最近の記事

2007年11月30日

精霊さんいらっしゃーい(某番組風)(プレイ日記はお休み)


精霊さんには2種類と4分野が存在します。



種類          分野

初心者精霊アイリ→剣・弓・鈍器

*人間→剣精霊、エルフ→弓精霊、ジャイアント→鈍器精霊



通常精霊???→剣・弓・鈍器・ワンド



初心者精霊はただ武器にくっついているだけで、

餌をあげられず能力上昇なし、あげくの果てにしつこく案内

ただし、普通の武器屋で修理ができる



通常精霊は武器と一体化する。

餌をあげる事で成長して武器性能を底上げする

ただし、精霊のリキュール等を使ったアイテムで精霊による自己修復になる

通常精霊をもつには、まず初心者精霊と別れないといけません



通常精霊の契約には

エレメンタルリムーバー 30個・武器と同属性(剣・弓・鈍器・ワンド)の精霊石

熟練度100の未改造武器(元最大耐久地の80%以上残っている必要あり)

*今回の記事では、契約済み武器を精霊武器と表記します。



精霊武器の修理方法は

精霊のリキュール・精霊武器と同じ武器で熟練度が高いもの(成功率に影響)

ちなみに、契約ではなく修理なのでたくさん修理失敗(例1/1)した武器で、熟練度100の武器

でも高成功率で修理できる

1/1まで失敗ってどんだけ〜



簡易認識方法として、購入した・鍛冶で作った時の耐久値/最大耐久値(A)を記憶する

そして、熟練値を貯めるべく、使う・使うとにかく使う

耐久値が減ったら、とことん修理する

熟練度が100()になった時点で、耐久値/最大耐久値(B)を確認

最大耐久値(A)と最大耐久値(B)を見比べて、80%以上なら精霊化可能




posted by 天使シリーズ中の人 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | マビノギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

喫茶翠屋の1周年記念イベント見学

いろいろな冒険は一休み。サブキャラで見学してきました。



人が集まらなかったらしく現時で呼びかけ。

借り物競争に参加する人

アーバンチャンピョンに参加する人

(オート戦闘の素手での格闘技大会

そして、23時は絶対すぎると思ってた僕は見学者に徹した。



予想通り進行はぐだぐだ。借り物競争は人がなかなか集まらない

アーバンチャンピョンは対戦申請をして

素手で戦うわけだが、次戦の時に解除方法がわからなくてPC再起動(?)とか

進行はぐちゃぐちゃ、トーナメントもぐだぐだ。

感想は

( -人-).。oO(・・・・・・)

となんとも言えませんでした。



アーバンチャンピョンは駆け引きがあって見ていて楽しかった。

ある程度のスキルがあると、素手ダメージ1とか。

この素手ダメージ1は初耳でした。

よい戦いになったり、一発だったり

時々、夢中でSTOPがわからないとか。

ハプニングはありましたが、面白かった

もう少し人が集まった時に日程を決めるとかすれば

もっと楽しかったのではないでしょうか?
posted by 天使シリーズ中の人 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | マビノギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

探検経験値を徹底上昇のつもりが、脱線してフレッタ(修正版)


エイレン似キャラ編

探検経験値稼ぎは成功し、LV6になりました。

なのでとりあえずは鍛冶屋修練は保留



どじっこ天使編

今日思い切って、フレッタの宝箱クエストをやりました。

宝箱の中身がないから、イメンマハで集めてきてというもの

とっとと回収し、とっととフレッタに渡して

アイラの特別商店のチケットゲット。



気が付いたら、音楽知識9・作曲9

メディテーションD

*AP還元クエストでランクアップ



なんか、魔女っ子の為に流れでここまであげちゃったけど

音楽演奏修練が地獄じゃね?

音楽演奏9まであげるのがめんどいので

作曲家なんだろうけど。



なんでフレッタクエストなんて脱線したんだろ

アイラちゃんから大量に本を購入しちゃったじゃないか。

*ついでに予備本もゲット



ひょっとしたら、ハロウインイベントはスルーするかもしれない。


posted by 天使シリーズ中の人 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | マビノギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
過去ログ
当サイト内にある“Mabinogi”に関する全てのコンテンツの著作権は運営元であるNexon社及び開発元のdevCat社に帰属します。 Developed by devCat Copyright (c) Nexon Corporation and Nexon Japan Co.,Ltd. All rights reserved