サイト内検索:
英トレブログ・TOEIC目標宣言・TOEICスコア管理・教材比較・掲示板などをそろえた英語学習コミュニティサイトです。
こんにちは、ゲストさん [ログイン] [新規登録]
過去のおしゃべりコーナー

メインメニュー

おすすめリンク

オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 過去のおしゃべりコーナー を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 8

もっと...

トップ > ライバル広場 > 過去のおしゃべり >

おしゃべりコーナー

Tanuma さま(6/24/97)

こんにちは。 早速 Fleamarket コーナーを作っていただき、どうもありがとうございました。 ちょっと自慢話っぽくって気がひけますが、うれしかったことを報告させてください。

5月の末に初めて投稿した時に、今年の5月のTOEIC公開テストを受けて結果待 ちです、と書きました。先日、その結果が届きました。なんと955点(L490、 R465)も取れていました。自分でもびっくりしています。メールにも書いたよう に、私はどんなニュースや映画の英語でも完璧に聞き取れるわけではなく、「なかな か上達しないなあ」といつも思っているのですから。

以前に書いたように現在の会社に入ってから、2年ごとにTOEICを受験し、72 0、825、875、910、と向上を続け、そして10年目に955点取れたわけ です。これをグラフにすると(PICTファイルで添付しました.。JPEGでも見られると 思います。)ほぼ右肩上がりの直線になっています。この10年間、英語学習のペー スはほとんど同じ(1年を通しての平均は1日90分くらい)ですから、英語の上達 は、まさに学習時間に比例するのだということを実感しました。

実は、875点の頃、「長期の海外経験がない人間にはこのあたりが限界かな」など と思っていました。けれども身近に900点台の人が現れ、「彼だってできたのだか ら、私だってやればもっと伸びるはずだ」と思うようになりました。そして、実際に 「継続は力なり」でした。日本国内にいても950点以上取るようになることは可能 です。

会社の仕事で数年間アメリカに滞在していた人を何人か知っていますが、だいたい8 00点台の人が多いようです。こういう人たちは、耳は良いのですが、ブロークンイ ングリッシュで通してきてしまっているので正しい英語を使えません。結構うまく話 すのですが、How do you think about it? などと平気で言っています。つまり、正 しい英語を学んでいないので、リーディング部門が弱いのです。私の経験からもリー ディング部門の得点を伸ばすのには時間がかかるようです。速読ができるようにし、 しっかり文法を身につけ、語彙を広げることが重要です。

今、自分なりの目標をもって英語学習を続けている方々も、一つの目標をクリアした ら次の目標と、少しずつステップアップしていきましょう。時間は(それとお金も) かかりますが、きっと誰でも伸びていくはずです。次に続く人たちの参考になればと 思い、ペンをとりました。


なんと、955点ですか!?おめでとうございます。 TOEIC は990点が満点なので、800点を越えた頃からだんだん 伸びが鈍くなるはずなのですが(もっと前から?)、本当にリニアに 伸びていますね。でもこの次は無理ですね、990点は越えられ ませんから 。次の目標は何に設定されたのでしょうか?

僕も是非後に続きたいと思います。前回765点で今回815点だから、 次回860点でその次は910???・・・ちょっと無理があるな。 まあ、地道に頑張りたいと思います。


Suzuki さま(6/23/97)

I have already seen most of your pages, most of which I agree. In other words you have followed every effective methods of learning a language. Only except for one thing; you seem to depend too much on a perfect textbook. Sorry for my directness. But Fujisawa-san listened to FEN and improved his hearing. I don't think he was equipped with the transcript of what he has heard. There was no way he could make sure what he had heard or dictated (if he did) was how much right or how much he had missed. That and that alone strengthens one's real ability. I believe this hearing practice without any written perfect text will be one of the best ways to brush up anyone's listening comprehension in a real sense. Please don't hesitate to ask me if there's anything that needs to be clarified for you about what I wrote in this paragraph.


My studying style is based on Mr.Ikeda Kazuhiro's studying method. This method is called 「集中インプット方式」. Below sentences are from his book.
英語力を伸ばすのに一番手っ取り早い方法は、自分の実力に合わせて 数冊のテキストを選び、これまでのアドバイスを生かして、これらの 教材をあらゆる角度から徹底的に"攻める"(注:読解、音読、 リスニング、ディクテーションをする)ことである。
(中略)
このレベル(注:TOEIC で800点)まではなるべく短時間にいっきに 到達した方がいいからだ(ココが大切!)。

(TOEIC 最強の学習法、池田和弘、p.206)

I want to upgrade my English level as short time as possible. Although, my current TOEIC score is a little higher than 800, I think this studying method stil is very effective for me. And I believe this is one of the best studying methods of all. My point is, using real English materials for training is a little too advanced for me. But when my score exceeds 900, I want to try dictation of real English materials, such as BH90210.


井上さま(6/23/97)

さて、今出張でアメリカに来ています。だからどうということはない のですが....。英語学習にも全く関係ないし....。慣れないツールを使っ てメールを書いているので少々書きにくい....。

阿知和さんの影響を受けて、私も最近英語で本を読むようになりまし た。何と言ってもこちらで本を買うと、安い! ドルの定価そのままで買 えるから安いということもありますが、売れなくなった本なんかは値引 きして売っています。シドニーシェルダンのハードカバー $24.00 が $6.89 になってたりします。買い置きしておこうとおもって、前回の出 張の際は $144 分も本を買ってしまいました。今回は、以下のようなも のを買ってみました。

The Enigma of Japanese Power / Karel van Wolferen:
ハードカバーなのに文字の大きさはペーパーバック並みなので読む のに時間がかかりそうです。表紙の「力」という字は大屋政子さんがお 書きになったようです。

The Runaway Jury / John Grisham:
Los Angels 空港の売店に山のように並べてあったせいか、飛行機を 待っている人の中にも、飛行機の中でも、読んでいる人が多かったので 私も買ってみました。空港の売店ではなく、大きな本屋さんで買ったの で 30% off でした。古い本だけでなく、ベストセラーも安くなってい ます。

ちなみに前回買った Anne of Green Gable を先日読み終えたのです が、子供の本だと思ってばかにしていたら、知らない単語が多くて、し かも文章も平易ではなかったので結構苦労しました。邦題は「赤毛のア ン」です。

前回買った Silent Honor / Danielle Steel も読み終えましたが、 ある本屋さんでは、Romance という分類の中に入っていて、何だかちょっ と読むのが気恥ずかしいような気もします。内容は第2次世界大戦当時 の日系人収容キャンプの話しを題材にしているので、フィクションとは いえ一読の価値有りと思います。Takashimaya という主人公の姓はどう かとおもいますが....。まだハードカバーでしか出てないようですが、 Danielle Steel はペーパーバックになるのが早いようですので、近々 ペーパーバックになるでしょう。

英語とまったく関係ないですが、私も青木さんの絵はなかなかのもの だと思います。と、青木さんの HP の話しをここでするのもなんですが....。


アメリカからお便りがあるとは、このページも国際化してます ね〜(してないっつーの!)。

アメリカの本屋では割引があるのですか。いいですね。 日本ではなぜ割り引かないんだろう? 井上さんはすごいいきおいで洋書を読んでいるみたい ですね。僕はまだ11冊目です。頑張らねば。

青木さんの絵はいい味だしてますよね。僕は好きです。


嶋田さま(6/23/97)

例のカセットとテープ、買いました。(スーパーエルマーの廉価版) 聴いてみた感想としては、リスニング力をアップさせるには良い教材 ではないかと思いました。ただ、広告に出てるように、たった4ヶ月で TOEICが550点から725点にアップなどというのは、とても信じられ ないのですが・・・
しかし良い教材だと思うので、CBSコースは前向きに考えていくつもり です。どなたか安く譲っていただけませんか? 「教材売買コーナー」を作っていただければとっても嬉しいです。

ところで阿知和さん、僕もFF7大好き人間です。 約33時間でクリアしました。エンディングはイマイチだったような・・・ ティファとエアリス、どっちが好きですか? ちなみに僕はティファです。


「fleamarket コーナー」作りました。Notice をよく読んでもう一度 応募していただけますか?

通信教育の広告は極端な例が多いですよね。仮に本当のこと だとしても、平均的な受講者は TOEIC スコア「激伸」とか していないと思います。それにごく普通の勉強方法でも「激伸」 する人はいますよ。

33時間ですか?攻略本使いました?信じられない速さです。 エンディングは評判悪いみたいですね。「あれ?これで終わり?」 という感じでした。でも召喚魔法がカッコイイから許す。 バハムート改がお気に入りです。潜水艦を逃がしてしまったので 零式はまだ手に入れていません(T_T)。 (ナイツオブラウンドは「いじめ」にしか見えない(^_^;)) ティファとエリアス両方好きですよ。ユフィのとんでもない性格も 好きです。彼女にしたくはないけど。


お詫びと注意事項(6/22/97)

ある方(お名前を伏せておきます)より、無断でメールを公開したことに 対するお叱りのメールを受け取りました。もちろん頂いたメールは ページ上から削除いたしました。 今まで勝手にメールを掲載されてご気分を害された方は申し訳ありません でしたm(_ _)m。

少し弁解させて下さい。メールを無断で公開することはネットワークの エチケットに反することは知っていましたが、以前よりホーム(先頭) ページに、

Announce
お知らせ

頂いたメールはデフォルトでこのページに掲載可能と判断させて いただきます。掲載してほしくない場合はその旨メールにお書き ください。
と明記してあり、これをもって掲載許可のやりとりの 代わりとさせていただいております。 その方のメールには掲載不許可を意味することはどこにもありません でしたので「デフォルトでこのページに掲載可能」と判断して しまいました。

このように、頂いたメールは掲載不許可を 意味することが書いていなければこちらの判断でページに反映される 可能性がありますのでメールを送って頂くときには 十分ご注意下さい。


Hirayama さま(6/22/97)

こんにちは、1度だけお便りしたのですが覚えていらっしゃいますか?
僕は今年の4月から突然英語の勉強を始めたのですが、なかなかこれだと思う方法 にはぶち当たらないですね。代わりに壁(まだ早い?)にはぶち当たり続けていま す。今はビジネス英語と英会話入門の音読に日々励んでいますが、んーなかなか「 おー上達っ」ていう感じがわきません。もちろんそんなに早く、簡単には上達しない というのは分かっているのですが、やはり不安になりますね。特に某駅前留学に行 って、全く努力の成果が表れないのにはまいります。ということで英語の学習方法 について質問です。

  1. 音読の時に何か注意していることはありますか?
  2. 英語で話そうとしていて分からない単語(これは何て言うのっ?) があったら、やはり後で調べるべきなのでしょうか?


その他何か「これを日常で心がけようっ」ていうのがあれば、教えてください。他 にも色々あったのですがいざ書こうと思うと浮かびませんね。 では、また。

P.S.1 **********************。 (ページ作者注:公開していいかわからないので伏せ字にします)
P.S.2 リアルリンガルってどんな感じです? やった事がある方教えてください。


ネイティブのメール友達は見つかりましたか?メール友達募集で知り合った 場合はやりとりがあまり長く続かないですよね。大抵は3ヶ月もすると 音信不通になっています。

僕も「おー上達っ」という感じはほとんど味わったことがありません。 最初に TOEIC を受けて思ったより結果がよかったことぐらいかな? 「勉強しているのにどうしてうまくならないのッ!!?」という ことならしょっちゅうです。

  1. 音読の時に注意することは、意味を追いながらできるだけ速く読む ことでしょう。意味を追わずお経のように読んでもあまり効果がありません。
  2. 調べた方がいいと思います。そういう単語って覚えやすいですよね。


日常で心がけるべきことは、ちょっとした時間も英語の勉強に利用する ということでしょう。通勤通学時間はテープを聞く、歯を磨くときも ご飯を食べるときもテープを聞く。ベッドに入って寝る前の10分間は テープを聞く、朝は FEN を目覚ましにする。などなど。僕はここまで やっていませんが(^_^;)


Suzuki さま(6/21/97)

Dear Achiwa-san,

Thanks for your mail. I hope you will master FF7 very soon. I am all thumbs when it comes to PC or TV games. To be exact I know very little about them, except when I was crazy about so called 'The Invader Game', which was very popular in Japan more about two decades ago. I remember playing it at several coffee shops and spending more than 10 thousand yen (100 yen per game). It was a good memory.

I have never watched BeveryHIlls 90210. You say you can't keep up with the speed. How do you watch it? You just watch the drama while it is being broadcast or will you video-tape it and watch it over and over again? You also refer to Sesame Street in your page. Do you follow the speed of the program?

Let me tell you a little about how I have improved my hearing. When I went to English Language Course of Sophia (Jochi) University (1963-1967), we learned most of the subjects in English. I passed Eiken test and Guide test when I was a sophomore. I was a debater for 3 years. So I sometimes worked as an interpreter or translator. I used to be rich then! But I have to confess I wasn't good enough at hearing English. I couldn't follow the natural speed of English.

Anyhow coming back to Akita about 20 years ago, I started improved my listening comprehension. I started with Sesame Street. I video taped it, dubbed it into an audio tape, listened to it again and again. I even bought the textbook for some years. A few years later I was able to understand them 'word by word'.

Basically this is what I have been doing for the past years. I did the same with 'the Little House on the Prairie', a soap opera 'Dynasty', 'Columbo' and many, many other dramas, documentary films, many news programs, movie films, variety shows, etc. I have been a regular viewer of 'Peter Jennings World News Tonight. It is a news program of about 20 minutes (NHK BS). Now I understand the news on the first trial. But I still video tape it and repeat the part when I don't understand it. Once a week I make a transcript (about 2 or 3 minutes long) out of the news program for my students, I usually come across a few new words or idioms. I wonder if you've already tried this dictation method with your favorite BeveryHills.


I couldn't play the invader game often because those who played it were regarded as a hooligan(^_^;). I was an elementary school student at that time.

I tape VH90210. But I usually watch it only once or twice. When I can't follow the story, I rewind the tape and watch it again in Japanese. As for Sesame Street, I don't tape. I don't care if I can't keep up with their conversation. I just enjoy watching it. (I love TV programs for children, like 「お母さんと一緒」)

I set 「やさしいビジネス英語」 as a main studying material. So I listen to, read aloud it many times. And I don't do them with other studying materials. I concentrate on 「やさしい・・」 because my weak points are not only listening skill but also vocabulary, reading skill, and so on. And I think I can upgrade those skills most effectively by using 「やさしい・・」.


青木さま(さちさま)(6/19/97)

こんにちは、青木です。更新されていた chat コーナーを見ての感想です。

スピードラーニングは改定されたのですね。広告を見ているだけではあまり変 化がわからないのですが、どうなったのか興味があります。(BGM のバロック 音楽さえなくなれば、十分候補に入るのですが

ところでこんなページを見つけました。どちらも質量ともにすごいです。
http://www.asahi-net.or.jp/~jg8t-fjt/index.htm (CALPS HomePage)
http://fan.shinshu-u.ac.jp/~kinoene/
特に下の方は、私のページと似た内容ですが、私より量も多ければ文章もうまい...

関係ないですが、ファイナルファンタジー7、私は100時間以上かかりました -_-; (時間カウンターは 99時間59分でサチってしまうので正確な時間はわからないのです)

もう一つ、私のホームページを見て「絵が描ける」とおっしゃったのは阿知和 さんが初めてです...


関係ないところに反応しますが、FF7 はまだ終わっていません。森チョコボ のメスが生まれなくて〜(T_T)。必ずオスか普通のチョコボが生ま れてしまうのです。きりがないので平日は封印しました。

その後、プレイすること80時間弱にしてにっくき最終ボスを倒しエンディング を拝むことができました。究極召喚魔法+まほうみだれうち→ものまね と準備していたのに、究極召喚魔法2発でおなくなりになりました。 弱すぎる・・・


Tanuma さま(6/19/97)

こんにちは。いつも楽しくHPを見ています。

あの教材は良かった、この教材はイマイチ、なんて記事を読んでいて思ったのですが 、「教材の交換コーナー」みたいのってあったら良いと思うのですが・・・

例えば、私は、
・ヒアリングマラソン1年分のテキスト、カセットテープ
・実用英語講座1級のテキスト、テープ(通信教育のもの)
・リンガフォン初級、中級のセット(カセットテープ)
・実用英語テクニカル講座ヒアリングテクニカルコース(通信教育のもの)
・実用英語テクニカル講座ライティングテクニカルコース(通信教育のもの)
などを持っています。でももう聴くこともなく、「いろいろよくやってきたなあ」と ただ眺めているだけです。みなさんのもう使わない教材を交換して(または廉価で譲 り合って)試せたらいいと思うのですがいかがでしょうか?

英語教材の他に、洋書や英語ビデオもいいかな・・・


教材交換(売り買い)コーナーですか?他にも希望する人がいる ようでしたら作ってみましょうか。


突然ですが広告です(6/18/97)

以前よりAT(^o^)さんのおたよりに登場していた某HP こと、 ancient の WebPage でお世話になっている Yuzo Koshiro さんに掲載を頼まれました。 ancient のページは(もちろん!)英語のページではありませんが、 掲示板の中に何故か英語コーナーがあったりします。

横田基地(東京都・福生市)のアメリカ人家庭で英会話を習ってみませんか
日本人の先生とアメリカ人の先生2人で教えるので、学習効果抜群!
とてもフレンドリーなクラスです。
初心者 毎週水曜日午後8時から9時
中級者 毎週木曜日午後8時から9時
ともに1カ月1万円。入会金などいっさいありません。毎月1万円のみです。 お気軽にお問い合わせください。

長島まで
e-mail lea@inv.co.jp

講師プロフィール
長島理恵
上智大学経済学部経営学科
英検準一級・TOEIC 895点
アメリカでの留学経験あり
この英会話クラスももう3年目になります。w)


興味を持たれた方は、長島様まで直接メールでお問い合わせ下さい。


TSUJINOさま(6/18/97)

長い間の(実は数日のことだったのかもしれませんが待つ身には長く感じまし た)不動の後、一気にスーパーリピート方式TOEIC版とスーパーエルマーの 情報が増えていてびっくりするやら嬉しいやらでした。なぜって、どちらも最近 私が注目していたものばかりだからです。

 スーパーリピート方式は電子ブックを買って、なんだかとっても得した気分 になっていたところ例のTOEIC版が出て、私も第2弾がとても楽しみ。知らない 単語がない快感とやらを早く味わってみたいものです。
 スーパーエルマーの方はNHKのテキストなんかによくあるハガキで資料請求を したところ、大学受験の教材の分もどさっと届き(私がどちらも請求したせいで すが)、大学受験の方にはテープも入っていたのには感心しました。でも 値段的に私にはきついので、例の市販されている本を買ってきてテープは注文中 です。

 でも、この2つの学習法には素朴な疑問をもっています。まず、スーパーリピ ート方式ですが、「読めない単語は覚えられない」はいいとしても、「聞かなけ れば読めない」というのはどう思われますか? 発音記号をちゃんと読めれば聞 かなくても読めると思うのですが。発音記号を見たときに、実際に発音される音 が聞こえるというか。。。
 それから、スーパーエルマーの方ですが、あの方法で読む力もアップするの でしょうか。大学受験生に使おうかどうか迷っているのです。ま、市販のカセッ トだったらそう高くないし、自分で使ってみようかな。たまには私も情報提供も しなくちゃね。

 最後に。これからも中味の濃いぺぇじをお願いします。英語学習で検索しても なかなかこれといったホームページはないんですよね。メーリングリストがあれ ばいいな、とか思ったんですがなかったんですう〜。挫折のコーナーとか あるとやる気が出るかな、と思いますが。では、では、また。


す、済みませんm(_ _)m。PlayStation の FinalFantasy7 というゲームに ハマっていて更新をすっかりさぼっていました。うーむ、60時間も 遊んでしまった(^_^;)

「SUPER REPEAT方式英単語こうすればはやく覚えられる」を読む限りでは、 自信を持って(高速)音読できさえすればテープはいらないようです。

受験勉強で必要な英文読解の力は普通のリーディング力とは違います。 入学試験には必要以上に難しい英文が出題されるので、直感ではほとんど 理解できず、英文を「解釈」する必要があるのです。 具体的には、文の構造を解読して理解できる日本語に直していきます。 これはこれでパズルを解くみたいで楽しいのですが、普通に簡単な英文を 多読しているだけでは英文解釈の力は付きません。
スーパーエルマーはリスニング教材ですのでリーディング力を付ける 目的で使うのはちょっと違う気もしますが、それ以前にスーパーエルマー に出てくるような英文では超難易度の受験英語には太刀打ちできないと 思います。

英語学習のメーリングリスト無いんですよね。僕も探しました。 日本語学習のメーリングリスト(英語)ならあるんですが・・・


AT(^o^)さま(6/17/97)

AT(^o^)です.

皆さんはスラングをどの様に学んでますか?私は以前は現地で生活に慣れながら自然に身につくものだという認識でいましたが,研究に忙しい学生なので現地に行く暇もなく,仕方なく国内で独学しようと考えました.

とは言っても,映画やテレビや実際の会話にはスラングはよく出てくるのに,独学用教材ではあまりみかけません.もちろん,会話学校に行けば良いのは分かってますが,貧乏学生なのでそのようなお金はありません.留学生と会話する時にはどうしても丁寧に話しますし.

しかしながら,最近では運良くスラング関係の本も出版される様になったので,一つ一つ研究の合間に覚えていくことにしました.このことは某HPにてexplicitlyに(理系的表現です^^;)示しているのであちわさんもご存知ですよね?(近頃あちわさんとも「ネッ友」になった様な気分でいます^^;)そういえば,池田和弘さんも著書の中で口語辞典を一気に暗記したという風なことを書いてましたが,皆さんはスラングなどのかなり砕けた表現はどの様に学んでおられますか?実は私はTOEICや論文などの事務処理的な英語はかなり自信があるのですが,砕けた表現・ノはあまり自信がないのです^^;.


スラングですか?僕の場合は英会話学校、外国人の友達、ペーパーバック、 ネットニュース、テレビや映画で知ることがほとんどです。一番多いのは ペーパーバックかな?辞書には載っていませんが、雰囲気で意味が推測でき ます。あと、外国に留学していた友達から聞くこともあります。

また、スラングとまではいかない口語表現はラジオ「やさしいビジネス英語」 に負うところが大きいです。ペーパーバックを読んでいると「やさしい・・」 に出てきた表現にしょっちゅう出くわします。

スラングはなんとなくかっこいいので使ってみたくなりますが、特に f*ck, shi*, bit*h 等のあぶない単語は使わない方が無難だと思います。 自分にはその気がなくても相手を怒らせたり、場合によっては友達を 失いかねません。


嶋田さま(6/16/97)

スーパーエルマーの情報、とってもありがたいですね。早速例の本を チェックしてみます。 私がスーパーエルマーに興味をもった理由は、そのシステムが、池田 和弘氏の理論と合致していると思ったからです。英文をセンスグループ に分け、サイトトランスレーションし、そしてそれを耳から聴く。あとは音読、 ディクテーションを組み合わせていけば、かなりの効果が期待できるのでは・・・ と思いました。

私は「ヒアリングマラソン」にはあまり興味がありません。1年で1000時間 というのはちょっと無理があると思います。1日あたり約3時間ですが、3時間 集中力がもつとはとても思えません。50%くらいの集中力で3時間聴くより、 90%の集中力で、30分みっちり聴くほうが良いと思います。私は電車の中 で毎日リスニングするのですが、以前はなんとなく聞き流してしまうことが多く ただ、「毎日英語を聴いている」という事実に自己満足していた時期がありました。 最近は、電車の中では完全に英語に集中し、テープに合わせて唇だけ動かして シャドウイングしています。(周りからヘンな目で見られることもしばしばですが)

先日、ウォークマンを買いました。自分で好きな区間を決めて繰り返し聴ける リピート機能、好きな部分を4秒間繰り返すICリピート機能、スピード調節機能 などがついていて、英語学習に絶大な威力を発揮すると思います。これからは これを上手く使って勉強していくつもりです。

ところでひとつお尋ねしたいのですが、ディクテーションをするときは、1語1語 聴き取って書き取るのではなく、文の単位で書き取った方が良いのでしょうか? 1つの文をで全て書き取るのは今の私には至難の業です。


池田和弘氏は同時通訳の学校に通われたことがあり、同時通訳の訓練 方法にかなり影響を受けているようです。
僕は駅まで歩いているときあるいはバスの中で、気が向いたときにぼそぼそと シャドウイングしています。電車に乗っている間は読書の時間です。

ディクテーションの正しいやりかたは僕もよくわかりません。 IC リピートできるカセットレコーダーでセンテンス(長い場合は 区切りのいいところまで)を何度もリピートさせ、それを聞きながら 書き取っていきます。もしかして何度も聞くのは反則でしょうか?


井上さま(6/16/97)

こんにちは、井上です。

3週間ほどアメリカ出張だったので、しばらく日本の本屋さんへ行けなかった のですが、先日土曜日に本屋さんへ行ってみたところ、スーパーリピート方式の TOEIC 版が出ているではありませんか! これまでのスーパーリピート方式とし て出版されたものに載っている単語はほとんど知っているものばかりだったので スーパーリピート方式の本は買ったことがなかったのですが、この TOEIC 版に は知らない単語もけっこう載っていたので買ってきました。早速確認したことろ、 1/4 くらいは知らない単語とあやふやな単語がありました。

TOEIC 版は後日もう一冊出るそうで、その二冊で TOEIC の単語に「決着を着 ける」そうです。二冊目の出版が待ちどうしいです。この TOEIC 版が出版され ていることを知らない人は早速本屋さんへ走りましょう。赤いかなり派手な装丁 です。

と、今回は軽くこんな所で失礼します。今週末からまたアメリカ出張です。今 度は日本語環境が使えるようにノートPCを持って行きますので、アメリカからの リポートをお送りしたいと思います。


をを!先週末本屋に行って英語コーナーを徘徊したときには気がつきません でした。明日さっそく本屋に走りたいと思います。


Suzuki さま(6/15/97)

Suzuki さまより英文のお便りを頂きました。もちろん日本語/英語に 限らず大歓迎です。英語のお便りの場合はできるだけ英語で返答する ように努力します。僕の英語はとても poor ですがご容赦下さいm(_ _)m。

Dear Achiwa-san,
I visited your web-site a moment ago, which I found very interesting. I started Internet only two months ago. It is not today that I knew your name, but several weeks ago, when I happened to visit Mr. Fujisawa's homepage, where I saw your name and some of your letters to him. I was so impressed by his page that I wrote e-mail to him, which happened to be one of my very first e-mail. He was kind enough to include my section in his homepage.

I was born in 1944 in Honjo city in Akita. I took interest in English when I entered junior high school. My interest has continued even now. You can see how I have learned English so far in my three letters in my section of Fujisawa-san's site. For the past years I have taught English to some elementary kids, junior and senior high students and adults here in Honjo, Akita. Learning English for oneself rather easy if he or she is really interested in it. But I have always found it difficult to motivate students to take interest in learning it, which has been, is and will be my prime concern.

I think your page is very helpful to readers because your describe how you learn English everyday in a very concrete manner. I will visit your page often from now on. I have a hunch that it will give me some useful clues on how to motivate my pupils. When I saw your chat corner (maybe), I was amused by a little debate over 'Let's make friends with English,' or 'Let's fight against English.' Whether it's making friends or fighting against it, we are all enjoying learning the language as well as the related social backgrounds, values, new ideas, etc. I hope you will maintain your efforts to make your homepage more interesting and worthwhile for many English enthusiasts to visit.


I often visit Mr. Fujisawa's page (Let's learn English in CyberSpace!) , so I also knew your name. Because of him, I started reading paperbacks to upgrade my reading skill. I don't know whether it worked or not. But I think reading paperbacks is a lot of fun.

I don't have a lot of opportunities to use English at work. So I study English just for fun. Although the title of my WebPage is "Fighting against English", I usually enjoy studying English.


AT(^o^)さま(6/15/97)

AT(^o^)さまよりスーパーエルマーの情報をいただきました。 どうもありがとうございます。

AT(^o^)です. スーパーエルマーに関する情報です.本屋に「英会話こうすれば速く身につく初級編,中級編,上級編」というのがあったので,3つとも買いました.これは,実はスーパーエルマーに対応したいわゆる普及版と言えるものです.具体的には,初級がVOA前半に,中級がVOA後半に,上級がCBSに対応していると考えられます.スーパーエルマーに迷ってる方はやってみたらいかがでしょうか.

私がやってみた感想では,「純粋にlistening力がアップできる」と思いました.つまり,通常の学習ではきちんと英文解釈して単語などもきちんと覚えなければ完全には聴こえるようにはならないんですが,これだといいかげんでも聴こえるようになります.注意すべきことは,聴こえるからといってきちんと単語などを覚えないですましてしまう可能性があるので,意識的にきちんと覚えなければならないということぐらいです. 初級はあまりにもスピードが遅過ぎたのでイライラしましたが,中級,上級辺りはとても良かったと思います.

さて,褒めてばかりでもいけないので批判させていただきます.確かに純粋にlistening力を伸ばしたい人にはとても良いのですが,わざわざ同時通訳式にやらなくてもあちわさんがやってるような通常の実用英語学習でも十分じゃないかと思いました.具体的には,同時通訳テープ・ス度も聴くよりも,本を読んで内容を理解して音読してから同時通訳でない英語だけのテープを何度も聴いた方が速いんじゃないかと思いました.特にあちわさんの様にTOEICで800点代以上の人はわざわざ同時通訳しなくても良いのではと...

さらにスーパーエルマーはVOA,CBSなので,このような高い教材を買わなくても良いのじゃないかと思います.さて,あなたはどう思われますか?どうしてもやりたいのなら,まず「英会話こうすれば速く身につく」を試してみてからVOAはやらずにCBSコースだけをやるというのが良いと思います.

さて,もう一つの同時通訳式の代表のspeed learningですが,私の情報によると単にlisteningのみならず「会話」にも重点が置かれてるように思います.そして様々な「文化」についても学べる様です.以前にさちさんがHPで批判的なことを書かれてましたが,あれからspeed learningは大幅に改定された模様です.実際,初級,中級は発売されてますが,上級はまだで,もうすぐ発売らしいです.発売といっても一括購入ではなく毎月送られてくるそうです.1カ月5千円弱の出費ですが,初級,中級,上級をトータルすると20数万円にものぼりそうなので,私の様な貧乏学生にはつらいです.同様の理由でスーパーエルマーもできなかったりします^^;.

内容は,私の尊敬するyzさん(あちわさんなら分かりますよね?)曰く「効果あり」だそうです.ただ,TOEICのスコアアップに向いているかどうかは分かりません.

以上が私からの報告ですが,これから先も皆さんからの情報提供をおまちしてます.


書籍も出ていたとは知りませんでした。嶋田さまも試してみてはいかが でしょうか?僕はそろそろディクテーション(テープを聞いて書き留める こと。耳が良くなるらしい)を始めようかと思っているので、 これで効果が出ないようなら試してみたいと思います。

yz さんはプロの音楽やさんなので普通の人よりも良い耳を持っている と思います。ふつうの人の意見も聞いてみたいですね。


pyon さま(6/9/97)

2年前から英会話に通っています。が、さっぱり上達しません。<ビギナーは英 会話に通わないほうがいいかも、ぬるま湯に浸かってしまう。>まさにその状態 です。あまりにも的を得ていたので、思わず笑ってしまいました。

 私の勉強法は、ラジオで基礎英語1,2,3を聞き、英会話入門を聞き、夜にはな るべく衛生放送を英語モードに切替えてみるようにし、夜寝るときは、睡眠学 習!睡眠学習!と思いながらアルクの教材のテープを聞きながら眠っています。 しかし!ラジオはBGMのように音を聞いているだけだし、テレビは知らず知ら ずのうちに字幕を見ているし、テープは2,3聞いているうちにぐっすり眠ってし まい、まるで子守歌の様です。

 去年は英語の先生がアメリカへ帰国したので、そこにホームステイをしてきま した。そこでは、自分のあまりのボキャブラリーのなさにがっかりしましたが、 今度会うときまでは、びっくりするくらいはなせるようになるぞ!頑張ろう!と 改めてかたく決心しアルクの教材で勉強し始めましたが.... (とにかく日本に居ながら外国の環境をつくる!そのためにはいつでも英語に触 れていないことには。と思っていたので毎日3時間1年で1000時間のヒアリングマ ラソン、これこそ私の求めているものだわ。と思いすぐ申し込みをしました。) 1000時間ヒアリング。ついて行けませんでした。中途解約してしまいました。私 には1000時間ヒヤリングは、まだまだまだまだ早かった。 挫折してしまいそうですが、負けてはいられません。 もう30歳なんですが、やる気はあるんです。 私にあうような勉強法があったら教えて下さい。


ヒアリングマラソンはよっぽど時間的に余裕がないと完走は難しいでしょう。 僕にはとても無理だと思います。仕事がちょっと忙しくなるととても3時間 自由時間を取ることはできませんから。

pyon さまの英語力が TOEIC 600点に満たないようでしたら、音読をされる ことをお勧めします。基礎英語3または英会話入門の本文をテープを真似て 50回ずつ音読してみて下さい。リスニングは流しっぱなしだけでは駄目です。 一日最低20分は聞こうと努力して聞いてみて下さい。ちなみに聞くものは 音読しているのと同じものがいいと思います。最低でも30回は繰り返し 聞いてみて下さい。あと、簡単な英文をできるだけたくさん読んで下さい。 これを半年から1年続けると、一気に英語力が付くと思います。語彙は・・ 池田和弘著のスーパーリピート方式で一気に数百個〜千個増やしましょう。


AT(^o^)さま(6/9/97)

スーパーエルマーのURLは,www.path.or.jp/~sim/です.参照してみてはいかがですか. 同時通訳listeningはとても良いですよ. 私はスーパーエルマーのみに関する情報よりも,同じ同時通訳式のspeed learningとの比較に興味があるので,皆さんからの情報をお待ちしてます.

P.S.私が同時通訳式を知ったのは,スーパーエルマーでもspeed learningでもなく「あなたの英語は変わる」という同時通訳者養成学校の先生が書かれた本からです.


某 WebPage で話題の speed learning も同時通訳方式なんですか。 ぜんぜん知りませんでした。
・・・という訳で、引き続き情報お待ちしてます。


まりこさま(6/9/97)

こんばんは。はじめてお便りします。 先日、このページにアクセスしました。ちょうど、短期留学を考えていたところだったので、興味深く読みました。 今のところ、仕事の都合で留学できそうにないので、またアクセスしますね。 昔、ラドに通っていたことがあるので、今度少しそのお話もしてみようかな。 私もビバリーヒルズは、結構はまってます。あと、家に有線が入ってるので、ロスのFMなんかもよく聴きます。 ではまた。


ラドはなかなか硬派な英語学校のようで興味があります。レポート よろしくお願いします。 有線で英語学習という手もありましたか。ケーブルテレビとどちらが いいかしら?


松崎さま(6/8/97)

英語と闘うぺぇじ、楽しみでちょくちょく見させていただいています。

ところで、大ニュースです!
たしか阿知和さんも、マイケルクライトンがお好きだったような・・・ 間違っていたらすみません。

http://www1.meshnet.or.jp/cinema/present/present2.html

にのっているのですが、6月18日にマイケルクライトンの講演会が あります。 10名のみで、締め切りが6月9日です。

私は研修で行けないので、残念なのですが、もし興味があったら のぞいてみてください。


貴重な情報をありがとうございます・・・が、締め切り過ぎて しまいましたね。 僕はマイケルクライトンを読んだことはありません(^_^;)


嶋田さま(6/8/97)

あの「スーパーエルマー」の広告はやはり気になりますよね。
前向きに検討していきたいと思っています。

私は現在大学4年生なのですが、某英会話学校に通っています。 [グランダム総合学院」というところなのですが。(ご存じですか?) 今年の2月に入学しまして、週1〜2回のペースで通っています。 英会話学校に入ったのは初めてなので、良し悪しについてはよく わからないのですが、特徴としましては1回の授業が100分(50分×2) であることが挙げられます。最初の50分で文法的なことを中心に勉強し 次の50分でそれを使いながら会話練習する、というのが授業の流れです。 講師のレベルは全体的に良いと思いますが、こちらから選ぶことはできません。 他にもいろいろ特徴があるのですが、説明するのが下手なので、もし阿知和 さんが知りたいことがありましたらメールに書いて頂ければ幸いです。 次回以降のメールで説明させて頂きます。

ところで、私もNHKラジオ英会話、やさしいビジネス英会話を毎日聴いて テープに録音、編集しています。本文はもちろん、スモールトークや単語の 解説など、自分が必要だと思った部分はすべてテープに編集しているので テープがどんどんたまっていきます。テープに編集するのは本文だけで十分 なのでしょうか?

あと朝日ウィークリーを購読しているのですが、ボキャブラリー強化のために わからない単語を全て調べて、スーパーソニック方式で暗記に努めています。 自分の発音を聴く度にその悪さにタメ息がでるのですが、結構覚えられると 思います。

しかし最近は英字新聞の内容そのものに興味がもてなくて読むのがツラく なってきましたので、阿知和さんオススメのシドニィ・シェルダンでも読んで みようかと思っています。CNNのEEもまた再開する予定です。


僕はやさしいビジネス英語のテープを購入して、本文だけを編集しています。 すると20〜30分で一月分になるので、テープに2回ずつとって繰り返し 聞いています。最低30回は繰り返して聞けるのであれば本文以外も編集すると 効果的でしょうが、そうでない場合には本文だけに絞ったほうがいいかも しれません。

スーパーソニックで覚えられるとは、頭がまだ柔らかいですね。今のうちに たっぷり覚えてください。 シドニーシェルダンのようなベストセラー作家は難しい単語や言い回しを ほとんど使わないので、単語力強化には使えないかもしれません・・・


田沼さま(6/6/97)

こんにちは。
今日は、ちょっとエッセイ風に書いてみました。

英語で考える

あなたは、英語で考えることができますか?
英語ができるようになると英語で考えられるようになるといいます。英語の初級者は 、「英語で考えるなんてすごーい。私はそんなことできない。」と思うでしょう。

けれども、「英語で考える」ということは、どの程度まで英語で考えられるのかとい うことだと思います。たとえば、初級者でも、"Good morning. How are you?" とい われて「良い朝ね、ごきげんいかが?って言っているんだから・・・」などと頭の中 で日本語に訳してから "I'm fine. Thank you." と答える訳ではないでしょう。この 時、初級者でも英語を英語で理解して答えているわけです。

中級者くらいになると、"What are we going to eat tonight? If you have no idea , I'll take you to a nice restaurant in Ginza." くらいのことは日本語に訳さな いで理解して"That sounds good. What kind of food do they serve?" などとすぐ に答えられるでしょう。

上級者になると更に複雑な内容のことについても英語をそのまま理解し、すぐ英語で 答えられるようになってくるのだと思います。私は一人でアメリカに出かけたときな ど、自分の頭の中でもできるだけ英語でつぶやいているようにしていました。そんな ことを続けていて、たまに日本人に会って日本語を話そうとすると「日本語につまる 、日本語がすぐには出てこない」というような不思議な気持ちを味合うことができま した。

私も難しい内容の話になってくると頭の中で「あれって英語で何ていったかな?」な どと英単語を探したりすることもあります。そういう時には、別のもっと簡単な言い 方で表現することを英語で考えると、英語での思考の流れを乱さないで済むと思いま す。日本語に直さずに英語で理解し、英語で答えられる、つまり「英語で考えられる 範囲が広がる」ことが英語が上達することではないでしょうか?


これは話すときだけでなく、読むときにもあてはまりますよね。 英文を英文のまま理解して読めるようにしないと、一分間に120ワード 読むのが限界だそうです。ちなみに TOEIC のリーディングセクションは 最低でも150ワード/分ないと最後までいかないとか。


深堀さま(6/5/97)

 今朝新婚旅行から帰ってきて阿知和さんのページを見てびっくり(゜o゜)。 いきなり大量のアップデートですね!早速わくわくしながら読みました。

 で、その中で英検の評判が芳しくないのでちょっとかばってみたくなりま した(^^;(^^;。
 かくいう私も、ハローで勉強するまで、英検って非実用的でどっちでも良 い試験と思ってたんです。でも実際勉強してみると違う側面が見えてきます よ。

◇擁護の理由(1) 長文の内容がおもしろい!
 TOEICの読解問題は、ビジネス書類とか広告が多いのに対して、英検1級は 読み物になってていつも「ふ〜ん、そーなんや〜。」って楽しんで読めま す。ハローから帰ると「今日の模試でこんなトピックあってん。」って主人 に報告して会話を楽しんでます。社会問題、コンピューター関連、環境問題 等、内容がよく凝縮されてておもしろいですよ。

◇擁護の理由(2) 高得点者は帰国子女か海外留学者
 英検協会が発行してるStep Newsで、高得点者で文部大臣賞などを受賞さ れている方の座談会誌上収録があったんですが、全員「父の仕事の関係で中 学までイギリスにいて」とか「大学と大学院はアメリカだったんですが」と かいう人でした。和文英文要約や英文和文要約があるので、かえって海外経 験者は大変だと思うのですが彼らは高得点をマークしてます。また、2次の スピーチも海外経験者だから出来るというのではなく、洗練された表現、文 章の組立方を練習しなければいけないと思います。この事実から考えると、 やはり英検は実力の指標になる試験なのだと思います。

 個人的には、数年ごとに英検1級を受けたいと思っています。出来れば ○○賞をいつか取って、国内だけの学習でも、大卒でなくてもやれば出来る ことを証明したいです(^_^)。

 あと、話題になっている英字新聞の件ですが、次のサイトをお勧めします。
  ☆New York Times Internet Edition
 A4版の紙で8枚分の分量です。で、International, Business, Sportsなど 一通りカバーしてます。登録制で専用リーダーソフト(Adobe Acrobat Reader or Envoy 上記のサイトで調達可)が必要ですが、どちらも料金はかかりませ ん。インク代、紙代、アクセス料金のみです。一つ一つの記事が短いので、 取捨選択が容易だし、日本の英字新聞のように情報が遅いことも表現が乏し いこともないです。内容は毎日(日本時間12:00 - 15:00ぐらい)更新されて ます。

 では、またメールしますね。


お帰りなさい。深堀さんより英検擁護のメールを頂きました。

確かに TOEIC のテスト問題は面白くないし、ビジネスに寄りすぎて いますね。英検はノーチェックだったのでよく知りませんが、 そんなに面白いのでしょうか? そう言えば、昔僕も同様の理由で国語(現代文)のテストが好きだった ことがあります。

ただ、半年ごとに受験して実力が変化する経過が知りたい場合には、 テストごとに難易度が変化し、返ってくる結果も3段階しかない (ですよね?合格/A判定/B判定)英検よりは、実力が一定ならば 同じくらいの点数になる(補正が入る)TOEIC の方が向いている気が します。

ちなみに英検の高得点者というのは、海外に何年もいて、しかも たくさん勉強してしまったような人たちのことではないでしょうか? そういう人たちと肩を並べられるようになるといいですね。

またメールお待ちしてます。


内田さま(6/5/97)

はじめまして。ずいぶんいろいろ研究されたみたいですね。 英語の勉強のしかたの補足ですが、本やテレビやラジオに加え、 パソコンがあるならCU−See MeとかNet Meetingで 海外の方と毎日おしゃべりするしたらいかが?楽しいですよ。安上がりだし。 (ビジネスのために英語を学びたいならこの方法はだめだけど) アメリカの方はほとんどマイクとカメラを持っているので音声で通信できるのが 魅力。 ただ難点は、こっちがマイクとかカメラなどの最新機器をもってないと通話して くれない ことがしばしば。私はホントはチャットのほうがすきなんですけどね。 あともうすぐ公開になる映画“Lost World”のペーパーバックめちゃ おすすめです。 すごいリアルなの。私も月1ペースでペーパーバック読んでますが、こればっか りは 1週間で読み切っちゃいました。やめられなくって。ぜひ読んでみてください。 それでは。


僕の PC にはマイクもカメラもついていないので試せませんが、なかなか 面白そうですね。地元のプロバイダー経由なので、もしかすると国際電話 よりも安上がりなのかな?

ロストワールドは評判いいですね。僕は映画で見たいので小説はパスして おきます。

ところで、内田さまへの返信メールが User unknown で戻ってきてしまい ました。From アドレス(あるいは Reply-To フィールド)間違って いませんか?


嶋田さま(6/5/97)

初めまして。嶋田と申します。
このページは大変充実していますね。思わず魅入ってしまいました。 私は大学で機械工学専攻なのですが、個人的に英語が大好きなので 毎日勉強に励んでいます。

私も池田和弘氏の著書に感銘を受けた一人です。「TOEIC最強の学習法」 を書店で立ち読みして感動しまして、それ以来私のバイブルとなっています。 TOEICは昨年11月に初めて受験しまして、590という結果でした。 現在730を目標にしています。

今まで様々な教材を試してきたのですが、今私が興味を持っているのが SIM英語研究所の「Super Elmer」です。 もし、その内容や良し悪しをご存じでしたら教えていただきたいのですが 宜しくお願いします。

それでは、失礼致します。


むむ、ヒアリングマラソンに続いて出ましたね、スーパーエルマー。 リスニングが苦手な僕はあの広告がいつも気になってます。 どなたか情報をお持ちの方はメールしてください。


さち さま(6/1/97)

こんにちは、さちと申します。
「英語と闘うぺぇじ」、見せていただきました。
ものすごく充実していますね。

私自身も http://www.kt.rim.or.jp/~s_aoki/ で英語教材や英語教室の体験記を書いています。 ここのページを見て、あれも書きたいこれも書きたいと、書きたいことが増えま した。 英語の勉強自体も、やる気が出ました。ここ1-2年、自分としてはかなり本気で 取り組んで いますが、ときどき「もーいや」状態に入るのです。 ま、どちらにしろachiwaさんほどの時間は割いていないんですが...

TOEICの点についてですが、910点の方の発言を読み、謎が深まりました。 私は745点取りましたが、実際には挨拶すらままらない程度の英語力です。 ネイティブがその気でしゃべってくれたらやっと会話が成り立つという感じ ですから。 受ける前には、600点行くかどうかだろうと思っていました。(achiwaさんと ほぼ同じですね)

もうひとつ、chat3.htm にあるヒアリングマラソンですが、 同じテープをくり返しきいて1000時間というわけではありません。 確かに教材としてついてくるテープは月に2時間弱分だけなのですが、 それはあくまでネタの一つ。TVや映画、英会話教室、テープ付きの雑誌、 国際学会 (-_-;) など、自分の好きな英語素材で一日三時間を目指せばよいので す。 逆に言えば、tipsさえわかってしまえば、ヒアリングマラソンに お金を払わずにヒアリングマラソンができるとも言えます... (さすがに毎月のテストはうけられませんけどね) 私はちょうど一年の講座を終了したところです。結局年間500時間 どまりでした。通勤が片道30分で一日3時間は無理がありました。

それでは。


会話力を英語力として判断するなら、TOEIC のスコアはあまり意味が ありませんね。やはり英会話学校に通っている人には負けてしまいます。 でも、TOEIC のスコアと情報収集力(読む聞く力)はほぼ比例し、 僕はこちらの力のほうがより重要だと考えています。英会話学校の 中以外でネイティブと話す機会なんて、あまりありませんから。 (もちろんそうでない人もいるでしょうが)

問題なのは、実用的と言える英語力のレベルが僕たちの平均的な英語力 よりはるかに上にあることではないでしょうか。

ヒアリングマラソンに関する貴重な情報をありがとうございます。 49800円得した気分です(^_^;)


MATSUNOさま(6/1/97)

初めてお便りをさせていただきます。MATSUNOと申します。度々、貴ホーム ページを拝見させていただき英語学習の参考にさせていただいております。仕事の 都合上、どうしても英語を話さなければならない立場になったこともあり2年程前か ら英語の勉強を本格的に始めた次第です。

本格的に始めたのは良いのですが、やはり2年間くらいで仕事で使える英語を身につ けようというのは甘かったようで・・・・・・。毎晩、仕事から帰宅するのが9時 から10時ごろのため 夜御飯を食べ英語の学習時間に当てられるのがせいぜい1時間前後といった状況で、 この短い時間をどのように効果的に利用するか今現在も試行錯誤の連続です(多く のサラリーマンも似たような環境におかれていると思いますが)。とりあえず今行 っているやり方として・・・

*月から金迄の夜中にTBSで放送されているCBS EVENING NEWSを必ず録画して翌朝の出社前に聞いていく。帰宅後、もう一度 じっくりと聞く(NEWSは正味20分程度)。
聞きはじめの頃は固有名詞を拾うだけで精一杯でしたが、この方法を2年程継続した ところ毎朝、初めてNEWSを聞いた時点でも半分位は理解できるようになったと 思います(もちろん政治や裁判関係はやたらと難しい専門用語が多く今でもなか なか聞き取れませんが)。
二か国語のNEWS放送はたくさんあるとおもいますが、我が家のようにB/S放 送が見れない環境(経済的余裕がない??)にいる方々にはお勧めのプログラムだ と思います。

*ありきたりなのですが、NHK(テレビ)の毎夜11:15からの英会話番組は かならず見ています。特に木曜の「インタビュウ」は必ず録画して繰り返し見ます 。

*週末の夜はレンタルビデオで洋画を続けて2回見る。クローズドキャプションを利 用すると 英語のセリフが表示されるので役に立ちます(気分転換にも最適だとおもいます)。

*毎晩パソコンでCNNの最新のNEWSを見る。前述のCBS NEWSの内容に割と 重複している為、楽に読めると思います。

色々と英語学習を試みてきましたが、現在は上の4つに落ち着いています(会話に関 しては 英会話学校に頼らざるを得ませんが)。とにかく自分が毎日必ず続けられるものを 早く見つけるのが重要ではないかと思うのですが・・・・。


NHK BS で平日深夜0時にやっている Japan Update のビデオを英語研修中に たくさん見ました。みんなで Lisa Shishido のファンになりました (^_^;)・・・はいいとして、この番組は主音声が英語なので、 夜7時からの NHK ニュース番組よりもいっそう聞き取りにくいです。

「自分が毎日必ず続けられるものを」という意見には大賛成です。 自分が毎日行うことに英語の勉強を結び付けてしまうというのもいい手 だと思います。たとえば、通勤通学時には英語のテープを聞くとか、 朝ご飯を食べるときに FEN を付けておくとか。




コメントはまだありません。
コメントをする。
ログイン
ユーザID または e-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録
教材ランキング
逆アクセスランキング
日ごろからご協力頂いている皆様に少しでも恩返しをしたいと逆アクセスランキングをはじめました。アクセスの多いサイトほど上位に表示されますのでどうぞご活用ください。
 このサイトについて  | ご利用条件  | 個人情報の取扱  | お問合せ  (c) 1997-2006 英語と闘うぺぇじ All rights reserved.