Top >  美肌を作る栄養素 >  脂溶性ビタミン >  ビタミンDについて

ビタミンDについて

ビタミンDは、骨へのカルシウムの沈着を促し骨粗しょう症を改善する事から、別名『骨のビタミン』とも呼ばれています。



食事によって摂られたビタミンDは、肝臓や腎臓で活性型ビタミンDとなり、腸でのカルシウム吸収を促進させ、血中のカルシウムを骨へ運ぶ働きもあります。紫外線にあたると皮膚に作用して作り出され、主に肝臓に蓄えられます。


【ビタミンDの性質】
油脂性で、酸化されにくいという性質があります。またビタミンDは、熱に対してやや安定しているという特質もあります。


【ビタミンDの効能・効果・生理機能(働き)】
■ビタミンA・カルシウム・リンの吸収を助ける
■骨や歯を健康に保つ
■筋肉の働きを良くする
■インスリンの分泌に働く
■血管を広げ血液循環を良くする


【ビタミンDの発見の歴史】
ビタミンDの発見者は、アメリカのマッカラムです。1919年イギリスのメランビーが、くる病になった犬に肝油を与えると治る事を証明しました。その後1922年に、ビタミンAの発見者であるマッカラムが、タラの肝油中にくる病を治療する因子がある事を発見し、これを「ビタミンD」と命名しました。

化学名は、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロールといいます。


【ビタミンDの摂取量】
日本人の栄養所要量(推奨量)は、以下の通りです。
■成人 2.5μg (妊婦、授乳婦は+5μg)

ビタミンDのRDA(アメリカ政府が定めた「1日あたりの摂取勧告量」)は5~10μgです。 


【ビタミンDを多く含む食品】
ビタミンDを多く含む食品(食べ物・食材・料理・野菜・果物・肉)は以下のようなものです。

■きくらげ(乾):435.0μg ※茹で:39.4μg
■鰹の酒盗:120.0μg
■しらす干し:61.0μg
■すじこ:47.0μg
■鮭(焼き):39.4μg
■ごまめ:30.0μg
■しいたけ(乾):16.8μg
(含有量(μg)/可食部100g当たり)


【ビタミンDの欠乏症と過剰摂取】
ビタミンDが欠乏すると、以下のような症状が出る可能性があります。

■大人の場合は、骨粗しょう症や骨軟化症になる
■乳幼児の場合は、くる病になる
■歯茎が弱る
■虫歯になる
■筋肉がけいれんする

ビタミンDを過剰に摂取すると、以下のような症状が出る可能性があります。

■血中カルシウム濃度が上がり、血管壁、肺、腎臓、胃などにカルシウムが沈着する→特に、腎臓に沈着すると尿毒症になる場合もあるので注意が必要です。
■下痢や脱水症状が起こる場合があります

美肌を作る栄養素

脂溶性ビタミン

関連エントリー

ビタミンAについて  /   ビタミンEについて  /   ビタミンDについて  /   ビタミンKについて  /