ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

<がん>抑制遺伝子を特定…国立がん研の研究員ら

2月6日2時34分配信 毎日新聞


 正常な細胞ががん細胞に変わるのを直接防ぐ遺伝子を、国立がんセンター研究所の大木理恵子研究員(分子生物学)らが特定した。さまざまながんの治療や診断の開発に役立つ可能性がある。6日付の米科学誌セルで発表した。

 すべての正常細胞は遺伝子「Akt」の働きが異常になると、がん化することが知られている。通常、がん抑制遺伝子「p53」が司令塔となって、Aktががん化するのを防いでいるが、指示を受けて働く遺伝子の正体は謎だった。

 研究チームは、がん細胞が死ぬことなく異常に増殖することから、細胞死を引き起こす遺伝子「PHLDA3」ががん化と関係があるのではないかと注目。ヒトの肺がん細胞を調べたところ、この遺伝子が欠けていることを突き止めた。また、Akt遺伝子の働きも異常に活発化していたことも確認した。【江口一】

【関連ニュース】
インフル:増殖酵素の構造解明 仏チーム、万能薬に道
ヒトiPS細胞:マウス治療に成功…慶応大チーム、世界初
続・がん50話:第45話 腫瘍マーカーで何が…
がんを生きる:住みなれた家で/5止 地域と病院、垣根消そう
リクイグアナ:ピンク色は新種 ガラパゴス諸島

最終更新:2月6日9時2分

この話題に関するブログ 6
主なニュースサイトで バイオテクノロジー の記事を読む
みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)


提供RSS