- CRTのほうが目に優しいというのに
- 306 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 22:46:59 ID:pN6XDOZI
- 目に優しいまともな液晶選んでりゃどっちもどっちという程度だよ。
フォーカスだけなら液晶が勝つんだし。画面端でも画質変わらないし。
動画や色、ゲームはCRTが圧倒するんだからそれでいいじゃん。
- 307 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 00:23:08 ID:yre6oHOT
- 場所と電気代より性能が気になる→CRT
性能より電気場所代→液晶
- 308 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 00:49:46 ID:Urodl1YT
- >>307
"性能"といっても液晶に劣ってる部分も多いし、重視する"性能"も人それぞれだろう
いくら発色がよくてもフォーカスが甘いのは致命的って奴もいるしな。
俺も液晶に遅延と残像が無ければ喜んで大量にストックしたCRT全部処分するぜw
- 309 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 08:14:13 ID:AM9vsiO1
- ん?
液晶とCRTの違いに残像が出るのはms速度の違いがあるからわかるんだけども
遅延っていうのはどういうこと?
ms速度の違い以外に差があるんですか?
- 310 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 08:19:07 ID:GLgKjM16
- いまだにレコード・蓄音機の方がCDやSACDよりも音質良いといっている人もいるし
人それぞれだわな。
別に人に迷惑かけなければ、個人の趣味だからなにも言うまい。
- 311 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 09:10:55 ID:YswjMy0c
- >>309
液晶モニターは、受け取った信号を更に液晶内の画像エンジンで処理するから遅延が起きる。
CRTは、受け取った信号をそのまま電子銃に伝えるから遅延は起きない。
HDブラウン管TVなんかも内部処理が有るから遅延が起きる。
- 312 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 11:26:40 ID:/SBxucLY
- 両方使え
- 313 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 19:01:35 ID:Yugb7zaU
- 俺のサムスンCRTは2002年製の19インチでオークションで2000円で手に入れたがだいぶ満足してるぞ
- 314 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 20:27:40 ID:Jp4zMeNY
- そりゃサムスンのゴミCRTなんかで満足できるような人は何使っても満足できるさ。
全角数字は釣りの証明か。
ここはアパーチャグリル、もしくは高級シャドウマスク使ってる人が集うスレです。
というかそういうCRT使ってる、使ってた人間しか今更CRTになんか興味無いんだけどね。
PC付属のゴミCRTや三国製ゴミCRTはお呼びじゃないらしいです。
- 315 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 20:34:37 ID:ic4ve4pT
- >>314
釣れますか?
- 316 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 21:15:17 ID:utVghkVu
- ところで今まで液晶バカにしてたんだがこないだ見たディスプレイ解像度下げても殆どボケなかったんだけど何か新技術でもできたの?
視野角も真横、真下の直前ぐらいまで良かったし高いのなのかな?日立の奴
- 317 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 21:25:00 ID:qjs+ygOR
- 単に液晶の解像度に対して綺麗に割り切れる値だっただけじゃね?
それか君がよく見てなかっただけ。
- 318 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 21:34:42 ID:T0L6G84f
- >>314
ここはそこまで排他的ではないと思うよ。
PC付属のCRTを末長く使いたいという人がいても、何の支障もないだろ。
- 319 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 21:48:27 ID:SbUSJJRf
- 今ヤフオクに出てる、SONY/GDM-F520 即決価格50000円
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k106432020
ってそんなに高性能・高画質なの?
- 320 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 21:59:55 ID:r3dwni5g
- >>319
宣伝乙
5k時間近い時点でもうゴミじゃねーか
- 321 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 22:06:21 ID:SbUSJJRf
- いや、宣伝じゃないっす
15インチ液晶からCRTに乗り換えようと思ってます
RDF223辺りを考えてたら、GDM-F520なんてあったんで
GDM-F520って、耐久性(いわゆるソニータイマー?)はどうなんでしょう
- 322 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 22:06:22 ID:eSUENCWi
- F520】ソニーのCRTモニター専用スレ【FW900
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1176391457/
- 323 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 23:17:39 ID:1GfgYnBG
- 4868時間だったらまあまあじゃないの
- 324 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 23:39:08 ID:r3dwni5g
- >>321
だからゴミだって言ってるだろ
トリ管なんてそんなもんだ
- 325 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 23:46:35 ID:ic4ve4pT
- >>324
おまえは誰と戦ってるんだ?
- 326 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 23:55:04 ID:CpbLs7xQ
- RDF223Gを使ってます
>>5の使用累積時間表示を試したら 08360.00 HRS と出ますた
これって平均寿命みたいなものはどのくらいなんでしょうか?
というのも、このところ稀に画面が細かく滲む(?)現象があるもんで・・・
画面は写ってるけど、モワワワワ〜って感じで細かく震えながら滲んで
文字とかめっちゃ読みにくいんですよね
そもそも、この細かく滲む現象が何なのかわからず、ずっとモヤモヤしてます
正式な名称はもちろん、どう表現すればよいかわからず、
適当な言葉がわからないため調べようがなくて・・・
- 327 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 00:17:39 ID:RRLTq7pv
- >>326
それが有名な「画面シラシキ現象」。
寿命もあるが調整で直る場合があるのでメーカーにダメ元で画面シラシキな旨を伝えて修理してもらえ
- 328 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 01:26:18 ID:sOVdaghH
- >>319
こんなキモ画像映してるキモオタからは買わんよ。
筐体のあちこちに精液が付着してそう。
- 329 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 12:03:30 ID:agyLBj9m
- >>324
なんでもかんでもゴミって言いたいんですね。わかります。
そんなあなたがゴミってことにはやく気づいてください
- 330 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 20:04:37 ID:RRLTq7pv
- トリ管は5000k越えで4000円ぐらいが妥当
- 331 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 20:59:48 ID:/+NCYdaz
- せいぜい2-3万だろうな
- 332 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 21:24:30 ID:R/+zN5Ly
- >>328
>筐体のあちこちに精液が付着してそう。
ハハハ、さすがにそれはないだろうけど、使い古したものを
5万とはまた大きく出たもんだ。
- 333 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 22:57:01 ID:yNWNCtOw
- 買うのはよほどの情弱かただのアホだな
- 334 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 22:59:32 ID:mkCTMUOk
- ちょっと高い
値段さえ折り合えば使用時間5000時間くらいは御の字
- 335 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 23:38:50 ID:T+7d5i72
- >>329
出品者乙か?w
もし違うと言い張るなら、自分で使用時間5000時間超のトリ管がどんだけゴミか調べてみろよw
- 336 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 23:51:06 ID:Q87zo8Dz
- あと5,000時間はもつからなぁ・・・。完ゴミとまでは言わない。
その5,000時間に50k\も払わないよ、って話なんだし。
煽りあい叩きあいするほどの内容じゃない。
ま、俺も>>329は出品者か同類だとは思うが。
- 337 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 02:22:32 ID:Bk4wr4Li
- つかGDM-F520なんて,歴代トリ管でも耐久性の無いCRTなんて皆良く欲しがるもんだ
ちょっと前までブランドみたいになってたじゃん
- 338 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 07:14:03 ID:eiX4Oe88
- 海外のサイトのF520のレビュー幾つか見てけどどれも
画質は最高、耐久性は最低
って書いてあったのには笑った。
やっぱり海外でもそんな評価なのかと思った。
- 339 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 08:17:56 ID:HERBWxm0
- 正直5000円でも高いな
- 340 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 10:13:23 ID:8vaSczTD
- >>337
このスレじゃ、GDM-F520は5000時間付近で管がダメになった報告が一番多かったものね
んで、10万近くかけてリフレッシュしてたみたいだけど・・・
綺麗さはピカイチでも、速攻で死んでしまうんじゃ常用向きではないんだよなぁ・・・
- 341 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 10:59:41 ID:pHKs++tA
- 三菱のダイヤモンド管で、画面右上や左上あたりの外枠に
亀裂が入っているのをよく見かけるけど、何でかな。
ぶつけたりはしてないと言うんだがね。
大事に使っていても、あんなになったらショックだろうな。
- 342 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 11:44:24 ID:eV/l2LD3
- >>327
ありがとうございます。
画面 “チ” ラツキ現象じゃなくて、画面“シ”ラシキ現象なんですね。
この“シラシキ”って何だろうと思ってググったけど、言葉の意味自体は謎でした
何語だろう??
>>335
>>336
だいたい10000時間が寿命の目安ってことなんですか
じゃあ俺のはあと2000時間か・・・けっこう使ったんだな
- 343 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 13:00:57 ID:ni5roLz8
- 俺のF520はすでに11000時間つかってるけど3000時間のG420より
きれいにうつるぞ
>>342
画面にチラシキになっております。
- 344 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 16:39:53 ID:EzSV0zTQ
- >>335
5000時間でゴミ認定ははやすぎだw
- 345 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 17:13:02 ID:FM8OaW4j
- こんなところで宣伝する利点が分からないんだけど
もうCRTに関しては擦れて荒んだ奴らしかいないのに
- 346 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 17:21:46 ID:ecEzPInL
- マジで今使ってるの壊れたらどうしよ・・・
液晶やだなぁ
- 347 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 17:34:16 ID:ecEzPInL
- ヤフオクみてみたら使用済みウンコで初期値が高すぎるのは笑えるなぁ
何も知らない相手から金ふんだくろうってんだろうか・・・
多少高くても信頼できそうな相手から買いたいもんだ
- 348 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 17:45:39 ID:FM8OaW4j
- あれは俺はこんなの持ってるんだぜっていうお披露目会
カーミーティングのCRT版
- 349 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 18:19:05 ID:Js8Mb/5W
- 1円で新同品手に入れた俺は勝ち組み?
- 350 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 18:48:58 ID:x3oKHtE3
- >>347
他人がいくらで出品しようとどうでもいいことじゃね?
そんなの見て、勝手にあれこれ思うほど暇じゃないのが普通。
- 351 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 18:58:43 ID:K+R00jST
- 今度、液晶からCRTに乗り換える事にしました
ところで
パソコン用CRTモニターに
ハードディスクレコーダーで録画した画像や
DVDの再生画像etc.を表示させる事は可能でしょうか?
パソコンを経由させて
ハードディスクレコーダー → パソコン → CRTモニター とするのでも良いです
- 352 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 19:01:12 ID:K+R00jST
- 追記
液晶でハードディスクレコーダー繋げる物ありますが、動画・発色はやはりCRTだと思うので
- 353 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 19:17:29 ID:VlcF6Ffk
- >>351-352
トランスコーダ使えば可能だけど、最低限の知識が必要な機器だから
まとめサイト見てググりぐらいはやってね。
[RGB←→D端子] トランスコーダー総合 part 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205925103/
簡単なのはアプコンだけど画質と遅延に難有り。
おすすめアップスキャンコンバーターは?その14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1206480780/
【D4/DVI-D/WUXGA】 XRGB-3 対液晶アップコン part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1190299327/
もう一つ、PC経由ならPT1とかキャプチャ機器有るけど
そこそこのPC要るし板違いなので自分で調べて。
ここではこれ以上は答えない。
- 354 :351:2008/12/29(月) 19:26:29 ID:K+R00jST
- ありがとうございます
調べてみます
これで私もCRT組です
- 355 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 21:25:26 ID:yoNh98ZZ
- >>314
応答速度求めてるゲーマー的には、そんな立派なCRTじゃなくても需要あるよ。
- 356 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 03:37:52 ID:H7tP4s04
- スイッチON/OFF付きOAタップ使ってるんだけど電源切る順序と入れる順序ってある?
モニタ→PCなのか逆なのか・・・
- 357 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 03:43:40 ID:ACY1GEwd
- CRT毎回きってたらすぐ壊れるぞ
- 358 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 03:57:45 ID:tve6kIwk
- 長く持たせるにはどう運用すればいいの?
5分くらい放置したらグラボからの信号をオフにするようにしてるけどあんまり良くないんだろうか
- 359 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 04:50:52 ID:ACY1GEwd
- ああただ単に電源オフ時のデガウスはあんまりしないほうがいいってことね
5分は切り替え部がやられそうだな。俺は15分。
- 360 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 10:37:29 ID:2IUSapBb
- >>358
漏れは、CRT ON/OFFの負担を考慮して、
スクリーンセーバー 10分。信号OFF 30分。
の設定で使っている。
- 361 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 11:48:53 ID:b3vk1AL+
- そもそもPCやCRTの根っこからの電源をOAタップで断ち切ろうという概念が無い。
待機電力削りたいのかな?CRTやPCの待機電力ってどれぐらいだっけ?
- 362 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 12:34:41 ID:tve6kIwk
- >>359-360
ありがとう、管や電子銃の消耗を抑えたかったんだが消えるのが早すぎるのもあんまり良くないのね
参考にしてセーバー5分信号OFF20分にしてみる
- 363 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 12:47:45 ID:hpKm12vn
- >>357
PC大掃除するのに切るだけです(;´Д`)
今迄一応PCを終了させてからモニタ、電源の順に切ってたのですが
順序があるのかなと思いましてorz
- 364 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 12:49:41 ID:Wr6d0CN/
- スクリーンセーバー 1分だけ設定してる
信号OFFのやり方わからん
- 365 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 15:10:28 ID:lVn9p+00
- >>363
操作順としてはそれであってる。
操作順の扱いは、最新の機器だろうが古いものだろうが、真空管アンプと一緒だけど、
そこまで気にするような事でもないよ。
CRTの主電源スイッチそのものは殆どの機種が機械式だから、そこはあまりいじらない
方がいいのは確か。(突入電力によるトランスへの負荷もそうだけど、スイッチそのものは
実は消耗品)
- 366 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 15:27:03 ID:Du39Son+
- VGA表示用にいまさらながらAC511を買ってみた……ケーブル直づけかよorz
新品がこれしかなかったとはいえへこむ。
- 367 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 19:10:42 ID:LA0nPD4n
- GatewayのVX700だけど、これ背面のフタ開けられる?
ネジついてるようにみえないんだけど?
- 368 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 19:45:23 ID:pxOaXJwi
- ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/
このサイトみたいな拡大写真をCRTでも見たいのですが、どなたか撮影してアップしていただけないでしょうか?
出来れば、最大解像度と最低解像度、最低解像度(ダブルスキャン有り)の3パターンが見たいです。
- 369 :不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 10:01:43 ID:2W5PM15e
- ダ ブ ル ス キ ャ ン
- 370 :不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 10:10:22 ID:X/CsKtm5
- >>368
私は撮影できるマイクロスコープは持ってないので協力できませんが、
とりあえずこちらを参照なさってはいかがでしょうか。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%AE%A1
管の違いなども一読されるとよろしいかと思います。
- 371 :368:2008/12/31(水) 18:30:35 ID:9vT6raeW
- >>369
すみません、何かおかしな表現だったでしょうか?
>>370
参照リンクを提示してくださってありがとうございます。
出来れば、低解像度を表示させた場合はどのように見えるのかも知りたいです。
マイクロスコープでなく普通のデジカメ撮影で全然OKですので、
ご協力いただける方の登場を待っております。
- 372 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 06:53:22 ID:RnYvqmvj
- CRTモニターやSFPブラウン管テレビでハイビジョン映像見てて思うが解像度が高いと逆に汚いのな。
映像の粗まで綺麗に表示されて。
逆に標準解像度のテレビだとクッキリ表示されて綺麗だ。
- 373 : 【小吉】 【511円】 :2009/01/01(木) 08:23:50 ID:nAUbziWy
- 廃棄すんのに金取りすぎだろ
SONYが責任持って処分料出せ
- 374 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 09:31:33 ID:klkmXV9g
- >368
普通のデジカメでどんな写真が撮れるのか知ってるのかな?
あんな写真が撮れると思ってたら、ちょっと考えた方がいいよ。
いまやCRTなんて中古市場で程度のいいのを漁るしかないんだから、
自分が手に入れられるものを自分の目で見て確認するしかないよ。
- 375 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 09:34:36 ID:klkmXV9g
- それから、ダブルスキャンってフレーム数を倍にしたり黒を挿入したりするヤツでしょ?
そんな見た目を誤魔化すための技術、CRTには必要ないし関係ないから。
- 376 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 11:06:37 ID:RQHK3LGf
- 画質をマンコで例えるなら
液晶:スレンダーな気品マダムマンコ
CRT:モッチリなぷにぷにロリマンコ
- 377 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 11:08:05 ID:CK7gPiR4
- >>375
>ダブルスキャンってフレーム数を倍にしたり黒を挿入したりするヤツでしょ?
>ダブルスキャンってフレーム数を倍にしたり黒を挿入したりするヤツでしょ?
>ダブルスキャンってフレーム数を倍にしたり黒を挿入したりするヤツでしょ?
>ダブルスキャンってフレーム数を倍にしたり黒を挿入したりするヤツでしょ?
>ダブルスキャンってフレーム数を倍にしたり黒を挿入したりするヤツでしょ?
>ダブルスキャンってフレーム数を倍にしたり黒を挿入したりするヤツでしょ?
・・・
- 378 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 11:56:35 ID:2kqQ5CmO
- 二度読みの事じゃないの?
- 379 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 11:58:11 ID:klkmXV9g
- あぁ、違うんだ。よかったら正解を教えて。
- 380 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 12:14:03 ID:vx+Tx+kE
- ダンパー線てさ、高品質の証拠らしいね。
- 381 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 12:31:41 ID:fDhWPoGK
- 新春初売りの液晶テレビ並んだのに買えんかった
悔し紛れに使えなかったDVI→5BNCケーブルを繋いだら映った
ラデじゃチラとも映らなかったのに・・・
戦いはこの初売りで終わりではないのだよ。
考えてみろ、私が溜め込んだA901Hの量を….
CRTで、あと10年は戦える…
- 382 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 12:54:14 ID:crY5G/7K
- >377
>ダブルスキャン方式はフレーム数を60Hzから120Hzと倍に増やし、
>黒挿入技術を採用している他、同期させてバックライトを点滅させている。
ププ
- 383 : 【豚】 【588円】 :2009/01/01(木) 13:20:57 ID:FCG/6+Zw
- あけおけ
おはこんばんちわ
- 384 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 20:02:06 ID:IKWaA5ip
- そもそも「ダブル」スキャンって何だ?
i/p変換の事か?アプコンの事か?アップスケーリングの事か?
さっぱり分からん。どっちにしろCRTには無関係の話だが。
>>368程度の写真は撮れるし、某スレにうpしてたが
分かってない人間に液晶との比較とかされたらたまらんからな。
ネットででも拾うがよろし。
>>368のサイトはアレじゃないか・・・。あそこの信者は勘弁。
- 385 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 20:04:58 ID:fDhWPoGK
- 「ダブル」スキャンの轟く爆音〜♪
- 386 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 00:20:14 ID:YcC/peE1
- >>372
PCモニターやSFP管テレビってはっしーキャプマダー?
- 387 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 00:47:16 ID:YcC/peE1
- 間違えた・・・・・訂正
>>372
PCモニターやSFP管テレビ、普通の解像度のテレビとあるわけだけど
どうして普通解像度のテレビがクッキリ綺麗に表示されるとおもいます?
- 388 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 15:38:14 ID:GlCsDcAi
- >>378
正解。
このスレでも知らない人が多いということは、それだけCRTの存在が死にかけているという証拠なんだろうか。
- 389 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 16:20:04 ID:9bg0leUF
- ゲフォとかに付いてる低解像度用の処理の事だろ>ダブルスキャン
大型CRTでSVGA以下のサイズだと走査線の隙間が見えるから
それが気になる人向けの補完モード。
確か、例えばモニタ側がSVGAを120Hzで映してる場合、
ビデオカード側がSVGA 240Hz出せる必要が有ったと思った。
- 390 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 19:19:08 ID:HlX5WpRg
- >>368でそんなエスパー出来るかってんだ。何が「正解。」だw
接写ならネット探ればゴロゴロ落ちてるし、偏り杉のミヤハン信者には一切関わりたくないし、なんで
>>368はもう来ないで。
- 391 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 20:14:03 ID:S2wZdiGY
- 基本的に静止画文字は液晶が一番見やすい
- 392 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 20:36:55 ID:xmUPPC8t
- >>390
何を勘違いしているのか知らないけど、そのサイトの作者はミヤハンじゃないよ。
- 393 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 20:52:28 ID:cFgb43e7
- >>390
ttp://support.dell.com/support/edocs/video/p65676/ja/da_distm.gif
ダブルスキャンって思いっきり書いてあるけど。
ろく調べもしないで、黒挿入やi/p変換とか訳の分からないギャグを書いたのって君だろ?
- 394 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 22:27:18 ID:SRJ6ADDf
- >>390
>>390
>>390
つね日頃ミヤハンへの憎しみを積もらすナナオ信者の方ですか?
- 395 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 23:39:32 ID:AOgz62IA
- 誰か〜たすけて=
CRTさ、丸一日起動しないと
つけたとき、以前の調整位置と微妙に違ってたりすんだけど。
- 396 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 00:57:01 ID:Wu2BumNg
- >>393
ビデオカードはゲフォしかないの? 常識的に書かれてもなぁ。
ああ、ちなみに黒挿入書いたのとi/p変換書いたのは違うし、
382のように「ダブルスキャン=黒挿入」はある意味合ってる。
なんでもかんでも決めつけて、恥ずかしいなオイw
- 397 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 01:55:50 ID:PxpUrWeP
- CRTって歪むものなの?
液晶使ってたんだけどさ、CRT買ったのよ・・・
液晶がただブラウン管になるだけだと思ってたのに。
一応調整機能でなんとか具合を保ったけど
CRTって全部こんななん?
- 398 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 02:03:53 ID:Iq+z7QVU
- なにこのゆとり
- 399 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 02:14:09 ID:PxpUrWeP
- え?CRTってさ、四角く、キッチリ映せるものじゃないの?
- 400 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 02:22:43 ID:Q2hHLC/x
- それは液晶です
- 401 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 02:57:39 ID:Iq+z7QVU
- CRTの原理から学び直してこいカス
- 402 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 03:16:00 ID:OooiDT2T
- CRT厨キメエエエエエエエエエエエ
- 403 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 03:19:12 ID:MLhBYBU+
- はいはい、IDチェンジ乙
- 404 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 03:46:20 ID:OooiDT2T
- プッ
- 405 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 03:59:42 ID:MEzcpPHT
- CRTの消磁ってあんまり使わないほうがいいの?
- 406 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 16:53:49 ID:dZ2YBfoy
- 連続でやりまくると焼けるよ
- 407 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 17:54:07 ID:l9P24pnZ
- カチッ ぶーん
カチッ ぶーん
カチッ ぶーん
カチッ ぶーん
カチッ ぶーん
カチッ
カチッ
カチッ
……
……
( ゚Д゚ )
- 408 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 19:46:01 ID:aEjJwoYr
- なるほど、いじらないことにしました
- 409 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 23:54:02 ID:l/W6R2bw
- まあEIZOとかなら
デフォで機動する度に
ぶーん
- 410 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 00:08:29 ID:b9z5NlT6
- >>409
君のだけだと思うよ。
- 411 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 01:18:01 ID:8OOK6F/x
- >>410
いや普通に消磁機能が働いてもんのすごい音がするよ。
- 412 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 01:24:09 ID:sLy7edAr
- 俺の三菱も起動時商事
- 413 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 01:25:27 ID:uX4PyB6R
- 俺のiiyamaも
- 414 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 01:43:22 ID:4SHeZ/Id
- sonyだけど同じく
- 415 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 02:14:32 ID:uHwKDx6X
- 冬のがでかい音する
- 416 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 02:20:57 ID:TVkA74d/
- うるさい!って怒ると静かになるよ
- 417 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 18:47:41 ID:JcPn4kWg
- オクでCRT落としたんだけど「カン」とか鳴って画面に一瞬線が入る。一ヶ月も使ってないんだけど寿命かな?
- 418 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 19:57:08 ID:aUGEq3vo
- CRTも液晶モニタのような輝度ムラや色ムラってありますか?
(経年劣化によるものじゃなくて、新品のときからあるムラ)
- 419 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 20:01:09 ID:sLy7edAr
- 安いCRTなら画面端のピンボケとかはあるけど色ムラ輝度ムラは無い
- 420 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 20:03:39 ID:b9z5NlT6
- 壊れているだけだろう
- 421 :不明なデバイスさん:2009/01/04(日) 20:16:16 ID:I2qtJtO9
- 俺のG520は時折左上が青っぽくなるんでランディングで調整してる
- 422 :不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 18:24:28 ID:mHqNlGry
- 液晶の消費電力は最大100[W]でも明るさ等を調節すれば50[W]程度になることもありますが、
CRTの消費電力は実用的な設定で最大消費電力よりどの位低くなりますか?
- 423 :不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 20:20:57 ID:SFcUNxrM
- CRTは真っ白表示と真っ黒表示で消費電力変わるだろ、確か。
つまり表示させる画像を変えるだけで消費電力が大幅に変わる。液晶は明度の変更以外ではほとんど変わらない。
バックライトが常時光る液晶と同じ考え方で消費電力の比較は出来んよ。
- 424 :不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 20:40:04 ID:pkRdZmZe
- >>419
それは恐ろしいくらい羨ましい。
色ムラ輝度ムラ皆無の液晶モニタは見たことがないですから・・・
(最近はムラ補正機能付きの高級機があるそうですが)
- 425 :不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 22:01:48 ID:638ixrZN
- >>422
液晶は明るさじゃ誤差程度にしか変わらん。
消費電力が液晶で変わる要素としては、韓国輸入の液晶除外で国内で出回っている
普通の液晶前提だけど、何も表示されていない状態(黒)が多ければ多い程消費電力
は下がる。
デスクトップの背景を壁紙ではなくスタイル設定で黒にした状態が一番最低値。
- 426 :不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 22:15:25 ID:eKI+R5cA
- 黒背景にしたってバックライトは点灯したまんまなんだが、
そこまで言うなら>>425はワットチェッカーとかで実測してると信じる。
- 427 :不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 22:25:46 ID:SFcUNxrM
- 液晶はパネル駆動方式によって、黒(液晶の画素シャッターが閉じた状態)が消費電力低い物と、
逆に白(全解放)の状態が消費電力低い物に分かれるらしい。
最近は閉じた状態が消費電力低いタイプがほとんどみたいだけどね。
ただ、バックライトの輝度を変える程の変化は無いってのは、どちらの方式でも同じらしい。
425とどっちを信じるかは、各自の判断でどうぞw
- 428 :不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 22:34:16 ID:SFcUNxrM
- 説明が悪かった。
パネルに電気信号加えない状態で、シャッターが閉じるか開くか、の差。
逆の状態を維持するためには、信号を流す必要があるから、その分消費電力が増す。
ただし、その信号に使われる電力はそんなに大きなものじゃない。
ちなみにバックライトの輝度を変えると消費電力が変わるってのは、かなり前にNECの液晶スレあたりでワットチェッカー使ってた人が居たんで、そのあたりが根拠。
具体的な変動値などは覚えてないし、ログ漁るのも面倒なんで、そこは勘弁。
- 429 :不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 22:45:03 ID:t5EpgA4q
- 消費電力なんて気にしないくらい大物になれよお前ら
- 430 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 00:21:37 ID:6lKyiih9
- 仕様値さえ把握しておけば、それでよろし。
いろいろ工夫したって、そんなに変わらん。
気にしすぎると、モニターの電源入れないのが一番なんて
本末転倒なことになっちまうぞw
- 431 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 05:19:59 ID:jo+OCGXq
- CRTの歪み調整地獄がココまでうざいものだとは思わなかった。
- 432 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 07:39:10 ID:F78eO866
- それでも俺はCRTが大好きだー!
- 433 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 13:40:48 ID:nLuhCwMx
- とうとう俺のG520が叩けば直る域に達した
- 434 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 14:39:36 ID:oXy0Ip9C
- アワータイムどうぞ
- 435 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 14:49:27 ID:cdzHV2wU
- 俺のは高周波攻撃してくるようになったが
部屋や本体が暖まってくるとおとなしくなる
行動パターン変えて部屋が無人の間に暖気させるようにして対処してるが
治らんもんかなぁ
- 436 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 18:18:05 ID:if5Piyf9
- >>430
バックライトを絞れる機種なら、カタログスペックの数分の一くらいにまで消費電力が減る。
- 437 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 19:13:58 ID:is2l5Zgk
- 液晶は、バックライトを絞るとコントラスト比が悲惨になるんで
消費電力>>>>画質
って人以外には、お薦め出来ない。
CRTユーザーにとっては
画質>>>>>>>>>消費電力
- 438 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 20:59:48 ID:g6Cvjl11
- >バックライトを絞るとコントラスト比が悲惨
は?
- 439 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 21:00:59 ID:2iEH23Gj
- ほらソコ触っちゃ、らめぇ!!
- 440 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 23:58:34 ID:SwYcraHM
- CRTで稼働時間5000時間ってどうなの?
- 441 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 00:23:39 ID:Lbj1y/4i
- 青春が終わったくらい
- 442 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 01:42:18 ID:5/+uMDNx
- そろそろ結婚を考える時期だろうな
- 443 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 05:12:55 ID:oaPcTCy1
- 液晶は献体がもう少し厚くなって良いからバックライトの改善ができないだろうか?
あんな機構じゃそら駄目なわけだよ
- 444 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 06:33:48 ID:rXhHjbyr
- 献体?
筐体(きょうたい)の間違いか?
- 445 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 14:40:50 ID:yTdxtLuM
- 数年前に高音域の機械音とともにお亡くなりになった17型 FlexScan E55D
使用年数不明で死に体だけど現役の同じく17型 iiyama HalloU
映らなくなるまで使いたいと思いつつも、大画面の液晶モニターに憧れます
- 446 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 20:18:59 ID:cx6J+C83
- >>444
あw
どうもすいません、それですw
- 447 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 02:34:30 ID:0kc/ZYks
- さすがにCRTのデュアルは圧迫感がでかいぜw
- 448 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 06:36:54 ID:MI2XVRwC
- 韓国のプロゲーマーってやっぱCRTだな
- 449 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 11:36:30 ID:kUUg6Z3u
- 綿埃を軽く払おうとしたらコーティングが禿げた、こんな服初めてだ orz
- 450 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 19:21:38 ID:0kc/ZYks
- デスクトップの左端、各ウインドウの右側のデスクトップ上が微妙に波打ってて困ってる
CRTが左右に2台ならんでるのも原因だろうか
- 451 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 20:09:53 ID:fwXpqqoC
- それはじゅみょうです
- 452 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 21:13:31 ID:8qSxrSBk
- 一度消磁してみるといいかも、そのあとで歪みの調整。
- 453 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 21:38:50 ID:L8+mE1Gp
- 有機ELって液晶と比べて応答速度速いみたいだけど、画面小さいからまだ欲しくない
SED・FED出るまで俺のCRT持つかな・・・
- 454 :不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 01:26:35 ID:Sh9pA8sA
- 有機ELは、固定画素の時点でCRTの完全な代用にはなり得ない。
- 455 :不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 07:55:31 ID:905JidHS
- アップルのDVI-VGA変換ケーブルって使ってる人居る?
DVI-VGA変換コネクタだとどうしてもコネクタが大仰になって、恐ろしいんだよな・・・
コネクタにかかる応力というか。
かといってアレは高価だしケーブル細いし、画質的なデメリットはどんなもんだろう、と。
KVMスイッチ使ってて只でさえ画質劣化あるからこれ以上は勘弁な感じ。
- 456 :不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 08:18:49 ID:My9oxqQ1
- >>454
>>455
それ本気で言ってるわけ?
- 457 :不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 08:19:57 ID:My9oxqQ1
- × >>454>>455
◎ >>453>>454
- 458 :不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 12:38:54 ID:1uxrJPeX
- >>451
>>452
よく調べてみたらゴーストが出てるみたいで、ケーブルを変えたら直りました。
でもこの前買った新品のケーブルなのにおかしいなぁ、もともと使ってたやつは問題なかったのに。
- 459 :不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 15:45:41 ID:4Ve1+Rdt
- 新品=高品質じゃないからなー
- 460 :不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 17:21:07 ID:YaRFUr2a
- 予備としてキープしてある新品のfw900とf520
半年後ごとに電源入れてコンデンサーの類の劣化を防いでるよ。
たとえ新品であっても使わないでいると経年劣化するからね。
- 461 :不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 18:11:37 ID:1uxrJPeX
- >>459
仰るとおり安物買って失敗したなぁと。以前それで繋いでいたのは
シャドウマスクの安いものだったからか、ゴーストが見えなかっただけでした。
- 462 :不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 20:43:42 ID:SM80h+rU
- >>460
自分もF520やG520を何台か保持してるけど、やっぱ劣化するか‥‥
電気屋じゃないんでその辺の原理というか理屈はわからんけど、
何年ぐらい保管できるものなのかな。
- 463 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 00:29:40 ID:OUI8mpbd
- コンデンサの劣化よりは突然死の防止だな。たまに電源入れるのは。
夏を迎える環境ではどうやっても経年劣化そのものを防ぎようは無いよ。
- 464 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 02:28:56 ID:kT1vf+vX
- もう新製品が実質的に出ないのだから、部品の劣化や寿命に
脅えるだけでは芸が無い。いざとなったら、電子部品の故障箇所
を特定して、交換できるぐらいのスキルを磨いておかないと
いけないだろう(管の寿命は仕方ないが)。
- 465 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 03:13:54 ID:TXqFfLu3
- >>456
本気だけど
- 466 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 03:39:32 ID:h/dWvRHa
- >>464>>462
その辺はCRTを修理・部品交換・メンテナンスするような店が無いとなー。
AV機器ならあるみたいだけど。
>>465
どう本気で言ってるのか知らんが、非固定画素にこだわる理由て何かね?
- 467 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 10:48:09 ID:HIInucjy
- DELLのP1130(SONY G520)の回路図拾ったので、
抵抗変えて白飛び直してみて映りは快調なんだが、
電源入れてから絵が映るまでの時間が長い…
文字が読めるようになるまで一分くらい掛かるなぁ。
もうすぐ2万時間だし大事に使うか…
2入力なのでPCとトラスコ経由で三波デジタル繋いでますわ。
同じく白飛びするナナオT966を直そうと思って中開けたが、
回路追ってもワケワカメだった…orz
こっちは15000時間行ってないがP1130よりひどい状態。
- 468 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 12:24:34 ID:Qh0lX9Ll
- 素人は絶対しないように
>>467
先人のHPよりコピペ
>まさかと、思いながらフライバックトランス横の
>SCREENを絶縁ドライバーで輝度調整をしてみると、あっさり直った。
- 469 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 15:56:49 ID:zcq61ANF
- 友達がやっぱテレビはプラズマ液晶だよな!
っていってたけどなんもわかってないんだな一般人は
- 470 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 16:19:24 ID:Zza44gxu
- 逆に問う。やっぱやめる
- 471 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 16:25:16 ID:8DRz5333
- プラズマで満足してるならそれでいいじゃない
CRTはいろいろと面倒なことが多いから液晶で幸せならそれに越したことはない
- 472 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 19:58:01 ID:Ygr6Tyfw
- プラズマ液晶が突っ込みどころじゃないの?
- 473 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 20:03:24 ID:ZX+MfFat
- きっとバックライトがプラズマなんだよw
- 474 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 20:45:14 ID:OUI8mpbd
- プラズマのアドレスうんたら液晶ってボツ規格無かったっけ?
TV放送眺めたりBD見るぐらいならプラズマなら我慢できるな。
液晶はダメな子だから我慢できないけど。
- 475 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 00:39:56 ID:hYK84vPx
- >>474
あれは聞くところによるとそこまで綺麗なもんじゃないらしい。
なんせ98年ごろの話だからね。
あの当時の液晶に比べて綺麗というだけだそうだから。
まあ見たこと無いから実際どういうものかは分からんけど
- 476 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 01:01:50 ID:QDv6w6Ob
- >>469
その気持ちすごいわかる。ゲーマーの俺からすると液晶は目が疲れるな。
低解像度のソースを表示させるとか粗すぎて見てられん。
まあ人それぞれだからこうしろとかは言わないお約束。
- 477 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 01:53:30 ID:tJ2kzguR
- ほこり掃除したら調子悪いの直るの?
- 478 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 09:04:43 ID:bz1XM2W8
- >>466
>非固定画素にこだわる理由て何かね?
マルチスキャン。
固定画素は画素が固定な時点でソースが制限される。
- 479 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 11:14:29 ID:m0zFXS9/
- マルチスキャンもDot by dotや整数比拡大で同等対応可能だがな。
全画面できないってだけで。
SXGAなんて変態縦横比でアスペクト比固定ができない糞液晶が
幅をきかせたおかげで嫌な事態になった時代は有った。
今はソフト側で液晶前提だから割りと改善されてる。
困るのはレトロなソフト使ったりウィンドウ嫌ったりとか変わった環境&人格に
限られるだろ。
- 480 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 11:33:59 ID:mc7+YB4L
- マルチスキャンの意味と重要性理解してないだろう?
- 481 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 11:39:17 ID:uUFsGExX
- そもそもCRTなんて原理上でスケーリングしてるようなもんなんだから
ありがたみなんて何の意味も無い。
CRTが固定画素のDBD並みのシャープさを誇れるならマルチスキャンの
需要はあるが
最高のフォーカス性能を誇るF520ですら2048×1536では固定画祖と比較すると
シャープさでは劣る。
- 482 :479:2009/01/11(日) 12:43:25 ID:m0zFXS9/
- >>480
原理上、どんな解像度でもスケーリングの要が無く、最大のフォーカスと遅延の無い環境が得られ、
縦横調整が柔軟なのが走査線方式マルチスキャンの重要性だと理解してるが。
縦横調整の部分以外は理論上は液晶でも実現可能だよと書いてる。
実際には映像エンジンが神様じゃないから難しいがな。
違うならお前さんが上手く説明してくれ。
>>481
お前さんの話は俺にも意味不明。
液晶みたいに映像エンジンのスケーリングで画をぶっ壊すのとはマルチスキャンは全く意味が違う。
CRTのマルチスキャンは、そのCRTの最大のフォーカスを全ての解像度で得られるのが最大の恩恵だろう。
お前さんの話は液晶のフォーカスの良さの話の摩り替えに過ぎない。
スケーリングが入った糞汚いDbD外液晶画面を無視した話をされても意味無し。
- 483 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 13:46:08 ID:uUFsGExX
- だからCRTは最初っからボケてるってこったろw
特に高解像度はなw
- 484 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 13:52:19 ID:R9jmOzIQ
- まあ液晶の利点は消費電力が少ないこと、適正解像度でにじまないこと、薄いこと軽いことだからな
他に自慢できることなんてあるはず無い
- 485 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 14:08:37 ID:s7GAGmWY
- CRTを駆逐したこと
- 486 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 14:09:49 ID:mc7+YB4L
- 基本的に液晶は総じて目潰しなのは変わらんしな。
目潰しだわマルチスキャン不可だわで使い物にならない。
- 487 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 14:13:08 ID:eUm6leNh
- 俺の液晶は全然ギラギラしてねえけどな
- 488 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 14:15:44 ID:s7GAGmWY
- DVIばっかになって、カモンのDVI→BNCがラデでずっと使えなかった
ゲフォにしたらあっさり映った
感動した
- 489 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 14:26:09 ID:Yfiy5yyA
- ゲーマー的需要
液晶 ×
プラズマ ×
有機EL ×
CRT ○
SED ○
FED ○
- 490 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 15:00:14 ID:ALFEYGyc
- 普段使う分には液晶のいいやつのほうが楽なのは同意だけどな。
- 491 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 15:06:19 ID:hC5Gzr9D
- 静止画文字は液晶が一番見やすいからな。
- 492 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 15:55:36 ID:3RksstCP
- ちゃんとお互い良いところあるのになんで認め合えない人がいるんだろう
- 493 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 16:12:05 ID:R9jmOzIQ
- そりゃいくらいいとこがあったって不満が解消されるわけじゃないからな
- 494 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 16:40:51 ID:KYXZq7ti
- 液晶モニターの軽さに驚愕
CRTモニターはとてもじゃないけど片手じゃ無理
- 495 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 18:20:51 ID:TGCV0pYG
- 軽さがなに? しょっちゅう動かすわけじゃあるまいし。
>491
それならメイリオなんてフォントは生まれなかったはずじゃ?
や、素朴な疑問なんだけど。
- 496 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 19:02:19 ID:m0zFXS9/
- >>495
メイリオも通常のフォントも用途や状況によって使い分ける性格のものだが?
画面が止まってて文字しか映さないなら液晶の方がいいよ。この文だって液晶で書いてる。
目に優しい液晶に辿り着くまで無駄に時間と金がかかってしまったけどな。
- 497 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 19:17:32 ID:4nTboUla
- CRTが薄型になれば最強なんだがな・・・
- 498 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 19:20:32 ID:TkjyJqTl
- >>495
それを言ったらウィンドウだってしょっちゅう動かすわけじゃないんだから
液晶の残像なんて大して気にならない
- 499 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 19:33:37 ID:2JOkHK+l
- 液晶で2chをスクロールさせながら斜め読みすると残像で非常に目が疲れる
- 500 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 21:40:24 ID:hHDrozcL
- >>497
それSED
- 501 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 22:21:26 ID:taLEhpob
- SONY CPD-17SF が10年以上頑張っている
発売当時定価で約10万円の品だったが、もう元はしっかり取り返した
あと数年はいけそうなので、それまで液晶はお預けだ
- 502 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 22:23:04 ID:P2XJ6cTs
- CRT愛用者だけど液晶も普通に使ってるよ
- 503 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 22:30:42 ID:taLEhpob
- なんか、最後まで使ってあげようかとw
- 504 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 22:35:56 ID:q2TtRImO
- >>497
つ薄型CRT
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_03/pr_j0302.htm
背面に配置する小形ブラウン管の数を増やしたり、
それぞれの画面を大きくすることで、40型以上の大画面も実現可能。
- 505 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 22:39:02 ID:aGz9eYqv
- それをどんどん細かくしていけば結局の所SED/FEDになるんじゃないの?w
- 506 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 00:17:39 ID:HdfkKB5x
- ん?
俺の勘違いだったのか・・・・?
SEDやFEDは固定画素だと思ってたが・・・・・
ただSEDは液晶のようにアクティブマトリックスではなくて
CRTのように写真をとると同期のライン?がみえる駆動方式を採用してる。
- 507 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 00:35:34 ID:NNH5bXcP
- SEDは固定画素だよ。
東芝の多CRT連結型、別名牛ちち方式は某半島企業が買い取ったが製品化はされてない。
基本的に実用化は無理、かつ無意味な方式だったと言われてる。
一個だけの薄型CRTは半島とか得意にしてて、低品質PCをボッタクリ価格で売ってた富士通が
PCとセットにして目玉にしてたけど画質は凄惨なほど酷かった。冗談抜きで目が腐る。
「PC附属CRTにロクな代物は無い」の代表。
薄型ブラウン管TVの方はもっと凄惨で、自国製品マンセーの姦国民がアイゴーしていた。
「薄型」と付くCRT製品にまともな製品は何一つ無い。
CRTの原理考えれば当たり前なんだけどね。
- 508 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 04:23:58 ID:3VrXCG8l
- WE ARE DEVO!
- 509 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 04:26:39 ID:3VrXCG8l
- 薄くても安心
- 510 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 08:06:59 ID:Zs5e4whP
- 64bitOS入れたらCRTのドライバ入れられなくなるんだね
- 511 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 15:08:02 ID:HI9FRCNl
- >>482
マルチスキャンは、低解像度にしても電子ビームが太くなるわけじゃないので
解像度が低ければ開口率も低くなるという副作用があったけど、高級なCRTだと解像度に応じて
ビームの径を変化させてるんだろうか?
- 512 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 17:11:15 ID:boexBpvd
- >>510
設定可能な範囲をメモしてたら別にいらなくない?
- 513 :不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 23:34:05 ID:c1wBYAYM
- T766のBNCはオス・メスどちらか知ってる人いませんか?
- 514 :不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 23:41:00 ID:tX6wxPbK
- 本体側ならメスでしょう。
- 515 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 00:06:37 ID:c1wBYAYM
- >>514
やっぱりそうか
今までBNCはまったく触れてこなかったからT766の裏見てもよく分からなかったんだ
ありがとう
- 516 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 05:42:00 ID:UZfQtI1W
- 630 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/01/13(火) 18:09:23 ID:z56WUcPd
>627
普段液晶つかってる人にはわからんかもな
CRT使ってる人には余裕でわかるけどなwwwまぁいまどきCRTなんてキチガイしかつかわんかもしれんがw
- 517 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 06:11:51 ID:mwLZKKD7
- >>507
おお、お詳しい方が。
そうですか、両方半島に売られていたのですか。
こうなると、まったく別の方法でCRTの代用になるものを
考えないと駄目なようですね。
ちなみにお聞きいたしますが、仮に薄型ブラウン管を日本人
技術者が作ったら、画質のほうはどうなるのでしょうか?
また、なぜ半島では酷い画質になったのでしょうか?
- 518 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 09:16:37 ID:qqnRhfSH
- >>517
どこで作ろうと構造上、薄型<通常厚はゆるがない
元々そんなだから画質より省スペースに力入れたからじゃないかな
- 519 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 19:15:52 ID:8OGden13
- >>517
「日本人の技術者、最高の職人たち、糞真面目で勤勉な工場の人間」は
薄型のCRTを選択しなかった。それが全てだよ。CRTは巨大化しかしていってない。
昔のSONYなんか重厚長大基地外(安物では別。つか逆)だったからトリニトロン管はでかくて重い。
平面化も、それでも画質を維持できる技術と自信が有って初めて実現されてる。
なぜ半島では酷い画質かって、考えるまでも無かろう。
CRTは後ろからビームぶっ放す構造。奥行き無きゃ正確で綺麗に集束したビームを撃てない。
日本の技術者だって薄型CRTの試作は氏ぬほどやってる。
それでまともな品質と画質が得られないから製品としては出さなかったんだろう。
>>518の通り、半島企業はCRTの品質、画質じゃ日本製品に歯が立たないから薄型やったと思われ。
元より半島製品に高品質高画質なんて求められてなかったからむしろやりやすかったんだろう。
- 520 :519:2009/01/14(水) 19:25:04 ID:8OGden13
- 少しだけ補足しとくと、
TVの話だと、当時の松下が薄型ブラウン管HDTVを物凄い価格で発売してる。
しかし、品質を維持するのが厳しいのかブラウン管の歩留まりが悪いようで二代ですぐに消えた。
販売された数もかなり少ないようだ。
その後は重厚長大なブラウン管に戻ってる。
俺は非常に残念ながらその実物を見た事が無い。
伝聞の話では、値段の割りに画質的に大した事無いそうだ。
重厚長大に戻った後のD50やD60シリーズにはとても勝てないんだと。
- 521 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 20:16:06 ID:UWEkbs6L
- >>517
>両方半島に売られていたのですか。
両方?
どこにそんなことが書かれてるのか、何度読んでも理解できない。
- 522 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 20:16:07 ID:gugTzZhz
- ↑テンプレ化きぼんぬ。
アホにもわかりやすく、非常によい話が聞けました。
俺はてっきりCRT製造中止の現状をどうにかしてくれるのはSEDやFEDだと思って、
何でいつまで経っても発売しないんだろうかと不思議に思っていました。
そういうことだったんですね・・・
ではCRTに代わる素晴らしいモニタは今後、当分出現しない、ということでしょうか。
私の言う素晴らしいCRTとは、動きの速い映像に適していること、また大画面であること、などです。
液晶は見づらくて嫌です。有機ELは小さすぎます。
- 523 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 22:18:48 ID:czWP73qS
- >>522
>ではCRTに代わる素晴らしいモニタは今後、当分出現しない、ということでしょうか。
我々が出せる価格帯で買えて,普通の用途で十年間は問題なく使える技術レベルになるまでには最低20年後
- 524 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 22:20:50 ID:zyROg3Wq
- 景気悪化してるし、期待はできないよな
大きさと安さが優先だろうね
- 525 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 23:56:06 ID:Qf6K86z3
- 今日ハードOFFで三菱RDF193Hを¥6300で買ってきた
トータル2980時間 ON2100時間の品物
お店でちょっとPCに繋いで見せてもらってから買ってきた。
初めての三菱なのでアパーチャグリルの横線・・・気になる
自分はおっさんで目が悪いのから解像度をよく変更するから
液晶の低解像度のボケボケが嫌で1度買ったきり。
昔の余ってるブラウン管モニター数台を長年愛用してきたが
これも、そろそろ寿命でRDF193Hを買ったが設定でよく分からん項目がある
メニューの2つのスパナ項目の左側はが良く分からんが
全設定クリア後のデフォルト値で問題ないでしょうか?
三菱のHPには仕様書きのみだったが
どこかに説明書のpdfとか無いでしょうか?
- 526 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 00:06:49 ID:7oOBNyWh
- >>525
過去ログにURLがあったような
- 527 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 00:56:39 ID:gOzdjJ4I
- >>526
あった!見つけましたよ!
具ぐるキャッシュの「CRTモニター総合スレッド Part42」で見つけました。
本当にありがとうございました!
- 528 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 02:51:46 ID:nmyx+ul+
- >>525
よかったな
漏れのRDF173Hは、TOTAL27066H/ON13266H
まだ現役第一線活躍中
もっか3万時間目標
SUPER BRIGHT MODE 低めモードで使っとけ
- 529 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 13:32:48 ID:R6kjSZFS
- キリキリ動いてくれるから
高級品でもないSONY能登リニトロン管を今でも使ってるけど
どうしても液晶に手が伸びない
仕事場やら携帯とかPSPなんかは当たり前だが液晶なわけで
その画面が別にイヤだというわけでもないのだが・・・
今液晶安くなってるしもう買い換えどきなのかなあ
- 530 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 13:33:08 ID:3UPUfz4I
- >>520
その松下の薄型ブラウン管の型番DH200とかいうやつだっけ?その型番のやつなら町の電気屋で見かけたなあ。
でおばちゃんに聞いてみたらほとんど使ってない中古らしく言い値だと39800円だった。
- 531 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 15:36:05 ID:1ztP1Ecr
- >>529
トリニトロンから最近流行の爆安TNギラギラワイド液晶なんかに乗り換えたら速攻で目が死ぬぞ。
最低でも15万は掛けて国産パネルのモノ買わないと。
- 532 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 16:11:53 ID:uhka0ZqR
- さっき「10年以上前の古いエアコンの室外機のハンダが割れて発煙・発火の恐れがある。
無償点検・修理してやるから連絡くれよな」という新聞の折り込みチラシを見たんだが・・・
なぜCRTも似たような症状で壊れるのに無償修理しないのだ、と思った
- 533 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 17:40:20 ID:8jFRok1F
- もう一つ聞いてよいですか?
うし乳型の方式だと、なんせ管が複数あるのでその調整や合わせが大変だから
だめになったと聞いたが、それは製造工程や無理やり薄くした方式のような物理法則
としての無理のなさはクリアーしてるということなのですか?
- 534 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 17:40:53 ID:7M6DH8P/
- アパーチャグリル管は、ピクセルが長方形の縦ストライプ構造で
どちらかと言えば液晶寄りの画素形状ですよね。
やはり、フォーカスはシャドウマスク管よりは良いものの、
ビットマップフォントのなめらかさでは大分劣るんでしょうか?
- 535 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 18:39:12 ID:k7+tbZuH
- >>531
よく見かけるんだけど『ギラギラ』ってどういうこと?
輝度が高いっていう意味?
- 536 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 19:41:02 ID:1ztP1Ecr
- ギラギラに関しては実物みてもらわないと分からないと思う。
輝度を下げようがフィルタ使おうが改善しない。
SamsungのS-PVAパネルを採用した機種(最近のEIZOのワイド系)と、
L997(日立S-IPS)とかを見比べてみればすぐ分かる。
- 537 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 20:12:25 ID:fhvrlhft
- >>531
それでもサムチョンS-PVAよりはマシだと思うよ。
俺はそれでマジで死にかけた(3日入院コース)
>>535
ツルテカグレアパネルでなければTNはそれ程酷くも無いよ。
ただ、目に優しいスレのまとめサイトで上位に登録されているTNの奴は、もう生産終了らしいけれど、
現物で残っているロットは地雷っぽい。
どうもパネルの表面加工が従来の物と違って適当っぽいらしく、昔のロットと比較するとギラギラする
という意見が出てる。
サムチョンS-PVAパネル物だけは絶対やめとけば、どれ買ってもある程度調整してなんとかなるよ。
CRTスレ的に液晶はお勧めしたくないけど、入院コースまで行って後悔した人間の意見はこんな感じw
- 538 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 20:50:26 ID:k7+tbZuH
- >>536-537
なるほどー。今使ってる液晶(FTD-W2025ADSR)は表面がざらざらなパネルだからマシなのかなぁ
色が淡い感じはあるけど
あ、ギラギラとはちょっとずれるかもしれないけど、
NECの『DV17D2』ってCRTが家にあったんでXBOXのシューティングで使ってみたら色がクッキリの残像や遅延もほとんどなくて
スコアも伸びてヤッター(・∀・)って感じなんだけど、液晶より目が疲れやすい?と感じた
ギラギラは目潰し→目が疲れる?→液晶のほうが目が疲れる
俺→CRTの方が目が疲れる
というギャップが…
安物(元値は知らんが)CRTだからか…!
- 539 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 21:12:59 ID:4po8/zLq
- 海外では大画面のCRTってまだ普通に売ってるんだよね
個人で通販は可能なんだろうけど、日本国内で輸入販売してる業者さんっていないのかな?
ターゲット絞れば一定数は売れると思うんだけど
- 540 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 21:27:49 ID:uFVAW4PV
- >海外では大画面のCRTってまだ普通に売ってるんだよね
どこのメーカー製なのかな?
- 541 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 21:33:16 ID:siS+YbwV
- >>530
真面目に、地域と店の名前のヒント出してくれ。おながいします。
AV板のハイビジョンブラウン管TVスレ風に言うと、
「DH200が\39,800とははボッタクリでけしからん。俺が注意してやるから場所と店の名前教えろ」ってとこだ。
>>539
ちょくちょく個人輸入とかの話は出るよ。以前は円安で割が悪かった。
収まりつつあるとはいえ円高傾向だし、挑戦してみるのもいいかもな。
- 542 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 22:14:51 ID:1ztP1Ecr
- 韓国産シャドウマスクは別に欲しいと思わない・・・
と言ったところでトリニトロンやダイヤモンドトロンが生産再開するわけでもなく。
- 543 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 23:34:51 ID:hsq4P+vZ
- CPD-G400や500って使用時間表示できない?
メニュー長押しと無信号状態で出るインフォメーションにはそれらしい項目無いし
- 544 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 00:18:04 ID:9Vr7G1Lk
- FE791SB(RDF173H)の使用時間みたら17000超えてた
もう限界が近そうだ
液晶ももってるけどTNだからメインには使えないわ
- 545 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 01:09:42 ID:HquoX6n3
- 最近は、ギラギラなのはムスカパネルって言っても通じなくなってきてるのかな?
なんというか、目に刺さるんだよ。CRTはちらつくから目に悪いとか言うがそんなレベルじゃない。
気づかず使ってると肩こり、眼精疲労、なんかだるい、頭がボーっとするなどの原因不明の倦怠感に襲われる。
体壊したくなかったらCRT使っていたほうがいい気がする。
- 546 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 01:13:33 ID:SCuczBet
- >>544
俺のRDF193Hなんてもう50000時間来そうだ。
- 547 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 01:27:13 ID:dbSRVLGx
- >>546
なんか長持ちさせるコツってある?
- 548 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 01:40:48 ID:oKH9jdyI
- 長寿仲間がいたw
俺も40000時間越えてる
- 549 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 01:56:50 ID:n9Pv5IwO
- RDF22ISの35000時間程度の俺はまだまだ若輩だったのか…
そろそろ処分して新しいのの時期かと思ってたけど使い方次第ではそこまで生きるのか
- 550 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 02:17:35 ID:DIp4dDh0
- >>543
無信号状態でRESETボタン長押しで電源入れると16進数で出たはず
これもテンプレに入れといたらどうかね
- 551 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 09:03:04 ID:Rb0PXCOk
- 現在17インチ使用中で、デジカメを使うようになってからもう少し広く見たいなと思い始め、
たぶん推奨解像度が横1024の現用機よりは上だろうと19インチの中古を探していたところ
三菱RDF191Sがあったんですが、これは残念ながら
“最大解像度”が横1600ということで間違いないでしょうか
メーカーページからだと数値が書かれてないんですけど
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdf191s/index2.htm
ぐぐったところどうもサイズが大きいだけで解像度は高くない様なので・・・
- 552 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 09:44:10 ID:2rdFSnKK
- >>537
SPVAパネル積んだ液晶だって設定してやって更にフィルター被せれば
別にストレス無く使えるぞ?
フィルタなしでS-RGBで使ったら流石に目にくるがなw
あのモードは絵描くときしか使えねぇ
- 553 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 09:48:45 ID:SCuczBet
- >>547
電源を入れたり切ったりしないこと・・・かなw
俺は基本24時間つけっぱだよ
- 554 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 13:39:13 ID:n9Pv5IwO
- >>553
24時間つけっぱってことはPOWERスイッチは触らないとして
風呂飯とかで1時間以上とか仕事行くとか長時間放置する時はどうしてるの?
ちなみに自分は仕事就寝の時はPOWERから切って
それ以外はスクリーンセーバー10分、電源設定のモニタ電源自動切30分で運用してるけど
- 555 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 14:04:12 ID:GJFkOFb5
- >>541
川崎だけど店の名前は詳しく知らない。一応SONYの系列店ぽいね。
なぜ松下のブラウン管が置いてるのかは謎すぎる・・
一応ブラビア置いてるみたいだけどwただ店自体はめっちゃ小さいよ。
外から見るとタバコ屋みたいな雰囲気だね。
- 556 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 16:36:39 ID:ZE9RDny8
- あーあせめて精密機器は劣化なんかしなければ良いのになぁ
- 557 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 17:14:20 ID:oKH9jdyI
- 古くてあったまるまで時間かかるから電源は切らないな
俺はスクリンセーバーのみ
- 558 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 17:24:10 ID:SCuczBet
- >>554
本当にまったくそのまま放置。
- 559 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 18:06:07 ID:n9Pv5IwO
- >>558
本当にそのままの意味すかw
あまりつけたり消したりするのは良くないってわかってるけど
時間気にする人多いし使ってないのにあんまり長時間付けすぎるのも管が無駄に劣化して良くないと思ってた
- 560 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 19:56:26 ID:ysyeB8x1
- >>537
病名は?
- 561 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 20:29:57 ID:xXoCK6i5
- >>559
基本黒表示画面の最小限スクリーンセイバーで管が劣化する速度よりも
スイッチ1年365回以上オンオフで劣化する速度の方がはるかに速い
もうね,何倍なんてレベルじゃない
- 562 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 20:40:22 ID:n9Pv5IwO
- >>561
ありがとう、俺もこれからつけっぱライフを楽しもうと思う
もう22型の状態のいいものなんて中々見つからないからな
後は電気代との戦いか…
- 563 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 21:42:21 ID:2rdFSnKK
- >>561
どやって劣化速度の差を判断したん?そこら辺のところ詳しく知りたいわー
あと直付けモニタだと信号流れっぱなしでのケーブルの劣化の方が怖いんだが。
- 564 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 22:12:17 ID:utE1BrPO
- うちの直付けケーブルがお亡くなりなったよ
ガムテープで固定して誤魔化してたけど
何度も微調整するのも面倒だから諦めた
ファミコンのACアダプタなら替えが安いもんなんだがなぁ
- 565 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 00:39:58 ID:9aIm63jb
- >>550
いろいろ試してみたが
正確にはINPUTをHD15にして無信号状態でメニュー長押し後リセットだな
これで右下に16進数で表示された。
- 566 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 00:45:53 ID:Bq8Ywk/x
- >>563
>あと直付けモニタだと信号流れっぱなしでのケーブルの劣化の方が怖いんだが
それは心配しすぎ。大事にしてるのは分かるけどね。
- 567 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 01:02:54 ID:/IYECUqk
- いみわからん
- 568 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 01:18:57 ID:DmUcGj82
- >>540
かなり前にネットを彷徨っていて見かけたんだけど、お気に入りに入れたつもりが見つからない・・・
あ、ちなみに朝鮮半島製でないのは確かですw
アメリカだったと思う
>>541
そうですね、いまがチャンスなのは間違いない
探してみます
- 569 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 02:12:44 ID:9W/O9Y5/
- 奥で買ったRDF193H、ケーブルを挿さなくてもパワーセーブモード
にならないんだけどなんでかわかる人いる?
もちろんOSDの設定はしている
- 570 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 15:18:36 ID:NoltSpSq
- H-IPSに乗り換えた
テキスト作業だけならヤバイぐらい凄いな
- 571 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 15:41:18 ID:vT6+i239
- 劣化やら突然死を少しでも防ぐには普段は液晶を使い
もっぱら動画を視聴する時に限りCRT。これが基本。
- 572 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 17:23:18 ID:e1kmx9IW
- こわれたら新しいの買えばいいじゃんj!
- 573 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 18:12:52 ID:H5QO0Vu3
- この記事見て気になったんだけど、CRTもデフォルトが9300Kになっているのは日本だけ?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/19/news014_3.html
- 574 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 18:19:30 ID:VG6IXdb1
- 車のライトはそのぐらいの方が好きだけど
モニタで9300は嫌い
- 575 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 19:24:13 ID:Pem4FQFb
- EIZOのトリニトロン菅
気温が高くなると、細かいしましまノイズがのって
叩くと消えて、しばらくするとまたノイズが乗るので
また叩く・・・・なおる。気温が低いとのらない。
最近こんな感じなんだけど何が原因でしょう?
- 576 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 19:42:01 ID:e1kmx9IW
- しましまはエロかわいいからしょうがないよな…
はい、次っ!
- 577 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 20:06:35 ID:MK8mwMm3
- しましまノイズ時に、青を絞るか最大にしてみて変化を見る。
- 578 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 21:18:51 ID:Zmc69boH
- 車で青白いビーム使ってる人って、DQNが多いような気がする。
基本的にマナー悪いし。
- 579 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 21:24:06 ID:2GabAWXB
- >>573
それ自体はまあ別に良いんじゃない?
無駄なこととは言え、ニホン独自性を付加したかった
そんな努力があった時代があったんだという。
- 580 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 21:25:38 ID:2GabAWXB
- >>570
液晶の常時点灯ってかなり目に悪いかもな
- 581 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 21:40:49 ID:Bq8Ywk/x
- >>575
叩くと瞬時に症状が治まったり、温度が上がると異常が起き始めるのは、
基板上の部品のいずれかが接触不良になりかけているのが原因だろう。
多くは半田が薄く部品が浮きかけている、いわゆる半田浮きとか
半田クラックという状態だと思う。
部品そのものがダメになった場合は、叩いても直らなくなるよ。
俺だったら今のうちに速攻で中を開けて、半田盛り直しするんだが、
危険な箇所もあるから、誰にでも出来るとは言えんなぁ。
- 582 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 21:53:00 ID:7YcoSRBJ
- SONY G200だけど明るい部分が暗い部分に、横シマの様に影響するようになった。
直る?
液晶への潮時かなあ。
- 583 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 21:56:54 ID:EYTdOaQn
- >>574
11000常用してる俺って・・
- 584 :581:2009/01/17(土) 22:06:33 ID:Bq8Ywk/x
- おっと、細かい点だが訂正。
>温度が上がると異常が起き始めるのは・・の「温度が上がると」を
「内部温度に関連して」に読み替えて欲しい。
>>582
それは実際に見てみないとわからんな。何とも言えない。
基板上に問題なければ、管そのものに問題を抱えているのかも
しれん。力になれなくてスマン。
- 585 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 22:07:00 ID:fPLU7433
- 雨の日に白線とかが見にくいから色温度あえて下げてるな
- 586 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 23:10:54 ID:ZYPxG4L6
- 色温度は照明や取り込んだ外光に合わせるものだからなぁ。
11000度みたいなトンデモでもきちんと合ってりゃいいんだろ。
俺はそんな青白い部屋に住みたくないけど。
自発光のCRTと、バックライトが有る液晶って色温度の考え方、設定方違うのかな?
何となく疑問に思った。
- 587 :575:2009/01/17(土) 23:24:19 ID:K7MC0j9/
- ありがとうございました。
- 588 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 23:33:37 ID:EYTdOaQn
- >>586
俺の部屋の明かりはまさにその青白い部屋だなあw
- 589 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 01:42:16 ID:bKryUNgk
- しっかしほんともうFPSは液晶でできなくなっちゃったよ・・・
残像とかひどすぎてまじ目悪くなりそうだわ。
はやく薄型CRTでてくれ
- 590 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 01:50:58 ID:YloOopPO
- 薄くなくてもいいから質のいいものを再販か開発してほしい
- 591 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 02:35:10 ID:7zYy2al6
- >>589
応答速度がどのぐらいの使っているの?
2msとか5msなら、気にならないレベルではないかな。
俺は液晶を1台も持ってないので、分からんのだが。
- 592 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 02:36:33 ID:6PMEIOWh
- >>589
ゲームは別にFEDとかELで何とかなりそうだけどな。
うすがたCRTは何か当たらし方式編み出さないと無理。
なんか良い方法無いか?w
- 593 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 02:51:07 ID:6PMEIOWh
- >>590
薄くなくても良いからってより、プロジェクターなら期待できるかな・・・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20020611/sony2.htm
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200206/02-023/
「Grating Light Valve」ディスプレイは、マイクロリボンアレイ(極小の短冊形状鏡の列)を
用いて大型映像を投影するプロジェクター型ディスプレイです。
2次元面状のデバイス構造を有する他の方式とは異なり、「Grating Light Valve」
デバイスは一列のマイクロリボンで構成されるため、シンプルなデバイス構造を特長としています。
また、光源に色純度の高いRGBレーザー光を用いることで、ブラウン管方式に比べ2倍以上
(CIE1931色度図における面積比)の広い色再現を可能にします。
今回開発したディスプレイの核となる「Grating Light Valve」デバイスには、MEMS技術を
用いて製造されたリボン状の光回折素子が、シリコン基板上に一列に形成されています。
この光回折素子は、電気信号により微細に動かすことができ、映像信号を用いて動かす
量を制御することで光回折量を変化させ画像の明暗を作り出します。
これにより、滑らかな階調表現や平均3000:1を超える高コントラスト比を実現することが
可能となり、映像の立体感や質感などを細部まで表現することができます。
- 594 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 04:22:27 ID:9jlEWLKu
- そういや三菱がリアプロ後継のレーザTVを出すっつってたけどこの恐慌でニュース流れてこなくなったな
65,75インチしか発表されてないからドットピッチを小さくするのが無理ポなのかもしれんけど
- 595 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 07:23:12 ID:MlUZ296h
- 3日前に「タスクバー焼け」に気づいちゃいました…
ショックです…今では貴重となったCRTがタスクバーごときに…
かといってタスクバー焼け程度でブラウン管を交換するのもアレだし…
その手の○○焼けを避ける配色とかあるんですかね
なんとなく、明度差が大きい部分が常時表示されてるとヤバいのかなと思いますが
(ゼビウスのタイトルみたいに、黒字に白で常時表示なんてのめちゃヤバいんだろうなあ)
- 596 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 09:48:57 ID:6PMEIOWh
- >>594
そうか・・
やっぱり大型じゃないとできないんかなこの手の表示デバイスは・・・
- 597 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 10:03:42 ID:S1ZfQp9k
- XPの標準のままだったらすぐ焼けそうな気がするw<タスクバー
- 598 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 10:46:36 ID:2w0oEC7w
- レーザーTVの発表が大型機だったのは販売戦略の一環だったとは思うけどね。
TVの世界は小さくなればなるほど販売価格が厳しくなるから。
>>592の人は便所謹製狼少年のSEDに期待してなさいw
- 599 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 11:35:09 ID:HQ0fTgIV
- だれかDELLの21インチモニター貰ってくれる人居らんかの?
4.5畳に引越しで入れられない状態になった。
神奈川県央なんだが。
- 600 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 11:36:42 ID:fU4rCJh5
- 親戚は?
- 601 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 11:41:32 ID:HQ0fTgIV
- 親戚は居るが、引取手は居ない状態
- 602 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 11:58:17 ID:fU4rCJh5
- どんな状態なの?
使用時間・CRT面傷・フォーカスズレ・色ズレ・タスクバー焼け・
等々
自分だったら、使えるものであれば、大事に使うがなぁ。
鳥取県。
- 603 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 12:25:25 ID:HQ0fTgIV
- 入れば使うんだが、4.5+6+1.5の押入れ→4.5+0.5の押入れと厳しい状態になるので…
使用時間見れましたっけ?この機種。
焼けはないかな。色ずれも酷くないと思う。
フォーカスは右下があるかな?
面傷より汚れが酷いかな。
うpロダは何所が良いのかな?
- 604 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 13:18:31 ID:EOyHfMwr
- なるべく管が焼きつき・消耗しないように離席時は
500円で投売りされているECOBOX-NETでこまめにブランクスクリーンにしている。
ttp://www.iodata.jp/prod/display/option/2003/ecobox-net/index.htm
スクリーンセーバーの無入力判定に比べるとムービーを見ている時に便利。
- 605 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 13:34:02 ID:/hvNHqJK
- F520:3万アーワー越えだが
焼けなんぞ皆無
- 606 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 14:02:05 ID:a2J/fifI
- f520が最高画質てことでOK?
- 607 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 14:04:26 ID:ZMvwYFBQ
- 民生用CRTの画質ならF520とF980が双璧だな。
- 608 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 14:05:30 ID:2i8B8UFr
- いちいち誤誘導して『おk?』しなくてもいいからw
- 609 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 14:19:23 ID:6PMEIOWh
- >>607
好きなの使えばいい
>>598
ま、その前にELの27型がようやく民生にきそうだけどな
- 610 :おらも検討中:2009/01/18(日) 15:17:06 ID:v2XBUrGu
- PCのモニター余っていてデジタルテレビの無い方へ
-------------------------------------------------------
アナログテレビ(PCモニター)で地デジ&BSデジタルが見られる!
地上・BSデジタルハイビジョンチューナー「HVT-BT200」は、今あるアナログテレビと
組み合わせることで「地上デジタル放送」と「BSデジタル放送」が見られるようになる
ハイビジョンチューナーです。
お使いのテレビ環境に合わせて選べるよう、D端子、S端子をはじめ豊富な出力端子を搭載!
パソコン用ディスプレイにもアナログRGBケーブルで直接接続できるので、使っていない -----※
ディスプレイを部屋用テレビとしてお使いいただけます。
テレビのEPG(電子番組表)を見ながら、リモコン操作で簡単に地デジやBSデジタルを観たり
視聴予約したりできます。
HVT-BT200 \20,000 1月末出荷予定
ttp://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bt200/index.htm
- 611 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 15:19:41 ID:TbjMbV3w
- 一桁たけー
- 612 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 15:22:23 ID:2w0oEC7w
- >>610
そんな間引きっぽいチューナーわざわざ使わなくたって
CRTならその辺で投げ売られてるデジタルレコーダーに
トラスコでも付ければ見れるから。
- 613 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 16:27:37 ID:cPP0YTqa
- CRTの最大解像度と推奨最大解像度って何が違うんですか?
- 614 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 16:33:37 ID:DxjlT4DT
- ピッチから実用的な解像度で、リフレッシュレートとのバランスのいいところが、推奨最大。
最大は回路的に出せる最大値で、ドットが潰れようがリフレッシュレートが最低限だろうが関係ないね、という値。
- 615 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 16:38:10 ID:cPP0YTqa
- >>614
ありがとう。
CRTって21inでWQXGA近い解像度が出せて凄いと思ってたけど実用的じゃないのか。
- 616 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 16:44:02 ID:fU4rCJh5
- >>614に先回答があるが、
この車の、目一杯出せる最大速度 (すく壊れる)
車が余り壊れない、と見込んだ最大速度
こんな感じかな。
- 617 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 17:02:05 ID:9jlEWLKu
- 高速でアクセルベタ踏みすりゃ時速180キロは出るがあぶねえし時速100キロぐらいで運転するか、みたいな感じか
あ、なんかちょっとリフレッシュレートっぽい
- 618 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 18:04:42 ID:x2D3EE5I
- 飯山のHM903DA使ってるんだけど、
D3で出力してトラスコかけたら、超綺麗だったけど
チャンネル変える度に同期が乱れて
画面の表示領域がどんどん下にズレていくって
不具合が出て壊れそうになったので
トラスコ使うのやめました。
液晶モニタがバカみたいに安くなったので
テレビの方は素直に24000円のMF221XBR買ってきました。
でもとてもじゃないけどパソコン用モニタに
使用出来るレベルじゃないのでパソコンの方は未だにHM903DA使ってます。
- 619 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 19:04:31 ID:0WDPfuWm
- >>594
>>598
レーザーテレビ、もう発売されています
多分、CRTを使う人が気にするであろう遅延の情報ははまだ発見出来ていません
ttp://www.amazon.com/Mitsubishi-L65A90-65-Inch-LaserVue-Projection/dp/B001IAAD3K
ttp://www.mitsubishi-tv.com/product/L65A90
ttp://wiredvision.jp/news/200811/2008110518.html
- 620 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 21:28:36 ID:2ZUzWYb9
- 新品CRT売っていないのかあああああ!!!
- 621 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 21:31:51 ID:2w0oEC7w
- >>619
情報thx。もう出てるのか。
実質最後のラスタスキャン(でいいんだよな?)デバイスだしな。
PCに使えなくても脂肪しないで頑張って欲しい。
国内で出なくても最悪個人輸入って手も有るし。
- 622 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 22:19:54 ID:1WHMZscZ
- PCの電源を落とした状態で、モニタをスタンバイにすることは可能なのでしょうか。
SUN(東芝製:NVIDAの設定画面にはGDM5410と表記)はPCの電源切断後に、
しばらくすると自動で電源が落ちてしまいます。
パワーランプがグリーンからオレンジとなります。
なお、PC使用中、操作を行わない時間が長くなるとスクリーンセーバーが消え
見かけ上CRT画面がおちます(パワーランプは、グリーンとオレンジが交互に切り替わります。
おそらくスリープモード)
PCの電源を切る際に、CRTはスリープにして電源を落とさないようにしておきたいです。
その方がモニタへの負荷が少ないようなので。
以上、迷える子羊をお導きくださいm(_ _)m
- 623 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 22:21:02 ID:1WHMZscZ
- スタンバイ=スリープ のことです。ごちゃ混ぜ使用すみません><
- 624 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 22:28:26 ID:paCIfEGg
- >>622
電源のオンオフで寿命が縮むのはわかるけど、一生使える訳でないので
あまり気にしないで、一番ダメな使い方しなければいいと思うよ。
そのダメな使い方は短い時間(5分とか)すぐ切るのはよくないと思う。
すぐにスリープ設定にしたモニター二台が死亡してる。
- 625 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 23:49:17 ID:1WHMZscZ
- 。。。ヤバイ最悪レベルです><
寝起きPCスイッチON⇒メール・ニュースみてOFF(10分くらい)
メシ・出かける用意(1時間くらい)して、家出る直前に再びPCチラ見。ON/OFF
帰宅してPCオン⇒チラ見してオフ
メシ・フロなど諸々してPCオン(ここで2時間くらいあれこれ使用)⇒就寝。
夜明け前、、たまに気になると掲示板とかネトゲ(寝堀じゃないよ!)とか
寝床からぬけだしてチラ見してスグ寝る。
休日は昼ゴハンとかおやつとか、で、さらにON・OFFしまくってたかも。
なお、PC本体は家にいる限り使わなくても常にスタンバイです。
ここ3ヶ月くらい前にS3モードでPCスタンバイ設定すると電源ファン止められるの知って
過保護に切るようになってしまいました。
許せ!マイ・モニタ(´・ω・`)
- 626 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 00:04:25 ID:G/p8pwvV
- 人間の耳って我侭というか。
静かなPC作っても、使ってるうちにスグ耳障りになってしまう。
使用中はたとえ爆音PCでも気にならない性質なのですが、気がつけばどっぷりとスタンバイ病。。。
モニタにはよくないんだ!ガマンするんだヲレ!!っと言い聞かせることにします(勝手に自己完結したらしい
- 627 :624:2009/01/19(月) 00:06:15 ID:IwVR1Pnh
- もう少し死亡したモニターの使い方書くと、
一台はテレビ番組録画用で使ってたPCでモニター5分でスリープ。
もう一台は会社で5分スリープ。両方とも使う時間は違っていたけど、
共通してたのは短い時間でのスリープだった。
友達のモニターも死亡したとき、スリープの時間聞いたら
短めの設定だったから、極端に短い時間のon offは結構な負担になると思う。
- 628 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 00:59:12 ID:ACjt4Hg6
- >>591
5msの使ってるけどCRTと比べちゃうと雲泥の差なんだ。
こんなに違うんだぜって友達に言ったんだけどその友達は違いがわからんって言ってた。
俺の目がおかしいだけなんだろうか・・・
- 629 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 01:10:06 ID:cq+RzE1r
- ヤフオク・中古屋等で手に入るおすすめのブラウン管教えて。
条件は、15000円程度・平面・21in以上・推奨解像度1600x1200です。
- 630 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 01:10:16 ID:wxYrk4uO
- >>606
F520は認めん。最高はF500で決まりだ。寿命が恐ろしく早いから今まともに表示できてる
固体を所有している奴がいるかどうかは定かじゃないが。
- 631 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 01:20:50 ID:x51Kc0ZC
- >>628
液晶は遅延問題もあるから、並べて使っちゃうと余計にマウスカーソルの動きだけでも
気になってしまうよね・・・。
並べて使った事無い人だと理解し難い世界だろうけれど、物凄き気持ち悪い。
アム厨がINTELもっさりと言っている比じゃないのは確か。
ハッキリ体感出来るから・・・。
- 632 :591:2009/01/19(月) 01:48:07 ID:NOWzUnEn
- >>628,638
なるほど。参考になったよ。
応答速度に関しては、液晶もかなりいい線まで来てると思っていたが、
依然として差が体感できるレベルなのか。FPSとなるとまたシビアだろうなぁ。
今持っているCRTを益々大事にしないとイカンねぇ。
- 633 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 01:51:17 ID:tPwfGVnR
- 2chするには関係ないし。
- 634 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 01:59:32 ID:48xaDC4K
- >>631
液晶の遅延といってもピンキリだぞ
PC用ならパネルの反応速度は遅くても16ms程度、早いものなら2msなんてのもある。
結局体感できるほど遅延するのは映像回路のせいだからなぁ
いい映像回路通す高級機ほど遅延するという。
以前グリーンハウスの古い液晶とCRT(99年製のG500)並べて
デジカメのシャッタースピード1/1000秒にして遅延測ったことあるけど
それは遅延1/60秒以下(リフレッシュレート60hzで測定)だったよ。
最近の大型や高級機も測りたいけどもって無いんだよなぁ。
今のところマウスカーソルが気になるほど遅延が酷かったのは
リビング用の大型倍速液晶TVに繋いだ時くらいかな。
- 635 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 03:52:15 ID:Gb6/JbNC
- >>615
一応貼っておく
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199905/99-045/
今の時代売れるんじゃないか?これ?
まあ液晶でやりゃあいい話だがw
- 636 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 16:33:00 ID:PNcAHLHL
- 遅延もだけど、残像の出方のほうが気になるんだよな。激しく動くものとかもう液晶だと見てられない
- 637 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 16:43:31 ID:DAK907Ud
- >>635
それの新品あったら30万でも買うのになあ。
なんで貴重なトリニトロン工場潰したんだよSONY・・・
- 638 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 17:48:36 ID:LTDb3spy
- RoHS指令のせいでブラウン管の製造が難しいんだっけ?
ブラウン管は除外品だったかな?
他の命令のせいかな?
- 639 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 17:54:06 ID:2N/K0hvD
- PC用トリニトロン管の中止は2003年なのでRoHSがどーたら以前の問題
トリニトロン管の完全撤退は去年(ブラウン管全般も去年末で撤退)
- 640 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 18:43:58 ID:4J6E60un
- 売れないんだからしょうがないじゃん。
ブラウン管って広大な裾野持つ巨大産業だったから細々とやっていくのも無理だしな。
- 641 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 18:51:01 ID:mDSQAcLl
- 製造管理に金かかる割りに液晶みたいなうまみがないからメーカーが作りたがらないのは当然
- 642 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 18:53:02 ID:LTDb3spy
- 解説ありがとうございます
ならば、26インチのレーザーテレビ(モニタ)希望…
- 643 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 11:26:36 ID:4VIwkPGg
- 17インチCRTx2台を近所のジャンク屋で引き取ってもらいました。
残るはRDF223Hのみ。長く使えたら良いなぁ。
- 644 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 15:06:52 ID:ilGO/PQt
- >>642
PC用に小型化って、できんのかな・・
どこかがんばってくれよ・・・・マジで
- 645 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 15:26:21 ID:XQ7azvAA
- 小型化しても何故か質量が数倍になっちゃったとかならなければ欲しい。
32型くらいなら50万以下までならいいな。24型なら30万って所かな。
液晶なら5万でも物を考えたら高すぎるけど、CRTならそれだけの価値あるし。
でも、真面目な話、そういうの出ても実際個人で買う人殆どいないだろうね。
売れないと安くならないし、画期的な製品(とメーカーは自負する)は決して安売りは
しないものだし。
たぶん初値は↑に書いた額の2〜3倍くらいはするんじゃないかな〜。
- 646 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 19:52:14 ID:n9VSKsqB
- CRTは有害な電磁波や放射線が出ていると広く宣伝されたのも大きな原因かな?
- 647 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 19:55:08 ID:FXWpcEfJ
- いや、ただ単に省スペースのほうが人気だってだけだろ
CRTはインチが上がるごとに奥行もとられるし
- 648 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 20:22:08 ID:F3ZKY/ye
- CRTって新品売っていないんかね
- 649 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 21:57:43 ID:h40+nZTD
- 予備機としてRDF223Hを迎かえ入れたのですが、
設置予定場所では音響機器の干渉で色ズレを起こしてしまうため押入れ待機となりました
@画面表面にダンボール板を貼り付けたあと、ビニール袋でスッポリ
A床<プチプチ<5cm厚のスポンジ<モニターの順に重ね置き
※モニターは画面側を床に向ける
新品などのモニターでも画面を底側に向けた状態で梱包されていた記憶がありますが、
画面側を床に向けた状態で、長期間放置しておいて大丈夫でしょうか
また、コンデンサーのへたり?防止のための通電は、
どれくらいの期間ごとに実施していますでしょうか
CRTの予備機の保管方法について、みなさまからのご意見をお待ちしております
- 650 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 22:06:12 ID:fktwiXGa
- 画面側を底面にするのはやめたほうがいいとおもわれ。
置いて使う事を前提として設計されてるからね。
- 651 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 22:30:39 ID:mJrCbf4p
- >CRTって新品売っていないんかね
新品22インチCRT買ったの届いた。 イー山のHM204Dなのだが、以前なら絶対イーヤマモニタなんて買わなかったけど
今のご時世新品で手に入るのなら確保しとくしかないなと。 送料コミで2万しなかったからまぁいいや。
俺の中古モニタ、大抵1年以内に壊れるんだが、今使ってる22Hも画面が切れる事が多くなってきたし・・・・
2048X1536が85hzで使えるので期待してたのだが、1600X1200以上だと画面がブレるらしいwので少し心配。
重いので置きかえるのは週末かな・・・
- 652 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 22:38:59 ID:nWtauIo8
- >>651
報告興味津々
- 653 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 22:45:00 ID:fktwiXGa
- 垂直リニアリティの調整で四苦八苦した覚えが…<ダイヤモンドトロンの22インチ
調整しきれずに画面上部のバーの_□×だけ縦に間延びしてるw
しかしこのご時世に新品うらやましすw
- 654 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 22:53:23 ID:pFvGRjJo
- >>651
特定した
- 655 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 23:13:06 ID:h40+nZTD
- >>649
自己レス。今更、こんなの見つけました
tp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00135/contents/0046.htm
>(11)CRTの保管
>蛍光面、すなわちCRTの表示面が下になるように保管する。
>これは振動等によって蛍光剤がはがれるのを防ぐためである。
ただ、参照ページが「船舶電気装備技術講座」ってのが。
もしかして船内での話なのかしら?
- 656 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 23:43:58 ID:q3yNp7Dr
- 質問スレで誘導されてきました。
もう10年ほど使ってるCRTモニタが、最近電源が入ってから10分ほど暗くて見にくい状態になりました。
暗い間は表示画面が微妙に大きくなったり小さくなったり不安定で、時間がたつと明るくなり
それとともに表示サイズも安定します。
どこが故障原因として怪しいでしょうか?
修理を頼むか、液晶にするか迷ってます。
- 657 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 00:04:46 ID:KoeFUDLe
- テスト
- 658 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 00:41:35 ID:2cEg2u0T
- 愛用のG420の電源周りがやや不調なのと大画面の憧れでついG2400WDをポチってしまいました。
結果いつかこのスレで見たダイアモンドの替え歌の悪寒は本物って気持ちがよくわかった気がする。
なんとういかギラギラした下品な発色が生理的に受け付けないものでした。押入れ直行。
13000H越えでいつまで一緒にいられるかわからないけど君だけが俺の相棒だ…
- 659 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 08:48:19 ID:e2U5YIUB
- >>656
機種も書かないでわかるほどの神様はいねーよ
- 660 :656:2009/01/21(水) 09:12:19 ID:hvxeJO9d
- G500です。
どうせ基本構造は同じだと思って省略してしまった。
- 661 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 10:29:34 ID:70Y0wIQH
- >>658
設定弄らないと、デフォはギラギラだよ。
- 662 :581:2009/01/21(水) 12:05:11 ID:AQvCT23C
- >>656
症状からすると、どこかの半田クラックか、コンデンサーの容量が抜け
かかっているように思えるね。でも初期時の出力が弱くて、時間をかけて
本来の出力を取り戻すようだから、フライバックトランス自体が弱っている
のもしれない。
知っているかもしれないが、フライバックトランスとその周囲は高電圧が
掛かっていてとても危険だ。フライバックトランスから管に伸びている
吸盤状のもの(アノードキャップ)も、処理の仕方を知らなければ、触ったり
外そうとしては絶対いけない。近くなら様子を見てあげたいが、そういう訳
にもいかんだろうなぁ。
修理費用に折り合いがつけば、メーカーで直した方が良いだろうが、技術料
が入ってくるから、結局安手の液晶が買えてしまうだろう。後は君の判断だ。
- 663 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 12:11:14 ID:3uROfuCk
- 今は新品液晶も安いもんな・・・修理台で新品買えるのは確かだが・・・
- 664 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 15:24:57 ID:WAym146l
- 廉価版の19インチでさえ、管と基板交換すると6万近くになるしな・・・。
だが、そういう理由で一度液晶行っても出戻りする人も結構いるね。
結局目は大事・・・目が壊れそうになって初めて液晶の本当の恐さとCRTの良さがわかるのも確か。
それでも新製品が出ない以上、いつかは液晶に移行する必要があるんだろうからと情報は集めて
いるけど、PC用液晶モニタの現行品はどれもダメだね・・・。評判の良いNECすら話にならないレベル。
>>662
電気屋さん?
資格持っているなら修理屋さんでも開業してみるとか・・・。
- 665 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 18:15:07 ID:H+fQpY1g
- >>655
画面を下にして保管するのは良いが、画面に荷重が掛かるような置き方するな。
新品で画面が下で梱包されてても、発泡スチロールの梱包材で枠を支えてるだろ。
通電は半年から1年に1回ってところかな?
- 666 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 20:19:05 ID:vpgF6V7i
- CRT清掃中につき、現在液晶使用中
いつもは液晶でネット観覧とかはしないのだが。
感想:くっきりして見やすいが、味がない、薄っぺらな紙に映した気分
- 667 :662:2009/01/21(水) 22:18:35 ID:AQvCT23C
- >>664
電気屋じゃないけど、結構いろいろ直してきたよ。
CRTモニターの場合は、
1.電源入るけど、映像出ない 2.横一本線に表示 3.黄色に表示 4.青色に表示
5.紫色に表示の5パターンを直したね。テレビ修理の経験がそのまま生かせる
んだ。基本同じだから。
商売としては効率悪くて、ダメだろうね。
メーカーがやるような基盤総取替えのポン着け修理ではなくて、昔ながら
の部品単位で故障箇所を特定していくやり方なんで。
その代わり、費用は部品代の数百円〜悪くても数千円程度で済むけどね。
もっとも管がダメなら、手に入らないのでお手上げ。
今後はメーカーの世話になりたくなければ、iiyamaの新品を買うか、
オークションで程度のいいものを確保するしか、道は無さそうだねぇ。
- 668 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 23:10:38 ID:8W0YBQs5
- >>667
斜めに何本もキ線(帰線?輝線?黄線?)が入る場合はどこが悪いんだ?
OEMなんでSONYの野郎が修理蹴るんだよ。
OEM先はクソ高い保守品に買い換えろとしか言わんし。
聞いても俺の能力じゃ手出し出来ないんだがな。
- 669 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 23:13:24 ID:WAym146l
- >>667
昔はそうやって電気屋さんに修理してもらえた時代があったけれど、今じゃTVもモニタも
車のパーツすらアッセンブリー交換・・そしてたくさんの粗大ゴミが・・・。('A`)
うちのサブのCRTもそろそろ逝きかけかな・・たまに画面が揺れる・・・。orz
1280*1024@70以上の解像度が出ないから、余裕なく結構酷使している事になるだろうな
・・・。
そのiiyamaのCRTだけど、既にメーカー側としては販売終了をとっくにアナウンスしている
ので、欲しい人は押さえておかないともう二度と新品・メーカー保証付きでは手に入らない。
しかし大きくても17インチまでしか無い上、推奨解像度が1024*768@85というのは流石にも
うこの時代では淋しいよね・・・。
せめて19インチで1280*1024@100(1600*1200@75)くらいのが1社でも生き残っててくれたら
良かったんだけどなぁ・・・。
1台押さえておくか・・・と見てみたらもう在庫存在しなかった・・・('A`)
- 670 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 23:31:57 ID:b9AjQ09H
- T761が、煙を吹いてお亡くなりになった
使用時間 18,600
ゴミになってしまったどうしよう
- 671 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 23:36:02 ID:zfBzvL93
- >>668
>斜めに何本もキ線(帰線?輝線?黄線?)が入る
FD管の寿命が来た時の典型症例だと思うから管交換しか方法無いと思う。
保守品が残っている分まだマシだがFD管だから交換しても短寿命は覚悟だろうな。
まあ、保守品って事は、新品だから値段によっては欲しいという奴もいるかもな。
- 672 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 23:47:00 ID:Oxqm+HdV
- >>668
ttp://eric.hutzelman.com/articles/1-Sony-CRT-Brightness-Fix
これやってみ、あの世に逝っても恨むなよなー
- 673 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 03:39:50 ID:bHPHn5NN
- 俺のRDF22Hもバチバチいうようになってきた・・・サクラ散る季節であぼーんなキガス
- 674 :656:2009/01/22(木) 10:20:59 ID:e7uh1g6K
- >>662
回答ありがとうございます。
振動に反応しないのでどこかの部品の劣化だろう、とは自分でも思います。
5年ほど前に2回半田クラックで修理したことがあり、このときは叩くと影響出てました。
ご忠告もありがとうございます。
以前ドライバーに線のついたような専用の放電工具で作業した経験はあります。
でも半田クラックなら開けてみようかという気にもなりますが、コンポーネントの話だと
その気になりません。
どうせ見てもわかりません。
おとなしくサービスに相談してみようと思います。
デカイCRTは修理に出すのも一苦労なんですよね。
腰がヤバイー
- 675 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 17:20:41 ID:G+aChnbP
- ブラウン管はコンセントから抜いても、内部に2週間くらい高電圧状態を保っている箇所があると
聞いたことがありますがこれは本当でしょうか?
知らずに裏蓋を開けていろいろいじったことがあるんですが、もしかしたら死んでた?
一応絶縁手袋ははいてたけど。
- 676 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 17:22:45 ID:veV/rSy7
- 死んでたかもしれません。マジで。冗談でも比喩でもなく。
- 677 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 17:25:25 ID:8UPEmT1Z
- フライバックトランスな
冗談抜きで一発昇天もありえるパーツ
- 678 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 17:45:38 ID:bJ0UnWI3
- >>675
そんな手袋意味茄子
台所ゴム手袋だろ?
- 679 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 18:00:21 ID:X/1hU1KZ
- 火花で手に穴が開くって話も聞いたことがあるくらいだからなぁ。
- 680 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 18:12:14 ID:7b4jj8eT
- >>675
洒落にならないからホントそういう事やめて・・・
>>679
穴で済めばまだいいよ
ヘタしたら片手吹き飛ぶ
- 681 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 18:37:34 ID:8qLvDjG+
- 肘まである高圧用絶縁ゴム手袋でも耐圧7.0kV。フライバックはその10倍以上。
- 682 :662:2009/01/22(木) 19:19:32 ID:H4jGtkq2
- >>668
斜めに線が出ているのは常時、同じ位置なのかな。
恐らく>>671が答えてくれているとおりだと思う。
実物を目にした訳では無いが、似た症状でメーカー送りにしたら、
管を交換したらしい。自信が無くてゴメン。
>>669
iiyamaの17インチも望み薄とはねぇ。新品に拘ったらもはや選択肢無いね。
>>674
メーカーに出す選択をしたのは、面倒だろうけど、賢明だと思う。
正規修理を受け入れる限りは、それが一番だね。
アノード放電もしたことあるなら、後はやる気次第でかなりのことが
出来るのではないかな。実際半田盛り直しもしているようだし。
メーカーから帰ってきて、次にまた調子悪くなったら、君の出番だw
- 683 :668:2009/01/22(木) 19:46:59 ID:bMHDWd4d
- >>671
ありがと。
FD管ではないがSONY。前にここに少し書いたがGDM-W900(曲面トリ)のOEM。
保守品は「回収品をリフレッシュしたもの」なんだよ。しかも馬鹿高い。元々高価なんだけどね。
だから交換には至ってないんだ。
>>682
ありがと。
線は解像度、リフレッシュレート変えない限り常時同じ場所に出るね。
最低輝度でもうっすらと一本太目のが残る。明るくすると画面に何本も出る。
周波数を下げると間隔広めで太いのが居座り、周波数上げると間隔狭めで
細いのが何本も出る。まともには使い辛い状態。
やっぱ管脂肪か・・・。あきらめるかな。
円高だし、もう一度保守品の申請をやってみようか。
- 684 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 21:05:32 ID:FZehSZU+
- ヤフオクで買うしかないのか・・・
- 685 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 21:31:50 ID:aZBNuGp6
- ヤフオクで毎日チェックするのがいいよ
俺はかなり良いモノをヤフオクで手にした。
- 686 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 21:42:03 ID:KVqgh40S
- T761を気紛れでカラー補正かけたらバチッとかいって画面消えて電源LEDが点滅したやがった…;
コンセント引っこ抜いたら復帰したけど心臓に悪いわw
カットオフの調整余地も残り半分、いつまでもつかな。
- 687 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 22:24:13 ID:1Ow/nhXF
- >>684
オクは20〜22インチ全滅。皆大陸に逝ってしまっとると思われ
現在盛況なのは17〜19インチ
- 688 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 22:47:58 ID:7b4jj8eT
- >>686
何をした・・・・?
- 689 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 23:58:22 ID:H4jGtkq2
- >>687
>オクは20〜22インチ全滅
まあ、全滅とまでは言えないだろうけど、選り取りみどりとは
言いがたい。最初から強気の値段設定のものは、魅力に欠けるし。
17〜19は丹念に見ていけば、掘り出し物がありそうだ。
- 690 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 00:49:52 ID:gUCTU+o6
- そこまでしてCRTにこだわる必要があるのかいな?と思う今日このごろ。
素直に液晶新品買えば、労力使わなくてよくね?
静止画:写真専門なんだけど、液晶の進歩具合はどうかな?
- 691 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 00:59:18 ID:7QnpbOB0
- ゲーマーとしては金と手間かけて液晶使うより中古CRT買った方がよっぽど楽
- 692 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 02:37:08 ID:3a6X61W5
- 俺のT731だけど、14000時間行ってるけどそろそろヤバイんでしょか?
色むらとかまったく不具合出てないし、そりゃ新品よりフォーカス甘いだろうけど
隅でもそんなにじんでる感じはしない。
なんかFDトリニトロンは寿命が短いみたいだけどダイヤモンドトロンはまだいける?
- 693 :692:2009/01/23(金) 02:39:34 ID:3a6X61W5
- あと、画面の明るさはいつも50〜60と暗めにつかってたんだけどこれも寿命に関係ありそうかな
- 694 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 02:43:12 ID:PfcZqbNN
- FDトリニトロンのT761は保証期間中に4回も修理に出して
最終的には交換用の管も無くなりお亡くなりになったけど、
それより3年古いダイアモンドトロンのRD17GIIIは
一度も故障せずいまだに現役。
- 695 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 04:15:20 ID:sOmEEEts
- >>692
家のT731も12000時間だけどオンオフでバチバチ言う以外問題なしだよ。
FDトリと違って金剛管はタフみたいだね。白浮き病もないし。
でも近所のハードオフにT761見つけたんで予備にどうかと思案中。
- 696 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 05:32:48 ID:zkV+ROJj
- 微妙に久々CRT使ったらリフレッシュレート100Hzでもフリッカーがやたらと気になる・・・
- 697 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 05:36:13 ID:zkV+ROJj
- と思ったら、いくつに設定しようが60Hzになってるっぽい・・・壊れちゃったのか
- 698 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 09:34:55 ID:d5essQPc
- もしラデつかってんならCCC側でリフレッシュレート設定するヨロシ
あれいれてると画面プロバティでリフレッシュレート設定しても
反映されないことがあった(再起動もいるかもしれん)
- 699 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 11:44:09 ID:IATb11Ya
- マトモなバージョンのCCCの方が珍しいからな。
余程の事が無い限りは入れない方がいい。
古いカードならCPの方がいいし。
- 700 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 15:43:47 ID:Qz5tlW9+
- >>690
静止画:写真では進歩してない。
未だにL997、もしくはNEC(2190UXi,2490&2690WUXi)といったとこ。あとはhpの高級機ぐらい。
Nanaoはプロ用液晶にまで目潰しS-PVA使ってくるから要注意。
液晶の進歩は1に低価格化、2にコモディティ化(≒低品質化)、3にワイド化、4に大画面化、
5に機能上だけの動画対応 といった具合にしか進化してない。
正確には品質的には退化してる。
- 701 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 16:12:26 ID:Z7epVLuy
- ヤフオクで17〜19インチのどれかを買うか、知り合いから譲り受けるか迷っているんだがどうしよう
知り合いのCRTはSONY Multiscan 17sf9 ってやつらしい。これってどうなの?使っている人いる?
用途はFPS系のゲーム。
- 702 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 17:54:40 ID:ZznQE2X7
- >>692
FlexScan T731 [PDF] 2004/.01
が最終出荷日なので、今月中にモニタ交換した方がいいぞ。
これを過ぎたらメーカーが修理用部品を処分する可能性がある。
- 703 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 19:03:04 ID:q7nKRkWc
- >>681
絶縁用ゴム手袋を使ってれば安全だと思ってたけど、かなり甘かったか。
活線をいじってるプロの電気屋は一体どんな手袋を使ってるのか興味あるね。
- 704 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 19:59:37 ID:IATb11Ya
- >>700
店頭で今日そのNEC機見てきたけれど、目に優しいスレで言われている程いいもんでもないね。
やっぱりギラつきはあるし。
L997はもう終了品だから店頭になかったから、評価は控える。
>>702
まだ弾あったっけ?
以前リフレッシュした時もう殆ど無いみたいな話だったけれど・・・。
一応交換する人向けに当時リフレッシュ整備してもらった時のメモ書き貼っておく。
参考にしてくだされ。
技術料 13000円
管 20000円
メイン基板 15000円
送料 1500円
貸し出し機利用料 1500円
(税別料金)
で、基板類はも1枚積んでいるので、それも含めてやってもらうと、
総額合計税込み53949円だった。
スイッチ類も結構普段からいじっている人ならそれも別途交換して
おくと安心。
それで側以外ほぼ中身新品になるよ。
HDCPコンテンツ不要な人なら、ヘタに液晶買わないでリフレッシュした方が
全然満足すると思う。
現行の各社から販売されているモデルじゃ話にならない・・・。
- 705 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 22:48:53 ID:KiRgDOeC
- >>702
そのリフレッシュやって、使わず10年寝かしたら10万ぐらいで売れるかな?w
液晶の技術が進歩してCRT使う意味なくなったら泣けるけど・・・
- 706 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 22:51:42 ID:z6c76HLD
- >>705
3千円
出せば、産廃業者が引き取ってくれると思うよ。
- 707 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 22:58:42 ID:GVBD8bY/
- 若松のイーヤマ22新品放出随分と玉数あるようだな・・・もう五台目ぐらいか。
新品欲しい人は今の内に押さえてた方がいいかもね。
- 708 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 23:22:18 ID:d5essQPc
- イーヤマのCRTはOSDメニューの使い勝手が凶悪すぎるのが難点だよな…
- 709 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 00:28:19 ID:gXFdkFja
- 結論
低解像度表示必須のゲーマーは今のご時世でも需要がある。
- 710 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 00:39:02 ID:6++kIw6B
- 『ブラウン管テレビに新たな存在感』−脇役は死なず−
神奈川新聞 2009-01-18(日) (千葉龍太)
家電市場で、ブラウン管(CRT)テレビに新たな存在感が出始めている。
ゲーム専用の「セカンドテレビ」などの需要が根強くあるためだ。
2011年の地上デジタル放送完全移行を控えて液晶やプラズマなどの薄型テレビが全盛だが、
量販店には現在もCRTテレビコーナーが設置されている。
「数は少ないが、月に十台ほどのペースで安定して売れている」。
ヨドバシカメラのマルチメディア横浜の販売員は説明する。
主役は薄型テレビに譲ったが、
売り場の片隅にはCRTテレビが4モデル展示してある。
ゲーム専用に購入する層のほか、
「デジタル化になじみのない高齢者や、自分の部屋専用に購入する方が目立つ」という。
- 711 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 00:39:40 ID:6++kIw6B
- 魅力は安さだ。ビックカメラ横浜西口店では20型の薄型テレビが5万〜8万円するのに対し、
ほぼ同じ大きさのCRTテレビは2万〜3万円ほど。
同店でも新生活応援キャンペーンなどでビデオデッキとセットで低価格販売している。
デジタル化の中で、CRTテレビを取り巻く環境は厳しい。
電機メーカーなどで構成する電子情報技術産業協会(JEITA)によると、
2008年の国内需要は25万台だったが「今年は(統計上は)ゼロになるだろう」と予測する。
パナソニックやシャープなどは撤退しており、国内販売しているのは日本ビクターなどわずかだ。
だが「今後もある程度の需要はあると思う」とヨドバシ販売員。
「安くて使い方が選べるセカンドテレビ」として生き抜くことになりそうだ。
調査会社のBCNの道越一郎アナリストは
「薄型テレビと比べて割安感があるので、単身赴任や入院した場合など、
短期利用が目的で購入する需要もあるのでは」と分析している。
- 712 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 00:44:23 ID:6++kIw6B
- 犯人は>>1-1000の中にいるm9(・∀・)ビシッ!!
- 713 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 00:45:38 ID:YzFj5EKn
- 地デジ内蔵ブラウン管TVってそういえば出てたね。
- 714 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 00:53:04 ID:zNfVyis5
- ORIONのやつか。イメージほどには悪くないらしいな。
アナログのノイズは無いし、デジタルなブロックノイズは潰してしまうしw
斜め下で上手くバランスが取れてしまってるようだ。
放送波、旧世代ゲーム機、DVDとかのSD画像はSDブラウン管TVが一番綺麗で見やすいしな。
- 715 :690:2009/01/24(土) 01:47:49 ID:EMo0hgFg
- >>700
レスありがとう。
やはりまだ、中古CRT+3〜5万のカラーマネジメントの方が、
安いし、手軽だし、それに大体色も合う。
- 716 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 07:49:42 ID:zVgdbMvI
- >>703
一般人のブラウン管修理なんて自殺行為。
秋葉で電子パーツ買って半田付けするような人が陥りやすい罠。
過去に何度か感電死しとるやん。
- 717 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 08:16:53 ID:0dJ9D9SW
- 感電死ってよく聞くが、ガキの頃、妙に潔癖症でテレビとかファミコンとかバラしてまで掃除してたんだが
一歩間違えば死んでいたか。
- 718 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 08:50:00 ID:gXFdkFja
- >>717
ファミコンの電圧じゃ死なねーよw
- 719 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 09:49:27 ID:zNfVyis5
- プロのサービスマンですらTV修理してて指に穴が開いたり
軽い事故で退職に追い込まれたりとか有ったと聞くからな。
スレ的に修理の話しちゃいけないのは妙な気を起こさない為。
- 720 :582:2009/01/24(土) 14:43:26 ID:teh/WRPu
- >SONY G200だけど明るい部分が暗い部分に、横シマの様に影響するようになった。
状況が見えてきました。
電源ON時がもっとも酷く、温まると7割方良くなるようです。
ブラウン管か原因かな。
- 721 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 18:25:28 ID:Q+azSXJh
- G200って10年前のモニタだしな。
寿命だよ寿命。
俺も使ってたけど4年前に引退させた。黒が黒らしくて良いモニタだった。
- 722 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 19:37:13 ID:NDU9DMI4
- >>704
見てきたNEC機は、2190UXiも含めての評価ですか?
2190UXiはNEC液晶テクノロジー製のSA-SFTパネルなのに対して、
2490や2690の方はLGディスプレイ製のH-IPSパネルで、ギラつき具合が全然違うらしいですけど。
2190UXiもギラついていたというのなら、諦めも付きますが・・・・・・
- 723 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 21:37:11 ID:w10rH422
- つい先ほど、NECのDV17B2が逝ってしまいました。食事する間に電源off、
食事後にonにしても反応なし。逝くときは本当にあっさり逝きますね。
2001年頃に秋葉原で未開封新古で購入したので、よくがんばってくれたと
褒めてあげたい。
しかし予備のモニタを購入しておくんだった。
- 724 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 21:48:11 ID:0dJ9D9SW
- >>718
んなこたー分かってるが。何でもかんでもバラして掃除してたって話。
- 725 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 21:52:21 ID:5UMIrMoF
- 次々と倒れていくね・・・
- 726 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 22:03:23 ID:vrwqmv4O
- それが世のならいでござる。修理しないかぎりは。南無。
- 727 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 22:03:39 ID:teh/WRPu
- アキバの中古モニタ屋さんでお勧めはどこ?
- 728 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 22:59:09 ID:tsZwQba/
- 15〜20インチ程度のモニター程度で感電死するかよw
せいぜい火傷負うくらいだろw
それにモニターはテレビと比較して輝度を抑えまくってるので電圧も低い。
問題は36インチのテレビな。
- 729 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 23:02:57 ID:tAnEXF+q
- 半年前にG220の新品オクで2万で買った俺は勝ち組
- 730 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 23:10:33 ID:kXnEjCTj
- >>728
よし!安心した
ちょっとモニター分解してくる
- 731 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 23:21:26 ID:zNfVyis5
- ・・・インチ小さいと大丈夫だと思う感覚が全く分からん。
ひょっとして消費電力の差をそのまま置き換えてるのかな?
仮に多少流れる電流小さいとして、それが問題無いと思う感覚がな。
ショックで殺すなら大した電流は要らん。
- 732 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 23:54:45 ID:PU03iPt+
- もしCRTで殺人事件が起きたら規制されるんだろうか
- 733 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 23:58:47 ID:YzFj5EKn
- >>722
2190UXiも展示はあったけれど、小さいサイズなら買う意味そのものが無いので凝視してないから
個人的に評価は出来ない。
一度に何台もテストは流石にしたくないしね・・・。30分くらいいろいろ見ていると目の焦点が合わなく
なるくらいギラつく液晶だと痛くなってくるから、選定品は事前に調査してピックアップしてからピンポ
イントで見て廻るしね。
論より証拠。自分で見てくる事をお勧めするよ。
- 734 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 00:09:21 ID:sn2TMH9i
- >>733って>>690だよな?人に振ってその態度はw
2190UXiは少なくとも目への優しさだけなら一級品だから。
>>733の目はCRT適性なんじゃないかな?慣れも有るかとは思うが。
そういう人は何の液晶持ってきても辛いと思う。
ちなみにL997はまだ有るぞ。
パネルのRev.変わったって話有るので様子見してるが。
写真用途と目への優しさ必要ならこいつぐらいかな?
それでも最高級のCRTしか使ってなかった人には薦め辛いけど。
- 735 :690:2009/01/25(日) 00:19:37 ID:MgfKtTL4
- >>734
690=733じゃないですよー。
- 736 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 00:42:54 ID:egxRXF9z
- >>734
733だけど、全然別人ですよ。
自分は704。
適正云々は違うと思うよ。
昔使ってた古い25msくらいのTN液晶くらいしか無かった頃は、出先でも使ってたけれど
なんともなかったし。
最近のパネルが悪いだけとしか個人的には評価出来ないよ。
- 737 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 00:57:51 ID:sn2TMH9i
- 別人なら写真用途と目への優しさの話は切り分けていいんだな?
ま、どっちにしろスレ違いだが。
>>736
じゃTN液晶向きかもなw 煽り抜きで、TNは目に優しい液晶も埋もれてるし。
ロット違いで天と地の差になってしまうからTNの目への優しさの評価は難しすぎるけど。
目への優しさだけならP1とかもあるけど消える寸前だし欠点も多すぎるし
確かに薦められる液晶はあんまし無いな。
CRT延命させるしかないかもな。
- 738 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 01:45:34 ID:sgSzfrT+
- 普段この板に来ない者なんだけど
俺のチンコマスターが壊れた場合、替わりになるようなCRTてもうないの?
- 739 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 06:32:41 ID:fxyNBKO+
- CRTモニターで高品質ハイビジョン映像を見てしまうと
ハイビジョンブラウン管テレビの画質が糞に見えてくるのは俺だけ?
- 740 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 07:57:26 ID:EknfF/bK
- 君だけ
- 741 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 10:22:47 ID:aqYMKPWk
- 普通に画質だけならCRTモニタ>>>>>>>>>>>>テレビだろ?
テレビの利点なんて輝度が高いのと画面がでかいだけじゃんw
暗室前提の視聴ならテレビよりモニタの方が画質は良いだろ。
- 742 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 10:57:28 ID:fCQsPm5p
- >>739
単純な画質ならCRTモニタが勝つけど、TVは楽しく綺麗に見るものだからな。
色の表現(正確さではない)、画面の大きさ、リビングで使用できる、デジタル放送の粗を潰す、
といった方向ではTVがはるかに上回る。
あっちのスレでは「マスモニ厨」「(PC用)CRT厨≒FW900厨、F520厨房」といった人種もいて弄ばれてる。
CRTモニタの方が走査線ははっきり見えるし、ソース(デジタル放送)の粗もはっきり見せてくれるけど
普通の人が見たいのはそんなものじゃない。
俺自身もGDM-W900+トラスコでハイビジョン映像眺めるけど、HR500やDX100に対して
全てにおいて勝ってるなんて思わない。GDM-W900の方は暇な時に良質なソースをたまに眺める程度。
- 743 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 11:32:50 ID:v2Vk9cj3
- まず一つ目。ハイビジョンは画質を綺麗にするために作られた規格ではないと言うこと。
NHKは55インチのサイズを想定としてハイビジョンが開発された。
つまり、大画面に付いて行けるほどの高解像度の映像を作りたかっただけであり
画質そのものを綺麗にするために作られたのではない。
あくまで、大画面化に伴う臨場感の追求で作られた映像だ。
つまり、この時点で小画面での鑑賞は開発者の意図に反すると言うことである。
- 744 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 11:49:14 ID:9ztmXGjf
- コンサートのCDを、大部屋以外で聴いてはいけない、わけではない。
6畳部屋だっていい。4畳半部屋だっていい。
ヘッドホンだっていい。
飛行機の中で、イヤホンで聴いてはいけないわけではない。
- 745 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 11:58:01 ID:fsWA8+VK
- >>743
なるほど・・・
- 746 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 12:00:01 ID:fsWA8+VK
- >>729
マジで?
よく買えたなw
- 747 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 12:06:30 ID:fsWA8+VK
- >>737
でもTNやVAはピクセルの形状や開口率が高い?のか映像ソースとか見るのには
非常に適してると思う。(視野が狭いけど)
視野まで完璧にカバーするともなると、日立S-IPSとかがやっぱり適してるのかな
いまのところ、まあこれからはELの時代さ。
- 748 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 12:10:59 ID:fsWA8+VK
- やっぱELはすごいよ、どんなに液晶にLEDバックライトだの
高応答速度だの、倍速駆動だの入れても、幾分ましであっても
やはりELにはかなわない。
- 749 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 12:20:43 ID:dAj81rIm
- 画質じゃどうやってもELには液晶じゃ勝てんだろ。
液晶の良い点は全て持ってる上に液晶の苦手な事も得意としてるところが多いし。
- 750 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 12:40:38 ID:ALVgYPZm
- デジタル放送、ブルーレイなどのデジタルハイビジョン映像はどれも
ありえないほどまでに劣化させた糞映像だだと言うことだ。
そのありえない糞劣化ぶりは
まず本来のオリジナルの映像は無圧縮無劣化映像で
その無圧縮無劣化のオリジナル映像が100000とすると
市販のブルーレイのハイビジョン映像が1000程度だ。
このこれがどれだけ劣化しまくってるのかと分かりやすく単刀直入に言うと
映画ソースの場合、まずオリジナル映像は4096×2048画素以上の解像度を持つ。
そして一旦その4096×2048画素の解像度を1920×1080画素まで削り落とし数百Mbps
まで圧縮させる。この段階で初めてマスター映像となる。
- 751 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 12:44:49 ID:ALVgYPZm
- そしてそこから俺ら一般庶民が鑑賞するブルーレイに収録するために
数百Mbpsもあった映像を数十Mpbsにまで更に圧縮させるのだ。
BDで40Mbps程度。市販映像のBDでこれだ。
BSデジタル放送はBDの半分のビットレート。地上デジタル放送に至っては更に解像度が削られ
1440×1080画素でビットレートは十数Mbpsしかないwwwww
上から見れば、どんだけ劣化してんだよ?wって話だ。
はっきり言えばオリジナル映像を超高級料理店の料理だとすると俺らが見ているデジタル放送やBDは
ほか弁程度でしかない、残念ながら。
だから、そんな汚い映像を超高性能なモニターに映しても汚い映像を汚い映像としてしか
表示されないわけよ。
分かりやすく言うと、豚に真珠だ。デブスが必死に着飾り、美人の振りをする。
うざいったらありゃしないだろ?いらいらしてくるだろ?
だから、俺らが見れるようなハイビジョン映像を高性能なモニタに映しても粗ばかり目立って汚いだけだ。
- 752 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 12:51:41 ID:fCQsPm5p
- 行明けする人の文章は読み辛い上に電波と厨房入ってるな。NGしとくか
- 753 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 13:04:45 ID:sBN4lAfS
- >>752
だな。
- 754 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 14:34:23 ID:o/CEzqvY
- >>733
液晶で21.3インチだから、CRT換算だと約23インチ相当になるんだけど
それを小さいサイズだと言って切り捨ててしまうのか・・・
CRTで24インチ以上の物って数えるほどしかないんだが。
- 755 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 14:42:12 ID:yNN30XdI
- >>741
んなちっちぇ画面じゃいくら画質が高精細だろうが高画質だろうがつまんねーし飽きるっつの
あほか
- 756 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 14:54:09 ID:BXxmHnv3
- たまに真っ暗になって真ん中に眩しい線が現れるんだが、これは寿命かね
- 757 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 15:09:32 ID:8EcYI8kb
- >>750-751は真実じゃないの?
知ってるシトkwsk
- 758 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 15:16:46 ID:H44O59pR
- >>751
ほか弁は普通においしい。
- 759 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 15:18:56 ID:VOAHGJCp
- >>750-752はホントかな?
- 760 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 15:20:31 ID:ly4gUyTO
- 真実と言えば真実。
だから何だって話だけど。
- 761 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 15:36:19 ID:D7Xm9egZ
- >>756
>>81
>>84
- 762 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 15:50:58 ID:fCQsPm5p
- >>757
真実ではあるんだけどそんな話しても意味無し。>>760が正しい。
そんなもん放送波やディスクに収められるならやってるってよってとこ。
俺ら放送局やスタジオに住んでる訳じゃなし。
そこまで言うなら旅行なりして自分の目で見れって感じ。
それが真の無劣化だw
>>752後半は厨房の電波。
- 763 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 15:53:53 ID:fCQsPm5p
- 自分貶してどうする。>>757後半の話だ。
>>757の終わりあたりのたとえは読むだけ無駄。
- 764 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 16:53:15 ID:78ETLUBQ
- ___
|___|`⌒ヽノ⌒) も
|| `⌒てノ´'o
∧∧||、 ち
(,,゚Д゚)| ,)
(~て'~つ||i. つ
∨| _ ||.|
O、(_)ノ. け ______っ っ
__し'__ ゝ___ノ
)(゚Д゚;) (つ. っ ((゚Д゚∩_> ⌒ヽ
(つ;;;;;;;;;;;;;;) `| (
O-、 )〜 て (_)__ ) ∧_∧
∪ -3 -3 -3. `J -3 -3 (・∀・ ;)
- 765 :762-763:2009/01/25(日) 18:22:32 ID:fCQsPm5p
- >>764
非常に申し訳ない。グチャグチャだな・・・。
自重して黙ってます。スマソ
- 766 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 21:31:47 ID:Kv9xMQZa
- HM204の在庫品また出てるな. 落としたは良いがめんどくて初期チェックしてないわw
重いから大変なのよね・・・
- 767 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 21:39:45 ID:L26R+EVl
- >>754
2機種しかないよね
- 768 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 21:50:44 ID:8zeZxvC8
- >>762
>>750-751は>>742を分かりやすく例えた>>741を皮肉ったレスだろ。
- 769 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 01:31:59 ID:LX8yLGKX
- 行空けでgdgdやったバカが悪いで終わり
- 770 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 02:00:12 ID:YX2N166h
- >>741が普通に真理を得ているな。
HR500をチョイスするかGDM・BVMを選ぶかは
視聴する距離の程度ぐらいの問題だ。
民生テレビと業務特機プロダクツをゴッチャにするなよ、厨房ども。
- 771 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 02:20:11 ID:xPGZm8aW
- 画面が縦に縮んだりして、ぶったたくと直るんだけど経年劣化による寿命?
- 772 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 03:41:11 ID:rbpdzGED
- 悪いとか。。。。
小学生かよ
- 773 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 03:49:55 ID:HNltYDkb
- はい!CRTが大好きな小学生でつ!
今度工作の宿題でCRT作って持っていこうと思っています!
- 774 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 03:54:08 ID:YX2N166h
- >ぶったたくと直るんだけど
半田クラック
- 775 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 03:55:01 ID:HOEt8oNK
- 技の名前みたいだな
- 776 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 10:39:03 ID:J2lnmPiE
- RDF193Hが死んじまった。
5年間お疲れさん。
- 777 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 10:43:28 ID:rIJTLST7
- 俺の22Hもビクンビクンしてるw 後に続くぜ!
- 778 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 16:57:16 ID:eJDM3xqq
- CRTやブラウン管テレビは、液晶モニタや液晶テレビと違って
カタログスペックに輝度が書かれていないことが多いですが、
実際にはどのくらいあるものなんでしょうか?
- 779 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 17:01:05 ID:yPXasPnc
- 学生の頃に買ったaptiveのCRTを今も使い続けてる
もう10年以上たつかな
まだ映るんだけど最近画面に赤みがかかるようになってきたのね
たまに正常に戻ったりするけど
直せるのならまだ使ってあげたいんだけど、もう駄目だろうな
何年間も本当にお世話さまでした
- 780 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 17:23:08 ID:Sq+NPXfz
- >>778
CRT 輝度
でググれ。
機種によって違う
- 781 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 19:18:36 ID:om859rVh
- 液晶の輝度なんて数字が高ければ高いほど良いと勘違いしてる素人の要望に応える為
高くなり過ぎて逆に調整しても適正な状態に出来なくなってる物が大半だからなあ。
- 782 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 20:47:55 ID:mDjMuVD9
- 今のPC用液晶のギタギタ度は凄いねw 数年ブリにみたら驚いたw
- 783 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:08:14 ID:fyatEF8S
- 24インチワイドで低価格が売りになってしまっているからなぁ
パネルや中身は使い捨て前提のお粗末な物ばかりだし
俺は液晶のくっきり感が駄目らしく、CRTのツルンとした画を見るとほっとする
- 784 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:28:19 ID:KS6piGqh
- 中古のCRT買ったら、使用時間6万overだった…
まぁ動いてるからいいんだけど、明日死んでもおかしくないな
- 785 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:39:29 ID:c6L9Hbs2
- >>782
>>783
いまんとこ使用にたえられる液晶は日立S-IPSしかない
- 786 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 00:01:37 ID:OPJNa7ZE
- >>785
そのパネル使っている現行機種ってもう無いんじゃなかった?
- 787 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 00:18:06 ID:Bjr0ci0T
- ナナオのスクリーンマネージャープロのメニューってVistaだとどこら辺に表示されるようになってるの?
これまで通りのグラフィックプロパティ詳細には表示されなくなってるんだが・・・
- 788 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 00:21:46 ID:MoO/89P9
- >>786
日立S-IPS使ってるNanao L997ならまだかろうじて生きてる。
上にも出てるじゃん。
- 789 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 01:19:46 ID:OPJNa7ZE
- >>788
ああ、今見てきたけどまだ生産終了の正式アナウンスはしてないのか。
一応もう生産終了するみたいだから、それ以外でという話で。
- 790 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 05:00:38 ID:RBwIvZ3G
- IBMのP260を使用しています。
長年使ってきて、まだフォーカスがボケたり、画像ブレ、変色等は
まだありませんが、一月ほど前から、画面に青白い斜め線が
入るようになりました。
OSDメニューから、位置調整を使用して、表示位置を移動させると
斜め線がスプリングの様な感じで付いてきます。
位置調整で上・下限に移動させると上限の場合は
斜線の上の方の間隔が狭くなり、下限の場合は斜線の間隔が広くなります。
こういう症状は、モニター修理可能な電気屋辺りで、修理可能なものでしょうか?
もしくは>>671の方の仰る様にFDトリニトロンの寿命が近いということでしょうか?
- 791 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 07:22:17 ID:hYB/TICG
- >>788
あと、S-IPSじゃないけどSONYの製品で17インチのMVAのTV
チューナーつきARコートブラックコントラスト(ようするにAR+グレア)の
ものがあるんだけど、これもいい。
コレは17と19インチの製品の2機種でラインナップされてるんだけど
VAは視野が狭いので17インチの製品しか視野が実用にたえない。
SONYのはなにげにグレア実装してるからいいね。
あとはオクに出される日立のPC抱き合わせモニターとか。
http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/200712070000/
これはD4ついてたりでべんり。
PC入はアナログ。
グレアなので開口率を犠牲にせずキレイ。
- 792 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 09:16:12 ID:SIcTyk4u
- ARコート有るならともかく、外光が散々映り込むグレア液晶は論外なんだが。
しかも下のはDVI無しとか、何考えてるのか分からん。
グレアだからって開口率考える必要無い訳じゃなくて、開口率以前の問題。
- 793 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 10:38:35 ID:hYB/TICG
- >>791
×SONYのはなにげにグレア実装してるからいいね。
○ONYのはなにげにAR実装してるからいいね。
- 794 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 10:39:21 ID:hYB/TICG
- >>793
ONY
↓
SONY
- 795 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 14:14:13 ID:iCpYC3Yi
- >>785
LCD2190UXiはどうなん?
正直L997と迷っている
- 796 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 14:45:14 ID:OPJNa7ZE
- CRTからの乗り換えなら、その2つを比較する事自体間違ってないか?
L997の機能説明やスペック確認した方がいいよ。
- 797 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 18:42:28 ID:kxeBJiSg
- >>789
L997が生産終了するというのは、どこから得た情報ですか?
- 798 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 19:28:11 ID:MoO/89P9
- L997が生産終了するって話は俺が知る限り2年前には既に有ったw
2ちゃんの液晶系スレでは常に「L997が生産終了する(した)」って話が出てる感じ。
自称業界に詳しい人、半可通、知ったかっぽい人を見分けるのに役立つよw
今のところ、パネルリビジョンを変えたりして細々と生産は続いてる模様。
スレ違いだな・・・。ま、CRT代替、延命策候補って事で。
- 799 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 20:14:09 ID:Bjr0ci0T
- >>787です。
回答来そうにないんで他を当たります。失礼しました。
- 800 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 09:51:39 ID:TjRhVbwK
- TNパネル安くなったから買ってみたけど残像酷いね
特に60フレゲームの視点を動かすとボケるボケる
液晶の残像&遅延の両方が解消する事無さそうやから
CRT新品欲しくなった
- 801 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 10:08:56 ID:WivgyDX2
- >残像酷いね
だから安くなってきたんじゃないか?
静止画専用
- 802 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 11:26:22 ID:/heXK/Ou
- TNはスペック上は反応速度はかなり上がってるよ。
TNの数少ない重要な売り文句>動画対応反応速度
実際の使用では落ち込みが激しすぎるから使い物にならない。
遅延は映像エンジンの問題だから液晶の方式は直接関係無い。
静止画向け液晶は宣伝文句に使いにくいので置いてきぼり。>>700とか。
静止画で良いのはL997,2190UXi、テキストに限れば22,26P1といったとこ。
- 803 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 14:40:18 ID:IeFJDI9l
- 中古でダイアモンドトロンCRT入手したら使用時間8000時間ほどだった
個体差があるのは分かるけどこれって平均大体どのぐらいまで耐えられるものなの?
- 804 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:37:00 ID:HTcmlkSx
- >>803
はっきり言って運。前の使用者の使い方にもよるし。
スレじゃ8000時間前で壊れたとの報告もあるし、自分が使ってるM2管は14000時間だけど問題なし。
かなりの時間(半分以上?)通電したままPC切替機で表示を切ってるからかもしれないけど。
- 805 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:01:25 ID:IeFJDI9l
- >>804
あんまりあてにならないんだね、ありがとう
長生きするように祈りながら使います
- 806 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:32:26 ID:44PNvC+s
- 寿命が来たからといって、いきなり爆発したとかってニュースは聞かないですよね、意外と。
使っている部品の品質がいいのかな?
管もほとんど日本製ばかりだし。
- 807 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:39:23 ID:+8kv9UOb
- ブラウン管が爆発ってのは漫画の影響が大で、実際はならないらしいぞ
- 808 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:51:44 ID:IeFJDI9l
- そう書いた矢先にすごく薄っすらとだけど横線みたいなのが出てる
ご愁傷様ですかこれは
- 809 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:55:56 ID:ynPJBWgh
- 中央からちょっと上とちょっと下に対称となった二本の線だよな
わかるよ、爆発の兆しだ
- 810 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:58:08 ID:WivgyDX2
- ブラウン管の中身は真空です。
巨大な真空管です。
ですから爆発はしません。
- 811 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:59:30 ID:IeFJDI9l
- 画面したから4分の1ぐらいの位置に一本だけ薄っすらと出てるわ
来月には死んでそうな予感がします
- 812 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 19:04:25 ID:S4Nyx7lh
- >>807
ブラウン管は中が真空なので、爆発ではなく、爆縮がおこります。
- 813 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 19:16:16 ID:H0wQAfwe
- >>811
ダンパー線とは別に?
- 814 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 19:21:08 ID:PTwNFNar
- ダンパー線だろうな。
まったく知らない人はそれでファビョる。
- 815 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 19:22:04 ID:NIwGRNk7
- KY
- 816 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 19:40:55 ID:ur7b5Ebh
- >>813-814
空気嫁
ブラウン管は「爆縮」だよな。
それも実際には無いらしいが。見てみたいもんだ。
本来の意味の爆縮だと恐ろしいけどなw
- 817 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 19:51:06 ID:IeFJDI9l
- なんかごめんなさい
- 818 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 20:34:14 ID:WivgyDX2
- ミニミニ・ブラックホール発生!
- 819 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 20:45:32 ID:WivgyDX2
- 確か現実、にブラックホール爆弾が開発されていたよな。
今までの核爆弾が、足元に及ばないやつ。
- 820 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 20:52:05 ID:WivgyDX2
- あった、あった。連投スマソ。
http://www.downloaders.cn/2007/09/07064102.html
- 821 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 23:33:02 ID:0JvgOYBy
- あのRD17Gをヤフーオークションで売るとしたら、いくら位で売れますか?
- 822 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 23:42:53 ID:+8kv9UOb
- 10年選手のCV821Xの隅が暗くなってきた・・・
液晶に慣れようと箱○用に買ったMDT243に接続したりするんだが、どうも慣れない
- 823 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 02:58:43 ID:9r6jGtGn
- >>821
新品でもないかぎり1円にもならないと思う。
むしろ送料負担するぐらいじゃないと無理。
- 824 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 03:19:10 ID:PXkSXpRQ
- 真空を青空って呼んじまったw
- 825 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 04:41:13 ID:MaYcmFC9
- 読めない書けないバカ自慢するなよ。w
- 826 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 06:11:38 ID:jw4ubPss
- >>821
高い値段が付くのはトトクの173XProぐらいだろ。
まあそれでも6000円ぐらいにしかならんと思うけど。
普通に送料別で1〜3千だろう。
- 827 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 09:38:47 ID:fkSuyA83
- 売るのではなく押し付…
引き取ってもらえると考えた方がいい
リサイクル法のせいで今や処分するのにも結構な金かかるんだし
- 828 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 11:16:51 ID:Vgm9vm5s
- 三菱のRD21GXをオークションで買ったんだけど
緑の発色が時々無くなる。
これって設定でどうにかなるもの?
単純に地雷踏んだ?
- 829 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 13:25:09 ID:eYeE6bPx
- ブラウン管は貞子のお家です。
- 830 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 13:37:24 ID:f+aa+vvD
- ていこ って誰?
- 831 :821:2009/01/29(木) 13:42:04 ID:2JSZaIP3
- レスしてくださった方ありがとうございます
新しくFPS用にディスプレイを買い替えようと思っているんですが、オススメありませんか?
激しくスレチですみません
- 832 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 13:56:57 ID:3OuJSxyK
- そんな君にはCRTがオススメだ!w
- 833 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 14:12:39 ID:DBKNCnGt
- >>831
今のをそのまま使え。
以上。
- 834 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 16:15:46 ID:wgIpEMzN
- またCRTを買ってしまった。前の飯山A901HT(19インチ)は、上にネコがいつも乗っていて、
泥とかよだれを流してたから、フィルタか何かつけないといかんなと思いつつ3年半、
ついにコンデンサが破裂したようなニオイを漂わせつつ起動不能になってしまった。
次買うのなら液晶と思ってたんだが、金のないときに限ってモニタが壊れる。
オクでデルのP1130(21インチ)が安かったので買ったけど、調べてみたらあんま評判よくないなこれw
運送屋の親父が重くて持てず、自分も手伝いながら部屋に搬入w
机の上にも載ったし、ちゃんと映ったからいいや。
ネコはいつものようにモニタの上に飛び乗ろうとしたが、今度はモニタの背中が急角度に傾斜してるので、
滑り落ちよったわw
- 835 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 18:01:35 ID:Db9PszjV
- お前は買った後で、評判を調べるのか。
で、
買った後他人の評判で、評価をするのか。
- 836 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 18:39:12 ID:EeFeAlm6
- >>834
それ猫の小便だから
- 837 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 18:39:36 ID:UcJJ7bZH
- 日本市場ではぼろ糞状態された安い製品が
海外だと製品の質により高評価受ける奴もあるし
使わないとわからんな
- 838 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 19:06:09 ID:ez3q1eVx
- 加えてネラーの評価の概ねは自分の使ってる製品マンセー評価ばっかりだしな
CPU関係スレなんてみてらんないよ
- 839 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 19:51:53 ID:EDezOJ9w
- >>838
そういうのは一部の工作員だけ。
Intel&AMD、Rade&Gefoなんてその時に使えるやつを使うだけだ。
むしろ「俺はそういう無駄な争いには関わらん。生温かく見守るよ」ってやつが大半。
たまに煽りあい叩きあいを嗜む程度。
このスレだって暇な時にFDトリの寿命弄る程度じゃん。
- 840 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 21:17:10 ID:0+ZpEhJq
- とうとう今日、液晶に乗り換えた。
間髪を入れずに飯山A702Hをパソコンファームに送った。
17インチで良かった。
ボケ画質だったが9年間ありがとう。
- 841 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 21:30:18 ID:EeFeAlm6
- 俺も覚悟決めてLCD2190UXiを注文した
CV821Xはまだ生きているが、昇天したことを考えて徐々に慣らすことにした
- 842 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 02:23:09 ID:nnJC8qHF
- 上の2人とは逆に今時22インチCRTの新品を買った俺が居るw
家庭用ゲーム機用のRGBもニタ用に古いCRTも予備購入予定だし、俺はまだまだCRTで行くで〜!w
ただ壊れた時の処分が大変なのが辛い・・・・
- 843 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 06:46:53 ID:sd3XYcII
- ドカチンハンマーで粉々にして
ばれないように少しずつ不燃ごみに
紛れ込ませてゴミ出し
これで古い15インチモニタを
既に3台捨ててます。
ブラウン管が割れるときの
「ポンッ!」という吸い込まれるような音が
快感です。
- 844 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 06:48:45 ID:WAHi+lrw
- >>843
http://jp.youtube.com/watch?v=bKgeLgNUtrM
- 845 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 09:18:05 ID:2781UkZB
- 壊れたCRTは途上国の人が必死に修理して使ってるようだから
そのルートに乗せてやるのが理想だ思うんだけどね。
ただ、そのルートに乗せる業者がボッタクリで処分料要求したりするから
自家処分する人が出てくるんだが。
管が氏んだのはどうしようもない。
- 846 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 10:11:20 ID:8eF6Egr3
- 円高になってからはもう業者いなくなったよ。
- 847 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 10:41:17 ID:WAHi+lrw
- 暗黒時代
- 848 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 10:45:19 ID:95XnC0nG
- ストックばかり増える俺に隙は無かった
- 849 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 12:22:35 ID:nWVTdyEx
- 実家をCRT倉庫にしてたら隙が無くなってカーチャンに怒られたんだが。
謝罪と賠償を
- 850 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 12:29:52 ID:q/odAgwn
- 賠償は体でしてやれや
- 851 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 12:43:28 ID:hpKiFgg+
- LCD2190UXiが届いた
目に優しいってだけあって、ギラツキも気にならないし発色も綺麗で満足しています
ただ、まぁこれはグレアとノングレアの違いもあるんだろうけど、画そのものが光輝いている
CRTはやっぱりゴージャスだね
今まで自分がいかに贅沢していたか思い知りました
- 852 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 13:09:48 ID:q/odAgwn
- >>851
>画そのものが光輝いている
いままでのCRT輝度が弱っていて、それに目が慣れているからそう思うのではないかな?
現実の光の強さは、暗闇〜太陽の光まで、あるのだよ。
- 853 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 13:25:56 ID:95XnC0nG
- 画そのものが光輝いているCRTはやっぱりゴージャスだね
じゃね?
- 854 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 13:33:09 ID:8eF6Egr3
- 今時HDCP対応してない液晶買う意味ってなんだ?
そんなもん買うくらいならクイックサンの30インチでも良さそうだが。
- 855 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 14:36:28 ID:zMZ6S55Q
- 13万くらいするのか。
プロの方なんじゃないですか。
- 856 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 14:39:54 ID:nWVTdyEx
- >>854
Quicksunの30inchってGENOで7万円なのに売れないアレか。
LG-IPSの30inchは目潰し最悪パネル。その中でも最低の製品だな。関係者か?w
HDCPなんてPCでHD動画見ない人にとっては無用の長物。
そんなスペックだけの代物より目への優しさという実質を取る人も多いよ。
画そのものが煌めいてるのはLG H-IPSパネルの特性だろ。
ギラギラまではいかないが目にはあまりよろしくない性質。
普段CRT使ってる人には馴染みにくい特質なのは全く同意。
- 857 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 15:25:22 ID:0CnWMfnB
- >>853
そっとしといてやれよ
- 858 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 15:35:13 ID:hpKiFgg+
- HDCPとか狐でいいだろ
- 859 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 15:35:44 ID:hpKiFgg+
- うお、久々にIDかぶったw
- 860 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 15:40:00 ID:hpKiFgg+
- >>855
国産CRTから移行or併用しようとすると安物パネルじゃ目が痛くて使い物にならない。
趣味で写真弄る程度だけど、ダイアモンドトロンと併用するために国産20万クラスの液晶買わざるを得なかった。
- 861 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 15:51:40 ID:nWVTdyEx
- 結局、L997やNECなんだよな。CRTから移るとしたら。
Nanao CGシリーズはS-PVAも混ざってたりするから恐ろしいw
静止画はまだそれで良いとして、問題は動画。
候補がMDT24*WGとかになってしまうんで、それなら液晶TVがマシ、いややっぱり論外、
仕方ない焼き付き覚悟でプラズマ、やっぱ駄目。有機EL小さい、他のはまだ来ない。
結局CRTの中古を探してくるという・・・
- 862 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 16:25:12 ID:8eF6Egr3
- それだったらもうプロジェクターでいいじゃん。
ギラギラも無いし。
- 863 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 17:41:19 ID:cfY9BgK4
- どうでもいいけどID:hpKiFgg+のIDルーターリセット失敗が痛々しすぎる
- 864 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 18:18:04 ID:KrAdclEN
- 海外でこんなのが出たらしいな
ColorEdge CG232W WUXGA
ttp://www.eizo.com/press/releases/pdf/CG232Wpr.pdf
ttp://i244.photobucket.com/albums/gg15/AndySiau/Computer%20stuffs/Eizo_CG232W_1.jpg
搭載パネル
ttp://www.nec-lcd.com/jp/release/release_080411.html
・UA-SFT
・AdobeRGBカバー率98%
・各色10bit、30bit/1億色カラー表示
・120Hz駆動(応答速度12ms)
・3D-LUT
・ハードウェアキャリブレーション
・ムラ補正
・色域シミュレーションモード
いくらするかしらねえけど、映像用途にはいいだろ
- 865 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 18:34:15 ID:9ruBuz/l
- 1920x1200の22.5インチか。
単なる機械なんだから、消耗品。
5年後にはこんなもの、スペックは当たり前になってるし、製品自体はぼろぼろだよ。
6〜8万円くらいで買いたいな。
- 866 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 20:26:38 ID:hpKiFgg+
- 当たり前になってる訳ねーだろww
NECのUA-SFTの高色域120Hz対応パネルだぞ。
S-PVA(笑)やH-IPS(笑)とは訳が違う。
- 867 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 20:27:52 ID:lVxgexZ2
- CRTモニタが欲しくなったので、試しにSDブラウン管テレビにPCをつないで全画面白表示にしてよく見ると、
1ドットごとに縦に黒線が表示されているのがすごく気になります。
これはSDブラウン管テレビで解像度が低いからでしょうか?
(ダンパー線のないタイプの管です)
文字で表現するならこんな感じです。
白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒
白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒
白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒
白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒
白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒
白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒
白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒
- 868 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 20:28:49 ID:BQVg/iqq
- FW900で質の良いトラスコ使って1080pでBD見たけど
9インチ3管(G90)クラスの画が出てるわw
- 869 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 20:30:59 ID:58JO7ZYk
- >>868
kwsk
- 870 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 20:35:17 ID:WVB9I4j/
- >>865
国産WUXGAパネルを舐め過ぎ。これ価格度外視の化け物パネルだぞ?w
スペック詐称しまくる半島人ならカタログスペックは追いつくが
実性能では絶対に同水準以上のものは作れない。
恐らく5年後は絶版になってて幻の機種扱いだと思う。
なぜならNanaoはともかくNECの体力がもたないからだw
オクではプレミア価格だろうな。買う気はせんが。
- 871 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 20:42:13 ID:hpKiFgg+
- >>867
>これはSDブラウン管テレビで解像度が低いからでしょうか?
Yes.
PC向けのはもっとピッチ詰まってる。
- 872 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 20:56:08 ID:G2wfc3kB
- CRT拾ってきたんですが、雨にぬれてべとべとです。
完全に乾かして、ごみ除去したら動きますかね?
CRTの特性がよく分からないんで水に濡れても大丈夫なのかが知りたいです。
ハードウェア総合質問スレさんにも書きましたがこちらにも質問させてください。
- 873 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 21:01:48 ID:6ypRjMG9
- 別に普通に水洗いしても乾かせば動く
拾ってきたやつが動くかどうかはエスパーにしかわからん
壊れてるから捨てられたのかもしれないからね
むしろ乾かしてみて動いたかどうかレポートしてくれ
- 874 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 21:01:52 ID:QKp0mNeS
- 今の雨は酸性雨な事が多いからまず、水道水で徹底的に洗ってから1ヶ月ぐらい乾燥させろ。
- 875 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 21:03:22 ID:YrmQEAXb
- >>869
PC用の24インチのFDトリニトロンモニタを中古で入れた。
液晶モニタの応答の悪さに辟易していたため。製造は2001年5月とあるが、
筐体は傷だらけ、業務用途で酷使され管の寿命が尽きかけているのだろう、
全体的に緑っぽい。
やむを得ず輝度を徹底的に落としてBIASも大幅にいじる、照明無しで見てみると
、最高級3管で見る絵が出てきたのでびっくり。
ソファの足元に置いてWCサッカーや映画を見てみたが結構いける。
ファンレスなので3管のような騒音も絶無。絵は箱庭的だが、音は確実にいい。
ファロージャの出力を同じサイズの液晶モニタと見比べると桁外れの高画質だ。
これは新品で入手すべきと後悔。今は絶滅したブラウン管だが、復活すれば
液晶モニタしか見たことがない若い人は驚くに違いない。
最近、リビング用に37インチの液晶TVを買ったがただ大きければいいだけの
低画質にがっかり。
http://www.coara.or.jp/~takechan/takechan_memo.html
- 876 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 21:15:49 ID:WVB9I4j/
- >>875
AV板とかで妙に酔ってる変なFW900厨が暴れてるなと思ったらそこらが震源地かw
FW900程度でねぇ・・・。幸せなのかもな。
- 877 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 21:18:51 ID:xkZIxZBF
- 程度ってw
FW900は十分高性能なモニタの部類だろw
民生用ブラウン管にして唯一横の解像度(スリット)が
1920本(フルHD)あるってのに。
- 878 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 21:26:19 ID:U3abaP9J
- 普通の人が金出して買えるCRTとしてはFW900あたりが上限なんじゃないか?
そりゃ業務用とかもっと高性能なのがあるが、リビングでテレビ観賞用に使うには逆に向かないし。
俺もFW900はトラスコかませて動画観賞用にしてるよ。
ほんとはF980が欲しいんだけどもね。
箱庭的な感じだと、GVM-1415がいい感じ。
- 879 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 21:32:34 ID:QKp0mNeS
- 比較対象がW900なんだろ。
両方見比べた人でFW900の方が優れてるって言ってる人見た事無いし。
- 880 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 21:33:58 ID:B48FZUzx
- そのFW900とやらはいくら位で手に入るんだ?
ヤフオク、ハードオフ等で。
- 881 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 22:07:01 ID:leKusHT2
- T561 9歳
ついに天に・・・
- 882 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 22:12:39 ID:WVB9I4j/
- >>877
PCモニタとして見た場合はGDM-FW900は残念ながらF520とか他のFDトリ管のトップクラスには
画質的に及ばないんだわ。そのくせFDトリの弱点である寿命の短さは同じ。
>>875なんて脂肪寸前のFW900を蘇生させてる状況だしな。プロジェクタに対してFW900なんで
箱庭緻密な画でソースの粗が見えてないんだろ。
それ以前はよりによって糞画質の液晶TV見てたみたいだし。
まぁ映画とかハイビジョン動画見るならFW900の(PC向けCRTとして)大画面とワイドの効用は大きい。
それは認める。全てといっても良い。ゲームでも効用は大きいみたいだしな。
GDM-W900の方が元々の画質は良いとは思うが、いかんせん爺さんばっかだし
円柱管曲面はマイナスとも取れるからどっちが上かなんて事は言えないかな。
どーでもいいがsgiか・・・。OEM先まで俺の持ってるFW900と同じだな。
FW900のOEMはsgiが一番多いのかな?Sunやhp?より多く見るけど。
- 883 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 22:17:40 ID:L0eSQTcd
- ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB
- 884 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 22:35:46 ID:WVB9I4j/
- >>880
最近はこんな感じか?>GDM-FW900&W900落札価格
ttp://aucfan.com/search1/sya-qFW900-t200811-ot1.html
ttp://aucfan.com/search1/sya-qFW900-t200808-ot1.html
ttp://aucfan.com/search1/sya-qFW900-t200807-ot1.html
ttp://aucfan.com/search1/sya-qGDM.2dW900-t200804-ot1.html
ハードオフはヤフオク見て価格を付けるから上の結果に上乗せする感じ。
PS3や箱○発表前、ハイビジョンブラウン管TVが健在だった頃(2005年以前?)は
FW900が1〜3万円、W900が数千円〜2万円程度だったかな?
PS3発表頃から高騰してFW900が10万円を超えた。W900も5万円近くまで逝った。
- 885 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 22:47:38 ID:n9KmIu3Z
- >>872
雨の中、必死の形相で
CRTモニタを引きずってる>>872を想像してワロタw
まぁ、車で持って帰ったんだとは思うが
- 886 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 22:52:43 ID:B48FZUzx
- >>884
わざわざありがとう。
推奨解像度1600x1200で1〜2万程度で手に入るCRTない?
- 887 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 22:53:13 ID:BjRAI159
- うへ・・ゲーム機用にと思ってたCRT、入札するの忘れてたw
太古のは中々探すの大変なのよね・・・
- 888 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 23:11:02 ID:G2wfc3kB
- 雨に濡れたCRTの件レスありがとうございます。
大学生で周りにも学生さんが多いとこです。
情報系ですがPCやハードに詳しい人は少なく、まだ現役のPCも捨ててあることがちらほら...(使える部品だけぶっこ抜いたりw
まだ動作テストはしてませんが、持ち主が液晶を買ってCRTを捨てたのだと仮定して今後テストしてみます。
そういえば以前、テレビ番組で壊れかけのテレビを水洗いで直していたのを見たことがあるので記憶を頼りに遊んでみますー
- 889 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 23:24:47 ID:LPziymX4
- 質問です。
ここではよくCRTのガワあけていじるのは死を覚悟してからと重々念押しされますが、
放水しても感電はしないのでしょうか?
ガワ越しに水が直接中にあたれば、水柱から伝ってきそうな気が・・・
理科の不得意な小学生にもわかるように教えてください><
- 890 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 23:27:58 ID:EuFq4PpR
- コンセント抜いて
何日か放置(放電)してからじゃないとだめ
- 891 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 23:56:49 ID:8eF6Egr3
- >>888
今の時期なら換装は天気の良い日だけをカウントして10日以上は換装させてから通電してね。
- 892 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 00:39:46 ID:QWFgJjXu
- >>882
>F520とか他のFDトリ管のトップクラスには画質的に及ばないんだわ。
そんなのわかってるっつうのw
それを言ったら所詮民生用のFDトリニトロン管なんぞ
BVM-D32E1WUとか他のHRトリニトロン管の業務用トップ
クラスには画質的に及ばないんだわ。
となる。
まあ俺が言ってるのはBDやハイビジョン映像見るという点では
24インチでワイドなFW900が総合的に見て最も適しているかなってこ
とで推しただけなんだけどな。
- 893 :882:2009/01/31(土) 01:17:57 ID:boHQgWdP
- >>892
そもそもお前さんは>>875=>>868なのか?>>875リンク先の人なのか?
どこの誰なのかさっぱり立ち位置が分からん。
>>877の内容じゃ>>892と話が違う。>>877じゃ「総合的に見て」とは到底解釈できん。
スリット数という数字のみに着目してFW900の実物を見ていない人間のように見える。
誰もマスモニの話なんかしてないので詭弁のガイドラインみたいな飛躍の比喩は無しな。
>>882中段とお前さんの>>892後半見てみ。
日和ったのか元々そうなのかはともかく書いてる事はほぼ同じだ。
なのでこの話は終わり。
- 894 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 02:19:26 ID:IyilhF3U
- PCモニタとして見てもFW900は高性能なモニタだろ。
F520には及ばないってだけで。
- 895 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 02:30:04 ID:jBZm9NjW
- いままでショボい環境だった人が、ちょいといいブツに鼻毛飛び出るほど感動したって話だろ?
神のGTOみたいなモンだよ。
あの域に達しちゃいねーが、いちいちネチこく突っ込む程の事じゃない。
- 896 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 02:50:13 ID:ZmTgab9z
- まあこのスレだとF520やF980クラスが当たり前みたいな認識の奴も多いしなあ。
- 897 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 02:54:24 ID:IyilhF3U
- >>895
>>875の管理人は9インチ3管の画を見てるらしいぜ。
あくまで映像鑑賞としてFW900を評価してたんだろう。
- 898 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 06:19:02 ID:L9q/MG3m
- モニターなんて映像エンジン無いからノイズが出まくるし
しかも解像度高いから粗も目立ちまくる。
とてもじゃないが鑑賞には向いていない。
あと、コントラストと輝度が低くてとにかく地味なんだよ。
鑑賞には向かない。
鑑賞ならテレビ以外ありえないよ。
- 899 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 06:21:11 ID:bP1fjmfO
- スタジオ用のヘッドフォンも同じような感じだな。
- 900 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 06:25:06 ID:L9q/MG3m
- そもそもモニタは鑑賞するものじゃないからな。
確認するものだ。
ベクトルが違う。
- 901 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 09:28:55 ID:kwLqHh3O
- 映像エンジンwwww
- 902 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 10:02:06 ID:RUJV9aQW
- 余暇を山で過ごすのがよいか海で過ごすのがよいかの論議と同じだろ
その目的でどっちが向いてるのかって話なだけで頭の悪い比較厨房は
スペックだの数値だの機能だので目的なんてお構い無しで最強最高は唯一つと言いたがる
- 903 :867:2009/01/31(土) 12:02:01 ID:UpbYWQNF
- >>871
そうでしたか。
それにしても、縦方向はぎっしり詰まってるのに、横方向がスカスカなのは不思議ですね。
PC向けCRTでも、画素そのものの密度は高くても縦方向よりも横方向の方がスカスカなんでしょうか?
- 904 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 14:29:59 ID:os8cdcsN
- 雨CRTです。
昨日、風呂場でシャワーと中性洗剤、スポンジでキレイにしてあげました。
ある程度タオルでからぶきした後、新聞紙の上で自然乾燥しています。
たまにドライヤー(温風で)乾かしていますが、乾く気配ありません。
>>892さんのように、後数日たったら火入れの儀式をしたいとおもいます。
ちなみに型番→SONY CPD-E230
- 905 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 14:44:27 ID:nB5lO+dM
- たぶん電源入れた瞬間、煙吹いて終了な気がするがw
まぁそこまでして使って貰えたら本望だろう・・・
- 906 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 14:55:30 ID:boHQgWdP
- 中性に限らず、洗剤はご法度だったんじゃなかったっけか?>CRT放水洗浄
純水洗浄は不可能だし無意味なんだが、とりあえずホース放流で押し流すに止めて、
残留して通電させかねない洗剤は止めとけとなってたような。
俺もやった事あるわけじゃないからよく知らないんだけど。
- 907 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 15:17:46 ID:Pa0Dd7ei
- なんて言ったらいいのかなあ。
やってしまってからじゃ遅いから、これだけ注意のレスが沢山あるのだが、、、
それでも安易なレスが沢山並んでいる。
電柱に登って電線で遊んでいて、「下から危ないから降りなさい!!」と言われて
なんで危ないのか理解できていない様子と同じ。
- 908 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 16:07:20 ID:70GZb/SV
- 机に置いて椅子に座って映像見たりゲームする分にはCRTモニター最強!!!!!!!!!!
F520最強!!!!!!!!!!!
異論は認めない!!!!!!!!!!!!!!!!
- 909 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 16:25:31 ID:yueW92e6
- >>908
F520】ソニーのCRTモニター専用スレ【FW900
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1176391457/
- 910 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 19:46:35 ID:4IziGGs/
- >>904
馬鹿やろう・・洗剤だけは絶対ダメだ・・・。
もう駄目、何しても遅い・・・。
- 911 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 22:27:03 ID:uh1jUETJ
- >>875
こいつは驚いた。
現物写真をはじめてみた。
でも感想とかのってなくて残念・・・・。
http://www.coara.or.jp/~takechan/20060625_3.jpg
>>876
まあ、このサイトの人も「意外と3管の絵が出てる」ってだけで、とくに
これといってほめてるわけじゃなさそうだけど。
- 912 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 22:55:05 ID:boHQgWdP
- >>911
俺も実はFW900なんかよりそっちが気になってしょうがないw
スレ違いだから黙ってたんだけど。
32HD1なら見るんだけどな。
- 913 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 02:49:59 ID:UF6w2tG8
- ちょっとおまいらに聞きたいことがある。
PCモニタの劣化について。
上のFW900のサイトの人も「これは新品で入手すべきと後悔。」とかなんとか言ってるけど
白色病が発病しなかったり変にフォーカスがぼけたり、異常な焼けや磁気ムラがでない限り
PCモニターは基本的に新品の状態とあんまり変わらない気がするんだけど、みなさんはどうおもわれるだろう?
少なくとも上の引用サイトのFW900は、内部いじってあるせいか普通に通常のFW900の通常どおりの絵で
コントラストが出てるように思う。
この方は3管とかオーディオ感覚の劣化感覚をFW900に言ってるようだけど、
そもそも長時間の使用を前提にしてるPCモニターはDTP屋が気にかける程度の色の劣化さえ気にしなければ
新品時と比べあまり画質的には変化してないんじゃないかと思う。
FW900の酷評のいわれは、暗室でなければ十分に使用できないような照度・コントラストの悪さにあるが
液晶を暗室で使うと白くなってしまうのと同じように照明下においてこのモニターは見事につかえないので
そこと劣化を混同してる人も多いんじゃないかと思う。
- 914 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 03:04:29 ID:zhWQLCDw
- 俺はもう部屋のCRT見る時はピクモニもPCモニタも部屋をカーテンで真っ暗にする習慣が身についてしまった
PCの操作等,手元は間接照明使えば十分こと足りるし
真っ暗だとかえって部屋の隅々まで光が行き渡るから部屋の出入りも間接照明で不自由ない
子供の時,昼も夜も明るいリビングで使ってたTVは,随分と無駄に輝度や明るさを上げてたんだって事を思い知ったよ
- 915 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 03:07:39 ID:77T66rxE
- >>914
目が悪くならんか?
- 916 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 03:08:40 ID:77T66rxE
- >>836
ネコの小便なら、ニオイですぐわかる。
- 917 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 04:51:12 ID:ShISXhJC
- >>913
劣化は輝度ばっかりじゃなくてフォーカスにも現れるじゃん。
歪みが酷くなる事例も有るし、色が偏っていく事例も有る。
コンバージョンが狂っていく事も有る。
昔からよく言われるのはCRTの能力は漸減だから気付かないって事。
何かの拍子で新品状態の代物と見比べるような事態になって初めて著しい劣化に気付くと。
特にブラウン管TVではそういう人が多かったよね。
PC向けCRTはキャリブレーションしてる人も多いから、そういう人は段々キャリブレーションが
追っつかなくなって気付くようだけどね。
- 918 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 05:05:37 ID:qhRBEZaU
- 自分の頭と五感をキャリブレート出来たらどんなにいいことか。
- 919 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 07:49:55 ID:KIVYuz8n
- アクションゲームを楽しみたくT966かGDM-F520あたりを買おうと思ってるんですが
これらのモニターは液晶(L997やLCD2190UXiなど)と比べて目への負担はどの程度ですか?
テキスト用に使っても特に問題ありませんか?
現在L997を使っていますがデュアルディスプレイにするスペースがないのでできればモニターは一台ですませたいのです。
- 920 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 10:19:18 ID:70Uay3XQ
- >>911-912
画像が違ってる、そっちは初代家庭用MUSEハイビジョン受像機KW-3600HD
http://www.coara.or.jp/~takechan/20060624_02.jpg
- 921 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 12:59:47 ID:f6gOtTVK
- >>920
うーん、残念・・・文盲は君のほうだよ
- 922 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 14:26:26 ID:+o2BBBog
- >>914
それが普通だ。
画質観点から言えば外光は音の世界で例えると「騒音」と同じ。
つまり外光は画質にとって「害」でしか無いと言う事。
特にCRTは外光が入ると階調を損なうからな。
CRTの醍醐味は暗所コントラストの高さだから。
- 923 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 14:49:23 ID:NZbC0jw5
- >>911
電源OFF時の画面が、真っ黒からはほど遠いですね。
- 924 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 14:54:20 ID:6WSYsTK2
- リファレンスディスク使ったけど
HR500の動画解像度、フォーカス甘すぎてボケまくってたわw
やっぱモニタしかないw
画面小さいけど
- 925 :920:2009/02/01(日) 15:29:33 ID:70Uay3XQ
- >>921
なるほど、ちょっと逝ってくる
- 926 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 16:58:30 ID:L580OGRR
- 逝く前にいらないCRT持って逝ってくれ
- 927 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 18:31:41 ID:9kCviITJ
- しかし、FW900がたいしたことないと思う奴だらけって事は、
皆すごくいいモニターを所有してるんだな。
俺の脳内モニターはF980だから他のどんな機種も全然たいしたことないけどなw
- 928 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 18:37:58 ID:VMly5P5t
- FW900が出た当初はワイド映像なんて皆無だったかんなぁ
高いわ、重いわ、病気持ちだわで酔狂な人しか買わなかった
- 929 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 20:23:56 ID:f+goYEYp
- F980はあの独特な複眼マスクに嫌気が差して半年で手放したよ。
- 930 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 20:32:15 ID:ukbaOyqU
- 俺はずっとシャドウマスクメインだったから気にならなかったが
AG管ユーザーだと気になる人がいるのも分かる。
まあ、ドットピッチをAG管より細かくした代償だな。
- 931 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 22:07:05 ID:wM80ZqDS
- 22CRTは死ぬ思いして2階の自室に上げ下ろししてるが、24ワイド管は素直に諦められるw
- 932 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 22:23:58 ID:rMN/+JXI
- >>929
同意。
やっぱりCRTはトリニトロン管だよな
- 933 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 23:03:15 ID:C4riHWKQ
- >>931
上げ下ろしって毎回やってるのか?
- 934 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 23:05:49 ID:tnIdyHUU
- >>932
だが耐久性を考慮するのならセミフラットの方がいい
本当は大型PCモニタにも球面トリニトロンがあればよかったのだけれど。鬼のような超寿命だし
- 935 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 23:07:37 ID:5AD1D+ki
- >>932
そう思っていた時期が俺にも(ry
- 936 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 06:43:51 ID:jEX2HWG3
- RDF193H
使用時間 09117H
これって、オークションで需要あるだろうか。邪魔だから、低価格でも引き取って欲しい。
- 937 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 11:17:07 ID:qPuPBLYC
- 程度良けりゃ3千円位にゃなるんじゃないか?
- 938 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 12:49:28 ID:5NPol4PN
- >>927
先代のW900よりは画質的に劣ってるのはしょうがないとして、
当時の標準4:3FDトリニトロン機種にも勝てなかったし。
このスレのそれなりの数の住人はFW900を画質的に上回る機種を所有か、
少なくとも見た事はあるはずだよ。
FW900は平面ワイド大画面、一点豪華主義の機種。
- 939 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 13:16:30 ID:qPuPBLYC
- F横に伸ばしてる分 F520よりはシャープさは劣るって聞いたことがあるけど。< FW900
- 940 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 14:52:29 ID:MQ5CUO+w
- W900/FW900は動画鑑賞・ハイビジョン放送視聴用。WEB閲覧やらTEXTなら糞液晶で事足りるんだよ。
- 941 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 17:54:13 ID:xViNGMid
- FW900は、AGピッチが中心部と周辺部が一定で無い時点でなあ。
- 942 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 18:16:04 ID:1Z/xsbdR
- FW900は通常の状態だとたしかにF520に負けてるが、それでも飯山あたりでは話にならない高画質だよ。
で、明るさ落とすとフォーカス特性も良くなる。
映画でCG作ってるところがこぞって導入してたよね。Excelの画面見るのには確かに向いてないと思う。
それと、W900だと1080Pを入れる場合、ちときついんだよ。HTPCで72Hzとか96HzとかFW900は入るけど
W900だと安定してはいるのは60Hzまで。
と、F520とFW900両方持ってる俺の個人的感想。
- 943 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 19:48:00 ID:zUESk6AV
- >>929
複眼マスクって何?
ビットマップフォントがアンチエイリアス処理を施したフォントに見えるくらい綺麗だけど。
ttp://www.hamusuta.net/openbbs/pc/n5.html
- 944 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 19:59:06 ID:IgGrjxq/
- >>942
そら飯山と比べて負けるのは海外メーカーさんだけだし・・・。
HTPCに限らずPC高解像用途でW900きついだろうな。
リフレッシュレート上げたいもんな。
FW900使った時、確かに周波数上限が大きいのは安心感有った。
トラスコでW900にAV出力突っ込む分には最大1920×1080 60Hzプログレッシブだから問題無いが。
といってもおかしな信号突っ込むとうちのW900は気絶なさるw
- 945 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 20:02:34 ID:HArDXJQI
- >>943 分る奴には解る。だから無理に理解しなくていい。
- 946 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 20:37:26 ID:Ym9kYjer
- 綺麗か汚いかじゃなくて、F980のシャドウマスクパターンに慣れなかったってだけだろ。
- 947 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 20:49:14 ID:CAd4IlNq
- そう、使う人の好き嫌い嗜好(主観)の問題だからね。
- 948 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 21:34:09 ID:L6pBaes7
- 古い話だけれど、X68kのモニタ(たしかCZ-602)が結構お気に入りでよく使ってた。
なんか黒がキレイでさぁ で、こいつもシャドウマスクだったはずだけど、
不思議とマスクのパターンは気にならなかったなぁ
NANAOのは、E78FとF931しか見たことないんだけれど、たしかにどっちもぶつぶつ感
がある かといってトリニトロンに劣るとは微塵も思わないんだけど。
- 949 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 22:23:03 ID:lkfpqoLF
- >>948
X68kのディスプレイTVは俺も使ってた。SD画像に限れば神だった。
画面が小さい分、今のハイビジョンよりも綺麗に感じてた。
ブラウン管は日立製だったと聞くから、もしそうなら管だけはF980とかの
先祖って事になるね。TV系統の管だったのかもしれないけど。
- 950 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 22:35:30 ID:HOPOBZML
- うちもCZ-601DとCZ-611Dと2台あったよ。
15/24/31kHzの3 Mode Scanは当時としては画期的だったね〜。
TVとビデオゲーム(アーケード含む)とNEC機PCとX68kと全部使用可能というのはでかい。
でもさ・・あのシリーズは家電扱いなせいか、修理費高すぎるんだよ・・・。
- 951 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 03:25:48 ID:1pDUX1U5
- 今でも68のモニタ高いのよねw ゲーム機用に15khz探してて、ついでに68のも探したらPC用22インチよりも高値だったw
数年ブリに引っ張り出してきたら、画面位置激しくずれてたわ。 裏開けて抵抗調整しないとあかんなー。
- 952 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 18:21:24 ID:yvGSaNsn
- ずっと疑問だったのですが、見た目は完全に平らなのにフラット管じゃないCRTが存在するというのは
本当でしょうか?
平らなのにフラット管じゃないって、日本語的にもおかしいですけど・・・
- 953 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 19:07:39 ID:GJY5KSup
- >>952
あるよ。
似非平面菅。
凹凸みたいな漢字で組み合わせてるんだっけ?
- 954 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 22:51:00 ID:EurD7o9L
- >>951
その手のが欲しいなら、NECのPC-TV454とか、PC-TM151とか、SONYのGVM-1415あたりを探してみれば。
GVM-1415はうまく調整するとハイビジョンの1080iまでは入るから、箱庭的高精細を楽しみたいなら悪くない。
実際の所、1024x768ぐらいが上限なので、リアルフルHD出てなさそうだけどね。
9800円ぐらいでアキバのジャンク屋とか、もっと安い値段でオクで出てることがたまにあるよ。
- 955 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 23:13:10 ID:9xfE92c7
- ┌┐
∠竜ヽ 死
d -┌ b 亡
ξ┏ ┓ゅ 確
Λヽ―ノ》ヽ 認
- 956 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 23:39:10 ID:SLRRFLyv
- >>954
いいの見つけたのだが、入札するの忘れてしもたw アホすぎる・・・
まぁ手持ちの引っ張り出して、中の抵抗弄って調整してみたよ。
やっぱCRTは良いわぁ・・・
- 957 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 01:43:00 ID:OsRzVMfB
- >>955
修正したけどこれでいいか?
┌┐
∠竜ヽ 死
d -┌ b 亡
ξ┏ ┓ゅ 確
Λヽ―ノ》ヽ 認
- 958 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 02:03:15 ID:S84Ozncm
- >>957
ずれてるぞw
- 959 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 04:57:00 ID:8HyHyDvG
- ┌ ┐
∠ 竜ヽ 死 d -┌ b 亡
ξ ┏ ┓ゅ 確
Λ ヽ ― ノ 》 ヽ 認
- 960 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 05:56:36 ID:4xMabcgV
- >>957
フォントとサイズもわからないで調子に乗っちゃう男の人って…
- 961 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 10:21:08 ID:ZpEt8U9V
- [ ゚д゚]y-~~~ デフラグガカンリョウシマシタ
/[へへ
-bdΛξ―∠┌┌┏┐┓》ゅヽヽヽ亡死確竜認ノ
- 962 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 15:22:20 ID:U+B9Xuqf
- >>955
>>957
>>959
>>961
>>955-961
ここ最近で一番ワラタw
これ男塾のスレにもはってきてやれよw
おもしれーわw
- 963 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 18:28:08 ID:i780R+0H
- >>958
可能です。
以上。
はい、次。
- 964 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 19:21:53 ID:bBNxegh4
- >>953
初めて知った。
フラット管との違いはどうやって見分けるんですか?
ちなみにF980ってどっち?
- 965 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 20:03:41 ID:ToUVJZWC
- >>964
980はフラットじゃないよw
- 966 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 20:04:38 ID:ToUVJZWC
- ただ、残念ではある。
F980を擬似フラットにしても結構いけるというか、俺は
多分好きになると思うw
- 967 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 20:48:45 ID:JSDqcEtn
- フラットスクエアのFと思ってたが
- 968 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 20:50:09 ID:R/YC0BgZ
- FD管みてからF980みるとものすごく凸見えるよ。
- 969 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 21:21:30 ID:oH5OAl3w
- 久しぶりにF91見るか。
- 970 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 21:32:19 ID:oH5OAl3w
- オクのHM204D、さっき終了したのは随分高騰したな。
先日安く落とせて良かったわ・・・まだ動作確認してないけどw
- 971 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 22:27:34 ID:JqgB2+3p
- まあ、曲面管の方が中央部及び周辺部と電子銃からの距離の差が
小さくなるから敢えて曲面管にしたんだろうけどね>F980
- 972 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 09:24:34 ID:A+jcp18e
- >>971
それは逆の発想ですがなw
元々CRTは全て球面か円柱面ですぜ。それが自然な設計。
フラット面は技術と無理の集積で実現したもの。
原理主義者の中には曲面管しか認めない人もいる。
フラット管は画質面で厳しくなるなら業務用モニタは曲面管のモノばっかだね。
- 973 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 11:13:27 ID:4IW9vYGk
- 円柱面はいい。
球面は悪いけどあれはヤダw
まあ、F980程度なら許せるんだけどねw
- 974 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 19:20:51 ID:aeT8zjti
- >>972
しかしながらBVM-D、A32シリーズに勝てる過去のブラウン管は存在しないわけでして。
- 975 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 19:48:24 ID:x56yTLD3
- >>974
勝てると踏んだから出したんだろうね。
もう終わった話だが。
俺も円柱は平気だな。慣れの問題だとは思うんだけど。
CADとかは平面じゃないと駄目なんだっけ?
- 976 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 19:54:42 ID:Md2Wiq+i
- 勝つと負けるとか中学生みたいな比較合戦だなおい
CAD用途なんてぶっちゃけグリーンモニタでも機能できる。
- 977 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 20:34:50 ID:+tlAUHOf
- マスモニの話題が出たんでちょっとググってみたら現時点でも池上の新品19インチCRTが手に入るのね。
何でPC用CRTは壊滅してるんだろうorz
- 978 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 20:35:01 ID:+4+BgWMp
- >>976
何でそうなっちまうの?>中学生みたいな比較合戦
技術者は既存の機器を超えるものを出そうと努力するものだろう。
(過去形の話っぽいが・・・)技術者の自信と誇りの話だぞ?
窘めるようで実は喧嘩売ってるあんたは
独りで黙ってグリーンモニタ眺めてなさい。
- 979 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 21:07:23 ID:hX4VUNHt
- CRTに限らず、時代の流れやコストや政治情勢の流れなどで封印されてしまったすばらしい技術は
ほかにもたくさんあるよ。数えだしたらきりがない。
優秀な技術者は、過去に引きずられたまますごすのではなくて、まだこれからの技術を
熟成していくのに命をかけるのが生きがいになる。
だから終わったCRTのことをグダグダ言っても始まらないし、CRTの優秀さを知っている奴は
ストックを隠し持っていたりする。
CRTの優秀さを知っていて、それを享受できている俺たちはCRTを使ったことすらない今の世代の
奴らより幸せだと思えばいいだろう。
- 980 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 23:50:38 ID:G38c0tiM
- G520でDVD見たんだけど、暗部の階調が全然取れない。
黒レベル上げるとすぐに黒浮きして下げると黒潰れする。
何故でしょうか?
持ってる人はちゃんと暗部の階調取れてる?
単に自分のモニタの管がへたってるだけ?
- 981 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 00:01:07 ID:Yr8l/A5/
- >>980
CRTの暗部の階調は環境光を暗くしないと取れない。
部屋を暗くしてみろ。黒だと思っていた部分にいろいろなものが見えてくる。
- 982 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 00:07:44 ID:yu3vyFM3
- >>981
いや、もちろん完全な暗室で見てる。
だけど、どうしても黒が浮き気味で色あせた画になる。。。。
かといって黒レベル下げると今度は暗部が潰れる。
- 983 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 00:36:59 ID:JqbDiw0i
- もうお前らこういうのやめろよ
CRT使い続けるとか
- 984 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 01:17:25 ID:REJ86WD/
- ウチにもCZ-606Dという14インチX68モニタがゲーム機用で現役だよ
以前画面下左右が縮んだような映り方をしたので、ダメもとでミスターコンセントへ
修理依頼してみた。
店員さんの話だと
「シャープは部品だけ売ってくれないから新品部品交換とはいかないけど、中古
モニタの部品から移植ならできる」
と話があり、606DとそっくりなUナントカというシャープ製ジャンクPCモニタから部品
を移植して修理して頂きました。
ありがとうミスターコンセントさん。今でも大事に使っています。
- 985 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 01:29:19 ID:3N7Tbjxv
- CRTは液晶に大勝利!超強い最強すぎる!
- 986 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 01:35:54 ID:I9dKvk7n
- モニタはテレビより暗部の階調性がよくないのですか?
- 987 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 01:43:52 ID:tDmMDupk
- >>984
凄いサービスぶり
- 988 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 02:04:08 ID:LDU+E9nl
- ミスターコンセント|パソコン修理&サポート
ttp://mr.consent.jp/service/pc.html
ハードディスク増設・交換
デスクトップタイプ 80GB 38,640円より
ノートタイプ 40GB 41,790円より
- 989 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 02:16:52 ID:npjdqLtz
- >>986
KD-28HD900とGDM-F520で比較したことあるけど
暗部階調性は前者が上だった。
そもそもモニタは映像鑑賞として作られてないからテレビの
方がその辺は優れているのかも。
- 990 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 02:23:15 ID:Yr8l/A5/
- >>986 >>989
そもそもガンマ値が違うだろ、合わせなかったら比較にならないよ。
PCでDVD見る場合はグラフィックボードの設定でもだいぶ変わってくるし、ソフトによってすら変わる。
だからもうちょっと条件を細かく書いてみてくれないと判断できない。
- 991 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 02:28:47 ID:npjdqLtz
- ちなみにPS3で再生したよ。条件は基本的に同じ
- 992 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 03:29:27 ID:JL4nvxXP
- >>984
はじめはチェーン店か・・・と訝しく思ったけど
どうやら長年修理業務をやってた町の電気屋さんを集ってやってる感じだね
カーコンビニ倶楽部の看板かかげる板金屋さんみたいなもんか
- 993 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 03:33:27 ID:lDydP8hD
- CRTユーザー的にこれどうなん?
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/hd2452w/feature/index.html
処理延長を最大2フレームスルーとか、これってけっこうすごいんじゃない?
- 994 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 03:46:32 ID:JL4nvxXP
- と思ったらスレあった。。。Orz
ミスターコンセント
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043501078/l50
- 995 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 09:19:46 ID:TJ/xkadU
- >>993
S-PVAパネルなんて産廃に金払うとか・・・
- 996 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 09:30:40 ID:Pbhf3ZEa
- >>993
Nanaoさんはワイド液晶ミドルレンジは目潰しとして名高いSamsung S-PVAを使うので最悪です。
焼け石に水泥縄的に目潰し対策はしてるけどね。
海外ではNECの化け物パネルを使った超高級フラッグシップ・プロ向け液晶を出したようですが、
ミドルレンジ機までは画質的に見る所も全く有りません。馬鹿なライター使った宣伝は必死だけど。
液晶のNanaoさんは「ブランドだけ名前だけで低品質製品でボッタクル会社」という事になってます。
少なくともこの板では。Nanao工作員さんならこの板ではもう活動不可能ですよ。
- 997 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 09:51:33 ID:1clWjq8Z
- >>993
S-PVAという時点でゴミ以下です
- 998 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 15:46:59 ID:LKolrysj
- 今時CRT使っているなんて
馬鹿としか思えん・・・
- 999 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 15:48:51 ID:R9N2cnT+
- CRTなんて完全な暗室を前提(暗コントラスト)に動きの早い動画でも見ない限り
必要ないからな。
- 1000 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 15:56:44 ID:EpLNPPfA
- >>998
負け組乙
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
272 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
BATTLEFIELD 2142 DEMOスレ15 [PCアクション]
【JustSystems】Shuriken Part19【メールソフト】 [ソフトウェア]
【P2P】PCゲーム総合スレ part149 [Download]
横尾忠則について [美術鑑賞]
【XBOX360】ジャンライン 6局目【神アップデート完了】 [家庭用ゲーム]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)