@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
このウィキに参加ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] 無料SNSレンタル @PNE [PR] 無料フォーラム型掲示板レンタル @BB [PR] 選べる無料掲示板 @BBS [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携
  • キャラ交換バグ
Lサイズの制限などを無視してキャラ交換を可能にする裏技。
Lサイズ×4のユニットを作ったり、レギオンコアのメッセンジャー(ソルジャー)をこっそり通常キャラに変更したり、
更にはなんとラブアンドピースも増殖できる?


まず、ステージフィールドに入る。攻略中のマップでも、周辺探索でも構わない。
同じ拠点にユニットを複数置いて「キャラの交換」を行う。編成画面から選べる「キャラの交換」ではダメ。

交換をするときは2つのパネルを選択するが、このとき先に選ぶ方を「選択元」後に選ぶ方を「選択先」とする。

この図では動かそうとしているユニットリーダーのパーカー(ウィザード)が選択元、下の予備パネルを選択先にしようとしている。
こんな感じで、選択元・選択先を理解して欲しい。
交換できない場合は選択先が灰色になるのですぐに分かる。
試しにやってみると下のような警告が出て上手くいかない。
「ユニットリーダーは同ユニット内のパネルでないと交換できない」という条件があるのだ。
ついでに同ユニット内でも、ゴーレムの隣りは灰色になっているが、これは「Lサイズのすぐ隣りにユニットは置けない」条件によるもの。

ここでこのバグの最重要ポイントを紹介する。

上の画像で、一番左のゴーレムの位置にカーソルを置き、そこから十字キーの左と下を同時に入力する。
すると見えないパネルにカーソルが移動する。

この見えないパネルがとても重要。
画面ではこんな感じのところにカーソルが移動する。
このパネルの凄いところは、
このパネルを選択先にした場合、あらゆる交換の制約を無視できる こと。

この例の場合はユニットリーダーを外すことができる。
こんな感じで、一次的にリーダーがいない状況になる。
リーダーがいない状態で、新たにユニットにキャラを追加すると、そのキャラが自動的にリーダーになる。
この時リーダー資格も無視するので、本来リーダーになれないクラスをリーダーにすると、後々フリーズするのでやめておこう。
キャラ交換を終了する前なら全く問題ないので試しにソルジャーをリーダーにしてみた。
見えないパネルに移動させたキャラはそのまま見えないパネルにいるので心配なく。
見えないパネルに放置したまま、キャラ交換を終了すると、そのキャラは編成画面に戻っているのでキャラが消滅することはない。

とりあえずここまでの注意点。
1)十字キーの左と下はしっかり同時に押さないとダメ。3Dスティックでも可。
2)最初に言ったが、編成画面でキャラの交換をする場合、この見えないパネルは存在しない。
3)見えないパネルを選択元にすると意味が無くなる。必ず 選択先 にすること。
4)キャラの移動のさせ方によっては、ユニット内の人数計算などがおかしくなって、空きがあるのに入れられなくなるようなことがある。
5)ロムによる検証は行ってないので、ロムによってはできないかもしれない。情報求む。
6)データが飛ぶなどの安全性は保障できない。データが飛んだことはないけど。

  • Lサイズ×4ユニット作成→ラブアンドピース増殖

この裏技を使ってLサイズ×4ユニットを作る。

上の画像の状態から、ソルジャーを元に戻し、見えないパネルにいるウィザードと、ゴレームを交換する。
そしてLサイズ×4にしたいユニットのキャラを選択元、見えないパネルにいるゴーレムを選択先として交換。
すると難なく交換できてしまう。
(右のユニットが変わっているのはSSの未取得を補完しようとしたときのミスなのでスルーでお願いします)

これを繰り返すとこのようにLサイズ×4ユニットの完成となる。
後衛に上級ドラゴンを3体並べた鬼畜ユニットなども作成可能だ。
但し、ぎゅうぎゅう詰めのため、後でフォーメション変更ができないので注意。

ラブアンドピースを始めとしたアイテム増殖を行うときは、
リーダーのアイテム所持数を2、4匹のLサイズのアイテム所持数が4、合計でアイテム所持数18のユニットを作ろう。
上のSSの場合はアイテム所持数が18になっているので、このユニットを使う。
(アイテム所持数が10を超えるとあからさまにアイテム欄がバグる)

次にアイテム交換を行う。交換するユニットを選ぶときに、アイテム所持数18のユニットを選択元にした方がいい。(慣れればどちらでも構わない)
下のSSのように11個目以降になにやらアイテムが表示されているのが分かる。
上のユニットの一番右上のアイテム(四角カーソルがある位置)から、上キーを押すと、下のユニットの18個目のアイテムに指カーソルが移動する。
普通に10個目から選ぼうとしてもカーソルが移動してくれないので、必ずこういう風に操作する必要がある。
っでこの 溢れたアイテム欄の15個目~18個目は、特定のユニットのキャラIDに依存したもの になっている。
アイテムを外すと、それに連動したキャラもユニットから外されるという仕組みになっているようである。
もう一度ユニットにそのキャラを入れると、再び同じアイテムが出現するので、繰り返せばアイテムを増やすことができる。
逆にアイテムを放り込むと、そのアイテムに対応したキャラのクローンができる。(例:キュアリーフならマグナスのクローンができる)
アイテムのIDはここらへんで確認してくれ。
これだと1つずつしか増やせないので面倒だが、持っていないアイテムも入手できることになる。
また、 本来ユニットが携帯できないアイテムを持てる のがミソ。但しこのまま味方ユニットに使っても何の効果も無い。
しかも、この方法では実際に入手したことにならず、持っていないアイテムはアイテムリストに表示すらされない。
なので1つ入手して、通常の増殖法で増やすといったことはできない。
逆に入手が困難だがそんなに数が必要のない、天翔馬の像などのアイテムはこの方法を使う方が、何十年もワールドマップをウロウロするより早い。
既に持っているアイテムの場合、総数は増えず、ユニットの携帯数だけが増える。(一度ワールドマップに出ないと携帯数も反映されないので注意)
これで携帯数が総数を超えると、アイテム増殖法と同じように、処分によってアイテムが増える。

ここまでの注意点。
1)ここで挙げた「キャラID」は編成で自由に振りなおせるNo.とは違って、加入したときに決定され、変更できないもの。一度もNo変更や除名をしていなければNoそのままを見ればいい。
2)アイテム18ユニットの15個目~18個目に対応するユニットが何処かはイマイチ法則が分からない。普通に考えれば次のユニットだと思うが・・・
3)11個目~14個目のアイテムはよく分からないので触らない方がいいかも。
4)明らかにバグっぽいアイテムを使おうとしたりすると必ずフリーズするので放置推奨。
5)アイテムに対応するユニット内の5人目のキャラに当たるアイテムは表示されない(可能なら19個目のアイテムになるのだろう)ので、
  混乱を避けるためアイテムになるユニットは4人以下にしといた方がいいかも。


  • ラブアンドピースを増殖させたい時の手順だけまとめておこうか。
①.二章ラストの西部城でラブアンドピースを拾う。(別に何処でもいいがここが最初)
②.Lサイズ×4でアイテム所持数が18のユニットを作る。
③.②のユニットの15~18個目のアイテムに対応しているユニットを探す。(キュアリーフに交換するとマグナスに変わるので分かりやすい)
④.③で見つけたユニットに、キャラID23のキャラを入れる。
⑤.②のユニットのアイテム欄にラブアンドピースが出現するので、1~10個目あたりにでも適当に置く。
⑥.④と⑤を繰り返して、ラブアンドピースを総数よりも多くユニットが携帯した状態にする。
⑦.一旦ワールドマップに出て、編成画面を開く。
⑧.ラブアンドピースを総数より多めに処分する。→増殖完了。


これでもよく分からないかもしれないので、誰か動画の説明をしてくれると助かる。