α900+ミノルタ35mm... (返信:0) | |
α900とHVL-F58A... (返信:4) | |
画像のUPのお試し (返信:15) | |
価格コムとSONYとのタイ... (返信:5) | |
初期不良の頻度について (返信:25) | |
購入しました (返信:18) |
デジタル一眼レフカメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めまして、皆さんのお知恵をお貸し下さい。
3月まで海外に住んでいます。
発売以来、α-900を買うつもりでコツコツとお金を貯めてきました。だいぶん、貯まってきましたので、4月の帰国のときに買う予定でした。しかし、先日、こちら(海外の)カメラ屋に行ってみると、α-900を現金なら約17万(今日の為替レートで計算)で売るよ。と言われました。あまりの安さなので少々迷っています。4月からは日本で住むことになり、海外で購入すると日本の保証対象外になります。(ソニーに確認済み)4月以降も海外で暮らすのなら即買いなのですが、日本へ帰国のため迷っています。
そこで、皆さんにお聞きしたいのが、初期不良の頻度についてお教え下さい。どのくらいの割合で、修理の必要があるのでしょうか。また、修理するときの価格についてもお教え下さい。もちろん、修理内容によることは分かっています。
なにぶん、私にとって高価な買い物なので色々な意見を聞いた上で、慎重に決めたいと思っています。
2009/02/04 07:20 [9038385]
参考になりましたか? 0人
SONYのαでは今のところ修理はありません。
買ったときにファインダーのスクリーンがおかしかったことはα350で一度。
あとMINOLTAの銀塩のころにファインダー内のLEDのどっと不点灯が一度。
初期故障は 「運」 しだいだと思います。
あたる人はよくあたるかも?
私はノートPCを買うと初期故障ばかりでした。
初代〜3代目まで・・・・・、4代目ではじめて今のところ故障なし。
でも、デスクトップでは一回もありません・・・・・。
ということもって、そんなもんだと思ってます。
2009/02/04 07:46 [9038430]
参考になりましたか? 0人
私のもとでA900は気持ち悪いほど良い子です。しかしながらたくさんの精密機械パーツや複雑な電子回路を構成する電気パーツにはそれぞれ許容された誤差があることを考えると、私のA900は誤差が良い方向にかたまった、たまたまうまくできた個体だったような気がします。
一緒の仕事をする妻も、私のA900導入に合わせてA350を買いましたが、こちらも快調そのものです。これまでの経験により、私どものソニー製品に対する信頼度は最低でこれらの買物は不安でしたが、今のところ困ったことは一度もありません。
しかしこのコーナーで様々な不具合も語られているのですから太っ腹で安い海外製をとるか、それとも安心をとるかは、いくら慎重に考えても“運"ひとつだと思います。
価格.comの最低価格を5万円下回る、ということは重い故障でなければサービス入り2回か3回分、私なら17万円をとりますね。また海外向けA900は日本語対応が出来ないと聞いています。A900をホネのズイまで使用するならともかく、一般的な“デジ"製品の商品価値的な寿命を2年から3年と仮定すると、中古で出すことが想定される場合、そちらの査定減も考える必要があります。
最後に“約17万円"とは、どちらの国ですか。差し支えなければそちらのことをもう少し詳しく知りたいです。
2009/02/04 07:51 [9038443]
参考になりましたか? 0人
abcde12345さんへ
おはようございます。
場違いかもでお許し下さい。
私はソニーのCDプレイヤーを2台でCDウォークマンを1台を購入しました。
全部、快調に動いてます。
最初のCDプレイヤーは買い替えで知り合いに譲渡しました。
残りの2台は10年以上もノートラブルで動いてます。
ソニータイマー??の作動は無いです。
ソニーA900かキヤノン5Dかで迷いましたが憧れの5Dにしました。
ではでは。
2009/02/04 08:04 [9038478]
参考になりましたか? 0人
abcde12345さん
私は,初期不良交換をしたクチです.
画質に関わる様なトラブルではなかったのですが,露出補正を掛けると,プラス側は問題ないのですが,マイナス側で光ってはいけない部分がほんのりと光ると言う,もしど田舎の居住地で米国本土から通販で買ったのであればそのまま使ったかも知れぬ軽微な物でしたけどね. 幸い,米国流通開始が遅れていた時期に日本に出張あり,東京で購入したので,SONY 銀座で展示機と比較して異常を確認してから SONY の人に販売店に電話入れて貰って,すんなり交換と相成りました.
ではそう言うトラブルがどれ位発生するかと言うと,本当の数字は SONY にしか判りません. ネットでの意見は,問題なければ何も言わないのが普通ですが,何かあれば可也の確率で不満を記される筈で,それだけ見ていると凄く頻繁に思えてしまいそうですが,実際にはごく僅かなのではないかと想いますよ.
私の実社会に於ける周囲の経験で,A900 に限らず,SONY α Body でのその手の話は殆ど聞かないです. この一年で周囲で2ダース以上のα Body 購入した中で,私の軽微な初期不良が1台だけと言う発生頻度です. Nikon と Olympus も似た様なもので,EOS でのその手の話が一番多いですね. 勿論,シェアが大きければ販売絶対量が多い道理で,同じ比率で初期不良が発生するなら,事例の絶対数が増えるのは当然で,だから EOS がタコだとか言い出すのは間違いです.
加えて言うと,ネットでの悪評の少なからぬ部分は,実 User の使用感ではなく,虚偽情報が混じってます. 勿論,特定機種の User が他機種の悪評をばら撒く確率は,その機種のシェアが高いほど,低劣 User が手にする確率が高まるので,α User が他機種にイチャモンを付ける確率よりは,他社機種 User がαに難癖付ける頻度の方が高いのが道理ですね.
ソニータイマー話の類も,心配せんで良いです. カメラに限らず,何らかの製造業に関わった事の有る職歴の持ち主なら,そんな仕掛けが存在し得ないのは議論の余地もないのですが,ネットでは誰もが平等な発言機会が有るので,やむを得ない面は有りますが.... どの企業の製品でも,故障皆無,初期不良は論外等と要求すると,価格が天文学的に上昇するので,一定の確率でそれらが発生する事は,メーカーも織り込み済みで出荷して居る筈です. 勿論,それに当たった個々の User には大事件なのですが,n=1 の経験で大騒ぎするのは何だかなぁと言う思いは,A900 の初期不良交換を体験した私ですら想います(^^;). 更に言うと,価格掲示板のソニータイマー話を検索すると判りますが,極めて限られた発言者が執拗に話を持ち出して,それに付和雷同する人が出ると話が大きくなり,無視されたら尻すぼみと言う事例が可也の比率なのが判ると想います.
以上勘案しますと,日本帰任が決まって居るとは言え,未だ日が有るのですから,初期不良を洗い出す時間は取れるのではないでしょうか? 工業製品と言うのは初期不良のハードルを越えてしまえば,そう簡単に壊れるものでは有りませんから,すぐに購入して初期不良を洗い出して日本に持ち帰るのが宜しいのではないかと想います.
ところで,駐在地は米国でしょうか? その値段なら,もう一台欲しいと想ってるんで,私もそこから買おうかな(^^;)?
2009/02/04 09:22 [9038686]
参考になりましたか? 0人
日本での購入金額と5万円の差があれば、1年間のメーカー保証以上の価値があると思います。
2009/02/04 09:23 [9038691]
参考になりましたか? 0人
9月末に中国本土で購入、トラブル無しです。日本国内の一般保証は1年ですし、それ以後は基本的に有償修理です。あまり気にしてません。ソニーαを14台程購入。初期不良はサブ電池不具合の350ぐらいです。
2009/02/04 09:56 [9038782]
参考になりましたか? 0人
初期不良等、単体機不具合ではなく、今騒がれている5Dのミラー脱落のような、メーカー不良の場合は、海外機も日本で無償修理できますかね??
2009/02/04 12:30 [9039286]
参考になりましたか? 0人
あ・く・あさん
>>初期不良等、単体機不具合ではなく、今騒がれている5Dのミラー脱落のような、メーカー
>>不良の場合は、海外機も日本で無償修理できますかね??
これ,A900 の掲示板で質問しても意味ないと想うぞ(^^;). Canon に直に確認するか,EOS の掲示板で質問してみては如何?
一般論として言えば,そう明記してないだけで,本来は Recall,それも発売間もない時期から問題発生してたんだから,現役機種中に行うべき物ですから,発売国の如何や保証書記載条件に関わらず,世界中どこでも受け付けるべきでしょうね. ほとぼりが冷めてから,まるで経年劣化が原因の様に言い繕う企業の社内常識が如何なるものかは,判りかねますが....
2009/02/04 13:29 [9039493]
参考になりましたか? 0人
若隠居@Honoluluさん、
小生、Canonユーザではありませんが(^^♪
スレ主さんの質問は海外購入機の無償修理(初期不良)であり、一般無償修理期間1年内の質疑となっています。
しかし、5Dのように、1年の保障期間をすぎた場合でも、リコールのようなメーカ責任範疇の不具合が見つかることがありますから、こんな場合は、海外購入機はどうなるのかな、と思った次第です。
2009/02/04 13:43 [9039543]
参考になりましたか? 0人
若隠居@Honoluluさん、はじめまして
さて、あなたの書き込み番号=[9038686]の書き込みの5段落め、「加えて言うと,」の部分に関して、訂正をお願いいたします。
5段落めの結論、「他社機種 User がαに難癖付ける頻度の方が高いのが道理」は明らかな誤りです。
これは、その前の句「その機種のシェアが高いほど,低劣 User が手にする確率が高まる」が誤りであるからです。
観測結果により、他社機種 User における低劣 User の出現頻度が α User における低劣 User の出現頻度を上回ることを証明できなければ、機種によらず低劣 User の存在確率は一定であると仮定せざるを得ません。
その前提では、機種のシェアと(その機種を所有、使用している)低劣 User が (αを)手にする確率が高まるという結論を導出することは、想像の域を超えません。 《左では読みやすさのために括弧内を補足しています。》
また、上記段落内で、『シェア』、『確率』、『頻度』の用語の用途を敢えて混在されて使用されているのであれば、今後は適正な使用をお願いいたします。
Webが発達して増加しつつある、確率論に関する誤りを正して回っていて、当該書き込みを発見致しましたので、書き込みとしてお願いに参りました。
kakaku.com には、暫く確率論に関する誤りは無かったのですが、この度、発見に至りました。
2009/02/04 15:22 [9039818]
参考になりましたか? 5人
あ・く・あさん
こんにちは
リコールに類するものが発生した場合についてですが、基本的に最初に定義された保証対象国内での対応となると中国本土代理店は話してました。その部分は、自己責任と割り切って海外で購入しています。
リコールについては、個別交渉を滞在国で行う必要があるかと思います。
リコールの内容やら、そのときの交渉先にもよるでしょうから、現時点では無償と言い切れる状況では無いと考えています。
2009/02/04 16:28 [9040043]
参考になりましたか? 0人
厦門人さん、
そーですか。リスキーですね。
カメラもそうですが、レンズも海外で購入したほうが圧倒的に安い場合があり、我々皆、このようにしてリスクを抱えるかどうかで悩むことになりますよね。
まったく、、日本人が考えて日本で作った製品のはずなのに、なぜ外国で買う人の方が得をするのか、まったく理解できませんね。
2009/02/04 17:12 [9040201]
参考になりましたか? 0人
あ・く・あさん
アッ,その手の無様な話が A900 でも発生したらどうなるのかの話でしたか. EOS 5D の User さんが,あちらの板の雰囲気でそんな質問したら袋叩きに遭うと想って,こちらで質問したのかと想った(^^;). 因みに私も,5D MK II は検討しただけで止めましたが,5D は2台使ってる EOS User でも有ります.
勿論,答えは同様で,「一般論としてはするべきだが,メーカーがどう判断するかは判らん」ですね. 私が米国調達の A700 を訪日ついでに SONY の方で調整して貰った時の感触では,A900 でその手の話が有っても,大丈夫そうですけどね.
保証の事等が凄く気に成ると言う人は個人輸入の類は一切検討すべきではないと想います. それを行う事の得失の期待値を天秤に掛けて決め様と言う向きならば,スレ主さんの状況(値差5万円)なら,私なら文句なしに5万円節約しますね. 賭けに負けても,修理代が5万円を超える事態は考え難いでしょうからね.
今の円高だと海外購入が割安に見えますが,値段を仕切った時点と実際の Rate の乖離等に拠る一時的現象ですよ. 120円前後で安定していた時期には,訪日出張前には,お買物 List の作成に余念がなかった程で,日米価格差なしか日本の方が安かったですね. 欧州は総じて消費税高いので,日本で買うよりお買い得な事はもっと稀だったと想います. アジア地域からの個人逆輸入は,価格差有り得ます(私も時々やります)が,リスク急増しますので,一般向けではないと想います. 中国語が Native な友人が居なければ私もやらんと想います.
2009/02/04 17:51 [9040346]
参考になりましたか? 0人
確率論適正化運動家さん
巡回ご苦労様です!横からすみません。確率論に疎い素人の質問ですが…
私が読んだ感触ですと、若隠居@Honoluluさんの書き込みでは「シェアが大きければ販売絶対量が多い道理で,同じ比率で初期不良が発生するなら,事例の絶対数が増えるのは当然で…」とあり、「低劣 User」ですか(?)、その記述も同様の前提を基にしているだけのように思えるのですが。
つまり、確率論適正化運動家さんの、
>機種によらず低劣 User の存在確率は一定であると仮定せざるを得ません。
とは、若隠居@Honoluluさんと同じ事を述べておられる様に見え、何が「誤り」であるのか私にはワカリマセンですけれども…どのように解釈したらよろしいでしょうか?
2009/02/04 18:00 [9040383]
参考になりましたか? 1人
あくあさん>
『日本人が考えて日本で作った製品のはずなのに、なぜ外国で買う人の方が得をするのか、まったく理解できませんね』とありますが、この去年の夏までは円安だったので日本で買う人が得をしていました。
世界の景気回復を待ちましょう。
ちなみに私はイギリスに住んでいて英国企業に勤めているため給料はポンドです。
デジイチのポンド販売価格が安くなっているわけではありません。
あいかわらず高嶺の花です。
これを安く買えるのは日本円を持っている日本国民である皆さんの特権です。
多少のリスクはあるものの、このチャンスを上手にいかせばいいと思います。
ただ円高のため、海外における日本メーカー製品の価格はグングン高くなっています。
某レンズは2ヶ月前289ポンド、1ヶ月前349ポンド、今は369ポンドです。
日本の皆さんが日本製品の円高メリットを享受できるのは今がチャンスかも知れません。
2009/02/04 18:24 [9040477]
参考になりましたか? 0人
abcde12345さん>
こんにちは。
海外と言っても中国かナイジェリアかわかりませんので確定的なことは言えませんが、普通の国ならα900を買って国内で使わなければVAT(付加価値税)還付は受けられますでしょう。
逆に買って帰国日までに使っちゃえば還付は受けられません。
私の住むイギリスではVAT15%ですので、使うか使わないかで15%の価格差が生まれます。
これも悩ましいですよね。
今年は日本企業駐在さんの帰任が大量発生しているようですね。
日本企業の駐在さんは日本のひも付きで来ているので、ちゃんと母国が引き取ってくれるのがスゴイところだと思います。
非日系企業の場合はひもを切って(現地法人と雇用契約をやり直して)来るので、帰任という概念がありません。
帰りたければひもではなく自力で帰ることになります。
終身雇用って良いシステムですね♪
2009/02/04 18:35 [9040519]
参考になりましたか? 0人
あ・く・あさん
海外で購入するのが割安なのか..為替の関係が主だと思います。
為替はいろいろありますから、特に海外が安いとは感じてません。
それと、カメラの初期不良は85台の手持ちデジタル一眼レフの中で4台ぐらいかと記憶しています。もっとあったかもしれませんが..特に記憶にないので、たいした問題では無いのかと。
うち、3台はキャノン機(1DmIII,40D、5D)、ソニーは前に記載したように1台。
案外、故障は少ないのかと言う気がします。
あと故障としては、ペンタックスのスイッチの折れや、オリンパスの漏電。
リコールとしてはニコンD2HのAE素子不良?で3台とも部品交換。
このあたりがデジタル一眼の不具合と言う感じですね。
それほど意識しなくてもメーカー選べば問題は意外と少ないというのが実感です。
2009/02/04 20:10 [9040933]
参考になりましたか? 0人
あれ?確率論適正化運動家さんからの御回答なしですか…巡回してないのかなぁ?
私と違って参考になっている方々もいるようなので、ゼヒ聞きたかったんですが。
若隠居@Honoluluさん
>どうせ普段のは判り難いですよぉ....(;_;).
いや、そんなことはないですよ(^O^) いつも楽しく拝見しております。
…そですね、私も初心者マークは気になっておりました。
abcde12345さん
横から失礼いたしました。α900購入予定とのこと、うらやましいです。
私はα700のユーザーで購入から1年経ちますが、快調です。
保証の有無は気になりますが、よく考えると「落っことした」とか保証外トラブルの方が、実際にはありがちな気もします。
それに最近は、ボディの新型が出ると買い換えないといけない気がしてくるご時世ですから、新品を安く買えるなら、
海外で購入という選択も良いのかもしれません。
しかし、小心者の私はそれでも国内モノを買いそう…(笑)
良い買い物になるとイイですね。
…助言になってなくて済みません(^^ゞ
2009/02/04 20:17 [9040961]
参考になりましたか? 0人
色々なご意見ありがとうございます
参考にしながら慎重に決めたいと思います。でも、買うのであれば、早めで初期不良を洗い出してからの方が良さそうですね。
2009/02/05 06:37 [9043398]
参考になりましたか? 0人
平日のこの時間にコメントってことは欧州でしょうか、ね。
一応、欧州ってことでコメントします。
ソニーって製品国境をもうけいますので、気をつけてくださいね。
例えば以前は英語版説明書がサイトからDLできなかったり、日本モデルには英語表示がされないとか。。。
そういう国際感覚(国境をもうける商売)はソニーならではのもので、厳格さは他社の比ではありません。
ご多聞にもれずα900の英国モデルは日本語表示はされません。
http://www.sony.co.uk/product/dss-digita
l-slr/dslr-a900#pageType=TechnicalSpecs
自分で使う分には問題ないと思いますが、手放す時は英語の出来る人限定になります。
一度購入されるお国のソニーサイトを確認したほうが良いでしょう。
2009/02/05 07:11 [9043442]
参考になりましたか? 1人
abcde12345さん,kawase302さん
abcde12345さん,価格掲示板 Debut の Thread 汚してしまい申し訳ありません. 以後,あれが何をほざいても飛ばして読みますので,お許し置き願いたく.
私は米国と日本にしか生活の拠点置いた事ないので,英語の喋れない奴は見た事ないですが,そんなの迄有るのですね(^^;).
確かに,A100 から A900 迄,米国仕様の奴は,日本語中国語なをアジア圏の言語表示できないですね. Hawaii は兎も角,全米では日系米国人は統計分類のその他で,Sigma の DSLR 並みの扱いだけど,中国系はそこそこの比率(Pentax の DSLR のシェアよりは高いかも....(^^;))居る筈で,これはチョット不満です. お陰で,本当は A300 にしたかったのに,家人の強い意向が働き,訪日時に A350 を購入した事が有ります. その2ヵ月後に日本でも A300 が出た時は泣きました. Olympus みたいに,追加言語を Download 出来るのが理想ですね.
日本語表示できぬ物を日本で下取り交換とかする場合,買い叩かれるのは間違いないでしょう. でも,私の日本人の知己が個人輸入した場合,処分する際には,eBay に出すのが定石に成ってますから,この点は余り気にする必要ないでしょう. 売り子の所在が,Thailand とか Singapore とかだと,特に瑕疵の無い案件が低調に終わったりする事しばしばで,半ば Asian American と化してる奴(所謂駐在員さんでなく永住権所持者です)としてはムッとする事が多いですが,日本に関しては,Description さえしっかり米語に成っていれば,そう言う事はない様です.
英語が喋れぬ機体が売られてる地域在住の場合は,日本での処分は更に深刻でしょうが,それとて,eBay.de,eBay.es,eBay.fr 等の Local 版でそれぞれの言語で Description 記して売り捌けば済みます. その場合の入関(VAT で統一なのかな?)手続き等の問題が有るかも知れんですが,それは現地居住者の方が詳しいと想いますので,それらのお住まいならご自身で判断してください.
2009/02/05 10:09 [9043865]
参考になりましたか? 4人
剣士2314さん はじめまして
>ちなみに、複数製品なのか同じ製品を複数なのかで話しが変わるけど。
>後者の場合押し上げる事はあっても押し下げることはない、
表現に不足がありましたね。「ひとりのユーザーが単一製品を複数個手にする可能性」と訂正させていただきます。
>しかし確率を論理的に話そうってしてるけど見落としは
>一般論であって理論ではないのでお話その物が決着付かないんだよね。
仰るとおりで、わたしの書き込み[9045162]の指摘は確率論に関することではなく、「不良品を手にする低劣 User」とは一般的にはどういうものか、という定義に関して再考察を促す指摘です。
確率論に関する話題は、新規に書き込みしたスレッド( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=904
2626/ )でお願いしております。
この話題であれば、スレ主さんの疑問に対する回答への一助となると考え指摘しております。
>一般的には総数が多ければ不良当たりの確率も上がる=苦情ユーザーが多い=
>クレーマーに変化する比率も高い
>
>って言う単純なお話だと思うし、
に関しては、「単純」か「複雑」の判断をしているつもりはありませんし、わたしの主張が複雑であるとも思えません。
むしろ、本スレッドの「度数」と「確率」に関する議論をお読みになったのかそうでないのか定かではありませんが、総数の多寡と、不良当たりの確率の大小に因果関係が関係があるというのは一般的とは思えません。すなわち不良率は、生産数または出荷数に比例するということはないということです。
むしろ、工業製品の製造工程を考慮すると、生産数が逓増すれば、製造工程の未成熟に起因する損失を逓減できると考えられます。
すなわち、生産数が多くなれば不良率は下がるのではないか、という推論です。検定はメーカーの品質担当の方でなければあずかり知らぬところであるというのは、わたしが[9043709]で
記述したとおりです。
また、一連の「度数」「確率」に関する議論の発端である書き込み番号[9038686]での若隠居@Honoluluさんの記述は、
「その機種のシェアが高いほど,低劣 User が手にする確率が高まるので,α User が他機種にイチャモンを付ける確率よりは,他社機種 User がαに難癖付ける頻度の方が高いのが道理」
というもので、メーカーへの苦情の話ではないので、さらに一般論向けではないと思います。
その理由は、まず低劣 User とは何ぞや、という定義がどのようなものになるのか、わたしには見当がつきませんし、《一般》の方々は kakaku.com の掲示板に低劣 User が登録ユーザーとして存在しているかどうかなど、気にしたことは無いのではないか?というものです。
2009/02/05 19:07 [9045594]
参考になりましたか? 0人
abcde12345さん
初期不良の4台は、いずれも購入後1ヶ月以内に異常(もしくは、「強い違和感」)を感じています。
2月初頭にお買いになれば、安定状態を実際に確認してから、帰国できるかとは思います。
机上論議の確率論云々は判りかねますが、個人で実際の経験を参考まで。
2009/02/05 20:51 [9046025]
参考になりましたか? 0人
あれ?
ちょっと見ない間に、またなんか感じが変わってますね。
それはさておき、故障やサポートに不安を感じるなら、国内で買われる事をお勧めします。
それよりも、安い方がいいと思うのなら、そちらで買われるのがよろしい。
結局のところ、確率だなんだといってみたところで、実際に、トラブルが起きれば、後悔するのは目に見えているし、トラブルが起きなければ、ああ、やっぱ向こうで買っておけばと後悔する。
人間は、遡って過去を変えることもできなければ、一年後を予知することもできない。
どちらが得かと考えるより、どちらの場合に自分が後悔するか考えて、より後悔しない方を選んだほうが幸せでしょう。
悲観的な考え方かもしれませんが、その不安が杞憂で終わった場合、人間の記憶には残らないものです。思った通りに行かなかったときの印象の方が大きいものです。
どっちが自分にダメージを与えるかを考えて、ダメージが少ない方を取るのがよいと思います。
ぶっちゃけ、そっちで買ってトラブルのが怖ければ日本で買えばいいし、日本で買って損したと後悔するのが許せなければ、そっちでかえばいい。
どっちもいやだというと解はないですが。
2009/02/05 21:29 [9046250]
参考になりましたか? 6人
α900 DSLR-A900 ボディの価格をチェック
クチコミトピックス
話題のキーワードランキング
(カメラ)
デジタル一眼レフカメラ
(過去1年分の投票)